JP2005266632A - 光スイッチ - Google Patents

光スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP2005266632A
JP2005266632A JP2004081932A JP2004081932A JP2005266632A JP 2005266632 A JP2005266632 A JP 2005266632A JP 2004081932 A JP2004081932 A JP 2004081932A JP 2004081932 A JP2004081932 A JP 2004081932A JP 2005266632 A JP2005266632 A JP 2005266632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
layer
optical waveguide
optical switch
quantum well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004081932A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Wada
守夫 和田
Shojiro Araki
昌二郎 荒木
Machio Dobashi
万知夫 土橋
Shinji Iio
晋司 飯尾
Masayuki Suehiro
雅幸 末広
Yoshiyuki Asano
義之 浅野
Shinichi Nakajima
眞一 中島
Takeshi Yagihara
剛 八木原
Akira Miura
明 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2004081932A priority Critical patent/JP2005266632A/ja
Priority to US11/073,133 priority patent/US20050207692A1/en
Priority to DE102005011141A priority patent/DE102005011141A1/de
Publication of JP2005266632A publication Critical patent/JP2005266632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3137Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions
    • G02F1/3138Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions the optical waveguides being made of semiconducting materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01708Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells in an optical wavequide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 光応答速度を高速化できる光導波路型の半導体光スイッチを実現することを目的にする。
【解決手段】 本発明は、一方から入射された光信号を途中で2つに分岐して出射する光導波路が形成され、分岐する部分でキャリア注入による屈折率変化により光信号の伝送経路を切り換える光スイッチに改良を加えたものである。本光スイッチは、光信号が伝搬されるコア層またはこのコア層を含む光導波路層内に量子井戸構造を挿入したことを特徴とするものである。
【選択図】 図2

Description

本発明は、一方から入射された光信号を途中で2つに分岐して出射する光導波路が形成され、分岐する部分でキャリア注入による屈折率変化により光信号の伝送経路を切り換える光スイッチに関し、詳しくは、光応答速度を高速化できる光導波路型の半導体光スイッチに関するものである。
現在の通信ネットワークであるLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等では、通常電気信号をもって情報を伝送する通信方式となっている。
光信号をもって情報を伝送する通信方法は大量のデータを伝送する基幹ネットワークやその他一部のネットワークで用いられているだけである。また、これらのネットワークは”point to point”の通信であり、”フォトニックネットワーク”と言える通信網までは発達していないのが現状である。
このような”フォトニックネットワーク”を実現するためには、電気信号の送信先を切り換えるルータやスイッチングハブ等といった装置と同様の機能を有する”光ルータ”や”光スイッチングハブ”等が必要になる。さらに、これらの装置の測定を行う光通信用測定機器等も必要になる。
そして、このような装置(光通信システムや光通信用測定機器)では高速に伝送経路を切り換える光スイッチが必要となる。ここで、半導体に光導波路を形成し、さらに電流注入領域を設け、半導体中に電流(キャリア)を注入して屈折率を変化させ光信号の伝送経路を切り換える従来の光スイッチの説明をする。
図6および図7は従来の光スイッチの一例を示す平面図および断面図である(例えば、非特許文献1参照)。図6において基板1は、”X字状”の光導波路2が形成される。電極3は、”X字状”の光導波路2の交差部分に形成される。電極4は、”X字状”の光導波路2の交差部分の近傍であって電極3に並行して形成される。
一方、図7は図6中”A−A’”における断面図である。図7において、基板5はp型のSi等である。コア層6はp型のSiGe層であり、基板5上に形成される。そして、入射光の大部分は、このコア層6で導波され伝搬される。また、コア層6には”X字状”の光導波路2が形成される。コンタクト用のn領域7は、光導波路2の交差部分に形成される。コンタクト用のp領域8は、交差部分の近傍に形成される。
絶縁膜11はSiO等であり、n領域7、p領域8の上を除くコア層6の上に形成される。n側電極9は、n領域7の上に形成される。p側電極10は、p領域8の上に形成される。
続いて、図6、図7に示す従来例の動作を説明する。
光スイッチが”OFF”の場合、電極3(電極9)および電極4(電極10)には電流が供給されない。このため、図6に示す”X字状”の光導波路2の交差部分の屈折率の変化は生じないため、例えば、図6中”PI01”に示す入射端から入射した光信号は交差部分を直進して図6中”PO01”に示す出射端から出射される。
一方、光スイッチが”ON”の場合、p側電極10からn領域7を通ってn側電極9に電流が流れる。つまり、電極3(電極9)から電子が注入され、電極4(電極10)からは正孔が注入される。このため、交差部分にはキャリア(電子、正孔)が注入される。そして、n領域7側に近い光導波路のキャリア濃度が増加する。
このキャリア濃度の増加により図6に示す”X字状”の光導波路2の交差部分の屈折率が低くなるように変化する。例えば、図6中”PI01”に示す入射端から入射した光信号は交差部分に生じた低屈折率の領域(光導波路2内のn領域7側に近い領域)と屈折率変化がほとんどない領域(光導波路2内の残り半分の領域)との境で全反射されて図6中”PO02”に示す出射端から出射される。
この結果、電極に電流を供給して”X字状”の光導波路2の交差部分にキャリア(電子、正孔)を注入して交差部分の屈折率を制御することにより、光信号の出射される位置を制御、言い換えれば、光信号が伝搬される伝送経路を切り換えることが可能になる。
従って、光導波路2内で、電流注入によってキャリア濃度が増加して屈折率変化が生じる領域と生じない領域との境を明確にして、光反射が生じるようにする方が効率よく光反射領域を生成できる。また、キャリア濃度による屈折率変化はプラズマ分散効果に基づいて生じることから(例えば、非特許文献2参照)、同じキャリア濃度の時には、キャリア(自由電子と自由正孔)の有効質量が小さい方が屈折率変化が大きくなる。このため、有効質量が小さい材料系を用いることにより、より低い電流注入量(電流密度)で大きい屈折率変化が生じ、低電流駆動の光スイッチを実現できる。
次に、キャリア(自由電子と自由正孔)の有効質量が小さい材料系を用いた従来の光スイッチの断面図の一例を図8に示す(例えば、非特許文献3参照)。
図8において、基板12はInP等である。コア層13は、例えば4元層のn型のInGaAsP層であり、基板12の上に形成される。n型のInP層14は、コア層13の上に形成される。n型のInGaAsP層15は、n型のInP層14の上に形成される。絶縁膜16はSiO 等であり、InGaAsP層15の上に形成される。p側電極17は、絶縁膜16の上に形成され、n側電極18は、基板12の裏面に形成される。
図8に示す光スイッチは、基板12上にコア層13、InP層14およびInGaAsP層15が順次形成され、コア層13までエッチングすることによって”X字状”の光導波路が形成される。
そして、図8中”DR11”に示す部分にはp型不純物が拡散される。そして、図8中”DR11”に示す部分に接触するように電極17が形成され、基板12の裏面には電極18が形成される。
図8に示す従来例においては、キャリア(自由電子と自由正孔)の有効質量が小さい材料系を用いることにより、より低い電流注入量(電流密度)で大きな屈折率変化が得られ、低電流駆動の光スイッチを実現することができる。
続いて、電流狭窄によって、屈折率変化領域を限定する構成の光スイッチを説明する。図9および図10は、交差部分の光導波路内にp型領域を設けて電流搾取を行い、高いキャリア濃度の領域を制限して屈折率変化領域を限定する従来の光スイッチの一例を示す平面図および断面図である(例えば、非特許文献4参照)。
図9において半導体の基板19は、”X字状”の光導波路20が形成される。電極21は、”X字状”の光導波路20の交差部分に形成される。
一方、図10は図9中”B−B’”における断面図である。図10において、基板22は、例えば、InP等である。下部クラッド層23は、例えば、n型のInP層であり、基板22の上に形成される。コア層24は、n型のInGaAsP層であり、下部クラッド層23の上に形成される。上部クラッド層25は、n型のInP層であり、コア層24の上に形成される。コンタクト層26は、n型のInGaAsP層であり、上部クラッド層25の上に形成される。
図10中”DR31”〜”DR33”に示す部分にはp型不純物であるZnが拡散される。酸化膜27は、SiO 等であり、図10中”DR33”に示す拡散領域以外のコンタクト層26の上に形成される。p側電極28は、図10中”DR33”に示す拡散領域上に形成される。n側電極29は、基板22の裏面に形成される。
ここで、図9および図10に示す従来例の動作を説明する。光スイッチが”OFF”の場合、電極21(電極28)および図示しない基板19裏面の電極(図10中の電極22に相当する。)には電流が供給されない。
このため、”X字状”の光導波路20の交差部分の屈折率の変化は生じないため、例えば、図9中”PI21”から入射した光信号は交差部分を直進して図9中”PO21”に示す部分から出射される。
一方、光スイッチが”ON”の場合、電極21(電極28)および図示しない基板19裏面の電極(図10中の電極22に相当する。)に電流が供給され交差部分にキャリア(電子、正孔)が注入される。
このため、プラズマ効果によって”X字状”の光導波路20の交差部分の電極21直下の屈折率が低くなるように変化するため、例えば、図9中”PI21”から入射した光信号は交差部分に生じた低屈折率部分との境で全反射されて図9中”PO22”に示す部分から出射される。
この結果、電極に電流を供給して”X字状”の光導波路20の交差部分にキャリア(電子、正孔)を注入して交差部分の屈折率を制御することにより、光信号の出射される位置を制御、言い換えれば、光信号が伝搬される伝送経路を切り換えることが可能になる。
Baujun Li, Guozheng Li, Enke Liu, Zuimin Jiang, Chengwen Pei and Xun Wang,「1.55μm reflerction-type optical waveguide switch based on SiGe/Si plasma dispersion effect」, Appl. Phys. Lett., Vol.75, No.1, pp.1-3, (1999) Baujun Li, and Soo-Jin Chua, 「2×2 Optical Waveguide Switch with Bow-Tie Electrode Based on Carrier-Injection Total Internal Reflection in SiGe Alloy」, IEEE Photon. Tech. Lett. Vol.13, No.3, pp.206-208, 13(2001) Hiroaki Inoue, Hitoshi Nakamura, Kenichi Morosawa, Yoshimitsu Sasaki, Toshio Katsuyama, and Naoki Chinone, 「An 8mm Length Nonblocking 4×4 Optical Switch Array」, IEEE Journal on Selected Areas in Communications, Vol.6, No.7, pp.1262-1266, (1988) K. Ishida, H. Nakamura, H. Matsumura, T. Kadoi, and H. Inoue,「InGaAsP/InP optical switches using carrier induced refractive index change」, Appl. Phys. Lett., Vol.50, No.19, pp.141-142, (1987)
上記に示した従来例は、電流(キャリア)注入によりキャリア濃度が増加して屈折率変化が生じる(屈折率が減少する)領域と、屈折率変化が生じない領域との境で光反射が生じて光スイッチングされ、光信号の伝送経路を切り替える。
従って、プラズマ分散効果に基づく屈折率変化に基づいた原理(前述の非特許文献2参照)、あるいは、半導体材料のバンド間遷移の光吸収端波長のシフトに起因する(バンドフィリング効果)(応用物理学会、光学懇話会編者、「光集積回路−基礎と応用−」、初版、朝倉書店、1988年4月10日、第5章 p104参照)屈折率変化に基づいた原理で動作する。
しかしながら、キャリア濃度変化により光信号の伝送経路を光スイッチングする光スイッチの光応答速度は、キャリア寿命によって制限される。そのため、光スイッチの電流注入領域、すなわち屈折率変化領域の半導体材料と構造とに依存するキャリア寿命によって光応答速度が決定される。例えば上記に示した従来例では、駆動電流の注入を止めても、キャリアの寿命のため光スイッチの光応答速度が数10〜数100[nsec]となり、光応答速度が遅いという問題があった。
そこで本発明の目的は、光応答速度を高速化できる光導波路型の半導体光スイッチを実現することにある。
請求項1記載の発明は、
一方から入射された光信号を途中で2つに分岐して出射する光導波路が形成され、前記分岐する部分でキャリア注入による屈折率変化により光信号の伝送経路を切り換える光スイッチにおいて、
前記光信号が伝搬されるコア層またはこのコア層を含む光導波路層内に量子井戸構造を挿入したことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、
光導波路層は、前記光導波路を伝搬する伝搬光が閉じ込められる領域であることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、
前記光導波路がスラブ型の光導波路であることを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、
前記量子井戸構造でキャリアが消滅するときの発光再結合によって発生する光の波長が、前記光信号の波長と異なることを特徴とするものである。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、
前記量子井戸構造でキャリアが消滅するときの発光再結合によって発生する光を除去する波長選択フィルタを設けたことを特徴とするものである。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、
前記光導波路は、2本の直線の光導波路が交差したことを特徴とするものである。
請求項7記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、
前記光導波路は、1本の直線の光導波路の途中から異なる角度で分岐する光導波路を有することを特徴とするものである。
本発明によれば、以下のような効果がある。
請求項1〜7によれば、光信号の伝送経路の切り替えが行われる部分のコア層またはこのコア層を含む光導波路層内にバンドギャップが狭い量子井戸構造を挿入するので、この量子井戸構造による発光キャリア再結合でキャリア寿命を短くすることができる。これにより、光スイッチの光応答速度を高速化できる。
また、キャリア注入・光導波路型の光スイッチに量子井戸構造を挿入するだけなので、単純な光スイッチ構造で、従来の製作プロセスを用いて光応答速度を高速化した光スイッチを容易に製作することができる。従って、実用的価値が非常に高い。
請求項4によれば、
量子井戸構造でキャリアが消滅するときの発光再結合によって発生する光の波長を、光スイッチに入射される光信号の波長と異なるようにするので、量子井戸構造が挿入されたことによる光吸収の増加を低減することができる。
請求項5によれば、
波長選択フィルタが、量子井戸構造でキャリアが消滅するときの発光再結合によって発生する光を除去するので、発光キャリア再結合で発生した光の影響を容易に遮断することができる。
以下図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る光スイッチの一実施例を示す平面図である。また、図2は、本発明に係る光スイッチの一実施例を示す断面図である。
図1において半導体の基板30上には、”X字状”の光導波路31が形成される。電極32は、”X字状”の光導波路31の交差部分(光信号を分岐する部分であり、光スイッチ部とも呼ばれる)に形成される。
一方、図2は図1中”C−C’”における断面図である。図2において、基板33はInP等である。n 型のInP層34は、基板33の上に形成される。下部クラッド層35は、n型のInP層であり、InP層34の上に形成される。
コア層36は、量子井戸構造が挿入され、下部クラッド層35の上に形成される。具体的には、バリア層36a内に量子井戸層36bが挿入される。また、バリア層36aはn型のInGaAsP層であり、量子井戸層36bはn型のInGaAs等である。そして、バリア層36aと量子井戸層36bとが複数繰り返された構造をしている。
上部クラッド層37はn型のInP層であり、コア層36の上に形成される。コンタクト層38はn型のInGaAsP層であり、上部クラッド層37の上に形成される。図2中”DR41”〜”DR43”に示す部分にはp型不純物であるZnが拡散される。
酸化膜39は、SiO 等であり、図2中”DR43”に示す拡散領域以外のコンタクト層38と上位クラッド層37の上に形成される。p側電極40は、図2中”DR43”に示す拡散領域上に形成される。n側電極41は、基板33の裏面に形成される。
このような光スイッチの製造工程を説明する。
基板33上にInP層34、下部クラッド層35を結晶成長させる。そして、平坦な下部クラッド層35内で、p側電極40(厳密には、コンタクト層38とp側電極40が接触している部分)の直下以外の部分、すなわち、図2中”DR41”および”DR42”に示す部分にはp型不純物であるZnが選択拡散されて電流狭窄構造を形成する。
その後、不純物拡散領域が形成された下部クラッド層35上にはコア層36(n型のInGaAsP層36a内にn−InGaAs層36bが挿入されている)、上部クラッド層37、コンタクト層38が結晶成長により順次形成される。なお、これらの結晶成長は、従来から用いられている結晶成長法(例えば、有機金属気相エピタキシャル成長法、分子線エピタキシャル成長法等)が適用できる。
そして、図2中”DR43”に示す部分(上部クラッド層37、コンタクト層38の一部)にはp型不純物であるZnが選択拡散される。次に、上部クラッド層37の途中までエッチング加工を行い、スラブ型光導波路を形成する。
さらに、図2中”DR43”の上部以外の部分に酸化膜39を形成し、酸化膜39が形成されていないコンタクト層38に接続するようにp側電極40が形成される。また、基板33の裏面にはn側電極41が形成される。
このような装置の動作を説明する。
光スイッチが”OFF”の場合、電極32(図2中のp側電極40に相当する。)および基板30裏面の図示しないn側電極(図2中のn側電極41に相当する。)には電流が供給されない。
このため、”X字状”の光導波路31の交差部分の屈折率の変化は生じないため、例えば、図1中”PI41”から入射した光信号は交差部分を直進して図1中”PO41”に示す部分から出射される。
一方、光スイッチが”ON”の場合、電極32および基板30裏面の図示しないn側電極に電流が供給され光導波路31の交差部分にキャリア(電子、正孔)が注入される。
具体的には、p側電極40から注入された電流は、図2中”DR43”に示す不純物拡散領域、コア層36を流れ、下部クラッド層35内、図2中”DR41”および”DR42”に示す不純物拡散領域の間の部分を流れて基板33側に流れ込む
すなわち、光導波路31の交差部分のうち、幅方向の約半分(一部)の領域の電流密度が高くなり、プラズマ効果によって当該高電流密度部分の屈折率が低くなるように変化する。従って、例えば、図1中”PI41”から入射した光信号は”X字状”の光導波路30の交差部分に生じた低屈折率部分との境で全反射されて図1中”PO42”に示す部分から出射される。
ここで、コア層36に量子井戸構造を挿入しない場合と挿入した場合とのシミュレーション結果(屈折率分布と光強度分布)の一例を、図3、図4に示す。
図3はコア層36に量子井戸層36bを挿入しない場合(つまり、従来のコア層)であり、図4はコア層36に量子井戸層36bを挿入し量子井戸構造を設けた場合(つまり、本発明の実施例)である。また、図3(a)、図4(a)は屈折率分布であり、図3(b)、図4(b)は光強度分布である。図3、図4に示す光強度分布から、量子井戸層36bの挿入に関わらず伝搬モードは単一(0次)モードとなっていることがわかる。
このため、光通信等に用いられる単一モードファイバーと本願発明に係る光スイッチの光導波路31端との光結合の効率が高くなる。例えば、単一モードファイバから図1中の入射端”PI41”への入射光の光結合や、図1中の出射端”PO41”、”PO42”から単一モードファイバへの出射光の光結合の効率が高くなる。
続いて、電流注入が終了した後の動作(つまり、駆動電流の注入を止め”ON”から”OFF”への動作)を図5を用いて説明する。図5は、コア層36内部の層構造とエネルギーバンドダイアグラムを示した図である。図5において、価電子帯と伝導帯との間のエネルギー(バンドギャップ)が大きいバリア層36a(n−InGaAsP層)は、例えば、厚さが200[nm]程度であり、バンドギャップの小さい量子井戸層36b(n−InGaAs層)は、例えば、5[nm]以下の厚さである。そして、これらの層36a、36bを複数繰り返した構造となっている。
一般的に、p側電極40からpn接合を通して電流注入(順方向バイアス電流)されたキャリアは、順方向バイアス電圧をとめるとpn接合による電界がおよぶ範囲ではドリフトしながら、あるいは、この電界に影響されない領域ではキャリアが拡散しながら消滅していく。この消滅過程には、伝導帯の自由電子100と価電子帯の自由正孔101の直接的な再結合(発光再結合または発光キャリア再結合とも呼ばれる)、熱的なエネルギー変換(フォノンを含む遷移)を伴う再結合(非発光再結合)等の再結合過程が関与している。
図2に示す本発明の構造では、図5に示すエネルギーバンドダイアグラム内に示すように、バンドギャップの小さい量子井戸層36b内に自由電子100、自由正孔101が束縛されて、主に発光再結合によりキャリアが消滅する。このとき、空間的に狭い(2次元井戸層)領域、つまり価電子帯の量子井戸層36b内に正孔101が束縛され、伝導帯の量子井戸層36b内に電子100が束縛されるため、電子100と正孔101とが空間的に狭い領域に閉じ込められ、再結合確率が増加して再結合速度が高くなる。
この結果、順方向バイアス電圧を止めた後の電流注入されたキャリアの寿命が、量子井戸層36bの無い場合と比較して非常に短くなる。例えば、量子井戸層36bでの再発光結合速度は1[ns]よりも十分に早い。従って、”ON”から”OFF”での光応答速度の高速化が図れる。
なお、発光再結合で発生する光の波長は、量子井戸層36bの厚さ(量子準位)で制御できるので、例えば、光スイッチを光通信に用いる場合は、光通信に用いられる波長1.5[μm]帯よりも十分に短い波長1.4[μm]以下に設定するとよい。
また、出射端PO41、PO42か出射端Po41、Po42の後段に、波長選択フィルタを設けてもよい。つまり、光通信に用いられる波長帯の光のみを通過させ、発光再結合で発生する光を通過させないとよい。このように、波長選択フィルタが、必要な波長の光のみを通過し、量子井戸構造でキャリアが消滅するときの発光再結合によって発生する光を除去するので、発光再結合で発生した光の影響を容易に遮断することができる。
以上のように、コア層36に量子井戸構造を挿入するので、駆動電流の注入を止めた後のキャリアの寿命が非常に短くなる。つまり、キャリアが量子井戸層36b内に束縛され、再結合確率が増加して再結合速度が高くなる。また、主に発光再結合によってキャリアが消滅する。これにより、キャリアの寿命が非常に短くなる。従って、光スイッチの光応答速度を高速化できる。
また、キャリア注入・光導波路型の光スイッチに量子井戸構造を挿入するだけなので、単純な光スイッチ構造で、従来の製作プロセスを用いて光応答速度を高速化した光スイッチを容易に製作することができる。従って、実用的価値が非常に高い。
また、量子井戸層36bの厚さ等(例えば、量子準位や、バリア層26aとなる厚いn−InGaAsP層の組成や、量子井戸層36bを図2中n−InGaAs層としたがバリア層36aのn−InGaAsP層よりバンドギャップが小さい組成の異なるn−InGaAsP層の組成等)によって、発光再結合で発生する光の波長を制御できる。例えば量子井戸構造でキャリアが消滅するときの発光再結合によって発生する光の波長を、光通信に用いられる波長と異なる発光波長にすることができると共に、コア層36に量子井戸構造が挿入されたことによる光吸収の増加を低減することができる。
なお、本発明はこれに限定されるものではなく、以下のようなものでもよい。
コア層36に量子井戸構造を挿入できるキャリア注入方式の光スイッチには、本発明を適用することができる。例えば、従来例2、3の構成の光スイッチに本発明を適用してもよい。
また、量子井戸構造のバリア層36aをInGaAsP層とし、量子井戸層36bをInGaAsとする構成を示したが、他の材質、組成としてもよい。もちろん、基板やクラッド層等も同様である。
また、コア層36内に量子井戸構造を挿入する構成を示したが、光信号が伝搬される層に量子井戸構造を挿入してもよい。つまり、光導波路31を伝搬する伝搬光は、コア層36だけでなく、このコア層36よりも屈折率の低いクラッド層にも漏れて伝搬している(例えば、図3、4のシミュレーション結果参照)。従って、光導波路31として光が伝搬する際、伝搬光が閉じ込められる領域となる光導波路層(コア層と、上部・下部クラッド層のうちコア層から光がしみ出している層)に量子井戸構造を挿入してもよい。
このように光導波路層に量子井戸構造を挿入するので、キャリア濃度変化により屈折率変化が影響する領域のキャリア寿命を短縮化することができる。これにより、クラッド層への漏れ光による光応答への影響を軽減することができる。従って、光スイッチの光応答速度を高速化できる。
また、基板30上に形成された”X字状”の光導波路31を例を示したが、勿論、出射用の光導波路を2つ有する光導波路でれば”y字状”であっても、その他の形状であっても構わない。ここで、”y字状”の光導波路31とは、1本の直線の光導波路の途中から異なる角度で分岐する形状である。
また、不純物拡散領域である”DR43”を、光導波路31が交差する交差部分の左半分に設ける構成を示したが、中央部分に設けてもよい。
また、基板33の上にn 型のInP層34を形成している例を示したが、必須の構成要素ではないので省略してもよい。
本発明に係る光スイッチの一実施例を示す平面図である。 本発明に係る光スイッチの一実施例を示す断面図である。 従来の光スイッチのシミュレーション結果の一例を示す説明図である。 本発明に係る光スイッチのシミュレーション結果の一例を示す説明図である。 コア層36内部の層構造とエネルギーバンドダイアグラムを示した図である。 従来の光スイッチの一例を示す平面図である。 従来の光スイッチの一例を示す断面図である。 キャリアの有効質量が小さい材料系を用いた従来の光スイッチの一例を示す断面図である。 電流狭窄によって、屈折率変化領域を限定する従来の光スイッチの一例を示す平面図である。 電流狭窄によって、屈折率変化領域を限定する従来の光スイッチの一例を示す断面図である。
符号の説明
30、33 基板
31 光導波路
35 下部クラッド層
36 コア層
36a バリア層
36b 量子井戸層
37 上部クラッド層

Claims (7)

  1. 一方から入射された光信号を途中で2つに分岐して出射する光導波路が形成され、前記分岐する部分でキャリア注入による屈折率変化により光信号の伝送経路を切り換える光スイッチにおいて、
    前記光信号が伝搬されるコア層またはこのコア層を含む光導波路層内に量子井戸構造を挿入したことを特徴とする光スイッチ。
  2. 光導波路層は、前記光導波路を伝搬する伝搬光が閉じ込められる領域であることを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  3. 前記光導波路がスラブ型の光導波路であることを特徴とする請求項1または2記載の光スイッチ。
  4. 前記量子井戸構造でキャリアが消滅するときの発光再結合によって発生する光の波長が、前記光信号の波長と異なることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光スイッチ
  5. 前記量子井戸構造でキャリアが消滅するときの発光再結合によって発生する光を除去する波長選択フィルタを設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光スイッチ。
  6. 前記光導波路は、2本の直線の光導波路が交差したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光スイッチ。
  7. 前記光導波路は、1本の直線の光導波路の途中から異なる角度で分岐する光導波路を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光スイッチ。
JP2004081932A 2004-03-22 2004-03-22 光スイッチ Pending JP2005266632A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081932A JP2005266632A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 光スイッチ
US11/073,133 US20050207692A1 (en) 2004-03-22 2005-03-04 Optical switch
DE102005011141A DE102005011141A1 (de) 2004-03-22 2005-03-10 Optischer Schalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004081932A JP2005266632A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 光スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005266632A true JP2005266632A (ja) 2005-09-29

Family

ID=34986359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004081932A Pending JP2005266632A (ja) 2004-03-22 2004-03-22 光スイッチ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050207692A1 (ja)
JP (1) JP2005266632A (ja)
DE (1) DE102005011141A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313023A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 導波型光スイツチ
JPH01259329A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Hitachi Ltd 光スイツチ
JPH04208920A (ja) * 1990-09-14 1992-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光スイッチ
JPH05259571A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ひずみ超格子を有する半導体デバイス
JPH0659294A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路形光スイッチ
JPH06110089A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光変調素子およびその駆動方法
JPH06130432A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光回路
JPH06332017A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体光スイッチ
JP2000101199A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Kdd Corp 量子井戸構造及び半導体素子
JP2004029171A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Yokogawa Electric Corp 光スイッチ及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029253A (en) * 1989-10-10 1991-07-02 Quantex Corporation Spatial light modulator using electron trapping materials
US5889898A (en) * 1997-02-10 1999-03-30 Lucent Technologies Inc. Crosstalk-reduced integrated digital optical switch
US6479844B2 (en) * 2001-03-02 2002-11-12 University Of Connecticut Modulation doped thyristor and complementary transistor combination for a monolithic optoelectronic integrated circuit
US7122799B2 (en) * 2003-12-18 2006-10-17 Palo Alto Research Center Incorporated LED or laser enabled real-time PCR system and spectrophotometer

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313023A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 導波型光スイツチ
JPH01259329A (ja) * 1988-04-11 1989-10-17 Hitachi Ltd 光スイツチ
JPH04208920A (ja) * 1990-09-14 1992-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光スイッチ
JPH05259571A (ja) * 1992-03-12 1993-10-08 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> ひずみ超格子を有する半導体デバイス
JPH0659294A (ja) * 1992-08-12 1994-03-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 導波路形光スイッチ
JPH06110089A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光変調素子およびその駆動方法
JPH06130432A (ja) * 1992-10-19 1994-05-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 光回路
JPH06332017A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Hitachi Ltd 半導体光スイッチ
JP2000101199A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Kdd Corp 量子井戸構造及び半導体素子
JP2004029171A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Yokogawa Electric Corp 光スイッチ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050207692A1 (en) 2005-09-22
DE102005011141A1 (de) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6937781B2 (en) Optical switch having photonic crystal structure
JP5565148B2 (ja) 半導体光素子
JPH08220571A (ja) 小型ディジタル光学スイッチ
JP6162401B2 (ja) 光半導体デバイス
JP4678143B2 (ja) 光スイッチ
JP4636426B2 (ja) 光信号交換装置
JP4011640B2 (ja) 半導体レーザ,及び半導体レーザの製造方法
JP2004523120A (ja) 複数の光学活性領域を備える半導体レーザ
JP2005266632A (ja) 光スイッチ
JP2012160524A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2004264631A (ja) 光スイッチ
JP2007155967A (ja) 電磁波偏波面回転装置
JP2809216B2 (ja) 非線形光導波路
US6891986B2 (en) Optical switch
JP2841860B2 (ja) 光半導体装置
JP4154663B2 (ja) 光スイッチ
JP2971419B2 (ja) 光スイッチ
JP2005025086A (ja) 光スイッチ及びその製造方法
JP2006178252A (ja) 光スイッチ
JP4158098B2 (ja) 光スイッチの駆動方法及びこれを用いた駆動回路
Yu Recent progresses of silicon-based optoelectronic devices for application in fiber communication
JPH11317563A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
Li Electro-optical switches
JP2004029172A (ja) 光スイッチ及びその製造方法
Yu et al. Recent progresses of Si-based photonics in chinese main land

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110817