JP2005231780A - Elevator device, and installation method therefor - Google Patents
Elevator device, and installation method therefor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005231780A JP2005231780A JP2004041425A JP2004041425A JP2005231780A JP 2005231780 A JP2005231780 A JP 2005231780A JP 2004041425 A JP2004041425 A JP 2004041425A JP 2004041425 A JP2004041425 A JP 2004041425A JP 2005231780 A JP2005231780 A JP 2005231780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide rail
- car
- hoistway
- hoisting means
- counterweight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 title claims description 59
- 239000002965 rope Substances 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 230000001174 ascending Effects 0.000 claims 1
- 238000011068 load Methods 0.000 abstract description 12
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract 2
- 230000003028 elevating Effects 0.000 abstract 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 13
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 13
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 200000000001 labour Diseases 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000004642 transportation engineering Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
この発明は、低中層から高層の建造物まで幅広く使用することのできるエレベータ装置およびそのエレベータ装置の据付工法に関するものである。 The present invention relates to an elevator apparatus that can be widely used from a low-middle layer to a high-rise building, and an installation method for the elevator apparatus.
近年、エレベータ装置においては、省スペース化が図られており、機械室を備えていないエレベータ装置が種々が開発されている。 In recent years, in an elevator apparatus, space saving has been achieved, and various elevator apparatuses having no machine room have been developed.
従来、このようなものとして、例えば図11、12に示したように、乗かご用ガイドレール21に沿って昇降する乗かご22と、カウンターウエイト用ガイドレール23に沿って昇降するカウンターウエイト24と、乗かご22とカウンターウエイト24を昇降させる主ロープ25が巻き掛けられた巻上機26とを備えたエレベータ装置において、巻上機26が、昇降路27の下方の、乗かご22の昇降方向への投影面による空間と昇降路27の壁との間の空間で、乗かご用ガイドレール21とカウンターウエイト用ガイドレール23に固定された取付部材28に固定されているものが存在する。そして、この取付部材28は、上部支持梁29と、下部支持梁30と、上下がそれぞれ上部支持梁29、下部支持梁30に固定されたベース31とからなっており、上部支持梁29及び下部支持梁30の一側はそれぞれ乗かご用ガイドレール21にクリップ止めされ、他側はカウンターウエイト用ガイドレール23にクリップ止めされている(特許文献1)。
Conventionally, as shown in FIGS. 11 and 12, for example, a
そして、この種のエレベータを据付けるには、現在工法としては、足場を組み立てて行う足場工法や、ゴンドラを使用して行うゴンドラ工法により行われている。 In order to install this type of elevator, the current construction method is a scaffolding method in which a scaffold is assembled or a gondola method in which a gondola is used.
前記足場工法は、エレベータの昇降路に下部から上部まで足場を組立てて、エレベータの据付け作業を行うものとしている。前記ゴンドラ工法は、エレベータの昇降路頂部に設けた天井フックより、ゴンドラ用ワイヤーを使用してゴンドラを吊り下げてエレベータの据付け作業を行うものとしている。 In the scaffold construction method, the elevator is assembled by assembling the scaffold from the lower part to the upper part on the elevator hoistway. In the gondola method, the gondola is suspended from a ceiling hook provided at the elevator hoistway top and the gondola is suspended to perform the elevator installation work.
また、建造物の建造中において、作業者や各種作業機器の搬送には、前記ゴンドラ工法におけるゴンドラが使用されたりしているが、大型の作業機器などを搬送する場合には、建造物の外壁に据付けられた大型リフトが使用されている。
上記従来のエレベータ装置は、巻上機26の荷重を、乗かご用ガイドレール21とカウンターウエイト用ガイドレール23で支持するため、ガイドレール一本当たりに作用する荷重が低減されるので、ガイドレールとして比較的強度の小さいものが使用でき、又は補強が不要になる。
Since the conventional elevator apparatus supports the load of the hoisting
しかしながら、上記従来のエレベータ装置では、ガイドレールとして比較的強度の小さいものが使用でき、又は補強が不要になるといっても、巻上機26の荷重をガイドレールで支持することには変わらず、ガイドレールとして比較的強度の小さいものが使用できるに止まっている。
However, in the above-described conventional elevator device, a relatively low strength guide rail can be used, or even if reinforcement is not necessary, the load of the hoisting
さらに、上記従来のエレベータ装置の据付工法において、足場工法の場合には、足場材料の搬入組立て、解体搬出など無駄な費用や労力が多くかかり、また作業性や安全性に問題が多く、足場からの墜落災害などの危険も多く、早急な対策改善が望まれている。ゴンドラ工法の場合にも、ゴンドラの搬入組立て、解体搬出など無駄な費用や労力が多くかかるうえ、保管倉庫と建造現場の往復運送費などの多額の費用もかかるという問題点を有している。なお、ゴンドラ工法の場合、足場工法より作業性や安全性は良いが、ゴンドラは揺れたり傾いたりすることがあり、落下防止装置の機能問題等でゴンドラの落下事故が発生した例も報告されており、一概に足場工法より安全といえない点もある。 Furthermore, in the above-mentioned conventional elevator apparatus installation method, in the case of the scaffold method, it takes a lot of wasteful costs and labors such as loading and assembling of scaffold materials and dismantling, and there are many problems in workability and safety. There are many dangers such as the fall disaster, and prompt improvement of countermeasures is desired. Even in the case of the gondola method, there are problems such as wasteful costs and labor such as loading and assembling and dismantling of the gondola, and high costs such as round-trip transportation costs between the storage warehouse and the construction site. In the case of the gondola construction method, the workability and safety are better than the scaffold construction method, but the gondola may shake or tilt, and there have been reported cases where a gondola fall accident has occurred due to a functional problem of the fall prevention device. However, it is generally not safer than the scaffold method.
また、従来では、建造物の建造中において大型の作業機器などを搬送する場合には、建造物の外壁に大型リフトが据付けられるが、この大型リフトの据付けには、多大な費用がかかり、建造物の建造コストにも影響を及ぼすという問題点を有している。 Conventionally, when a large work equipment is transported during the construction of a building, a large lift is installed on the outer wall of the building. It has the problem of affecting the construction cost of things.
そこで、この発明は、巻上機の荷重をガイドレールで支持することなく、ガイドレールを非常に強度の小さいものが使用できるようにし、ガイドレールの軽量化を図り、エレベータ昇降路内へのガイドレールの敷設を簡単にしたエレベータ装置を提供することを目的としてなされたものである。 Therefore, the present invention makes it possible to use a guide rail having a very low strength without supporting the load of the hoisting machine with the guide rail, to reduce the weight of the guide rail, and to guide it into the elevator hoistway. The purpose of the present invention is to provide an elevator apparatus that simplifies the installation of rails.
さらに、この発明は、エレベータの据付作業の安全性を図り、据付コストも高くならず、また建造物の建造中において、大型の作業機器などを搬送する場合にも使用することのできるエレベータ装置の据付工法を提供することを目的としてなされたものである。 Furthermore, the present invention provides an elevator apparatus that can be used for the safety of elevator installation work, the installation cost does not increase, and when large work equipment is transported during building construction. It was made for the purpose of providing an installation method.
そのため、この発明は、乗かご用ガイドレール3に沿って昇降する乗かご5と、カウンターウエイト用ガイドレール4に沿って昇降するカウンターウエイト6と、乗かご5とカウンターウエイト6を昇降させる主ロープ7が巻き掛けられた巻上手段8とを備えたエレベータ装置において、巻上手段8を、昇降路2の最上部に架設したマシーンビーム9に設置したものとしている。
Therefore, the present invention includes a
そして、この発明のエレベータ装置では、前記巻上手段8を、二機の巻上機8a、8bからなるものとしている。
And in the elevator apparatus of this invention, the said hoisting means 8 shall consist of two
さらに、この発明のエレベータ装置では、前記巻上手段8を、巻上機8aとシーブ10からなるものとしている。
Further, in the elevator apparatus according to the present invention, the hoisting means 8 includes a hoisting
また、この発明のエレベータ装置では、前記マシーンビーム9を、二本平行に並べたものとしている。
In the elevator apparatus of the present invention, the two
さらに、この発明のエレベータ装置の据付工法は、巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の昇降路2の最上部に架設する工程、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を建造物の最上階から吊り下げて、昇降路2の側壁に敷設する工程、前記昇降路2の下部において本設用かご枠14を組み立てる工程、前記巻上手段8の主ロープ7の一端にカウンターウエイト6を吊り下げると共に、この主ロープ7の他端に前記本設用かご枠14を吊り下げる工程、前記本設用かご枠14を巻上手段8によって上昇させながら、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を昇降路2の側壁に固定する工程の、各工程を備えたものとしている。
Furthermore, the elevator apparatus installation method of the present invention includes a step of laying a
また、この発明のエレベータ装置の据付工法は、巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の任意階の昇降路2に仮架設する工程、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を建造物の任意階から吊り下げて、昇降路2の側壁に敷設する工程、前記昇降路2の下部において本設用かご枠14を組み立てる工程、前記巻上手段8の主ロープ7の一端にカウンターウエイト6を吊り下げると共に、この主ロープ7の他端に前記本設用かご枠14を吊り下げる工程、前記本設用かご枠14を巻上手段8によって上昇させながら、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を昇降路2の側壁に固定する工程、前記巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物のさらに上層の任意階の昇降路2に仮架設する工程、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を、前記建造物の任意階から吊り下げて、第二工程で敷設した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4にそれぞれ継ぎ足すと共に、昇降路2の側壁に敷設する工程、前記本設用かご枠14を巻上手段8によって上昇させながら、継ぎ足した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を昇降路2の側壁に固定する工程、前記巻上手段8を設置したマシーンビーム9を建造物の最上部の昇降路2に架設できるまで、前記第六工程〜第八工程までの同様の工程を繰り返していく工程の、各工程を備えたものとしている。
Further, the elevator apparatus installation method of the present invention includes a step of temporarily constructing a
さらに、この発明のエレベータ装置の据付工法は、巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の連通したままの二列以上隣り合う昇降路2の最上部にそれぞれ架設する工程、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を建造物の最上階から吊り下げて、前記二列以上隣り合うそれぞれの昇降路2の側壁に敷設する工程、前記昇降路2の下部において前記二列以上の隣り合う昇降路2の床面積に応じて広げた底面積を有するかご枠17を組み立てる工程、前記巻上手段8の主ロープ7の一端にカウンターウエイト6を吊り下げると共に、この主ロープ7の他端に前記かご枠17を吊り下げる工程、前記かご枠17を巻上手段8によって上昇させながら、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を昇降路2の側壁に固定する工程、前記かご枠17を巻上手段8によって上昇させながら、前記二列以上隣り合う昇降路2の互いの境界にそれぞれ昇降路2の側壁となる隔離壁18を、昇降路2の下方から上方にかけ順に敷設していく工程、前記かご枠17をエレベータの乗かご5に取り替える工程の、各工程を備えたものとしている。
Furthermore, the elevator apparatus installation method according to the present invention includes a step of laying a
また、この発明のエレベータ装置の据付工法は、巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の連通したままの二列以上隣り合う任意階の昇降路2にそれぞれ仮架設する工程、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を建造物の任意階から吊り下げて、前記二列以上隣り合うそれぞれの昇降路2の側壁に敷設する工程、前記昇降路2の下部において前記二列以上の隣り合う昇降路2の床面積に応じて広げた底面積を有するかご枠17を組み立てる工程、前記巻上手段8の主ロープ7の一端にカウンターウエイト6を吊り下げると共に、この主ロープ7の他端に前記かご枠17を吊り下げる工程、前記かご枠17を巻上手段8によって上昇させながら、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を昇降路2の側壁に固定する工程、前記巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物のさらに上層の任意階の昇降路2に仮架設する工程、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を、前記建造物の任意階から吊り下げて、第二工程で敷設した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4にそれぞれ継ぎ足すと共に、昇降路2の側壁に敷設する工程、前記かご枠17を巻上手段8によって上昇させながら、継ぎ足した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を昇降路2の側壁に固定する工程、前記巻上手段8を設置したマシーンビーム9を建造物の最上部の昇降路2に架設できるまで、前記第六工程〜第八工程までの同様の工程を繰り返していく工程、前記かご枠17を巻上手段8によって上昇させながら、前記二列以上隣り合う昇降路2の互いの境界にそれぞれ昇降路2の側壁となる隔離壁18を、昇降路2の下方から上方にかけ順に敷設していく工程、前記かご枠17をエレベータの乗かご5に取り替える工程の、各工程を備えたものとしている。
Further, the elevator apparatus installation method of the present invention includes a step of temporarily laying the
この発明のエレベータ装置は、以上に述べたように構成されているので、巻上機の荷重をマシーンビームで支持することにより、ガイドレールを非常に強度の小さいものが使用できるようにして、ガイドレールの軽量化を図ったので、エレベータ昇降路内へのガイドレールの敷設が簡単になり、エレベータ装置の設置期間の短縮化、設置費用の低減化を達成することができるものとなった。また、巻上機の荷重をマシーンビームで支持することにより、ガイドレールにはこの巻上機の荷重がかからないので、地震災害に強いものとなった。 Since the elevator apparatus of the present invention is configured as described above, the guide rail can be used with a very low strength by supporting the load of the hoisting machine with the machine beam, so that the guide rail can be used. Since the weight of the rail has been reduced, the guide rail can be easily laid in the elevator hoistway, and the installation period of the elevator apparatus can be shortened and the installation cost can be reduced. In addition, by supporting the hoisting machine load with a machine beam, the hoisting machine load is not applied to the guide rail, making it resistant to earthquake disasters.
さらに、この発明のエレベータ装置の据付工法は、以上に述べたように構成されているので、エレベータの据付作業の安全性を図り、据付コストも高くならず、また建造物の建造中において、大型の作業機器などを搬送する場合にも使用することができものとなるので、大型リフトの据付けも不要となり、この大型リフトの据付けに要する多大な費用も節約できるものとなった。また、エレベータの据付作業の安全性を図ることにより、作業者が熟練工に限らず新人工でも、安全に短期間でエレベータの据え付けを行うことができるものとなった。 Furthermore, since the elevator apparatus installation method of the present invention is configured as described above, the safety of the elevator installation work is ensured, the installation cost is not increased, and a large size is required during construction of the building. Therefore, installation of a large lift becomes unnecessary, and a great amount of cost required for installation of the large lift can be saved. In addition, by ensuring the safety of the elevator installation work, it has become possible for the worker to install the elevator safely and in a short period of time, not only by skilled workers but also by new artificials.
以下、この発明のエレベータ装置およびそのエレベータ装置の据付工法を実施するための最良の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The best mode for carrying out an elevator apparatus and an installation method for the elevator apparatus according to the present invention will be described below in detail based on the drawings.
図中、1はビル等の建造物の躯体であり、この躯体1の内部には昇降路2が設けられている。前記昇降路2には、乗かご用ガイドレール3とカウンターウエイト用ガイドレール4がそれぞれ互いに向かい合うようにして二本ずつ配設されている(図2、4を参照、図1、3、5では省略)。
In the figure,
この発明のエレベータ装置は、前記乗かご用ガイドレール3に沿って昇降する乗かご5と、カウンターウエイト用ガイドレール4に沿って昇降するカウンターウエイト6と、乗かご5とカウンターウエイト6を昇降させる主ロープ7が巻き掛けられた巻上手段8とを備えたものとしている。そして、前記巻上手段8は、昇降路2の最上部において躯体1に架設したマシーンビーム9に設置したものとしている。このマシーンビーム9としては、H型鋼やミゾ型鋼等が用いられる。
The elevator apparatus according to the present invention raises and lowers the
そして、この発明のエレベータ装置は、図1、2に示したものでは、前記巻上手段8を、マシーンビーム9の略中央に設けた巻上機8aと、マシーンビーム9の一端部に設けた巻上機8bの二機の巻上機からなるものとしている。これら二機の巻上機は、同調駆動するように制御されている。このようにすることにより、マシーンビーム9への設置バランスを図り、一機当たりの小型化を図って、マシーンビーム9に設置し易いものとすると共に、省スペース化できるものとしている。
1 and 2, the elevator apparatus of the present invention is provided with the hoisting means 8a provided at substantially the center of the
さらに、この発明のエレベータ装置は、図3、4に示したものでは、前記巻上手段8を、マシーンビーム9の略中央に設けた巻上機8aと、マシーンビーム9の一端部に設けたシーブ10からなるものとしている。このようにすることにより、マシーンビーム9への設置バランスを図って、マシーンビーム9に設置し易いものとしている。
Further, in the elevator apparatus according to the present invention, the
また、この発明のエレベータ装置は、図5に示したものでは、前記巻上手段8を、マシーンビーム9の略中央に設けた巻上機8aと、マシーンビーム9の一端部に設けたシーブ10からなるものとしており、これら巻上機8aとシーブ10の略下半部をマシーンビーム9に嵌め込んだものとしている。このようにすることにより、マシーンビーム9への設置バランスを図って、マシーンビーム9に設置し易いものとすると共に、より省スペース化できるものとしている。
In the elevator apparatus of the present invention shown in FIG. 5, the hoisting means 8 includes a hoisting
さらに、この発明のエレベータ装置では、前記マシーンビーム9を、二本平行に並べたものとしている。このようにすることにより、マシーンビーム9の強度化が図れると共に、これら二本平行に並べたマシーンビーム9のそれぞれに前記巻上機8a、8bやシーブ10をバランス良く設置できるようにしている。なお、前記マシーンビーム9は、二本以上架設したものとしても良いのは言うまでもない。
Furthermore, in the elevator apparatus according to the present invention, the machine beams 9 are arranged in parallel. In this way, the strength of the
したがって、この発明のエレベータ装置では、巻上手段8の荷重はマシーンビーム9により支持されることになり、乗かご用ガイドレール3やカウンターウエイト用ガイドレール4には、巻上手段8の荷重はかからなくなる。したがって、乗かご用ガイドレール3は乗かご5の案内レールとしての役目のみを果たし、カウンターウエイト用ガイドレール4はカウンターウエイト6の案内レールとしての役目のみを果たすようになる。
Therefore, in the elevator apparatus of the present invention, the load of the hoisting means 8 is supported by the
なお、図中の11は、エレベータ装置の制御盤であり、図中の12は、乗りかご5が過速状態になった場合に非常停止装置(図示せず)を作動させるためのガバナである。
In addition, 11 in a figure is a control panel of an elevator apparatus, and 12 in a figure is a governor for operating an emergency stop device (not shown) when the
次に、この発明のエレベータ装置の据付工法について説明する。 Next, the installation method of the elevator apparatus of this invention is demonstrated.
図6は、この発明のエレベータ装置の据付工法を低中層の建造物に実施した例を示している。 FIG. 6 shows an example in which the elevator apparatus installation method of the present invention is applied to a low- and middle-rise building.
先ず、第一工程として、図6に示したように、巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の昇降路2の最上部に架設する。
First, as shown in FIG. 6, as a first step, a
この工程は、前記したように二機の巻上機8a、8bからなる巻上手段8や、巻上機8aとシーブ10からなる巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の最上階などに設置したタワークレーンなどの揚重機により持ち上げて、建造物の昇降路2の最上部に架設するものとしている。なお、前記マシーンビーム9は、建造物の昇降路2の最上部に一本のみ架設したものとしても、二本または二本以上を平行に並べて架設したものとしてもよい。
In this process, as described above, the
次に、第二工程として、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を建造物の最上階から吊り下げて、昇降路2の側壁に敷設する。
Next, as a second step, the
この工程は、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4をピアノ線などを基準として芯出して、これら乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の上下部を、固定金具13などで昇降路2の側壁に固定する。この場合、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4は非常に軽量なものが用いられるので、簡単に敷設することができる。なお、乗かご用ガイドレール3の下端部には乗かご5の緩衝装置15が、カウンターウエイト用ガイドレール4の下端部にはカウンターウエイト6の緩衝装置16がそれぞれ設けられている。
In this process, the
第三工程として、前記昇降路2の下部において本設用かご枠14を組み立てる。
As a third step, the
この工程は、昇降路2の下部において、将来、正規に稼働するエレベータの乗かご5の枠組となる本設用かご枠14を組み立てる。図中、17は本設用かご枠14の支柱である。
This process assembles the
第四工程として、前記巻上手段8の主ロープ7の一端にカウンターウエイト6を吊り下げると共に、この主ロープ7の他端に前記本設用かご枠14を吊り下げる。
As a fourth step, the
この工程は、カウンターウエイト6を先に吊り下げてから、本設用かご枠14を後で吊り下げるのが作業性が良いが、本設用かご枠14を先に吊り下げてから、カウンターウエイト6を後で吊り下げてもよい。
In this step, it is good workability to suspend the
第五工程として、前記本設用かご枠14を巻上手段8によって上昇させながら、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を昇降路2の側壁に固定する。
As a fifth step, a plurality of intermediate portions of the
この工程は、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を、昇降路2の側壁への固定を堅固にするものであり、作業者が本設用かご枠14に乗車して、この本設用かご枠14を巻上手段8によって上昇させながら、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を、下方から上方にかけ順に、固定金具13などで昇降路2の側壁に固定する。この場合、作業者が乗車する本設用かご枠14は、正規に稼働するエレベータの乗かご5の枠組となるものであり、乗りかご5が過速状態になった場合に非常停止装置を作動させるためのガバナが設けられており、さらにこの乗かご用ガイドレール3の下端部には乗かご5の緩衝装置15が設けられているため、本設用かご枠14においてもこれらの装置が働き、安全性に優れたものとなっている。
In this process, the
なお、前記本設用かご枠14は、以上の工程が終了してから、外装材や内装材などが装着され、正規に稼働するエレベータの乗りかご5とされる。
The
したがって、以上に述べたような工程を有するこの発明のエレベータ装置の据付工法は、据付作業の安全性が図られ、据付コストも高くならないものとなる。 Therefore, the elevator apparatus installation method according to the present invention having the steps as described above ensures the safety of the installation work and does not increase the installation cost.
次に、この発明のエレベータ装置の据付工法を高層の建造物に実施した例について説明する。 Next, the example which implemented the installation method of the elevator apparatus of this invention to the high-rise building is demonstrated.
先ず、第一工程として、図7に示したように、巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の任意階の昇降路2に仮架設する。
First, as shown in FIG. 7, a
この工程は、前記したように二機の巻上機8a、8bからなる巻上手段8や、巻上機8aとシーブ10からなる巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の最上階などに設置したタワークレーンなどの揚重機により持ち上げて、建造物の昇降路2の任意階の昇降路2に仮架設するものとしている。なお、前記マシーンビーム9は、建造物の昇降路2の最上部に一本のみ架設したものとしても、二本または二本以上を平行に並べて架設したものとしてもよい。
In this process, as described above, the
次に、第二工程として、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を建造物の任意階から吊り下げて、昇降路2の側壁に敷設する。
Next, as a second step, the
この工程は、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4をピアノ線などを基準として芯出して、これら乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の上下部を、固定金具13などで昇降路2の側壁に固定する。この場合、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4は非常に軽量なものが用いられるので、簡単に敷設することができる。なお、乗かご用ガイドレール3の下端部には乗かご5の緩衝装置15が、カウンターウエイト用ガイドレール4の下端部にはカウンターウエイト6の緩衝装置16がそれぞれ設けられている。
In this process, the
第三工程として、前記昇降路2の下部において本設用かご枠14を組み立てる。
As a third step, the
この工程は、昇降路2の下部において、将来、正規に稼働するエレベータの乗かご5の枠組となる本設用かご枠14を組み立てる。図中、17は本設用かご枠14の支柱である。
This process assembles the
第四工程として、前記巻上手段8の主ロープ7の一端にカウンターウエイト6を吊り下げると共に、この主ロープ7の他端に前記本設用かご枠14を吊り下げる。
As a fourth step, the
この工程は、カウンターウエイト6を先に吊り下げてから、本設用かご枠14を後で吊り下げるのが作業性が良いが、本設用かご枠14を先に吊り下げてから、カウンターウエイト6を後で吊り下げてもよい。
In this step, it is good workability to suspend the
第五工程として、前記本設用かご枠14を巻上手段8によって上昇させながら、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を昇降路2の側壁に固定する。
As a fifth step, a plurality of intermediate portions of the
この工程は、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を、昇降路2の側壁への固定を堅固にするものであり、作業者が本設用かご枠14に乗車して、この本設用かご枠14を巻上手段8によって上昇させながら、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を、下方から上方にかけ順に、固定金具13などで昇降路2の側壁に固定する。この場合、作業者が乗車する本設用かご枠14は、正規に稼働するエレベータの乗かご5の枠組となるものであり、乗りかご5が過速状態になった場合に非常停止装置を作動させるためのガバナが設けられており、さらにこの乗かご用ガイドレール3の下端部には乗かご5の緩衝装置15が設けられているため、本設用かご枠14においてもこれらの装置が働き、安全性に優れたものとなっている。
In this process, the
さらに、第六工程として、前記巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物のさらに上層の任意階の昇降路2に仮架設する。
Further, as a sixth step, the
この工程は、前記したのと同様に、巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の最上階などに設置したタワークレーンなどの揚重機により持ち上げて、建造物のさらに上層の任意階の昇降路2に仮架設するものとしている。
In the same manner as described above, the
第七工程として、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を、前記建造物の任意階から吊り下げて、第二工程で敷設した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4にそれぞれ継ぎ足すと共に、昇降路2の側壁に敷設する。
As a seventh step, the
この工程は、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4をピアノ線などを基準として芯出して、これら乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の下端をそれぞれ、第二工程で敷設した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の上端に位置合わせをして継ぎ足し、これら乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の上下部を、固定金具13などで昇降路2の側壁に固定する。この場合、作業者は本設用かご枠14に乗車して作業するが、この本設用かご枠14は正規に稼働するエレベータの乗かご5の枠組となるものであり、乗りかご5が過速状態になった場合に非常停止装置を作動させるためのガバナが設けられており、さらにこの乗かご用ガイドレール3の下端部には乗かご5の緩衝装置15が設けられているため、本設用かご枠14においてもこれらの装置が働き、安全性に優れたものとなっている。
In this step, the
第八工程として、前記本設用かご枠14を巻上手段8によって上昇させながら、継ぎ足した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を、下方から上方にかけ順に昇降路2の側壁に固定する。
As an eighth step, while raising the
この工程は、継ぎ足した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を、昇降路2の側壁への固定を堅固にするものであり、作業者が本設用かご枠14に乗車して、この本設用かご枠14を巻上手段8によって上昇させながら、継ぎ足した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を、下方から上方にかけ順に、固定金具13などで昇降路2の側壁に固定する。この場合も、前記したのと同様、作業者が乗車する本設用かご枠14は、正規に稼働するエレベータの乗かご5の枠組となるものであり、乗りかご5が過速状態になった場合に非常停止装置を作動させるためのガバナが設けられており、さらにこの乗かご用ガイドレール3の下端部には乗かご5の緩衝装置15が設けられているため、本設用かご枠14においてもこれらの装置が働き、安全性に優れたものとなっている。
In this process, the added
そして、前記巻上手段8を設置したマシーンビーム9を建造物の最上部の昇降路2に架設できるまで、前記第六工程〜第八工程までの同様の工程を繰り返していく。
Then, the same processes from the sixth process to the eighth process are repeated until the
なお、前記本設用かご枠14は、以上の工程が終了してから、外装材や内装材などが装着され、正規に稼働するエレベータの乗りかご5とされる。
The
したがって、以上に述べたような工程を有するこの発明のエレベータ装置の据付工法は、据付作業の安全性が図られ、据付コストも高くならないものとなる。 Therefore, the elevator apparatus installation method according to the present invention having the steps as described above ensures the safety of the installation work and does not increase the installation cost.
さらに、この発明のエレベータ装置の据付工法を、建造物の建造中において、大型の作業機器などを搬送する場合に実施する例について説明する。 Further, an example will be described in which the elevator apparatus installation method of the present invention is carried out when a large work device or the like is transported during construction of a building.
先ず、第一工程として、図8に示したように、巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の連通したままの二列以上隣り合う任意階の昇降路2にそれぞれ仮架設するか、またはこれら昇降路2の最上部にそれぞれ架設する。
First, as shown in FIG. 8, as a first step, the
この工程は、前記したように二機の巻上機8a、8bからなる巻上手段8や、巻上機8aとシーブ10からなる巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の最上階などに設置したタワークレーンなどの揚重機により持ち上げて、建造物の昇降路2の連通したままの二列以上隣り合う任意階の昇降路2にそれぞれ仮架設するものとするか、またはこれら昇降路2の最上部に架設するものとしている。なお、前記それぞれのマシーンビーム9は、建造物の任意階の昇降路2または昇降路2の最上部に一本のみ仮架設または架設したものとしても、二本または二本以上を平行に並べて仮架設または架設したものとしてもよい。
In this process, as described above, the
次に、第二工程として、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を建造物の任意階または最上階から吊り下げて、前記二列以上隣り合うそれぞれの昇降路2の側壁に敷設する。
Next, as a second step, the
この工程は、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4をピアノ線などを基準として芯出して、これら乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の上下部を、固定金具13などで昇降路2の側壁に固定する。この場合、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4は非常に軽量なものが用いられるので、簡単に敷設することができる。なお、乗かご用ガイドレール3の下端部には乗かご5の緩衝装置15が、カウンターウエイト用ガイドレール4の下端部にはカウンターウエイト6の緩衝装置16がそれぞれ設けられている。
In this process, the
第三工程として、前記昇降路2の下部において前記二列以上の隣り合う昇降路2の床面積に応じて広げた底面積を有するかご枠17を組み立てる。
As a third step, a
この工程は、昇降路2の下部において、将来、正規に稼働するエレベータの乗かご5と取り替えられるかご枠17を組み立てる。このかご枠17は、前記二列以上の隣り合う昇降路2の床面積に応じて広げた底面積を有するため、建造物の建造中において、大型の作業機器などを搬送する場合に使用することができる。
This process assembles a
第四工程として、前記巻上手段8の主ロープ7の一端にカウンターウエイト6を吊り下げると共に、この主ロープ7の他端に前記かご枠17を吊り下げる。
As a fourth step, the
この工程は、カウンターウエイト6を先に吊り下げてから、かご枠17を後で吊り下げるのが作業性が良いが、かご枠17を先に吊り下げてから、カウンターウエイト6を後で吊り下げてもよい。
In this step, it is good workability to suspend the
第五工程として、前記かご枠17を巻上手段8によって上昇させながら、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を昇降路2の側壁に固定する。
As a fifth step, while raising the
この工程は、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を、昇降路2の側壁への固定を堅固にするものであり、作業者がかご枠17に乗車して、このかご枠17を巻上手段8によって上昇させながら、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を、下方から上方にかけ順に、固定金具13などで昇降路2の側壁に固定する。この場合、作業者が乗車するかご枠17は、正規に稼働するエレベータの乗かご5が過速状態になった場合に非常停止装置を作動させるためのガバナが設けられており、さらにこの乗かご用ガイドレール3の下端部には乗かご5の緩衝装置15が設けられているため、かご枠17においてもこれらの装置が働き、安全性に優れたものとなっている。
In this process, the
さらに、第六工程として、前記巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物のさらに上層の任意階の昇降路2に仮架設する。
Further, as a sixth step, the
この工程は、前記したのと同様に、巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、建造物の最上階などに設置したタワークレーンなどの揚重機により持ち上げて、建造物のさらに上層の任意階の昇降路2に仮架設するものとしている。
In the same manner as described above, the
第七工程として、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を、前記建造物の任意階から吊り下げて、第二工程で敷設した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4にそれぞれ継ぎ足すと共に、昇降路2の側壁に敷設する。
As a seventh step, the
この工程は、乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4をピアノ線などを基準として芯出して、これら乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の下端をそれぞれ、第二工程で敷設した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の上端に位置合わせをして継ぎ足し、これら乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の上下部を、固定金具13などで昇降路2の側壁に固定する。この場合、作業者はかご枠17に乗車して作業するが、このかご枠17は正規に稼働するエレベータの乗かご5の枠組となるものであり、乗りかご5が過速状態になった場合に非常停止装置を作動させるためのガバナが設けられており、さらにこの乗かご用ガイドレール3の下端部には乗かご5の緩衝装置15が設けられているため、かご枠17においてもこれらの装置が働き、安全性に優れたものとなっている。
In this step, the
第八工程として、前記かご枠17を巻上手段8によって上昇させながら、継ぎ足した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を昇降路2の側壁に固定する。
As an eighth step, while the
この工程は、継ぎ足した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4を、昇降路2の側壁への固定を堅固にするものであり、作業者がかご枠14に乗車して、この本設用かご枠14を巻上手段8によって上昇させながら、継ぎ足した乗かご用ガイドレール3およびカウンターウエイト用ガイドレール4の中間部の複数箇所を、下方から上方にかけ順に、固定金具13などで昇降路2の側壁に固定する。この場合も、前記したのと同様、作業者が乗車するかご枠17は正規に稼働するエレベータの乗かご5が過速状態になった場合に非常停止装置を作動させるためのガバナが設けられており、さらにこの乗かご用ガイドレール3の下端部には乗かご5の緩衝装置15が設けられているため、かご枠17においてもこれらの装置が働き、安全性に優れたものとなっている。
In this process, the added
そして、前記巻上手段8を設置したマシーンビーム9を建造物の最上部の昇降路2に架設できるまで、前記第六工程〜第八工程までの同様の工程を繰り返していく。なお、第一工程において、前記巻上手段8を設置したマシーンビーム9を、昇降路2の最上部に架設した場合には、前記第六工程〜第八工程までの同様の工程を繰り返す必要はない。
Then, the same processes from the sixth process to the eighth process are repeated until the
さらに、次の工程として、前記かご枠17を巻上手段8によって上昇させながら、前記二列以上隣り合う昇降路2の互いの境界にそれぞれ昇降路2の側壁となる隔離壁18を、昇降路2の下方から上方にかけ順に敷設していく。
Further, as the next step, while raising the
この工程は、前記二列以上隣り合う昇降路2の互いの境界にそれぞれ昇降路2の側壁となる隔離壁18を敷設していく場合に、作業者がかご枠17に乗車して、このかご枠17を巻上手段8によって上昇させながら、前記二列以上隣り合う昇降路2の境界にそれぞれ昇降路2の側壁となる隔離壁18を、昇降路2の下方から上方にかけ順に敷設していく。
そして、最終工程として、前記かご枠17をエレベータの乗かご5に取り替える。
In this process, when an
Then, as a final process, the
この工程は、建造物の建造中において、大型の作業機器などを搬送する場合に使用したかご枠17を前記巻上手段8の主ロープ7から取り外し、建造物のそれぞれの昇降路2において、それぞれの巻上手段8の主ロープ7の一端に、将来、正規に稼働するエレベータの乗かご5を吊り下げる。この場合、前記巻上手段8の主ロープ7の他端には、それぞれカウンターウエイト6を吊り下げられたままにしている。
In this process, the
したがって、以上に述べたような工程を有するこの発明のエレベータ装置の据付工法は、建造物の建造中において、大型の作業機器などを搬送する場合にも使用することができると共に、据付作業の安全性が図られ、据付コストも高くならないものとなる。 Therefore, the elevator apparatus installation method of the present invention having the steps as described above can be used for transporting large work equipment and the like during the construction of the building, and the safety of the installation work. The installation cost is not increased.
2 昇降路
3 乗かご用ガイドレール
4 カウンターウエイト用ガイドレール
5 乗かご
6 カウンターウエイト
7 主ロープ
8 巻上手段
8a 巻上機
8b 巻上機
9 マシーンビーム
10 シーブ
14 本設用かご枠
17 かご枠
18 隔離壁
2
Claims (8)
A step of temporarily laying the machine beam (9) on which the hoisting means (8) is installed on the hoistway (2) on an arbitrary floor adjacent to two or more rows with the building in communication, a guide rail for the car (3 ) And a counterweight guide rail (4) suspended from an arbitrary floor of the building and laid on the side walls of the two or more adjacent hoistways (2), at the lower part of the hoistway (2) A step of assembling a car frame (17) having a bottom area expanded according to the floor area of two or more adjacent hoistways (2); a counter at one end of the main rope (7) of the hoisting means (8) A process of suspending the weight (6) and suspending the car frame (17) from the other end of the main rope (7), while raising the car frame (17) by the hoisting means (8), Guide rail (3) and A step of fixing a plurality of intermediate portions of the counterweight guide rail (4) to the side wall of the hoistway (2), a machine beam (9) provided with the hoisting means (8), and a further upper layer of the building Temporary laying on hoistway (2) on any floor, car guide rail (3) and counterweight guide rail (4) suspended from any floor of the building and laid in the second step A step of laying on the side wall of the hoistway (2) while ascending to the car guide rail (3) and the counterweight guide rail (4), and raising the car frame (17) by the hoisting means (8) Fixing the plurality of intermediate portions of the added car guide rail (3) and counterweight guide rail (4) to the side wall of the hoistway (2), the hoisting means ( Until the machine beam (9) on which the machine beam (9) is installed can be installed on the hoistway (2) at the uppermost part of the building, the same steps from the sixth step to the eighth step are repeated, the car frame (17 ) Are lifted by the hoisting means (8), the separating walls (18) serving as the side walls of the hoistway (2) are respectively connected to the boundaries of the hoistways (2) adjacent to the two or more rows. ), A step of laying in order from the lower side to the upper side, and a step of replacing the car frame (17) with the elevator car (5).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041425A JP2005231780A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Elevator device, and installation method therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041425A JP2005231780A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Elevator device, and installation method therefor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005231780A true JP2005231780A (en) | 2005-09-02 |
Family
ID=35015141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004041425A Pending JP2005231780A (en) | 2004-02-18 | 2004-02-18 | Elevator device, and installation method therefor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005231780A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103145017A (en) * | 2013-03-28 | 2013-06-12 | 苏州富士电梯有限公司 | Coaxial and double-beam shared supporting structure without machine room |
CN105923513A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-07 | 浙江联合电梯有限公司 | Machine roomless rack structure |
WO2020194523A1 (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 三菱電機株式会社 | Elevator device and mechanical base for same |
-
2004
- 2004-02-18 JP JP2004041425A patent/JP2005231780A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103145017A (en) * | 2013-03-28 | 2013-06-12 | 苏州富士电梯有限公司 | Coaxial and double-beam shared supporting structure without machine room |
CN105923513A (en) * | 2016-07-01 | 2016-09-07 | 浙江联合电梯有限公司 | Machine roomless rack structure |
WO2020194523A1 (en) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | 三菱電機株式会社 | Elevator device and mechanical base for same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9592997B2 (en) | Guide rail installation arrangement and a method for installing guide rails | |
JP5059357B2 (en) | Construction method of boiler cage section floor | |
JP2007099515A (en) | Method for mounting support means of lift cage to lift cage and lift shaft | |
JP2018070362A (en) | Elevator installation method | |
JP4651857B2 (en) | Building demolition method | |
JP2014227651A (en) | Building demolition system | |
JPH0829904B2 (en) | Elevator installation method | |
JP6893188B2 (en) | Demolition system and demolition method of existing structures | |
JP2005231780A (en) | Elevator device, and installation method therefor | |
JP6813123B2 (en) | How to apply elevator lift extension technology | |
CA3117277A1 (en) | Method for operating a construction site device and construction site device | |
JP5829179B2 (en) | Double deck elevator inspection device | |
RU2724452C1 (en) | Facade lift with vertical and horizontal movement of cradle | |
JP3844944B2 (en) | Demolition method of construction elevator | |
JP2001097649A (en) | Elevator device | |
KR101976724B1 (en) | Method for installing elevator guide rails without a machine room | |
CN111196566A (en) | Construction structure and construction method of super high-rise inner climbing tower crane | |
JP3822084B2 (en) | Construction lifting system for high-rise buildings | |
JP5150313B2 (en) | Three-dimensional parking device in void and its construction method | |
JP3920527B2 (en) | Elevator for construction | |
JP2007284179A (en) | Lifting device and its climbing method | |
JP2000226169A (en) | Elevator erection method | |
JP6084936B2 (en) | Elevator installation apparatus and method of assembling the installation apparatus | |
JP3253441B2 (en) | Elevator installation method | |
JPH11209026A (en) | Installation method for elevator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20081219 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20081224 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090416 |