JP2005212018A - ポーラスメンブレン孔内のナノ構造体とその作製方法 - Google Patents

ポーラスメンブレン孔内のナノ構造体とその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005212018A
JP2005212018A JP2004020668A JP2004020668A JP2005212018A JP 2005212018 A JP2005212018 A JP 2005212018A JP 2004020668 A JP2004020668 A JP 2004020668A JP 2004020668 A JP2004020668 A JP 2004020668A JP 2005212018 A JP2005212018 A JP 2005212018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanostructure
porous membrane
electron beam
nanostructures
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004020668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861156B2 (ja
Inventor
Kokukyo Sha
国強 謝
Akira Hasegawa
明 長谷川
Kazuki Mitsuishi
和貴 三石
Kazuo Furuya
一夫 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004020668A priority Critical patent/JP3861156B2/ja
Publication of JP2005212018A publication Critical patent/JP2005212018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861156B2 publication Critical patent/JP3861156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Abstract

【目的】 新規なナノデバイス、量子素子、ナノサイズ触媒、触媒担持、化学や生物、製薬等の製造に好適なナノメートルサイズの構造体の作製方法を提供する。
【構成】 ポーラスメンブレン孔配列面近傍に目的の元素を含んだガスを供給し、ポーラスメンブレンの裏側に収束電子線を照射する。
【選択図】図1

Description

この出願の発明は、ナノ構造体とその作製方法に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、ポーラスメンブレン孔内に目的とする元素から成るナノ構造体を作製する方法に関するものである。
近年、カーボンナノホーンや、ナノチューブ、フラーレン等に関するナノテクノロジーの発展は著しく、ナノサイズの構造物はナノサイズデバイスや高集積度デバイスあるいは量子素子などの研究開発に大きく寄与している。また、触媒技術などにおいてもナノサイズの触媒や触媒担体が注目されており、さらには化学、生物、医薬などにおける基礎的研究や新製品の開発においても、ナノサイズ構造物とこれを提供するプロセスの進展には大きな期待が寄せられている。
また、量子効果を用いたデバイスの実用化に向けた取り組みも盛んに行われており、ナノワイヤー等のナノサイズの構造物を作製する手段についての検討も精力的に進められている。これまで、例えば、細孔を有するナノ構造体の製造方法(特許文献1、特許文献2)や、電気化学の方法を用いてNiを細孔配列ポーラスアルミナメンブレンにデポジションする方法(非特許文献1)が報告されている。
特開2002-4087号公報 特開2003−342791号公報 K.Nielsch et al, Adv.Mater, 12(2000)582-586
しかしながら、これまで、ナノサイズの構造物、すなわちナノ構造体を固体基板上に形成すること、そして固体基板との特有の配設位置やその形状についての関係を制御することについては必ずしも充分に検討が進められてはいないのが実情である。たとえば、電子・光デバイスや、医療用部材、触媒部材等として活用されている多孔質体、多孔質膜(シート、フィルムを含む)の表面に、特にその孔内にナノ構造体を優先的に形成させることについてはほとんど知られていない。
そこで、この出願の発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、基板との特有の関係に注目し、産業的にも有用な多孔質体、多孔質膜の孔内へのナノ構造体の作製方法と、この方法により得られる新しいナノ構造体を提供することを課題としている。
この出願の発明では、上記の課題を解決するものとして、第1には、固体元素を含んだガスをポーラスメンブレン表面(孔配列面側)に導入し、収束かつ走査できる電子線をポーラスメンブレン裏側から照射し、ポーラスメンブレン孔内に前記元素を有するナノ構造体を形成することを特徴とするナノ構造体の作製方法を提供する。
第2には、複数種のガスを導入して複数種の元素を含むナノ構造体を作製することを特徴とする上記のナノ構造体の作製方法を提供する。
そして第3には、ポーラスメンブレンの孔内に固体元素のナノ構造体が配設されていることを特徴とするナノ構造体を提供する。
この出願の第1および第2の発明のナノ構造体の作製方法によれば、基板としてのナノポーラスメンブレンの孔内に選択的に固体元素のナノ構造体を形成することが可能とされ、そして第3の発明によれば、基板としてのナノポーラスメンブレンの特徴、その機能をも生かした、ナノデバイスや、ナノサイズ触媒、触媒の担体、製薬など様々な分野への応用が期待される、新しいナノ構造体が提供される。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明のナノ構造体の作製方法において用いられるガスは、常温常圧においては固体の元素、たとえばW,Mo,Ti,Ta,Ga,Cu,Zn,In,Al,Fe,Ni,Co等の金属元素や、Si,B等の半導体元素もしくは半金属元素等の各種の元素を含むガスである。つまりガスとしてこの出願の発明の方法においてポーラスメンブレン細孔配列面近傍に供給されるものである。これらの元素を含むガスは、たとえばこれらの元素の化合物として用いられる。
メンブレン用基板材料は、セラミックス、ガラス、樹脂、あるいはそれらの複合物等のうち各種のものであってよい。これらのメンブレン用基板材料により構成されるこの出願の発明のポーラスメンブレンについては、例えば、細孔の直径は数nmから数百nm、細孔の深さは数nmから数十μm、細孔間の間隔は数nmから数百nm、メンブレンの厚さは、数十nmから数十μmの範囲とすることが考慮される。
ナノ構造体の作製は、電磁場中に置かれた減圧密閉容器内において行われ、通常は1×10-2Pa以下の減圧度が考慮される。印加される電磁場は、収束電子線の制御とその作用に欠かせないものである。この電磁場の強度は、通常は1〜10テスラの範囲とすることが考慮される。
収束電子線は、特に限定されるものではないが、その強度としては、たとえば、加速電圧200kV、エネルギーは200keVとして、0.5nAから50nAの範囲、あるいは50nA以上とすることができる。その照射時間は、たとえば数秒から数十分の範囲とすることが考慮される。そして収束電子線は、これを走査可能にすることが、二次元パターンとして、ナノ構造体を形成配置するのに有効である。
なお、基板材料であるポーラスメンブレンの温度については、必要であれば加熱してもよいが、通常は室温(5℃〜22℃程度)とすることができる。
図1はこの出願の発明の態様を示した模式図であるが、模式図に示されているように、ポーラスメンブレン細孔配列面近傍に向けて、固体元素を含んだガスをノズルから供給する。そして、ポーラスメンブレン裏側からたとえば磁場をかけて拡散が抑えられた収束かつ走査可能な電子線を照射する。入射電子線及びこの入射電子線により生ずる電荷の集中、熱、2次電子、X線若しくは光のいずれか一つ又は幾つかにより元素を含むガスは反応し、電子線照射した範囲の孔内に元素からなるナノ構造体が形成される。複数種のガスを導入することにより、複数の元素を含む合金、混合物又は反応物のナノ構造体が作製可能であり、また、照射する電子線を走査することにより、任意の2次元的なパターンに配置させることも可能である。
この出願の発明であるポーラスメンブレン孔内に目的とする元素から成るナノ構造体を作製する方法はこれまで知られていない。この出願の発明によって得られる新しいナノ構
造体の作製方法は集積度が高い半導体デバイス、触媒デバイスあるいは量子素子等に有効であると考えられ、このナノ構造体に関する技術はこれら用途の実用化や効率化に大きく寄与するものと考えられる。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん以下の例によって発明が限定されることはない。
基板材料としてポーラスアルミナメンブレンを用い、室温において原料気体であるW(CO)6ガスを導入した。ガスの圧力は10-2Pa以下とした。そこで約1.5T(テス
ラ)の磁場により広がりを抑えた電子線を60秒間照射することにより、タングステン(W)のナノ構造を電子線照射範囲の孔内に選択的な成長をさせた。図2はポーラスアルミナメンブレンを用い、電子線照射範囲の孔内にデポジションされたタングステン(W)ナノ構造の透過電子写真である。電子線照射範囲は約1500nmであった。図3は電子線照射したデポジション範囲の1つの孔内をエネルギー分散型分析装置(EDS)により分析した結果であり、アルミナメンブレンのアルミニウム(Al)および酸素(O)に加えて、タングステン(W)のピークが見られることから、原料気体に含まれていたタングステン(W)のナノ構造体が作製されていることが確認される。一方、図4は電子線照射したデポジション範囲の孔間のマトリクス箇所にエネルギー分散型分析装置(EDS)により分析した結果であるが、孔間のマトリクス箇所から原料気体に含まれていたタングステン(W)のピークが見られなかったことから、タングステン(W)のナノ構造体は電子線照射した箇所の孔内に選択的な形成され位置制御されていることが確認される。
もちろん、この出願の発明は以上の実施形態および実施例に限定されるものではなく、詳細については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
以上詳しく説明した通り、この出願の発明によって、位置制御しつつポーラスメンブレンの孔内に目的元素から成るナノ構造体を優先的に形成させることができる。このため、電子デバイス分野におけるナノサイズ及び高集積度デバイス、または化学、生物、医薬分野でのナノサイズ触媒や触媒担持構造物の作製への利用が期待でき、産業上においても有効に活用することができる。
この出願の発明の態様を示した模式図である。 ポーラスアルミナメンブレンを用い、電子線照射範囲の孔内にデポジションされたタングステン(W)ナノ構造の透過電子写真である。 電子線照射したデポジション範囲の1つの孔内をエネルギー分散型分析装置(EDS)により分析した結果を示した図である。 電子線照射したデポジション範囲の孔間のマトリクス箇所にエネルギー分散型分析装置(EDS)により分析した結果を示した図である。

Claims (3)

  1. 固体元素もしくはその化合物を含んだガスをポーラスメンブレン表面(孔配列面側)に供給し、収束かつ走査できる電子線をポーラスメンブレン裏側から照射し、ポーラスメンブレン孔内に前記元素の、またはこれを有するナノ構造体を形成することを特徴とするナノ構造体の作製方法。
  2. 複数種のガスを導入して複数種の元素を含むナノ構造体を作製することを特徴とする請求項1に記載のナノ構造体の作製方法。
  3. ポーラスメンブレンの孔内に固体元素のナノ構造体が配設されていることを特徴とするナノ構造体。
JP2004020668A 2004-01-29 2004-01-29 ポーラスメンブレン孔内のナノ構造体の作製方法 Expired - Lifetime JP3861156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020668A JP3861156B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 ポーラスメンブレン孔内のナノ構造体の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020668A JP3861156B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 ポーラスメンブレン孔内のナノ構造体の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005212018A true JP2005212018A (ja) 2005-08-11
JP3861156B2 JP3861156B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=34904521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020668A Expired - Lifetime JP3861156B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 ポーラスメンブレン孔内のナノ構造体の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3861156B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861156B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Baig et al. Nanomaterials: A review of synthesis methods, properties, recent progress, and challenges
Prasad et al. Engineered nanomaterials: Nanofabrication and surface functionalization
Groza et al. Materials processing handbook
Fan et al. Semiconductor nanowires: from self‐organization to patterned growth
Bai et al. Implantation of nanomaterials and nanostructures on surface and their applications
TWI362678B (en) Method for making transmission electron microscope grid
Jortner et al. Nanostructured advanced materials. Perspectives and directions
US7615206B2 (en) Methods of fabricating nanoscale-to-microscale structures
Losic et al. Fabrication of gold nanostructures by templating from porous diatom frustules
WO2009110591A1 (ja) カーボンナノチューブの製造方法及びカーボンナノチューブ製造装置
KR20030097125A (ko) 무기물 나노튜브 제조방법
Sulka et al. Anodic porous alumina as a template for nanofabrication
Soldano et al. Metal Oxides Mono‐Dimensional Nanostructures for Gas Sensing and Light Emission
WO2006025393A1 (ja) ナノスケールの低次元量子構造体の製造方法、及び、当該製造方法を用いた集積回路の製造方法
JP3861156B2 (ja) ポーラスメンブレン孔内のナノ構造体の作製方法
JP5137095B2 (ja) シリコンナノ結晶材料の製造方法及び該製造方法で製造されたシリコンナノ結晶材料
JP4983042B2 (ja) カーボンナノ構造体の製造方法、および触媒反応容器
JP2004299011A (ja) ナノ粒子複合体をコアとしたコア・シェル構造体及びそれを構成要素とする構造体並びにそれらとそれらから調製される構造体の調製方法
Ayyub Aligned nanorod arrays: additive and emergent properties
Kumar et al. Mesoporous Structure With Interconnecting Nanofibers by Irradiating Low Energy (∼ 100 keV) Ar+-ions on Gallium Antimonide Epi-Layer
Salmistraro et al. Fabrication of gold nanoantennas on SiO2/TiO2 core/shell beads to study photon-driven surface reactions
JP4250760B2 (ja) ナノ樹木状構造物とその作製方法
JP2005238388A5 (ja)
JP2012045672A (ja) レーザー誘起表面層を有する3次元構造体及びその製造方法
Fu et al. Fabrication of heteronanorod structures by dynamic shadowing growth

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3861156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term