JP2005205457A - ダブルボールベアリングの内外輪の製造方法 - Google Patents
ダブルボールベアリングの内外輪の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005205457A JP2005205457A JP2004014948A JP2004014948A JP2005205457A JP 2005205457 A JP2005205457 A JP 2005205457A JP 2004014948 A JP2004014948 A JP 2004014948A JP 2004014948 A JP2004014948 A JP 2004014948A JP 2005205457 A JP2005205457 A JP 2005205457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer ring
- inner ring
- shape
- ball bearing
- ring element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000005242 forging Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 13
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 11
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N methylidynechromium Chemical compound [Cr]#[C] FXNGWBDIVIGISM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/64—Special methods of manufacture
Abstract
【課題】 ダブルボールベアリングの内外輪の製造において、打抜き部を減少して歩留りの向上を図り、一つの金型で内外輪を同時に親子鍛造する。
【解決手段】 鋼素材3を据込み加工して据込み加工材4とし、据込み加工材4を外輪素形5と外輪素形5の下段に外径および内径をそれぞれ外輪素形5の外径および内径より狭小とし、かつ、底部に打抜き部8を有する内輪素形6を積み重ねた親子鍛造品7に熱間鍛造し、これを外輪素形5と底面に打抜き部8を有する内輪素形6とに打抜き分離し、さらに内輪素形6の打抜き部8を打抜き除去し、得られた外輪素形5および内輪素形6を一旦熱処理した後、さらに切削加工して外輪9および内輪10に仕上げる。
【選択図】 図2
【解決手段】 鋼素材3を据込み加工して据込み加工材4とし、据込み加工材4を外輪素形5と外輪素形5の下段に外径および内径をそれぞれ外輪素形5の外径および内径より狭小とし、かつ、底部に打抜き部8を有する内輪素形6を積み重ねた親子鍛造品7に熱間鍛造し、これを外輪素形5と底面に打抜き部8を有する内輪素形6とに打抜き分離し、さらに内輪素形6の打抜き部8を打抜き除去し、得られた外輪素形5および内輪素形6を一旦熱処理した後、さらに切削加工して外輪9および内輪10に仕上げる。
【選択図】 図2
Description
この出願の発明は熱間鍛造にてダブルボールベアリングの内外輪を同時に製造する方法に関する。
ベアリングレースに2列のボールを上下に配列したダブルボールベアリングは、図3に示すような外輪1および内輪2からなり、外輪1の上下の内径面にボールを位置させる窪みからなるボール溝18を有する形状になっている。そこで、従来はこの外輪1と内輪2をそれぞれ個別に鍛造して製造している。
例えば、外輪1を製造する場合は、図5の(a)に示すように、工程1で棒鋼を切断して鋼素材13とし、工程2で上型および下型間で据込み加工により拡径して据込み加工材14とし、工程3で据込み加工材14を熱間鍛造により打抜き部17をリング16の中央に置く形状に打鍛して打抜き部付き外輪素形15とし、工程4で打抜き部付き外輪素形15から打抜き部17をポンチで打抜いて外輪素形18とする工程が一般的である。その後、工程5で外輪素形16を切削加工により上下にボール溝19、19を有する外輪1に仕上げる。
さらに内輪2を製造する場合は、図5の(b)に示すように、工程1で棒鋼を切断して鋼素材13とし、工程2で上型および下型間で据込み加工により拡径して据込み加工材14とする。ここまでの工程は外輪1の製造と同じである。次いで、工程3で据込み加工材14を熱間鍛造により打抜き部22をリング21の最下部に置き、かつ上端部を肉厚部23として外側に拡径した形状に打鍛して打抜き部付き内輪素形20とし、工程4で打抜き部付き内輪素形20から打抜き部22をポンチで打抜いて内輪素形24とする工程が一般的である。その後、工程5で内輪素形24を切削加工によりボール押さえ25を外径に有する内輪2に仕上げるものである。
これらの方法では、例えば、外輪1の形状が容易に得られるものの、図4に示すように、中央の打抜き部17の部分の厚みが大きく、かつこの打抜き部17は屑として捨てられていたので材料歩留りが悪い。さらにこの外輪1と組み合わせる内輪2は外輪1とは別個に鍛造せねばならず、このためにそれぞれの金型を作成し、結局は図5に示すように、外輪用の鍛造と内輪用の鍛造と合わせて2回の鍛造を行う必要があった。
さらに、テーパーベアリングの内外輪の製造では、内外輪を同時に製造する方法が内外輪同時プレス熱間鍛造方式として知られている(例えば、特許文献1参照。)。また、同じくテーパーベアリングの内外輪を同時に製造する方法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。しかし、これらの方法はテーパーベアリングの製造に関するもので、本願発明が目的とするリングの上下にボールを配置したダブルボールベアリングの外輪および内輪を製造するものではなかった。
本願の発明が解決しようとする課題は、リングの上下にボールを配置したダブルボールベアリングの外輪および内輪を製造する場合に、上記した従来の内外輪を個別の鍛造する方法に比して、捨て去る打抜き部を減少して歩留りの向上を図り、さらに内外輪を一つの金型で同時に鍛造してダブルボールベアリング用の外輪および内輪を製造可能とするダブルボールベアリング製造用の親子鍛造方案を提供することである。
上記の課題を解決するための本発明の手段は、請求項1の発明では、棒鋼からなる鋼素材を上型と下型の間で据込み加工により拡径して据込み加工材とし、該据込み加工材をダブルボールベアリングの外輪素形と該外輪素形の下段に外径および内径をそれぞれ外輪素形の外径および内径より狭小とし、かつ、底部に打抜き部を有する内輪素形を積み重ねた形状の親子鍛造品に熱間鍛造し、該親子鍛造品をダブルボールベアリングの外輪素形と底面に打抜き部を有する内輪素形とに打抜き分離し、かつ、内輪素形の底部の打抜き部を打抜き除去し、得られた外輪素形および内輪素形を一旦熱処理した後、さらにそれぞれを切削加工してダブルボールベアリングの外輪および内輪に仕上げることを特徴とするダブルボールベアリング用外輪および内輪の製造方法である。
上記の親子鍛造品は外輪素形の外径が一定であり、外輪素形高さの中央から下段の内輪素形までの外輪素形の肉厚が外輪素形高さの中央から上部の肉厚より厚く、さらに下段の内輪素形の外径が直上の外輪素形の内径より狭小であることを特徴とする請求項1の手段のダブルボールベアリング用外輪および内輪の製造方法である。
すなわち、本願の発明の上記手段における作用効果を説明すると、リングの上下にボールを配置したダブルボールベアリングを製造する場合、従来の内外輪を別個に製造する方式とするとき、例えば外輪の製造において外輪素形のリング高さの中央部に打抜き部を設けていた。しかし、本発明の手段では、外輪素形のリングの下段に続けて内輪素形を配し、その内輪素形の底部に打抜き部を設けている。そして外輪素形のリングの高さの中央から上側の最上段の内径を最大の径としてその肉厚を最も薄いものとし、外輪素形のリングの高さの中央から下段までの外輪素形の内径を上記上側の内径よりやや狭小として肉厚を厚くし、これらの外輪素形に続く下段にさらに内径および外径をそれぞれより狭小として底部に打抜き部を配した内輪素形を成形するものである。
このようにすることで、従来の内外輪を個別に製造する方法において外輪の製造後に打抜いて廃棄していた打抜き部を、本発明では、そのまま内輪素形の素材として有効に利用して材料歩留りの向上を図り、かつ、内輪素形を同時に鍛造して分離することで、従来の別個に製造していた場合の内輪の加工時間を本発明では他の部品の製造に回すことを可能とし効率化を図るものである。さらに外輪素形の最上段の肉厚を最も薄くすることで、ダブルボールベアリングの外輪の中央より上側のボール溝を含む内径の切削除去する肉厚を最小として切削加工の無駄を省くとともに、内輪の上端の拡径した肉厚部を最小の切削加工で仕上げ得るものである。
本発明のダブルボールベアリングの製造方法は、従来、外輪と内輪を別々に熱間鍛造して外輪素形および内輪素形としていたが、これらを親子形状に外輪素形と内輪素形の一体型に積上げた鍛造方案として熱間鍛造して親子形状鍛造品とし、さらにこの親子形状鍛造品において打抜き部を内輪素形の底部に設けることで、製造工程を減少するとともに素形歩留りを向上することができる優れた効果を奏するものである。
本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら説明する。図1は本発明における熱間鍛造による内輪素形を積み重ねた親子鍛造品を示す断面図である。図2は本発明におけるダブルボールベアリングの外輪および内輪の製造方法を示す成形フロー図である。図3は本発明で製造するダブルボールベアリングの外輪および内輪の断面図である。
図2に示す成形フローに沿って、本願発明におけるダブルボールベアリングの外輪および内輪の製造方法を説明する。JISで規定する高炭素クロム鋼のSUJ2からなる棒鋼から切断して得た工程1に示す鋼素材3を平型である上型および下型の間で据込み加工により拡径した工程2に示す据込み加工材4とする。次いで、据込み加工材4を鍛造温度の1150℃〜1200℃に加熱して工程3で縦型鍛造機により熱間で親子鍛造して高さ58mm、外輪素形5の外径76mm、外径48mmで底部に打抜き部を有する内輪素形6からなるタワー型の親子鍛造品7に熱間鍛造する。この場合、必要に応じて予め据込み加工材4をダイにより平面状の下面および円柱状側壁面を規制しながらパンチにより周辺部上面を環状平面とし、その中央部を大内径から傾斜して小内径に到る内周壁を有し、小内径内を平面とする皿状窪みに規制して予備成形品として置き、この予備成形品を熱間鍛造してタワー型の親子鍛造品7とする。
次いで、工程4でこの親子鍛造品7をポンチにより図1に示す破線の部分で打抜き外輪素形5と底面に打抜き部8を有する内輪素形6に分離する。さらに工程5で内輪素形6からポンチにより図1に示す点線の部分で打抜き打抜き部8を分離する。次いで、これらの外輪素形5と内輪素形6を一旦熱処理して焼なました後、さらに切削加工して工程6に示す上下にボール溝11、11を有する外輪9およびボール押さえ12を外径に有する内輪10にそれぞれ仕上げて完成する。
得られた外輪9および内輪10を用いて1個のダブルボールベアリングとして組み立てるとき、1個の外輪9に対しては2個の内輪10が上下から対象に組み合わされて使用されることとなる。従って、このような場合には、別途に1個の内輪10のみを熱間鍛造により製造しておき、これを上記の親子鍛造品7から得られたそれぞれ1個の外輪9および1個の内輪10と組み合わせて1個のダブルボールベアリングに組み立てるものとする。この本発明における親子鍛造によるダブルボールベアリングの製造方法は、その応用例として自動車のハブ組立体の製造方法などに適応することができる。
1 外輪
2 内輪
3 鋼素材
4 据込み加工材
5 外輪素形
6 内輪素形
7 親子鍛造品
8 打抜き部
9 外輪
10 内輪
11 ボール溝
12 ボール押さえ
13 鋼素材
14 据込み加工材
15 打抜き部付き外輪素形
16 リング
17 打抜き部
18 外輪素形
19 ボール溝
20 打抜き部付き内輪素形
21 リング
22 打抜き部
23 肉厚部
24 内輪素形
25 ボール押さえ
2 内輪
3 鋼素材
4 据込み加工材
5 外輪素形
6 内輪素形
7 親子鍛造品
8 打抜き部
9 外輪
10 内輪
11 ボール溝
12 ボール押さえ
13 鋼素材
14 据込み加工材
15 打抜き部付き外輪素形
16 リング
17 打抜き部
18 外輪素形
19 ボール溝
20 打抜き部付き内輪素形
21 リング
22 打抜き部
23 肉厚部
24 内輪素形
25 ボール押さえ
Claims (2)
- 棒鋼からなる鋼素材を上型と下型の間で据込み加工により拡径して据込み加工材とし、該据込み加工材をダブルボールベアリングの外輪素形と該外輪素形の下段に外径および内径をそれぞれ外輪素形の外径および内径より狭小とし、かつ、底部に打抜き部を有する内輪素形を積み重ねた形状の親子鍛造品に熱間鍛造し、該親子鍛造品をダブルボールベアリングの外輪素形と底面に打抜き部を有する内輪素形とに打抜き分離し、かつ、内輪素形の底部の打抜き部を打抜き除去し、得られた外輪素形および内輪素形を一旦熱処理した後、さらにそれぞれを切削加工してダブルボールベアリングの外輪および内輪に仕上げることを特徴とするダブルボールベアリング用外輪および内輪の製造方法。
- 上記の親子鍛造品は外輪素形の外径が一定であり、外輪素形高さの中央から下段の内輪素形までの外輪素形の肉厚が外輪素形高さの中央から上部の肉厚より厚く、さらに下段の内輪素形の外径が直上の外輪素形の内径より狭小であることを特徴とする請求項1に記載のダブルボールベアリング用外輪および内輪の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004014948A JP2005205457A (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | ダブルボールベアリングの内外輪の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004014948A JP2005205457A (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | ダブルボールベアリングの内外輪の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005205457A true JP2005205457A (ja) | 2005-08-04 |
Family
ID=34900578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004014948A Pending JP2005205457A (ja) | 2004-01-22 | 2004-01-22 | ダブルボールベアリングの内外輪の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005205457A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102009117A (zh) * | 2010-11-05 | 2011-04-13 | 广东省韶铸集团有限公司 | 轴承毛坯外圈与外圈在高速镦锻机上套锻生产的穿孔定位工艺 |
CN102489656A (zh) * | 2011-12-02 | 2012-06-13 | 合肥市远大轴承锻造有限公司 | 长棒料900°c切料连续中频加热至1050°c轴承锻造生产工艺 |
CN103639672A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-03-19 | 希西维轴承(盱眙)有限公司 | 一种马鞍槽型轴承的锻造工艺 |
TWI473672B (zh) * | 2012-05-25 | 2015-02-21 | Needle Roller Bearing Co Ltd | Roller holder processing method |
-
2004
- 2004-01-22 JP JP2004014948A patent/JP2005205457A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102009117A (zh) * | 2010-11-05 | 2011-04-13 | 广东省韶铸集团有限公司 | 轴承毛坯外圈与外圈在高速镦锻机上套锻生产的穿孔定位工艺 |
CN102489656A (zh) * | 2011-12-02 | 2012-06-13 | 合肥市远大轴承锻造有限公司 | 长棒料900°c切料连续中频加热至1050°c轴承锻造生产工艺 |
TWI473672B (zh) * | 2012-05-25 | 2015-02-21 | Needle Roller Bearing Co Ltd | Roller holder processing method |
CN103639672A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-03-19 | 希西维轴承(盱眙)有限公司 | 一种马鞍槽型轴承的锻造工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5803127B2 (ja) | 転がり軸受の軌道輪用粗形材の製造方法 | |
EP1574271B1 (en) | Method and device for manufacturing a gear | |
JP2010529383A (ja) | 機械加工を伴わない転がり軸受の製造方法 | |
KR101188605B1 (ko) | 반가공형상링 성형장치를 이용한 반가공형상링 제조방법 | |
JP2009039750A (ja) | 鍔付き短円筒状部品等の鍛造方法 | |
JP2005205457A (ja) | ダブルボールベアリングの内外輪の製造方法 | |
JP2007130673A (ja) | 軸受鋼管を用いたベアリングレースの外輪および内輪の製造方法 | |
JP2014057999A (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの外輪の製造方法 | |
JP2005271034A (ja) | 歩留りよく深溝球軸受レース素形品を製造する方法 | |
JP2009131874A (ja) | 転造におけるファイバーフローを制御して外径面に環状凹溝を有するリング製品の製造方法 | |
JP5556297B2 (ja) | 車輪支持用転がり軸受ユニットの軌道輪部材の製造方法 | |
JP2005288505A (ja) | 材料歩留りの良好な円錐ころ軸受レース素形品の製造方法 | |
JP2005211929A (ja) | 材料歩留りの良好なユニットベアリングの横型鍛造機による製造方法 | |
JP2001129635A (ja) | 異形リングの製造方法 | |
JP5446785B2 (ja) | リング素材の製造方法 | |
JP4978552B2 (ja) | リング状軌道輪素材の製造方法 | |
JP4118528B2 (ja) | クロスグルーブジョイント用外輪の製造方法 | |
JP2005194570A (ja) | 継目無鋼管を素材とする高強度ベアリングレース用リング | |
JP2005034854A (ja) | テーパーベアリング熱間鍛造素材の鍛造方法 | |
JP6123917B2 (ja) | 環状部材の製造方法 | |
JP2005219122A (ja) | 中空金属管を素材とする内周突起付きリングの製造方法 | |
JP5919746B2 (ja) | 軸受軌道輪の製造方法 | |
JP3746828B2 (ja) | 円筒状部品の製造方法 | |
JP6179796B2 (ja) | 熱間鍛造用金型及び熱間鍛造方法 | |
JP5188283B2 (ja) | 転造におけるファイバーフローを制御して内径面に環状凹溝を有するリング製品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061004 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080122 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080507 |