JP2005168375A - 釣針 - Google Patents

釣針 Download PDF

Info

Publication number
JP2005168375A
JP2005168375A JP2003411716A JP2003411716A JP2005168375A JP 2005168375 A JP2005168375 A JP 2005168375A JP 2003411716 A JP2003411716 A JP 2003411716A JP 2003411716 A JP2003411716 A JP 2003411716A JP 2005168375 A JP2005168375 A JP 2005168375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
hook
needle
fish
fishhook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003411716A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadaaki Hirozawa
節明 廣澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003411716A priority Critical patent/JP2005168375A/ja
Publication of JP2005168375A publication Critical patent/JP2005168375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】
餌を付けたり、掛かった魚を外すときに針身が回転しないようにして、操作がやり易く、餌や魚を傷付けない釣針を提供する。
【解決手段】
針身の上部に手で摘むことができる針身より幅広で偏平な摘みを設けたことを特徴とする釣針。
【選択図】
図1

Description

本発明は、魚を釣る釣針に関するものである。
釣針は、餌を付けたり、掛かった魚を外すときには、これを手(指)で持って固定しなければならない。ところが、釣針は、一般に細い鋼線で構成されているから、指で摘んでいても、その中で回ったりして固定し難い。特に、小型魚を釣る釣針は、釣針自体も小さくて針身も細いから、この傾向が強い。加えて、あまり手先が器用ではない女子や子供は、こういった操作が苦手であるから、掛かった魚を外すときに、魚や指を傷付けることがある。
これを解決するには、針身に摘みを設けることであるが、特許文献1にも見られるように、結んだ釣糸(テグス)の抜止めを果たす、所謂、釣糸括部を針身よりも幅広にしたものは存在するが、この釣糸括部は、小さくて摘みにはならない。
特開平11−346599号公報
本発明が解決しようとする課題は、針身に摘みを設けることで、釣針の固定し難さを解消したものであり、これにおいて、摘みを摘み易い形状にするとともに、魚の食いに影響を及ぼさないようにしたものである。
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、針身の上部に手で摘むことができる針身より幅広で偏平な摘みを設けるとともに、これにおいて、請求項2の、摘みが針身を含む平面内に張出される手段、請求項3の、摘みに釣糸を通す孔を形成した手段、請求項4の、摘みが色付きのものである手段、請求項5の、疑似餌が付設される手段、さらに、請求項6の、摘みを偏平なものに代えて太径の握りにした手段を提供したものである。
本発明によると、摘みは、手で摘むことができる針身よりも幅広で偏平なものであるから、摘み易く、かつ、摘んだときには十分な固定力を発揮できる。加えて、摘みは、針身の上部に設けられるものであるから、安全であるし、魚の食いにも影響を及ぼさない。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1は本発明に係る釣針の側面図、図2は正面図であるが、釣針は、周知のように、鋼線等を用いて針身1をU字形に曲げたものであり、小型のものでは、基部(上部)から径太になった釣糸括部2、胴部3、腰部4、先端部5(5aは返し)が形成されているものである。
本発明では、胴部3の上部で、釣糸括部2の下方に幅広の摘み6を形成するのである。この摘み6は、ここを指で摘むことで、餌付け時や外し時に針身1が回転するのを抑制するもので、そのためには、幅広の方向は針身1を含む平面内に張出していることが回転抑止効果が高い。なお、この摘み6は、針身1の成形時に形成するのが通常であるが、別途製作しておいて後付けしてもよい。
摘み6の幅広の程度やこれが形成される高さの程度は、釣針の大きさにもよるが、渓流に棲むヤマメや寒バエあるいはママカリといった小型の魚を釣る釣針では、幅が5mm以上で、高さも7〜12mm程度が適する。また、それより大きく、50cm以下の魚では、高さが20〜25mm程度が適する。さらに、50cm以上の大型の魚では、それよりも大きくしてもよい。なお、幅については、5mm以上あれば十分であるが、大きくなるほど、幅を広くしてもよい。
図3は本発明の他の例を示す釣針の側面図であるが、大型の魚を釣る釣針では、摘み6に釣糸7を通す通し孔8を形成すればよく、こうすると、通し孔8の大きさを十分なものにできる。また、摘み6を偏平なものに代えて太径の握りとしてもよい。図4も他の例を示す釣針の側面図であるが、タイやチヌといった中型で食いの強い魚では、これに疑似餌9を付けてもよい。
図5は更に大型のマグロ、ブリ、カンパチといった魚を釣る釣針であるが、こういった釣針は大型になるから、摘み6は握りにするのが適する。また、これにも疑似餌9を取り付けるのが一般的である。一方、特に摘み6の部分を各種の色で着色してもよく、こうすると、水中で光って(魚の注意を惹いて)疑似餌の代わりにもなる。
以上の釣針によれば、摘み6を指で摘むと、針身1が回転するのを抑制するから、餌を付けるときや掛かった魚を外すときに、その操作が容易であるとともに、餌あるいは魚を傷付けることがない。この点で、特に、女子や子供にとって扱い易いものとなる。また、摘み6は、先端部5から離れた針身1の上部に形成されるものであるから、釣果を落とすこともない。
本発明の一例を示す釣針の側面図である。 本発明の一例を示す釣針の正面図である。 本発明の他の一例を示す釣針の側面図である。 本発明の他の一例を示す釣針の側面図である。 本発明の他の一例を示す釣針の側面図である。
符号の説明
1 針身
2 釣糸括部
3 胴部
4 腰部
5 先端部
5a返し
6 摘み
7 釣糸
8 通し孔
9 疑似餌

Claims (6)

  1. 針身の上部に手で摘むことができる針身より幅広で偏平な摘みを設けたことを特徴とする釣針。
  2. 摘みが針身を含む平面内に張出される請求項1の釣針
  3. 摘みに釣糸を通す通し孔を形成した請求項1又は2の釣針。
  4. 摘みが色付きのものである請求項1〜3いずれかの釣針。
  5. 疑似餌が付設される請求項1〜4いずれかの釣針。
  6. 摘みを偏平なものに代えて太径の握りとした請求項1の釣針。
JP2003411716A 2003-12-10 2003-12-10 釣針 Pending JP2005168375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411716A JP2005168375A (ja) 2003-12-10 2003-12-10 釣針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411716A JP2005168375A (ja) 2003-12-10 2003-12-10 釣針

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005168375A true JP2005168375A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34732377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411716A Pending JP2005168375A (ja) 2003-12-10 2003-12-10 釣針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005168375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170188560A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Graham Tackle, LLC Flared double fish hook

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170188560A1 (en) * 2016-01-05 2017-07-06 Graham Tackle, LLC Flared double fish hook
US10750730B2 (en) * 2016-01-05 2020-08-25 Graham Tackle Llc Flared double fish hook

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7114285B1 (en) Snagless artificial fishing lure with pectoral appendages, and with a snag guard and top-mounted hook configuration
JP6857412B2 (ja) 釣り針の根がかり防止装置
US5644865A (en) Fish hook remover
AU2006225155B2 (en) A fish handling device
US3914896A (en) Fishing lure
JP3866509B2 (ja) 釣竿用リールシートと、釣竿
JP2005168375A (ja) 釣針
JP6389863B2 (ja) テンヤ用ワイヤーアシストフックおよびテンヤ
JP2019134684A (ja) ルアー
WO2011109723A1 (en) Fishing lure
US9456596B2 (en) Fish tool
JP5253606B1 (ja) 漁具
JP2010022243A (ja) 疑似餌
US5615509A (en) Line breaker
US3872618A (en) Apparatus and method for retrieving a fish hook
JP5913716B1 (ja) 複合テンヤ
JP2000316424A (ja) 少なくとも2個の小寸のかえしを具備してなる釣鉤
JP3173380U (ja) 釣り用仕掛け
JP3890064B2 (ja) 釣り用仕掛け
US20100281758A1 (en) One-piece fish hook disgorger and method of use
JP3088856U (ja) 太刀魚投げ釣り仕掛用餌袋
JP2005230017A (ja) 針はずし
JP6600877B2 (ja) 鮎の友釣り用掛けバリ
US20120240448A1 (en) Gill Hook
JP2003304785A (ja) イカ釣り用針

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070629