JP2005162552A - 水素発生用複合材とその製造方法 - Google Patents
水素発生用複合材とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005162552A JP2005162552A JP2003405322A JP2003405322A JP2005162552A JP 2005162552 A JP2005162552 A JP 2005162552A JP 2003405322 A JP2003405322 A JP 2003405322A JP 2003405322 A JP2003405322 A JP 2003405322A JP 2005162552 A JP2005162552 A JP 2005162552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum
- hydrogen
- composite material
- water
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Abstract
【解決手段】 アルミニウムおよびアルミニウム合金のうちの1種以上のアルミニウム金属とその界面に接する金属酸化物とを有する複合材であって水との接触時の水素ガス発生能を備えている水素発生用複合材を提供する。
【選択図】図3
Description
1)材料重量比に対しての発生水素量が少く、発生が持続される時間が短い、
2)水素の発生速度と発生量の制御が容易ではない、
3)電源や改質装置、熱源等を必要としている
等の問題がある。
の発展に資することを課題としている。
(A)アルミニウムおよびアルミニウム合金のうちの1種以上からなるアルミニウム金属粒子、
(B)金属酸化物
をその成分として構成されているのである。
この出願の発明の水素発生用複合材では、上記の成分(A)(B)の他に、賦形材、安定化材等としてのセラミックスや樹脂、金属、合金等を併用してもよい。
40ナイシ90%である。
最適な条件でこの反応を行わせると、アルミニウム金属がほとんど消耗されるまで持続的に水素を放出することである。たとえば、ある程度の長い時間水素ガスの発生を行わせたのちに反応した試料をX線回折(XRD)で測定すると、図7に示したように、ガンマーアルミナとともにアルミ酸水化物Boebmite, AlO(OH)が検出される。また、電子顕微鏡で形態の観察を行うと、アルミニウム系複合材の形状は徐々に変化していき、図1、図7そして図8に示したように最終的には全く異なる形態の反応生成物が観測され。このような解析結果から、次式で示されるような反応が起きているものと考えられている。
2Al+3H2O→Al2O3+3H2 (2)
すなわち、アルミニウム金属は水の存在下において水素を発生しながら、一部結晶性を有するベーマイトに変化しているものと考えられる(なお、式(2)のアルミナの生成は金属酸化物としてアルミナを使用する場合にはその生成は確認できない。)理論的にはアルミニウム−原子に対して1.1モルという非常に大量の水素が発生することになるが、室温よりも高められた温度で水と反応することにより、実際に、ほぼ理論的な水素の発生量が確認されている。
市販の水酸化アルミニウムAl(OH)3とアルミニウムの粉末(粒径が約3ミクロン
)とをそれぞれ10:0,9:1,8:2,7:3,6:4,5:5,4:6,3:7,2:8,1:9,0:10の体積率比で混ぜ合い、約120Mpa圧力を加え、予備焼結体を作成した。この予備焼結体を約600℃の真空中に焼結したものをアルミの体積含有率に応じ、#0,#1,#2,#3,#4,#5,#6,#7,#8,#9および#10試料と名付けた。試料#0は水酸化アルミニウム100%からのものであり、また、試料番号#10は、アルミニウム100%からのものである。試料番号#0,#1,#2,#3,#4,#5および#6までの試料の表面積はそれぞれ225,214,184,147,119,92,8.4(単位m2/g)であった。#7以降の試料の表面積は#6と
同様以下であった。図1は#4試料の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。図中のAマークのついている粒子はEDX分析(図2)でAl−richとわかり、Alの粒子となっていることがわかる。Alの粒子の周りにγ・Al2O3が一杯付着していることが確認できる。図3はその拡大写真である。
これらの試料を室温の純水を大量に入れたビーカー中に0.5g投入したところ、いずれの試料を使用した場合にもガスの発生が認められた。発生したガスには水素ガスであることがガスクロ分析で確認された。図5は、20時間前後までの水素発生量の推移を示したものである。この図5から、試料#1から#9までのものでは、水素ガスの発生量は経時的に増加すること、また、アルミニウム金属の組成が10・40体積%の範囲において水素ガスの発生量が多いことが確認される。なお、#0と#10の試料では0.5gあたりのガス発生量は、それぞれ71時間後および22時間後において4.0μモルおよび17.28μモルであった。以上の結果は、アルミニウム金属とアルミナの複合化によって水素ガスの発生が顕著に促進されることを明確に示している。
<実施例2>
実施例1と同様にして、アルミニウム金属とアルミナの体積比が30:70の試料を作成した。この試料を常温・常圧において蒸留水と約10日間反応させた。水素ガス発生量の経時変化を図9に示した。最初の4日間は大量の水素の発生が認められたが、それ以降の水素発生量は飽和する傾向をみせた。その後、温度を高めると水素ガスの発生量は増加するが、最初の50時間の水素ガス発生量は約4300マイクロモルであり、仕込んだアルミニウムの約50%が水素ガス発生に使用されていることがわかった。
<実施例3>
出発原料として水酸化アルミニウムの代わりに酸化チタンの粒子を用いた以外は、実施例1と同様にしてアルミニウム金属と酸化チタンの複合材を作成した。作成した試料のアルミニウム金属粉末と酸化チタン粉末の体積比率は30:70とした。この試料0.5gを純水を入れたビーカ中に投入したところ、アルミニウム−アルミナ複合材の場合と同様に、継続的なガス発生が認められた。ガスの発生量はアルミナ−アルミナ複合体の場合よりも若干少ないようにみえるが、発生したガスは水素ガスであることが確認された。
Claims (8)
- アルミニウムおよびアルミニウム合金のうちの少くとも1種以上のアルミニウム金属とその界面に接する金属酸化物とを有する複合材であって、水との接触により水素ガスを発生させる水素発生能を備えていることを特徴とする水素発生用複合材。
- アルミニウム金属の粒子表面に金属酸化物が接触もしくは付着していることを特徴とする請求項1の水素発生用複合材。
- アルミニウムおよびアルミニウム合金のうちの少くとも1種以上のアルミニウム金属とその界面に接する金属酸化物もしくは金属酸化物生成材とを非酸化性雰囲気下に熱処理することで、水との接触により水素ガスを発生させる水素発生能を備えている複合材を形成することを特徴とする水素発生用複合材の製造方法。
- 焼結することを特徴とする請求項3の水素発生用複合材の製造方法。
- 真空排気または不活性ガスによる非酸化雰囲気下に熱処理することを特徴とする請求項3の水素発生用複合材の製造方法。
- 請求項1または2の水素発生用複合材を水と接触させることを特徴とする水素ガスの発生方法。
- 請求項1または2の水素発生用複合材をその構成の少くとも一部としていることを特徴とする水素発生用の部品または装置。
- 請求項7の部品または装置を用いていることを特徴とする水循環型燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003405322A JP4054877B2 (ja) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | 水素発生用複合材とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003405322A JP4054877B2 (ja) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | 水素発生用複合材とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005162552A true JP2005162552A (ja) | 2005-06-23 |
JP4054877B2 JP4054877B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=34728019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003405322A Active JP4054877B2 (ja) | 2003-12-04 | 2003-12-04 | 水素発生用複合材とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4054877B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006073113A1 (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Hitachi Maxell, Ltd. | 水素発生材料、水素の製造装置および燃料電池 |
WO2006103959A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Hitachi Maxell, Ltd. | 水素発生材料およびその製造方法、並びに水素の製造方法 |
WO2007010897A1 (ja) * | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Hitachi Maxell, Ltd. | 水素発生材料および水素発生材料の製造方法 |
JP2007080721A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nitto Denko Corp | 充電装置 |
JP2007076967A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nitto Denko Corp | 水素発生剤及び水素発生方法 |
JP2007238383A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nitto Denko Corp | 水素発生装置及び水素発生方法 |
JP2007254256A (ja) * | 2005-04-28 | 2007-10-04 | Hitachi Maxell Ltd | 水素発生材料、水素発生材料の製造方法、水素の製造方法、水素の製造装置および燃料電池 |
WO2008004428A1 (fr) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Central Glass Company, Limited | Procédé de génération d'hydrogène, alliage générant de l'hydrogène et procédé de fabrication d'un tel alliage |
EP1908729A1 (en) * | 2005-08-11 | 2008-04-09 | Hitachi Maxell, Ltd. | Hydrogen-generating material and hydrogen generation apparatus |
JP2010047442A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Rubycon Corp | 水素発生ユニット |
JP2018066034A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 株式会社コベルコ科研 | 水素発生用金属混合物及び水素発生方法 |
CN111774574A (zh) * | 2020-07-20 | 2020-10-16 | 桂林电子科技大学 | Al-含Bi化合物多孔块体制氢材料的制备及应用 |
KR20210081870A (ko) * | 2019-12-24 | 2021-07-02 | 주식회사 패트리온 | 수소가스 생산용 금속연료 제조시스템 |
CN114291790A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-08 | 湖北三江航天红阳机电有限公司 | 一种铝水制氢控制方法以及铝水制氢控制装置 |
-
2003
- 2003-12-04 JP JP2003405322A patent/JP4054877B2/ja active Active
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7883805B2 (en) | 2005-01-07 | 2011-02-08 | Hitachi Maxell, Ltd. | Hydrogen generating material, hydrogen generator and fuel cell |
WO2006073113A1 (ja) * | 2005-01-07 | 2006-07-13 | Hitachi Maxell, Ltd. | 水素発生材料、水素の製造装置および燃料電池 |
WO2006103959A1 (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Hitachi Maxell, Ltd. | 水素発生材料およびその製造方法、並びに水素の製造方法 |
US7695709B2 (en) | 2005-03-25 | 2010-04-13 | Hitachi Maxell, Ltd. | Hydrogen generating material and method for producing the same, and method for producing hydrogen |
JP2007254256A (ja) * | 2005-04-28 | 2007-10-04 | Hitachi Maxell Ltd | 水素発生材料、水素発生材料の製造方法、水素の製造方法、水素の製造装置および燃料電池 |
JP4537337B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2010-09-01 | 日立マクセル株式会社 | 水素発生材料、水素発生材料の製造方法、水素の製造方法、水素の製造装置および燃料電池 |
KR100934740B1 (ko) | 2005-07-20 | 2009-12-30 | 히다치 막셀 가부시키가이샤 | 수소발생재료 및 수소발생재료의 제조방법 |
WO2007010897A1 (ja) * | 2005-07-20 | 2007-01-25 | Hitachi Maxell, Ltd. | 水素発生材料および水素発生材料の製造方法 |
JPWO2007010897A1 (ja) * | 2005-07-20 | 2009-01-29 | 日立マクセル株式会社 | 水素発生材料および水素発生材料の製造方法 |
JP4761248B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-08-31 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 水素発生材料および水素発生材料の製造方法 |
EP1908729A1 (en) * | 2005-08-11 | 2008-04-09 | Hitachi Maxell, Ltd. | Hydrogen-generating material and hydrogen generation apparatus |
EP1908729A4 (en) * | 2005-08-11 | 2008-09-10 | Hitachi Maxell | HYDROGEN-PRODUCING MATERIAL AND DEVICE FOR PRODUCING HYDROGEN |
JPWO2007018244A1 (ja) * | 2005-08-11 | 2009-02-19 | 日立マクセル株式会社 | 水素発生材料及び水素発生装置 |
JP4947718B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2012-06-06 | 日立マクセルエナジー株式会社 | 水素発生材料及び水素発生装置 |
JP2007080721A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nitto Denko Corp | 充電装置 |
JP2007076967A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Nitto Denko Corp | 水素発生剤及び水素発生方法 |
JP2007238383A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Nitto Denko Corp | 水素発生装置及び水素発生方法 |
WO2008004428A1 (fr) | 2006-07-05 | 2008-01-10 | Central Glass Company, Limited | Procédé de génération d'hydrogène, alliage générant de l'hydrogène et procédé de fabrication d'un tel alliage |
JP2010047442A (ja) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Rubycon Corp | 水素発生ユニット |
JP2018066034A (ja) * | 2016-10-18 | 2018-04-26 | 株式会社コベルコ科研 | 水素発生用金属混合物及び水素発生方法 |
KR20210081870A (ko) * | 2019-12-24 | 2021-07-02 | 주식회사 패트리온 | 수소가스 생산용 금속연료 제조시스템 |
KR102312293B1 (ko) | 2019-12-24 | 2021-10-14 | 주식회사 패트리온 | 수소가스 생산용 금속연료 제조시스템 |
CN111774574A (zh) * | 2020-07-20 | 2020-10-16 | 桂林电子科技大学 | Al-含Bi化合物多孔块体制氢材料的制备及应用 |
CN111774574B (zh) * | 2020-07-20 | 2022-08-30 | 桂林电子科技大学 | Al-含Bi化合物多孔块体制氢材料的制备及应用 |
CN114291790A (zh) * | 2021-12-31 | 2022-04-08 | 湖北三江航天红阳机电有限公司 | 一种铝水制氢控制方法以及铝水制氢控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4054877B2 (ja) | 2008-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Yao et al. | Facile synthesis of graphene-supported Ni-CeO x nanocomposites as highly efficient catalysts for hydrolytic dehydrogenation of ammonia borane | |
Yao et al. | High Pt-like activity of the Ni–Mo/graphene catalyst for hydrogen evolution from hydrolysis of ammonia borane | |
JP4054877B2 (ja) | 水素発生用複合材とその製造方法 | |
Jeong et al. | Effect of preparation method on Co–B catalytic activity for hydrogen generation from alkali NaBH4 solution | |
Sun et al. | Amorphous MoS x developed on Co (OH) 2 nanosheets generating efficient oxygen evolution catalysts | |
Wang et al. | Study on catalytic effect and mechanism of MOF (MOF= ZIF-8, ZIF-67, MOF-74) on hydrogen storage properties of magnesium | |
JP4681560B2 (ja) | 水の分解による水素製造に使用する反応媒体とその作成方法 | |
Kumar et al. | An overview on activation of aluminium-water reaction for enhanced hydrogen production | |
Ismail et al. | Hydrogen storage properties of a destabilized MgH2Sn system with TiF3 addition | |
Rafiq et al. | Recent advances in structural engineering of 2D hexagonal boron nitride electrocatalysts | |
Hung et al. | An alternative cobalt oxide-supported platinum catalyst for efficient hydrolysis of sodium borohydride | |
Loghmani et al. | Synthesis and characterization of Co–La–Zr–B quaternary amorphous nano alloy: Kinetic study for hydrogen generation from hydrolysis of sodium borohydride | |
Singla et al. | Structural and thermal analysis of in situ synthesized C–WC nanocomposites | |
Yue et al. | Constructing Active Sites from Atomic‐Scale Geometrical Engineering in Spinel Oxide Solid Solutions for Efficient and Robust Oxygen Evolution Reaction Electrocatalysts | |
Yang et al. | Efficient water oxidation with amorphous transition metal boride catalysts synthesized by chemical reduction of metal nitrate salts at room temperature | |
JP7313602B2 (ja) | 炭素材料の製造方法、二酸化炭素の分解方法 | |
Das et al. | Recent advances in MXene as electrocatalysts for sustainable energy generation: A review on surface engineering and compositing of MXene | |
Duan et al. | Novel core–shell structured MgH 2/AlH 3@ CNT nanocomposites with extremely high dehydriding–rehydriding properties derived from nanoconfinement | |
Sazelee et al. | Enhanced dehydrogenation performance of NaAlH4 by the addition of spherical SrTiO3 | |
Kobayashi et al. | Low-temperature chemical synthesis of intermetallic TiFe nanoparticles for hydrogen absorption | |
CN113546656A (zh) | 一种MXene负载Ni@C纳米颗粒储氢催化剂及其制备方法 | |
Cuong et al. | Highly porous Co-doped NiO nanorods: facile hydrothermal synthesis and electrocatalytic oxygen evolution properties | |
Tikhov et al. | Design of ceramometal CuFeAlOx/CuFeAl composites and their catalytic potential for water gas shift reaction | |
Wilcox et al. | Solution combustion synthesized lithium cobalt oxide as a catalytic precursor for the hydrolysis of sodium borohydride | |
JP2006051473A (ja) | 水素吸蔵放出触媒およびそれを用いた水素吸蔵複合材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |