JP2005146124A - フィラー高充填樹脂組成物およびそれから得られる成形品 - Google Patents

フィラー高充填樹脂組成物およびそれから得られる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005146124A
JP2005146124A JP2003385982A JP2003385982A JP2005146124A JP 2005146124 A JP2005146124 A JP 2005146124A JP 2003385982 A JP2003385982 A JP 2003385982A JP 2003385982 A JP2003385982 A JP 2003385982A JP 2005146124 A JP2005146124 A JP 2005146124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
filler
acid
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003385982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631272B2 (ja
Inventor
Hideyuki Umetsu
秀之 梅津
Takahiro Kobayashi
隆弘 小林
Naoya Nakamura
直也 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2003385982A priority Critical patent/JP4631272B2/ja
Publication of JP2005146124A publication Critical patent/JP2005146124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631272B2 publication Critical patent/JP4631272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 本発明は、溶融成形が可能で、得られた成形品は、高強度で用いるフィラーの特性を高効率に発揮することを可能とした従来得られることができなかったフィラー高充填熱可塑性樹脂組成物およびそれから得られる成形品の提供。
【解決手段】(a)熱可塑性樹脂5〜50重量%および(b)無機フィラー95〜5重量%からなり、かつ(b)無機フィラーが累積粒度分布曲線より得られる累積度90%粒度(D90)と累積度10%粒度(D10)の比(D90/D10)が10以上であることを特徴とするフィラー高充填樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、溶融成形が可能で、得られた成形品は、高強度で用いるフィラーの特性を高効率に発揮することを可能とした従来得られることができなかったフィラー高充填熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
近年、デザインの多様化から、成形品の形状の自由度が要求されるようになってきた。しかし、従来、使用していた金属では成形品の自由度に限界がある。そこで、金属代替のため、フィラー強化熱可塑性樹脂で検討が行われている。例えば、熱伝導性、電磁波シールド性、高温時の寸法精度をはじめとする各用途で必要とされる特性が従来のフィラー強化熱可塑性樹脂では満足されず、限りなくフィラー単体に近い特性が要求されるようになってきた。特にパソコンのCPUをはじめ、電装制御部品の高出力化、レーザー光の利用等による放熱対策等に用いる樹脂が求められるようになってきた。
熱可塑性樹脂にフィラーを高充填する方法として押出機のダイスヘッドを外して組成物を得る方法(特許文献1)および押出機のダイスヘッド形状を工夫して組成物を得る方法(特許文献2)、圧縮成形し、錠剤化して組成物を得る方法(特許文献3)が開示されている。また、燃料電池セパレーター用途について黒鉛粒子の粒径制御による試み(特許文献4)が開示されている。
しかしながら、特許文献1記載の方法では混練時にダイを外していることから、混練時に押出機バレル内の圧力が上がらないために十分に熱可塑性樹脂とフィラーが混合せず、得られた組成物中で組成バラツキがおき、それにより特性バラツキが大きくなる可能性がある。また、特許文献2および特許文献3記載の方法は、確かに高充填樹脂組成物は得られ、フィラー単体に近い特性は得られるものの、フィラーの充填密度が上げられないためと思われるが、機械強度が十分とは言えない。また、特許文献4には、累積度80%粒度(D80)と累積度20%粒度(D20)の比(D80/D20)で表している均斉度が小さい方が良い旨開示されているが、溶融加工性を考えた場合、特に流動性が十分とは言えず、展開が制限される。
特開平8−1663号公報(第2頁、実施例) 特開2003−64266号公報(第2頁、実施例) 国際公開第02/94529号パンフレット(第3頁、実施例) 特開2001−126744号公報(第2、4頁、実施例)
そこで、本発明は上述の問題を鑑み、解消すること、即ち、溶融成形が可能で、得られた成形品は、高強度で用いるフィラーの特性を高効率に発揮することを可能としたフィラー高充填樹脂組成物およびそれから得られる成形品を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記問題点を解決するために鋭意検討を重ねた結果、本発明に至った。
すなわち本発明は、
(1)(a)熱可塑性樹脂5〜50重量%および(b)無機フィラー95〜50重量%からなり、かつ(b)無機フィラーが累積粒度分布曲線より得られる累積度90%粒度(D90)と累積度10%粒度(D10)の比(D90/D10)が10以上であることを特徴とするフィラー高充填樹脂組成物、
(2)(b)無機フィラーの平均粒子径(D50)が1〜100μmであることを特徴とする上記(1)記載のフィラー高充填樹脂組成物、
(3)(b)無機フィラーが非繊維状フィラーと繊維状フィラーを併用し、かつ非繊維状フィラーの含有量が、繊維状フィラーの含有量より多いことを特徴とする上記(1)または(2)記載のフィラー高充填樹脂組成物、
(4)(b)無機フィラーの粒度分布において多峰性であることを特徴とする上記(1)〜(3)いずれか記載のフィラー高充填樹脂組成物、
(5)(a)熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂、非液晶性ポリエステル樹脂、液晶ポリマーおよびポリアリーレンサルファイド樹脂から選ばれた少なくとも1種である上記(1)〜(4)のいずれか記載のフィラー高充填樹脂組成物、
(6)さらに(c)脂肪酸金属塩、エステル系化合物、アミド基含有化合物、エポキシ系化合物、リン酸エステルのいずれか1種以上を(a)および(b)の合計量100重量部に対して0.5〜10重量部添加してなる上記(1)〜(5)のいずれか記載のフィラー高充填樹脂組成物、
(7)(a)熱可塑性樹脂5〜50重量%と(b)累積粒度分布曲線より得られる累積度90%粒度(D90)と累積度10%粒度(D10)の比(D90/D10)が10以上である無機フィラー95〜5重量%、任意成分として、(a)と(b)の合計量100重量部に対して(c)脂肪酸金属塩、エステル系化合物、アミド基含有化合物、エポキシ系化合物、リン酸エステルのいずれか1種以上が0.5〜10重量部となるように下記(イ)〜(ニ)から選択した原料を圧縮成形してなる錠剤、
(イ)熱可塑性樹脂
(ロ)累積粒度分布曲線より得られる累積度90%粒度(D90)と累積度10%粒度(D10)の比(D90/D10)が10以上である無機フィラー
(ハ)(c)脂肪酸金属塩、エステル系化合物、アミド基含有化合物、エポキシ系化合物、リン酸エステルのいずれか1種以上
(ニ)(a)〜(c)成分から選択される2種以上であって、(a)または(b)成分を必須とする成分を溶融混練してなる組成物の塊状物および粉体
(8)上記(1)〜(7)のいずれか記載のフィラー高充填樹脂組成物を射出成形することを特徴とする成形品、
(9)成形品が自動車部品、電気電子部品または発電・熱交換機器部品に用いることを特徴とする上記(8)記載の成形品である。
本発明のフィラー高充填樹脂組成物は、従来得られなかったハイフィラー熱可塑性樹脂組成物の取得が可能となり、また、成形性に優れ、用いるフィラーの特性を高効率に発揮することを可能とし、従来得られることができなかった特性、例えば、熱伝導性と機械強度のバランス化が可能となり、軽量化目的として金属代替が熱望されている自動車部品用途、電気・電子部品用途、熱機器部品用途等への展開を図ることが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお本発明において「重量」とは「質量」を意味する。
本発明において(a)熱可塑性樹脂は、溶融成形加工できる合成樹脂のことである。
その具体例としては、例えば、非液晶性半芳香族ポリエステル、非液晶性全芳香族ポリエステルなどの非液晶性ポリエステル樹脂、液晶ポリマー(液晶性ポリエステル樹脂、液晶性ポリエステルアミド樹脂など)、ポリカーボネート、脂肪族ポリアミド、脂肪族−芳香族ポリアミド、全芳香族ポリアミドなどのポリアミド樹脂、ポリオキシメチレン、ポリイミド、ポリベンズイミダゾール、ポリケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリスルホン、フェノキシ樹脂、ポリアリーレンサルファイド樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなどのオレフィン系重合体、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、エチレン/プロピレン/非共役ジエン共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エチレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシジル共重合体およびエチレン/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体、ABSなどのオレフィン系共重合体、ポリエステルポリエーテルエラストマー、ポリエステルポリエステルエラストマー等のエラストマーから選ばれる1種または2種以上の混合物が挙げられる(“/”は共重合を表す。以下同じ)。
上述した熱可塑性樹脂のうち機械的性質、成形性などの点から非液晶性ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、液晶性ポリエステル樹脂等の液晶ポリマー、ポリカーボネート、ポリアリーレンサルファイド樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ABS、ポリフェニレンオキシド、フェノキシ樹脂、から選ばれる1種または2種以上の混合物が好ましく用いられ、なかでもポリアミド樹脂、非液晶性ポリエステル樹脂、液晶性ポリエステル樹脂等の液晶ポリマー、ポリアリーレンサルファイド樹脂が特に好ましく用いられる。
さらに非液晶性半芳香族ポリエステルの具体例としてはポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレートおよびポリエチレン−1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレートなどのほか、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリブチレンテレフタレート/デカンジカルボキシレートおよびポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート/イソフタレートなどの共重合ポリエステル等が挙げられる。上記のうち機械的性質、成形性などの点からポリブチレンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートおよびポリエチレンテレフタレートなどを好ましく用いることができ、なかでもポリブチレンテレフタレートが好ましい。
また、ポリアミド樹脂の具体例としては、例えば環状ラクタムの開環重合物、アミノカルボン酸の重縮合物、ジカルボン酸とジアミンとの重縮合物などが挙げられ、具体的にはナイロン6、ナイロン4・6、ナイロン6・6、ナイロン6・10、ナイロン6・12、ナイロン11、ナイロン12などの脂肪族ポリアミド、ポリ(メタキシレンアジパミド)、ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)、ポリノナンメチレンテレフタルアミド、ポリ(テトラメチレンイソフタルアミド)、ポリ(メチルペンタメチレンテレフタルアミド)などの脂肪族−芳香族ポリアミド、およびこれらの共重合体が挙げられ、共重合体として例えばナイロン6/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ナイロン6・6/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ナイロン6/ナイロン6・6/ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)、ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ナイロン6/ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ナイロン12/ポリ(ヘキサメチレンテレフタラミド)、ポリ(メチルペンタメチレンテレフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)などを挙げることができる。なお、共重合の形態としてはランダム、ブロックいずれでもよいが、ランダムが好ましい。上述したポリアミド樹脂のうち機械的性質、成形性などの点からナイロン6、ナイロン6・6、ナイロン12、ナイロン4・6、ポリノナンメチレンテレフタルアミド、ナイロン6/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ナイロン6・6/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ナイロン6/ナイロン6・6/ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)、ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ナイロン6/ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ナイロン12/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)、ナイロン6/ナイロン6・6/ポリ(ヘキサメチレンイソフタルアミド)、ポリ(メチルペンタメチレンテレフタルアミド)/ポリ(ヘキサメチレンテレフタルアミド)などのポリアミド樹脂を好ましく用いることができ、なかでもナイロン6が好ましい。
また、液晶ポリマーとは、異方性溶融相を形成し得る樹脂であり、エステル結合を有するものが好ましい。例えば芳香族オキシカルボニル単位、芳香族ジオキシ単位、芳香族および/または脂肪族ジカルボニル単位、アルキレンジオキシ単位などから選ばれた構造単位からなり、かつ異方性溶融相を形成する液晶性ポリエステル樹脂、あるいは、上記構造単位と芳香族イミノカルボニル単位、芳香族ジイミノ単位、芳香族イミノオキシ単位などから選ばれた構造単位からなり、かつ異方性溶融相を形成する液晶性ポリエステルアミド樹脂などが挙げられ、具体的には、p−ヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から生成した構造単位、芳香族ジヒドロキシ化合物および/または脂肪族ジカルボン酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、4,4’−ジヒドロキシビフェニルから生成した構造単位、テレフタル酸、イソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸および/またはアジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリコールから生成した構造単位、テレフタル酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリコールから生成した構造単位、テレフタル酸およびイソフタル酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリコールから生成した構造単位、4,4’−ジヒドロキシビフェニルから生成した構造単位、テレフタル酸および/またはアジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボンから生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリコールから生成した構造単位、芳香族ジヒドロキシ化合物から生成した構造単位、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステルなど、また液晶性ポリエステルアミド樹脂としては、芳香族オキシカルボニル単位、芳香族ジオキシ単位、芳香族および/または脂肪族ジカルボニル単位、アルキレンジオキシ単位などから選ばれた構造単位以外にさらにp−アミノフェノールから生成したp−イミノフェノキシ単位を含有した異方性溶融相を形成するポリエステルアミドである。
上述した液晶性ポリマーのうち、液晶性ポリエステル樹脂が好ましく、機械的性質、成形性などの点からp−ヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリコールから生成した構造単位、4,4’−ジヒドロキシビフェニルから生成した構造単位、テレフタル酸および/またはアジピン酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボンから生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリコールから生成した構造単位、芳香族ジヒドロキシ化合物から生成した構造単位、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステルが好ましく用いられ、なかでもp−ヒドロキシ安息香酸および6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸から生成した構造単位からなる液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリコールから生成した構造単位、芳香族ジヒドロキシ化合物から生成した構造単位、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸から生成した構造単位の液晶性ポリエステル、p−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位、エチレングリコールから生成した構造単位、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸から生成した構造単位の液晶性ポリエステルが特に好ましく用いられる。
上記液晶性ポリエステル樹脂のうち、好ましい構造の具体例としては、下記(I)、(II)、(III) および(IV)の構造単位からなる液晶性ポリエステル、または、(I)、(III) および(IV)の構造単位からなる液晶性ポリエステルなどが挙げられる。
特に好ましいのは(I)、(II)、(III)および(IV)の構造単位からなる液晶性ポリエステルである。
Figure 2005146124
(ただし式中のR1は
Figure 2005146124
から選ばれた1種以上の基を示し、R2は
Figure 2005146124
から選ばれた1種以上の基を示す。ただし式中Xは水素原子または塩素原子を示す。)。
上記構造単位(I)はp−ヒドロキシ安息香酸から生成した構造単位であり、構造単位(II)は4,4’−ジヒドロキシビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、t−ブチルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルから選ばれた一種以上の芳香族ジヒドロキシ化合物から生成した構造単位を、構造単位(III)はエチレングリコールから生成した構造単位を、構造単位(IV)はテレフタル酸、イソフタル酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸、1,2−ビス(2−クロロフェノキシ)エタン−4,4’−ジカルボン酸および4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸から選ばれた一種以上の芳香族ジカルボン酸から生成した構造単位を各々示す。これらのうちR1が
Figure 2005146124
であり、R2が
Figure 2005146124
であるものが特に好ましい。
本発明に好ましく使用できる液晶性ポリエステル樹脂は、上記したように、構造単位(I)、(III)、(IV)からなる共重合体および上記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)からなる共重合体から選択される1種以上であり、上記構造単位(I)、(II)、(III)および(IV)の共重合量は任意である。しかし、本発明の特性を発揮させるためには次の共重合量であることが好ましい。
すなわち、上記構造単位(I)、(II)、(III)、(IV)からなる共重合体の場合は、上記構造単位(I)および(II)の合計は構造単位(I)、(II)および(III)の合計に対して30〜95モル%が好ましく、40〜85モル%がより好ましい。また、構造単位(III)は構造単位(I)、(II)および(III)の合計に対して70〜5モル%が好ましく、60〜15モル%がより好ましい。また、構造単位(I)の(II)に対するモル比[(I)/(II)]は好ましくは75/25〜95/5であり、より好ましくは78/22〜93/7である。また、構造単位(IV)は構造単位(II)および(III)の合計と実質的に等モルであることが好ましい。
一方、上記構造単位(II) を含まない場合は流動性の点から上記構造単位(I)は構造単位(I)および(III)の合計に対して40〜90モル%であることが好ましく、60〜88モル%であることが特に好ましく、構造単位(IV)は構造単位(III)と実質的に等モルであることが好ましい。
ここで実質的に等モルとは、末端を除くポリマー主鎖を構成するユニットが等モルであるが、末端を構成するユニットとしては必ずしも等モルとは限らないことを意味する。
また液晶性ポリエステルアミド樹脂としては、上記構造単位(I)〜(IV)以外にp−アミノフェノールから生成したp−イミノフェノキシ単位を含有した異方性溶融相を形成するポリエステルアミドが好ましい。
上記好ましく用いることができる液晶性ポリエステル樹脂、液晶性ポリエステルアミド樹脂は、上記構造単位(I)〜(IV)を構成する成分以外に3,3’−ジフェニルジカルボン酸、2,2’−ジフェニルジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸などの脂環式ジカルボン酸、クロロハイドロキノン、3,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン等の芳香族ジオール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂肪族、脂環式ジオールおよびm−ヒドロキシ安息香酸、2,6−ヒドロキシナフトエ酸などの芳香族ヒドロキシカルボン酸およびp−アミノ安息香酸などを液晶性を損なわない程度の範囲でさらに共重合せしめることができる。
本発明において使用する上記液晶性ポリエステル樹脂、液晶性ポリエステルアミド樹脂の製造方法は、特に制限がなく、公知の重縮合法に準じて製造できる。
例えば、上記液晶性ポリエステル樹脂の製造において、次の製造方法が好ましく挙げられる。
(1)p−アセトキシ安息香酸および4,4’−ジアセトキシビフェニル、ジアセトキシベンゼンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物のジアシル化物と2,6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸から脱酢酸縮重合反応によって液晶性ポリエステル樹脂を製造する方法。
(2)p−ヒドロキシ安息香酸および4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物と2,6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸に無水酢酸を反応させて、フェノール性水酸基をアシル化した後、脱酢酸重縮合反応によって液晶性ポリエステル樹脂を製造する方法。
(3)p−ヒドロキシ安息香酸のフェニルエステルおよび4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物と2,6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸のジフェニルエステルから脱フェノール重縮合反応により液晶性ポリエステル樹脂を製造する方法。
(4)p−ヒドロキシ安息香酸および2,6−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸に所定量のジフェニルカーボネートを反応させて、それぞれジフェニルエステルとした後、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物を加え、脱フェノール重縮合反応により液晶性ポリエステル樹脂を製造する方法。
(5)ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステルのポリマー、オリゴマーまたはビス(β−ヒドロキシエチル)テレフタレートなど芳香族ジカルボン酸のビス(β−ヒドロキシエチル)エステルの存在下で(1)または(2)の方法により液晶性ポリエステル樹脂を製造する方法。
本発明に使用する液晶性ポリエステル樹脂は、フィラーを高充填した場合の流動性低下を抑制するため、溶融粘度は0.5〜80Pa・sが好ましく、特に1〜50Pa・sがより好ましい。また、流動性がより優れた組成物を得ようとする場合には、溶融粘度を40Pa・s以下とすることが好ましい。
なお、この溶融粘度は融点(Tm)+10℃の条件で、ずり速度1,000(1/秒)の条件下で高化式フローテスターによって測定した値である。
ここで、融点(Tm)とは示差熱量測定において、重合を完了したポリマーを室温から20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm1 )の観測後、Tm1 +20℃の温度で5分間保持した後、20℃/分の降温条件で室温まで一旦冷却した後、再度20℃/分の昇温条件で測定した際に観測される吸熱ピーク温度(Tm2 )を指す。
また、ポリアリーレンサルファイド樹脂の代表例としては、ポリフェニレンスルフィド(以下、PPSと略す場合もある)、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィドケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体およびそれらの混合物などが挙げられ、中でもポリフェニレンスルフィドが特に好ましく使用される。かかるポリフェニレンスルフィドは、下記構造式で示される繰り返し単位を好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上含む重合体であり、上記繰り返し単位が70モル%以上の場合には、耐熱性が優れる点で好ましい。
Figure 2005146124
また、かかるポリフェニレンスルフィド樹脂は、その繰り返し単位の30モル%以下を、下記の構造式を有する繰り返し単位などで構成することが可能であり、ランダム共重合体、ブロック共重合体であってもよく、それらの混合物であってもよい。
Figure 2005146124
かかるポリアリーレンサルファイド樹脂は、通常公知の方法、つまり特公昭45−3368号公報に記載される比較的分子量の小さな重合体を得る方法あるいは特公昭52−12240号公報や特開昭61−7332号公報に記載される比較的分子量の大きな重合体を得る方法などによって製造することができる。
本発明においては、上記のようにして得られたポリアリーレンサルファイド樹脂を、空気中加熱による架橋/高分子量化、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下での熱処理、有機溶媒、熱水、酸水溶液などによる洗浄、酸無水物、アミン、イソシアネート、官能基含有ジスルフィド化合物などの官能基含有化合物による活性化などの種々の処理を施した上で使用することも、もちろん可能である。
ポリアリーレンサルファイド樹脂を加熱により架橋/高分子量化する場合の具体的方法としては、空気、酸素などの酸化性ガス雰囲気下あるいは前記酸化性ガスと窒素、アルゴンなどの不活性ガスとの混合ガス雰囲気下で、加熱容器中で所定の温度において希望する溶融粘度が得られるまで加熱を行う方法を例示することができる。この場合の加熱処理温度としては、好ましくは150〜280℃、より好ましくは200〜270℃の範囲が選択して使用され、処理時間としては、好ましくは0.5〜100時間、より好ましくは2〜50時間の範囲が選択されるが、この両者をコントロールすることによって、目標とする粘度レベルを得ることができる。かかる加熱処理の装置は、通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
ポリアリーレンサルファイド樹脂を窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧下で熱処理する場合の具体的方法としては、窒素などの不活性ガス雰囲気下あるいは減圧(好ましくは7,000Nm-2以下)下で、加熱処理温度150〜280℃、好ましくは200〜270℃、加熱時間0.5〜100時間、好ましくは2〜50時間の条件で加熱処理する方法を例示することができる。かかる加熱処理の装置は、通常の熱風乾燥機でもまた回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置であってもよいが、効率よくしかもより均一に処理する場合は、回転式あるいは撹拌翼付の加熱装置を用いるのがより好ましい。
ポリアリーレンサルファイド樹脂を有機溶媒で洗浄する場合に、洗浄に用いる有機溶媒としては、ポリアリーレンサルファイド樹脂を分解する作用などを有しないものであれば特に制限はなく使用することができる。例えばN−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどの含窒素極性溶媒、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなどのスルホキシド・スルホン系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、アセトフェノンなどのケトン系溶媒、ジメチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、塩化メチレン、トリクロロエチレン、2塩化エチレン、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、フェノール、クレゾール、ポリエチレングリコールなどのアルコール・フェノール系溶媒、およびベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒などが使用される。これらの有機溶媒のなかでも、特にN−メチルピロリドン、アセトン、ジメチルホルムアミドおよびクロロホルムなどが好ましく使用される。また、これらの有機溶媒は、1種類または2種類以上の混合で使用される。
かかる有機溶媒による洗浄の具体的方法としては、有機溶媒中にポリアリーレンサルファイド樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。有機溶媒でポリアリーレンサルファイド樹脂を洗浄する際の洗浄温度については特に制限はなく、常温〜300℃程度の任意の温度が選択できる。洗浄温度が高くなるほど洗浄効率が高くなる傾向があるが、通常は常温〜150℃の洗浄温度で十分な効果が得られる。なお、有機溶媒洗浄を施されたポリアリーレンサルファイド樹脂は、残留している有機溶媒を除去するため、水または温水で数回洗浄することが好ましい。上記水洗浄の温度は50〜90℃であることが好ましく、60〜80℃であることが好ましい。
ポリアリーレンサルファイド樹脂を熱水で処理する場合の具体的方法としては、以下の方法を例示することができる。すなわち、熱水洗浄によるポリアリーレンサルファイド樹脂の好ましい化学的変性の効果を発現するために、使用する水は蒸留水あるいは脱イオン水であることが好ましい。熱水処理の操作は、通常、所定量の水に所定量のポリアリーレンサルファイド樹脂を投入し、常圧であるいは圧力容器内で加熱、撹拌することにより行われる。ポリアリーレンサルファイド樹脂と水との割合は、水の多い方がよく、好ましくは水1リットルに対し、ポリアリーレンサルファイド樹脂200g以下の浴比で使用される。
ポリアリーレンサルファイド樹脂を酸処理する場合の具体的方法としては、以下の方法を例示することができる。すなわち、酸または酸の水溶液にポリアリーレンサルファイド樹脂を浸漬せしめるなどの方法があり、必要により適宜撹拌または加熱することも可能である。用いられる酸としては、ポリアリーレンサルファイド樹脂を分解する作用を有しないものであれば特に制限はなく、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの脂肪族飽和モノカルボン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸などのハロ置換脂肪族飽和カルボン酸、アクリル酸、クロトン酸などの脂肪族不飽和モノカルボン酸、安息香酸、サリチル酸などの芳香族カルボン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フタル酸、フマル酸などのジカルボン酸、および硫酸、リン酸、塩酸、炭酸、珪酸などの無機酸性化合物などが用いられる。これらの酸のなかでも、特に酢酸、塩酸がより好ましく用いられる。酸処理を施されたポリアリーレンサルファイド樹脂は、残留している酸または塩などを除去するため、水で数回洗浄することが好ましい。上記水洗浄の温度は50〜90℃であることが好ましく、60〜80℃であることが好ましい。また、洗浄に用いる水は、酸処理によるポリアリーレンサルファイド樹脂の好ましい化学的変性の効果を損なわない意味で、蒸留水または脱イオン水であることが好ましい。
本発明で用いられるポリアリーレンサルファイド樹脂の溶融粘度は、流動性の向上し、かつ得られた高充填樹脂組成物に組成ムラをなくすために300℃、剪断速度1000/秒の条件下で80Pa・s以下であることが好ましく、50Pa・s以下がより好ましく、20Pa・s以下であることが更に好ましい。溶融粘度の下限については特に制限はないが、5Pa・s以上であることが好ましい。また溶融粘度の異なる2種以上のポリアリーレンサルファイド樹脂を併用して用いてもよい。
なお、ポリアリーレンサルファイド樹脂の溶融粘度は、キャピログラフ(東洋精機(株)社製)装置を用い、ダイス長10mm、ダイス孔直径0.5〜1.0mmの条件により測定することができる。
本発明に用いる(b)無機フィラーとしては、繊維状もしくは、非繊維状(板状、鱗片状、粒状、不定形状、破砕品など)のフィラーが挙げられ、具体的には例えば、繊維状フィラーとしてガラス繊維、PAN系やピッチ系の炭素繊維、ステンレス繊維、アルミニウム繊維や黄銅繊維などの金属繊維、石膏繊維、セラミック繊維、アスベスト繊維、ジルコニア繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、酸化チタン繊維、炭化ケイ素繊維、ロックウール、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウムウィスカー、チタン酸バリウムストロンチウムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、窒化ケイ素ウィスカー、酸化亜鉛ウィスカー等が挙げられ、ガラス繊維あるいは炭素繊維の種類は、一般に樹脂の強化用に用いるものなら特に限定はなく、例えば長繊維タイプや短繊維タイプのチョップドストランド、ミルドファイバーなどから選択して用いることができる。また、上記フィラーはエチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、シラン化合物、チタネート系化合物、アルミ系化合物で被覆あるいは集束されていてもよい。
非繊維状フィラーとして酸化亜鉛ウィスカー、マイカ、タルク、カオリン、シリカ、炭酸カルシウム、ガラスビーズ、ガラスフレーク、ガラスマイクロバルーン、クレー、二硫化モリブデン、ワラステナイト、ポリリン酸カルシウム、グラファイト、金属粉、金属フレーク、金属リボン、金属酸化物(アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン等)、カーボン粉末、黒鉛、カーボンフレーク、鱗片状カーボン、ナノカーボンチューブなどが挙げられる。また、金属粉、金属フレーク、金属リボンの金属種の具体例としては銀、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、鉄、黄銅、クロム、錫などが例示できる。
非繊維状フィラーについても可能なものは、エチレン/酢酸ビニル共重合体などの熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂、シラン化合物、チタネート系化合物、アルミ系化合物などの表面処理剤で表面処理を施されていてもよい。
また、例えば、高い放熱性が必要な用途には、高熱伝導性フィラーが好ましく用いられ、具体的には、金属粉、金属フレーク、金属リボン、金属繊維、金属酸化物(アルミナ、酸化亜鉛等)、カーボン粉末、黒鉛、PAN系あるいはピッチ系炭素繊維、カーボンフレーク、鱗片状カーボン、カーボンナノチューブ、窒化ホウ素、窒化アルミ、窒化珪素、炭化珪素などが挙げられる。
ここで、上記金属粉、金属フレークおよび金属リボンの金属種の具体例としては、銀、ニッケル、銅、亜鉛、アルミニウム、ステンレス、鉄、黄銅、クロムおよび錫などを例示することができる。
上記金属酸化物の具体例としては、SnO2(アンチモンドープ)、In23(アンチモンドープ)およびZnO(アルミニウムドープ)などを例示することができ、これらはチタネート系、アルミ系およびシラン系などの表面処理剤で表面処理を施されていてもよい。
上記カーボン粉末は、その原料および製造法から、アセチレンブラック、ガスブラック、オイルブラック、ナフタリンブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、チャンネルブラック、ロールブラックおよびディスクブラックなどに分類される。本発明で用いることのできるカーボン粉末は、その原料および製造法については特に限定されないが、なかでもアセチレンブラックおよびファーネスブラックが特に好適に用いられる。また、カーボン粉末としては、その粒子径、表面積、DBP(ジブチルフタレート)吸油量および灰分などの特性の異なる種々のカーボン粉末が製造され、市販されている。本発明で用いることのできるカーボン粉末は、これら特性については特に制限はないが、強度および電気伝導度のバランスの点から、一次粒径の平均粒径が500nm以下、特に5〜100nm、さらには10〜70nmの範囲にあることが好ましい。また、表面積(BET法)が10m2/g以上、さらには30m2/g以上の範囲にあることが好ましい。さらに、DBP給油量が50ml/100g以上、特に100ml/100g以上の範囲にあることが好ましい。さらにまた、灰分が0.5%以下、特に0.3%以下の範囲にあることが好ましい。
かかるカーボン粉末は、チタネート系、アルミ系およびシラン系などの表面処理剤で表面処理を施されていてもよい。また、樹脂との溶融混練作業性を向上させるために造粒されたものを用いることも可能である。
本発明においては強度と流動性の高位でのバランスのため、繊維状と非繊維状を2種以上併用することが好ましい。具体的には、(イ)黒鉛と炭素繊維、ガラス繊維、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカー、窒化ケイ素ウィスカーおよび酸化亜鉛ウィスカーから選択される一種以上の組み合わせ、あるいは(ロ)アルミナと炭素繊維、ガラス繊維、チタン酸カリウムウィスカー、チタン酸バリウムウィスカー、ほう酸アルミニウムウィスカーおよび窒化ケイ素ウィスカーから選択される一種以上の組み合わせ、あるいは(ハ)黒鉛と炭素繊維と、酸化亜鉛ウィスカーおよび/または非繊維状フィラーから選択される一種以上の組み合わせが挙げられる。
本発明において(a)熱可塑性樹脂と(b)フィラーとの比率は、用いるフィラーの特性を発揮し、かつ溶融加工性とのバランスの点から、配合される(a)熱可塑性樹脂と(b)無機フィラーの合計量100重量%に対して(a)熱可塑性樹脂5〜50重量%、(b)無機フィラー95〜50重量%であり、好ましくは(a)熱可塑性樹脂8〜45重量%、(b)無機フィラー92〜55重量%、より好ましくは、(a)熱可塑性樹脂10〜40重量%、(b)無機フィラー90〜60重量%、さらには(a)熱可塑性樹脂10〜30重量%、(b)無機フィラー90〜70重量%が好ましい。
また、繊維状フィラーと非繊維状フィラーを併用する場合は、成形流動性、機械強度のバランスの点から、繊維状フィラーに対して非繊維状フィラーの方が多いことが好ましく、具体的には、2重量%以上多いことが好ましく、5重量%以上多いことがより好ましい。
本発明の特徴として用いる(b)無機フィラーにおいてフィラー間の空隙率を低下させ、より密に充填することで流動性と機械強度を向上させるために、粒径が広い範囲に亘って分布していることが好ましく、レーザー光回折法によって測定された累積粒度分布曲線より得られる累積度90%粒度(D90)と累積度10%粒度(D10)の比(D90/D10)が10以上であることが必須であり、好ましくは、11以上、さらには13以上である。上限としては特に限定しないが、生産性等を考慮すると1000である。
また、さらに個々のフィラー特性を最大限に発揮させるため、レーザー光回折法によって得られた(b)無機フィラーの平均粒子径(D50)が1〜100μmであることが好ましく、3〜80μmがより好ましく、4〜50μmがさらに好ましい。
なお、レーザー光回折法による測定は、水または溶剤等の分散可能な液体を分散媒として濃度100ppmでレーザ回折式粒度分布測定装置(例えば島津製作所社製レーザ回折式粒度分布測定装置SALD−3100)を用いて測定する。 上記測定に用いる「分散可能な液体」は、フィラーの種類によっても異なり、一概にはいえないが、フィラーが2次凝集せず、一次粒子で均一に分散し得る液体であればよい。
また、本発明は、フィラー高充填であるため、無機フィラー間の潤滑性が重要であり、そのための粒度分布としては、広い粒径範囲で均一な分布、いわゆる台形型の分布を有することが理想的であるが、二つの山型分布を有する2峰性、3峰性などの多峰性の粒度分布を持たせたものであっても好ましい。さらには、強度向上の点から、多峰性の場合、粗粒子側の峰の方が高い方が好ましい。
本発明で用いるフィラーを上記のような粒度分布にするには、例えば平均粒径や粒径の分布が異なるフィラーを2種以上併用したり、篩い分け等により粒度毎に分画したものを、所望の粒度分布になるよう混合する方法、粒径の分布が異なるフィラーを2種以上併用する方法などが採用できる。
なお、上記粒度分布は、レーザ回折式粒度分布測定装置により測定される各粒子径区間における粒子量(%)をプロットした曲線により示されるものであり、累積粒度分布曲線は、その粒子径以下の粒子量(%)を累積した曲線であり、特定の粒子径以下の粒子量が全体の何%であるかを表わすものである。
また、本発明には、フィラー界面の接合性および加工時の流動改良性付与の観点から、以下の(c)脂肪酸金属塩、エステル系化合物、アミド基含有化合物、エポキシ系化合物、リン酸エステルを添加することが好ましい。このような添加剤としては、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、モンタン酸ナトリウム、モンタン酸カルシウム、モンタン酸マグネシウム、モンタン酸カリウム、モンタン酸リチウム、モンタン酸亜鉛、モンタン酸バリウム、モンタン酸アルミニウムなどの脂肪酸金属塩、およびその誘導体、ステアリン酸メチル、ステアリン酸ステアレートなどの、ステアリン酸エステル、ミリスチン酸ミリスチルなどのミリスチン酸エステル、モンタン酸エステル、メタクリル酸ベヘニルなどのメタクリル酸エステル、ペンタエリスリトールモノステアレート、2−エチルヘキサン酸セチル、ヤシ脂肪酸メチル、ラウリン酸メチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸イソトリデシル、カプリン酸メチル、ミリスチン酸メチル、オレイン酸メチル、オレイン酸オクチル、オレイン酸ラウリル、オレイン酸オレイル、オレイン酸2−エチルヘキシル、オレイン酸デシル、オレイン酸オクチドデシル、オレイン酸イソブチルなどの脂肪酸の一価アルコールエステルおよびその誘導体、フタル酸ジステアリル、トリメリット酸ジステアリル、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジオレイル、アジピン酸エステル、フタル酸ジトリデシル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ジブチルグリコール、フタル酸2−エチルヘキシル、フタル酸ジイソノニル、フタル酸ジデシル、トリメリット酸トリ2−エチルヘキシル、トリメリット酸トリイソデシルなどの多塩基酸の脂肪酸エステル、ステアリン酸モノグリセライド、パルミチン酸・ステアリン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノ・ジグリセライド、ステアリン酸・オレイン酸・モノ・ジグリセライド、ベヘニン酸モノグリセライドなどのグリセリンの脂肪酸エステルおよびそれらの誘導体、ソルビタントリステアレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ポリプロピレングリコールモノステアレート、ペンタエリスリトールモノステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタントリオレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタンセキスオレート、ソルビタンモノラウレート、ポリオキシメチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシメチレンソルビタンモノパルミネート、ポリオキシメチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシメチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシメチレンソルビタンテトラオレート、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノオレート、ポリオキシエチレンビスフェノールAラウリン酸エステル、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールモノオレート等の多価アルコールの脂肪酸エステル、およびそれらの誘導体、エチレンビスステアリルアミド、エチレンビスオレイルアミド、ステアリルエルカミドなどのアミド基含有化合物、ノボラックフェニール型、ビスフェノール型単官能および多官能エポキシ系化合物、トリフェニルホスフェートなどの芳香族リン酸エステル、芳香族縮合リン酸エステルなどのリン酸エステルが挙げられる。
特にリン酸エステルについては、リン酸のモノエステル、ジエステル、トリエステル、テトラエステルから選ばれ、好ましくは、下記式(1)で表されるものが挙げられる。
Figure 2005146124
まず前記式(1)で表されるリン酸エステルの構造について説明する。前記式(1)の式中nは0以上の整数であり、好ましくは0〜10、特に好ましくは0〜5である。上限は分散性の点から40以下が好ましい。
またk、mは、それぞれ0以上2以下の整数であり、かつk+mは、0以上2以下の整数であるが、好ましくはk、mはそれぞれ0以上1以下の整数、特に好ましくはk、mはそれぞれ1である。
また前記式(1)の式中、R3〜R10は同一または相異なる水素または炭素数1〜5のアルキル基を表す。ここで炭素数1〜5のアルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、tert−ペンチル基、などが挙げられるが、水素、メチル基、エチル基が好ましく、とりわけ水素が好ましい。
またAr1、Ar2、Ar3、Ar4は同一または相異なる芳香族基あるいはハロゲンを含有しない有機残基で置換された芳香族基を表す。かかる芳香族基としては、ベンゼン骨格、ナフタレン骨格、インデン骨格、アントラセン骨格を有する芳香族基が挙げられ、なかでもベンゼン骨格、あるいはナフタレン骨格を有するものが好ましい。これらはハロゲンを含有しない有機残基(好ましくは炭素数1〜8の有機残基)で置換されていてもよく、置換基の数にも特に制限はないが、1〜3個であることが好ましい。具体例としては、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、メシチル基、ナフチル基、インデニル基、アントリル基などの芳香族基が挙げられるが、フェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、ナフチル基が好ましく、特にフェニル基、トリル基、キシリル基が好ましい。
またYは直接結合、O、S、SO2、C(CH32、CH2、CHPhを表し、Phはフェニル基を表す。
このようなリン酸エステルの具体例としては、大八化学社製PX−200、PX−201、PX−130、CR−733S、TPP、CR−741、CR−747、TCP、TXP、CDPから選ばれる1種または2種以上が使用することができ、中でも好ましくはPX−200、TPP、CR−733S、CR−741、CR−747から選ばれる1種または2種以上、特に好ましくはPX−200、CR−733S、CR−741を使用することができるが、最も好ましくはPX−200である。
本発明において上記(c)脂肪酸金属塩、エステル系化合物、アミド基含有化合物、エポキシ系化合物、リン酸エステルは、いずれか1種、または2種以上の混合物であってもよい。このような添加剤の添加量は、(a)熱可塑性樹脂と(b)無機フィラーの合計量100重量部に対し、0.5〜10重量部、好ましくは0.5〜8重量部、より好ましくは1〜6重量部の範囲が選択される。
(c)脂肪酸金属塩、エステル系化合物、アミド基含有化合物、エポキシ系化合物、リン酸エステルの添加量が本発明の範囲より多すぎる場合、得られた成形品表面にブリードアウトしてくると共に、それによって熱可塑性樹脂とフィラー界面の剥離を引き起こし、機械物性が低下する傾向にある。
本発明におけるフィラー高充填樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分、例えば酸化防止剤や耐熱安定剤(ヒンダードフェノール系、ヒドロキノン系、ホスファイト系およびこれらの置換体等)、耐候剤(レゾルシノール系、サリシレート系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ヒンダードアミン系等)、離型剤及び滑剤(モンタン酸及びその金属塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステアラミド、各種ビスアミド、ビス尿素及びポリエチレンワックス等)、顔料(硫化カドミウム、フタロシアニン、着色用カーボンブラック等)、染料(ニグロシン等)、結晶核剤(タルク、シリカ、カオリン、クレー等)、可塑剤(p−オキシ安息香酸オクチル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等)、帯電防止剤(アルキルサルフェート型アニオン系帯電防止剤、4級アンモニウム塩型カチオン系帯電防止剤、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートのような非イオン系帯電防止剤、ベタイン系両性帯電防止剤等)、難燃剤(例えば、赤燐、燐酸エステル、メラミンシアヌレート、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の水酸化物、ポリリン酸アンモニウム、臭素化ポリスチレン、臭素化ポリフェニレンエーテル、臭素化ポリカーボネート、臭素化エポキシ樹脂あるいはこれらの臭素系難燃剤と三酸化アンチモンとの組み合わせ等)、他の重合体を添加することができる。
本発明のフィラー高充填樹脂組成物は、通常公知の方法で製造される。例えば、(a)成分、(b)成分中、(c)成分およびその他の必要な添加剤を予備混合して、またはせずに押出機などに供給して十分溶融混練することにより調製される。また、(b)無機フィラーを添加する場合、特に繊維状フィラーの繊維の折損を抑制するために好ましくは、(a)成分およびその他必要な添加剤を押出機の元から投入し、(b)および(c)成分をサイドフィーダーを用いて、押出機へ供給することにより調整される。
樹脂組成物を製造するに際し、例えば“ユニメルト”(R)タイプのスクリューを備えた単軸押出機、二軸、三軸押出機およびニーダタイプの混練機などを用いて180〜350℃で溶融混練して組成物とすることができる。
また、フィラーを多量に添加する場合、例えば添加量が(a)と(b)の合計量100重量部に対して150重量部を越えるフィラーを添加するフィラー高充填樹脂組成物を得る方法として、例えば、特開平8−1663号公報の如く、押出機のヘッド部分をはずして押し出し、粗粉砕、均一ブレンド化する方法、あるいは、原料を圧縮成形して錠剤化する方法が挙げられる。特に原料を圧縮成形して錠剤化する方法が、得られた組成物の品質安定性の点から好ましい。
本発明において錠剤は、粉末状の原料を含む原料を固相状態で押し固めた粒状物をいうが、かかる錠剤は、粉末状の原料を含む原料を固相状態で圧縮成形することにより得ることができる。なお、上記において固相状態とは、原料に含まれる熱可塑性樹脂成分が溶融していない状態であることを意味する。圧縮成形には、打錠機(ロータリー、単発式、2連式、3連式)あるいはブリケットマシンなどの圧縮ロールを有する成形機を用いることが好ましい。
錠剤化の具体的な手法としては、たとえば熱可塑性の樹脂粉末および無機フィラーをバンバリーミキサー、ニーダー、ロール、単軸もしくは二軸の押出機などを用い、固相状態で均一ブレンドし、打錠機あるいは圧縮ロールを有する成形機により錠剤(タブレット)化することにより得ることができる。また、熱可塑性の樹脂原料と無機フィラーとをバンバリーミキサー、ニーダー、ロールを用いて予めドライブレンドし、もしくはドライブレンドしないで、単軸もしくは二軸の押出機などを用い、一度溶融混練し、冷却粉砕して粉末状としたのち、打錠機あるいは圧縮ロールを有する成形機により錠剤(タブレット)化することも可能である。この場合、溶融混練に供する熱可塑性の樹脂成分としては、溶融混練が可能であれば、粉末状でもペレット状でも特に制限はないが、無機フィラーの分散不良による特性のバラツキを低減する点から粉末状あるいは粉砕品であることが好ましい。また、単軸もしくは2軸押出機を用いて、予め溶融混練した組成物を粉末状とする場合、無機フィラーの使用量が多いと、流動性が悪化するため、ダイからの押出ができずペレット化が困難になる場合があるが、その場合には、特開平8−1663号公報に記載の如く、押出機のヘッド部を開放した状態で混練・押出すことも可能である。無機フィラーが多量である場合、フレーク状の組成物が得られることもある。本発明においてはこれらの方法で予め溶融混練して得られたペレットもしくはフレーク状の組成物を必要により、冷却粉砕して粉末状とした後、錠剤化する。また、これらの方法を組み合わせて錠剤化することも可能である。すなわち、下記(イ)〜(ニ)から選択される原料を所望の含有量となるよう調整し、錠剤化することも可能である。
(イ)熱可塑性樹脂
(ロ)累積粒度分布曲線より得られる累積度90%粒度(D90)と累積度10%粒度(D10)の比(D90/D10)が10以上である無機フィラー
(ハ)(c)脂肪酸金属塩、エステル系化合物、アミド基含有化合物、エポキシ系化合物、リン酸エステルのいずれか1種以上
(ニ)(a)〜(c)成分から選択される2種以上であって、(a)または(b)成分を必須とする成分を溶融混練してなる組成物、好ましくはその塊状物および粉体
上記方法のうち、工程が簡素である点で、上記(イ)、(ロ)の原料および必要に応じて(ハ)の原料を固相状態で均一ブレンドした混合物を打錠機あるいは圧縮ロールを有する成形機により錠剤(タブレット)化する方法が好ましい。
上記(a)、(c)成分の粉末としては、ポリアリーレンサルファイド樹脂など粉末状で入手できるものはそれを使用してもよい。また、ペレットを常温あるいは冷凍粉砕することによっても得ることができる。冷凍粉砕は、ドライアイスあるいは液体窒素等で凍結させた後、一般的に知られている通常のハンマータイプ粉砕機、カッタータイプ粉砕機あるいは石臼型の粉砕機により行うことができる。本発明において用いる熱可塑性の樹脂粉末としては、得られる錠剤間の組成の均一化および得られた錠剤のハンドリング性を良好にする点から、レーザー回折式粒度分布測定法に基づき測定した場合の粒子の最大長径の数平均粒子径が1000μm以下であることが好ましく、800μm以下であることがより好ましく、500μm以下であることがさらに好ましい。かかる粒径を有する粉末を得るには、粉砕などにより得られた粉体を適宜所望の大きさの篩を用いてふるい分けすればよい。
本発明のフィラー高充填樹脂組成物の錠剤形状としては、輸送時の形状保持性と成形時の易圧壊性を考慮した場合、例えば、円柱状、楕円柱状、円錐台形状、球状、楕円球状、鶏卵型形状、マセック型、円盤状、キュービック状、角柱状のものが挙げられる。なかでも加工時の計量安定性の点から円柱状、楕円柱状、円錐台形状、球状、楕円球状、鶏卵型形状、マセック型が好ましい。
また、錠剤の錠剤サイズとしては、底面15mm直径以下×長さ20mm以下が好ましく、なかでも底面の直径または長さ(高さ)の最大値が15mm未満であることが好ましく、最小値が1mm以上であることが好ましい。なお、底面が円状でないものに関して、最大径、最小径の規定方法としては、外接円の最大直径で特定する場合、その最大直径が15mm未満、1mm以上であることが好ましく、更に好ましくは12mm以下、1.5mm以上であるのがよい。
また、輸送時等の形状を安定に保つために、錠剤における打錠面の側面もしくは圧縮ロールでの圧縮面に対し、垂直に圧力をかけた時の圧縮破壊強度値(圧壊強度値)が、好ましくは5〜100N、より好ましくは15〜80Nである。好ましい圧壊強度値を得るための方法としては、例えば、原料組成によるところが最も大きく、(c)成分を添加することにより、あるいは錠剤化工程において、原料供給ポケットに均一に原料を供給する方法、圧縮ロールの回転数を下げ圧縮ロール上での材料への加圧時間を延ばす方法、ホッパー内にフィードスクリューを用い、そのスクリューによりロール圧縮前において効果的な脱気と予備圧縮する方法などにより、高い錠剤密度が得られ、高い圧壊強度が得られる。なお、圧壊強度値の測定は、ロードセルなどの歪ゲージの上に錠剤を置き、その上から圧子を低速(好ましくは0.1〜2.0mm/sec)で降下させ、錠剤の圧縮破壊時に歪ゲージが示す圧力を測定する方法を用い行うことができる。
かかる方法を用いることにより、従来、成し得なかったフィラーを高充填した樹脂材料を得ることが可能となる。
本発明のフィラー高充填樹脂組成物を成形するにあたっての成形方法は、通常の成形方法(射出成形、プレス成形、インジェクションプレス成形など)やガスインジェクション成形、ミューセル成形法など手法により、三次元成形品、シート、ケース(筐体)などに加工することができるが、生産性を考慮した場合、射出成形あるいはインジェクションプレス成形等が好ましく採用される。また、溶着部を有する場合は、熱板、振動、超音波、レーザーなどの一般的な溶着方法を用いることが可能である。
かくして得られる成形品は、用いる無機フィラーの特徴を極限まで生かしつつ、かつ溶融成形可能であることを生かし、例えば、高放熱用途、金属代替用途、セラミック代替用途、電磁波シールド用途、高精度部品(低寸法変化)、高導電用途等に有用であり、具体的には、各種ケース、ギヤーケース、LEDランプ関連部品、コネクター、リレーケース、スイッチ、バリコンケース、光ピックアップレンズホルダー、光ピックアップスライドベース、各種端子板、変成器、プリント配線板、液晶パネル枠、パワーモジュールおよびそのハウジング、プラスチック磁石、半導体、液晶ディスプレー部品、投影機等のランプカバー、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、アクチュエーター、シャーシ等のHDD部品、コンピューター関連部品などに代表される電気・電子部品;VTR部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク(登録商標)・コンパクトディスク・デジタルビデオディスクなどの音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品などに代表される家庭、事務電気製品部品、オフィスコンピューター関連部品、電話機関連部品、ファクシミリ関連部品、印字ヘッドまわりおよび転写ロール等のプリンター・複写機関連部品、洗浄用治具、モーター部品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などに代表される光学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナル、オルタネーターコネクター、ICレギュレーター、ライトディマー用ポテンショメーターベース、モーターコア封止材、インシュレーター用部材、パワーシートギアハウジング、エアコン用サーモスタットベース、エアコンパネルスィッチ基板、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ランプハウジング、点火装置ケースなどの自動車・車両関連部品、パソコンハウジング、携帯電話ハウジング、その他情報通信分野においてチップアンテナ、電磁波などの遮蔽性を必要とする設置アンテナなどの部品などの筐体用途等幅広い分野、その他、高寸法精度、電磁波シールド性、気体・液体等のバリアー性を必要とする隔壁板、熱および電気伝導性を必要とする用途、屋外設置用機器あるいは建築部材で有用に用いられ、特に軽量化、形状の自由度が要求され、金属代替が熱望されている自動車部品用途、電気・電子部品用途、熱機器部品用途等に有用である。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の骨子は以下の実施例にのみ限定されるものではない。
参考例1 熱可塑性樹脂
PPS−1(ポリフェニレンスルフィド樹脂):M3910(東レ社製)を、篩にて60メッシュパスのものを使用した。
PA6(ナイロン6):CM1001(東レ社製)を液体窒素に浸し、サンプルミル(協立理工社製SK−M型)にて粉砕し、篩にて42メッシュパス、80メッシュオンで分級して数平均粒子径300μmのものを得た。
LCP(液晶性ポリエステル):“シベラス”L201E(東レ社製)を液体窒素に浸し、サンプルミル(協立理工社製SK−M型)にて粉砕し、篩にて80メッシュパス、150メッシュオンで分級して数平均粒子径150μmのものを得た。
PBT(ポリブチレンテレフタレート):1100S(東レ社製)を液体窒素に浸し、サンプルミル(協立理工社製SK−M型)にて粉砕し、篩にて42メッシュパス、80メッシュオンで分級して数平均粒子径300μmのものを得た。
なお、上記において数平均粒子径は島津社製レーザー回折式粒度分布測定装置を用いて測定した。
参考例2 無機フィラー
炭素繊維(CF):MLD300(繊維状フィラー、繊維径7μm、東レ社製)平均繊維長150μm
グラファイト(CFW−1):CFW50A(中越黒鉛社製)平均粒径48μm
グラファイト(CFW−2):CFW18A(中越黒鉛社製)平均粒径18μm
アルミナ(Al−1):EA−10(住友化学社製)平均粒径17μm
アルミナ(Al−2):Al−32B(住友化学社製)平均粒径2.9μm
アルミナ(Al−3):AS−20(昭和電工社製)平均粒径21μm
参考例3 添加剤(篩にて42メッシュパスしたものを使用)
HWE:モンタン酸エステルワックス
“リコワックス”E(クラリアントジャパン社製)
PX:PX−200(大八化学工業社製粉末状芳香族縮合リン酸エステル、CAS No. 139189-30-3)融点95℃(篩にて42メッシュパスしたものを使用)。
EBA:エチレンビスステアリルアミド、“アーモワックス”(ライオン・アクゾー社製)
EP:ビスフェノールA型エポキシ化合物、“エピコート”1004(ジャパン エポキシ レジン社製)。
実施例1〜11、比較例1〜9
参考例1の熱可塑性樹脂、参考例2に示した無機フィラーおよび参考例3の添加剤〜5に示した添加剤をヘンシェルミキサーで表1に示す量でブレンドし、自動原料供給フィーダーを備えた月島機械製ロータリー打錠機を用いて常温タブレット化により、6mm直径×3mm長の円柱状のタブレット(錠剤型樹脂組成物)(最大値6mm、最小値3mm)を得た。ついで140℃の熱風乾燥機で3時間乾燥した後、以下に示す評価を行った。
(1)圧壊強度測定
ロードセルの上に錠剤を打錠面を横にして置き、その上から圧縮面が16mmφの平面である圧子を0.4mm/secで降下させ、錠剤の圧縮破壊時にロードセルが示す圧力を測定した。なお、使用した圧壊強度測定器について以下に示す。
圧力印加部:リニアモーション(オリエンタルモーター社製)、6RK60RGK−AM、60W(モーター部)、6LF13−1A(リニアヘッド部)、MAX140kgf(1373N)、降下速度0.8〜13.0mm/sec
ロードセル:LC4204−K300(A&D社製)、MAX300kgf(2942N)
表示器:ASG−156A−42−17−1(アサヒ計器社製)、0.1〜300kgf(0.98〜2942N)、分解能1/3000
(2)流動性
射出成形機UH1000(日精樹脂工業社製)を用いて表1に示す樹脂温度、金型温度の温度条件で、100×100×3mm厚(フィルムゲート)の角形成形品を充填可能な最低圧力を測定した。
(3)曲げ強度
射出成形機UH1000(日精樹脂工業社製)を用いて表1に示す樹脂温度、金型温度の温度条件で、100×100×3mm厚(フィルムゲート)の角形成形品を最低圧力+5MPaで成形し、幅12.7mmに流れ方向に中心から2枚切削し、ASTM D790に準拠し、曲げ強度の測定を行った。
(4)熱伝導率
射出成形機UH1000(日精樹脂工業社製)を用い、表1に示す樹脂温度、金型温度の温度条件で、50mm×50mm×厚さ3mmの角形成形品(フィルムゲート)を成形し、この成形品の両表面を深さ0.5mm切削して厚さ2mmの試験片としたものを用いてレーザーフラッシュ法定数測定装置(リガク社製LF/TCM-FA8510B)により熱伝導率を測定した。
(5)フィラーの粒度分布
参考例2の無機フィラーを実施例および比較例と同様の組成でヘンシャルミキサーでブレンドし、得られた無機フィラーを約0.05gを水50ccにいれて撹拌し、さらにスポイトで、予め100ccに“マイペット”(花王社製)2,3滴いれた界面活性剤希薄溶液を数滴(泡が立たない程度)いれ、超音波洗浄機で分散させた後、島津製作所社製レーザ回折式粒度分布測定装置SALD−3100を用いて各粒子径区間における粒子量(%)をプロットし、その累積した分布曲線より、累積度10%粒度(D10)(総粒径分布のうち小粒径部から累積して10%の部分の粒径)、累積度50%粒度(D50)(平均粒径)、累積度90%粒度(D90)(総粒径分布のうち小粒径部から累積して90%の部分の粒径)を測定した。また、各粒子径区間における粒子量(%)をプロットした曲線から粒度分布を判断した。
Figure 2005146124
表1の結果から明らかなように本発明のフィラー高充填樹脂組成物は、用いる無機フィラーの粒度分布を制御することでフィラー高充填可能となり、従来得られなかった熱可塑性樹脂で用いるフィラー特性に近似した特性が得られ、かつ、高い機械強度が得られることがわかる。また、流動性に優れ、溶融加工が可能であることから、軽量化目的として金属代替が熱望されている自動車部品用途、電気・電子部品用途、熱機器部品用途等への展開を図ることが可能となる。

Claims (9)

  1. (a)熱可塑性樹脂5〜50重量%および(b)無機フィラー95〜50重量%からなり、かつ(b)無機フィラーが累積粒度分布曲線より得られる累積度90%粒度(D90)と累積度10%粒度(D10)の比(D90/D10)が10以上であることを特徴とするフィラー高充填樹脂組成物。
  2. (b)無機フィラーの平均粒子径(D50)が1〜100μmであることを特徴とする請求項1記載のフィラー高充填樹脂組成物。
  3. (b)無機フィラーが非繊維状フィラーと繊維状フィラーを併用し、かつ非繊維状フィラーの含有量が、繊維状フィラーの含有量より多いことを特徴とする請求項1または2記載のフィラー高充填樹脂組成物。
  4. (b)無機フィラーの粒度分布において多峰性であることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載のフィラー高充填樹脂組成物。
  5. (a)熱可塑性樹脂がポリアミド樹脂、非液晶性ポリエステル樹脂、液晶ポリマーおよびポリアリーレンサルファイド樹脂から選ばれた少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか記載のフィラー高充填樹脂組成物。
  6. さらに(c)脂肪酸金属塩、エステル系化合物、アミド基含有化合物、エポキシ系化合物、リン酸エステルのいずれか1種以上を(a)および(b)の合計量100重量部に対して0.5〜10重量部添加してなる請求項1〜5のいずれか記載のフィラー高充填樹脂組成物。
  7. (a)熱可塑性樹脂5〜50重量%と(b)累積粒度分布曲線より得られる累積度90%粒度(D90)と累積度10%粒度(D10)の比(D90/D10)が10以上である無機フィラー95〜5重量%、任意成分として(a)と(b)の合計量100重量部に対して(c)脂肪酸金属塩、エステル系化合物、アミド基含有化合物、エポキシ系化合物、リン酸エステルのいずれか1種以上が0.5〜10重量部となるように下記(イ)〜(ニ)から選択した原料を圧縮成形してなる錠剤。
    (イ)熱可塑性樹脂
    (ロ)累積粒度分布曲線より得られる累積度90%粒度(D90)と累積度10%粒度(D10)の比(D90/D10)が10以上である無機フィラー
    (ハ)(c)脂肪酸金属塩、エステル系化合物、アミド基含有化合物、エポキシ系化合物、リン酸エステルのいずれか1種以上
    (ニ)(a)〜(c)成分から選択される2種以上であって、(a)または(b)成分を必須とする成分を溶融混練してなる組成物の塊状物および粉体
  8. 請求項1〜7のいずれか記載のフィラー高充填樹脂組成物を射出成形することを特徴とする成形品。
  9. 成形品が自動車部品、電気電子部品または発電・熱交換機器部品に用いることを特徴とする請求項8記載の成形品。
JP2003385982A 2003-11-14 2003-11-14 フィラー高充填樹脂組成物およびそれから得られる成形品 Expired - Fee Related JP4631272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385982A JP4631272B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 フィラー高充填樹脂組成物およびそれから得られる成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385982A JP4631272B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 フィラー高充填樹脂組成物およびそれから得られる成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146124A true JP2005146124A (ja) 2005-06-09
JP4631272B2 JP4631272B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=34693803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385982A Expired - Fee Related JP4631272B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 フィラー高充填樹脂組成物およびそれから得られる成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4631272B2 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039663A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2007091804A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 絶縁性高熱伝導樹脂及びその製造方法
JP2007106901A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP2007106902A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP2007146129A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Toray Ind Inc 樹脂組成物、それからなる錠剤の製造方法、および成形品
JP2007197594A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Teijin Ltd 強化フェノキシ樹脂系組成物およびその製造方法
JP2007262295A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Unitika Ltd 熱伝導性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2007320996A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物、およびそれからなる成形品
JP2008019440A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ems-Chemie Ag ポリアミド成形組成物及びその使用
WO2008015775A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Techno Polymer Co., Ltd. Châssis de dissipation thermique et boîtier de dissipation thermique
JP2008050555A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物およびその用途
WO2008066051A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Polyplastics Co., Ltd. Composition de résine thermiquement conductrice
JP2008163324A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれから得られる成形品
JP2008174698A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nippon Koken Kogyo Kk 平滑薄片状粉体、高光輝性顔料及びそれらの製造方法
JP2008189891A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Misuzu Kogyo:Kk ポリアセタール樹脂コンポジット材、ポリアセタール樹脂コンポジット材からなる平面カム、及びその平面カムの製造方法
JP2008231138A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc フィラー高充填樹脂組成物、錠剤の製造方法およびそれからなる成形品
JP2008231139A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc 高誘電性樹脂組成物、錠剤の製造方法およびそれからなる成形品
JP2009108130A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Daicel Polymer Ltd 押出成形機加工用の樹脂組成物とその成形加工方法
WO2009069284A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Polyplastics Co., Ltd. 熱伝導性樹脂組成物
WO2012137271A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた金属複合成形品
JP2012215406A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Materials Corp 試料調製方法
KR101232270B1 (ko) * 2009-12-29 2013-02-12 제일모직주식회사 반사성이 우수한 액정 폴리에스테르 수지 조성물
CN103382285A (zh) * 2012-05-02 2013-11-06 纳幕尔杜邦公司 石墨填充的聚酯组合物
WO2014167993A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 東洋紡株式会社 熱伝導性樹脂組成物およびそれを使用した熱伝導性封止体
JP2015000937A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 スターライト工業株式会社 熱伝導性樹脂組成物
JP2017213766A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂成形品及びその製造方法
JP2019011388A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 旭化成株式会社 強化ポリアミド樹脂組成物および成形体
WO2019188958A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
CN110872436A (zh) * 2019-12-06 2020-03-10 无锡赢同新材料科技有限公司 一种生物基激光直接成型材料及其制备方法
JP2020097684A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 オムロン株式会社 樹脂組成物および樹脂成形部品
US10968111B2 (en) 2016-05-16 2021-04-06 Martinswerk Gmbh Alumina products and uses thereof in polymer compositions with high thermal conductivity
US20220282034A1 (en) * 2019-08-22 2022-09-08 Eneos Corporation Liquid crystal polymer particles, thermosetting resin composition, and molded article
WO2023120545A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 イビデン株式会社 断熱シート及び組電池
US11938687B2 (en) 2020-10-28 2024-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plant fiber-containing composite resin molded article with sustained release of aroma

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101875777B (zh) * 2009-04-29 2013-09-25 湖南省映鸿科技有限公司 一种高分子—陶瓷复合材料
JP6034876B2 (ja) 2012-11-21 2016-12-07 株式会社高木化学研究所 フィラー高充填高熱伝導性材料、およびその製造方法、並びに組成物、塗料液、および成形品
US10221302B2 (en) * 2016-12-13 2019-03-05 E I Du Pont De Nemours And Company Solid polymeric highly durable surfacing
US10829634B2 (en) 2017-12-05 2020-11-10 Ticona Llc Aromatic polymer composition for use in a camera module

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132576A (ja) * 1991-02-14 1993-05-28 Ciba Geigy Ag 熱伝導性プラスチツク材料用充填剤、その樹脂組成物及びその使用
JPH10273554A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびそれからなる精密成形品
JP2001264581A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ位置決め部品
JP2002097363A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Asahi Kasei Corp 黒着色ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2002252314A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状無機質粉末及びその用途
WO2002094529A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Toray Industries, Inc. Comprime, procede de production de ce comprime, et article moule obtenu a partir de ce comprime
JP2003041129A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Toray Ind Inc 錠剤型樹脂組成物、その製造方法およびそれから得られる成形品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05132576A (ja) * 1991-02-14 1993-05-28 Ciba Geigy Ag 熱伝導性プラスチツク材料用充填剤、その樹脂組成物及びその使用
JPH10273554A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびそれからなる精密成形品
JP2001264581A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ位置決め部品
JP2002097363A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Asahi Kasei Corp 黒着色ポリアミド樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2002252314A (ja) * 2001-02-27 2002-09-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状無機質粉末及びその用途
WO2002094529A1 (fr) * 2001-05-24 2002-11-28 Toray Industries, Inc. Comprime, procede de production de ce comprime, et article moule obtenu a partir de ce comprime
JP2003041129A (ja) * 2001-05-24 2003-02-13 Toray Ind Inc 錠剤型樹脂組成物、その製造方法およびそれから得られる成形品

Cited By (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007039663A (ja) * 2005-06-30 2007-02-15 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2007091804A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 絶縁性高熱伝導樹脂及びその製造方法
JP2007106901A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP2007106902A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、その構造体及びその用途
JP2007146129A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Toray Ind Inc 樹脂組成物、それからなる錠剤の製造方法、および成形品
JP2007197594A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Teijin Ltd 強化フェノキシ樹脂系組成物およびその製造方法
JP2007262295A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Unitika Ltd 熱伝導性樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP2007320996A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toray Ind Inc 液晶性樹脂組成物、およびそれからなる成形品
JP2008019440A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Ems-Chemie Ag ポリアミド成形組成物及びその使用
JP2008050555A (ja) * 2006-07-24 2008-03-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱伝導性樹脂組成物およびその用途
US8519042B2 (en) 2006-07-24 2013-08-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermal conductive resin composition
WO2008015775A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Techno Polymer Co., Ltd. Châssis de dissipation thermique et boîtier de dissipation thermique
WO2008066051A1 (fr) * 2006-11-29 2008-06-05 Polyplastics Co., Ltd. Composition de résine thermiquement conductrice
JP2008163324A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Toray Ind Inc 樹脂組成物およびそれから得られる成形品
JP2008174698A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Nippon Koken Kogyo Kk 平滑薄片状粉体、高光輝性顔料及びそれらの製造方法
JP2008189891A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Misuzu Kogyo:Kk ポリアセタール樹脂コンポジット材、ポリアセタール樹脂コンポジット材からなる平面カム、及びその平面カムの製造方法
JP2008231139A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc 高誘電性樹脂組成物、錠剤の製造方法およびそれからなる成形品
JP2008231138A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toray Ind Inc フィラー高充填樹脂組成物、錠剤の製造方法およびそれからなる成形品
JP2009108130A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Daicel Polymer Ltd 押出成形機加工用の樹脂組成物とその成形加工方法
WO2009069284A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Polyplastics Co., Ltd. 熱伝導性樹脂組成物
JP2009127026A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Polyplastics Co 熱伝導性樹脂組成物
KR101232270B1 (ko) * 2009-12-29 2013-02-12 제일모직주식회사 반사성이 우수한 액정 폴리에스테르 수지 조성물
JP2012215406A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Mitsubishi Materials Corp 試料調製方法
JP5136720B2 (ja) * 2011-04-06 2013-02-06 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた金属複合成形品
WO2012137271A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた金属複合成形品
JPWO2012137271A1 (ja) * 2011-04-06 2014-07-28 東レ株式会社 液晶性ポリエステル樹脂組成物およびそれを用いた金属複合成形品
US9085672B2 (en) 2011-04-06 2015-07-21 Toray Industries, Inc. Liquid crystalline polyester composition and metal composite molded product using the same
CN103382285A (zh) * 2012-05-02 2013-11-06 纳幕尔杜邦公司 石墨填充的聚酯组合物
EP2679632A1 (en) * 2012-05-02 2014-01-01 E. I. du Pont de Nemours and Company Graphite filled polyester compositions
WO2014167993A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 東洋紡株式会社 熱伝導性樹脂組成物およびそれを使用した熱伝導性封止体
JP2015000937A (ja) * 2013-06-14 2015-01-05 スターライト工業株式会社 熱伝導性樹脂組成物
US11912584B2 (en) 2016-05-16 2024-02-27 Martinswerk Gmbh Alumina products and uses thereof in polymer compositions with high thermal conductivity
US10968111B2 (en) 2016-05-16 2021-04-06 Martinswerk Gmbh Alumina products and uses thereof in polymer compositions with high thermal conductivity
JP2017213766A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂成形品及びその製造方法
JP2019011388A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 旭化成株式会社 強化ポリアミド樹脂組成物および成形体
JPWO2019188958A1 (ja) * 2018-03-30 2020-04-30 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
CN112004905A (zh) * 2018-03-30 2020-11-27 株式会社艾迪科 颗粒状紫外线吸收剂和树脂组合物
WO2019188958A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Adeka 粒状紫外線吸収剤および樹脂組成物
CN112004905B (zh) * 2018-03-30 2023-08-22 株式会社艾迪科 颗粒状紫外线吸收剂和树脂组合物
JP2020097684A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 オムロン株式会社 樹脂組成物および樹脂成形部品
JP7135825B2 (ja) 2018-12-18 2022-09-13 オムロン株式会社 樹脂組成物および樹脂成形部品
US20220282034A1 (en) * 2019-08-22 2022-09-08 Eneos Corporation Liquid crystal polymer particles, thermosetting resin composition, and molded article
CN110872436A (zh) * 2019-12-06 2020-03-10 无锡赢同新材料科技有限公司 一种生物基激光直接成型材料及其制备方法
CN110872436B (zh) * 2019-12-06 2022-06-21 无锡赢同新材料科技有限公司 一种生物基激光直接成型材料及其制备方法
US11938687B2 (en) 2020-10-28 2024-03-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Plant fiber-containing composite resin molded article with sustained release of aroma
WO2023120545A1 (ja) * 2021-12-21 2023-06-29 イビデン株式会社 断熱シート及び組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631272B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631272B2 (ja) フィラー高充填樹脂組成物およびそれから得られる成形品
JP5256716B2 (ja) 樹脂組成物およびそれから得られる成形品
TWI762742B (zh) 液晶聚酯樹脂組成物及成形體
CN111344352B (zh) 液晶聚酯树脂组合物以及成型体
JP4419529B2 (ja) 樹脂組成物、それから得られる成形品
JP2006257174A (ja) 樹脂組成物およびそれからなる光学用成形品
JP2019094489A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物および成形体
JP5595629B2 (ja) 誘電性樹脂組成物およびそれから得られる成形品
JP4196647B2 (ja) アンテナ部品用錠剤、アンテナ部品およびその製造方法
KR100901730B1 (ko) 정제, 그 제조방법 및 그것으로부터 얻어지는 성형품
JP4389312B2 (ja) 繊維強化樹脂組成物の製造方法
JP2004175812A (ja) 放熱部材用錠剤、放熱部材およびその製造方法
JP4973114B2 (ja) 樹脂組成物、それからなる錠剤の製造方法、および成形品
JP2004176062A (ja) 光ピックアップ部品用錠剤、それから得られる光ピックアップ部品およびその製造方法
JP2006282678A (ja) フィラー高充填熱可塑性樹脂組成物
JP4765242B2 (ja) 錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品
JP3972627B2 (ja) 溶融成形用錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品
JP2005060443A (ja) ランプユニット部品用樹脂組成物、それから得られるランプユニット部品
JP3948240B2 (ja) 溶融成形用錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品
JP4691931B2 (ja) 色光合成光学系部品
JP3948241B2 (ja) 溶融成形用錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品
JP4200753B2 (ja) 樹脂組成物
JP2000159999A (ja) 筐体用繊維強化樹脂組成物および筐体
JP4110832B2 (ja) 高導電性樹脂成形品およびその製造方法
JP2003277632A (ja) 樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees