JP2005135478A - ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体、撮像装置及びファイルを記録した記録媒体 - Google Patents

ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体、撮像装置及びファイルを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135478A
JP2005135478A JP2003368818A JP2003368818A JP2005135478A JP 2005135478 A JP2005135478 A JP 2005135478A JP 2003368818 A JP2003368818 A JP 2003368818A JP 2003368818 A JP2003368818 A JP 2003368818A JP 2005135478 A JP2005135478 A JP 2005135478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
management information
block
actual data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003368818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4337502B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Hirabayashi
光浩 平林
Makoto Yamada
誠 山田
Fumitaka Kawate
史隆 川手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003368818A priority Critical patent/JP4337502B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US10/595,522 priority patent/US7792411B2/en
Priority to DE602004016764T priority patent/DE602004016764D1/de
Priority to PCT/JP2004/015206 priority patent/WO2005041187A1/ja
Priority to KR1020067007964A priority patent/KR20060100389A/ko
Priority to AT04773744T priority patent/ATE409346T1/de
Priority to ES04773744T priority patent/ES2313069T3/es
Priority to EP04773744A priority patent/EP1679708B1/en
Priority to CN2004800320432A priority patent/CN1875422B/zh
Publication of JP2005135478A publication Critical patent/JP2005135478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4337502B2 publication Critical patent/JP4337502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10898Overwriting or replacing recorded data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体、撮像装置及びファイルを記録した記録媒体に関し、例えば撮像結果をQuick Timeファイルフォーマットにより光ディスクに記録する撮像装置に適用して、インターリーブして記録された特定の領域を従来に比して一段と詳細に管理することができるようにする。
【解決手段】 本発明は、インターリーブして記録された特定の領域を管理する管理用情報を割り当てて実データのブロックを形成し、この特定の領域については、この管理用情報と管理情報によるブロックとにより管理できるようにする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体、撮像装置及びファイルを記録した記録媒体に関し、例えばQuick Timeファイルフォーマット(以下、QTファイルと呼ぶ)により撮像結果を光ディスクに記録する撮像装置に適用することができる。本発明は、インターリーブして記録された特定の領域を管理する管理用情報を実データのブロックに割り当て、この特定の領域については、この管理用情報と管理情報によるブロックとにより管理できるようにすることにより、インターリーブして記録された特定の領域を従来に比して一段と詳細に管理することができるようにする。
従来、マルチメディア対応のファイルフォーマットとしてQTフォーマットが広く知られている。ここでQTフォーマットは、特殊なハードウェアを用いずに動画等を再生するためのOS(Operating System) の拡張機能として生まれたファイルフォーマットであり、動画、音声、静止画、文字、MIDI等の種々の形式による実データを1つの時間軸で同期させて再生することができるタイムベースのマルチメディアファイルフォーマットである。
QTファイルは、これら動画、静止画、音声等による実データがまとめられてブロック化され、またこの実データのブロックとは別に、この実データを管理する管理情報がまとめられてブロック化される。以下、このようなブロックをアトムと呼ぶ。またこれら実データ及び管理情報による各アトムにおいては、それぞれ階層構造によりさらにブロック化され、実データにあっては、各実データがメディアデータとしてそれぞれ個別のトラックとして格納され、QTファイルでは、これら動画、音声、文字による実データのトラックがそれぞれビデオトラック、サウンドトラック(オーディオトラック)、テキストトラックと称されるようになされている。
QTファイルでは、これらトラックによる実データが、チャンク単位によりインターリーブされて記録媒体に記録されるようになされている。なおここでチャンクは、各実データに設定された1つ又は複数のサンプルにより形成される処理単位である。
これに対して管理情報によるアトムにあっては、各実データによるトラックに対応して管理情報によるトラックであるトラックアトムがそれぞれ実データ毎に形成され、このトラックアトムの下位階層のサンプルテーブルアトムに、対応する実データに設定されたチャンク、サンプルに係る管理情報が割り当てられるようになされている。
このようなQTファイルに関して、特開2002−281443号公報においては、このようにしてインターリーブして記録する実データの1つに、領域確保用のダミーデータを割り当ててアフレコ用の領域を確保すると共に、この実データに対応するトラックアトム、他のトラックアトムにこのようなアフレコに係る領域の識別子、アフレコ用の領域の使用、未使用を識別する識別子を設定し、これにより実データを管理する管理情報のブロックよりこのアフレコ用の領域を管理する方法が提案されるようになされている。
この方法によれば、このようにして確保したアフレコ用の領域を用いてアフレコの処理を実行することにより、ディスク装置における頻繁なシークの処理を省略し得、途切れることなくアフレコすることができ、またアフレコ結果を途切れることなく再生することができる。またトラックアトムに設定された識別子により、これらの領域を簡易に管理することができる。
しかしながらこのようにしてアフレコ用に確保した領域にあっては、アフレコにより領域の一部だけしか使用されない場合がある。これにより残りの空き領域を使用することができれば、記録媒体の無駄な領域の消費を防止することができ、さらには改めて別のアフレコの記録等に利用することができ、便利であると考えられる。
しかしながら従来のQTファイルにおいて、このような残る空き領域の検出にあっては、このアフレコ用に確保した領域によるトラックを実際に再生して確認することが必要になる。これにより従来手法によっては、このようなアフレコ用の領域の管理が不十分な問題があり、これによりこのようなアフレコ用領域を再使用に供し得ない問題があった。
またこのようにアフレコ用の領域からアフレコ用のデータを削除して記録し直すことも考えられる。しかしながらこのアフレコ用のデータが他のファイルにより外部参照されている場合に、このような削除、再記録を実行したのでは、この他のファイルの内容も併せて変更してしまうことになる。これによりこの場合、記録媒体に記録されたファイルの全てについて、参照関係を解析し直すことが必要になる。これにより従来手法によっては、このようなアフレコ用領域における参照関係に係る管理についても不十分な問題があり、これによってもこのようなアフレコ用領域を再使用に供し得ない問題があった。
しかしてこのようにしてインターリーブして記録された特定領域の管理をさらに詳細に実行することができれば、インターリーブして記録する実データの1つに領域確保用のダミーデータを割り当ててアフレコ用の領域を確保し、この領域を用いてアフレコする場合に、このアフレコ用の領域を簡易に再利用することができると考えられる。
特開2002−281443号公報
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、インターリーブして記録された特定の領域を従来に比して一段と詳細に管理することができるファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体、撮像装置及びファイルを記録した記録媒体を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため請求項1の発明においては、複数の実データを割り当てることが可能なフォーマットのファイルであって、実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも実データのブロックに割り当てた実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理装置に適用して、記録媒体上に、空き領域による初期領域を間欠的に確保して、実データを記録した後、初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る初期領域の管理用情報を記録して、実データのブロックを記録媒体に記録し、実データにそれぞれ対応する管理情報による下位階層のブロックと、該下位階層に対応する初期領域における空き領域に係る管理情報による下位階層のブロックとを記録して、管理情報のブロックを記録媒体に記録する。
また請求項14の発明においては、複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも実データのブロックに割り当てた実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理装置に適用して、複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側への割り当てに係る管理用情報を記録することにより、実データのブロックを記録媒体に記録する。
また請求項16の発明においては、複数の実データを割り当てることが可能なフォーマットのファイルであって、実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも実データのブロックに割り当てた実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法に適用して、記録媒体上に、空き領域による初期領域を間欠的に確保して、実データを記録した後、初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る初期領域の管理用情報を記録して、実データのブロックを記録媒体に記録し、実データにそれぞれ対応する管理情報による下位階層のブロックと、該下位階層に対応する初期領域における空き領域に係る管理情報による下位階層のブロックとを記録して、管理情報のブロックを記録媒体に記録する。
また請求項18の発明においては、複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも実データのブロックに割り当てた実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法に適用して、複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側への割り当てに係る管理用情報を記録することにより、実データのブロックを記録媒体に記録する。
また請求項19の発明においては、複数の実データを割り当てることが可能なフォーマットのファイルであって、実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも実データのブロックに割り当てた実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法のプログラムに適用して、記録媒体上に、空き領域による初期領域を間欠的に確保して、実データを記録した後、初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る初期領域の管理用情報を記録して、実データのブロックを記録媒体に記録するステップと、実データにそれぞれ対応する管理情報による下位階層のブロックと、該下位階層に対応する初期領域における空き領域に係る管理情報による下位階層のブロックとを記録して、管理情報のブロックを記録媒体に記録するステップとを有するようにする。
また請求項20の発明においては、複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも複数の実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法のプログラムに適用して、複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側への割り当てに係る管理用情報を記録することにより、実データのブロックを記録媒体に記録するステップを有するようにする。
また請求項21の発明においては、コンピュータに所定の処理手順を実行させることにより、複数の実データを割り当てることが可能なフォーマットのファイルであって、実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも実データのブロックに割り当てた実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体に適用して、処理手順は、記録媒体上に、空き領域による初期領域を間欠的に確保して、実データを記録した後、初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る初期領域の管理用情報を記録媒体に記録するステップと、実データにそれぞれ対応する管理情報による下位階層のブロックと、該下位階層に対応する初期領域における空き領域に係る管理情報による下位階層のブロックとを記録して、管理情報のブロックを記録媒体に記録するステップとを有するようにする。
また請求項22の発明においては、コンピュータに所定の処理手順を実行させることにより、複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも複数の実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体に適用して、処理手順は、複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側への割り当てに係る管理用情報を記録することにより、実データのブロックを記録媒体に記録するステップを有するようにする。
また請求項23の発明においては、撮像結果によるビデオデータとサウンドデータとによる実データを記録媒体に記録する撮像装置に適用して、記録媒体上に、間欠的に空き領域による初期領域を確保して、実データを記録した後、初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る初期領域の管理用情報を記録することにより、実データをまとめた実データのブロックを記録媒体に記録し、続いて少なくともビデオデータ、サウンドデータ、初期領域にそれぞれ対応する管理情報を下位階層のブロックに割り当てて、ビデオデータ、サウンドデータ、初期領域の処理に必要な管理情報による階層構造のブロックを記録媒体に記録することにより、ビデオデータとサウンドデータとによる実データを記録媒体に記録する。
また請求項24の発明においては、ファイルを記録した記録媒体に適用して、ファイルが、複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも複数の実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルであって、複数の実データが順次循環的に繰り返されて記録されると共に、記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側の割り当てに係る管理用情報が記録されて、実データのブロックが記録されてなるようにする。
請求項1の構成により、複数の実データを割り当てることが可能なフォーマットのファイルであって、実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも実データのブロックに割り当てた実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理装置に適用して、記録媒体上に、空き領域による初期領域を間欠的に確保して、実データを記録した後、初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る初期領域の管理用情報を記録して、実データのブロックを記録媒体に記録し、実データにそれぞれ対応する管理情報による下位階層のブロックと、該下位階層に対応する初期領域における空き領域に係る管理情報による下位階層のブロックとを記録して、管理情報のブロックを記録媒体に記録すれば、この初期領域においては、管理情報のブロックによる管理に加えて、実データ側への割り当てに係る初期領域の管理用情報により管理し得、その分、この初期領域に係る特定領域について、従来に比して一段と詳細に管理し得、例えばアフレコに使用して空き領域の再利用等を図ることができる。
また請求項14の構成により、複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも複数の実データの再生に必要な情報を含む実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理装置に適用して、複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側への割り当てに係る管理用情報を記録することにより、実データのブロックを記録媒体に記録すれば、この所定の実データについては、管理情報のブロックにより管理に加えて、実データ側への割り当てに係る管理用情報により管理し得、その分、この所定の実データに係る特定領域について、従来に比して一段と詳細に管理することができる。
これらにより請求項16、請求項18の構成によれば、インターリーブして記録された特定の領域を従来に比して一段と詳細に管理することができるファイル処理方法を提供することができる。
また請求項19、請求項20の構成によれば、インターリーブして記録された特定の領域を従来に比して一段と詳細に管理することができるファイル処理方法のプログラムを提供することができる。
また請求項21、請求項22の構成によれば、インターリーブして記録された特定の領域を従来に比して一段と詳細に管理することができるファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体を提供することができる。
また請求項23、請求項24の構成によれば、インターリーブして記録された特定の領域を従来に比して一段と詳細に管理することができる撮像装置、このようにして管理可能なファイルを記録した記録媒体を提供することができる。
本発明によれば、インターリーブして記録された特定の領域を従来に比して一段と詳細に管理することができる。
以下、適宜図面を参照しながら本発明の実施例を詳述する。
(1)実施例の構成
(1−1)撮像装置の全体構成
図1は、本発明の実施例に係る撮像装置を示すブロック図である。この撮像装置1においては、図示しない撮像手段、音声取得手段により被写体のビデオ信号、サウンド信号を取得し、このビデオ信号及びサウンド信号による撮像結果を光ディスク2に記録する。またこの光ディスク2に記録した撮像結果を再生して液晶表示パネルによる表示手段、スピーカによる音声出力手段より出力し、また外部機器に出力する。さらにこのようにして撮像結果をユーザーに提供して、ユーザーによる操作に応動して撮像結果を編集処理する。この撮像装置1では、この編集処理によりアフレコできるようになされている。
この撮像装置1では、このような撮像結果によるビデオ信号及びサウンド信号をMPEG−2システムによりデータ圧縮した後、所定のファイルフォーマットにより光ディスク2に記録するようになされ、この実施例では、このファイルフォーマットにQTフォーマットが適用されるようになされている。
これにより撮像装置1において、ビデオ符号器11は、撮像結果によるビデオ信号DV1をアナログディジタル変換処理してビデオデータを生成し、このビデオデータをMPEGのフォーマットに従って符号化処理し、これによりビデオデータによるエレメンタリーストリームDVを出力する。
またオーディオ符号器12は、撮像結果によるサウンド信号DA1をアナログディジタル変換処理してサウンドデータを生成し、このサウンドデータをMPEGのフォーマットに従って符号化処理し、これによりサウンドデータによるストリームDAを出力する。
ファイル生成器15は、記録時、ビデオ符号器11及びオーディオ符号器12から出力されるエレメンタリーストリームDA及びDVよりQTファイルにおける実データのブロックであるムービーデータアトムのデータを生成して出力する。またこの一連の処理において、このムービーデータアトムのデータに対応して内蔵のメモリ15Aにムービーアトムの生成に必要なデータを追記して保持し、ムービーデータアトムの記録の完了によりメモリ15Aに保持したデータからムービーアトムのデータ列を生成して出力する。
メモリコントローラ18は、システム制御マイコン19の制御により動作を切り換え、記録時、このファイル生成器15から出力されるQTファイルによるデータ列をメモリ17に順次記録して一時保持し、続くエラー訂正符号/復号器21の処理に対応して保持したデータを出力する。また再生時、これとは逆に、エラー訂正符号/復号器21の出力データを一時保持し、ファイル復号器16、システム制御マイコン19に出力する。
エラー訂正符号/復号器21は、システム制御マイコン19の制御により動作を切り換え、記録時、メモリコントローラ18の出力データをメモリ20に一時記録して誤り訂正符号を付加する。またこのようにしてメモリ20に保持したデータを所定順序により読み出して出力することにより、これらのデータをインターリーブ処理してデータ変復調器23に出力する。またエラー訂正符号/復号器21は、再生時、記録時とは逆に、データ変復調器23から出力されるデータを所定順序によりメモリ20に一時記録してメモリコントローラ18に出力することにより、このデータ変復調器23から出力されるデータをデインターリーブ処理して出力する。またこのとき、記録時に付加した誤り訂正符号により誤り訂正処理する。
データ変復調器23は、システム制御マイコン19の制御により動作を切り換え、記録時、エラー訂正符号/復号器21の出力データをシリアルデータ列に変換した後、変調処理して磁界変調ドライバ24又は光ピックアップ33に出力する。また再生時、光ピックアップ33から出力される再生信号からクロックを再生し、このクロックを基準にして再生信号を2値識別、復調処理することにより、記録時に生成したシリアルデータ列に対応する再生データを得、この再生データをエラー訂正符号/復号器21に出力する。
磁界変調ドライバ24は、光ディスク2が光磁気ディスクの場合に、記録時、システム制御マイコン19の制御により、データ変復調器23の出力信号により磁界ヘッド32を駆動する。ここで磁界ヘッド32は、光ディスク2を間に挟んで光ピックアップ33に対向するように保持され、光ピックアップ33によるレーザービーム照射位置にデータ変復調器23の出力データに応じた変調磁界を印加する。これによりこの撮像装置1では、光ディスク2が光磁気ディスクの場合、熱磁気記録の手法を適用してQTフォーマットによるファイルにより撮像結果を光ディスク2に記録するようになされている。
かくするにつき光ディスク2は、ディスク状記録媒体であり、この実施例では、光磁気ディスク(MO:Magneto-Optical Disk)、相変化型ディスク等の書き換え可能な光ディスクである。スピンドルモータ31は、この光ディスク2をサーボ回路30の制御により、光ディスク2に応じて線速度一定(CLV:Constant Linear Velocity)、角速度一定(CAV:Constant Angular Velocity)、ゾーンCLV(ZCLV:Zone Constant Linear Velocity )等の条件により光ディスク2を回転駆動する。
サーボ回路30は、光ピックアップ33から出力される各種信号に基づいて、スピンドルモータ31の動作を制御し、これによりスピンドル制御の処理を実行する。またサーボ回路30は、同様にして光ピックアップ33をトラッキング制御、フォーカス制御し、また光ピックアップ33、磁界ヘッド32をシークさせ、さらにはフォーカスサーチ等の処理を実行する。
ドライブ制御マイコン22は、システム制御マイコン19の指示により、これらサーボ回路30におけるシーク等の動作を制御する。
光ピックアップ33は、光ディスク2にレーザービームを照射してその戻り光を所定の受光素子により受光し、受光結果を演算処理することにより、各種制御用の信号を生成して出力し、また光ディスク2に形成されたピット列、マーク列に応じて信号レベルが変化する再生信号を出力する。また光ピックアップ33は、システム制御マイコン19の制御により動作を切り換え、光ディスク2が光磁気ディスクの場合、記録時、光ディスク2に照射するレーザービームの光量を間欠的に立ち上げる。これによりこの撮像装置1では、いわゆるパルストレイン方式により光ディスク2に撮像結果を記録するようになされている。また光ピックアップ33は、光ディスク2が相変化型ディスク等の場合、データ変復調器23の出力データに応じて光ディスク2に照射するレーザービームの光量を再生時の光量から書き込み時の光量に立ち上げ、これにより熱記録の手法を適用して光ディスク2に撮像結果を記録するようになされている。
これらによりこの撮像装置1では、撮像結果によるビデオ信号及びサウンド信号をビデオ符号器11、オーディオ符号器12によりデータ圧縮してエレメンタリーストリームに変換した後、ファイル生成器15によりQTフォーマットのファイルに変換し、メモリコントローラ18、エラー訂正符号/復号器21、データ変復調器23を順次介して、光ピックアップ33により、又は光ピックアップ33及び磁界ヘッド32によりこのQTフォーマットのファイルを光ディスク2に記録するようになされている。
また撮像装置1では、光ピックアップ33より得られる再生信号をデータ変復調器23により処理して再生データを得、この再生データをエラー訂正符号/復号器21で処理して、光ディスク2に記録したQTフォーマットによるファイルを再生できるようになされ、これらQTフォーマットによるファイルのデータをメモリコントローラ18から出力するようになされている。
ファイル復号器16は、メモリコントローラ18から出力されるQTファイルのデータを入力し、このデータをビデオデータ及びサウンドデータのエレメンタリーストリームに分解して出力する。この処理において、ファイル復号器16は、システム制御マイコン19によるシーク等の制御により事前にムービーアトムのデータを取得して保持し、このムービーアトムに設定された管理情報に基づいてビデオデータ及びサウンドデータのエレメンタリーストリームを出力する。
ビデオ復号器13は、このビデオデータのエレメンタリーストリームをデータ伸長して図示しない表示手段、外部機器に出力する。オーディオ復号器14は、ファイル復号器16から出力されるサウンドデータのエレメンタリーストリームをデータ伸長して、図示しない音声出力手段、外部機器に出力する。これによりこの撮像装置1では、光ディスク2から再生した撮像結果をモニタし得るようになされている。
システム制御マイコン19は、この撮像装置1全体の動作を制御するマイコンであり、図示しないメモリに記録された所定の処理プログラムの実行により、ユーザーによる操作に応動して各部の動作を制御する。これによりシステム制御マイコン19は、撮像結果を光ディスク2に記録し、またこの光ディスク2に記録した撮像結果を再生してユーザーに提供し、さらには編集処理を実行するようになされている。
なおこの撮像装置1において、このシステム制御マイコン19に係る処理プログラムにおいては、事前にインストールされて提供されるようになされている。しかしながらこのような事前のインストールによる提供に代えて、記録媒体に記録して提供してインストールするようにしてもよい。因みに、このような記録媒体においては、光ディスク、磁気ディスク、メモリカード、磁気テープ等、種々の記録媒体を広く適用することができる。
(1−2)QTファイル
ここで図2は、QTファイルの基本構成を示す略線図である。QTファイルF1は、実データによるトラックの集合によりムービーデータアトム(Movie Data Atom )が形成され、このムービーデータアトム(Media Data Atom )の管理情報等がまとめられてムービーアトム(Movie Atom)が形成される。なおここでアトムは、ボックス(Box )とも呼ばれる。またムービーデータアトムは、アトムのタイプ名がmdatに設定され、メディアデータアトム(Media Data Atom )とも呼ばれる。これに対してムービーアトムは、アトムのタイプ名がmoovに設定され、ムービーリソース(Movie Resource)とも呼ばれる。
QTファイルF1、F2は、これらムービーデータアトム、ムービーアトムが一体となった形式の自己内包形ファイルF1と、ムービーアトムのみからなる形式の外部参照形ファイルF2とがあり、この外部参照形ファイルF2においては、他のファイルF1に存在するムービーデータアトムを管理対象に設定できるようになされ、これにより非破壊編集等に利用できるようになされている。またQTファイルは、符号F3により示すように、実データの一部が外部内包型であり、一部が外部参照型のものもある。なおこのように他のファイルF1に存在するムービーデータアトムを管理対象とする場合には、ムービーアトムに、この他のファイルに係る記録媒体上の相対パス、絶対パス等の管理情報が併せて割り当てられるようになされている。
図3は、自己内包形ファイルF1に関して、これらムービーデータアトム、ムービーアトムを詳細に示す図表である。なおムービーアトムにおいて、トラックアトム(タイプ名trak)は、実データによるトラックに対応して設けられ、各トラックアトムにあっては、実データの種類により内容が若干異なるものの、概ね同一に構成されることにより、図3においては、ビデオデータによるエレメンタリートリームDVに対応するトラックアトムについて説明し、他のトラックアトムについては、説明を省略する。
ここでムービーデータアトムは、QTファイルの実データによるエレメンタリーストリームが、それぞれサンプルの集合としてチャンク(chunk )に割り当てられ、各実データによるチャンクが順次循環的に設けられるようになされている。なおこの図3の例では、後述する予約領域用のストリーム、サウンドストリーム(オーディオストリーム)、ビデオストリームが割り当てられている例である。
ムービーアトムは、管理情報を属性毎にアトム化した階層構造により作成される。すなわちムービーアトムは、ムービーヘッダアトム(movie header)、トラックアトム(track )等により構成される。ムービーヘッダアトムは、ヘッダ情報が収容され、タイプ名がmvhdに設定される。これに対してトラックアトム(track )は、ムービーデータアトムに設けられたトラックに対応してそれぞれ実データ毎に設けられる。トラックアトム(track )は、トラックヘッダアトム(track header)、エディットアトム(edit)、メディアアトム(media )等により構成され、それぞれムービーデータアトムの個々の実データに関する情報が記述される。
トラックヘッダアトム(track header)は、ヘッダ情報が収容される。エディットアトム(edit)は、必要に応じてエディットリストアトム(edit list )を含み、このエディットリストアトム(edit list )にイン点、アウト点までの時間情報、再生速度等の情報を設定することにより、編集に利用できるようになされている。
メディアアトム(media )は、それぞれ対応する実データの圧縮方式、格納場所、表示時間等を管理するための情報が割り当てられ、タイプ名がmdiaに設定される。メディアアトム(media )は、メディアヘッダアトム(media header)、メディアハンドラリファレンスアトム(media handler reference )、メディア情報アトム(media information )により構成される。ここでメディアヘッダアトム(media header)は、ヘッダ情報が割り当てられ、対応する実データの種類に応じてタイプ名が設定され、このタイプ名としてビデオ、サウンド、プログラムストリームに対応するタイプ名が用意されるようになされている。メディアハンドラリファレンスアトム(media handler reference (図3においてはmedia handler により示す))は、対応する実データの種類が記録され、これによりビデオデータ、サウンドデータ等を識別できるようになされている。
メディア情報アトム(media information )は、最小の管理単位であるサンプルに係る各種の情報が割り当てられ、タイプ名がminfに設定される。メディア情報アトム(media
information )は、実データに対応するメディアヘッダ(madia information header(図3においてはmadia headerにより示す))、データハンドラリファレンスアトム(data handler reference(図3においてはdata handlerにより示す))、データ情報アトム(data information)、サンプルテーブルアトム(sample table)により構成される。
ここでメディアヘッダは、上位のメディアハンドラリファレンスアトム(media handler reference )に対応してタイプ名が収納されてヘッダ情報が収容される。データハンドラリファレンスアトム(data handler reference)は、対応する実データの取り扱いに関する情報が設定され、データ情報アトム(data information)は、下位階層のデータリファレンスアトム(data reference)により実際に参照するデータの格納場所、格納方法の情報が割り当てられるようになされている。
サンプルテーブルアトム(sample table)は、各サンプルに関する情報が割り当てられ、タイプ名がstblに設定される。サンプルテーブルアトム(sample table)は、サンプルディスクリプションアトム(sample description)、時間サンプルアトム(time-to-sample)、サンプルサイズアトム(sample size )、サンプルチャンクアトム(sample-to-chunk )、チャンクオフセットアトム(chunk offset)、同期サンプルアトム(sync sample )、コンポジション時間サンプルアトム(composition time-to-sample)等により構成される。
ここでサンプルディスクリプションアトム(sample description)は、デコードに関する情報が保存され、具体的にデータ圧縮方式、関連する情報が割り当てられる。時間サンプルアトム(time-to-sample)は、各サンプルとデコードに係る時間軸との関係がフレームレートにより記述される。サンプルサイズアトム(sample size )は、各サンプルのデータ量が記述される。サンプルチャンクアトム(sample-to-chunk )は、チャンク(chunk )とそのチャンク(chunk )を構成するサンプルとの関係が記述される。なおここでチャンク(chunk )は、ムービーデータアトムに各トラックデータをブロック化して割り当てる際の各ブロックであり、複数サンプルの集合により1つのチャンクが作成される。チャンクオフセットアトム(chunk offset)は、ファイル先頭を基準にした各チャンク先頭の位置情報がエントリにより記録される。
しかしてQTファイルでは、対応する実データの再生に必要な具体的な情報がこのサンプルテーブルアトムに割り当てられ、このサンプルテーブルアトムの記録により、チャンク毎、サンプル毎に、実データの記録位置、データ量を検出できるようになされている。これらによりQTファイルでは、ムービーアトムに設けられたこれら階層構造によるアトムの情報に基づいて、ムービーデータアトムの実データを処理できるようになされている。
(1−3)システム制御マイコン19による制御
この実施例において、システム制御マイコン19は、ユーザーにより撮像結果の記録が指示されると、撮像手段、音声取得手段に撮像結果の取得開始を指示し、またビデオ符号器11、オーディオ符号器12、ファイル生成器15等の記録の開始を指示し、これによりビデオ信号及びサウンド信号によりQTファイルに係るメディアデータアトムのデータ列を光ディスク2に記録する。またユーザーが撮像結果の記録の終了を指示すると、これらQTファイルによるメディアデータ列の記録終了を指示し、対応するムービーアトムのデータ列を光ディスク2に記録し、これにより撮像結果をQTファイルフォーマットにより記録する。
このメディアデータアトムの記録において、ユーザーがアフレコ可能モードによる撮像結果の記録を指示している場合、システム制御マイコン19は、ファイル生成器15に対して領域確保用のダミーデータによる領域確保用ストリームDDの記録を併せて指示し、これによりビデオデータによるストリームDV、サウンドデータによるストリームDA、この領域確保用ストリームDDによる3つのストリームによりQTファイルを作成して光ディスク2に記録する。
これにより図4に示すように、システム制御マイコン19は、領域確保用ストリームDDが記録された空き領域PRR(AR)、サウンドデータのストリームDAが記録されたサウンド領域Audio、ビデオデータのストリームDVが記録されたビデオ領域Videoの繰り返しにより、光ディスク2に撮像結果を記録し、領域確保用ストリームDDの領域PRRによりアフレコ用の空き領域ARを間欠的に記録媒体上に確保して実データを記録するようになされている。なお以下において、このようにして領域確保用ストリームDDにより当初確保された領域を初期領域ARと呼ぶ。
すなわちこの撮像装置1では、図5に示すように、この初期領域ARにアフレコ用のサウンドデータを上書きにより追記することによりアフレコの処理を実行する。しかして図5は、この初期領域ARの先頭側領域にアフレコによるサウンドデータを記録し、これにより初期領域ARの先頭側領域にサウンドデータを記録したアフレコサウンド領域PRAudioが形成され、その分、空き領域PRRが減少した状態を示すものである。これにより撮像装置1では、連続して記録されてなる実データに対して間欠的に形成されたこの初期領域ARを用いてアフレコの処理を実行することにより、途切れることなく撮像結果をモニタしながらアフレコの処理を実行し、さらには途切れることなくアフレコの処理結果をモニタできるようになされている。
またシステム制御マイコン19は、これにより図6に示すように、これらビデオ及びサウンドのストリームDV及びDA(図6(A1)及び(A2))に対応するビデオ及びサウンドのトラックアトムAV、AAに加えて、空き領域PRR(図6(A4)に対応するトラックアトムAPRRをムービーデータにより光ディスク2に記録するようになされている(図6(B))。なおこれらビデオ及びサウンドのトラックアトムAV、AAにあっては、ビデオ領域Video及びサウンド領域Audioの記録単位がチャンク(chunk )に設定され、それぞれこのチャンク先頭のオフセット(Offset)C、B、各チャンクのサンプル(1〜M)、(1〜L)に関する情報等がこれらビデオ及びサウンドのトラックアトムAV、AAに割り当てられることになる。これに対して空き領域PRRについては、同様のオフセット(Offset)A等がトラックアトムAPRRに割り当てられるようになされている(図6(A3))。
この実施例において、システム制御マイコン19は、この空き領域PRRについては、1つのチャンクのサンプル数を1に設定し、またビデオデータによるストリームDV、サウンドデータによるストリームDA、この空き領域PRRに係るデータ(撮像結果の記録直後においては、領域確保用ストリームDDである)の識別子(trackID )をそれぞれ2、1、3に設定するようになされている。
また図5に示すようにアフレコの処理を実行した場合には、図6との対比により図7に示すように、それまでのビデオデータのストリームDVによるトラック(図7(A1))、サウンドデータのストリームDAによるトラック(図7(A2))、空き領域PRRに係るトラック(図7(A5))に加えて、アフレコのサウンドデータDARによるトラック(図7(A4))を追加してメディアデータアトムを形成するようになされている。またこのアフレコのサウンドデータDARによるトラックに対応するトラックアトムAARを追加すると共に、このアフレコのサウンドデータDARによる変化に対応するように、空き領域PRRによるトラックアトムPRRの内容を変更し、これによりムービーアトムを形成するようになされている。なおこの空き領域PRRによるトラックアトムPRRの内容の変更にあっては、オフセットの値、チャンク、サンプルのデータ量等の変更である。
またこれとは逆に、このようにしてアフレコによるサウンドトラックを形成した状態で、ユーザーによりこのサウンドトラックの削除が指示されると、後述する処理によりこのサウンドトラックが他のファイルにより参照されていないことを条件に、このサウンドトラックに対応するトラックアトムAARをムービーアトムから削除する。また記録時とは逆に、この削除により増大する空き領域PRRに対応するように、空き領域PRRのトラックアトムAPRRを変更する。なおこの場合、メディアデータアトムについては何ら処理することなく放置し、これによりこの場合、領域確保用ストリームと削除に係るサンウドトラックによるデータとにより記録媒体上に空き領域PRRを形成するようになされている。
しかしてこのようにして初期領域ARを確保してアフレコの処理を実行するようにして、システム制御マイコン19は、この初期領域ARを確保する際に、この初期領域ARを管理する管理用情報による管理用トラックDCをメディアデータアトムに形成する(図6(A3)及び(図7(A3))。
ここで管理用トラックDCは、領域確保用ストリームDDにより確保された初期領域ARを管理するトラックであり、初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る管理情報として、図8に示す管理データDCCが、初期領域AR毎にそれぞれ設けられる。すなわち管理データDCCは、初期領域ARの大きさを示すサイズ(Post recording Area size)、続くエントリ情報(Post Recording Area Info)の数を示すエントリ数(number of entries )が割り当てられ、このエントリ数の分だけ、エントリ情報(Post Recording Area Info)が設けられる。ここでエントリ情報(Post Recording Area Info)は、初期領域ARに記録されている実データ毎にそれぞれ設けられ、対応する実データに関する情報が割り当てられる。
すなわちエントリ情報(Post Recording Area Info)は、対応する実データに係る識別子(Track-ID)、先頭の初期領域ARからのインデックス値(Sample-index)、対応する実データにより割り当てられたサンプル数(Sample-count)、参照しているファイル数を示す参照数(Referred-counter)が割り当てられるようになされている。なおこの参照数(Referred-counter)は、外部参照形式による参照の数が設定される。
これにより管理データDCCにおいては、図4について上述したように、撮像結果を記録した直後の初期領域ARが全て空き領域PRRに割り当てられている場合、図9に示すように、1つのエントリ情報(Post Recording Area Info)が登録され、このエントリ情報(Post Recording Area Info)の対応するストリーミングに係る識別子(Track-iD)に空き領域PRRに係るトラックの識別子3が割り当てられるようになされている。またこの初期領域ARが管理用トラックDCの先頭サンプルの場合、インデックス値(Sample-index)が値1に設定され、さらに続くサンプル数(Sample-count)、参照数(Referred-counter)がそれぞれこの場合、撮像結果の記録直後であることにより、値1、値0に設定されるようになされている。
これに対して先頭の初期領域ARにのみ、図5に示すように、サウンドデータが記録されて空き領域PRRが減少した場合、図10に示すように、管理用トラックDCの先頭サンプルにあっては、2つのエントリが登録され、この2つのエントリにそれぞれサウンドデータによるストリーミングの情報、空き領域PRRに関する情報が割り当てられるようになされている。しかしてこの場合、この2つのエントリのうちの1つのエントリにおいて、対応するストリーミングに係る識別子(Track-iD)が、このサウンドデータに係るストリームの識別子4に設定され、インデックス値(Sample-index)が値1に設定され、さらに続くサンプル数(Sample-count)がこのサウンドデータに係るサンプル数Nに設定されるようになされている。なお、参照数(Referred-counter)は、一つの外部ファイルから参照されている場合には参照数1に設定されるようになされている。また残る1つのエントリにあっては、元のままに保持されるようになされている。これに対してこのようなサウンドデータが記録されていない以降のサンプルにあっては、何ら変更されないで、元のままに保持されるようになされている。
システム制御マイコン19は、このようにして管理用トラックDCを管理して、他のファイルによりこの管理用トラックDCの管理に係るサウンドストリームの参照がユーザーにより指示されると、対応する管理用情報の参照数をアップカウントして管理用トラックDCを更新する。またこれとは逆に、このような外部残照によるファイルの削除の指示により、さらには編集による処理等により、管理用トラックDCの管理に係るサウンドストリームが他のQTファイルにより参照されなくなると、その分、対応する参照数を減算する。
これに対してこのQTファイル上でこのサウンドトラックの削除が指示された場合、システム制御マイコン19は、参照数が値0より大きな値に設定されており、他のファイルにより参照されていることが示されている場合、ユーザーによりこのサウンドトラックを削除できない旨通知し、ユーザーによる更なる指示を受け付ける。
またこのQTファイル上でこのサウンドトラックの削除が指示された場合であって、参照数が値0に設定されており、これにより他のファイルから参照されていないことが確認される場合、ユーザーによるサウンドトラックの削除を受け付け、この場合、このサウンドストリームに係るエントリを削除する。これにより上述したこのサウンドトラックにかかるトラックアトムの削除、空き領域PRRに係るトラックアトムの変更と矛盾しないように、管理用トラックDCの内容を変更する。
これらによりシステム制御マイコン19は、ユーザーによる操作に応動して、ビデオデータストリームDVによるトラック、サウンドデータストリームDAによるトラック、領域確保用データDDを用いた空き領域PRRによるトラックにより撮像結果を記録すると、続いてこれらに対応するサンプル数により管理用トラックDCを記録し、これにより撮像結果に係るムービーデータアトムの記録を完了し、続いてムービーアトムを記録するように全体の動作を制御するようになされている。
これらによりこの撮像装置1においては、初期領域ARについては、この初期領域ARに割り当てられた実データによるトラックアトムの管理情報と、管理用トラックDCの管理用情報DCCとにより管理できるようになされ、その分、従来に比して一段と詳細にアフレコ用の領域を管理できるようになされている。
システム制御マイコン19は、これによりこの初期領域ARに割り当てられた実データによるトラックアトムの管理情報と、管理用トラックDCの管理用情報とによりこの初期領域ARを管理してアフレコに関する一連の処理を実行する。
すなわち図11は、アフレコ時におけるシステム制御マイコン19の処理手順を示すフローチャートである。システム制御マイコン19は、ユーザーによりアフレコが指示されると、ステップSP1からステップSP2に移り、アフレコ範囲の入力を受け付ける。
続いてシステム制御マイコン19は、ステップSP3に移り、管理用トラックDCの対応する管理用情報DCC、この管理用情報DCCから検出されるトラックアトムの記録より、このようにして入力されたアフレコ範囲に係る空き領域PRRデータ量を検出する。システム制御マイコン19は、続くステップSP4において、このようにして検出したデータ量をアフレコにより予測されるデータ量と比較することにより、アフレコ用に十分な領域が存在するか否か判断する。
ここで肯定結果が得られると、システム制御マイコン19は、ステップSP4からステップSP5に移り、アフレコの処理を実行する。ここでこのアフレコの処理においては、記録再生の処理を一定の短い時間間隔で繰り返すように全体の動作を制御し、アフレコ範囲を含む範囲について、光ディスク2に記録されたビデオデータ、サウンドデータ、空き領域のデータを再生しながら、アフレコ範囲で、再生された空き領域のデータをアフレコ用のサウンドデータに置き換えて記録し直すことにより実行される。
システム制御マイコン19は、このようにしてアフレコの処理を実行すると、ステップSP6に移り、このアフレコによる処理に対応するように、管理用トラックDCの対応する管理用情報DCCを更新し、また領域確保用データによるトラックアトムを更新し、さらにアフレコによるサウンドトラックに対応するトラックアトムをムービーアトムに追加し、ステップSP7に移ってこの処理手順を終了する。
これによりシステム制御マイコン19は、領域確保用データにより記録媒体上に確保された領域がアフレコにより減少しても、アフレコに十分な領域が残っている限り、この残った領域によりアフレコの処理を実行するようになされ、これによりアフレコによる領域を従来に比して詳細に管理して空き領域を有効に利用することができるようになされている。
これに対してステップSP4で否定結果が得られると、システム制御マイコン19は、ステップSP4からステップSP8に移る。ここでシステム制御マイコン19は、ユーザーに領域の不足によりアフレコが困難な旨、通知し、ユーザーによる指示を受け付ける。システム制御マイコン19は、続くステップSP9において、ユーザーにより既に記録済に係るアフレコのトラックの書き換えが指示されたか否か判断する。ここで否定結果が得られると、システム制御マイコン19は、ステップSP9からステップSP7に移ってこの処理手順を終了する。
これに対してステップSP9で肯定結果が得られると、システム制御マイコン19は、ステップSP9からステップSP10に移る。ここでシステム制御マイコン19は、管理用トラックDCからアフレコ範囲の管理用情報DCCを取得し、続くステップSP11において、この管理用情報DCCに設定されたトラックIDによりユーザーが書き換えを指示したサウンドトラックが参照数0か否か判断する。これによりシステム制御マイコン19は、他のファイルにより参照されていないことを確認し、ここで肯定結果が得られると、ステップSP11からステップSP12に移る。
ここでシステム制御マイコン19は、ユーザーが書き換えを指示したサウンドトラックがアフレコ管理専用に使用されているものか否か判断し、ここで否定結果が得られると、ステップSP8に戻るのに対し、肯定結果が得られると、ステップSP13に移り、この削除が指示されたサウンドトラックのトラックアトムより、各チャンクのデータ量を検出する。またこの検出したデータ量を管理用情報DCCき係るトラックアトム等から検出される空き領域PRRのデータ量にそれぞれ加算することにより、ユーザーにより書き換えが指示されたサウンドトラックのデータ量を空き領域PRRに収容する。
システム制御マイコン19は、これにより続くステップSP14において、このようにして検出したデータ量とアフレコにより予測されるデータ量とを比較することにより、アフレコ用に十分な領域が存在するか否か判断する。
ここで肯定結果が得られると、システム制御マイコン19は、ステップSP14からステップSP5に移り、アフレコの処理を実行する。この場合、システム制御マイコン19は、ユーザーにより指示されたサウンドトラックによるサウンドデータが記録されている領域と、空き領域PRRとに順次サウンドデータを記録して、ユーザーにより書き換えが指示されたサウンドトラックのデータを上書きにより削除しながらアフレコの処理を実行する。
また続くステップSP6において、このアフレコの処理に対応するように、書き換えが指示されたサウンドトラックのトラックアトムを、書き換え後のサウンドトラックに対応するように変更し、また空き領域PRRのトラックアトムを変更し、さらには管理用トラックDCの書き換えに対応するように変更した後、ステップSP7に移る。
これによりこの場合、システム制御マイコン19は、管理用トラックDCに設けられた管理用情報を有効に利用してアフレコ用の領域ARを再利用するようになされている。
これに対してステップSP11で否定結果が得られると、システム制御マイコン19は、ステップSP8に戻り、書き換えによっても領域が不足してアフレコ困難な旨、ユーザーに通知する。
(2)実施例の動作
以上の構成において、この撮像装置1では(図1〜図3)、撮像手段で取得されるビデオ信号DV1がビデオ符号器11により符号化処理されてビデオストリームDVによりファイル生成器15に入力され、またマイク等で取得されるサウンド信号DA1がオーディオ符号器12により符号化処理されてサウンドストリームDAがファイル生成器15に入力され、これらのストリームDV、DAがQTファイルフォーマットによるメディアデータアトムのデータ列に変換され、このデータ列が続く一連の構成により光ディスク2に記録される。またこのようにしてメディアデータアトムのデータ列を記録して、続いてムービーアトムのデータ列がシステム制御マイコン19による制御によりファイル生成器15で生成され、このデータ列が続く一連の構成により光ディスク2に記録され、これらにより撮像結果がQTファイルにより光ディスク2に記録される。
この一連の処理において、ユーザーによりアフレコ可能モードが指示されている場合には、ビデオストリームDV、サウンドストリームDAに加えて、領域確保用のストリームDDが割り当てられてメディアデータアトムのデータ列が生成され、このデータ列が光ディスク2に記録され、これにより記録時のインターリーブの処理によりこの領域確保用ストリームに対応して初期領域ARに係る空き領域PRRが光ディスク2上に間欠的に配置されて、この空き領域PRR、ビデオストリームDVが記録された領域、サウンドストリームDAが記録された領域の繰り返しにより実データが記録される(図4)。
これにより撮像装置1では、このようにして確保された空き領域PRRにアフレコ用のサウンドストリームを記録して、途切れることなくアフレコすることができるようになされている(図5)。
このようにして実データを記録するにつき、この撮像装置では(図6、図7)、このようにして確保された初期領域ARを管理する管理用情報DCCが、各初期領域ARに割り当てられ、この各初期領域ARへの割り当てを1つのサンプルにして、この管理用情報DCCによる管理用トラックDCのデータがシステム制御マイコン19の制御によるファイル生成器15で作成され、撮像結果によるデータ列の記録が完了すると、この管理用トラックDCが光ディスク2に記録されてメディアデータアトムの記録が完了する。
またこの管理用トラックDCが実データとして扱われ、さらには空き領域PRRがこの領域に記録した領域確保用ストリームDDによる実データを記録した領域として扱われて、これによりムービーデータアトムに、これら管理用トラックDCのトラックアトムAC、空き領域PRRのトラックアトムAPRRが形成され、ビデオストリームDV、サウンドストリームDAのトラックアトムAV、AAと共に光ディスク2に記録されてメディアデータアトムが記録される。しかしてトラックアトムにあっては、管理情報を階層構造にブロック化した管理情報によるブロックであるムービーデータアトムにおいて、各実データにそれぞれ対応する下位階層の管理情報によるブロックである。
これによりアフレコ用の領域である初期領域ARにおいては、トラックアトムに加えて、管理用トラックDCの管理用情報DCCによっても管理し得、これにより従来に比して一段と詳細に管理することができる。従って例えばアフレコによるサウンドストリームを記録して残る空き領域についても再利用することができ、さらには他のファイルによる参照関係の管理等にも利用してサウンドストリームを記録した領域の再利用を図ることができる。
撮像装置1では、この管理用情報DCCに、初期領域ARのサイズ(Post Recording Area Size)、アフレコ等により初期領域に記録したデータを特定する識別子(Track-ID)、インデックス値(Sample-index)、サンプル数(Sample-count)、参照しているファイル数を示す参照数(Referred-counter)が割り当てられ、これにより例えば初期領域に記録したトラック、このトラックに係るサンプルの各種情報等を簡易に検出することができる。また他のファイルにより参照されているか否かを簡易に検出し得、アフレコに係るサウンドストリームの処理を簡略化することができる。またこの管理用情報が各ストリームのチャンクに対応して設けられていることにより、簡易に、各チャンク毎に、この初期領域に割り当てられている他のストリームについての情報、さらにはアフレコ用に使用可能な空き領域の大きさを取得することができる。
しかしてこの撮像装置1では、この管理用トラックDCの管理用情報DCC、初期領域ARに属するトラックアトムの管理情報により、初期領域ARを管理し、これによりアフレコ等の処理が実行される。
すなわちこの管理により、例えば撮像結果を記録した後の、何らアフレコによるサウンドストリームを記録していない状態では、アフレコに使用する範囲について、管理用情報DCCにより十分な空き領域が確保されていることが検出され、これによりアフレコに係るサウンドストリームが順次対応する空き領域PRRに記録される。またこの記録に対応するように、管理用トラックDCの記録が更新され、さらに初期領域に属するトラックアトムが修正される。ここでムービーアトムにおいては、空き領域に係るトラックアトムに記録された記録開始位置であるオフセット、サイズ等が、サウンドストリームの記録により減少した空き領域PRRに対応するように更新され、また新たに記録したサウンドストリームのトラックアトムが記録される。
またこのようにしてサウンドストリームを記録した後においても、この管理用トラックDCの管理用情報DCC、初期領域ARに属するトラックアトムの管理情報による初期領域の管理により、空き領域PRRが更なるアフレコに十分か否か判断されてこの更なるアフレコに係るサウンドストリームを記録可能か否か判断され、記録可能な場合には、残る空き領域PRRを使用してこの更なるサウンドストリームが記録される。またこの記録に対応するように管理用トラックDCが更新され、さらに初期領域ARに属するトラックアトムが修正される。しかしてこの場合ムービーアトムにおいては、空き領域PRRに係るトラックアトムAPRRに記録されたオフセット、サイズ等が、この更なるサウンドストリームの記録に対応するように更新され、また新たに記録した更なるサウンドストリームのトラックアトムが記録される。
これに対してこのようにして記録したアフレコによるサウンドストリームを他のQTファイルが参照する場合には、管理用トラックDCに設けられた管理用情報DCCの参照数が歩進される。また他のQTファイルによる参照が中止されると、この参照数が減算される。
この歩進等の処理により、ユーザーがアフレコに係るサウンドトラックの削除を指示した場合、管理用トラックDCの記録により、他のQTファイルにより参照されているか否か判断され、参照されていない場合に限り、このサウンドストリームが削除される。この場合、撮像装置1では、このサウンドストリームの削除に対応するように、管理用トラックDCが更新され、またこの削除により空き領域PRRが増大した分、対応するトラックアトムAPRRが更新され、さらに削除したサウンドストリームによるトラックアトムがムービーアトムより削除される。
これに対してユーザーが上書きによりアフレコを指示した場合、この上書きにより削除されるサウンドストリームについて、削除の場合と同様に参照の有無が確認され、他のファイルにより参照されていない場合に限り、サウンドトラックが上書きにより記録され、またこれに対応するように管理用トラックDC等が更新される。
これによりこの撮像装置1においては、インターリーブして記録された特定の領域である初期領域を従来に比して一段と詳細に管理して、アフレコによる空き領域等を有効に利用することができるようになされている。
(3)実施例の効果
以上の構成によれば、インターリーブして記録された特定の領域を管理する管理用トラックを実データのブロックであるムービーデータアトムに形成し、この特定の領域については、この管理用トラックと管理情報によるブロックに設けられたトラックアトムとにより管理できるようにすることにより、インターリーブして記録された特定の領域を従来に比して一段と詳細に管理することができる。
すなわちこの実データのブロックに設けられた管理用トラックの管理用情報と、初期領域に属する下位階層のブロックであるトラックアトムによる管理情報とに基づいて、初期領域を管理することにより、アフレコ等にこの初期領域を使用して、この初期領域を有効に使用することができる。
またこのとき、この初期領域の管理により、初期領域に所望のデータを記録して管理用トラックの管理情報、空き領域に係るトラックアトムを更新すると共に、この所望のデータの記録に対応するトラックアトムを形成することにより、具体的にアフレコ等のデータを記録するようにして、残る空き領域等を有効に利用することができる。
すなわちこの場合、この初期領域の管理により、初期領域に更に他のデータを記録可能か否か判断することにより、簡易かつ確実に利用可能か否か判断することができる。
またこの初期領域の管理により、初期領域に更に他のデータを記録することにより、簡易な管理により残る空き領域をアフレコ等に利用することができる。
すなわち初期領域への他のデータの記録が、初期領域の空き領域への記録である場合には、空き領域を有効に利用することができ、また初期領域への他のデータの記録が、初期領域に記録済のデータの上書き記録による記録である場合には、初期領域全体を有効に利用することができる。
また同様の初期領域の管理により、初期領域に記録されたデータを削除可能か否か判断することにより、簡易かつ確実に削除可能か否か判断することができる。
また初期領域の管理により、初期領域に記録されたデータを実データのブロックより削除し、管理用トラック、空き領域に係るトラックアトムを更新すると共に、削除に係るトラックアトムを削除することにより、削除した後においても、管理用トラック、初期領域に属するトラックアトムにより、初期領域を詳細に管理することができる。
またこの管理用情報が、初期領域に記録したデータを特定する識別子を有することにより、初期領域に記録したストリームを簡易かつ確実に、連続する領域で、さらにはチャンク単位で検出することができる。
またこの管理用情報が、初期領域に記録した実データを参照するファイルの数を示す情報である参照数であることにより、他のファイルによる参照関係を簡易かつ確実に管理することができる。またこの管理用情報が、初期領域における空き領域のサイズを示す情報を有することにより、管理用情報だけでアフレコ可能か否か判断することができる。
この実施例においては、アフレコによるサウンドストリームに代えて、他の撮像装置で記録した静止画による撮像結果、タイトル等によるデータの記録に初期領域を使用して、上述の実施例1と同様の初期領域の管理により、これらのデータの記録、削除、書き換えの処理を実行する。
この実施例のようにアフレコに係るサウンドデータ以外を記録する場合にあっても、実施例1と同様に、インターリーブして記録された特定の領域を管理する管理用トラックをムービーデータアトムに形成し、この特定の領域については、この管理用トラックと管理情報によるブロックに設けられたトラックアトムとにより管理できるようにすることにより、これらデータの記録に使用する特定の領域を従来に比して一段と詳細に管理することができる。
この実施例においては、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory )、DVD(Digital Versatile Disk)等の作成に供するマスタリング装置に係る光ディスクシステムに適用して、マルチ画面に係る複数のビデオデータ、吹き替えに係る種々の外国語による複数の音声データを上述した初期領域に当初より記録する。またこの初期領域に記録してなる複数データについて、管理用トラックを形成して記録する。この実施例では、これらによりムービーデータアトムを形成する。また上述した実施例と同様に、このムービーデータアトムの実データ、管理用トラックに対応するようにムービーアトムを形成する。
これによりこの実施例においては、QTファイルによる光ディスクの記録装置において、複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する管理用情報による管理用トラックを記録することにより、この連続して記録される所定の実データによる特定の領域について管理用トラックを形成し、この所定の実データについては対応するトラックアトムと管理用トラックとにより管理できるようになされている。
この実施例では、この詳細な管理が、マルチ画面に係る複数のビデオデータ、吹き替えに係る種々の外国語による複数の音声データ等の管理に利用され、これにより一段と使い勝手を向上できるようになされている。
しかしてこのようにして作成されてなる光ディスクを再生する再生装置においては、管理用トラックをサーチして何れの箇所にマルチ画面のビデオデータ、吹き替えに係る音声データが用意されているかを検出し、この検出結果により本来のビデオデータによるストリーム、サウンドデータによるストリームを再生しながら、これらマルチ画面、吹き替えを処理可能なタイミングをユーザーに通知し、ユーザーによる操作に応動してこれらマルチ画面、吹き替え等をユーザーに提供するようになされている。
この実施例のように、複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する管理用情報による管理用トラックを記録することにより、この連続して記録される所定の実データによる特定の領域について管理用トラックを形成し、この所定の実データについては対応するトラックアトムと管理用トラックとにより管理するようにしても、この複数の実データに係る領域について、従来に比して一段と詳細に管理することができる。
なお上述の実施例においては、ユーザーによる指示に対して参照数により処理可能か否か判断する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、参照数により処理可能なストリームだけユーザーに通知するようにしてもよい。
また上述の実施例においては、アフレコ困難な場合、単にユーザーに通知する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、アフレコ困難な場合にメディアデータアトムをコピーして別ファイルによりアフレコの処理を実行する場合等にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、撮像結果によるビデオ及びオーディオのエレメンタリーストリームを記録する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数のエレメンタリーストリームを多重化してなるプログラムストリーム、トランスポートストリーム等の記録にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、QTファイルによる撮像装置等に本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばQTフォーマットを基準にしたISO Base Mediaファイルフォーマット(MPEG4−part12)、 Motion JPEG2000(MJ2)ファイルフォーマット、AVC(Advanced Video Coding :MPEG4−part10)ファイルフォーマット等、QTファイルと同様の構造によるファイルの記録装置、再生装置等に広く適用することができる。
また上述の実施例においては、光ディスクにQTファイルを記録する場合等について述べたが、本発明はこれに限らず、磁気ディスク、メモリカード等、種々の記録媒体に記録する場合にも広く適用することができる。
また上述の実施例においては、撮像装置、マスタリング装置に係る光ディスクシステムに本発明を適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば編集装置等の種々のファイル処理装置に広く適用することができる。
本発明は、例えばQuick Timeファイルフォーマットにより撮像結果を記録する撮像装置に適用することができる。
本発明の実施例1に係る撮像装置を示すブロック図である。 QTファイルのアトムの説明に供する略線図である。 QTファイルのフォーマットの説明に供する図表である。 空き領域の確保の説明に供する図表である。 図4の空き領域を使用したアフレコの説明に供する図表である。 図4に示す状態に対応するQTファイルの構造を示す図表である。 図5に示す状態に対応するQTファイルの構造を示す図表である。 管理用情報を示す図表である。 図8の管理用情報における各エントリの説明に供する図表である。 アフレコによるサウンドストリームを記録した場合について、図8の管理用情報における各エントリの説明に供する図表である。 図1の撮像装置におけるシステム制御マイコンの処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1……撮像装置、2……光ディスク、11……ビデオ符号器、12……オーディオ符号器、15……ファイル生成器、15A、17、20……メモリ、19……システム制御マイコン

Claims (24)

  1. 複数の実データを割り当てることが可能なフォーマットのファイルであって、
    前記実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも前記実データのブロックに割り当てた前記実データの再生に必要な情報を含む前記実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理装置において、
    前記記録媒体上に、空き領域による初期領域を間欠的に確保して、前記実データを記録した後、前記初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報を記録して、前記実データのブロックを前記記録媒体に記録し、
    前記実データにそれぞれ対応する管理情報による下位階層のブロックと、該下位階層のブロックに対応する前記初期領域における空き領域に係る管理情報による下位階層のブロックとを記録して、前記管理情報のブロックを前記記録媒体に記録する
    ことを特徴とするファイル処理装置。
  2. 前記実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報と、前記初期領域に属する前記下位階層のブロックによる管理情報とに基づいて、前記初期領域を管理する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイル処理装置。
  3. 前記初期領域の管理により、前記初期領域に所望のデータを記録し、
    該所望のデータの記録により、前記実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報、前記空き領域に係る下位階層のブロックの管理情報を更新すると共に、該所望のデータの記録に対応する前記下位階層のブロックを前記管理情報のブロックに形成する
    ことを特徴とする請求項2に記載のファイル処理装置。
  4. 前記初期領域の管理により、前記初期領域に更に他のデータを記録可能か否か判断する
    ことを特徴とする請求項3に記載のファイル処理装置。
  5. 前記初期領域の管理により、前記初期領域に更に他のデータを記録する
    ことを特徴とする請求項3に記載のファイル処理装置。
  6. 前記初期領域への他のデータの記録が、前記初期領域の空き領域への記録である
    ことを特徴とする請求項5に記載のファイル処理装置。
  7. 前記初期領域への他のデータの記録が、前記初期領域に記録済のデータの重ね書き記録による記録である
    ことを特徴とする請求項5に記載のファイル処理装置。
  8. 前記初期領域の管理により、前記初期領域に記録されたデータを削除可能か否か判断する
    ことを特徴とする請求項3に記載のファイル処理装置。
  9. 前記初期領域の管理により、前記初期領域に記録されたデータを前記実データのブロックより削除し、
    該削除により、前記実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報、前記空き領域に係る管理情報の下位階層ブロックを更新すると共に、前記削除に係る管理情報の下位階層のブロックを削除する
    ことを特徴とする請求項3に記載のファイル処理装置。
  10. 前記初期領域が、アフレコ用のサウンドデータを記録する領域である
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイル処理装置。
  11. 前記管理用情報は、
    前記初期領域に記録したデータを特定する識別子を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイル処理装置。
  12. 前記管理用情報は、
    前記初期領域に記録したデータを参照するファイルの数を示す情報を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイル処理装置。
  13. 前記管理用情報は、
    前記初期領域における空き領域のサイズを示す情報を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイル処理装置。
  14. 複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも前記実データのブロックに割り当てた前記実データの再生に必要な情報を含む前記実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理において、
    前記複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、前記記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側への割り当てに係る管理用情報を記録することにより、前記実データのブロックを前記記録媒体に記録する
    ことを特徴とするファイル処理装置。
  15. 前記管理用情報は、
    前記所定の実データを特定する情報である
    ことを特徴とするファイル処理装置。
  16. 複数の実データを割り当てることが可能なフォーマットのファイルであって、
    前記実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも前記実データのブロックに割り当てた前記実データの再生に必要な情報を含む前記実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法において、
    前記記録媒体上に、空き領域による初期領域を間欠的に確保して、前記実データを記録した後、前記初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報を記録して、前記実データのブロックを前記記録媒体に記録し、
    前記実データにそれぞれ対応する管理情報による下位階層のブロックと、該下位階層のブロックに対応する前記初期領域における空き領域に係る管理情報による下位階層のブロックとを記録して、前記管理情報のブロックを前記記録媒体に記録する
    ことを特徴とするファイル処理方法。
  17. 前記実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報と、前記初期領域に属する前記下位階層のブロックによる管理情報とに基づいて、前記初期領域を管理して前記初期領域に所望のデータを記録し、
    該所望のデータの記録により、前記実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報、前記空き領域に係る下位階層のブロックの管理情報を更新すると共に、該所望のデータの記録に対応する前記下位階層のブロックを前記管理情報のブロックに形成する
    ことを特徴とする請求項16に記載のファイル処理方法。
  18. 複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも前記実データのブロックに割り当てた前記複数の実データの再生に必要な情報を含む前記実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法において、
    前記複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、前記記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側への割り当てに係る管理用情報を記録することにより、前記実データのブロックを前記記録媒体に記録する
    ことを特徴とするファイル処理方法。
  19. 複数の実データを割り当てることが可能なフォーマットのファイルであって、
    前記実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも前記実データのブロックに割り当てた前記実データの再生に必要な情報を含む前記実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法のプログラムにおいて、
    前記記録媒体上に、空き領域による初期領域を間欠的に確保して、前記実データを記録した後、前記初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報を記録して、前記実データのブロックを前記記録媒体に記録するステップと、
    前記実データにそれぞれ対応する管理情報による下位階層のブロックと、該下位階層のブロックに対応する前記初期領域における空き領域に係る管理情報による下位階層のブロックとを記録して、前記管理情報のブロックを前記記録媒体に記録するステップとを有する
    ことを特徴とするファイル処理方法のプログラム。
  20. 複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも前記実データのブロックに割り当てた前記複数の実データの再生に必要な情報を含む前記実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法のプログラムにおいて、
    前記複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、前記記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報を記録することにより、前記実データのブロックを前記記録媒体に記録するステップを有する
    ことを特徴とするファイル処理方法のプログラム。
  21. コンピュータに所定の処理手順を実行させることにより、
    複数の実データを割り当てることが可能なフォーマットのファイルであって、
    前記実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも前記実データのブロックに割り当てた前記実データの再生に必要な情報を含む前記実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体において、
    前記処理手順は、
    前記記録媒体上に、空き領域による初期領域を間欠的に確保して、前記実データを記録した後、前記初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報を記録して、前記実データのブロックを前記記録媒体に記録するステップと、
    前記実データにそれぞれ対応する管理情報による下位階層のブロックと、該下位階層のブロックに対応する前記初期領域における空き領域に係る管理情報による下位階層のブロックとを記録して、前記管理情報のブロックを前記記録媒体に記録するステップとを有する
    ことを特徴とするファイル処理方法のプログラム。
  22. コンピュータに所定の処理手順を実行させることにより、
    複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも前記実データに割り当てた前記複数の実データの再生に必要な情報を含む前記実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルを記録媒体に記録するファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体において、
    前記処理手順は、
    前記複数の実データを順次循環的に繰り返して記録すると共に、前記記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側への割り当てに係る管理用情報記録することにより、前記実データのブロックを前記記録媒体に記録するステップを有する
    ことを特徴とするファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体。
  23. 撮像結果によるビデオデータとサウンドデータとによる実データを記録媒体に記録する撮像装置において、
    前記記録媒体上に、空き領域による初期領域を間欠的に確保して、前記実データを記録した後、前記初期領域をそれぞれ管理する実データ側への割り当てに係る前記初期領域の管理用情報を記録することにより、前記実データをまとめた実データのブロックを前記記録媒体に記録し、
    続いて少なくとも前記ビデオデータ、前記サウンドデータ、前記初期領域にそれぞれ対応する管理情報を下位階層のブロックに割り当てて、前記ビデオデータ、前記サウンドデータ、前記初期領域の処理に必要な管理情報による階層構造のブロックを前記記録媒体に記録することにより、
    前記ビデオデータとサウンドデータとによる実データを記録媒体に記録する
    ことを特徴とする撮像装置。
  24. ファイルを記録した記録媒体において、
    前記ファイルが、
    複数の実データをまとめた実データのブロックと、少なくとも前記実データのブロックに割り当てた前記複数の実データの再生に必要な情報を含む前記実データの管理情報を階層構造によりまとめた管理情報のブロックとにより形成されたファイルであって、
    前記複数の実データが順次循環的に繰り返されて記録されると共に、前記記録媒体上で連続して記録される所定の実データを管理する実データ側への割り当てに係る管理用情報が記録されて、前記実データのブロックが記録された
    ことを特徴とするファイルを記録した記録媒体。
JP2003368818A 2003-10-29 2003-10-29 ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4337502B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368818A JP4337502B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び撮像装置
DE602004016764T DE602004016764D1 (de) 2003-10-29 2004-10-07 Dateiverarbeitungseinrichtung, dateiverarbeitungsverfahren, dateiverarbeitungsverfahren-programm, das dateiverarbeitungsverfahren-programm enthaltendes aufzeichnungsmedium, abbildungseinrichtung und eine datei enthaltendes aufzeichnungsmedium
PCT/JP2004/015206 WO2005041187A1 (ja) 2003-10-29 2004-10-07 ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体、撮像装置及びファイルを記録した記録媒体
KR1020067007964A KR20060100389A (ko) 2003-10-29 2004-10-07 파일 처리 장치, 파일 처리 방법, 파일 처리 방법의프로그램, 파일 처리 방법의 프로그램을 기록한 기록 매체,촬상 장치 및 파일을 기록한 기록 매체
US10/595,522 US7792411B2 (en) 2003-10-29 2004-10-07 File processing device, file processing method, program of file processing method, recording medium on which program of file processing method is recorded, and imaging device and recording medium on which file is recorded
AT04773744T ATE409346T1 (de) 2003-10-29 2004-10-07 Dateiverarbeitungseinrichtung, dateiverarbeitungsverfahren, dateiverarbeitungsverfahren-programm, das dateiverarbeitungsverfahren-programm enthaltendes aufzeichnungsmedium, abbildungseinrichtung und eine datei enthaltendes aufzeichnungsmedium
ES04773744T ES2313069T3 (es) 2003-10-29 2004-10-07 Dispositivo de tratamiento de archivos,metodo de tratamiento de archivos,programa del metodo de tratamiento de archivos, medio de grabacion que contiene programa del metodo de tratamiento de archivos,dispositivo de formacion de imagenes,y archivo que contiene medio de grabacion.
EP04773744A EP1679708B1 (en) 2003-10-29 2004-10-07 File processing device, file processing method, file processing method program, recording medium containing the file processing method program, imaging device, and recording medium containing file
CN2004800320432A CN1875422B (zh) 2003-10-29 2004-10-07 文件处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368818A JP4337502B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135478A true JP2005135478A (ja) 2005-05-26
JP4337502B2 JP4337502B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=34510358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368818A Expired - Fee Related JP4337502B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び撮像装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7792411B2 (ja)
EP (1) EP1679708B1 (ja)
JP (1) JP4337502B2 (ja)
KR (1) KR20060100389A (ja)
CN (1) CN1875422B (ja)
AT (1) ATE409346T1 (ja)
DE (1) DE602004016764D1 (ja)
ES (1) ES2313069T3 (ja)
WO (1) WO2005041187A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090017170A (ko) * 2007-08-14 2009-02-18 삼성전자주식회사 미디어 파일 관리 방법 및 장치
KR100924757B1 (ko) * 2008-01-25 2009-11-05 전자부품연구원 입체형 비디오 파일 포맷 및 그에 따른 입체형 비디오파일을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
KR101711009B1 (ko) 2010-08-26 2017-03-02 삼성전자주식회사 영상 저장장치, 영상 재생장치, 영상 저장방법, 영상 제공방법, 저장매체 및 촬영장치
US9078277B2 (en) 2012-08-21 2015-07-07 International Business Machines Corporation Network and user behavior based time-shifted mobile data transmission
US8818392B2 (en) 2012-08-21 2014-08-26 International Business Machines Corporation Network and user behavior based time-shifted mobile data transmission

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947265A (en) 1987-06-11 1990-08-07 Sony Corporation Apparatus and method for recording or reproducing still video and audio information and having after recording editing capability
JPH04175081A (ja) 1990-11-08 1992-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止画ファイル装置
JPH11120044A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Sony Corp データ処理装置、データ処理方法、データ処理システム及び記録媒体
JP3597690B2 (ja) 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
JP3356691B2 (ja) 1998-07-07 2002-12-16 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法
AU764308B2 (en) 1999-02-17 2003-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, apparatus and method for performing after-recording on the recording medium
CN100375190C (zh) 1999-07-07 2008-03-12 松下电器产业株式会社 Av数据记录装置及方法、用该av数据记录装置或方法记录的盘、av数据重放装置及方法
US7130525B1 (en) * 1999-07-29 2006-10-31 Sharp Kabushiki Kaisha Method of determining access position on recording medium and method of managing recording medium
JP2001076433A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Sharp Corp データ再生方法及びデータ再生装置
JP4691798B2 (ja) 2001-01-15 2011-06-01 ソニー株式会社 記録装置および記録媒体
JP2002373480A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Sharp Corp データ記録方法及びデータ記録装置ならびに記録媒体
JP2003022621A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sharp Corp データ記録方法、データ変更方法及びその装置
AU2002349593A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Data recording method, data deletion method, data display method, recording apparatus, recording medium, and program
JP2003168284A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Sharp Corp データ記録方法およびデータ編集方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005041187A1 (ja) 2005-05-06
CN1875422B (zh) 2010-06-16
US20070014219A1 (en) 2007-01-18
US7792411B2 (en) 2010-09-07
ES2313069T3 (es) 2009-03-01
EP1679708B1 (en) 2008-09-24
JP4337502B2 (ja) 2009-09-30
DE602004016764D1 (de) 2008-11-06
EP1679708A4 (en) 2007-03-14
KR20060100389A (ko) 2006-09-20
EP1679708A1 (en) 2006-07-12
ATE409346T1 (de) 2008-10-15
CN1875422A (zh) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8161021B2 (en) Recording apparatus, reproduction apparatus, and file management method
US7313320B2 (en) Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, and record medium
KR101059351B1 (ko) 파일 재생 장치, 파일 재생 방법, 및 파일 재생 방법의 프로그램을 기록한 기록 매체
US20050226603A1 (en) Recording apparatus, recording method, and recording medium
JP3858883B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
TW200414165A (en) Recording apparatus, reproduction apparatus and file management method
KR20060123400A (ko) 파일 기록 장치, 파일 기록 방법, 파일 기록 방법의프로그램, 파일 기록 방법의 프로그램을 기록한 기록 매체,파일 재생 장치, 파일 재생 방법, 파일 재생 방법의프로그램 및 파일 재생 방법의 프로그램을 기록한 기록매체
JP4337502B2 (ja) ファイル処理装置、ファイル処理方法、ファイル処理方法のプログラム、ファイル処理方法のプログラムを記録した記録媒体及び撮像装置
JP3835554B2 (ja) ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル記録方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法、ファイル再生方法のプログラム及びファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2002008320A (ja) 記録再生装置、光磁気ディスク記録再生装置、記録再生方法及び光磁気ディスク記録再生方法
JP2004343167A (ja) ファイル記録装置及びファイル記録方法
JP4662547B2 (ja) ディジタル記録装置、ディジタル記録方法および記録媒体
JP2008109691A (ja) ファイル記録装置、ファイル再生装置、ファイル編集装置、ファイル記録方法、ファイル再生方法、ファイル編集方法、ファイル記録方法のプログラム、ファイル再生方法のプログラム、ファイル編集方法のプログラム、ファイル記録方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル再生方法のプログラムを記録した記録媒体、ファイル編集方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2005311923A (ja) 編集装置、編集方法、編集方法のプログラム、編集方法のプログラムを記録した記録媒体
JPH06309788A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees