JP2005131488A - Method and system for treating oil-polluted soil - Google Patents
Method and system for treating oil-polluted soil Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005131488A JP2005131488A JP2003368762A JP2003368762A JP2005131488A JP 2005131488 A JP2005131488 A JP 2005131488A JP 2003368762 A JP2003368762 A JP 2003368762A JP 2003368762 A JP2003368762 A JP 2003368762A JP 2005131488 A JP2005131488 A JP 2005131488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- adsorbent
- sand
- soil
- earth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims abstract description 109
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 113
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 97
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 93
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 170
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 17
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- -1 polypropylene Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 claims description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 150
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 8
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 6
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- PZZYQPZGQPZBDN-UHFFFAOYSA-N Aluminium silicate Chemical compound O=[Al]O[Si](=O)O[Al]=O PZZYQPZGQPZBDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 5
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 5
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 4
- 230000001808 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 238000010364 biochemical engineering Methods 0.000 description 2
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000011068 load Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 210000000887 Face Anatomy 0.000 description 1
- 229910004682 ON-OFF Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000196435 Prunus domestica subsp. insititia Species 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/52—Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
Abstract
Description
本発明は、油で汚染された油汚染土から油分を分離し、再利用可能な清浄土を生成する油汚染土処理方法及びシステムに関する。 The present invention relates to an oil-contaminated soil treatment method and system for separating oil from oil-contaminated oil-contaminated soil to produce reusable clean soil.
従来、油汚染土は最終処分場に廃棄されるか、加熱処理して油分を焼却又は酸化分解する等されていた。しかし、廃棄処理は、最終処分場の受入容量の観点から好ましい方策とは言えず、加熱処理に関しては処理に要するエネルギが多大であり処理施設も少ない。また、近年、微生物により油分を分解除去するバイオ処理が注目されているが、このバイオ処理は、処理に長い期間を要する。 Conventionally, oil-contaminated soil has been discarded to a final disposal site, or heat-treated to incinerate or oxidatively decompose oil. However, the disposal process is not a preferable measure from the viewpoint of the capacity of the final disposal site, and the heat treatment requires a large amount of energy and processing facilities. In recent years, bioprocessing in which oil is decomposed and removed by microorganisms has attracted attention, but this bioprocessing requires a long period of time for processing.
それに対し、風乾した油汚染土に油吸収性微細体である粉末カオリン粘土を混合し、粉末カオリン粘土に油分を吸収させた後、篩で分級することによって油分を吸収した粉末カオリン粘土を土砂から分離除去する方法がある(例えば、特許文献1等参照)。 In contrast, air-dried oil-contaminated soil is mixed with powdered kaolin clay, which is an oil-absorbing fine substance. There is a method of separating and removing (see, for example, Patent Document 1).
前述したように、上記従来技術においては、粉末カオリン粘土に油汚染土に含まれる油分を吸収させ、その後、油分を吸収した粉末カオリン粘土を篩によって分級することによって油分を土砂から分離する方法を採っているが、一般に、篩によって粘土を土砂から選別することは難しい。しかも、粉末カオリン粘土は、極めて粒径が小さな微細体であるため、篩によって油分を吸収した粉末カオリン粘土を選別することは実際には極めて困難である。 As described above, in the above-described prior art, a method in which oil contained in oil-contaminated soil is absorbed in powder kaolin clay, and then the powder kaolin clay that has absorbed oil is classified by a sieve to separate the oil from the earth and sand. In general, it is difficult to sort clay from earth and sand with a sieve. Moreover, since powdered kaolin clay is a fine body having a very small particle size, it is actually very difficult to select powdered kaolin clay that has absorbed oil with a sieve.
本発明は、上述の事柄に基づいてなされたもので、その目的は、高精度かつ効率的に油汚染土から油分を除去することができる油汚染土処理方法及び油汚染土処理システムを提供することにある。 The present invention has been made based on the above-described matters, and an object thereof is to provide an oil-contaminated soil treatment method and an oil-contaminated soil treatment system that can remove oil from oil-contaminated soil with high accuracy and efficiency. There is.
上記目的を達成するために、第1の発明は、油で汚染された土砂に油吸着剤を添加して攪拌混合し、土砂中の油分を油吸着剤に付着させる工程と、油吸着剤を混合した土砂を洗浄処理し、油吸着剤に付着した油分を土砂から分離する工程と
を有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the first invention includes a step of adding an oil adsorbent to the soil contaminated with oil, stirring and mixing, and adhering oil in the sand to the oil adsorbent; And cleaning the mixed earth and sand to separate the oil adhering to the oil adsorbent from the earth and sand.
また、第2の発明は、油で汚染された土砂に油吸着剤を添加して攪拌混合し、土砂中の油分を油吸着剤に付着させる工程と、油吸着剤を混合した土砂を洗浄液中で攪拌して油吸着剤に付着した油分を土砂から分離し、油吸着剤に付着した状態で浮上した油分を除去する工程とを有することを特徴とする。 The second invention includes a step of adding an oil adsorbent to the soil contaminated with oil, stirring and mixing, and adhering the oil content in the sand to the oil adsorbent, and the soil mixed with the oil adsorbent in the washing liquid. And the step of separating the oil adhering to the oil adsorbent from the earth and sand and removing the oil that floated in the state adhering to the oil adsorbent.
また、第3の発明は、油で汚染された土砂に油吸着剤を添加して攪拌混合し、土砂中の油分を油吸着剤に付着させる工程と、油吸着剤を混合した土砂を洗浄液中で攪拌して油吸着剤に付着した油分を土砂から分離し、油吸着剤に付着した状態で浮上した油分及び異物を含む洗浄液液面付近の懸濁水を抜取する工程とを有することを特徴とする。 In addition, the third invention includes a step of adding an oil adsorbent to the soil contaminated with oil, stirring and mixing, and adhering the oil content in the sand to the oil adsorbent, and the soil mixed with the oil adsorbent in the washing liquid. And a step of separating the oil adhering to the oil adsorbent from the earth and sand and extracting the suspended water near the surface of the cleaning liquid containing the oil and foreign matter floating in the state adhering to the oil adsorbent. To do.
また、第4の発明は、上記第1乃至第3の発明のいずれかにおいて、前記油吸着剤は、水よりも比重が小さい物質であることを特徴とする。 In addition, a fourth invention is characterized in that, in any one of the first to third inventions, the oil adsorbent is a substance having a specific gravity smaller than that of water.
また、第5の発明は、上記第1乃至第4の発明のいずれかにおいて、前記油吸着剤は、おがくず、炭化水素ポリマー、古紙綿、ポリプロピレンのうちの少なくとも一種類であることを特徴とする。 Further, a fifth invention is characterized in that in any one of the first to fourth inventions, the oil adsorbent is at least one of sawdust, hydrocarbon polymer, waste paper cotton, and polypropylene. .
また、第6の発明は、油で汚染された土砂を受け入れ、受け入れた土砂を油吸着剤とともに攪拌混合し、土砂中の油分を油吸着剤に付着させる混合装置と、油吸着剤を混合した土砂を洗浄液中で攪拌し、油吸着剤に付着した油分を土砂から分離して洗浄液中に浮遊させる洗浄処理装置とを備えたことを特徴とする。 Moreover, 6th invention received the earth and sand contaminated with oil, mixed the received earth and sand with an oil adsorbent, and mixed the oil adsorbent with the mixing apparatus which adheres the oil content in the earth and sand to the oil adsorbent. It is characterized by comprising a cleaning treatment device for stirring the earth and sand in the cleaning liquid, separating the oil adhering to the oil adsorbent from the earth and sand and floating in the cleaning liquid.
また、第7の発明は、油で汚染された土砂を受け入れるホッパと、油吸着剤を供給する油吸着剤供給装置と、前記ホッパに受け入れた土砂を、前記油吸着剤供給装置から供給された油吸着剤とともに攪拌混合し、土砂中の油分を油吸着剤に付着させる混合装置と、洗浄液を供給する洗浄液供給部と、油吸着剤を混合した土砂を、前記洗浄液供給部から供給された洗浄液中で攪拌し、油吸着剤に付着した油分を土砂から分離して洗浄液中に浮遊させる洗浄処理装置とを備えたことを特徴とする。 Further, according to a seventh aspect of the present invention, a hopper that receives soil contaminated with oil, an oil adsorbent supply device that supplies oil adsorbent, and earth and sand received in the hopper are supplied from the oil adsorbent supply device. A mixing device that stirs and mixes with the oil adsorbent, and adheres the oil in the sand to the oil adsorbent, a cleaning liquid supply unit that supplies the cleaning liquid, and a cleaning liquid that is supplied from the cleaning liquid supply unit. And a washing treatment device for separating the oil adhering to the oil adsorbent from the earth and floating in the washing liquid.
また、第8の発明は、上記第6又は第7の発明において、前記洗浄処理装置から排出された懸濁水から、浮遊する固形分を分離する脱水装置を備えたことを特徴とする。 In addition, an eighth invention is characterized in that, in the sixth or seventh invention, a dehydrating device for separating floating solids from the suspended water discharged from the cleaning treatment device is provided.
また、第9の発明は、上記第8の発明において、前記脱水装置で固形分を除去された洗浄液から、残留した油分を除去し前記洗浄処理装置に循環させる油水分離装置を備えたことを特徴とする。 Further, a ninth invention is characterized in that, in the above-mentioned eighth invention, an oil / water separation device is provided that removes the remaining oil from the cleaning liquid from which the solid content has been removed by the dehydrator and circulates it to the cleaning treatment device. And
本発明によれば、油汚染土壌中の油分を予め比重が水より小さな油吸着剤に吸着させておき、その後の洗浄処理によって、油分を吸着させた油吸着剤を洗浄液中に浮上させ、容易に土砂から分離、除去することができ、高精度かつ効率的に油汚染土から油分を除去し、清浄な土砂を得ることができる。 According to the present invention, the oil component in the oil-contaminated soil is adsorbed in advance to an oil adsorbent having a specific gravity smaller than that of water, and the oil adsorbent adsorbing the oil component is floated in the cleaning liquid by a subsequent cleaning process. Therefore, it is possible to remove and remove oil from the oil-contaminated soil with high accuracy and efficiency, and to obtain clean soil.
以下、本発明の油汚染土処理システムの一実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の油汚染土処理方法システムの一実施の形態の概略構成を表すブロック図である。
この図1において、300は油汚染土を油吸着剤と混合処理し、油汚染土中の油分を油吸着剤に付着させるための混合処理部で、この混合処理部300は、油汚染土を受け入れるホッパ321と、貯留した油吸着剤を供給する油吸着剤供給装置322と、これらより供給された油汚染土と油吸着剤とを混合する混合装置312とを有する。
Hereinafter, an embodiment of the oil-contaminated soil treatment system of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an embodiment of an oil-contaminated soil treatment method system of the present invention.
In FIG. 1, 300 is a mixing processing unit for mixing oil-contaminated soil with an oil adsorbent, and adhering the oil content in the oil-contaminated soil to the oil adsorbent. It has a
400は混合処理部300で混合土(油吸着剤と混合処理された油汚染土)を洗浄液中で攪拌し、土砂中の油分を吸着した油吸着剤を分離する洗浄処理部であり、この洗浄処理部400は、貯留した洗浄液を供給する洗浄液供給部18と、混合土を洗浄液中で攪拌して油吸着剤に付着した油分を土砂から分離し、油吸着剤に付着した状態で浮上した油分及び異物を含む洗浄液液面付近の懸濁水を抜取する洗浄処理装置15と、この洗浄処理装置15で油分を除去されて生成された清浄土を排出する排出部16とを有する。
500は洗浄処理装置15から排出された油吸着剤及び油分を含む懸濁水から例えば土砂細粒分等の異物や油吸着剤及び油分を除去し清浄な洗浄液を精製して洗浄液供給装置18に循環させる水処理部で、この水処理部500は、懸濁水を脱水にかけ油吸着剤及び異物を分離する脱水装置100と、この脱水装置100で油吸着剤や異物を除去された洗浄液から残留油分を分離する油水分離装置200とを有する。
500 removes foreign matters such as earth and sand particles and oil adsorbent and oil from suspension water containing oil adsorbent and oil discharged from the
図2は、本発明の油汚染土処理方法システムの一実施の形態の具体的な一構成例の側面図で、この図2において、図1と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。但し、図2では、上記混合処理部300及び洗浄処理部400を図示し、水処理部500については図示省略してある。
図2に示すように、本実施の形態においては、混合処理部300として混合処理機械を、洗浄処理部400として洗浄処理機械を用い、これらをタンデムに配置している。そして、混合処理機械で油汚染土に油吸着剤を添加、混合して生成した混合土を洗浄処理機械に供給し、洗浄処理するようになっている。但し、本例では、このように自走機能を有する機械を配置してシステムを構成しているが、固定式の機械であっても構わない。勿論、こうして各機器をユニット構成した混合処理機械や洗浄処理機械に限られず、その図1に示した主要な各構成機器をそれぞれ用意して適宜配置してシステムを構成しても良い。また、混合処理機械から洗浄処理機械に混合土が直接供給されるように両者を縦列配置したが、混合土を別の場所に一旦ストックしたり、養生したりする場合等には、このような縦列配置とする必要はない。
以下に、上述した混合処理部300、洗浄処理部400、水処理部500の具体的構成の一例を順次説明していく。
FIG. 2 is a side view of a specific configuration example of one embodiment of the oil-contaminated soil treatment method system of the present invention. In FIG. 2, the same parts as those in FIG. Omitted. However, in FIG. 2, the
As shown in FIG. 2, in this embodiment, a
Hereinafter, examples of specific configurations of the above-described
図3は、混合処理部300としての混合処理機械の全体構成を表す側面図で、この図3において、先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図3において、303はその走行体で、この走行体303は、走行体フレーム304と、この走行体フレーム304の両側にそれぞれ設けたトラックフレーム305と、このトラックフレーム305の一方側(図3中の左側)に設けた従動輪306と、トラックフレーム305の他方側(図3中の右側)に設けた駆動輪307と、これら従動輪306と駆動輪307とに掛け回した履帯308とで構成されている。
FIG. 3 is a side view showing the overall configuration of the mixing processing machine as the
In FIG. 3,
309は走行体フレーム304に設けた本体フレーム、310は本体フレーム309の一方側(図3中の右側)に支持部材311を介して設けた動力装置で、この動力装置310は、動力源となるエンジンと、このエンジンによって駆動されるポンプと、このポンプからの圧油を走行体及び後述する各機器に切換え供給する弁等とを備えている。312は本体フレーム309のほぼ中央でその長手方向に設けた上記の混合装置であり、その構成については後述する。
309 is a main body frame provided on the
314は本体フレーム309の他方側(図3中の左側)に設けた支持架台、315はこの支持架台314上にばね316を介して設けた篩装置、317は篩装置315に設けた偏心体駆動軸、318は加振用油圧モータ、319は加振用油圧モータ318と偏心体駆動軸317とを連結するベルトである。
314 is a support frame provided on the other side of the main body frame 309 (left side in FIG. 3), 315 is a sieve device provided on the support frame 314 via a
320は篩装置315の下方に位置するように支持架台314に設けた搬送コンベアで、この搬送コンベア320の放出側(図3中の右側)は混合装置312の入口332(後述、図5参照)に臨んでいる。321は篩装置315と搬送コンベア320との間に位置するように支持架台314に設けた上述のホッパである。
320 is a transport conveyor provided on the support base 314 so as to be positioned below the
322は支柱323によって支持された上述の油吸着剤供給装置で、この油吸着剤供給装置322は、高さを調整するために蛇腹状に構成された油吸着剤貯留用の貯留タンク313と、この貯留タンク313の下部に設けたロータリフィーダ(スクリュフィーダでも良い)からなる供給部324とを備えている。供給部324は、搬送コンベア320の他方側(図3中の右側)の上方に位置し、搬送コンベア320によって搬送されてくる土砂上に油吸着剤を供給する。本実施の形態では、油吸着剤として、水よりも比重が小さい物質であり、おがくず、炭化水素ポリマー、古紙綿、ポリプロピレン、或いはその他の繊維質の(例えば、植物の繊維等を主成分とした)油吸着剤等を、一種類又は複数組み合わせたものを用いる。
322 is the above-described oil adsorbent supply device supported by the
327は混合装置312の出口から排出された混合土を搬送し排出する排出コンベアで、この排出コンベア327の一方側(図3中の左側)は混合装置312の出口333(後述、図5参照)下に位置し、その他方側(図3中の右側)は動力装置310の下方から上り傾斜を持つように本体フレーム309等に支持されている。
図4は上記混合装置312の詳細構造を表す平面図、図5は図4中のV−V断面による断面図で、これらの図において、先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図4及び図5において、混合装置312は、略水平方向に配置された長方形状容器からなる混合装置本体330と、この混合装置本体330の一方側(図4中の左側)及び他方側(図4中の右側)において幅方向両側にそれぞれ張り出して設けられ、ボルト等を介し本体フレーム309の上面に取りつけられる取付け部331と、混合装置本体330の一方側上部に設けられ、搬送コンベア320からの土砂及び油吸着剤供給装置322の供給部324からの油吸着剤を導入する入口332と、混合装置本体330の他方側下部に設けた出口333と、混合装置本体330内にほぼ平行に設けたパドルミキサ334とを有している。本実施の形態においては、パドルミキサ334を2本設けているが、少なくとも1本あれば良く、その数に限定はない。
4 is a plan view showing the detailed structure of the
4 and 5, a
パドルミキサ334は、回転軸335と、この回転軸335に攪拌・移送部材として間欠的に多数設けられた羽根(パドル)336とを備え、回転軸335の両端をそれぞれ軸受337,337によって回転自在に支持されている。回転軸335の後端部は、混合装置本体330の後端部に設けた駆動部338内に延在されている。各回転軸335の後端には伝達ギア339が連結されており、両伝達ギア339,339は相互に噛合している。そして、一方の(図4中上方の)伝達ギア339には駆動装置(混合装置用油圧モータ)340の出力軸に連結されており、この混合装置用油圧モータ340を回転駆動することによって、両回転軸335,335を同時にかつ相互に反対方向に回転駆動するようになっている。
The
このとき、各回転軸335の外周面にはパドル336が図4及び図5に示すように所定の角度(例えば90°毎)となるようにして多数設置されており、上記のように回転軸335を回転させることによって、パドル336が回転駆動されて混合装置本体330内に導かれた土砂及び油吸着剤が攪拌され均一に混合されながら、出口333側に向けて移送されるようになっている。なお、この移送量は、パドル336の角度や回転速度を変えることで適宜調整可能である。
At this time, a large number of
以上のようにして、混合装置本体330の入口332から導入された土砂と油吸着剤とがパドルミキサ334の作用で均一に攪拌・混合されると共に、出口333に向けて移送され、その移送の間に混合土が生成される。そして、このようにして生成された混合土は出口333から自重の作用で排出コンベア327上に排出されるようになっている。
As described above, the sand and the oil adsorbent introduced from the
なお、混合装置本体330は入口332及び出口333を除いてほぼ密閉形状となっているが、混合装置本体330の内部点検・修理用に、混合装置本体330の側面又は上面に開閉扉341が設けられている。この開閉扉を下面に設けてもよい。
The mixing device
図6は、本発明の油汚染土処理システムの一実施の形態を構成する洗浄処理部400としての洗浄処理機械の全体構成を表す側面図で、この図において、先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。なお、本洗浄処理機械において、図6中の左右に相当する方向を、一方及び他方、又は洗浄処理機械の前後方向と適宜記載する。
この図6において、1は自力走行を可能とする走行手段としての走行体で、この走行体1は、トラックフレーム2と、このトラックフレーム2の前後両端部に設けた駆動輪3及び従動輪4と、駆動輪3に直結した駆動装置(走行用油圧モータ、電動でも良い)5と、駆動輪3及び従動輪4に掛け回した履帯(無限軌道履帯)6とで構成されている。但し、本実施の形態においては、油圧ショベル等によって土砂(混合土)が間欠的に投入される場合等をも想定し、土砂投入時の衝撃荷重等により車体が不安定になることを防止するために、履体6を備えたいわゆるクローラ式の走行手段を例に挙げたが、上述の混合処理機械(図3参照)やその他のコンベア等を用いて連続的に土砂が投入される場合等においては、いわゆるホイール式の走行手段に代えても良い。
FIG. 6 is a side view showing the entire configuration of the cleaning processing machine as the
In FIG. 6, reference numeral 1 denotes a traveling body as traveling means that enables self-running. The traveling body 1 includes a track frame 2, driving wheels 3 and driven
7はトラックフレーム2の上部に設けた各種の機構、機器を支持するための本体フレームで、この本体フレーム7の長手方向一方側には、支持ポスト8,9を介し支持ビーム10が支持されており、長手方向他方側には、支持ポスト11,12を介し板状の支持フレーム13が支持されている。それぞれの詳細構造については後述するが、本体フレーム7の長手方向一方側には、土砂供給部17及び上述した洗浄液供給部18からなる供給部14が、またほぼ中央部には上述した洗浄処理装置15が、さらにこの洗浄処理装置15の下方位置から後方に向けて上述した排出部16が設けてある。
Reference numeral 7 denotes a main body frame for supporting various mechanisms and devices provided on the upper portion of the track frame 2. A support beam 10 is supported on one side in the longitudinal direction of the main body frame 7 via
上記供給部14は、上記土砂供給部17と洗浄液供給部18とで構成されている。ここでは、まず土砂供給部17について説明する。
図7は、土砂供給部17の詳細構造を表す側面図である。この図7において、先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図7に示すように、土砂供給部17は、投入された土砂を粒度に応じて選別する篩装置19と、この篩装置19によって選別された投入土砂を受け入れる受入手段としてのホッパ20と、このホッパ20内に受け入れられた土砂を洗浄処理装置15に搬送する搬送手段としての搬送コンベア21とで構成されている。
The supply unit 14 includes the earth and
FIG. 7 is a side view showing the detailed structure of the earth and
As shown in FIG. 7, the earth and
篩装置19の構成を説明すると、22は篩装置19の本体を成す支持枠体で、この支持枠体22は、上記支持ビーム10上に設けたべース23,24(図6参照)にばね25を介することによって、本体フレーム7に対し振動可能に支持されており、図示しない駆動装置(加振装置)によって加振されるようになっている。26は支持枠体22内に装着した格子で、例えば油圧ショベル等によって篩装置19に投入された土砂は、振動による作用も加わり、この格子26の目よりも小さな土砂成分を下方へ導き、例えばコンクリート、岩石、或いは金属等といった格子26の目よりも大きな固形異物が除去されるようになっている。この選別によって格子26上に残存した固形異物は、格子26の傾斜に沿って前方に移動して落下する。27は異物をガイドするシュートである。
The configuration of the
上記ホッパ20について説明すると、このホッパ20は、上下が開口した上方拡開形状の枠体によって形成されており、篩装置19と搬送コンベア21の上流側(図7中の左側)との間に位置するように、上記支持ビーム10及び支持ポスト8,9(図6参照)を介し本体フレーム7から支持されている。ホッパ20の上部開口28は篩装置19の支持枠体22の下部開口と同じ程度かそれよりも僅かに大きく、下部開口29の幅は、搬送コンベア21の搬送ベルト35(後述)の幅と同じ程度かそれよりも僅かに狭くなっている。また、ホッパ20の下流側側壁30には、搬送ベルト35に対向して土砂切出口(図示せず)が切り欠いて設けられている。
The
搬送コンベア21について説明すると、31は搬送コンベア21の本体を成すコンベアフレームである。このコンベアフレーム31は、下流側(図7中の右側)に向かって上り傾斜となるように、上記支持ポスト8,9(図6参照)及びこれらに設けたビーム32(図6参照)を介して本体フレーム7から支持されている。これにより、図6に示すように、搬送コンベア21は、一方端側がホッパ20の下方に位置し、他端側が上記洗浄処理装置15の導入口55(後述、図6参照)に臨んでいる。
The
33,34はそれぞれコンベアフレーム31の両端に回転自在に支持された従動輪及び駆動輪、35はこれら従動輪33及び駆動輪34に掛け回された搬送ベルトである。36は搬送コンベア21の駆動装置(搬送用油圧モータ、電動でも良い)で、この駆動装置36は、駆動輪34に直結しており、駆動輪34を回転駆動させることによって、従動輪33と駆動輪34との間で搬送ベルト35を循環駆動させるようになっている。37は搬送ベルト35の搬送面を支持する複数の支持ローラで、これら支持ローラ37は、搬送ベルト35の搬送面の裏側に当接するよう、コンベアフレーム31の長手方向に所定の間隔で配置されている。搬送コンベア21は、このような構成により、ホッパ20内で搬送ベルト24上に載置された土砂を、上記土砂切出口を介しホッパ20外に切出し洗浄処理装置15に導入するようになっている。この土砂搬送量は、ホッパ20の土砂切出口の開口面積と搬送ベルト35の搬送速度により定まるので、搬送用駆動装置36の回転速度を制御することにより調整可能である。
なお、38は公知の構成のベルト張力調整装置で、このベルト張力調整装置38は、従動輪33のコンベアフレーム31における前後方向位置を調節し、搬送ベルト35の張調整を行うようになっている。また、39はホッパ20の下流側部分において搬送ベルト35の幅方向両側を覆う規制板で、この規制板39によって、洗浄処理装置15に向かって搬送される土砂が搬送ベルト35からこぼれ落ちることを防止している。
図8は、上記洗浄液供給部18の詳細構造を表す側面図である。この図8において、先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図8に示すように、洗浄液供給部18は、洗浄液の貯留タンク40と、この貯留タンク40内の洗浄液を洗浄処理装置15に供給する供給部41とで構成されている。42はこの貯留タンク40の給水口で、この給水口42は、後述する油水分離装置200の排水口203(図14参照)に、図示しないポンプ等を介して接続している。
FIG. 8 is a side view showing the detailed structure of the cleaning
As shown in FIG. 8, the cleaning
上記供給部41について説明すると、44は貯留タンク40内の洗浄液を洗浄処理装置15に送り込むポンプ、45はこのポンプ44と貯留タンク40の底板46に設けた排水口(図示せず)とを接続する吸込管、47はこのポンプ44の吐出口(図示せず)に接続する送水管である。送水管47は、継手48を介し2本の散水管49に分岐している。これら散水管49は、洗浄処理装置15の処理槽53(後述)の幅方向(図8中の紙面直交方向)両側側面の上部に配置され、その側面には、処理槽53内に臨む複数の散水孔50が所定のピッチで設けられている。51は本体フレーム7に設けた支持部材で、上記ポンプ44は、この支持部材51を介し本体フレーム7に支持されている。また、このポンプ44は、この種のものとして公知の構成のもの(例えば、渦巻ポンプ等)であり、直結した駆動装置(電動モータ等)52によって、吸込管45からの洗浄液を送水管47に吐出し、さらに散水管49及びその散水孔50を介し処理槽53内に洗浄液を散水するようになっている。
The supply unit 41 will be described. 44 is a pump for sending the cleaning liquid in the
図9は洗浄処理装置15の詳細構造を表す側断面図、図10は図9中のX−X断面による断面図、図11は図9中のXI−XI断面による断面図で、これらの図において、先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図9乃至図11において、53は洗浄処理装置15の本体を成す処理槽で、この処理槽53は、支持部材54を介し本体フレーム7の長手方向ほぼ中央上に略水平に支持されている。55はこの処理槽53の前方側上部に設けられ、搬送コンベア21からの土砂を導入する導入口、56は処理槽53の後方側下部に設けられた排出口56で、処理槽53は、これら導入口55及び排出口56を除いてほぼ密閉構造となっており、その下部側は、パドルミキサ58(後述)の回転軌跡に沿ってほぼ円弧状の断面に形成されている(図11参照)。
9 is a side sectional view showing the detailed structure of the
In FIG. 9 to FIG. 11,
また、処理槽53の側面において、洗浄液の最大水位位置(図中の▽位置)付近には、少なくとも1箇所の排水口53aが設けられており、処理槽53内の洗浄液の水面近傍に浮遊する土砂の細粒分等の異物や油分を吸着した油吸着剤等を含む懸濁水が、処理槽53の外部に排出され、上記脱水装置100に導入されるよう構成されている。この排水口53aは、懸濁水の排出先(脱水装置100)の位置よりも高ければ、特別に排出装置を用いることなく重力の作用によって懸濁水の排水を行うことができる。但し、言うまでもないが、懸濁水の排出効率を上げたい場合や装置のレイアウトに自由度をもたせたい場合等は、ポンプや配水管等による排水装置を別途設けることも可能である。57はこの処理槽53の内壁に設けられ、処理槽53内に貯留された洗浄液の水位を検出する水位検出手段としての水位センサである。
Further, on the side surface of the
58は処理槽53内に設けたパドルミキサ(本例では2本設けているが、1本でも3本以上でも構わない)で、このパドルミキサ58は、処理槽53の長手方向(図9中の左右方向)に挿通した回転軸59と、この回転軸59に放射状に多数設けた各パドル座60に固定されたパドル(攪拌羽根)61とで構成され、本実施の形態においては、ほぼ平行に2本設けてある。パドル61は、パドル座60に対しボルト等で固定されており、磨耗したとき、或いは破損したとき等に交換が容易な構成となっている。これらパドル61の長さや回転軸59,59間の距離は、回転時、互いのパドル61が、相手の回転軸59に触れない程度に設定されている。また、各パドル61は、図示したように、回転方向に対し所定角度傾斜して取り付けられており、これによって、パドルミキサ58は、処理槽53内の土砂を解砕し攪拌すると同時に、排出口56方向に移送する攪拌移送手段の役割を果たす。なお、この攪拌移送手段は、パドルミキサ33でなくとも要は攪拌と移送を同時に行うことが可能なものであれば特に限定なく、例えば、スクリュミキサやリボンミキサ等で構成することも可能である。
58 is a paddle mixer provided in the processing tank 53 (two are provided in this example, but one or three or more may be provided). The
62は処理槽53の前方側外壁面に設けた駆動部ハウジングで、この駆動部ハウジング62内には、回転軸59の一方側端部付近を回転自在に支持する軸受63が収容され固定されている。64は回転軸59の後方側端部を回転自在に支持する軸受で、この軸受337は、支持部材65を介し処理槽53の後方側外壁面に固定されている。66はパドルミキサ58を回転駆動させる駆動装置(混合用油圧モータ、電動でも良い)で、この駆動装置66の出力軸(図示せず)は、回転軸59の一方側端部に図示しないカップリングを介して連結されている。このとき、両パドルミキサ58,58は、図示した通り互いの回転軌跡が一部重なり合っており、互いにほぼ同一回転数で逆回転させなければ、互いのパドル61同士が干渉してしまう。パドルミキサ58,58をほぼ同一回転数で回転駆動させるためには、互いの駆動装置66,66にほぼ同流量の作動油を供給しなければならないが、駆動部ハウジング62内において回転軸59,59に設けた伝達ギア67,67が相互に噛合することによって、両パドルミキサ58,58が、強制的にほぼ同一回転数で逆回転するようになっている。
A drive unit housing 62 is provided on the outer wall surface on the front side of the
68は処理槽53から排出部16への土砂の漏出を防止する排出扉の役割を果たす排出弁で、本実施の形態において、この排出弁68は、ロータリバルブで構成されており、この排出弁68を介し処理槽53の排出口56と上記排出部16の入口76(後述)とを接続している。特に図示していないが、処理槽53の排出口56及び排出部16の入口76に対する排出弁68の取り付け部は、パッキン等でシールが施され、洗浄液が外部へ溢出しないように配慮されており、これによって処理槽53及び排出部16が密閉接続されている。69は排出弁68の駆動装置(例えば電動モータ等)で、この駆動装置69によって複数の隔壁70を放射状に備えた排出弁68内のロータ71を回転駆動させることにより、処理槽53内の土砂を排出部16にほぼ一定量ずつ排出するようになっている。
なお、前述した通り、処理槽53は導入口55及び排出口56を除いて、ほぼ密閉構造となっているが、何らかの要因で処理槽53内に混入した固形異物等が噛み込みパドルミキサ58の円滑な作動を阻害する可能性がないとは言えない。さらに、パドル61(後述)は、長期間使用すると摩耗すること等から、適宜補修又は交換する必要が生じる。以上のことから、処理槽53の内部点検又は修理のために、処理槽53の上面にはメンテナンス扉(図示せず)が設けられており、ボルト等によって着脱できるようになっている。また、72は処理槽53の前方側壁面の下部に設けたメンテナンス用の排水口で、メンテナンスの際等には、例えば、ボールバルブ等を用いた開閉弁73を操作してこのメンテナンス用の排水口72を開放し、処理槽53内の土砂(細粒分)や懸濁した洗浄液を積極的に排出可能な構成となっている。
As described above, the
上記構成により、洗浄処理装置15においては、駆動装置66によってパドルミキサ58を回転駆動させ、混合土を洗浄液中で攪拌し油分を吸着した油吸着剤を分離して、これら土砂細粒分等の異物や油を吸着した油吸着剤を洗浄液中に浮遊させ、液面付近に浮上したものからそれらを含む懸濁水とともに排水口53aを介して排出する。そして、油分を除去された清浄な土砂(清浄土)を排出側に移送し、適宜排出弁68を駆動させることによって、洗浄処理された土砂を排出口56を介し排出部16に導出するようになっている。
With the above configuration, in the
図12は、上記排出部16の詳細構造を表す側面図である。この図12において、先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図12に示すように、排出部16は、洗浄処理装置15から排出された土砂を機外に排出するための排出手段であって、本実施の形態においては、スクリュコンベア74が用いられている。75はスクリュコンベア74の本体を成す概略円筒形状のケーシングで、このケーシング75の移送方向上流側(図12中左側)には、前述のように、処理槽53の排出口56に排出弁68を介し密閉接続した上向きの入口76が、下流側(図12中右側)には下向きの出口77が設けられている。このとき、ケーシング75は、出口77の高さ位置が上記処理槽53内の洗浄液の最大水位(図中の▽位置)よりも高位置となるように、洗浄処理装置15の下方位置から土砂移送方向(図12中右方向)に向かって上り傾斜に配設されている。
FIG. 12 is a side view showing the detailed structure of the
As shown in FIG. 12, the
78,79はそれぞれケーシング75の両端に設けたエンドブラケット、80,81はこれらエンドブラケット78,79にそれぞれ支持部材82,83を介して取り付けた軸受である。84はケーシング75内に設けた中空(中実でも構わない)の回転軸で、この回転軸84の両端は、軸受80,81に回転自在に支持されている。85はこの回転軸84の外周に螺旋状に設けたスクリュ(オーガ)である。86はスクリュコンベア74の駆動装置(排出用油圧モータ、電動でも良い)で、この駆動装置86は、筒状の上記支持部材83を介しエンドブラケット79に支持されている。87は上記支持部材83内で駆動装置86の出力軸と回転軸84とを連結するカップリングで、このカップリング87を介し、駆動装置86の駆動力が回転軸84に伝達され、スクリュ85が回転するようになっている。
上記構成により、スクリュコンベア74は、処理槽53内の洗浄液を漏出させることなく、洗浄処理された洗浄処理装置15からの土砂のみを脱水しながら搬送し、出口77を介し機外へ排出するようになっている。
With the above-described configuration, the
図6に戻り、88は本洗浄処理機械の動力装置(パワーユニット)で、この動力装置88は、上記支持ポスト11,12及び支持部材13を介し本体フレーム7の長手方向他方側に支持されている。動力装置88内には、動力源となるエンジンや、このエンジンにより駆動する少なくとも1つの油圧ポンプ、この油圧ポンプから吐出される作動油を各駆動装置に切り換え供給する複数のコントロールバルブ等が収容されている。また、特に図示していないが、この動力装置88の後方側には、上記スクリュコンベア74のケーシング75を吊り下げ支持する支持部材が設けられている。
Returning to FIG. 6, reference numeral 88 denotes a power unit (power unit) of the cleaning processing machine, and this power unit 88 is supported on the other side in the longitudinal direction of the main body frame 7 through the support posts 11 and 12 and the support member 13. . The power unit 88 houses an engine serving as a power source, at least one hydraulic pump driven by the engine, and a plurality of control valves for switching and supplying hydraulic oil discharged from the hydraulic pump to each driving unit. ing. Although not particularly shown, a support member for suspending and supporting the
89は操作者が搭乗する区画である運転席で、この運転席89は、上記支持部材13上における動力装置88の前方側の領域に設けられている。90はこの運転席89に配置された走行操作用の操作レバーで、この操作レバー90によって、走行用駆動装置5に作動油を切り換え供給する動力装置88内のコントロールバルブを切り換え操作することによって、洗浄処理機械を走行操作するようになっている。
91は本システムの運転に関わる各種設定や操作を行う操作盤で、この操作盤91は、本体フレーム7の長手方向他方側に直接支持されている。この操作盤91の内部には、洗浄処理機械各所に設けられたセンサ類からの検出信号や操作盤91からの操作に対応した操作信号を入力し、走行用の駆動装置5を除く各油圧駆動装置に対応したコントロールバルブやその他の電動の駆動装置に対し、入力信号に応じた指令信号を出力する制御装置(図示せず)が備えられている。
91 is an operation panel for performing various settings and operations related to the operation of this system, and this operation panel 91 is directly supported on the other side in the longitudinal direction of the main body frame 7. Inside this operation panel 91, detection signals from sensors provided in various parts of the cleaning processing machine and operation signals corresponding to operations from the operation panel 91 are input, and each hydraulic drive except the
図13は、本発明の油汚染土処理システムの一実施の形態を構成する脱水装置100の概略構成を表す断面図で、この図13において、先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図13において、101はハウジング、102はこのハウジング101に対し回転自在に設けた回転筒である。回転筒102は中空に形成されており、その両端の回転軸部103と、ハウジング101内に位置するケーシング部104とで構成されている。回転軸部103は、軸受105により支持されており、その先端部に設けたVプーリ106に伝達される図示しない駆動装置からの駆動力によって回転筒102が回転する。ケーシング部104は、長手方向一方側から他方側に行くにつれて縮径している。また、このケーシング部104の長手方向一方側の端面には、外周部から所定距離を隔てて形成された洗浄液の排水溝107が、他方側の外周部には、油を吸着した油吸着剤や土砂細粒分等の異物の排出溝108が開口している。
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a
In FIG. 13,
109は回転筒102内に回転自在に設けた回転軸で、この回転軸109は、ハウジング101に固定されたフレーム110に対し、図示しない軸受を介して支持されている。また、この回転軸109は、別途設けたフレームに固定された駆動装置111に直結しており、この駆動装置111の駆動力によって回転する。112は回転軸109の外周部に設けたスクリュ(オーガ)で、このスクリュ112は、上記ケーシング部102によって周囲を覆われており、ケーシング部102の形状に合わせて長手方向他方側(図13中の右側)に行くほど外径が小さくなっている。このとき、回転軸109の内部には、その長手方向他方側(図13中右側)から挿通された懸濁水導入用の配管113が設けられており、回転軸109における配管113の懸濁水の放出端付近の外周部には、懸濁水の導入溝(図示せず)が設けられている。
このような構成により、洗浄処理装置15の上記排水口53aからの懸濁水が、配管113を介してケーシング部104内に導入され、回転するスクリュ112によってケーシング部104の縮径側に移送されつつ圧搾されて、油吸着剤や異物等の固形分と洗浄液等の水分とに分離される(固液分離される)。また、同時に、回転するケーシング部104による遠心力の作用により、流動性の高い水分(洗浄液)は、ケーシング部104の内壁面の傾斜に沿って拡径側(図13中左側)に移動し、ケーシング部104の内径部から所定水位になったとことで、排水溝107よりケーシング部104外に排水される。一方、固形分(油吸着剤や土砂細粒分等)は、スクリュ112によって移送されて縮径側に移動し、排出溝108から排出される。そして、これらケーシング部104の外部に排出された洗浄液及び固形分は、それぞれ排水溝107、排出溝108の下方に位置するようにハウジング101の下部に設けた排出口114,115を介して機外に排出されるようになっている。
With such a configuration, the suspended water from the drain port 53a of the
図14は、本発明の油汚染土処理システムの一実施の形態を構成する油水分離装置200の概略構成を表す断面図で、この図14において、先の各図と同様の部分には同符号を付し説明を省略する。
図14において、201は略箱型の本体で、この本体201の側面上部には、油分を排出する排出口202が、側面下部には洗浄液を排出する排水口203が、底部には上記脱水装置100の排水口114から排出された洗浄液を導入するための給水口204が設けられている。205はフィルタで、給水口204から供給された洗浄液を、このフィルタ205を通過させることにより、脱水装置100にて除去し切れなかった、洗浄液中に僅かながら残存している固形分を分離する。そして、洗浄液中の油分は、本体201中に満たされた洗浄液中を浮上して、この浮上油分は、排出口202を介して排出される。こうして油分と分離された清浄な洗浄液は、排水口203を介して排水され、図示しないポンプによって、先に説明した洗浄液供給部18の貯留タンク40に戻され、再び洗浄処理部15に循環供給される。
FIG. 14 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of an oil /
In FIG. 14,
次に、上記構成の本実施の形態の洗浄処理機械の動作及び作用を説明する。
例えば、油圧ショベル等により、油分によって汚染された油汚染土を掘削し、混合処理部(混合処理機械)300のホッパ321に投入すると、土砂は搬送コンベア320によって混合装置312によってホッパ321外に搬送され、この搬送途中で油吸着剤供給装置322によって適正な添加率で油吸着剤を添加される。そして、搬送コンベア320によって土砂及び油吸着剤が混合装置312に供給されると、パドルミキサ324によって土砂は油吸着剤とともに均一に攪拌、混合され、これによって土砂中の油分が油吸着剤に付着する。こうして油分を油吸着剤に吸着させつつ、パドルミキサ324によって油吸着剤及び土砂の混合土を移送し、出口333を介して排出する。排出された混合土は、排出コンベア327によって洗浄処理機械に供給される。また、養生等の目的で一旦別の場所にストックする場合は洗浄処理機械に直接供給せずに、所定の集積位置に排出し、所定期間養生して十分に油分を油吸着剤に吸着させた後、例えば油圧ショベル等によって洗浄処理機械に供給する。
Next, the operation and action of the cleaning processing machine of the present embodiment having the above configuration will be described.
For example, when oil-contaminated soil contaminated with oil is excavated by a hydraulic excavator or the like and put into the
油吸着剤と混合処理された土砂、つまり混合土が洗浄処理部(洗浄処理機械)400に投入されると、投入された土砂は、篩装置19の上下の振動により格子26の目よりも大きな異物等が除去され、格子26の目よりも小さな土砂成分がホッパ20内に一時貯留される。ホッパ20内で搬送コンベア21の搬送ベルト35上に載置された混合土は、循環駆動する搬送ベルト35によってホッパ20外へ切り出され、洗浄処理装置15(処理槽53)に供給される。
When the earth and sand mixed with the oil adsorbent, that is, the mixed earth is introduced into the cleaning processing unit (cleaning processing machine) 400, the introduced earth and sand is larger than the
処理槽53内には、洗浄液供給部18から所定量の洗浄液が供給され、この洗浄液中で、パドルミキサ58によって混合土が攪拌され洗浄処理される。適宜パドルミキサ58を逆転させるようにすると、より高い洗浄効果が得られる。処理槽53内で洗浄処理された清浄な土砂(清浄土)は、排出口56側に移送され、排出弁68を介してスクリュコンベア74内に導出され、このスクリュコンベア74によって脱水されつつ排出される。
A predetermined amount of cleaning liquid is supplied from the cleaning
このとき、前述したように、油吸着剤に例えばおがくず等といった水よりも比重が軽い物質を用いているので、油分を吸着した油吸着剤は、土砂と分離されて洗浄液中に浮遊し、液面付近に浮上する。洗浄することで油吸着剤に吸着されていなかった油分が初めて土砂から分離する場合も考えられるが、一般に、油分の多くは比重が水より小さいので、油吸着剤に吸着されていない状態の油分も同様にして洗浄液液面に浮上する。また、処理槽53内において、パドルミキサ58による攪拌洗浄によって汚染濃度が高い土砂の粗粒分等を含めた異物も、洗浄液中に懸濁した状態で浮遊する。しかしながら、処理槽53とスクリュコンベア74との間は密閉接続されており、なおかつスクリュコンベア74の出口77は、洗浄液の水位よりも高位置に設けてあるため、洗浄液が処理槽53外に漏出することはなく、スクリュコンベア74により機外に排出されるのは、十分なレベルに洗浄処理された土砂の粗粒分のみとなる。したがって、処理槽53内に浮遊する油分を吸着した油吸着剤や汚染濃度が高い細粒分の異物は、処理槽53の側部に設けた排出口53aを介し、処理槽53外に抜取され、排出される。
At this time, as described above, since the oil adsorbent is made of a material having a lighter specific gravity than water, such as sawdust, the oil adsorbent that has adsorbed the oil is separated from the sand and floated in the cleaning liquid, Ascend near the surface. Although it may be the case that the oil component that has not been adsorbed by the oil adsorbent is separated from the earth and sand for the first time by washing, generally the oil component is not adsorbed by the oil adsorbent because the specific gravity is less than that of water. In the same manner, the surface floats on the cleaning liquid surface. Further, in the
処理槽53から排出された懸濁水は、配管113を介して脱水装置100のケーシング部104内に導入される。そして、このケーシング部104内で前述したように圧搾され、固形分(油分を多く含んだ油吸着剤や土砂の細粒分、及びその他の異物)とこの固形分から分離された洗浄液とに固液分離され、油吸着剤等の固形分は、排出溝108、排出口115を介して脱水装置100から排出される。こうして排出された固形分は、例えば焼却処分されるか、最終処分場等に搬出される。
Suspended water discharged from the
一方、固形分と分離された洗浄液は、排水溝107、排出口114を介して脱水装置100から排出され、給水口204を介して油水分離装置200に導入され、僅かに残存した油分も、前述したようにここで分離(油水分離)される。分離油分は排出口202を介して排出され、その後回収されて蒸留等の所定の処理を施された後、再利用される。一方、油分と分離された清浄な洗浄液は、排水口203を介して排水され、図示しないポンプによって洗浄液供給部18の貯留タンク40に循環される。
On the other hand, the cleaning liquid separated from the solid content is discharged from the dehydrating
なお、上記洗浄処理装置15の処理槽53にて、処理の進捗に伴って土砂細粒分の浮遊量が増し洗浄液が劣化した場合も想定すると、処理槽53内の洗浄液を定期的に交換する必要がある。洗浄液交換の際には、ボールバルブ73を開き、上記した排水口72を開放することで、処理槽53内の洗浄液を排水する。このとき、例えば、排水口72を別途設けた汚水タンクに接続するとなお好ましく、この場合には、周囲の土壌を二次的に汚染することなく、洗浄液を抜取することができる。また、清浄土の排出後に処理槽53に残留する洗浄液も、洗浄液の交換時等には、別途設けた排水手段、或いはボールバルブ73を介して脱水装置100に適宜移送するように構成するとより好ましい。
In addition, in the
また、一般に汚染土壌を洗浄処理するには、汚染土の状態によって洗浄液の種類や攪拌速度、洗浄時間等の処理条件を事前に検討しておき、処理対象となる汚染土に適した処理条件を選定する必要がある。汚染の度合いや土砂の性状によって、処理対象の汚染土が比較的容易に洗浄処理できる場合には、操作盤等によって適宜操作し、適宜ポンプ44を作動させて処理槽53内の洗浄液の水位を土砂に対して十分なレベルで維持しつつ、スクリュコンベア74、排出弁68、パドルミキサ58、搬送コンベア21、篩装置19を全て駆動させた状態で土砂を順次投入することにより、汚染土の供給、洗浄処理、清浄土の排出が順次行われ、連続処理を行うことができる。勿論、バッチ処理も可能である。
In general, in order to clean contaminated soil, the processing conditions such as the type of cleaning liquid, stirring speed, and cleaning time are examined in advance depending on the state of the contaminated soil, and the processing conditions suitable for the contaminated soil to be treated are determined. It is necessary to select. When the contaminated soil to be treated can be cleaned relatively easily depending on the degree of contamination and the nature of the earth and sand, the water level of the cleaning liquid in the
以上、本実施の形態によれば、油汚染土壌中の油分を予め比重が水より小さな油吸着剤に吸着させておき、その後の洗浄処理によって、油分を吸着させた油吸着剤を洗浄液中に浮上させ、容易に土砂から分離、除去することができ、高精度かつ効率的に油汚染土から油分を除去し、清浄な土砂を得ることができる。 As described above, according to the present embodiment, the oil component in the oil-contaminated soil is previously adsorbed to the oil adsorbent having a specific gravity smaller than that of water, and the oil adsorbent that has adsorbed the oil component in the cleaning liquid is then washed. It can be floated and easily separated and removed from the earth and sand, oil can be removed from the oil-contaminated earth with high accuracy and efficiency, and a clean earth and sand can be obtained.
また、土砂から油分を分離する洗浄処理と分離した油分を排出する分級処理とを、洗浄処理装置15にて同時に行うことができるので、それだけ簡易な構成でかつ効率的に油汚染土を処理することができる。さらに、図2に示したように、土質改良機械及び洗浄処理機械を用いてシステムを構成すれば、大量の油汚染土を高速に処理することができる。
Moreover, since the washing process for separating oil from the earth and sand and the classification process for discharging the separated oil can be performed at the same time by the
また、洗浄処理装置15にパドルミキサ58を用いたことにより、従来に比して十分な洗浄処理効果を得ることができる。つまり、パドルミキサ58は、そのパドル61によって土砂を解砕するように攪拌するため、このパドル61やパドル61及び処理槽53の内壁間にて、土砂に摩擦力が効果的に作用し、土砂から油分を効果的に分離させることができる。加えて、洗浄液中では、パドル61によって、土砂から分離された油吸着剤や汚染濃度の高い細粒分等の異物が掻き上げられて浮上するので、これら油吸着剤や異物は、排出口53aを介して円滑に排出される。したがって、例えば、移送作用に重点を置いたスクリュミキサ等を用いた場合に比して、その洗浄効果は大きく向上する。
Further, by using the
また、パドルミキサ58の回転速度とその洗浄液中で土砂細粒分等に作用する浮上力との関係を予め制御装置に格納しておき、排出したい細粒分等の粒度に応じてパドルミキサ58の駆動速度を制御することによって、洗浄液の液面近傍に浮上させる土砂の細粒分等の粒径を調整することも可能である。これにより、清浄土として排出する土砂の粒径、すなわち浄化レベルを制御することができ、所望の清浄土を得ることができる。
In addition, the relationship between the rotational speed of the
また、特に本実施の形態においては、土砂供給部17、洗浄液供給部18、洗浄処理装置15、排出部16を本体フレーム7上に集約配置して洗浄処理機械を構成したことにより、従来、固定式の設備であった洗浄処理設備を走行体1上に搭載することができる。これにより、図3等に示した自走式の混合処理機械とともに稼動現場内を自力走行することができ、必ずしも十分な設置スペースが確保できない場合でも、掘削現場内で、作業の進捗に応じてある程度レイアウトを変更しながら作業することも可能となり、作業効率を大きく向上させることができる。
In particular, in the present embodiment, since the earth and
また、バッチ処理の際には、例えば制御装置によって、排出弁68とスクリュコンベア74とを連動駆動させることで、スクリュコンベア74の駆動を処理槽53からの土砂排出の際のみに限定することができ、処理中のエネルギ効率を向上させることができる。
In batch processing, the
なお、以上において、混合処理部(混合処理機械)300のホッパ321上に篩装置315を設けた例を説明したが、不要な場合には省略しても良いし、例えば固定式の篩に代えても構わない。これは洗浄処理部(洗浄処理機械)400についても同様である。また、混合処理部300の混合装置312として、パドルミキサ334を用いたいわゆるミキシング方式の混合装置を例に挙げたが、例えば高速回転する回転打撃子を有するいわゆる解砕方式の混合装置や、スクリュミキサ、リボンスクリュを用いたミキサ等を始めとする、他方式の混合装置を用いても構わない。これらの場合も同様の効果を得ることができる。
In the above description, the example in which the
また、洗浄処理部(洗浄処理機械)400の洗浄処理装置15と排出部16との間に排出弁68を設けた構成を図示説明したが、例えば、十分に洗浄処理されていない土砂が、洗浄処理装置15から多少スクリュコンベア74内に流れ込んでも、それが量的に問題とならない場合には、必ずしも排出弁68を設ける必要はない。また、処理後の土砂の排出手段としてスクリュコンベア74を例に挙げて説明したが、要は処理槽53からの土砂の漏洩がないように処理槽53の排出口56に密閉接続でき、なおかつ洗浄液中で攪拌された高含水率の土砂を搬出可能なものであれば、排出手段の態様に特別な限定はない。したがって、例えば、いわゆるバケットコンベアや圧送ポンプ等も適用可能である。この場合も同様の効果を得ることができる。
Moreover, although the structure which provided the
15 洗浄処理装置
18 洗浄液供給部
100 脱水装置
200 油水分離装置
312 混合装置
321 ホッパ
322 油吸着剤供給装置
DESCRIPTION OF
Claims (9)
油吸着剤を混合した土砂を洗浄処理し、油吸着剤に付着した油分を土砂から分離する工程と
を有することを特徴とする油汚染土処理方法。 Adding an oil adsorbent to the soil contaminated with oil, stirring and mixing, and adhering the oil in the sand to the oil adsorbent;
A method for treating soil with soil contaminated with oil, comprising: washing the soil mixed with the oil adsorbent, and separating the oil adhering to the oil adsorbent from the soil.
油吸着剤を混合した土砂を洗浄液中で攪拌して油吸着剤に付着した油分を土砂から分離し、油吸着剤に付着した状態で浮上した油分を除去する工程と
を有することを特徴とする油汚染土処理方法。 Adding an oil adsorbent to the soil contaminated with oil, stirring and mixing, and adhering the oil in the sand to the oil adsorbent;
A step of stirring the earth and sand mixed with the oil adsorbent in the cleaning liquid to separate the oil adhering to the oil adsorbent from the earth and sand, and removing the oil floating on the surface adhering to the oil adsorbent. Oil-contaminated soil treatment method.
油吸着剤を混合した土砂を洗浄液中で攪拌して油吸着剤に付着した油分を土砂から分離し、油吸着剤に付着した状態で浮上した油分及び異物を含む洗浄液液面付近の懸濁水を抜取する工程と
を有することを特徴とする油汚染土処理方法。 Adding an oil adsorbent to the soil contaminated with oil, stirring and mixing, and adhering the oil in the sand to the oil adsorbent;
The soil admixed with the oil adsorbent is stirred in the cleaning liquid to separate the oil adhering to the oil adsorbent from the earth and sand, and the suspended water near the surface of the cleaning liquid containing the oil and foreign matter floating on the oil adsorbent is removed. An oil-contaminated soil treatment method comprising: a step of sampling.
油吸着剤を混合した土砂を洗浄液中で攪拌し、油吸着剤に付着した油分を土砂から分離して洗浄液中に浮遊させる洗浄処理装置と
を備えたことを特徴とする油汚染土処理システム。 A mixing device that accepts soil contaminated with oil, stirs and mixes the received soil with an oil adsorbent, and adheres oil in the sand to the oil adsorbent;
An oil-contaminated soil treatment system comprising: a washing treatment device that stirs soil and sand mixed with an oil adsorbent in a washing liquid and separates oil adhering to the oil adsorbent from the earth and floats in the washing liquid.
油吸着剤を供給する油吸着剤供給装置と、
前記ホッパに受け入れた土砂を、前記油吸着剤供給装置から供給された油吸着剤とともに攪拌混合し、土砂中の油分を油吸着剤に付着させる混合装置と、
洗浄液を供給する洗浄液供給部と、
油吸着剤を混合した土砂を、前記洗浄液供給部から供給された洗浄液中で攪拌し、油吸着剤に付着した油分を土砂から分離して洗浄液中に浮遊させる洗浄処理装置と
を備えたことを特徴とする油汚染土処理システム。 A hopper that accepts soil contaminated with oil,
An oil adsorbent supply device for supplying the oil adsorbent;
A mixing device that stirs and mixes the earth and sand received in the hopper together with the oil adsorbent supplied from the oil adsorbent supply device, and adheres oil in the sand to the oil adsorbent;
A cleaning liquid supply unit for supplying the cleaning liquid;
A cleaning treatment device that stirs the earth and sand mixed with the oil adsorbent in the cleaning liquid supplied from the cleaning liquid supply unit and separates the oil adhering to the oil adsorbent from the earth and floats in the cleaning liquid. A featured oil-contaminated soil treatment system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003368762A JP2005131488A (en) | 2003-10-29 | 2003-10-29 | Method and system for treating oil-polluted soil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003368762A JP2005131488A (en) | 2003-10-29 | 2003-10-29 | Method and system for treating oil-polluted soil |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005131488A true JP2005131488A (en) | 2005-05-26 |
Family
ID=34646327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003368762A Pending JP2005131488A (en) | 2003-10-29 | 2003-10-29 | Method and system for treating oil-polluted soil |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005131488A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT512578A1 (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-15 | Ostermann | Mobile method for cleaning contaminated earth materials |
CN103962371A (en) * | 2014-05-12 | 2014-08-06 | 福建工程学院 | Nondestructive restoration method for polluted soil |
KR101564290B1 (en) | 2015-05-12 | 2015-10-29 | 주식회사 그린러버시스템 | Oil absorbent composition using rubber powder |
CN105695083A (en) * | 2016-04-22 | 2016-06-22 | 舒启勇 | Olive oil squeezing complete machine equipment |
-
2003
- 2003-10-29 JP JP2003368762A patent/JP2005131488A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT512578A1 (en) * | 2012-03-09 | 2013-09-15 | Ostermann | Mobile method for cleaning contaminated earth materials |
CN103962371A (en) * | 2014-05-12 | 2014-08-06 | 福建工程学院 | Nondestructive restoration method for polluted soil |
KR101564290B1 (en) | 2015-05-12 | 2015-10-29 | 주식회사 그린러버시스템 | Oil absorbent composition using rubber powder |
CN105695083A (en) * | 2016-04-22 | 2016-06-22 | 舒启勇 | Olive oil squeezing complete machine equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102099047B1 (en) | Compact type remediation system of complex contaminated soils | |
KR101982969B1 (en) | Oil separating equipment for remediation system of complex contaminated soils | |
KR101658523B1 (en) | Remediation system of contaminated soil by soil separation and soil washing | |
KR100534680B1 (en) | Sorting equipments of contaminating materials in construction wastes and reusing method of supplement water | |
JP4364889B2 (en) | Method and apparatus for treating dredged soil | |
CN102020403B (en) | Sludge purification treatment method and device | |
KR200354155Y1 (en) | Soil washing conveyor for physical separation and remediation of polluted soil | |
CN110204157B (en) | Oil sludge treatment process | |
KR100847262B1 (en) | Soil washing apparatus | |
JP2004216258A (en) | Treatment system for oil-contaminated soil, treatment device and treatment method | |
JP2005131488A (en) | Method and system for treating oil-polluted soil | |
KR100553024B1 (en) | Small aggregate makikng equipment that use disuse earth and sand | |
JP2006026454A (en) | Apparatus, system and method for treating contaminated soil | |
KR101431161B1 (en) | Filtering, dehydrating equipment of sand and impurities | |
KR20050034668A (en) | Dehydrating reprocess method and apparatus using continuous vacuum suction for separation of water and soil from soil-slime and sludge | |
JP2007069069A (en) | System and method for treatment of contaminated soil | |
CN110238115B (en) | Oil sludge cleaning machine | |
CN210543506U (en) | Oil-water separator | |
CN201473428U (en) | Sludge purifying treatment device | |
JP2005118758A (en) | Contaminated soil treatment system and contaminated soil treatment method | |
KR100728588B1 (en) | The soil washing method and facilities using soil washing equipments and vibrating screening separator | |
KR200313445Y1 (en) | Sorting equipments of contaminating materials in construction wastes | |
KR100870445B1 (en) | Soil restoration apparatus | |
KR102208394B1 (en) | Contaminated soil remediation system and remediation method having the same | |
JP2005066540A (en) | Soil cleaning apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080422 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080812 |