JP2005122657A - Icカード - Google Patents

Icカード Download PDF

Info

Publication number
JP2005122657A
JP2005122657A JP2003359824A JP2003359824A JP2005122657A JP 2005122657 A JP2005122657 A JP 2005122657A JP 2003359824 A JP2003359824 A JP 2003359824A JP 2003359824 A JP2003359824 A JP 2003359824A JP 2005122657 A JP2005122657 A JP 2005122657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
recess
card
depth
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003359824A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Nishizawa
裕孝 西澤
Akira Higuchi
顕 樋口
Kenji Osawa
賢治 大沢
Junichiro Osako
潤一郎 大迫
Tamaki Wada
環 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2003359824A priority Critical patent/JP2005122657A/ja
Priority to TW093128471A priority patent/TW200528008A/zh
Priority to US10/961,136 priority patent/US7416133B2/en
Priority to KR1020040083488A priority patent/KR20050037963A/ko
Priority to CNA200410086063XA priority patent/CN1610194A/zh
Publication of JP2005122657A publication Critical patent/JP2005122657A/ja
Priority to US12/182,070 priority patent/US20080283619A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0825Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement being of the push-push kind
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ICカードの機械的強度を確保しつつ、ICカードが電子機器から容易に抜け出してしまうのを防止する。
【解決手段】 キャップ2の部品収容面に形成された凹部内にメモリ本体を嵌め込むことで構成されるメモリカード1Aのキャップ2の主面の片側側面に、メモリカード1Aが電子機器から抜け落ちるのを防止するための凹み部2bを設けた。凹み部2bの底部は、キャップ2の厚さ方向の途中の位置で終端されている。これにより、メモリカード1Aの機械的強度を確保しつつ、メモリカード1Aが電子機器から容易に抜け出してしまうのを防止することができる。
【選択図】 図3



Description

本発明は、IC(Integrated circuit)カード技術に関し、例えば半導体メモリカード(以下、メモリカードという)に適用して有効な技術に関するものである。
マルチメディアカード(マルチメディアカード協会で規格化された規格がある)、SDメモリカード(SDカード協会で規格化された規格がある)またはメモリスティック(ソニー株式会社の登録商標)等のようなメモリカードは、その内部の半導体メモリチップに情報を記憶する記憶装置の一種であり、半導体メモリチップの不揮発性メモリに対して直接的、かつ、電気的にアクセスできることから機械系の制御が無い分、他の記憶装置に比べて書込み、読み出し時間が速い上、記憶媒体の交換が可能であるという優れた特徴を有している。また、小型軽量であることから主に携帯型パーソナルコンピュータ、携帯電話またはデジタルカメラ等のような可搬性が要求される電子機器の補助記憶装置として使用されている。
上記マルチメディアカードの外観は、大きく面取りされた角部を有する平面四角形の薄板状のキャップにより形成されている。キャップの部品収容面の凹部内にはメモリ本体が嵌め込まれた状態で接着されている。メモリ本体は、配線基板とその主面に搭載された半導体チップとを有している。半導体チップは封止部により封止されているとともに、配線基板の配線を通じて配線基板の裏面の複数の外部端子と電気的に接続されている。その配線基板裏面の複数の外部端子は、外部に露出されており、マルチメディアカードを組み込む電子機器と電気的に接続されるようになっている。また、上記SDカードの外観は、大きく面取りされた角部を有する平面四角形の薄板状の2枚のケースを貼り合わせることで形成されている。この2枚のケースの間にはメモリ本体が挟まれた状態で保持されている。SDカードの一方のケースの裏面には複数の開口が形成されており、その開口からメモリ本体の複数の外部端子が露出されている。そして、そのケースの開口を通じてSDカードの外部端子とSDカードを組み込む電子機器とが電気的に接続されるようになっている。また、上記メモリスティックの外観は大きく面取りされた角部を有する長方形の薄板状とされており、その構成はSDカードと同様にメモリ本体を2枚のケースで挟み込む構成とされている。
ところで、従来のマルチメディアカードにおいては、例えば電子機器に挿入されているマルチメディアカードを無理やり抜き出すような行為や電子機器が落下した時にマルチメディアカードが飛び出してしまうような状況等に対する対策が不十分であった。しかし、マルチメディアカードが携帯電話やモバイル等のような電子機器に多用されるようになってきてから使用者の使い勝手を考えてマルチメディアカードを簡単に取り出せるようなスロットの構成になってきている。このため、マルチメディアカードを無理に抜き出す行為や電子機器を落としただけで簡単にマルチメディアカードが飛び出してしまうような状況も増えてきており、そのような状況を想定した配慮が重要となってきている。
上記SDカードでは、上記2枚のケースの側面に、その2枚のケースの主面から裏面に貫通するような凹みを設け、その凹みに電子機器側の抑え部を噛ますことで、SDカードを無理やり取り出したり、SDカードが少々の衝撃で容易に飛び出してしまったりしないようにしているものがある(例えば特許文献1,2,3参照)。
また、上記メモリスティックでは、ケースの外部端子が露出されている面側であってケース側面の縁に、メモリスティックを所望の位置に固定するための凹部が設けられているものがある(例えば特許文献4参照)。
特開2003−6576号公報 特開2003−86293号公報 特開2003−86296号公報 特開2003−91700号公報
しかし、マルチメディアカード等のように、その外観が1枚のキャップにより形成されるメモリカードでは、SDカードやメモリスティックに比べて薄く、機械的に弱いので、安易に凹みを設けると機械的な強度が低下しカードが割れて破損する原因になる。このため、小さな凹みであっても安易に設けることができない、という問題がある。
本発明の目的は、ICカードの機械的強度を確保しつつ、ICカードが電子機器から容易に抜け出してしまうのを防止することのできる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明は、キャップの部品収容面の凹部に電子部品本体を嵌め込んだ状態で接着または密着した構成を有するICカードにおいて、キャップの側面に、キャップの主面からキャップの厚さの1/3〜2/3の深さを持つ凹み部を設けたものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
すなわち、ICカードの機械的強度を確保しつつ、ICカードが電子機器から容易に抜け出してしまうのを防止することができる。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。また、本実施の形態を説明するための全図において同一機能を有するものは同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は本実施の形態のメモリカード(ICカード)1Aを主面側から見た全体斜視図、図2は図1のメモリカード1Aを裏面側から見た全体斜視図、図3は図1のメモリカード1Aの主面の全体平面図、図4は図1のメモリカード1Aの裏面の全体平面図、図5は図4のY1−Y1線の断面図、図6はメモリカード1Aのメモリ本体の全体平面図、図7は図6のX1−X1線の断面図、図8はメモリ本体主面の封止部を除去して示した全体平面図、図9はメモリ本体裏面の異なる端子配列の一例を示した全体平面図である。なお、図1および図3の矢印Aは、メモリカード1Aを電子機器に挿入するときの方向を示している。
本実施の形態1のメモリカード1Aは、例えば携帯型コンピュータ等のような情報処理装置、デジタルカメラ等のような画像処理装置あるいは携帯電話等のような通信機器等、種々の携帯型電子装置の補助記憶装置として使用可能なメモリカードである。このメモリカード1Aは、例えば面取り部を有する平面矩形状の小さな薄板からなり、その外形寸法は、例えば幅(第2長さ)W1が24mm程度、長さ(第1長さ)L1が18mm程度、厚さD1が1.4mm程度である。このメモリカード1Aは、いわゆるリデュースドサイズ(Reduced Size)のマルチメディアカード(以下、RSMMCと略す)と同一の外形規格および機能を有するカードであり、このままの外形寸法であれば、例えば携帯電話やデジタルカメラ等のような小型の電子装置に使用可能であるが、アダプタ(補助器具)を装着してフルサイズ(Full Size)のMMC(以下、FSMMCと略す)に変換することにより、携帯型パーソナルコンピュータ等のような相対的に大型の電子装置にも使用可能な構造になっている。
メモリカード1Aの外観を形成する薄板状のキャップ2は、例えば軽量化、加工容易性および柔軟性を図る観点からABS樹脂やPPE(Poly Phenylen Ether;ポリフェニレンエーテル)等のような絶縁性の樹脂からなり、その中には機械的な強度を向上させるために、キャップ2を構成する上記絶縁性樹脂に比較して、単位断面積当たりの引っ張り強度が高いガラス強化繊維が混入されている。このようなキャップ2の前面側の一方の角部の面取部2aは、インデックス用の面取部である。キャップ2の面取部2a側の短辺に形成された小さな凹み部(第2凹部)2bは、電子機器に組み込まれたメモリカード1Aを無理やり抜き出すことができないように、また、電子機器を落とすなどした時にメモリカード1Aが飛び出してしまわないように、メモリカード1Aを電子機器中に保持するラッチ機構を実現するための凹みである。凹み部2bの長さL2は、例えば1.5±0.1mm程度、長さL3は、例えば0.55±0.1mm程度である。凹み部2bを側面から見ると凹み部2bは、キャップ2の主面(第1面)からキャップ2の厚さの途中の深さ位置で終端するように形成されており、その深さは、例えば0.65±0.1mm程度である。凹み部2bを複数箇所に設けることもできるが、あまり多く設けるとキャップ2の機械的強度が低下してしまうので、本実施の形態1では、凹み部2bをメモリカード1Aの片側側面のみに設けている。これにより、キャップ2の機械的強度を確保することができる。RSMMCの場合、メモリカード1Aの矢印Aの方向の上記長さL1がこれに直交する上記幅W1よりも短く、メモリカード1Aを装着するコネクタ側のカードガイドの長さが短くなるため、メモリカード1Aの側面を押さえる形態のコネクタを使用する場合、回転ずれ(メモリカード1Aの主面に平行な面内における回転方向)によりメモリカード1Aがコネクタから抜け易い。そこで、その場合には、キャップ2の互いに対向する両側の側面に凹み部2bを設けても良い。これにより、メモリカード1Aの回転ずれを防止できるので、メモリカード1Aの抜け落ち防止能力を向上させることができる。この凹み部2bについては後ほど詳細に説明する。キャップ2の背面側の両角部の断面凸状のアダプタ装着部2c,2cは、RSMMCをFSMMCに変換するための上記アダプタの凹部が嵌め合わされる箇所である。キャップ2の裏面の背面側近傍の長手方向中央のアダプタ爪装着部2dは、上記アダプタの爪が引っ掛かる箇所である。キャップ2の主面の前面側の平面三角形状のマーク2eはメモリカード1Aを所望の電子装置に装着する際の挿入方向を示すマークであり、窪み2fは種々の情報(メモリカード1Aの分類等)を記載可能なシール等を貼り付けるための窪み、溝2gはカード取り出し溝である。
また、キャップ2の裏面(第2面、部品収容面)には、凹部(第1凹部)2hが形成されている。凹部2hは段差状に形成されており、浅い凹部2h1と深い凹部2h2とが形成されている。この凹部2hの外周には、その外周方向に沿って連続性を損なわないように額縁部2iが形成されている。この額縁部2iにより薄いキャップ2の機械的な強度が保たれている。特にキャップ2の背面側の凹部2hの両角は面取されており、その部分の額縁部2i1の幅が広くなっていることで、キャップ2の機械的強度の向上が図れている。この凹部2hには、メモリ本体(電子部品本体)3が嵌め合わされた状態で接着または密着されている。メモリ本体3は、配線基板3aと、配線基板3aの主面に実装された半導体チップ(以下、単にチップという)3b(3b1,3b2)と、そのチップ3bを封止する封止部3cとを有している。メモリ本体3の配線基板3aは、例えばガラスエポキシ系の樹脂等のような絶縁体中に、例えば1層のメタル配線層(配線)または2層以上の多層のメタル配線層(配線)が形成された配線構造を有している。配線基板3aの主面の配線は、スルーホールを介して配線基板3aの裏面の外部端子3dと電気的に接続されている。図2および図4には、例えば13個の外部端子3dが配線基板3aの長手方向に沿って並んで配置されている場合が示されているが、その他に、図9に示すように、例えば7個の外部端子3dが配線基板3aの長手方向に沿って一列に並んで配置される場合もある。配線基板3aの平面外形は、例えば矩形状に形成されており、そのうちの3つの角部該当箇所は角は面取されている。
配線基板3aの主面(チップ実装面)には、例えば平面寸法が異なる2つのチップ3b1,3b2が、その主面(デバイス形成面)を上に向けた状態で、かつ、その裏面が接着剤等により配線基板3aに接合された状態で実装されている。この2つのチップ3b1,3b2は、配線基板3aの長手方向(すなわち、複数の外部端子3dの配置方向)に沿って並んで配置されている。平面寸法が相対的に大きなチップ3b1には、例えば16Mバイト(128Mビット)、32Mバイト(256Mビット)または64Mバイト(512Mビット)のメモリ容量のフラッシュメモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)が形成されている。もちろん、複数のメモリ用のチップ3b1を配線基板3aの主面に並べることで全体的に所望のメモリ容量を構成しても良い。また、チップ同士を積層した状態で配置することで全体的に所望のメモリ容量を形成しても良い。このようにチップを積層した場合は小さな占有面積で大きな容量を確保することができる。このチップ3b1は、インデックス側の面取部から遠い位置に離れて配置されている。メモリ用のチップ3b1の主面において一辺の近傍には、その一辺に沿って複数のボンディングパッド(以下、パッドという)PD1が配置されている。パッドPD1は、配線基板3aの主面の配線と、ボンディングワイヤWR1を通じて電気的に接続されている。ボンディングワイヤWR1は、例えば金(Au)等のような金属細線からなる。一方、平面寸法が相対的に小さなチップ3b2には、上記チップ3b1のフラッシュメモリ回路の動作を制御するコントローラが形成されている。このチップ3b2は、インデックス側の面取部に近い側に配置されている。コントローラ用のチップ3b2の主面において、対向する2つの長辺の近傍には、その長辺に沿って複数のパッドPD2が一列ずつ配置されている。このパッドPD2は、ボンディングワイヤWR2を通じて配線基板3aの主面の配線と電気的に接続されている。
このようなチップ3b1,3b2、ボンディングワイヤWR1,WR2および配線基板3a主面大半は、例えばエポキシ系の樹脂等からなる封止部3cによって被覆されている。封止部3cは上記キャップ2の深い凹部2h2側に収められ、封止部3cから露出する配線基板3aの主面の外周部は上記キャップ2の浅い凹部2h1の段差部上面に接触し接着剤により接着されるようになっている。
次に、上記メモリカード1Aを電子機器のコネクタに装着するときの様子を図10〜図13により説明する。図10はメモリカード1Aをコネクタ5に装着する前の様子、図11は図10の右側側面から見た様子、図12はメモリカード1Aをコネクタ5に装着した後の様子、図13は図12の右側側面から見た様子をそれぞれ示している。
メモリカード1Aを矢印Aの方向に沿ってコネクタ5に挿入すると、コネクタ5のロック爪5aの先端がメモリカード1Aの側面の上記凹み部2bに入り込むようになっている。ロック爪5aの他端にはコイルバネ5bが取り付けられており、ロック爪5aがメモリカード1Aの側面の方向に付勢されている。これにより、メモリカード1Aは、コネクタ5から抜け落ちないようになっている。すなわち、メモリカード1Aに凹み部2bを設けたことにより、コネクタ5のロック爪5aによりメモリカード1Aをしっかりと抑えることができるので、メモリカード1Aがコネクタ5から抜け落ちてしまうのを防止することができる。
また、メモリカード1Aをコネクタ5に挿入すると、コネクタ本体5cに取り付けられた13個のメタル製の接触ピン5dの先端がメモリカード1Aの上記外部端子3dと接触されるようになっている。接触ピン5dは、例えば板バネ状に形成されており、その先端部がメモリカード1の裏面側に付勢されるようになっている。これにより、接触ピン5dの先端が上記外部端子3dにしっかりと接触されるようになっている。また、コネクタ5のメタル製の上部シェル5eには、これと一体的に成型された弾性爪が設けられており、その弾性爪により、メモリカード1Aが図13の矢印Bに示す方向に付勢されている。これにより、メモリカード1Aはコネクタへの挿入時に接触ピン5d側に押し付けられるようになっているので、接触ピン5dの先端と上記外部端子3dとがしっかりと接触されるようになっている。このような構成により、コネクタ5の接触ピン5dとメモリカード1Aの外部端子3dとが互いに良好に電気的に接続されるようになっている。
また、メモリカード1Aをコネクタ5に挿入すると、メモリカード1Aによりコネクタ5のスライダ5fが矢印Aの方向にスライドし固定された状態となる。メモリカード1Aの排出方式は、例えばプッシュプッシュ方式が採用されている。すなわち、コネクタ5に挿入されているメモリカード1Aの背面を軽く矢印Aの方向に押すと、固定状態が解除されてコイルバネ5gの付勢力によりメモリカード1Aが軽く後方に飛び出し、メモリカード1Aをコネクタ5から簡単に取り出せるようになっている。
次に、上記メモリカード1Aの抜け落ち防止用の凹み部2bについて説明する。
図14は上記メモリカード1Aの凹み部2bをキャップ2の主面側から見たときのキャップ2の要部斜視図を示し、図15は上記メモリカード1Aの凹み部2bをキャップ2の裏面側から見たときのキャップ2の要部斜視図を示している。また、図16および図17は比較のためにメモリカードの抜け落ち防止用の凹み部50がキャップ2の主面から裏面に貫通する場合を示したキャップ2の主面および裏面の要部斜視図を示している。
まず、図14および図15に示すように、本実施の形態1では、凹み部2bがキャップ2の主面から裏面に貫通しておらず、凹み部2bの底部にキャップ2の樹脂部分が残されているとともに、キャップ2の裏面の額縁部2iの連続性が確保されている。これにより、キャップ2の機械的強度を確保することができる。すなわち、図16および図17に示すように、メモリカードの抜け落ち防止用の凹み部50がキャップ2の主面から裏面に貫通していると、薄いキャップ2の機械的な強度を保っているキャップ2の裏面の額縁部2iが部分的に薄くなるとともにその連続性が損なわれる結果、キャップ2の機械的な強度が低下する。これに対して、本実施の形態1では、凹み部2bの底部にキャップ2の樹脂部分が残されていること、そして、凹み部2bがキャップ2の裏面の額縁部2iの連続性を阻害することもなく額縁部2iの連続性が保たれていることにより、薄いキャップ2に抜け落ち防止用の凹み部2bを設けても、キャップ2の機械的強度を確保することができる。
また、図14および図15に示すように、本実施の形態1では、凹み部2bがキャップ2の主面側に形成されておりキャップ2の主面から裏面に貫通していない。このため、本実施の形態1によれば、メモリカード1Aが矢印Cに示すメモリカード1Aの着脱方向に移動するのを抑えることができる上、メモリカード1Aが矢印Eに示すメモリカード1Aの厚さ方向に移動することも抑えることができる。すなわち、コネクタ5内に挿入されたメモリカード1Aは薄いので、外部からの衝撃により矢印Eの方向に、がたつく場合がある。図16および図17に示すように、メモリカードの抜け落ち防止用の凹み部50がキャップ2の主面から裏面に貫通していると、矢印Eの方向に対する動きを抑える部分が無いので、メモリカードのがたつきを抑えることができず、メモリカードの外部端子3dとコネクタ5の接触ピン5dとが瞬間的に断線(瞬断)する問題が生じる。これを防止するためにコネクタ5にメモリカードの厚さ方向のがたつきを抑えるための部材を設けることも考えられるが、部品点数が多くなり、コネクタのコストが高くなる問題がある。また、コネクタ5も小型・軽量化が進められる方向にあり、新たな部品や機構を設けるのは難しいという問題もある。これに対して、本実施の形態1では、凹み部2bの底部にキャップ2の樹脂部分が残されており、メモリカード1Aが矢印Eの方向に動くのを抑える部分を確保するこができるので、コネクタ5内のメモリカード1Aが矢印Eの方向にがたつくのを防止することができ、メモリカード1Aの外部端子3dとコネクタ5の接触ピン5dとの瞬断不良を防止することができる。また、メモリカード1Aの抜け落ち防止用の機構部がメモリカード1Aのがたつき防止機構を兼ねるので、新たな部品や機構を追加することもない。したがって、コネクタ5のコスト増大を招くこともないし、コネクタ5の小型・軽量化を阻害することもない。
次に、図18はキャップ2の要部側面図、図19および図20は凹み部2bの深さの説明図をそれぞれ示している。図18に示すように、凹み部2bの深さD2は、キャップ2の厚さD1の1/3〜2/3程度、好ましくは2/5〜3/5程度、特に好ましくはキャップ2の厚さの半分である。ここで言うキャップ2の厚さの半分は、実際の半分の0.7mmは勿論であるが、誤差の範囲を含むものとする。すなわち、誤差の範囲が、例えば±0.1mmであるとすれば、ここで言うキャップ2の厚さの半分は、0.6〜0.8mmとなる。このようにした理由は、図19および図20に示すように、キャップ2を曲げたときに、キャップ2の厚さ方向の半分のところは、圧縮応力Fと引っ張り応力Gとの中立面となっているので、その中立面位置またはその近傍に凹み部2bの底部を形成することにより、凹み部2bの底部が圧縮応力や引っ張り応力により受ける影響を低減できるからである。その結果、本実施の形態1によれば、キャップ2の曲げ応力に起因して凹み部2bの底部の両方の角部2b1から亀裂が入るのを抑制または防止することができる。また、本実施の形態1では、凹み部2bの底部の両方の角部2b1にラウンドテーパが形成されている。これにより、凹み部2bの底部の両方の角部2b1に加わる応力を分散させることができるので、キャップ2の曲げ応力に起因して凹み部2bの底部の両方の角部2b1から亀裂が入るのをさらに抑制または防止することができる。したがって、薄いキャップ2に抜け落ち防止用の凹み部2bを設けても、キャップ2の機械的強度を確保することができる。
次に、図21はキャップ2の側面のガラス強化繊維8の様子を模式的に示している。凹み部2bの深さがあまり深いと、キャップ2中のガラス強化繊維8の配向性が乱れ、キャップ2の機械的強度が損なわれる場合がある。そこで、本実施の形態1では、図22および図23に示すように、凹み部2bの深さが、キャップ2に含まれているガラス強化繊維8の配向性を大きく乱さないように設定されている。すなわち、キャップ2の凹み部2bの下部(特に額縁部2i)に含まれるガラス強化繊維8は、額縁部2iの長手方向に沿って配向するものが、他の方向に沿って配向するものに比べて多くなるようにされている。これにより、キャップ2の額縁部2iの機械的強度を向上させることができ、キャップ2の機械的強度(曲げや捻れに対する剛性)を向上させることができる。このような構成を形成するには、凹み部2bの底部に、例えば0.15mm程度以上、好ましくは0.2mm程度以上の厚さの樹脂が残されるように凹み部2bの深さを設定すれば良い。
次に、図24および図25はキャップ2の裏面の全体平面図を示している。本実施の形態1では、図24に示すように、凹み部2bの奥行き長さL3が、額縁部2iの幅W2よりも小さくなるように形成されている。この場合、額縁部2iの幅W2は、例えば0.6±0.1mm程度である。しかし、製品によっては、性能の向上やチップサイズの増大等により配線基板3aの平面積を大きくせざるを得ず、その分、額縁部2iの幅を減らすような場合もある。一方、凹み部2bの奥行き長さL3はメモリカード1Aの抜け落ち防止能力を確保する観点から0.5〜0.6mm程度の長さが必要である。その結果、図25に示すように、凹み部2bの奥行き長さL3が、額縁部2iの幅W3よりも大きくなり、凹み部2bの一部が凹部2hの領域に重なるものもある。このように奥行き長さL3>幅W3の条件の下で、凹み部2bをあまり深くしてしまうと、図26および図27に示すように、凹み部2bが凹部2hに貫通し、配線基板3aの主面(チップ搭載面)の一部(接着剤の塗布面)が露出されてしまう。また、凹み部2bの奥行き長さL3は、メモリカード1Aの抜け落ち防止能力を向上させる観点からは長くした方が好ましいが、図26の右方向に延ばしすぎると、凹み部2bの側面から凹部2hに貫通してしまう。なお、図26は図25のX2−X2線の断面図、図27は図26のキャップ2の凹み部2bの要部斜視図をそれぞれ示している。
そこで、本実施の形態1では、図28に示すように、奥行き長さL3>幅W3の場合、凹み部2bの深さD2を、凹部2hに貫通しない深さにする。また、凹部2hに浅い凹部2h1と深い凹部2h2とを設け、浅い凹部2h1の領域に凹み部2bを重ねるようにして、凹み部2bと深い凹部2h2との間のキャップ2の樹脂厚を確保する。このようにすることで凹み部2bがその底面および側面から凹部2hに貫通してしまう不具合を防止できる。なお、図28は本実施の形態1の場合の図25のX2−X2線の断面図である。上記浅い凹部2h1は、メモリ本体3の配線基板3aが収容される部分で、浅い凹部2hの深さD3は、例えば0.4mm程度である。また、上記深い凹部2h2は、メモリ本体3の封止部3cが収容される部分で、深い凹部2h2の深さD4は、例えば1mm程度である。
次に、図29はメモリカード1Aをコネクタ5に着脱する時の側面の様子を示し、図30は、メモリカード1Aのキャップ2の裏面に凹み部2bがある場合のキャップ2とガイド部との接触部の様子を拡大して示している。上記したようにメモリカード1Aを着脱する際には、メモリカード1Aの外部端子3dと、コネクタ5の接触ピン5dとが良好に接触されるように、メモリカード1Aに対して矢印Bに示す方向に圧力を加えた状態でメモリカード1Aを図29の左右方向にスライドさせる。このため、メモリカード1Aの外周側の裏面はコネクタ5のプラスチック製のコネクタ本体5cのガイド部5hに押し付けられ、双方の部材がこすれ合うような状態で図29の左右方向にスライドする。このため、図30に示すように、キャップ2の裏面に凹み部2bを設けると、凹み部2bによりガイド部5hの上面が削られてしまう等、キャップ2とガイド部5hとの双方に損傷が生じる虞がある。特にRSMMCの場合、カード側面側の長さが短く、その側面側の裏面の全域をカード側のガイド部として使用せざるを得ないので、キャップ2の裏面に凹み部2bを設ければ必ずその凹み部2bがコネクタ5のガイド部5hと接触するようになる。これに対して、本実施の形態1では、キャップ2の主面に凹み部2bを設けたことにより、キャップ2の裏面の平滑性が保たれているので、メモリカード1Aの着脱時にキャップ2とガイド部5hとの接触による損傷を低減できる。したがって、メモリカード1Aおよびコネクタ5の寿命を向上させることができる。
次に、図31はメモリカード1A(RSMMC)にアダプタ9を装着した状態を示すメモリカード1Aの主面側の平面図、図32は図31のメモリカード1Aの側面図、図33は図31のメモリカード1Aの裏面側の平面図である。アダプタ9をメモリカード1Aに装着することでRSMMCをFSMMCに変換することができる。すなわち、FSMMCのサイズ(例えば32mm×24mm×1.4mm)に変換できる。変換後のメモリカード1Aの主面片側には抜け落ち防止用の凹み部2bが露出されており、変換後のメモリカード1Aも電子機器からの抜け落ちや飛び出しを防止することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、FSMMCについて説明する。図34は本実施の形態2のメモリカード1Bの主面側の全体平面図、図35は図34のメモリカード1Bの裏面側の全体平面図、図36は図35のY2−Y2線の断面図をそれぞれ示している。
本実施の形態2のメモリカード1Bのキャップ2は、その平面サイズが前記実施の形態1のメモリカード1Aのキャップ2の平面サイズよりも大きく、例えば長さL4が32mm程度、幅W1が24mm程度、厚さD1が1.4mm程度である。また、メモリカード1Bのキャップ2には、サイズ変換用のアダプタ装着部が不要である。それ以外は前記実施の形態1と同じである。
本実施の形態2のメモリカード1Bの場合もキャップ2の主面側の片側側面に前記実施の形態1と同様に凹み部2bが形成されている。これにより、メモリカード1Bが電子機器から抜け落ちたり飛び出したりするのを防止することが可能となっている。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、前記実施の形態1,2のメモリカード1A,1Bの組立方法の一例を図37〜図41により説明する。なお、図37〜図41はその組立工程中における基板フレーム10の主面の平面図である。
まず、図37に示すように、短冊状の基板フレーム10を用意する。この基板フレーム10の枠体10aには、既に複数の配線基板3aがその2つの短辺中央に接続された微細な連結部10bを介して接続されている。この段階では、枠体10a、連結部10bおよび配線基板3aは一体的に形成されている。また、配線基板3aの3つの角は面取りされている。続いて、図38に示すように、基板フレーム10の各配線基板3aの主面上にチップ3b1,3b2を実装した後、配線基板3aおよびチップ3b1,3b2の配線、電極(パッドPD1,PD2を含む)の表面を例えばプラズマクリーニング処理により清浄化する。その後、図39に示すように、各配線基板3aのチップ3b1,3b2のパッドPD1,PD2と配線基板3aの配線や電極とをボンディングワイヤWR1,WR2によって電気的に接続する。次いで、図40に示すように、基板フレーム10の各配線基板3aのチップ3b1,3b2およびボンディングワイヤWR1,WR2等をトランスファモールド法によって一括して封止し、各配線基板3a上に封止部3cを形成する。続いて、図41に示すように、連結部10bを切断することにより、基板フレーム10から配線基板3aを分離してメモリ本体3を製造する。その後、FSMMCを製造する場合には、前記実施の形態1の図1〜図5等で示したキャップ2の凹部2hに、上記メモリ本体3を嵌め込み接着剤で固定する。これにより、前記実施の形態1のメモリカード1Aを製造する。一方、FSMMCを製造する場合には、前記実施の形態2の図34〜図36等で示したキャップ2の凹部2hに、上記メモリ本体3を嵌め込み接着剤で工程する。これにより、前記実施の形態2のメモリカード1Bを製造する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えばチップの接続方式として、バンプ電極を使用した接続方式を採用できる。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるフラッシュメモリ(EEPROM)を内蔵するメモリカードに適用した場合について説明したが、それに限定されるものではなく、例えばSRAM(Static Random Access Memory)、FRAM(Ferroelectric Random Access Memory)またはMRAM(Magnetic Random Access Memory)等のような他のメモリ回路を内蔵するメモリカードにも適用できる。また、メモリ回路を有しないIC(Integrated circuit)カードにも適用できる。
本発明は、ICカード産業に適用できる。
本発明の一実施の形態であるICカードを主面側から見た全体斜視図である。 図1のICカードを裏面側から見た全体斜視図である。 図1のICカードの主面の全体平面図である。 図1のICカードの裏面の全体平面図である。 図4のY1−Y1線の断面図である。 図1のICカードの部品本体の全体平面図である。 図6のX1−X1線の断面図である。 図1のICカードの部品本体主面の封止部を除去して示した全体平面図である。 図1のICカードの部品本体裏面の異なる端子配列例を示した全体平面図である。 図1のICカードをコネクタに装着する前の様子を示す説明図である。 図10のICカードを右側側面から見た様子を示す説明図である。 図1のICカードをコネクタに装着した後の様子を示す説明図である。 図12のICカードを右側側面から見た様子を示す説明図である。 図1のICカードの凹み部をキャップの主面側から見たときのキャップの要部斜視図である。 図1のICカードの凹み部をキャップの裏面側から見たときのキャップの要部斜視図である。 比較のためにICカードの抜け落ち防止用の凹み部がキャップの主面から裏面に貫通する場合を示したキャップの主面の要部斜視図である。 比較のためにICカードの抜け落ち防止用の凹み部がキャップの主面から裏面に貫通する場合を示したキャップの裏面の要部斜視図である。 図1のICカードのキャップの要部側面図である。 図18の凹み部の深さの説明図である。 図18の凹み部の深さの説明図である。 ICカードのキャップの側面のガラス強化繊維の様子を模式的に示した説明図である。 図1のICカードのキャップの側面のガラス強化繊維の様子を模式的に示した説明図である。 図1のICカードのキャップの裏面のガラス強化繊維の様子を模式的に示した説明図である。 図1のICカードのキャップの裏面の全体平面図である。 図1のICカードのキャップの裏面の全体平面図である。 ICカード抜け落ち防止用の凹み部形成の不具合を説明するための図25のX2−X2線の断面図である。 図26のキャップの凹み部の要部斜視図である。 図1のICカードのキャップの図25のX2−X2線の断面図である。 図1のICカードをコネクタに装着するときの様子を側面から見た説明図である。 ICカード抜け落ち防止用の凹み部をキャップの裏面に形成した場合の不具合を説明するための説明図である。 図1のICカードにアダプタを装着した状態を示すICカードの主面側の平面図である。 図31のICカードの側面図である。 図31のICカードの裏面側の平面図である。 本発明の他の実施の形態であるICカードの主面側の全体平面図である。 図34のICカードの裏面側の全体平面図である。 図35のY2−Y2線の断面図である。 本発明の実施の形態であるICカードの組立工程中における基板フレームの要部平面図である。 図37に続くICカードの組立工程中における基板フレームの要部平面図である。 図38に続くICカードの組立工程中における基板フレームの要部平面図である。 図39に続くICカードの組立工程中における基板フレームの要部平面図である。 図40に続くICカードの組立工程中における基板フレームの要部平面図である。
符号の説明
1A,1B メモリカード(ICカード)
2 キャップ
2a 面取部
2b 凹み部(第2凹部)
2b1 角部
2c アダプタ装着部
2d アダプタ爪装着部
2e マーク
2f 窪み
2g 溝
2h,2h1,2h2 凹部(第1凹部)
2i,2i1 額縁部
3 メモリ本体
3a 配線基板
3b,3b1,3b2 半導体チップ
3c 封止部
5 コネクタ
5a ロック爪
5b コイルバネ
5c コネクタ本体
5d 接触ピン
5e 上部シェル
5f スライダ
5g コイルバネ
5h ガイド部
8 ガラス強化繊維
9 アダプタ
10 基板フレーム
10a 枠体
10b 連結部
50 凹み部
PD1,PD2 パッド
WR1,WR2 ボンディングワイヤ

Claims (18)

  1. 第1面およびその反対側の第2面を持つキャップと、前記キャップの第2面の第1凹部内に嵌め込まれた状態で接着または密着された電子部品本体とを備え、
    前記キャップの側面に、ICカードが電子装置から抜け落ちる、または飛び出すのを抑止するための凹みであって、前記キャップの第1面から前記キャップの厚さの1/3〜2/3の深さを持つ第2凹部を設けたことを特徴とするICカード。
  2. 請求項1記載のICカードにおいて、前記第2凹部の深さは、前記キャップの厚さの2/5〜3/5であることを特徴とするICカード。
  3. 請求項1記載のICカードにおいて、前記第2凹部の深さは、前記キャップの厚さの半分であることを特徴とするICカード。
  4. 請求項1記載のICカードにおいて、ICカードを電子装置に挿入する第1方向のキャップの第1長さが、前記第1方向に交差する第2方向のキャップの第2長さよりも短いことを特徴とするICカード。
  5. 第1面およびその反対側の第2面を持つキャップと、前記キャップの第2面の第1凹部内に嵌め込まれた状態で接着された電子部品本体とを備え、
    前記キャップの片側の側面に、ICカードが電子装置から抜け落ちる、または飛び出すのを抑止するための凹みであって、前記キャップの第1面から前記キャップの厚さの途中位置で終端するような深さを持つ第2凹部を設けたことを特徴とするICカード。
  6. 請求項5記載のICカードにおいて、前記第2凹部の深さは、前記キャップの厚さの1/3〜2/3であることを特徴とするICカード。
  7. 請求項5記載のICカードにおいて、前記第2凹部の深さは、前記キャップの厚さの2/5〜3/5であることを特徴とするICカード。
  8. 第1面およびその反対側の第2面を持つキャップと、前記キャップの第2面の第1凹部内に嵌め込まれた状態で接着された電子部品本体とを備え、
    前記キャップの側面に、ICカードが電子装置から抜け落ちるのを抑止するための凹みであって、前記キャップの第1面から前記キャップの厚さの途中位置で終端するような深さを持つ第2凹部を設け、
    前記第2凹部の底部に残されたキャップ部分に含まれる強化繊維は、前記キャップの外周に沿う方向に配向する強化繊維が、他の方向に配向する強化繊維に比べて多いことを特徴とするICカード。
  9. 請求項8記載のICカードにおいて、前記第2凹部の深さは、前記キャップの厚さの1/3〜2/3であることを特徴とするICカード。
  10. 請求項8記載のICカードにおいて、前記第2凹部の深さは、前記キャップの厚さの2/5〜3/5であることを特徴とするICカード。
  11. 第1面およびその反対側の第2面を持ち、ICカードを電子装置に挿入する第1方向の第1長さが、前記第1方向に交差する第2方向の第2長さよりも小さいキャップと、前記キャップの第2面の第1凹部内に嵌め込まれた状態で接着または密着された電子部品本体とを備え、
    前記キャップの側面に、ICカードが電子装置から抜け落ちる、または飛び出すのを抑止するための凹みであって、前記キャップの第1面から前記キャップの厚さの途中位置で終端するような深さを持つ第2凹部を設けたことを特徴とするICカード。
  12. 請求項11記載のICカードにおいて、前記第2凹部を前記キャップの片側の側面に設けたことを特徴とするICカード。
  13. 請求項11記載のICカードにおいて、前記第2凹部の深さは、前記キャップの厚さの1/3〜2/3であることを特徴とするICカード。
  14. 請求項11記載のICカードにおいて、前記第2凹部の深さは、前記キャップの厚さの2/5〜3/5であることを特徴とするICカード。
  15. 第1面およびその反対側の第2面を持つキャップと、
    前記キャップの第2面の第1凹部内に嵌め込まれた状態で接着された電子部品本体とを備え、
    前記キャップの側面には、ICカードが電子装置から抜け落ちる、または飛び出すのを抑止するための第2凹部が設けられており、
    前記第2凹部の奥行きの長さは、前記キャップの第1凹部の外周の額縁部の幅よりも大きくなるように形成されており、
    前記第2凹部の深さは、前記第2凹部が前記第1凹部に貫通しないように、前記キャップの第1面から前記キャップの厚さの途中位置で終端するように形成されていることを特徴とするICカード。
  16. 請求項15記載のICカードにおいて、前記第2凹部の深さは、前記キャップの厚さの1/3〜2/3であることを特徴とするICカード。
  17. 請求項15記載のICカードにおいて、前記第2凹部の深さは、前記キャップの厚さの2/5〜3/5であることを特徴とするICカード。
  18. 請求項15記載のICカードにおいて、前記第2凹部を前記キャップの片側の側面に設けたことを特徴とするICカード。

JP2003359824A 2003-10-20 2003-10-20 Icカード Pending JP2005122657A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359824A JP2005122657A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 Icカード
TW093128471A TW200528008A (en) 2003-10-20 2004-09-20 IC card
US10/961,136 US7416133B2 (en) 2003-10-20 2004-10-12 IC card
KR1020040083488A KR20050037963A (ko) 2003-10-20 2004-10-19 Ic 카드
CNA200410086063XA CN1610194A (zh) 2003-10-20 2004-10-20 集成电路卡
US12/182,070 US20080283619A1 (en) 2003-10-20 2008-07-29 Ic card

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003359824A JP2005122657A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 Icカード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005122657A true JP2005122657A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34509894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003359824A Pending JP2005122657A (ja) 2003-10-20 2003-10-20 Icカード

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7416133B2 (ja)
JP (1) JP2005122657A (ja)
KR (1) KR20050037963A (ja)
CN (1) CN1610194A (ja)
TW (1) TW200528008A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010595A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Renesas Technology Corp. 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860436B2 (ja) * 2006-11-07 2012-01-25 トッパン・フォームズ株式会社 Icカードおよびその製造方法
GB2490501A (en) * 2011-05-03 2012-11-07 Kevin Coppard Grip system cut or molded into an electronic circuit card
US20130258576A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Gadi Ben-Gad Memory Card
KR102168170B1 (ko) 2014-06-30 2020-10-20 삼성전자주식회사 메모리 카드
USD736212S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736213S1 (en) * 2014-07-01 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD736216S1 (en) * 2014-07-30 2015-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD739856S1 (en) * 2014-07-30 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD783621S1 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD783622S1 (en) * 2015-08-25 2017-04-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD773467S1 (en) * 2015-11-12 2016-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD772232S1 (en) * 2015-11-12 2016-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory card
USD848431S1 (en) * 2016-01-19 2019-05-14 Sony Corporation Memory card
USD887998S1 (en) * 2017-02-17 2020-06-23 Stat Peel Ag Chip
JP1621567S (ja) * 2018-06-13 2019-01-07
US10999929B2 (en) * 2019-05-29 2021-05-04 Quanta Computer Inc. Expansion card interfaces for high-frequency signals and methods of making the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3884988T2 (de) * 1987-03-27 1994-05-19 Mitsubishi Electric Corp Mechanismus zum Verbinden von Leiterplatten und externe Vorrichtung dafür.
EP0966184A1 (en) * 1998-06-08 1999-12-22 Molex Incorporated IC card housing and method of manufacture
JP3768761B2 (ja) * 2000-01-31 2006-04-19 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
CN2459686Y (zh) * 2000-12-14 2001-11-14 吉传科技股份有限公司 具有微型卡承座的个人电脑卡
JP4094957B2 (ja) * 2001-02-02 2008-06-04 株式会社ルネサステクノロジ メモリカード
JP3783591B2 (ja) 2001-09-07 2006-06-07 オムロン株式会社 メモリカード用コネクタ
JP2003086296A (ja) 2001-09-12 2003-03-20 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカード用コネクタ
JP2003091700A (ja) 2001-09-19 2003-03-28 Sony Corp メモリカード装着装置及び電子機器
US6766952B2 (en) * 2001-11-06 2004-07-27 Quadnovation, Inc. SIM card carrier
US20030166360A1 (en) * 2001-12-15 2003-09-04 Thornton Bradley A. Apparatus for storing interchangeable modules and method of manufacturing the same
US7089661B2 (en) * 2003-04-11 2006-08-15 Flex-P Industries Sdn Bhd. Method for packaging small size memory cards

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010595A1 (ja) * 2005-07-19 2007-01-25 Renesas Technology Corp. 半導体装置およびその製造方法
JPWO2007010595A1 (ja) * 2005-07-19 2009-01-29 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7416133B2 (en) 2008-08-26
CN1610194A (zh) 2005-04-27
KR20050037963A (ko) 2005-04-25
TW200528008A (en) 2005-08-16
US20050082375A1 (en) 2005-04-21
US20080283619A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080283619A1 (en) Ic card
TWI385582B (zh) 記憶卡用配接器及記憶卡
JP4651332B2 (ja) メモリカード
US7608787B2 (en) Semiconductor memory device and USB memory device using the same
US6858925B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US8395268B2 (en) Semiconductor memory device
KR100269848B1 (ko) 카드형 기억장치
US7531757B2 (en) IC card and semiconductor integrated circuit device package
US20100187690A1 (en) Semiconductor device
JP4094394B2 (ja) Icカードおよびその製造方法
JP4634435B2 (ja) Icカードおよびその製造方法
JP2005100293A (ja) Icカードおよびその製造方法
JP5184951B2 (ja) 半導体パッケージ
KR100599341B1 (ko) 실장효율이 높은 메모리 카드를 제조하는 방법
JP5019207B2 (ja) Icカード及び通信装置
JP2007058870A (ja) メモリカードの製造方法
JP2003162702A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090929