JP2005121992A - Image recording device - Google Patents
Image recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005121992A JP2005121992A JP2003358573A JP2003358573A JP2005121992A JP 2005121992 A JP2005121992 A JP 2005121992A JP 2003358573 A JP2003358573 A JP 2003358573A JP 2003358573 A JP2003358573 A JP 2003358573A JP 2005121992 A JP2005121992 A JP 2005121992A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- output
- toner consumption
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デジタル方式の複写機やプリンタ等、出力画像データに基づいて記録紙上に単色のトナーによる出力画像を形成する画像記録装置に関する。 The present invention relates to an image recording apparatus such as a digital copying machine or a printer that forms an output image with monochromatic toner on recording paper based on output image data.
従来、出力画像データに含まれる各画素の濃度データを全画素にわたり加算することでトナー消費量を推定演算し、トナーカートリッジに初期に充填されたトナー量から累積トナー消費量を減算処理することによりトナーカートリッジのトナーの残量を推定してトナー残量が少なくなったときに操作部に警告表示する技術が提案されていた。
しかし、上述の従来技術では、トナー残量が僅かになり警告表示されたときに、どの程度使用すればトナーの残量が無くなるのか不明であり、トナー補充の準備が間に合わないという問題があり、必要なときに必要な処理ができずに業務に支障をきたすという問題があった。 However, in the above-described prior art, when the remaining amount of toner becomes low and a warning is displayed, it is unclear how much toner will be used up and there is a problem that preparation for toner replenishment is not in time, There was a problem that the necessary processing could not be performed when necessary and the business was hindered.
また、使用者にとって、出力しようとする画像がどの程度のトナー消費量となるのかが不明なために、トナー消費量に関しては無関心となり、不要な出力を減少させるべくトナー消費量に注意を向けさせるとともに、トナー消費量を管理できる画像記録装置が望まれていた。 In addition, since it is unknown to the user how much toner consumption the image to be output will have, the toner consumption is indifferent, and attention is paid to the toner consumption to reduce unnecessary output. At the same time, an image recording apparatus capable of managing the toner consumption has been desired.
本発明は、上述の従来欠点に鑑み、トナー消費量の管理を可能とし、真に必要とされる場合に備えて、トナー消費の節減が可能な画像記録装置を提供する点にある。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-described conventional drawbacks, the present invention is to provide an image recording apparatus capable of managing toner consumption and capable of reducing toner consumption in preparation for a case where it is truly necessary.
上述の目的を達成するため、本発明による画像記録装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、出力画像データに基づいて記録紙上に単色のトナーによる出力画像を形成する画像記録装置であって、単位ジョブ当たりのトナー消費許容量を設定するトナー消費許容量設定手段と、出力画像データに基づいて所定ジョブのトナー消費量を求めるトナー消費量演算手段とを備え、前記トナー消費量演算手段により得られたトナー消費量が前記トナー消費許容量設定手段により設定されたトナー消費許容量より多いと判断されたときに、前記トナー消費量が前記トナー消費許容量に収まるように前記出力画像データの各画素濃度を調整して出力する画像出力手段を備えた点にある。
In order to achieve the above-mentioned object, the first characteristic configuration of the image recording apparatus according to the present invention is as described in
トナー消費許容量設定手段により、一枚の記録紙の出力を単位ジョブとして、トナー消費許容量を設定することで、トナーが消費されてしまうまでに可能な出力枚数を設定して管理することができる。さらにトナー消費量演算手段により求められた所定ジョブのトナー消費量が、前記トナー消費許容量よりも少ない時には管理された出力枚数が確保され、前記トナー消費許容量よりも多い時にはトナー消費許容量に収まるように出力画像データの各画素濃度が調整されるので、同様に管理された出力枚数が確保され、真に原稿に忠実な出力が必要とされる場合に備えて、トナー消費の節減が可能となるのである。 By setting the toner consumption allowable amount by using the output of one recording sheet as a unit job by the toner consumption allowable amount setting means, it is possible to set and manage the number of output sheets possible until the toner is consumed. it can. Further, when the toner consumption amount of the predetermined job obtained by the toner consumption amount calculating means is smaller than the toner consumption allowable amount, the managed output number is secured, and when it is larger than the toner consumption allowable amount, the toner consumption allowable amount is set. Each pixel density of the output image data is adjusted so that it fits in the same way, so the number of output sheets managed in the same way is secured, and toner consumption can be reduced in preparation for output that is truly faithful to the original document. It becomes.
同第二の特徴構成は、請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記画像出力手段は、前記出力画像データの各画素濃度を一定比率で低下させて出力する点にある。 In the second feature configuration, as described in claim 2, in addition to the first feature configuration described above, the image output means lowers each pixel density of the output image data at a constant ratio and outputs the reduced pixel density. It is in.
出力画像の画素濃度データを一定比率で全画素にわたって低下させる(1未満の数値を各画素の濃度データに乗ずる)ことにより、元の画像の基本的情報が欠落することない状態でトナー消費量を節減でき、特に文字画像に対して効果的となる。 By reducing the pixel density data of the output image over all pixels at a constant ratio (by multiplying the density data of each pixel by a numerical value less than 1), the toner consumption is reduced in a state where the basic information of the original image is not lost. It can be saved and is especially effective for character images.
同第三の特徴構成は、請求項3に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記画像出力手段は、前記出力画像データの各画素濃度を一定比率で低下させた後、所定の閾値で二値化処理して出力する点にある。 In the third feature configuration, as described in claim 3, in addition to the first feature configuration described above, the image output means reduces the pixel density of the output image data at a predetermined ratio, and then It is in the point which binarizes with the threshold value of and outputs.
各画素濃度を大きく低下させると、当然に階調性が低下して出力画像が見づらくなり、文字等の認識が困難になる場合が生じる。そこで、画素濃度を低下させた後に所定の閾値で二値化処理することで、トナー消費量を低減しながらも、文字のくっきりした画像が出力され、特に、写真等と文字の双方を含む原稿画像に対して、文字情報を欠落することなく出力できる点で効果的である。 If the density of each pixel is greatly reduced, naturally the gradation is lowered, making it difficult to see the output image, and it may be difficult to recognize characters and the like. Therefore, binarization processing is performed with a predetermined threshold value after reducing the pixel density, so that a clear image of characters is output while reducing toner consumption. In particular, an original including both a photograph and the like It is effective in that character information can be output without being lost.
同第四の特徴構成は、請求項4に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記画像出力手段は、前記出力画像データの各画素濃度を反転処理して出力する点にある。 In the fourth feature configuration, as described in claim 4, in addition to the first feature configuration described above, the image output means is characterized in that each pixel density of the output image data is inverted and output. .
出力画像データが、背景が黒に近い高濃度の画像のようにベタ画像に近い場合には、画素濃度を反転処理することでトナー消費量を大きく低減することができる。 When the output image data is close to a solid image such as a high-density image whose background is close to black, the toner consumption can be greatly reduced by reversing the pixel density.
同第五の特徴構成は、請求項5に記載した通り、上述の第一の特徴構成に加えて、前記画像出力手段は、前記出力画像データを縮小処理して出力する点にあり、縮小処理より画素数が減少してトナー消費量が低減される。 In the fifth feature configuration, as described in claim 5, in addition to the first feature configuration described above, the image output means is configured to reduce and output the output image data. Further, the number of pixels is reduced and the toner consumption is reduced.
同第六の特徴構成は、請求項6に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記画像出力手段は、前記出力画像データの画像集中領域の画素を間引き処理して出力する点にあり、間引き処理により画素数が減少してトナー消費量が低減される。 In the sixth feature configuration, as described in claim 6, in addition to the first feature configuration described above, the image output means thins out and outputs pixels in the image concentration area of the output image data. Therefore, the number of pixels is reduced by the thinning process, and the toner consumption is reduced.
同第七の特徴構成は、請求項7に記載した通り、上述の第一から第六の何れかの特徴構成に加えて、前記所定ジョブが複数枚の連続複写である点にあり、トナー消費量が多い画像を連続出力するような場合に限り上述のトナー節減処理を行うことで急激なトナー消費を回避しつつも、一枚の複写等では原稿に忠実な画像の出力を確保できるようになる。 The seventh characteristic configuration is that, in addition to any of the first to sixth characteristic configurations described above, the predetermined job is a continuous copy of a plurality of sheets, and toner consumption Only when a large amount of images are to be output continuously, the above-described toner saving process can be used to avoid abrupt toner consumption, but to ensure that an image faithful to the original can be secured in a single copy. Become.
同第八の特徴構成は、請求項8に記載した通り、上述の第一から第七の何れかの特徴構成に加えて、トナーカートリッジに充填されているトナー残量を検出するトナー残量検出手段を設け、前記画像出力手段は、前記トナー残量検出手段により検出されたトナー残量が所定の残量より少ないと判断されたときに、前記出力画像データの各画素濃度を調整して出力する点にある。 The eighth feature of the present invention is that, in addition to any one of the first to seventh features described above, the toner remaining amount detection for detecting the remaining amount of toner filled in the toner cartridge is provided. And the image output means adjusts and outputs each pixel density of the output image data when it is determined that the toner remaining amount detected by the toner remaining amount detecting means is less than a predetermined remaining amount. There is in point to do.
特にトナーカートリッジのトナー残量が少なくなったときに、このように処理することで、少なくとも当該色のトナーによる残りの出力枚数が把握できるので、当該色のトナーの補充の準備期間が凡そ把握できるのであり、また、そのような残量が少なくなったときに、完全に消費されるまでの間に真に原稿に忠実な出力が必要とされる場合に備えることができるのである。 In particular, when the remaining amount of toner in the toner cartridge is low, it is possible to grasp at least the number of remaining output sheets of the toner of the color by processing in this way, so that it is possible to grasp the preparation period for replenishment of the toner of the color. In addition, when the remaining amount becomes small, it is possible to prepare for a case where an output that is truly faithful to the original document is required until it is completely consumed.
同第九の特徴構成は、請求項9に記載した通り、上述の第一から第八の何れかの特徴構成に加えて、前記トナー消費量演算手段により得られたトナー消費量が前記トナー消費許容量設定手段により設定されたトナー消費許容量より多いと判断されたときに、その旨を警告出力する警告手段を備えてある点にある。 In the ninth feature configuration, in addition to any one of the first to eighth feature configurations described above, the toner consumption amount obtained by the toner consumption amount calculation means is the toner consumption amount. When it is determined that the toner consumption exceeds the allowable toner consumption amount set by the allowable amount setting means, a warning means for outputting a warning to that effect is provided.
警告出力することにより、上述した各種のトナー節減処理がなされた画像が出力されるという認識を使用者に与えることができ、不必要な画像出力の頻度を減少させることができる。 By outputting the warning, the user can be recognized that the image subjected to the various toner saving processes described above is output, and the frequency of unnecessary image output can be reduced.
同第十の特徴構成は、請求項10に記載した通り、上述の第九特徴構成に加えて、前記警告手段は、前記所定ジョブの総濃度値を対応するサムネイル画像とともに表示する点にあり、表示画面を確認することによりどのような画像がどのような量のトナーを消費するのかを使用者に認識させることができる。総濃度値としては、バーグラフ等、視認性の良い形態で表示することが可能である。 In addition to the ninth feature configuration described above, the tenth feature configuration is characterized in that the warning means displays the total density value of the predetermined job together with a corresponding thumbnail image. By checking the display screen, the user can recognize which image consumes what amount of toner. The total density value can be displayed in a highly visible form such as a bar graph.
同第十一の特徴構成は、請求項11に記載した通り、上述の第一から第十の何れかの特徴構成に加えて、前記画像出力手段による作動の許否を確認する確認入力手段を備え、前記確認入力手段により許容が確認されたときに前記画像出力手段が作動するように構成してある点にある。 In addition to any one of the first to tenth feature configurations described above, the eleventh feature configuration includes confirmation input means for confirming whether the image output means is permitted to operate. The image output means is configured to operate when the permission is confirmed by the confirmation input means.
上述したトナー消費節減のための処理に対して、確認入力手段を備えることにより、オリジナルの画像データを忠実に再現する出力が必要な場合に対応可能となり、さらには、そのような確認入力手段の存在により使用者の意識の向上を図ることができるのである。 By providing a confirmation input means for the above-described processing for reducing toner consumption, it is possible to cope with a case where an output that faithfully reproduces original image data is required. The presence can improve the user's consciousness.
以上説明した通り、本発明によれば、トナー消費量の管理を可能とし、真に必要とされる場合に備えて、トナー消費の節減が可能な画像記録装置を提供することができるようになった。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an image recording apparatus capable of managing toner consumption and capable of reducing toner consumption in preparation for a case where it is truly necessary. It was.
以下に本発明による画像記録装置の実施の形態を説明する。図1に示すように、画像記録装置の一例である複写機1は、スキャナ部2、画像処理部3、LSU4、画像形成部5、給紙搬送手段6、定着手段7、DF部8、及び、操作部(図示せず)を備えて構成される。
Embodiments of the image recording apparatus according to the present invention will be described below. As shown in FIG. 1, a
前記操作部は、当該複写機1の各種ジョブの動作モードを設定するモード設定キーや設定されたジョブを起動するプリントキー等が配置され、前記モード設定キーによる設定情報等が表示される表示部を備えた操作部(図示せず)を備えて構成される。
The operation unit is provided with a mode setting key for setting operation modes of various jobs of the
前記画像処理部3、LSU4、画像形成部5、給紙搬送手段6、定着手段7及びそれらの制御部により、所要の出力画像データに対応するトナー画像を記録紙に形成して出力する画像出力手段が構成される。 Image output for forming and outputting a toner image corresponding to required output image data on recording paper by the image processing unit 3, LSU 4, image forming unit 5, paper feeding and conveying unit 6, fixing unit 7 and their control units Means are configured.
前記DF部8は、原稿トレイ81に載置された複数枚の原稿80を1枚ずつスキャナ部2による原稿読取位置に搬送し、読取が終了した原稿を排紙トレイ82に排出する。
The DF unit 8 conveys a plurality of
前記スキャナ部2は、原稿に光を照射して反射した光をRGBのフィルタを介してCCDイメージセンサ21に送り画像情報を電子データに変換する。前記画像処理部3は前記CCDイメージセンサ21からの信号を、A/D変換、シェーディング補正、色調補正、その他画像処理を施した出力画像データに加工する部分で、後述のトナー色変換処理も実行する。前記LSU4は前記画像処理3からの出力画像データをレーザー光に変換し、感光体ドラム51に照射する。
The scanner unit 2 converts the image information into electronic data by sending the light reflected by irradiating the document to the
前記画像形成部5は、感光体ドラム51、主帯電部52、現像部53、転写ベルト54、クリーニング部55、リサイクルトナー補給手段56、除電ランプ57とからなり、特に現像部53はシアン現像器531、マゼンタ現像器532、イエロー現像器533、ブラック現像器534、リサイクル現像器535の5つの現像器を有している。各現像器には、対応する色のトナーが充填されたトナーカートリッジが着脱自在に取り付けられ、トナーカートリッジから現像器に対してトナーが供給されるように構成される。
The image forming unit 5 includes a photosensitive drum 51, a main charging unit 52, a developing unit 53, a transfer belt 54, a
前記主帯電器52は感光体ドラム51に向かって開口したシールドケース内に50〜100μmの細いタングステン線を感光体ドラム51の長手方向に張り、これに+5KV程度の高圧を印加することにより前記感光体ドラム51を正帯電させる。帯電した前記感光体ドラム51の表面にLSU4が画像データに応じたレーザー光線を照射することにより感光体ドラム51の表面に静電潜像が形成される。前記感光体ドラム51のレーザーが照射された部分に前記現像手段53内で撹拌されてプラス帯電したトナーに現像ローラのバイアス電圧と感光体ドラム表面の電位が作用することによりトナー像が形成され、これを前記転写ベルト54の表面に転写する。前記感光体ドラム51上の転写されなかったトナーは次のプロセスであるクリーニング手段55のゴムブレード551により掻き落とされて、表面の残留電位を落して均一にすべく除電ランプ57により除電されてその後は次の一連のプロセスに備える。 The main charger 52 stretches a thin tungsten wire of 50 to 100 μm in the longitudinal direction of the photosensitive drum 51 in a shield case opened toward the photosensitive drum 51, and applies a high voltage of about +5 KV to the photosensitive drum 51. The body drum 51 is positively charged. The LSU 4 irradiates the charged surface of the photosensitive drum 51 with a laser beam corresponding to the image data, whereby an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 51. A toner image is formed by applying a bias voltage of the developing roller and a potential of the surface of the photosensitive drum to the toner which is agitated in the developing unit 53 and positively charged in the portion irradiated with the laser of the photosensitive drum 51, This is transferred onto the surface of the transfer belt 54. The toner that has not been transferred onto the photosensitive drum 51 is scraped off by the rubber blade 551 of the cleaning means 55, which is the next process, and is neutralized by the neutralizing lamp 57 to reduce the residual potential on the surface and make it uniform. Prepares for the next series of processes.
カラー画像出力モードの場合は、上述した帯電、露光、現像、クリーニング、除電の各動作をシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの各色に対応して行い、それぞれのトナー像が前記転写ベルト54上で重ねられ、このトナー像が2次転写部(541a,541b)で記録紙に転写される。 In the color image output mode, the above-described charging, exposure, development, cleaning, and charge removal operations are performed corresponding to each color of cyan, magenta, yellow, and black, and the respective toner images are superimposed on the transfer belt 54. The toner image is transferred to the recording paper by the secondary transfer portions (541a, 541b).
モノトーン画像出力モードの場合は前記シアン現像器531、マゼンタ現像器532、イエロー現像器533、ブラック現像器534の何れかのみで行い、要求のあった場合にはリサイクル現像器のみで出力を行う。 In the monotone image output mode, only the cyan developing unit 531, the magenta developing unit 532, the yellow developing unit 533, or the black developing unit 534 is used, and when requested, output is performed using only the recycle developing unit.
前記給紙搬送手段6は給紙カセット611,612、給紙ローラ621,622、垂直搬送路63、レジストローラ対64a,64b、搬送ベルト65からなっている。前記給紙カセット611,612には複数の記録紙が積載される用紙積載板が設けられ、この用紙積載板がバネ、又はリフトモータなどでリフトアップされることで記録紙の一番上の紙が前記給紙ローラ621,622に接するように付勢される。前記レジストローラ対64a,64bは搬送されてきた用紙に対する前記転写ベルト54上のトナー像の転写のタイミングを合わせるためと、用紙先端を整えるために一端用紙を止めてから前記画像形成手段5へ用紙を搬送する役割をもつ。前記搬送ベルト65は未定着トナーが転写された用紙を前記定着手段7に搬送する。またそれぞれの搬送路にある搬送ローラは適宜必要な本数がレイアウトされている。
The paper feeding / conveying means 6 comprises paper feeding cassettes 611 and 612,
前記定着手段7は、第1の熱ローラ71とその内部の第1のヒータ711と、第2の熱ローラ72その内部の第2のヒータ721、定着排出ローラ対73a,73bなどから構成される。前記熱ローラ対71,72は熱伝導性のよいアルミ等にフッ素コートを施したものを用い前記2つのヒータ711,721を内蔵することにより定着に必要な所定の温度に制御されている。前記第1の熱ローラ71は前記第2の熱ローラ72に対向し適当な圧力で接触し、駆動手段(図示していない)により駆動されている。この前記熱ローラ対71,72は基材が熱伝導性の良いアルミのローラからなり定着のニップ幅を確保するために周辺は弾性層で覆われている。また図示していないが各ローラに対しては用紙を剥がすための爪部材やクリーニングするローラやウェブを設けてある。
The fixing unit 7 includes a first heat roller 71, a first heater 711 inside the first heat roller 71, a second heat roller 72, a
図2に示すように、前記複写機1の制御部20は、スキャナ部4により読取られた画像データや図示していない通信ラインから入力された画像データに対する入出力変換処理を実行するメインCPU21を有する第一制御部20aと、操作部に対するキー入力処理や表示出力処理、及び、画像出力手段による画像形成プロセス動作を制御するシステムCPU25を有する第二制御部20bとを備えて構成される。
As shown in FIG. 2, the
詳述すると、第一制御部20aは、前記画像処理部3を構成するもので、メインCPU21の実行プログラムが格納されたROM22と、画像処理のための画像データを格納するRAM23と、画像読取装置4により読取られた原稿画像データなどを入力するとともに、メインCPU21で処理された出力画像データを前記プロセス処理部のLSU4等に出力する画像入出力バッファ24などが内部バス21aで接続されて構成される。
More specifically, the first control unit 20a constitutes the image processing unit 3, and includes a
第二制御部20bは、システムCPU25の実行プログラムが格納されたROM26と、各種のプロセス制御データが格納されるRAM27と、第一入出力バッファ28と第二入出力バッファ29などが内部バス25aで接続されて構成されている。第一入出力バッファ28は、操作部に設けられたモード設定キー等からのキー入力データを入力し、表示部に表示情報等を出力したり、DF部8に対する制御信号を出力する入出力ポートとして機能する。第二入出力バッファ29には、上述の画像形成部5、給紙搬送手段6等画像形成のためのプロセス処理部に設けられたモータやヒータ等の各種のエレメントに対する駆動信号が出力される出力ポートと、各エレメントからのプロセスデータなどが入力される入力ポートとして機能する。
The
上述の複写機1には、トナーカートリッジに充填されているトナー残量を検出するトナー残量検出手段が設けられ、前記トナー残量検出手段により検出されたトナー残量が所定の残量許容量より少ないと判断されたときに、後述のトナーセーブモードに移行するように構成される。詳述すると、前記RAM27にはトナー色毎にトナー残量記憶領域が設けられており、トナーカートリッジが交換される度にフル充填量にリセットされるとともに、記録紙の出力の度に後述のトナー消費量演算手段により出力画像データに基づいて推定演算されたトナー消費量が減算され、以って現在のトナー残量が得られるように構成される。ここで、前記トナーセーブモードに移行するトナー残量許容量はRAM27に初期設定されるものであってもよいし、前記操作部を介してRAM27に設定入力可能に構成されるものでもよい。また、トナー残量が残量許容量よりも少なくなった時点で操作部に当該色のトナーの残量が僅かになった旨の表示をピクトグラフ等により表示し、追加トナーの手配を促すように構成される。
The copying
以下、上述のトナーセーブモードについて説明する。上述の複写機1には、モノトーンで出力される場合の単位ジョブ当たりのトナー消費許容量を設定するトナー消費許容量設定手段と、出力画像データに基づいて所定ジョブのトナー消費量を求めるトナー消費量演算手段とを備えてあり、前記トナー消費量演算手段により得られたトナー消費量が前記トナー消費許容量設定手段により設定されたトナー消費許容量より多いと判断されたときに、前記画像出力手段は、前記トナー消費量が前記トナー消費許容量に収まるように前記出力画像データの各画素濃度を調整して出力するように構成される。
Hereinafter, the above-described toner save mode will be described. The copying
前記トナー消費許容量設定手段は、操作部から入力された単位ジョブのトナー消費許容量をRAM27のトナー消費許容量記憶領域に記憶するものでシステムCPU25及びROM26及び周辺回路で構成される。単位ジョブとは、記録紙のサイズで規定される1枚の出力処理をいい、ここでは、A4サイズ1枚あたりのトナー消費許容量として入力され、他のサイズに対しては面積比により換算される。
The toner consumption allowable amount setting means stores the toner consumption allowable amount of the unit job input from the operation unit in the toner consumption allowable amount storage area of the
前記トナー消費量演算手段は、出力画像データの各画素の濃度データを加算して得られる合計濃度データに所定の相関係数を乗ずることにより当該出力画像で消費されるトナー量を推定演算するもので、合計濃度データがメインCPU21により演算されてシステムCPU25に引き渡され、システムCPUで推定演算される。ここで、前記相関係数は実験等により求められるものである。
The toner consumption amount calculation means estimates and calculates the amount of toner consumed in the output image by multiplying the total density data obtained by adding the density data of each pixel of the output image data by a predetermined correlation coefficient. Thus, the total density data is calculated by the
システムCPU25は、前記トナー消費量演算手段により得られたトナー消費量が前記トナー消費許容量設定手段により設定されたトナー消費許容量より多いと判断されたときに、前記トナー消費量が前記トナー消費許容量に収まるように当該トナーにより形成される画像領域の濃度データを一定比率で低下させるようメインCPU21に指示し、メインCPU21は、当該画像データの画素濃度を低下させた新たな画像データに変換処理してLSU4に出力するように構成される。
The
図3に示すように、スキャナ2から原稿に対応する画像データが読み込まれると(S1)、画像処理部3は操作部で設定されたモードに基づいて記録紙のサイズに整合させる変倍処理等の所定の画像処理を実行し(S2)、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック何れかのモノトーンの出力画像データを生成する(S3)。前記トナー消費量演算手段は、各出力画像データの各画素の濃度データを加算してトナー消費量の推定値を演算導出し、トナー消費許容量と比較して推定消費量が消費許容量よりも少なければ(S5)、当該出力画像データに基づいて記録紙に画像を出力する(S8)。一方、推定消費量が消費許容量よりも多くなる場合には、当該トナー色の残量がトナー残量許容量よりも多ければ(S6)、当該出力画像データに基づいて記録紙に画像を出力し(S8)、当該トナー色の残量がトナー残量許容量よりも少なければ(S6)、トナー消費量の推定値がトナー消費許容量に収まるように当該トナーにより形成される画像領域の濃度データを一定比率で低下させるべく画像データを変換処理して(S7)出力する(S8)。 As shown in FIG. 3, when the image data corresponding to the document is read from the scanner 2 (S1), the image processing unit 3 performs scaling processing for matching the size of the recording paper based on the mode set by the operation unit. The predetermined image processing is executed (S2), and output image data of monotone of cyan, magenta, yellow, or black is generated (S3). The toner consumption amount calculating means calculates and derives an estimated value of the toner consumption amount by adding density data of each pixel of each output image data, and the estimated consumption amount is larger than the allowable consumption amount compared with the allowable consumption amount of toner. If less (S5), an image is output on the recording paper based on the output image data (S8). On the other hand, if the estimated consumption is greater than the allowable consumption, and if the remaining amount of the toner color is greater than the allowable remaining amount of toner (S6), an image is output on the recording paper based on the output image data. (S8) If the remaining amount of the toner color is less than the allowable amount of remaining toner (S6), the density of the image area formed by the toner so that the estimated value of the toner consumption falls within the allowable amount of toner consumption. Image data is converted (S7) and output (S8) to reduce the data at a constant rate.
上述のステップS7における変換処理の態様を詳述すると、当該出力画像データが、例えば文字画像データである場合には、各画素濃度を例えば70%から60%の一定比率で低下させることにより、記録紙に出力された画像が薄くなるものの文字の判別は可能な状態で出力するように変換処理するもののみならず、当該出力画像データが、例えば写真画像と文字画像の混在した画像データである場合には、階調性の低い部位の画像情報の消失を許容して元画像の濃度の濃い部位がクリアに読み取れるように、各画素濃度を一定比率で低下させた後に所定の閾値で二値化処理して出力するように変換処理するものであってもよい。 The conversion process in step S7 will be described in detail. When the output image data is, for example, character image data, recording is performed by reducing the pixel density at a constant ratio of, for example, 70% to 60%. When the output image data is image data that is a mixture of a photographic image and a character image, for example, in addition to a conversion process so that characters can be output in a state where the image output on paper is thin but can be output. In order to allow the disappearance of the image information of the low gradation part and allow the dark part of the original image to be read clearly, each pixel density is reduced at a certain ratio and then binarized with a predetermined threshold value. Conversion processing may be performed so as to process and output.
さらに、予測トナー消費量の値に基づいて、背景が黒に近い高濃度の画像のようにベタ画像に近いと判断される場合には、当該出力画像データの各画素濃度を反転処理して出力するように変換処理するものであってもよい。また当該変換処理に際して、変換後のトナー消費量の推定値がトナー消費許容量より大きくなる場合には、上述の画素濃度の一定比率での低下処理や二値化処理を組み合わせることも可能である。 Further, when it is determined that the background is close to a solid image, such as a high-density image close to black, based on the predicted toner consumption value, each pixel density of the output image data is inverted and output. The conversion process may be performed as described above. Further, when the estimated value of the toner consumption after the conversion becomes larger than the toner consumption allowable amount in the conversion process, it is also possible to combine the above-described reduction process or binarization process with a certain ratio of pixel density. .
それ以外にも、当該出力画像データを縮小処理することによりトナー消費量を低減するように変換処理するもの、縮小処理した複数画像を1枚の記録紙に出力する集約モードになるように変換処理するものであってもよいし、当該出力画像データの画像集中領域の画素を検出し、検出された画素集中領域の画素濃度を低下させるように処理したり間引き処理(ここでは、画素濃度を白に対応する値に変換することを意味する)して出力するものであってもよい。例えば、所定画素数以上の太い線を薄くしたり細くするものである。また、エッジフィルタ処置を実行して、輪郭線のみの画像に変換処理することも可能である。 Other than that, conversion processing is performed so as to reduce the toner consumption by reducing the output image data, and conversion processing is performed so that a plurality of reduced images are output to a single recording sheet. It is also possible to detect pixels in the image concentration area of the output image data and perform processing so as to reduce the pixel density of the detected pixel concentration area or thinning processing (here, the pixel density is set to white It may be converted into a value corresponding to (1) and output. For example, a thick line having a predetermined number of pixels or more is thinned or thinned. It is also possible to execute an edge filter process and convert the image into an image having only a contour line.
ステップS5で、前記トナー消費量演算手段により得られたトナー消費量が前記トナー消費許容量設定手段により設定されたトナー消費許容量より多いと判断されたときに、その旨を警告出力する警告手段を操作部に備えて、使用者に注意を促すように構成することで、各種のトナー節減処理がなされた画像が出力されるという認識を使用者に与えることができ、不必要な画像出力の頻度を減少させることができる。その際に、前記警告手段は、前記所定ジョブの総濃度値を対応するサムネイル画像とともに表示することで、どのような原稿がどのようなトナー消費量となるのかを使用者に視認性よく認識させることができる。総濃度値の表示形態は、数値以外にバーグラフ等により消費許容量と対比できるように表示させることが好ましい。 Warning means for outputting a warning when it is determined in step S5 that the toner consumption amount obtained by the toner consumption amount calculating means is larger than the toner consumption allowable amount set by the toner consumption allowable amount setting means. Is provided in the operation unit so that the user is alerted, so that the user can be recognized that an image that has undergone various types of toner saving processing is output. The frequency can be reduced. At that time, the warning means displays the total density value of the predetermined job together with the corresponding thumbnail image, thereby allowing the user to recognize which document has what toner consumption amount with high visibility. be able to. The display form of the total density value is preferably displayed so that it can be compared with the allowable consumption amount by a bar graph or the like other than the numerical value.
また、ステップS7の実行前に、画像出力手段による濃度変換処理の作動の許否を確認する確認入力手段を操作部に備え、前記確認入力手段により使用者の許容の意思が確認されたときにステップS7を実行するように構成することができる。 Further, before the execution of step S7, a confirmation input means for confirming whether or not the operation of the density conversion processing by the image output means is permitted is provided in the operation unit, and when the user's intention to accept is confirmed by the confirmation input means, the step is performed. It can be configured to execute S7.
上述した実施形態では、トナーカートリッジに充填されているトナー残量を検出するトナー残量検出手段を設け、前記トナー残量検出手段により検出されたトナー残量が所定の残量より少ないと判断されたときに、他の色のトナーに置換して出力するものを説明したが、トナーカートリッジの残量にかかわらず、トナー消費量がトナー消費許容量より多いと判断されたときに、濃度変換処理を実行するように構成することも可能である。 In the above-described embodiment, the toner remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of toner filled in the toner cartridge is provided, and it is determined that the remaining amount of toner detected by the remaining toner amount detecting means is less than a predetermined remaining amount. However, the density conversion process is performed when it is determined that the toner consumption amount is larger than the toner consumption allowable amount regardless of the remaining amount of the toner cartridge. It is also possible to configure to execute.
前記トナー残量検出手段の具体的構成は、上述したものに限定されず、トナーカートリッジの重量を検出して残量を求めるものや、フォトセンサによりカートリッジ内のトナーレベルを検出するものであってもよい。 The specific configuration of the toner remaining amount detecting means is not limited to the above-described one, and the toner remaining amount is detected by detecting the weight of the toner cartridge, or the toner level in the cartridge is detected by a photo sensor. Also good.
上述の実施形態では、所定ジョブとしてA4サイズ1枚の出力ジョブについて、トナー消費量演算手段により得られたトナー消費量がトナー消費許容量設定手段により設定されたトナー消費許容量より多いと判断されたときに、前記トナー消費量が前記トナー消費許容量に収まるように前記出力画像データの各画素濃度を調整して出力するものを説明したが、同一原稿に対する複数枚の出力処理の場合を所定ジョブとして、トナー消費量が多い画像を連続出力するような場合に限り上述のトナー節減処理を行うことで急激なトナー消費を回避しつつも、一枚の複写等では原稿に忠実が画像の出力を確保できるように構成してもよい。 In the above-described embodiment, it is determined that the toner consumption amount obtained by the toner consumption amount calculating unit is larger than the toner consumption allowable amount set by the toner consumption allowable amount setting unit for an output job of one A4 size as the predetermined job. In the above description, the pixel density of the output image data is adjusted so that the toner consumption amount falls within the allowable toner consumption amount. Only when images with a large amount of toner consumption are output continuously as a job, the above-mentioned toner saving process can be used to avoid abrupt toner consumption, but in the case of a single copy, etc. You may comprise so that can be ensured.
また、所定ジョブとしては、異種原稿に対する複数枚の出力処理であってもよく、この場合には全ての出力画像データに基づいてトナー消費量演算手段により得られるトナー消費量の平均値がトナー消費許容量設定手段により設定されたトナー消費許容量より多いと判断されたときに、上述のトナー節減処理を行うように構成すればよい。図4に示すように、スキャナ2からセットされた全原稿に対応する画像データが読み込まれると(S11)、画像処理部3は操作部で設定されたモードに基づいて変倍処理等の所定の画像処理を実行し(S12)、各原稿に対応した出力画像データをそれぞれ生成する(S13)。前記トナー消費量演算手段は、各出力画像データの各画素の濃度データを全原稿分加算して原稿枚数で除しトナー平均消費量の推定値を演算導出し、トナー消費許容量と比較して平均推定消費量が消費許容量よりも少なければ(S15)、当該出力画像データに基づいて記録紙に画像を出力する(S18)。一方、平均推定消費量が消費許容量よりも多くなる場合には、当該トナーの残量がトナー残量許容量よりも多ければ(S16)、当該出力画像データに基づいて記録紙に画像を出力し(S18)、当該トナーの残量がトナー残量許容量よりも少なければ(S16)、上記トナー節減処理を行い(S17)出力する(S18)。この場合には、たとえ一枚の記録紙で消費許容量以上のトナー消費量となっても全体としては消費許容量に収まる場合もあり、原稿の正確な再現が可能になる場合があるという利点がある。 The predetermined job may be output processing of a plurality of sheets for different types of documents. In this case, the average value of the toner consumption obtained by the toner consumption calculation means based on all output image data is the toner consumption. What is necessary is just to comprise so that the above-mentioned toner saving process may be performed when it is judged that it is larger than the toner consumption allowable amount set by the allowable amount setting means. As shown in FIG. 4, when image data corresponding to all originals set from the scanner 2 is read (S11), the image processing unit 3 performs predetermined processing such as scaling processing based on the mode set by the operation unit. Image processing is executed (S12), and output image data corresponding to each document is generated (S13). The toner consumption amount calculation means adds the density data of each pixel of each output image data for all the originals, divides by the number of originals, calculates and derives an estimated value of average toner consumption, and compares it with the toner consumption allowable amount If the average estimated consumption is less than the allowable consumption (S15), an image is output on the recording paper based on the output image data (S18). On the other hand, when the average estimated consumption amount is larger than the allowable consumption amount, if the remaining amount of toner is larger than the allowable remaining amount of toner (S16), an image is output on the recording paper based on the output image data. If the remaining amount of toner is smaller than the remaining amount of toner (S16), the toner saving process is performed (S17) and output (S18). In this case, even if the amount of toner consumption exceeds the allowable consumption amount even with a single sheet of recording paper, it may fall within the allowable consumption amount as a whole, and there is an advantage that accurate reproduction of the original document may be possible. There is.
上述の実施形態では、画像記録装置の一例として電子写真方式によるカラー出力可能な複写機について説明したが、モノクロのみ出力できる複写機であっても同様であり、さらにプリンタやファクシミリ等にも適用できることはいうまでもなく、静電記録式のプリンタ等にも適用可能である。 In the above-described embodiment, a copying machine capable of color output by an electrophotographic method has been described as an example of an image recording apparatus. However, the same can be applied to a copying machine capable of outputting only in monochrome, and can also be applied to a printer, a facsimile, or the like. Needless to say, the present invention can also be applied to an electrostatic recording printer or the like.
1:複写機
2:スキャナ部
3:画像処理部
4:LSU4
5:画像形成部
6:給紙搬送手段
7:定着手段
8:DF部
1: Copier 2: Scanner unit 3: Image processing unit 4: LSU4
5: Image forming unit 6: Paper feeding / conveying unit 7: Fixing unit 8: DF unit
Claims (11)
単位ジョブ当たりのトナー消費許容量を設定するトナー消費許容量設定手段と、出力画像データに基づいて所定ジョブのトナー消費量を求めるトナー消費量演算手段とを備え、前記トナー消費量演算手段により得られたトナー消費量が前記トナー消費許容量設定手段により設定されたトナー消費許容量より多いと判断されたときに、前記トナー消費量が前記トナー消費許容量に収まるように前記出力画像データの各画素濃度を調整して出力する画像出力手段を備えた画像記録装置。 An image recording apparatus for forming an output image with monochromatic toner on recording paper based on output image data,
A toner consumption allowable amount setting means for setting a toner consumption allowable amount per unit job; and a toner consumption amount calculating means for obtaining a toner consumption amount of a predetermined job based on the output image data, and obtained by the toner consumption amount calculating means. When it is determined that the toner consumption amount is larger than the toner consumption allowable amount set by the toner consumption allowable amount setting means, each of the output image data is set so that the toner consumption amount falls within the toner consumption allowable amount. An image recording apparatus comprising image output means for adjusting and outputting pixel density.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003358573A JP2005121992A (en) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | Image recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003358573A JP2005121992A (en) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | Image recording device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005121992A true JP2005121992A (en) | 2005-05-12 |
Family
ID=34615062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003358573A Pending JP2005121992A (en) | 2003-10-17 | 2003-10-17 | Image recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005121992A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016070995A (en) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2003
- 2003-10-17 JP JP2003358573A patent/JP2005121992A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016070995A (en) * | 2014-09-26 | 2016-05-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5232438B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018040874A (en) | Image formation device, image formation device control method and program | |
JP4417687B2 (en) | Multicolor image recording device | |
JP5501212B2 (en) | Image forming apparatus and toner amount calculation method | |
JP2006293141A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006251138A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005277747A (en) | Image recording apparatus | |
JP6129118B2 (en) | Image forming apparatus and calibration method | |
JP2017205914A (en) | Image formation device and page order changing program | |
JP5453231B2 (en) | Image forming apparatus and toner amount calculation method | |
JP5433558B2 (en) | Image forming apparatus and toner amount calculation method | |
JP5887956B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2010049003A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005121992A (en) | Image recording device | |
JP6057873B2 (en) | Image forming apparatus and toner amount calculation method | |
JP2005121993A (en) | Multicolor image recording device | |
JP5817269B2 (en) | Image forming apparatus, toner consumption calculation method, and computer program | |
JP2010197427A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001154430A (en) | Device and method for forming image | |
JP2005242040A (en) | Image recorder | |
JP2005242039A (en) | Image recorder | |
JP4591771B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6836725B2 (en) | Image forming device | |
JP6681027B2 (en) | Image forming device | |
JP2003330234A (en) | Apparatus and method for forming image |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070828 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071218 |