JP2005106108A - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005106108A
JP2005106108A JP2003337492A JP2003337492A JP2005106108A JP 2005106108 A JP2005106108 A JP 2005106108A JP 2003337492 A JP2003337492 A JP 2003337492A JP 2003337492 A JP2003337492 A JP 2003337492A JP 2005106108 A JP2005106108 A JP 2005106108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
bearing
bearing housing
ball
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003337492A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Yui
秀人 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2003337492A priority Critical patent/JP2005106108A/ja
Publication of JP2005106108A publication Critical patent/JP2005106108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6659Details of supply of the liquid to the bearing, e.g. passages or nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/546Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/547Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings
    • F16C19/548Systems with spaced apart rolling bearings including at least one angular contact bearing with two angular contact rolling bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/23Gas turbine engines
    • F16C2360/24Turbochargers

Abstract

【課題】 高速運転時にも保持器14の外周面と外輪23の内周面との摺接部に潤滑油を十分に供給して、異常摩耗等の損傷の発生を防止する。
【解決手段】 外輪23の反負荷側端部が内輪12の負荷側端部よりも回転軸2の軸方向に沿う玉寄りに位置しており、軸受ハウジング26は、外輪23と接触しない部分である外輪23の反負荷側端部側に給油孔24を形成しており、給油孔24を介して転がり軸受22の玉13若しくは保持器14の外周面に向け潤滑油を吐出自在とした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、転がり軸受装置に係り、特に自動車エンジンの出力を向上させる為のターボチャージャに組み込み、インペラとタービンとを接続する回転軸を軸受ハウジングに対し、回転自在に支持する転がり軸受や、燃料電池用の水蒸気圧送機等に好適に使用される転がり軸受装置に関する。
例えば、エンジンの出力を排気量を変えずに増大させる為、エンジンに送り込む空気を排気のエネルギーにより圧縮するターボチャージャが広く使用されている。このターボチャージャは、排気のエネルギーを、排気通路の途中に設けたタービンにより回収し、このタービンをその端部に固定した回転軸により、給気通路の途中に設けたコンプレッサのインペラを回転させる。このインペラは、エンジンの運転に伴って数万乃至は十数万min-1 (r.p.m.)の速度で回転し、前記給気通路を通じてエンジンに送り込まれる空気を圧縮する。
図2〜3は、この様なターボチャージャの一例を示している。このターボチャージャは、排気流路1を流通する排気により、回転軸2の一端(図2の右端)に固定したタービン3を回転させる。この回転軸2の回転は、この回転軸2の他端(図2の左端)に固定したインペラ4に伝わり、このインペラ4が給気流路5内で回転する。この結果、この給気流路5の上流端開口から吸引された空気が圧縮されて、ガソリン、軽油等の燃料と共にエンジンのシリンダ室内に送り込まれる。この様なターボチャージャの回転軸2は、数万〜十数万min-1 (r.p.m.)もの高速で回転し、しかも、エンジンの運転状況に応じてその回転速度が頻繁に変化する。従って、回転軸2は、軸受ハウジング6に対し、小さな回転抵抗で支持され、しかも回転支持部の潤滑を十分に考慮する必要がある。
回転軸2は、第一、第二の玉軸受7、8により軸受ハウジング6の内側に回転自在に支持されている。即ち、第一、第二の玉軸受7、8は、軸受ハウジング6と回転軸2とを相対回転可能に支持するように、軸受ハウジング6と回転軸2との間に介装されている。これら第一、第二の玉軸受7、8はそれぞれ、図4に示す様なアンギュラ型玉軸受である。これら第一、第二の玉軸受7、8の構成は、基本的には同じである。第一の玉軸受7は、内周面に外輪軌道9を有する外輪10と、外周面に内輪軌道11を有する内輪12と、これら外輪軌道9と内輪軌道11との間に転動自在に設けた複数個の玉13、13とを備える。又、これら各玉13、13は、円環状の保持器14に設けた複数のポケット15内に、それぞれ1個ずつ円周方向に等間隔に保持されている。又、図示の例の場合には、内輪12は、片側の肩部をなくした、所謂カウンタボアとしている。又、保持器14は、その外周面を外輪10の内周面に近接対向させる事により、この保持器14の直径方向位置をこの外輪10により規制する、外輪案内としている。
この様な第一の玉軸受7は、外輪10を軸受ハウジング6の一端部に内嵌すると共に、内輪12を回転軸2の一端部に外嵌固定する事により、この回転軸2の一端部を軸受ハウジング6に対し、回転自在に支持している。又、上述した様に、同様の構成を有する第二の玉軸受8は、外輪10を軸受ハウジング6の他端部に内嵌すると共に、内輪12を回転軸2の他端部に外嵌固定する事により、この回転軸2の他端部を軸受ハウジング6に対し、回転自在に支持している。又、前記第一、第二の玉軸受7、8を構成する1対の外輪10、10には、圧縮ばね16により互いに離れる方向の弾力を付与している。即ち、これら両外輪10、10の互いに対向する端面にそれぞれ押圧環17、17を突き合わせ、これら両押圧環17、17同士の間に前記圧縮ばね16を挟持している。従って、第一、第二の玉軸受7、8は、背面組み合わせ(DB)型の接触角が付与された状態となる。
これら両玉軸受7、8のうち、高温の排気が流通する排気流路1に近く、温度上昇が著しい第一の玉軸受7の潤滑条件は、低温の空気が流通する給気流路5に近く、温度上昇がそれ程著しくない、第二の玉軸受8に比べて厳しくなる。この為、前記第一の玉軸受7の潤滑を十分に行って、この第一の玉軸受7に焼き付き等の損傷が発生するのを防止している。
そこで、図3に示された従来の転がり軸受装置では、軸受ハウジング6を納めたケーシング18内に給油通路を設けて、各玉軸受7、8を潤滑自在としている。ターボチャージャを装着したエンジンの運転時に潤滑油は、フィルタ19により異物を除去されてから、スクィーズフィルムダンパとして機能させた、ケーシング18の内周面と軸受ハウジング6の外周面との間の隙間空間を通過して、外輪10に隣接する押圧環17に設けたノズル孔20から、第一の玉軸受7を構成する内輪12の外周面に向け、径方向外方から斜めに潤滑油を噴出し、この第一の玉軸受7を潤滑(オイルジェット潤滑)する。この様にして第一の玉軸受7に向けて噴出した潤滑油は、この第一の玉軸受7の他、第二の玉軸受8も潤滑してから、排油口21から排出される。
また、上述する玉軸受において、外輪に給油孔を形成して、この給油孔から保持器の外周面に潤滑油を吐出させ、玉軸受の潤滑性能の向上を図ったものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。さらに、各種機械装置の回転支持部分に適用される、潤滑油が供給されるアンギュラ玉軸受において、外輪の反負荷側端部を、内輪の負荷側端部よりも、支持する軸の軸方向に沿う転動体寄りに位置して、余分な潤滑油を効率よく排出する技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2002−54451号公報(第3頁、第1図) 特開2001−153144号公報(第7頁、第6図)
図2乃至図4に示した様な従来のターボチャージャ用回転支持装置の場合、ノズル孔20から噴出した潤滑油が、必ずしも第一の玉軸受7の潤滑の為に有効に利用できない。即ち、上述した従来構造の場合には、ノズル孔20からこの第一の玉軸受7を構成する内輪12の端部外周面に向け噴出した潤滑油の多くの部分が、高速で回転している、この内輪12の外周面に跳ね飛ばされて、第一の玉軸受7を潤滑することなく、周囲に飛散してしまう。また、潤滑油の一部は、保持器14と内輪12との間に生じるエアカーテンの影響により、軸受内部に供給されない。
この結果、各玉13、13の転動面と、外輪軌道9、内輪軌道11、各ポケット15の内面との、転がり接触部又は滑り接触部に存在する潤滑油が不足する可能性がある。そして、不足した場合には、各玉13、13、外輪軌道9、内輪軌道11、保持器14の各ポケット15の内面及び保持器14の外径面等、各部の摩耗が著しくなり、ターボチャージャ用回転支持装置の耐久性が損なわれるだけでなく、極端な場合には異常磨耗や焼き付き等の損傷を発生する可能性がある。
本発明は、この様な不都合を解消すべく、玉軸受の潤滑状態を向上することができる転がり軸受装置を提供することを目的とする。
本発明の前記目的は、以下の構成によって達成される。
(1)軸受ハウジングと、該軸受ハウジングの内側に回転自在に支持された回転軸と、前記軸受ハウジングと前記回転軸とを相対回転可能に支持するように前記軸受ハウジングと前記回転軸との間に介装されており、前記軸受ハウジングに内嵌された外輪と、前記回転軸に外嵌された内輪と、前記外輪及び前記内輪に形成された外輪軌道及び内輪軌道間に転動自在に設けた複数個の玉と、前記玉を円周方向に等間隔に保持する保持器とを有する転がり軸受とを備えるとともに、前記回転軸の回転を所定の仕事に変換する部材が前記回転軸に取り付けられた転がり軸受装置において、
前記転がり軸受のうち少なくとも一つの転がり軸受は、前記外輪の反負荷側端部が前記内輪の負荷側端部よりも前記回転軸の軸方向に沿う玉寄りに位置しており、
前記軸受ハウジングは、前記外輪と接触しない部分である前記外輪の反負荷側端部側に給油孔を形成しており、前記給油孔を介して前記転がり軸受の前記玉若しくは前記保持器の外周面に向け潤滑油を吐出自在としたことを特徴とする転がり軸受装置。
なお、本発明の前記回転軸の回転を所定の仕事に変換する部材は、本実施形態のターボチャージャの回転支持装置におけるインペラである。
上述の様に構成する本発明の転がり軸受装置の場合には、給油孔から吐出した潤滑油の大部分が、外輪若しくは内輪と玉との転がり接触部の潤滑に供される。この結果、前記給油孔から吐出した潤滑油を玉軸受の潤滑に有効利用して、玉軸受の潤滑状態を良好にできる。また、外輪の反負荷側端部が、内輪の負荷側端部よりも回転軸の軸方向に沿う玉寄りに位置しているので、排油空間を大きく確保することができ、軸受内部に供給された潤滑油が排出されやすく、また、軸受内の異物の除去及び発熱した軸受の温度を低下することができる。従って、本発明の転がり軸受装置は、使用条件が厳しい玉軸受の潤滑状態を良好にして、ターボチャージャのような、転がり軸受装置が適用される装置の耐久性及び信頼性の向上を図れる。
図1は、本発明の実施形態の1例を示している。ここで、転がり軸受装置に組み込む(前述の図2〜3に示した第一の玉軸受7に相当する)玉軸受22を構成する外輪23の負荷側端部が内輪12の反負荷側端部よりも回転軸2の軸方向に沿う玉寄りに配置されており、押圧環17に設けたノズル孔20から、玉軸受22を構成する内輪12の外周面に向け、径方向外方から斜めに潤滑油を噴出している。尚、本発明の特徴は、転がり軸受装置に組み込む玉軸受22を構成する外輪23の反負荷側端部が、内輪12の負荷側端部よりも回転軸2の軸方向に沿う玉寄りに位置しており、軸受ハウジング26は、外輪23と接触しない部分である外輪23の反負荷側端部側に給油孔24を形成しており、この給油孔24を介して玉軸受22の玉13若しくは保持器14の外周面に向け潤滑油を吐出する点にある。これにより、内輪12若しくは外輪23と玉13の転がり接触部の潤滑状態を良好にするとともに、排油空間を大きく確保している。本発明の転がり軸受装置である、ターボチャージャ用回転支持装置の全体構成に就いては、前述の図2〜3に示した構造を含み、従来から知られているものと同様であり、給油孔24に潤滑油を送り込む為の構造に就いても、図2〜3に示した、ノズル孔20の油を供給する為の給油通路25の一部を分岐して、軸受ハウジング26の内周面にまで伸ばす事により、容易に実現できる。
そこで、同等部分に関する図示並びに説明は、省略若しくは簡略にし、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
本実施形態では、外輪23の反負荷側端部は、内輪12の負荷側端部よりも回転軸2の軸方向に沿う玉寄りに位置している。また、給油孔24が、外輪23と接触しない、即ち外輪23の反負荷側端部側である軸受ハウジング26の端部に、軸受ハウジング26の外周面と内周面とを連通させる状態で形成されている。給油孔24の上流端部である、軸受ハウジング26の外周面側開口は、前述の図2〜3で示した給油通路25に通じている。従って、給油孔24には、フィルタ19(図2参照)を通過した潤滑油が送り込み自在となっている。
また、分岐した本給油通路25には、ケーシング18の内周面と軸受ハウジング26の外周面との間に凹溝空間27が設置されており、潤滑油を通過させることによってスクィーズフィルムダンパ28として機能させ、ターボチャージャにおける回転軸2の振動を減衰させている。なお、本実施形態では、凹溝空間27は軸受ハウジング26の外周面に形成され、給油孔24と連通する凹部によって構成されている。
そして、この様にして、給油孔24に送り込まれた潤滑油は、給油孔24の下流端部である、軸受ハウジング26の内周面側開口から、前記玉13,13若しくは保持器14の外周面に向け吐出される。ここで、軸受ハウジング26の内周面側開口は、回転軸2の軸方向において、外輪23の反負荷側端部と内輪12の負荷側端部との間に位置している。
本実施形態によれば、上述の様に構成するターボチャージャ用回転支持装置の場合には、エアカーテンの影響を受けることなく、給油孔24から吐出した潤滑油の大部分が、直接、外輪軌道9若しくは内輪軌道11と玉13の間の転がり接触部の潤滑に供される。この結果、前記給油孔24から吐出した潤滑油が、保持器14の外径面と外輪23の内径面間、若しくは保持器14と玉13間の潤滑にも有効利用され、玉軸受22の潤滑状態を良好にできる。また、軸受ハウジング26に給油孔24を設けて、玉軸受22を潤滑する構成としたので、外輪23に孔を加工する必要がない。これにより、玉軸受22の潤滑状態を良好にできると同時に、玉軸受22の変形の可能性を少なくして高い回転振れ精度を保つことが可能である。
さらに、外輪23の反負荷側端部を除去しているので、排油空間が非常に大きくなり、軸受内部に供給された潤滑油が排出されやすく、玉軸受22内の異物の除去、若しくは発熱した玉軸受22の温度を低減する効果としても有効である。
ここで、軸受ハウジング26に形成した給油孔24の直径はφ0.5〜2.0mm、好ましくはφ0.8〜1.5mmが望ましく、給油孔24の数は1〜4個、好ましくは1〜2個が望ましいが、本発明の範囲では特に限定されない。
また、回転軸2の軸方向位置として、外輪23の反負荷側端部は、玉13の中心位置及び内輪12の反負荷側端部の間に位置していれば良く、給油孔24は外輪23の反負荷側端部及び内輪12の負荷側端部の間に位置していれば良い。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜な変形、改良等が可能である。
本発明を実施する場合に、玉軸受22のうちで玉13と内輪12の空間に潤滑油を噴出するためのノズル孔20は必須ではないが、設けることが好ましい(図1参照。)。
また、本実施形態では、自動車エンジンの出力を向上させる為のターボチャージャに組み込まれ、インペラとタービンとを接続する回転軸を軸受ハウジングに対して回転自在に支持する転がり軸受装置について説明したが、電動モータをアシストとして設置したターボチャージャ、電動モータのみで駆動されるコンプレッサや燃料電池用の水蒸気圧送機等に適用される転がり軸受装置においても有効である。
本発明の実施形態の1例を示す、玉軸受の部分断面図である。 ターボチャージャの全体構成を示す断面図である。 ターボチャージャ用支持装置を示す、図2のA部拡大図である。 従来のターボチャージャ用支持装置に組み込んでいた玉軸受の断面図である。
符号の説明
1 排気流路
2 回転軸
3 タービン
4 インペラ
5 給気流路
6 軸受ハウジング
7 第一の玉軸受
8 第二の玉軸受
9 外輪軌道
10 外輪
11 内輪軌道
12 内輪
13 玉
14 保持器
15 ポケット
16 圧縮ばね
17 押圧環
18 ケーシング
19 フィルタ
20 ノズル孔
21 排油口
22 玉軸受
23 外輪
24 給油孔
25 給油通路
26 軸受ハウジング
27 凹溝空間
28 スクィーズフィルムダンパ

Claims (1)

  1. 軸受ハウジングと、該軸受ハウジングの内側に回転自在に支持された回転軸と、前記軸受ハウジングと前記回転軸とを相対回転可能に支持するように前記軸受ハウジングと前記回転軸との間に介装されており、前記軸受ハウジングに内嵌された外輪と、前記回転軸に外嵌された内輪と、前記外輪及び前記内輪に形成された外輪軌道及び内輪軌道間に転動自在に設けた複数個の玉と、前記玉を円周方向に等間隔に保持する保持器とを有する転がり軸受とを備えるとともに、前記回転軸の回転を所定の仕事に変換する部材が前記回転軸に取り付けられた転がり軸受装置において、
    前記転がり軸受のうち少なくとも一つの転がり軸受は、前記外輪の反負荷側端部が前記内輪の負荷側端部よりも前記回転軸の軸方向に沿う玉寄りに位置しており、
    前記軸受ハウジングは、前記外輪と接触しない部分である前記外輪の反負荷側端部側に給油孔を形成しており、前記給油孔を介して前記転がり軸受の前記玉若しくは前記保持器の外周面に向け潤滑油を吐出自在としたことを特徴とする転がり軸受装置。
JP2003337492A 2003-09-29 2003-09-29 転がり軸受装置 Pending JP2005106108A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337492A JP2005106108A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003337492A JP2005106108A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005106108A true JP2005106108A (ja) 2005-04-21

Family

ID=34533298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003337492A Pending JP2005106108A (ja) 2003-09-29 2003-09-29 転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005106108A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102606631A (zh) * 2012-03-19 2012-07-25 无锡市宏飞工贸有限公司 增速轮轴承
JP2014062557A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Jtekt Corp 軸受装置
JP2016516969A (ja) * 2013-05-08 2016-06-09 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG グリース潤滑式のアンギュラ玉軸受
CN106763222A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 洛阳轴研科技股份有限公司 一种减速器及其角接触轴承
EP2500544A4 (en) * 2009-11-11 2018-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bearing device
FR3056656A1 (fr) * 2016-09-29 2018-03-30 Safran Aircraft Engines Enceinte lubrifiee pour turbomachine d'aeronef, limitant la retention de lubrifiant lors du tangage

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2500544A4 (en) * 2009-11-11 2018-01-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Bearing device
CN102606631A (zh) * 2012-03-19 2012-07-25 无锡市宏飞工贸有限公司 增速轮轴承
JP2014062557A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Jtekt Corp 軸受装置
US9435379B2 (en) 2012-09-20 2016-09-06 Jtekt Corporation Bearing device
JP2016516969A (ja) * 2013-05-08 2016-06-09 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG グリース潤滑式のアンギュラ玉軸受
FR3056656A1 (fr) * 2016-09-29 2018-03-30 Safran Aircraft Engines Enceinte lubrifiee pour turbomachine d'aeronef, limitant la retention de lubrifiant lors du tangage
WO2018060595A1 (fr) * 2016-09-29 2018-04-05 Safran Aircraft Engines Enceinte lubrifiee pour turbomachine d'aeronef, limitant la retention de lubrifiant lors du tangage
GB2569066A (en) * 2016-09-29 2019-06-05 Safran Aircrafts Engines Lubricated enclosure for an aircraft turbine engine, limiting the retention of lubricant during pitching
GB2569066B (en) * 2016-09-29 2022-01-05 Safran Lubricated enclosure for an aircraft turbine engine, limiting the retention of lubricant during pitching
US11441439B2 (en) 2016-09-29 2022-09-13 Safran Aircraft Engines Lubricated enclosure for an aircraft turbine engine, limiting the retention of lubricant during pitching
CN106763222A (zh) * 2016-12-27 2017-05-31 洛阳轴研科技股份有限公司 一种减速器及其角接触轴承
CN106763222B (zh) * 2016-12-27 2019-12-27 洛阳轴承研究所有限公司 一种减速器及其角接触轴承

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8740465B2 (en) Bearing system
US6884022B2 (en) Diesel engine water pump with improved water seal
US9234542B2 (en) Bearing system
CN103348148A (zh) 倾斜垫片式轴颈轴承以及具备其的旋转机械
EP1471223B1 (en) Diesel engine water pump with thrust bearing preload
WO2019135326A1 (ja) 過給機
JP6079057B2 (ja) ターボチャージャー用転がり軸受装置
US6929449B2 (en) Diesel engine water pump with improved oil control
JP2005106108A (ja) 転がり軸受装置
JP2002039191A (ja) ターボチャージャ用回転支持装置
JP5895604B2 (ja) ターボチャージャ用軸受装置
JP6079058B2 (ja) ターボチャージャー用転がり軸受装置
JP2014125921A (ja) ターボチャージャ用玉軸受ユニット
JP2002129967A (ja) ターボチャージャ用回転支持装置
JP2002054450A (ja) ターボチャージャ用回転支持装置
JP5569114B2 (ja) 過給機
JP2004183781A (ja) ターボチャージャ用回転支持装置
JP2005256893A (ja) ターボチャージャ用転がり軸受
JP6539507B2 (ja) 軸受ユニット
CN112996618A (zh) 电动机内置方式的主轴装置
JP2005003187A (ja) ターボチャージャ用回転支持装置
JP2003003856A (ja) ターボチャージャ用回転支持装置
JP2002054451A (ja) ターボチャージャ用回転支持装置
JP2014125920A (ja) ターボチャージャ
JP4239536B2 (ja) ターボチャージャ用軸受装置