JP2005105299A - アルミニウムが拡散浸透されたイリジウムと白金とからなる合金が被覆されたニッケル基超合金 - Google Patents

アルミニウムが拡散浸透されたイリジウムと白金とからなる合金が被覆されたニッケル基超合金 Download PDF

Info

Publication number
JP2005105299A
JP2005105299A JP2003336569A JP2003336569A JP2005105299A JP 2005105299 A JP2005105299 A JP 2005105299A JP 2003336569 A JP2003336569 A JP 2003336569A JP 2003336569 A JP2003336569 A JP 2003336569A JP 2005105299 A JP2005105299 A JP 2005105299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iridium
platinum
base superalloy
nickel
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003336569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3837559B2 (ja
Inventor
Yutaka Go
豊 呉
Hideyuki Murakami
秀之 村上
Koji Harada
広史 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2003336569A priority Critical patent/JP3837559B2/ja
Publication of JP2005105299A publication Critical patent/JP2005105299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3837559B2 publication Critical patent/JP3837559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size

Abstract

【目的】 高温、高応力下に晒されるジェットエンジン、ガスタービンブレード、タービンベーンなどに好適な高温における機械的強度や耐酸化性、耐腐食性が優れた被覆ニッケル基超合金を安価に提供する。
【構成】 ニッケル基超合金表面にイリジウムと白金からなる合金を被覆し、この合金被膜にさらにアルミニウム拡散浸透処理する。
【選択図】図1

Description

この出願の発明は自動車、家電,通信等の機械的強度を必要とする部材や高温、高応力下における機械的強度や耐高温酸化性、耐腐食性が要求されるジェットエンジン、ガスタービンブレード、タービンベーンなどに有用な被覆ニッケル基超合金に関するものである。
ニッケル基超合金は高温における機械的強度や耐腐食性が良好であり、自動車、通信、家電、航空機などの成形材料として使用されていることはよく知られている。しかしながら、最新のガスタービンやジェットエンジン中の燃焼ガスの温度は約1500℃に達しており、この温度は動静翼として用いられるニッケル基合金の融点(1400℃)をはるかに超えている。そのため、ガスタービン動静翼として使用されているニッケル(Ni)基超合金では、白金を被覆した後にアルミニウム(Al)を拡散浸透処理して機械的強度や高温における耐酸化性、耐腐食性を改善することが行なわれている(特許文献1および2)。
また、一方、白金は値段が高く白金を使用すると製品がコスト高になるという問題がある。このコスト高を抑制する方法として、白金と同じ貴金属であり物理特性も化学特性も極めて近い性質を有し白金に比較して安価なイリジウムと白金に添加したイリジウム−白金合金を被覆して、防腐食材、電気接点等の材料として利用することも知られている(特許文献3および4)。
さらに、近年ではイリジウムと白金を2層被覆した後にアルミニウム拡散浸透処理して高温における機械的強度や耐腐食性を改善することも行なわれている(非特許文献1)。
USP3,107175号 USP3,494748号 特開平 9−256189号公報 特開平10−237686号公報 G.Fisher et al.″An assessment of the oxidation resistance of an iridium and an iridium/platinum low-activity aluminide/MarM002 system at 1100℃″Surface and Coatings Technology 113(1999)259-267
前記のとおり、ニッケル基超合金の高温における機械的強度や耐腐食性を改善するための方法として、ニッケル基超合金の表面にイリジウムと白金を2層被覆して、この被覆膜にアルミニウム拡散浸透処理することが最近注目されているが、この方法はイリジウムと白金をそれぞれスパッタリング法で2層に成膜したものにアルミニウム拡散浸透処理する方法であるため工程が複雑になり、しかもイリジウムと白金は合金になっておらず2層に成膜されたままアルミニウム拡散浸透処理されているため、高温における耐酸化特性や耐腐食性が純白金にアルミニウムの拡散浸透処理を行ったものより劣っているという問題があった。
そこで、この出願の発明は、従来の問題点を解消し、簡便で、しかも高温における機械的強度や耐酸化性、耐腐食性が優れた被覆ニッケル基超合金を安価に提供することを課題としている。
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1には、イリジウムと白金からなる合金が被覆されたニッケル基超合金のイリジウム−白金合金被膜にアルミニウムが拡散浸透されていることを特徴とするイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金を提供する。
第2には、イリジウム−白金合金被膜の厚みが5μm〜30μmである上記のイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金を提供する。
第3には、イリジウム−白金合金被膜中のイリジウムの含有量が40原子%以下である上記のイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金を提供する。
第4には、最表面から50μmまでの表面部におけるアルミニウムの濃度が50原子%〜70原子%である上記のイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金を提供する。
上記第1の発明のイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金によれば、高温における機械的強度や耐酸化性、耐腐食性に優れたニッケル基超合金を安価に実現できる。
上記第2の発明のイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金によれば、上記第1と同様な効果が得られ、またこの効果を得るための好適な被膜の膜厚が得られる。
上記第3の発明のイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金によれば、上記第1および第2と同様な効果が得られ、また、好適なイリジウムの含有量の範囲が得られる。
上記第4の発明のイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金によれば、第3同様の効果が得られ、さらに好適なイリジウムの含有量の範囲が得られる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明は、上記のとおり、イリジウムと白金からなる合金を被覆し、さらに被覆された合金層中にアルミニウムを拡散浸透処理することにより高温における機械的強度や耐腐食性が改善されたイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金を提供するものである。
基材としてのNi基超合金については、その組成は、公知のNi基超合金をはじめ各種のものであってよいが、この出願の発明者らが提案しているTMS−75をはじめとするNi基超合金を好適に使用することができる。
もちろん、この組成には不可避的不純物の混入が許容されることになる。
そして、この出願の発明においては、イリジウム−白金の合金をNi基超合金の表面に被覆するが、そのための方法としては各種のメッキ方法が採用されてよいが、この出願の発明者らがすでに提案している方法が好適に採用される。すなわち、アミド硫酸(NH2
SO3H)またはその塩を添加したメッキ浴中で、メッキする方法である。さらには、硝
酸ナトリウムも添加したメッキ浴を用いて、pH1〜3の範囲で、60℃〜90℃の範囲でメッキする方法である。この方法によれば、イリジウムおよび白金は、金属として、あ
るいは化合物としてメッキ浴中に溶解しておくことができ、浴中のイリジウムの濃度(モル濃度)と被覆膜中のイリジウムの組成はほぼ比較するので、形成された被膜中のイリジウムの割合をコントロールすることが容易である。
この出願の発明におけるアルミニウムを拡散浸透処理したイリジウム−白金合金被膜は、前記の非特許文献1の公知技術、すなわち、イリジウム/白金の2層膜にアルミニウムの拡散浸透処理したものとは本質的に異なっている。また、非特許文献1では、イリジウム/白金の2層膜よりも純粋な白金膜のほうが耐酸化特性に優れていると結論づけているが、この出願の発明の上記被膜においては、40原子%、さらには25原子%までのイリジウム含有のイリジウム−白金合金の場合には純白金の場合とほぼ同等の耐酸化特性が得られる。そして、高価な白金の使用量を少くして高温での強度、耐酸化性、耐食性を良好とするとの観点からは、実用的には、イリジウム−白金合金被膜におけるイリジウムの含有量を40原子%以上により増大させることができる。
形成されたイリジウム−白金合金被覆膜中へのアルミニウムの拡散浸透処理のためには各種の方法が採用されてよいが、たとえば後述の実施例にも例示したような拡散浸透法を用いることができる。耐酸化性を保つためには、被覆Ni基超合金の表面部のアルミニウムの濃度、より詳しくは、最表面から50μm、さらには60μmまでのアルミニウムの濃度が50〜70原子%の範囲になるように処理することが望ましい。
50原子%未満の場合には、充分な耐酸化性が得られにくくなり、また、70原子%を超える場合には、高温における機械的強度に影響することになる。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。
メッキ容器に陽極棒として白金板を使用し、また陰極としてニッケル基単結晶超合金TMS−75〔Ni−12.6Co−3.5Cr−1.3Mo−2W−13.7Al−2Ta−0.04Hf−1.67Re〕(原子%)を使用する。そして、このメッキ容器に三塩化イリジウム、六塩化白金(IV)酸、アミド硫酸、硝酸ナトリウムからなるメッキ液を作製してpHを1〜3に調整する。このメッキ液の温度を75〜80℃、陰極電流密度1〜3A/dm2に保持して磁気攪拌棒で30分程度攪拌してメッキを行ない、イリジウム含
有量が23at%,36at%,69at%の3種類のイリジウム−白金合金が被覆されたニッケ
ル基単結晶超合金TMS−75を作製した。また、これとは別に通常の方法でニッケル基単結晶超合金TMS−75の表面に純イリジウム(Ir)および純白金(Pt)の被膜を作製した。
作製されたニッケル基単結晶超合金TMS−75の表面にイリジウム含有量が23at%
,36at%,69at%のイリジウム−白金からなる合金と、純イリジウムおよび純白金を膜厚がそれぞれ約6μmになるように被覆した後アセトンで洗浄した。次いで、アルミニウム(Al),アルミナ(Al23),鉄(Fe)およびアンモニウム(NH4Cl)の混
合粉末中に入れ、アルゴン(Ar)雰囲気中で、1000℃、5時間のアルミニウム(Al)の拡散浸透処理を行ない5種類の試料を作成した。
この5種類の試料を1100℃で20時間大気中に保持した後、室温まで冷却するプロセスを1サイクルとし、これを10回(計200時間)繰り返し酸化試験を行い、SEM,EDX(Energy Dispersive X−ray Spectroscopy)を用いて物性および表面の形態を比較した。
図1は繰り返し酸化試験の結果を示した図であるが、各試料は酸化に伴い重量が増加し
その後、揮発若しくは剥離により重量の減少が生じている。この図1から重量変化の小さい白金−アルミニウム被覆が最も耐酸化性に優れたものであり、イリジウム−アルミニウム被覆が最も耐酸化性が小さいことがわかる。この出願の発明のイリジウム−白金合金−アルミニウム被覆の耐酸化性については、白金に36原子%、さらには23原子%以下のイリジウムの量を添加した場合には、上記の白金−アルミニウム被覆の場合とほぼ同程度の重量変化量が確認される。この結果から、イリジウム−白金合金−アルミニウム被膜においてはイリジウム含有量が40原子%以下、さらには25原子%以下が好ましいことを示している。なお、被膜の膜厚については3μm、5μm、10μm、20μm、30μm、40μmの6種類について検討したが、5μm〜30μmが最も実用的に好ましい範
囲であることが確認された。5μm未満では耐酸化性の確保が難しくなり、30μmを超える場合には経済性の観点から不利であるだけでなく、被膜と母材との間に内部応力がかかり、剥離しやすくなるという不都合が生じる。
図2は、白金−23原子%イリジウム合金被膜にアルミニウム拡散浸透処理を施した後の表面部断面と合金元素分析の結果を例示したものである。
たとえばこの図2に例示したように、イリジウム含有の合金被膜が、耐酸化性を保つためには、被覆Ni基超合金の表面部のアルミニウムの濃度、より詳しくは、最表面から50μm、さらには60μmまでのアルミニウムの濃度が50〜70原子%の範囲になるように処理することが望ましい。
もちろん、この出願の発明は以上の実施形態および実施例に限定されるものではなく、詳細については様々な態様が可能であることはいうまでもない。
以上詳しく説明した通り、この出願の発明によって、従来のような高価な白金被膜に替えて安価で、しかも同程度の耐酸化特性を有するイリジウム−白金合金を被膜したニッケル基超合金を使用することがことができる。
繰り返し酸化試験の結果を示す図である。 被膜の断面と合金元素の分析結果を例示した図である。

Claims (4)

  1. イリジウムと白金からなる合金が被覆されたニッケル基超合金のイリジウム−白金合金被膜にアルミニウムが拡散浸透されていることを特徴とするイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金。
  2. イリジウム−白金合金被膜の厚みが5μm〜30μmであることを特徴とする請求項1に記載のイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金。
  3. イリジウム−白金合金被膜中のイリジウムの含有量が40原子%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金。
  4. 最表面から50μmまでの表面部におけるアルミニウムの濃度が50原子%〜70原子%であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のイリジウム−白金合金被覆ニッケル基超合金。
JP2003336569A 2003-09-26 2003-09-26 アルミニウムが拡散浸透されたイリジウムと白金とからなる合金が被覆されたニッケル基超合金 Active JP3837559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336569A JP3837559B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 アルミニウムが拡散浸透されたイリジウムと白金とからなる合金が被覆されたニッケル基超合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003336569A JP3837559B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 アルミニウムが拡散浸透されたイリジウムと白金とからなる合金が被覆されたニッケル基超合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105299A true JP2005105299A (ja) 2005-04-21
JP3837559B2 JP3837559B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=34532631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003336569A Active JP3837559B2 (ja) 2003-09-26 2003-09-26 アルミニウムが拡散浸透されたイリジウムと白金とからなる合金が被覆されたニッケル基超合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3837559B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054420A1 (ja) 2007-10-22 2009-04-30 National Institute For Materials Science 合金皮膜の無電解めっき方法およびめっき液
JP2010132987A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ishifuku Metal Ind Co Ltd Pt被覆線及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009054420A1 (ja) 2007-10-22 2009-04-30 National Institute For Materials Science 合金皮膜の無電解めっき方法およびめっき液
JP2010132987A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Ishifuku Metal Ind Co Ltd Pt被覆線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3837559B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004242104B8 (en) High-temperature coatings with Pt metal modifed gamma-Ni+gamma'-Ni3Al alloy compositions
JP4684298B2 (ja) 白金金属で改質されたγ−Ni+γ’−Ni3Al合金組成物と反応性元素を含有する耐高温性コーティングの製造方法
US4070507A (en) Platinum-rhodium-containing high temperature alloy coating method
US5057196A (en) Method of forming platinum-silicon-enriched diffused aluminide coating on a superalloy substrate
EP0654542B1 (en) Improved platinum group silicide modified aluminide coating process and products
US8273231B2 (en) Methods of depositing coatings with γ-Ni + γ′-Ni3A1 phase constitution
AU713624B2 (en) Platinum aluminising single crystal superalloys
JPH1081979A (ja) 下地上の白金改質によるアルミ化物拡散コーティングの耐酸性改善方法及び白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する下地材料、外面生長の白金改質のアルミ化物拡散コーティングを有する被覆下地
JPH1068062A (ja) 白金アルミ化物の拡散コーティングと蒸着コーティング方法
WO2006028482A1 (en) Platinum aluminide coating and method thereof
WO2007008227A2 (en) HIGH-TEMPERATURE COATINGS AND BULK ALLOYS WITH PT METAL MODIFIED Ϝ-Ni+Ϝ'-Ni3Al ALLOYS HAVING HOT-CORROSION RESISTANCE
Li et al. Cyclic oxidation behavior of palladium-modified aluminide coating
US7138189B2 (en) Heat-resistant Ti alloy material excellent in resistance to corrosion at high temperature and to oxidation
Allahyarzadeh et al. Electrodeposition on superalloy substrates: a review
Das et al. Effect of Al content on microstructure and cyclic oxidation performance of Pt-aluminide coatings
Galetz et al. Novel processing in inert atmosphere and in air to manufacture high‐activity slurry aluminide coatings modified by Pt and Pt/Ir
JP3837559B2 (ja) アルミニウムが拡散浸透されたイリジウムと白金とからなる合金が被覆されたニッケル基超合金
EP1123987A1 (en) Repairable diffusion aluminide coatings
Wu et al. Cyclic oxidation behavior of iridium-modified aluminide coatings for nickel-base single crystal superalloy TMS-75
Takeda et al. Electrochemical formation of MoSi2 film on Ni-based superalloy
JP5040054B2 (ja) Ni基超合金の表面処理方法及びNi基超合金
Jiang et al. Processing of a low-cost γ–γ′ NiPtAl coating with improved oxidation resistance
Murakami et al. Application of Ir-base alloys to novel oxidation resistant bond-coatings
JPH0920976A (ja) 耐食・耐酸化性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350