JP2005103208A - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005103208A JP2005103208A JP2003373795A JP2003373795A JP2005103208A JP 2005103208 A JP2005103208 A JP 2005103208A JP 2003373795 A JP2003373795 A JP 2003373795A JP 2003373795 A JP2003373795 A JP 2003373795A JP 2005103208 A JP2005103208 A JP 2005103208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- decoration
- decorative
- game
- area
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005034 decoration Methods 0.000 claims abstract description 310
- 239000011521 glasses Substances 0.000 description 89
- 239000000203 mixtures Substances 0.000 description 76
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 40
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 34
- 238000006073 displacement reactions Methods 0.000 description 28
- 238000010586 diagrams Methods 0.000 description 21
- 238000000034 methods Methods 0.000 description 19
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 19
- 229920005989 resins Polymers 0.000 description 11
- 239000011347 resins Substances 0.000 description 11
- 230000001965 increased Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000006011 modification reactions Methods 0.000 description 7
- 241000270666 Testudines Species 0.000 description 6
- 239000000470 constituents Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000003760 hair shine Effects 0.000 description 5
- 210000000282 Nails Anatomy 0.000 description 4
- 239000002184 metals Substances 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effects Effects 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 229920000591 gum Polymers 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 2
- 230000002104 routine Effects 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesives Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substances Substances 0.000 description 1
- -1 or the like Substances 0.000 description 1
- 239000002861 polymer materials Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resins Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resins Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】 遊技機1は、所定の枠により囲まれるようにして遊技盤上に遊技領域90が構成されている。この遊技領域90内には、所定の装飾部55が配置されると共に、この装飾部55において遊技領域90の外部に延出する第1装飾部60が設けられている。装飾部55は、遊技領域内配置部59と第1装飾部60が連なる装飾をなすように構成されている。
【選択図】 図1
Description
本発明は、遊技機に関する。
従来、遊技機の一種として例えばパチンコ機が広く知られている。このようなパチンコ機等の遊技機では、遊技領域に配置される遊技部品(例えば、風車、装飾ランプ、表示装置など)に様々なデザインを施し、装飾効果を上げて遊技者の興味をなるべく引くように構成されている。そして、従来技術において、より一層装飾効果を高めようとする技術として例えば特許文献1のようなものが提供されている。
上記特許文献1では、デザイン的に連続する装飾部を遊技領域内に配置し、斬新性を高めようとする技術が開示されている。そしてこの特許文献1の構成によれば、デザイン的に連続する装飾部において、遊技球が流下可能な部位と流下不可能な部位とが設けられているため、遊技領域内に大きな装飾部が設けられて斬新性が高められ、その一方で遊技球の流下がそれほど阻害されない構成となっている。
ところで、従来の遊技機では、装飾部の主たる配置スペースである遊技領域が広さ的に限られているため、装飾部の配置位置、形状、大きさ等の制約を受けることが多く、その結果、装飾部が画一的になりがちであった。例えば、遊技球の流下領域、表示装置の配置領域などを考慮すると、装飾部の配置スペースが限られてしまうため、従来の遊技機ではこの限られた配置スペースでいかに斬新性に富む装飾部を配置するか様々に工夫していた。上記特許文献1の技術はこの限られたスペースを有効に用いて大きな装飾部を配置しようとするものであり、配置的に工夫がなされて一応は装飾部全体が遊技領域内に収まっているが、大きな装飾部の全てを画一的な円形の遊技領域内に配置しようとしているため、配置位置、形状、大きさ等の様々な制約を依然として受けてしまう。
一方、遊技領域外にランプ等の装飾部を配置して装飾を行う遊技機が提供されている。これによれば、遊技領域内における装飾とは独立して外部にて装飾が行えるため、遊技領域内に配置される部品に制約されることなく装飾効果を高めることができる。しかしながら、このように遊技領域の外部に独立して装飾部を設けるように構成すると、遊技領域内の装飾と外部の装飾の関連性が薄く、或いは無く、装飾性に欠ける構成となりやすく、外部装飾部のみを注目させようとしてもあまり効果的とはならない。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、遊技盤上に配置される装飾部の斬新性、装飾性が高められた遊技機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために有効な手段等を以下に示す。なお、必要に応じてその作用効果等についても説明する。
手段1.所定の枠によって囲まれることにより遊技盤上に遊技領域が構成された遊技機において、
複数の部品により連なる装飾をなす所定の装飾部が前記遊技領域内に配置されており、この装飾部が前記遊技領域の外部にまで及ぶ構成をなすことを特徴とする遊技機。
手段1(即ち請求項1)のように構成することにより、斬新な装飾態様をなす遊技機となり、かつ、遊技領域のみならず、遊技領域外を利用して装飾部を配置できることとなるため、配置スペースの自由度が増す。特に、上記のごとく複数の部品を連ねるようにして装飾部を構成することにより、一体的な装飾部を配置するよりも複数の部品を連ねたほうが有利な場合に都合の良い構成となる。なお、本明細書では、遊技盤の盤面と直交する方向に関し、遊技者側を前方向、遊技機裏側を後方向としている。
手段1(即ち請求項1)における「連なる装飾」とは、複数の部品によりデザイン的に連続性のある装飾がなされる構成であればよく、例えば、複数の部品が連携して平面的或いは立体的な意匠を構成するようにできる。一例としては、あるキャラクター部の顔や体の一部を1つの部品により構成し、その顔や体の残りの部分の全体或いは一部を、その1つの部品とは異なる別の部品により構成し、それらを並べることにより顔や体が構成されるようにすることができる。なお、キャラクターでなくてもよく、例えば模様などでもよい。この場合、1つの部品により模様の一部を構成し、別の部品により残りの模様の少なくとも一部を構成し、これらを並べて配置することにより模様が完成するように構成してもよい。
なお、本明細書全体を通し、「遊技領域」とは、所定の枠により遊技球を流下させる領域として囲まれた領域をいう。また、「所定の枠」とは、遊技盤上を包囲できる構成物であればよい。例えば、金属、樹脂等からなる細長のレールや、レールに隣接して当該レールにほぼ沿った内側側面を有する部品(以下、レール隣接部品ともいう)が挙げられる。また、遊技球を発射する部分に2本の発射レールが並ぶ構成のものについては、内側のレールを「所定の枠」とし、発射後の領域(レールが2本並ばない領域)については、発射領域において外側に配置されているレールが「所定の枠」となる。また、2本並ぶ発射レールの端部においては、内部側のレールと外側のレールとの間に隙間(発射口)が生じるが、この部分については、前記面方向(即ち遊技盤の盤面と平行な面方向)において、内側のレールの端部と外側のレールを最短距離で結ぶように仮想的な線を設定し、この線を遊技領域の境界を設定するものとする。
そして、このようなレール及び/又はレール隣接部品によって略全周が囲まれる場合にはその囲まれる内部領域が遊技領域である。また、レール及び/又はレール隣接部品によって大部分が囲まれる場合であって、かつ一部においてこのようなレールやレール隣接部品が設けられていない場合には、その設けられない領域(以下、非配置領域ともいう)において、当該非配置領域の側方のレール又はレール隣接部品に沿って遊技領域の仮想的な境界を設定するものとする。例えば、非配置領域の両側方のレール又はレール隣接部品が略同一の曲率をなす円弧状に構成される場合には、その曲率と略同一のカーブを描いて遊技領域の仮想的な境界を設定するものとする。このように構成できない場合(即ち、非配置領域が構成されるもののその非配置領域の両側方のレール又はレール隣接部品が略同一の曲率をなす円弧状に構成されていない場合)、その非配置領域の境界をなすレール又はレール隣接部品の端縁を最短距離で結ぶ直線を遊技領域の境界として仮想的に設定するものとする。
手段2.前記複数の部品は所定の第1装飾部と、前記遊技盤の盤面方向において、この第1装飾部と距離を隔てないで並んで配置される第2装飾部とを含むことを特徴とする手段1に記載の遊技機。
このようにすれば、部品を分割させて配置しつつも、装飾部が切れ目なく連続して見えることとなり、装飾性の高い構成となる。
手段3.前記第1装飾部と前記第2装飾部の縁部が、遊技盤の盤面に沿った方向においてほぼ同じ位置となっていることを特徴とする手段2に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部とを位置的に連続して配置しやすい好適構成となる。即ち、遊技盤の盤面に沿った方向においてほぼ同じ位置となっているため、前方から見た場合に連続性の高い構成となる。
手段4.前記第1装飾部と第2装飾部の側部が互いに当接する構成をなすことを特徴とする手段2に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部とを連続して配置しやすい好適構成となり、かつ双方の部品が当接して連続するため、一層連続性が高い構成となる。
手段5.前記第1装飾部と前記第2装飾部の互いの一部が前後に重なる構成をなすことを特徴とする手段2に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部との間において、盤面方向に隙間が確実に生じない構成となり、連続性の高い構成となる。
手段6.前記装飾部の内部に遊技球の流路が構成されていることを特徴とする手段1ないし手段5のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部とを盤面方向に連続させて配置でき、かつ内部に流路が構成されているため、第1装飾部と第2装飾部とで流路を完全に遮断することとならず、流路スペースを確保可能な構成となる。
手段7.前記所定の枠は、前記遊技領域の周縁に配設されたレールを有してなり、前記第1装飾部及び第2装飾部により前記レールが挟まれており、かつこれら装飾部の少なくとも一方により、前記レールを跨いで配置されることを特徴とする手段2ないし手段6のいずれかに記載の遊技機。
このように装飾部を分割して構成すれば、装飾部間にレールを介在させやすくなり、装飾部が遊技領域内部から外部にまで及ぶという特別な構成を採りつつも、レールによって遊技領域を構成できることとなる。
手段8.前記第1装飾部及び前記第2装飾部のいずれか一方の装飾部の一部が、前記レールを跨いで他方の装飾部側に延び、この他方の装飾部側において、前記第1装飾部と前記第2装飾部の互いの縁部が連なる装飾をなすことを特徴とする手段7に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部の間にレールを介在させつつも、装飾部が途切れることなく連なる構成となる。
手段9.前記所定の枠は、前記遊技領域の周縁に配設されたレールを有してなると共に、前記遊技領域の周縁の一部には前記レールが配設されないレール非配設部が設けられており、このレール非配設部を介して前記第1装飾部と前記第2装飾部が連なる構成をなす手段2ないし手段6のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部とが距離を隔てずに連続して並ぶ構成のものにおいて、レールを介在させたくない場合、介在させにくい場合などに都合のよい構成となる。
手段10.前記複数の部品は、所定の第1装飾部と、前記遊技盤の盤面方向において、前記第1装飾部と所定の距離を隔てて互いに近傍に配置される第2装飾部とを含み、これら第1装飾部と第2装飾部とが連なる装飾をなすことを特徴とする手段1に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部とを距離を隔てずに配置しにくい場合に都合のよい構成となる。
手段11.前記第1装飾部と、前記第2装飾部とが少なくとも遊技球1個分の幅以上隔てて並ぶ構成をなし、これら第1装飾部と第2装飾部との間に遊技球の流路が構成されることを特徴とする手段10に記載の遊技機。
このようにすれば、複数の部品を連ねて装飾部を構成しつつ、その内部において遊技球を流下させることのできる構成となるため、大きな装飾スペースをとりつつも、流下領域が確保できる構成となる。
手段12.前記第1装飾部と前記第2装飾部との間には、遊技球1個分の以上の幅であり、かつ遊技球2個分未満の幅からなる遊技球の流路が構成されていることを特徴とする手段11に記載の遊技機。
このようにすれば、遊技球の流下を可能としつつ、その一方で遊技球が進入しすぎず、かつ第1及び第2装飾部の間の距離が離れすぎない構成となる。
手段13.前記所定の枠は、前記遊技領域の周縁に配設されたレールを有してなり、そのレールを挟んで、又は跨いで連なる構成にて、前記第1装飾部及び前記第2装飾部が配置されていることを特徴とする手段10ないし手段12のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、レールによって遊技領域を確実に区切ることができ、かつこのようなレールを介在させつつ装飾部を連ねることができる。
手段14.前記第1装飾部は、前記遊技領域の外部に配置されて前記レールにほぼ当接する構成をなし、一方、前記第2装飾部は、前記遊技領域の内部において前記レールとの間に距離を隔てて配置され、これらレール及び第2装飾部の間に遊技球の流路が構成されていることを特徴とする手段13に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部との間にレールを介在させやすく、かつ流路を設けやすい構成となる。
手段15.前記所定の枠は、前記遊技領域の周縁部に配設されたレールを有してなると共に、前記遊技領域の周縁部の一部には前記レールが配設されないレール非配設部が構成されており、
一方、前記第1装飾部と前記第2装飾部が連なる装飾をなすとともに、前記レール非配設部を介して外部に及び、かつこれら第1装飾部及び第2装飾部の間に遊技球の流路が構成されていることを特徴とする手段10ないし手段12のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、レールを配置せずに、装飾部の内部領域に流路を構成できることとなる。
手段16.前記第1装飾部及び前記第2装飾部のいずれか一方の側部が前記所定の枠の一部をなし、この側部よりも遊技領域側においてその側部に沿って遊技球の流路が構成されていることを特徴とする手段15に記載の遊技機。
このようにすれば第1装飾部の側部を、遊技領域を構成する枠及び流路に兼用することができることとなる。
手段17.前記第1装飾部と前記第2装飾部との間の隙間が、遊技球1個未満の幅となるように近接して並び、これら第1装飾部及び第2装飾部の間において遊技球が通過不能に構成されたことを特徴とする手段10に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部及び第2装飾部の間において遊技球を通過させたくない場合に都合のよい構成となる。
手段18.前記所定の枠は、前記遊技領域の周縁に配設されたレールを有してなり、そのレールを挟んで前記第1装飾部と前記第2装飾部とが連なる構成をなすことを特徴とする手段17に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部との間にレールを介在させる一方で、装飾部の間に流路が構成されないこととなる。
手段19.前記第1装飾部及び前記第2装飾部の双方の部品が、レールにほぼ当接する構成をなすことを特徴とする手段18に記載の遊技機。
このようにすれば、レールを介在させつつも、双方の装飾部が極めて近接し、簡易な配置構成で連続性の高い構成となる。
手段20.前記所定の枠は、前記遊技領域の周縁部に配設されたレールを有してなると共に、前記遊技領域の周縁部の一部には前記レールが配設されないレール非配設部が構成されており、
一方、このレール非配設部を介して前記第1装飾部と前記第2装飾部が連なる装飾をなすとともに、これら第1装飾部及び第2装飾部の間の隙間において遊技球が通過不能に構成されていることを特徴とする手段17に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部との間にレールを介在させたくない場合、或いはレールを介在させにくい場合に都合のよい構成となる。
手段21.前記装飾部は、前記遊技領域の内部と外部においてそれぞれ前記遊技盤に取り付けられる構成をなしており、
前記遊技盤は、前記遊技領域の外部において、前記第1装飾部の一部を挿入可能とする第1装飾部取付け用の外部配置孔が形成され、他方、前記遊技領域の内部において、前記第2装飾部の一部を挿入可能とする前記第2装飾部取付け用の内部配置孔が前記外部配置孔とは異なる配置孔として形成されることを特徴とする手段2ないし手段20のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、遊技領域の内外にわたって装飾部を配置しやすい構成となる。具体的には、手段21に記載のものにおいて、内部配置孔と外部配置孔の間の盤面上にレールが配置されるように構成できる。また、内部配置孔と外部配置孔の間の盤面上に遊技球の流路を構成してもよい。
なお手段1ないし手段20に記載のものにおいて、
前記遊技盤において、前記遊技領域の内部から外部にわたり、前記装飾部の一部を進入可能とする当該装飾部品の配置孔が形成されており、
前記装飾部は、この配置孔に一部を進入させる形態にて前記遊技領域の内部から外部に及ぶよう配置され、かつ、その内部には、前記配置孔の上部において前記遊技球を通過させるための流路が構成されるようにしてもよい。
このようにすれば、装飾部を簡易な構成にて遊技領域の内外に配置でき、かつ、装飾部の内部を遊技球が通過可能な構成となる。
手段22.所定の表示を行う表示装置を備える一方、前記装飾部は、この表示装置の周囲に設けられた表示装置周囲部品を有してなり、
この表示装置周囲部品が前記遊技領域の内部から外部にまで及ぶ構成をなすことを特徴とする手段1ないし手段21のいずれかに記載の遊技機。
手段22の構成によれば、表示装置の周囲部品を今までになく斬新に構成でき、また、広い配置スペースを必要とする周囲部品を遊技領域内外にわたって配置できるため、配置の自由度が増すこととなる。具体的には、表示装置における表示画面の周囲に設けられた枠部を含むように装飾部を構成することができる。
手段23.前記表示装置において表示画面が設けられており、この表示画面は、中心が前記遊技領域の中央付近より前記延出部寄りにずれた位置に配置されることを特徴とする手段22に記載の遊技機。
このようにすれば、表示装置の斬新な配置構成となり、かつ表示画面と延出部とが配置的により関連付けられたものとなる。具体的には例えば、表示画面が遊技領域の左側領域から右側領域にわたって配置され、かつその表示画面の中心が延出部寄りにずれた位置となるように前記表示装置を構成できる。また、遊技領域の左側領域と右側領域において、いずれか一方の領域に表示画面が全て収まるように表示装置を構成してもよい。
手段24.前記表示画面が、前記遊技領域の内部から外部に及んで配置されることを特徴とする手段23に記載の遊技機。
このようにすれば、表示画面が斬新な配置構成となり、かつ、配置の自由度が増す。即ち、従来の遊技機では表示装置を全て遊技領域内に収めて配置していたが、このように遊技領域の内外にわたって配置することで斬新な配置構成となり、かつ表示画面全てを遊技領域内に収める必要がないため、他部品を配置するスペースをより広くすることができる。
手段25.前記表示装置において、前記表示画面が傾斜した構成をなすことを特徴とする手段23又は手段24に記載の遊技機。
このようにすれば、表示画面を中心よりずれた構成として配置的に斬新な構成としつつ、その一方で遊技者に見やすい表示画面の配置となる。具体的には、表示画面が中心より延出部寄りにずれる構成とし、その表示画面が遊技者側に面するように傾斜させることができる。
手段26.前記装飾部は、所定のキャラクターを模してなるキャラクター部を有すると共に、そのキャラクター部の少なくとも一部が、遊技領域の内部から外部にまで及ぶ構成をなすことを特徴とする手段1ないし手段25のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、遊技者の興味を引きやすいキャラクター部について、より斬新な配置構成を採ることができる。具体的には、例えば単一のキャラクター部(1つの顔や体)を複数の部品によって構成し、それら複数の部品を隣接して配置することによりそれら複数の部品の装飾が連携して単一のキャラクターが完成するように構成することができる。
なお、本発明でいうキャラクター部は、各種分野におけるキャラクターを平面的又は立体的に模した構成とすることができる。具体的には、小説・漫画・映画・演劇・テレビ・或いはその他の分野において登場する人、動植物、その他のもの、シンボル、またはそのイメージ等を、平面的又は立体的に模した部分として構成することができ、特に、遊技機利用者において、周知、ないし著名な、若しくは架空の人物、動植物、その他のものを模した構成としたり、意匠性に優れた構成とすると、装飾性、遊技性を効果的に高めうる構成となる。
手段27.前記キャラクター部は、動作態様、表示態様等の態様が変化可能に構成されることを特徴とする手段26記載の遊技機。
このように、斬新な配置構成を採りつつ動作態様、表示態様等の態様が変化可能となるように構成すれば、相乗的に興趣を高めうる構成となる。なお、本発明でいう態様の変化は、キャラクター部自体が変化する構成のみならず、キャラクター部に関連する部位(たとえばキャラクター部の近傍等)の態様が変化することによりキャラクター部の態様が相対的に変化するような構成をも概念として含む。例えば、キャラクター部から所定距離離れた位置においてランプが光ることによりキャラクター部が照らされ、明るく見えるようになったり、所定の色あいをもつようになる構成をも包含する。また、態様の変化としては、キャラクター部自体、若しくはキャラクター部と関連する部位が変位するような動作による態様変化、或いは、キャラクター部内、若しくはキャラクター部と関連する所定の部位が発光するような発光による態様変化など、あらゆる態様変化が概念として含まれ、キャラクター部の様子が変化する構成であればこれら以外の態様変化手法を適用しても勿論よい。
手段28.前記キャラクター部の態様を変更するように制御するキャラクター部態様制御手段を備えたことを特徴とする手段27に記載の遊技機。
このように、キャラクター部の態様を制御により変更するようにすれば、タイミング良くキャラクター部の態様を変更することができる。例えば、前記キャラクター部態様制御手段により、キャラクター部の態様を遊技状態に応じたものに設定するように制御を行うように構成すれば、遊技をより面白くすることができ、本構成のようにインパクトのあるキャラクターを用いるとその効果は顕著である。
なお、本発明でいう態様の変化は、キャラクター部自体が変化する構成のみならず、キャラクター部に関連する部位(たとえばキャラクター部の近傍等)の態様が変化することによりキャラクター部の態様が相対的に変化するような構成をも概念として含む。例えば、キャラクター部から所定距離離れた位置においてランプが光ることによりキャラクター部が照らされ、明るく見えるようになったり、所定の色あいをもつようになる構成などをも包含する。また、態様の変化としては、キャラクター部自体、若しくはキャラクター部と関連する部位(関連する部位としては、例えば、キャラクター部の近傍の部位や、キャラクター部と連動機構により連動する部位等)が変位するような動作による態様変化、或いは、キャラクター部内、若しくはキャラクター部と関連する所定の部位が発光するような発光による態様変化など、あらゆる態様変化が概念として含まれ、キャラクター部の様子が変化する構成であればこれら以外の態様変化手法を適用しても勿論よい。
手段29.前記キャラクター部の少なくとも一部が、前記遊技領域の内部と外部に跨る位置において変位可能に構成されたことを特徴とする手段27又は手段28に記載の遊技機。
このようにすれば、キャラクター部の斬新な配置構成となり、かつ自由度の高い配置構成が可能となる。即ち、遊技領域の内部に配置するのではなく、内外に跨る位置に配置しているため、この変位する部分が遊技領域においてスペースをとりすぎることとならず、面白みのある駆動構成を用いつつ、その一方で遊技領域を有効に利用できる構成となる。
手段30.前記キャラクター部は、遊技領域の内部での態様変化と、遊技領域外部又は遊技領域内外に跨る位置での態様変化とが連動、若しくは関連した動作をなすことを特徴とする手段27ないし手段29のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、遊技領域の内外でより装飾の関連性が高められることとなる。例えば、遊技領域内に配置される部品と、遊技領域内外にわたって配置される部品とが共に変位するようにキャラクター部を構成し、これら部品を所定条件の成立(例えば所定の遊技状態の発生)に基づいて駆動することができる。このようにすれば、同一タイミングで両部品が連動して動き、連携性のある構成となる。また、必ずしも動作によって関連付けなくても良い。例えば、キャラクター部において遊技領域の内部部位と外部部位の発光態様を関連付ける(例えば所定タイミングで両部位が共に発光する構成等)ようにしてもよい。
手段31.前記装飾部は、所定の入賞装置からなり、当該入賞装置を構成する部品の一部が前記遊技領域の外部に及んで配置されることを特徴とする手段1ないし手段30のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、今までにない斬新な入賞装置を構成できる。
手段32.前記装飾部は、前記遊技領域の右側上部領域において、外部に及ぶ構成をなすことを特徴とする手段1ないし手段31のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、一般的に遊技球の流下量が少ない部位を効率的に装飾に用いることが可能となる。
手段33.前記装飾部は、前記遊技領域の中央付近から遊技領域外部にわたって構成されることを特徴とする手段1ないし手段32のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、中央から遊技領域外部にわたって広い範囲に装飾部を配置でき、遊技者の興味を引きやすい構成となる。
手段34.前記装飾部は、一端が前記遊技領域における左側領域に配置されており、他端が前記遊技領域の右側領域外部に配置されることを特徴とする手段33に記載の遊技機。
このようにすれば、極めて大きな装飾部が配置されることとなり、インパクトの大きな構成となる。なお、左側領域は、遊技領域を左右2分割した場合の中心より左側の領域であり、右側領域は、中心より右側の領域である。
手段35.遊技盤の前方において遊技球の流路を構成する流路構成透明板が設けられると共に、この流路構成透明板の板面の少なくとも一部が、前記遊技盤の盤面と対向して流路を構成する流路構成面とされており、
前記装飾部の全体が、前記流路構成面よりも後方に配置されて前記流路構成透明板によりカバーされた構成をなすことを特徴とする手段1ないし手段34のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、斬新な構成をなす装飾部をカバーするに際し、透明板を複雑な構造としなくても装飾部の全体がカバー可能となる。
手段36.前記流路構成透明板の前方において、当該流路構成透明板とほぼ平行に配置される前方透明板が設けられており、
前記装飾部の全体が、これら流路構成透明板及び前方透明板によりカバーされる構成をなすことを特徴とする手段35に記載の遊技機。
このようにすれば、流路構成透明板及び前方透明板の両方によって装飾部の全体がカバーでき、部品保護、騒音等の面において有用な構成となる。
手段37.前記流路構成透明板において、当該遊技機の前方から視認可能に構成される視認部は、前記遊技領域の前方に配置されて略円弧状の周縁部を有する遊技領域カバー部と、この遊技領域カバー部より、当該流路構成透明板の板面方向外側に延び、前記装飾部における前記遊技領域の外部に配置される部分をカバーする外部カバー部とを有してなることを特徴とする手段35又は手段36に記載の遊技機。
このようにすれば、円形の遊技領域、及び外部に及んで配置される装飾部にそれぞれ対応した形状の流路構成透明板となる。また、単なる円形、矩形等の簡単な形状ではないため、視認部の形状に面白みをもたせることができる。
手段38.前記流路構成透明板の前方に配置される前方透明板において、当該遊技機の前方から視認可能に構成される視認部が、前記流路構成透明板の視認部とほぼ同形状に形成されて前記遊技領域カバー部と前記外部カバー部とを有しており、
前記装飾部における前記遊技領域の外部に配置される部分が、前記流路構成透明板及び前記前方透明板の双方の前記外部カバー部によってカバーされることを特徴とする手段37に記載の遊技機。
このようにすれば、流路構成透明板及び前方透明板の双方を遊技領域及び装飾部に対応した適切な形状とすることができる。
手段39.前記流路構成透明板において、当該遊技機の前方から視認される視認部は、略矩形形状をなしており、
前記装飾部の一部が前記流路構成透明板における前記視認部の角部付近に及ぶように配置され、かつその角部付近によってカバーされる構成をなすことを特徴とする手段1ないし手段36のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、簡単な矩形形状の流路構成透明板によって、遊技領域外部に及ぶ装飾部の全体をカバーできる構成となる。また、汎用的な矩形形状の視認部をなすため、他の種類の遊技機に流用しやすい構成となる。
手段40.前記流路構成透明板と、この流路構成透明板の前方に配置される前方透明板の双方において、当該遊技機の前方から視認可能に構成される視認部が共にほぼ矩形形状をなしており、
前記装飾部における前記遊技領域の外部に配置される部分が、前記流路構成透明板及び前記前方透明板の双方の視認部の角部付近によってカバーされることを特徴とする手段39に記載の遊技機。
このようにすれば、二枚の透明板を共に簡単な視認形状としつつ装飾部全体をカバー可能な構成となる。
手段41.遊技盤の前方において遊技球の流路を構成する流路構成透明板が設けられると共に、この流路構成透明板の板面の少なくとも一部が、前記遊技盤の盤面と対向して流路を構成する流路構成面とされており、
前記装飾部の一部が前記流路構成面より前方位置に突出することを特徴とする手段1ないし手段34のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、装飾部が遊技領域外まで及ぶといった斬新な構成を実現しつつ、その一方で、少なくとも一部が流路構成面よりも前方に突出してより一層斬新で面白みのある構成となる。具体的には、従来において遊技領域に配置される装飾部は平坦な流路構成板の後方に全て設けられていたが、上記構成のように、装飾部を遊技領域外に及ぶように構成するのみならず、一部を流路構成面より突出する構成とすれば、今までにない一層斬新な構成となる。
手段42.前記装飾部において、前記遊技領域外に配置される部分が、前記流路構成面よりも前方に突出することを特徴とする手段41に記載の遊技機。
このようにすれば、あまり注目を引かない遊技領域外部を効果的に目立たせることができる。具体的には、例えば、延出部の一部を前記流路構成面より突出させる一方、当該装飾部における前記遊技領域内に配置される遊技領域配置部を、前記流路構成面よりも後方に配置するように構成できる。
手段43.前記流路構成透明板とこの流路構成透明板の前方に配置される前方透明板が異なる形状をなしており、
前記流路構成透明板を貫通する形態にて、或いは流路構成透明板の周縁部外側位置において前方に突出する形態にて前記装飾部の突出部が設けられており、さらにこの突出部の前方が、前記前方透明板によってカバーされた構成をなすことを特徴とする手段41又は手段42に記載の遊技機。
このように構成すれば、突出部を設けて斬新な構成を達成しつつ、その一方でこの突出部が前方透明板によりカバーされて確実に保護される構成となる。
例えば、手段43において、前記流路構成透明板の周縁の一部を切り欠くようにして切欠部を形成し、この切欠部を介して前記突出部を前方に突出させるようにしてもよい。このようにすれば、流路構成透明板の前方に突出部を突出させることができる好適構成となる。
手段44.前記装飾部において、前記流路構成透明板の縁部の前方を覆う縁部カバーが設けられたことを特徴とする手段43に記載の遊技機。
このようにすれば、流路構成透明板の縁部の露出を低減又は防止でき、デザイン性に優れた構成となる。
手段45.前記突出部の前方をカバーする前記前方透明板は、全体が平坦に構成されるものであることを特徴とする手段41ないし手段44のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、装飾部の一部を流路構成面前方に突出させるといった斬新な構成としつつも、前方透明板を特別な形状とせずに突出部前方をカバーできる構成となる。
手段46.前記前方透明板において、前記突出部の前方位置に、この突出部をカバーする突出部カバー部が凸状に設けられていることを特徴とする手段41ないし手段44のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、突出部を流路構成平面よりも前方に突出させるという斬新な構成をとりつつ、その突出部の前方のカバーがなされ露出しない構成となるため、特殊な構成をなす突出部を効果的に保護できる。なお、手段16の構成において、前方透明板を樹脂部材により構成し、一方、流路構成透明板をガラス部材によって構成することができる。このようにすれば、流路構成透明板については傷等が生じにくいガラス部材によって構成され、前方透明板については加工し易い樹脂部材によって構成されることとなる。
手段47.前記流路構成透明板は、流路を構成する平坦部と、前記突出部に対応する位置においてこの突出部をカバーするように構成されると共に前記平坦部より前方に凸となる突出カバー部とが設けられたことを特徴とする手段41又は手段42に記載の遊技機。
手段48.前記突出部に対応する位置において、前記流路構成透明板と前記前方透明板の両方に突出カバー部が凸状に設けられたことを特徴とする手段47に記載の遊技機。
このようにすれば、両透明板において凸状の突出カバー部が設けられているため、両透明板が装飾部の突出部に対応した形状となり、その突出部が効果的に保護される構成となる。
手段49.遊技盤の前方において遊技球が流下可能に構成された遊技機であって、
前記遊技盤の前面と平行な面方向に関し、遊技球が流下可能となる流下可能領域が定められ、その流下可能領域の内側に、複数の部品により連なる装飾をなす所定の装飾部が設けられており、この装飾部の一部が前記流下可能領域の外部に及んで配置されていることを特徴とする遊技機。
上記構成によれば、遊技球が流下可能となる範囲の内外に渡って装飾部が配置されることになるため、流下可能な範囲の内部にのみ、或いは外部にのみ装飾部を配置する従来の遊技機と比較して斬新で装飾性の高い構成となり、また、装飾部の配置スペースを大きくとりやすい構成となる。さらに、流下可能領域の内外に渡って装飾部を配置しようとした場合において、一体的な装飾部を配置するよりも複数の部品を連ねたほうが有利な場合に都合の良い構成となる。なお、本明細書でいう「遊技盤の前面」とは遊技盤の前方側の板面(即ち盤面)である。
手段50.前記複数の部品は所定の第1装飾部と、前記遊技盤の盤面方向において、この第1装飾部と距離を隔てないで並んで配置される第2装飾部とを含むことを特徴とする手段49に記載の遊技機。
このようにすれば、部品を分割させて配置しつつも、装飾部が切れ目なく連続して見えることとなり、装飾性の高い構成となる。なお、本明細書でいう「盤面方向」は、遊技盤の盤面(遊技盤の前方側の板面)に沿った方向をいい、遊技盤の前方側の板面がほぼ平坦に構成される場合にはその板面と平行な面方向を指す。
手段51.前記第1装飾部と前記第2装飾部の縁部が、遊技盤の盤面に沿った方向においてほぼ同じ位置となっていることを特徴とする手段50に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部とを位置的に連続して配置しやすい好適構成となる。即ち、遊技盤の盤面に沿った方向においてほぼ同じ位置となっているため、前方から見た場合に連続性の高い構成となる。
手段52.前記第1装飾部と第2装飾部の側部が互いに当接する構成をなすことを特徴とする手段50に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部とを連続して配置しやすい好適構成となり、かつ双方の部品が当接して連続するため、一層連続性が高い構成となる。
手段53.前記第1装飾部と前記第2装飾部の互いの一部が前後に重なる構成をなすことを特徴とする手段50に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部との間において、盤面方向に隙間が確実に生じない構成となり、連続性の高い構成となる。
手段54.前記装飾部の内部に遊技球の流路が構成されていることを特徴とする手段49ないし手段53のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部とを盤面方向に連続させて配置でき、かつ内部に流路が構成されているため、第1装飾部と第2装飾部とで流路を完全に遮断することとならず、流路スペースを確保可能な構成となる。
手段55.前記流下可能領域の周縁にレールが配設され、前記第1装飾部及び第2装飾部により前記レールが挟まれており、かつこれら装飾部の少なくとも一方により、前記レールを跨いで配置されることを特徴とする手段50ないし手段54のいずれかに記載の遊技機。
このように装飾部を分割して構成すれば、装飾部間にレールを介在させやすくなり、装飾部が流下可能領域内部から外部にまで及ぶという特別な構成を採りつつも、レールによって流下可能領域を構成できることとなる。
手段56.前記第1装飾部及び前記第2装飾部のいずれか一方の装飾部の一部が、前記レールを跨いで他方の装飾部側に延び、この他方の装飾部側において、前記第1装飾部と前記第2装飾部の互いの縁部が連なる装飾をなすことを特徴とする手段55に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部の間にレールを介在させつつも、装飾部が途切れることなく連なる構成となる。
手段57.前記流下可能領域の周縁部においてレールが環状に配設される一方、一部において前記レールが配設されないレール非配設部が設けられており、このレール非配設部を介して前記第1装飾部と前記第2装飾部が連なる構成をなす手段50ないし手段54のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部とが距離を隔てずに連続して並ぶ構成のものにおいて、レールを介在させたくない場合、介在させにくい場合などに都合のよい構成となる。
手段58.前記複数の部品は、所定の第1装飾部と、前記遊技盤の盤面方向において、前記第1装飾部と所定の距離を隔てて互いに近傍に配置される第2装飾部とを含み、これら第1装飾部と第2装飾部とが連なる装飾をなすことを特徴とする手段49に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部とを距離を隔てずに配置しにくい場合に都合のよい構成となる。
手段59.前記第1装飾部と、前記第2装飾部とが少なくとも遊技球1個分の幅以上隔てて並ぶ構成をなし、これら第1装飾部と第2装飾部との間に遊技球の流路が構成されることを特徴とする手段58に記載の遊技機。
このようにすれば、複数の部品を連ねて装飾部を構成しつつ、その内部において遊技球を流下させることのできる構成となるため、大きな装飾スペースをとりつつも、流下領域が確保できる構成となる。
手段60.前記第1装飾部と前記第2装飾部との間には、遊技球1個分の以上の幅であり、かつ遊技球2個分未満の幅からなる遊技球の流路が構成されていることを特徴とする手段59に記載の遊技機。
このようにすれば、遊技球の流下を可能としつつ、その一方で遊技球が進入しすぎず、かつ第1及び第2装飾部の間の距離が離れすぎない構成となる。
手段61.前記流下可能領域の周縁にレールが配設されており、そのレールを挟んで、又は跨いで連なる構成にて、前記第1装飾部及び前記第2装飾部が配置されていることを特徴とする手段58ないし手段60のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、レールによって流下可能領域を確実に区切ることができ、かつこのようなレールを介在させつつ装飾部を連ねることができる。
手段62.前記第1装飾部は、前記流下可能領域の外部に配置されて前記レールにほぼ当接する構成をなし、一方、前記第2装飾部は、前記流下可能領域の内部において前記レールとの間に距離を隔てて配置され、これらレール及び第2装飾部の間に遊技球の流路が構成されていることを特徴とする手段61に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部との間にレールを介在させやすく、かつ流路を設けやすい構成となる。
手段63.前記流下可能領域の周縁部にレールが環状に配設されると共に、一部には当該レールが配設されないレール非配設部が構成されており、
一方、前記第1装飾部と前記第2装飾部が連なる装飾をなすとともに、前記レール非配設部を介して外部に及び、かつこれら第1装飾部及び第2装飾部の間に遊技球の流路が構成されていることを特徴とする手段58ないし手段60のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、レールを配置せずに、装飾部の内部領域に流路を構成できることとなる。
手段64.前記第1装飾部及び前記第2装飾部のいずれか一方の側部が遊技領域の境界を構成する枠の一部をなし、この側部よりも流下可能領域側においてその側部に沿って遊技球の流路が構成されていることを特徴とする手段63に記載の遊技機。
このようにすれば第1装飾部の側部を、流下可能領域を構成する枠及び流路に兼用することができることとなる。
手段65.前記第1装飾部と前記第2装飾部との間の隙間が、遊技球1個未満の幅となるように近接して並び、これら第1装飾部及び第2装飾部の間において遊技球が通過不能に構成されたことを特徴とする手段58に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部及び第2装飾部の間において遊技球を通過させたくない場合に都合のよい構成となる。
手段66.前記流下可能領域の周縁にレールが配設され、そのレールを挟んで前記第1装飾部と前記第2装飾部とが連なる構成をなすことを特徴とする手段65に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部との間にレールを介在させる一方で、装飾部の間に流路が構成されないこととなる。
手段67.前記第1装飾部及び前記第2装飾部の双方の部品が、前記レールにほぼ当接する構成をなすことを特徴とする手段66に記載の遊技機。
このようにすれば、レールを介在させつつも、双方の装飾部が極めて近接し、簡易な配置構成で連続性の高い構成となる。
手段68.前記流下可能領域の周縁部にレールが配設されると共に、一部には前記レールが配設されないレール非配設部が構成されており、
一方、このレール非配設部を介して前記第1装飾部と前記第2装飾部が連なる装飾をなすとともに、これら第1装飾部及び第2装飾部の間の隙間において遊技球が通過不能に構成されていることを特徴とする手段65に記載の遊技機。
このようにすれば、第1装飾部と第2装飾部との間にレールを介在させたくない場合、或いはレールを介在させにくい場合に都合のよい構成となる。
手段69.前記装飾部は、前記流下可能領域の内部と外部においてそれぞれ前記遊技盤に取り付けられる構成をなしており、
前記遊技盤は、前記流下可能領域の外部において、前記第1装飾部の一部を挿入可能とする第1装飾部取付け用の外部配置孔が形成され、他方、前記流下可能領域の内部において、前記第2装飾部の一部を挿入可能とする前記第2装飾部取付け用の内部配置孔が前記外部配置孔とは異なる配置孔として形成されることを特徴とする手段50ないし手段68のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、流下可能領域の内外にわたって装飾部を配置しやすい構成となる。具体的には、手段21に記載のものにおいて、内部配置孔と外部配置孔の間の盤面上にレールが配置されるように構成できる。また、内部配置孔と外部配置孔の間の盤面上に遊技球の流路を構成してもよい。
なお手段49ないし手段69に記載のものにおいて、
前記遊技盤において、前記流下可能領域の内部から外部にわたり、前記装飾部の一部を進入可能とする当該装飾部品の配置孔が形成されており、
前記装飾部は、この配置孔に一部を進入させる形態にて前記流下可能領域の内部から外部に及ぶよう配置され、かつ、その内部には、前記配置孔の上部において前記遊技球を通過させるための流路が構成されるようにしてもよい。
このようにすれば、装飾部を簡易な構成にて流下可能領域の内外に配置でき、かつ、装飾部の内部を遊技球が通過可能な構成となる。
手段70.所定の表示を行う表示装置を備える一方、前記装飾部は、この表示装置の周囲に設けられた表示装置周囲部品を有してなり、
この表示装置周囲部品が前記流下可能領域の内部から外部にまで及ぶ構成をなすことを特徴とする手段49ないし手段69のいずれかに記載の遊技機。
手段70の構成によれば、表示装置の周囲部品を今までになく斬新に構成でき、また、広い配置スペースを必要とする周囲部品を流下可能領域内外にわたって配置できるため、配置の自由度が増すこととなる。具体的には、表示装置における表示画面の周囲に設けられた枠部を含むように装飾部を構成することができる。
手段71.前記表示装置において表示画面が設けられており、この表示画面は、中心が前記流下可能領域の中央付近より前記延出部寄りにずれた位置に配置されることを特徴とする手段70に記載の遊技機。
このようにすれば、表示装置の斬新な配置構成となり、かつ表示画面と延出部とが配置的により関連付けられたものとなる。具体的には例えば、表示画面が流下可能領域の左側領域から右側領域にわたって配置され、かつその表示画面の中心が延出部寄りにずれた位置となるように前記表示装置を構成できる。また、流下可能領域の左側領域と右側領域において、いずれか一方の領域に表示画面が全て収まるように表示装置を構成してもよい。
手段72.前記表示画面が、前記流下可能領域の内部から外部に及んで配置されることを特徴とする手段71に記載の遊技機。
このようにすれば、表示画面が斬新な配置構成となり、かつ、配置の自由度が増す。即ち、従来の遊技機では表示装置を全て流下可能領域内に収めて配置していたが、このように流下可能領域の内外にわたって配置することで斬新な配置構成となり、かつ表示画面全てを流下可能領域内に収める必要がないため、他部品を配置するスペースをより広くすることができる。
手段73.前記表示装置において、前記表示画面が傾斜した構成をなすことを特徴とする手段71又は手段72に記載の遊技機。
このようにすれば、表示画面を中心よりずれた構成として配置的に斬新な構成としつつ、その一方で遊技者に見やすい表示画面の配置となる。具体的には、表示画面が中心より延出部寄りにずれる構成とし、その表示画面が遊技者側に面するように傾斜させることができる。
手段74.前記装飾部は、所定のキャラクターを模してなるキャラクター部を有すると共に、そのキャラクター部の少なくとも一部が、流下可能領域の内部から外部にまで及ぶ構成をなすことを特徴とする手段49ないし手段73のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、遊技者の興味を引きやすいキャラクター部について、より斬新な配置構成を採ることができる。具体的には、例えば単一のキャラクター部(1つの顔や体)を複数の部品によって構成し、それら複数の部品を隣接して配置することによりそれら複数の部品の装飾が連携して単一のキャラクターが完成するように構成することができる。
なお、本発明でいうキャラクター部は、各種分野におけるキャラクターを平面的又は立体的に模した構成とすることができる。具体的には、小説・漫画・映画・演劇・テレビ・或いはその他の分野において登場する人、動植物、その他のもの、シンボル、またはそのイメージ等を、平面的又は立体的に模した部分として構成することができ、特に、遊技機利用者において、周知、ないし著名な、若しくは架空の人物、動植物、その他のものを模した構成としたり、意匠性に優れた構成とすると、装飾性、遊技性を効果的に高めうる構成となる。
手段75.前記キャラクター部は、動作態様、表示態様等の態様が変化可能に構成されることを特徴とする手段74記載の遊技機。
このように、斬新な配置構成を採りつつ動作態様、表示態様等の態様が変化可能となるように構成すれば、相乗的に興趣を高めうる構成となる。なお、本発明でいう態様の変化は、キャラクター部自体が変化する構成のみならず、キャラクター部に関連する部位(たとえばキャラクター部の近傍等)の態様が変化することによりキャラクター部の態様が相対的に変化するような構成をも概念として含む。例えば、キャラクター部から所定距離離れた位置においてランプが光ることによりキャラクター部が照らされ、明るく見えるようになったり、所定の色あいをもつようになる構成をも包含する。また、態様の変化としては、キャラクター部自体、若しくはキャラクター部と関連する部位が変位するような動作による態様変化、或いは、キャラクター部内、若しくはキャラクター部と関連する所定の部位が発光するような発光による態様変化など、あらゆる態様変化が概念として含まれ、キャラクター部の様子が変化する構成であればこれら以外の態様変化手法を適用しても勿論よい。
手段76.前記キャラクター部の態様を変更するように制御するキャラクター部態様制御手段を備えたことを特徴とする手段75に記載の遊技機。
このように、キャラクター部の態様を制御により変更するようにすれば、タイミング良くキャラクター部の態様を変更することができる。例えば、前記キャラクター部態様制御手段により、キャラクター部の態様を遊技状態に応じたものに設定するように制御を行うように構成すれば、遊技をより面白くすることができ、本構成のようにインパクトのあるキャラクターを用いるとその効果は顕著である。
なお、本発明でいう態様の変化は、キャラクター部自体が変化する構成のみならず、キャラクター部に関連する部位(たとえばキャラクター部の近傍等)の態様が変化することによりキャラクター部の態様が相対的に変化するような構成をも概念として含む。例えば、キャラクター部から所定距離離れた位置においてランプが光ることによりキャラクター部が照らされ、明るく見えるようになったり、所定の色あいをもつようになる構成などをも包含する。また、態様の変化としては、キャラクター部自体、若しくはキャラクター部と関連する部位(関連する部位としては、例えば、キャラクター部の近傍の部位や、キャラクター部と連動機構により連動する部位等)が変位するような動作による態様変化、或いは、キャラクター部内、若しくはキャラクター部と関連する所定の部位が発光するような発光による態様変化など、あらゆる態様変化が概念として含まれ、キャラクター部の様子が変化する構成であればこれら以外の態様変化手法を適用しても勿論よい。
手段77.前記キャラクター部の少なくとも一部が、前記流下可能領域の内部と外部に跨る位置において変位可能に構成されたことを特徴とする手段75又は手段76に記載の遊技機。
このようにすれば、キャラクター部の斬新な配置構成となり、かつ自由度の高い配置構成が可能となる。即ち、流下可能領域の内部に配置するのではなく、内外に跨る位置に配置しているため、この変位する部分が流下可能領域においてスペースをとりすぎることとならず、面白みのある駆動構成を用いつつ、その一方で流下可能領域を有効に利用できる構成となる。
手段78.前記キャラクター部は、流下可能領域の内部での態様変化と、流下可能領域外部又は流下可能領域内外に跨る位置での態様変化とが連動、若しくは関連した動作をなすことを特徴とする手段75ないし手段77のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、流下可能領域の内外でより装飾の関連性が高められることとなる。例えば、流下可能領域内に配置される部品と、流下可能領域内外にわたって配置される部品とが共に変位するようにキャラクター部を構成し、これら部品を所定条件の成立(例えば所定の遊技状態の発生)に基づいて駆動することができる。このようにすれば、同一タイミングで両部品が連動して動き、連携性のある構成となる。また、必ずしも動作によって関連付けなくても良い。例えば、キャラクター部において流下可能領域の内部部位と外部部位の発光態様を関連付ける(例えば所定タイミングで両部位が共に発光する構成等)ようにしてもよい。
手段79.前記装飾部は、所定の入賞装置からなり、当該入賞装置を構成する部品の一部が前記流下可能領域の外部に及んで配置されることを特徴とする手段49ないし手段78のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、今までにない斬新な入賞装置を構成できる。
手段80.前記装飾部は、前記流下可能領域の右側上部領域において、外部に及ぶ構成をなすことを特徴とする手段49ないし手段79のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、一般的に遊技球の流下量が少ない部位を効率的に装飾に用いることが可能となる。
手段81.前記装飾部は、前記流下可能領域の中央付近から流下可能領域外部にわたって構成されることを特徴とする手段49ないし手段80のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、中央から流下可能領域外部にわたって広い範囲に装飾部を配置でき、遊技者の興味を引きやすい構成となる。
手段82.前記装飾部は、一端が前記流下可能領域における左側領域に配置されており、他端が前記流下可能領域の右側領域外部に配置されることを特徴とする手段81に記載の遊技機。
このようにすれば、極めて大きな装飾部が配置されることとなり、インパクトの大きな構成となる。なお、左側領域は、流下可能領域を左右2分割した場合の中心より左側の領域であり、右側領域は、中心より右側の領域である。
手段83.遊技盤の前方において遊技球の流路を構成する流路構成透明板が設けられると共に、この流路構成透明板の板面の少なくとも一部が、前記遊技盤の盤面と対向して流路を構成する流路構成面とされており、
前記装飾部の全体が、前記流路構成面よりも後方に配置されて前記流路構成透明板によりカバーされた構成をなすことを特徴とする手段49ないし手段82のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、斬新な構成をなす装飾部をカバーするに際し、透明板を複雑な構造としなくても装飾部の全体がカバー可能となる。
手段84.前記流路構成透明板の前方において、当該流路構成透明板とほぼ平行に配置される前方透明板が設けられており、
前記装飾部の全体が、これら流路構成透明板及び前方透明板によりカバーされる構成をなすことを特徴とする手段83に記載の遊技機。
このようにすれば、流路構成透明板及び前方透明板の両方によって装飾部の全体がカバーでき、部品保護、騒音等の面において有用な構成となる。
手段85.前記流路構成透明板において、当該遊技機の前方から視認可能に構成される視認部は、前記流下可能領域の前方に配置されて略円弧状の周縁部を有する流下可能領域カバー部と、この流下可能領域カバー部より、当該流路構成透明板の板面方向外側に延び、前記装飾部における前記流下可能領域の外部に配置される部分をカバーする外部カバー部とを有してなることを特徴とする手段83又は手段84に記載の遊技機。
このようにすれば、円形の流下可能領域、及び外部に及んで配置される装飾部にそれぞれ対応した形状の流路構成透明板となる。また、単なる円形、矩形等の簡単な形状ではないため、視認部の形状に面白みをもたせることができる。
手段86.前記流路構成透明板の前方に配置される前方透明板において、当該遊技機の前方から視認可能に構成される視認部が、前記流路構成透明板の視認部とほぼ同形状に形成されて前記流下可能領域カバー部と前記外部カバー部とを有しており、
前記装飾部における前記流下可能領域の外部に配置される部分が、前記流路構成透明板及び前記前方透明板の双方の前記外部カバー部によってカバーされることを特徴とする手段85に記載の遊技機。
このようにすれば、流路構成透明板及び前方透明板の双方を流下可能領域及び装飾部に対応した適切な形状とすることができる。
手段87.前記流路構成透明板において、当該遊技機の前方から視認される視認部は、略矩形形状をなしており、
前記装飾部の一部が前記流路構成透明板における前記視認部の角部付近に及ぶように配置され、かつその角部付近によってカバーされる構成をなすことを特徴とする手段49ないし手段84のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、簡単な矩形形状の流路構成透明板によって、流下可能領域外部に及ぶ装飾部の全体をカバーできる構成となる。また、汎用的な矩形形状の視認部をなすため、他の種類の遊技機に流用しやすい構成となる。
手段88.前記流路構成透明板と、この流路構成透明板の前方に配置される前方透明板の双方において、当該遊技機の前方から視認可能に構成される視認部が共にほぼ矩形形状をなしており、
前記装飾部における前記流下可能領域の外部に配置される部分が、前記流路構成透明板及び前記前方透明板の双方の視認部の角部付近によってカバーされることを特徴とする手段87に記載の遊技機。
このようにすれば、二枚の透明板を共に簡単な視認形状としつつ装飾部全体をカバー可能な構成となる。
手段89.遊技盤の前方において遊技球の流路を構成する流路構成透明板が設けられると共に、この流路構成透明板の板面の少なくとも一部が、前記遊技盤の盤面と対向して流路を構成する流路構成面とされており、
前記装飾部の一部が前記流路構成面より前方位置に突出することを特徴とする手段49ないし手段82のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、装飾部が流下可能領域外まで及ぶといった斬新な構成を実現しつつ、その一方で、少なくとも一部が流路構成面よりも前方に突出してより一層斬新で面白みのある構成となる。具体的には、従来において流下可能領域に配置される装飾部は平坦な流路構成板の後方に全て設けられていたが、上記構成のように、装飾部を流下可能領域外に及ぶように構成するのみならず、一部を流路構成面より突出する構成とすれば、今までにない一層斬新な構成となる。
手段90.前記装飾部において、前記流下可能領域外に配置される部分が、前記流路構成面よりも前方に突出することを特徴とする手段89に記載の遊技機。
このようにすれば、あまり注目を引かない流下可能領域外部を効果的に目立たせることができる。具体的には、例えば、延出部の一部を前記流路構成面より突出させる一方、当該装飾部における前記流下可能領域内に配置される流下可能領域配置部を、前記流路構成面よりも後方に配置するように構成できる。
手段91.前記流路構成透明板とこの流路構成透明板の前方に配置される前方透明板が異なる形状をなしており、
前記流路構成透明板を貫通する形態にて、或いは流路構成透明板の周縁部外側位置において前方に突出する形態にて前記装飾部の突出部が設けられており、さらにこの突出部の前方が、前記前方透明板によってカバーされた構成をなすことを特徴とする手段89又は手段90に記載の遊技機。
このように構成すれば、突出部を設けて斬新な構成を達成しつつ、その一方でこの突出部が前方透明板によりカバーされて確実に保護される構成となる。
例えば、手段91において、前記流路構成透明板の周縁の一部を切り欠くようにして切欠部を形成し、この切欠部を介して前記突出部を前方に突出させるようにしてもよい。このようにすれば、流路構成透明板の前方に突出部を突出させることができる好適構成となる。
手段92.前記装飾部において、前記流路構成透明板の縁部の前方を覆う縁部カバーが設けられたことを特徴とする手段91に記載の遊技機。
このようにすれば、流路構成透明板の縁部の露出を低減又は防止でき、デザイン性に優れた構成となる。
手段93.前記突出部の前方をカバーする前記前方透明板は、全体が平坦に構成されるものであることを特徴とする手段89ないし手段92のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、装飾部の一部を流路構成面前方に突出させるといった斬新な構成としつつも、前方透明板を特別な形状とせずに突出部前方をカバーできる構成となる。
手段94.前記前方透明板において、前記突出部の前方位置に、この突出部をカバーする突出部カバー部が凸状に設けられていることを特徴とする手段89ないし手段92のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、突出部を流路構成平面よりも前方に突出させるという斬新な構成をとりつつ、その突出部の前方のカバーがなされ露出しない構成となるため、特殊な構成をなす突出部を効果的に保護できる。なお、手段16の構成において、前方透明板を樹脂部材により構成し、一方、流路構成透明板をガラス部材によって構成することができる。このようにすれば、流路構成透明板については傷等が生じにくいガラス部材によって構成され、前方透明板については加工し易い樹脂部材によって構成されることとなる。
手段95.前記流路構成透明板は、流路を構成する平坦部と、前記突出部に対応する位置においてこの突出部をカバーするように構成されると共に前記平坦部より前方に凸となる突出カバー部とが設けられたことを特徴とする手段89又は手段90に記載の遊技機。
手段96.前記突出部に対応する位置において、前記流路構成透明板と前記前方透明板の両方に、前記突出部をカバーする突出カバー部が凸状に設けられたことを特徴とする手段95に記載の遊技機。
このようにすれば、両透明板において凸状の突出カバー部が設けられているため、両透明板が装飾部の突出部に対応した形状となり、その突出部が効果的に保護される構成となる。
手段97.前記遊技盤の中央部付近から前記遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなす装飾部が、複数の部品により連なる装飾をなすように配置されていることを特徴とする手段1ないし手段96のいずれかに記載の遊技機。
従来において遊技領域内のみに設けられていた(即ち、遊技盤において中央部及びその周りの一定範囲内に設けられていた)装飾部を、上記のように遊技盤の中央部付近から遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなすように配置すれば、構成的に斬新でインパクトの極めて強い構成が実現する。
なお、本明細書でいう「遊技盤の中央部付近」とは、遊技盤の中心位置の近傍を意味しており、少なくとも中心位置を含んだ位置に装飾部が配置されるか、若しくは中心位置の近くに装飾部が配置されるかのいずれかであれば「遊技盤の中央部付近に装飾部が配置されている」ことになる。また、ここでいう「中心位置」とは以下のように定義するものとする。即ち、透明板を介して視認可能となる領域における上下方向の中心線と、及び当該視認可能となる領域の左右方向の中心線とが交差する位置を「中心位置」とする。また本明細書でいう「遊技盤の端部付近」とは以下のように定義するものとする。即ち、前記視認可能となる領域の上下方向の端縁間距離、又は左右方向の端縁間距離のうち、短い方の端縁間距離を直径とし、前記中心位置を中心とした円を仮想的に設定した場合に、その円よりも外側となる部分を「遊技盤の端部付近」と定義することとする。
手段98.遊技盤の前方において遊技球が流下可能に構成された遊技機であって、
前記遊技盤の中央部付近から前記遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなす装飾部が、複数の部品により連なる装飾をなすように配置されていることを特徴とする遊技機。
従来において遊技領域内のみに設けられていた(即ち、遊技盤において中央部及びその周りの一定範囲内に設けられていた)装飾部を、上記のように遊技盤の中央部付近から遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなすように配置すれば、構成的に斬新でインパクトの極めて強い構成が実現する。
手段99.遊技盤上に所定の枠が配置され、この所定の枠と前記装飾部とによって略環状に囲まれることにより遊技球が流下可能となる流下可能領域が定められていることを特徴とする手段98に記載の遊技機。
このようにすれば、装飾部を遊技盤の中央部付近から遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなすように配置できる好適な構成となり、かつ、レール等の所定の枠のみならず、装飾部を枠の一部とすることができるため、斬新な枠構成が実現する。
手段100.前記所定の枠は略環状に配置されて遊技球が流下可能となる流下可能領域の境界部を構成すると共に、その境界部の一部において前記所定の枠が配置されない非配置領域が構成されており、その非配置領域において前記装飾部が配置され、前記遊技盤の中央部付近から前記遊技盤の端部付近にまで渡ってデザインが連なる構成をなすことを特徴とする手段99に記載の遊技機。
このようにすれば、装飾部を遊技盤の中央部付近から遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなすように配置できる好適な構成となり、かつ、そのような斬新な構成を用いる場合であっても、非配置領域を介して装飾部を配置するようにしているため、所定の枠によって装飾部の配置を阻害されることとはならず遊技球の流下可能領域を所定の枠及び装飾部によって好適に囲むことができる。
手段101.遊技盤上に所定の枠が略環状に配置されると共に、この所定の枠は前記遊技盤の端部付近を枠内に包囲するように配設されており、前記装飾部は前記所定の枠の枠内において、前記遊技盤の中央部付近から前記遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなすように配置されていることを特徴とする手段98に記載の遊技機。
このように端部付近を枠内に包囲するように所定の枠を構成すれば、装飾部を遊技盤の中央部付近から前記遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなすように配置できる好適な構成となる。
手段102.前記遊技盤は矩形状に構成され、前記装飾部は、この遊技盤の角部付近にまで及んで配置されることを特徴とする手段97ないし手段101のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、装飾部を中央付近から角部付近まで及ぶように斜めに配置できるため、配置スペースを大きくすることができる。
手段103.遊技球を受ける衝突緩衝部材が、遊技球が流下可能となる流下可能領域の境界付近に配置されており、前記装飾部は前記衝突緩衝部材の位置付近にて、若しくは前記衝突緩衝部材を内部に備える構成にて、前記流下可能領域の内部及び外部に跨って配置されていることを手段1ないし手段102のいずれかに記載の遊技機。
このようにすれば、遊技球を効果的に緩衝し得る構成を採りつつ、従来においてあまり装飾に用いられていなかった衝突緩衝部材の外側を効果的に利用できることとなる。
手段104.前記装飾部において前記衝突緩衝部材が設けられていることを特徴とする手段103に記載の遊技機。
このようにすれば装飾部の一部分を遊技球の衝突緩衝に用いることができ、部品簡素化、部品数低減等に寄与する有効な構成となる。
手段105.前記装飾部の内部領域において、遊技球の内部流路が構成されており、その内部流路において、当該装飾部の周縁部から所定距離隔てた位置において前記衝突緩衝部材が配置されていることを特徴とする手段103又は手段104に記載の遊技機。
このようにすれば、装飾部内の所定位置において遊技球を衝突を受けたい場合に都合のよい構成となる。
請求項1の構成によれば、斬新な装飾態様をなす遊技機となり、かつ、遊技領域のみならず、遊技領域外を利用して装飾部を配置できることとなるため、配置スペースの自由度が増す。特に、上記のごとく複数の部品を連ねるようにして装飾部を構成することにより、一体的な装飾部を配置するよりも複数の部品を連ねたほうが有利な場合に都合の良い構成となる。
請求項2の構成によれば、遊技球が流下可能となる範囲の内外に渡って装飾部が配置されることになるため、流下可能な範囲の内部にのみ、或いは外部にのみ装飾部を配置する従来の遊技機と比較して斬新で装飾性の高い構成となり、また、装飾部の配置スペースを大きくとりやすい構成となる。さらに、流下可能領域の内外に渡って装飾部を配置しようとした場合において、一体的な装飾部を配置するよりも複数の部品を連ねたほうが有利な場合に都合の良い構成となる。
請求項3の構成によれば、従来において遊技領域内のみに設けられていた(即ち、遊技盤において中央部及びその周りの一定範囲内に設けられていた)装飾部を、上記のように遊技盤の中央部付近から遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなすように配置できるため、構成的に斬新でインパクトの極めて強い構成が実現する。さらに、遊技盤の中央部付近から遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなすように装飾部を配置する場合において、一体的な装飾部を配置するよりも複数の部品を連ねたほうが有利な場合に都合の良い構成となる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図5を参照しつつ説明する。
本実施形態に係る遊技機の一例たるパチンコ機1は、例えば遊技ホールに設置されたパチンコ島台のカウンタ台の上部にて複数横方向に並べられて設けられるものである。パチンコ機1は、図2及び図3に示すように、前部には前枠2が設けられ、さらにその前枠2に透明板保持部としてのガラス扉枠3が取付けられている。ガラス扉枠3は、縦軸の回動軸を有するヒンジ部81により前枠2に開閉可能に支持され、かつガラス(透明板に相当)が嵌め込まれた金属製の枠83(図4参照)と、その枠に嵌め込まれる合成樹脂製の枠とを備えている。金属製の枠83に二枚のガラスが嵌め込まれてガラスユニット50が構成されている。
ガラス扉枠3の後方には、図1に示す遊技盤7が配置されている。遊技盤7は略円形の遊技領域を有し、その遊技領域には第1種始動口4、特別表示装置(以下、単に「表示装置」ともいう)5及び大入賞口6が設けられている。第1種始動口4は遊技球の通路を備え、その通路入口に羽根4aが開閉可能に支持されている。表示装置5は、例えば図柄を動的に表示する図柄表示装置として構成できる。
図2及び図3に示すように、ガラス扉枠3の下部には、賞球が払い出される上受け皿3aが装着されている。また、前枠2の窓孔より下方には下受け皿2aが装着されている。下受け皿2aは、前記上受け皿3aに入りきらない賞球や、上受け皿3aから球抜きした抜き球や、或いはファウル球等の余剰球を、余剰球出口から排出させて貯留させるものである。前枠2における下受け皿2aの右側方には遊技球を発射するための発射ハンドル17が回動操作可能に装着されている。発射ハンドル17に対応する前枠2の裏側には駆動手段としてのモータ(図示せず)が装着されており、発射ハンドル17の回動操作によってモータか回動され、これにより打球杆(図示せず)が間欠動作されるとともに、前記発射ハンドル17の回動角度に応じた弾発力に調節される。従って、前記モータ及び打球杆等によって球発射装置が構成されている。
図1、図2に示すように、表示装置5は第1種始動口4の上方に設けられており、液晶ディスプレイ(LCD)からなる画面5aを備えている。画面5aには多種類の画像が表示されるが、その1つとして、左図柄列8、中図柄列9及び右図柄列10が表示される。図柄列の数は前述したもの(3列)に限られず、1列、2列、4列以上であってもよい。各図柄列8乃至10は、数字、記号等からなる複数の図柄によって構成されている。
表示装置5では、図柄列8乃至10での図柄変動が、遊技球の第1種始動口4への入賞により開始される。図柄変動は左図柄列8、右図柄列10、中図柄列9の順に停止されるが、これは一例にすぎず、別の順序で停止されてもよい。全ての図柄列8乃至10での図柄変動が停止したとき、表示されている図柄(以下「停止図柄」という)の組合せが、予め定められた組合せ(特定表示結果、以下「大当りの組合せ」という)、すなわち、同一種類の図柄が大当りラインに沿って並んでいるときの同図柄の組合せ(例えば、777)、となる場合がある。この停止図柄の組合せを、以下「大当り図柄」という。本実施形態では、大当りラインとして、水平方向へ延びるもの(上・中・下の3種類)と、斜め方向へ延びるもの(右下がり・左下がりの2種類)の合計5種類存在するが、これに限られない。例えば、大当りラインの数が1つであり、通常、「1ライン」と呼ばれているものであってもよい。そして、大当りの組合せが成立すると特別電動役物が作動し、遊技者にとって有利な特別遊技状態としての大当り遊技状態が到来し、より多くの賞球を獲得することが可能となる。
さらに、パチンコ機1は大当り遊技状態の発生に先立ちリーチ遊技状態となる。ここで、リーチ遊技状態とは大当り遊技状態の直前の状態をいい、例えば、列10での図柄変動が、大当りライン上において左図柄列8での停止図柄と同一種類の図柄で停止し、かつ、その後に中図柄列9での図柄変動が左右両図柄列8,10での停止図柄と同一種類の図柄で停止されれば最終的に大当りの組合せとなる状態を含む。また、図柄変動が停止すると、大当り遊技状態となる組合せで変動し、その図柄で停止されれば最終的に大当り遊技状態となる場合において、その変動中の状態もリーチ遊技状態に含まれる。これは、通常、全回転(全図柄)リーチと呼ばれているものである。
図1に示すように、大入賞口6は第1種始動口4の下方に設けられており、1つのVゾーン11、2つの通路12,13及びシャッタ14を備えている。シャッタ14は大入賞口用ソレノイド15(以下、単に「ソレノイド15」ともいう)により作動させられ、Vゾーン11及び通路12,13の各入口を開閉する。
図1に示すように、遊技盤7には、始動口用スイッチ18、Vゾーン用スイッチ19及びカウントスイッチ20が取付けられている。始動口用スイッチ18は、遊技球Bの第1種始動口4への入賞を検出する。Vゾーン用スイッチ19は遊技球BのVゾーン11への入賞を検出し、カウントスイッチ20は遊技球Bの大入賞口6への入賞を検出する。また、各スイッチ18乃至20の検出結果に基づきソレノイド15及び表示装置5をそれぞれ駆動制御するために、制御装置21が設けられている。制御装置21は読出し專用メモリ(ROM)、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)等を備えている。ROMは所定の制御プログラムや初期データを予め記憶しており、CPUはROMの制御プログラム等に従って各種演算処理を実行する。RAMはCPUによる演算結果を一時的に記憶する。尚、より詳細には、制御装置21は、パチンコ機1の主制御を行うメイン基板と、当該メイン基板からの信号によって各部を制御するための表示制御基板、音量調整基板、LED基板、払出し制御基板等の各種のサブ基板とを備えて構成されており、不正信号がメイン基板へ入力されることを防止するために、信号の伝送方向は、メイン基板からサブ基板への一方向のみとなっている。
CPUによる制御の1つとして、大当り遊技状態の発生確率を条件に応じて変動させる、いわゆる確率変動がある。具体的には、1/300程度の低確率で大当り遊技状態を発生させる低確率モードと、その約5倍である1/60程度の高確率で大当り遊技状態を発生させる高確率モードとが用意されており、大当り図柄の種類に応じて確率モードが切替えられる。すなわち、大当り図柄が、予め定められた特別図柄(例えば奇数図柄)であると高確率モードに設定され、予め定められた通常図柄(例えば偶数図柄)であると低確率モードに設定される。なお、低確率モードでの発生確率に対する高確率モードでの発生確率の倍数は、前述した値(約5)以外の値であってもよい。
<装飾部>
次に装飾部について説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るパチンコ機1において、遊技領域90内に所定の装飾部55が配置されており、この装飾部55が遊技領域90の外部に及ぶように構成されている。本実施形態の遊技機1では、レール22(所定の枠に相当)によって囲まれることにより、遊技盤7上に、遊技球の流下によって遊技が行われる遊技領域90が構成されている。そして、装飾部55が複数の部品(ここでは2つ)により連なる装飾をなすように、遊技領域90内に配置されている。そして、このように複数の部品からなる装飾部55が遊技領域90の内部から外部にまで及ぶ構成をなしている。また、本実施形態では、遊技領域90が遊技球の流下可能な範囲(流下可能領域)に相当しており、流下可能領域の内部から外部にまで及ぶように装飾部55が配置されている。なお、以下に示す実施形態2ないし9でも、遊技領域と略同範囲にて流下可能領域が構成される例を一例として示している。
装飾部55を構成する複数の部品としてここでは、遊技領域90外に配置される第1装飾部60(本実施形態に係る第1装飾部60は延出部として構成される)と、遊技盤7の盤面方向において、この第1装飾部と距離を隔てないで並んで配置される第2装飾部59(本実施形態に係る第2装飾部は、遊技領域内配置部として構成される)とが設けられている。本実施形態では、図6にて概念的に示すように、第1装飾部60(即ち延出部)と第2装飾部59(即ち遊技領域内配置部)の互いの一部が前後に重なる構成をなしている。
さらに、第1装飾部60及び第2装飾部59は、図1、図6に示すように、盤面方向においてレール22を挟むように配置されており、かつこれら装飾部55(第1装飾部(延出部)60及び第2装飾部(遊技領域配置部)59)の少なくとも一方(ここでは第2装飾部59)により、レール22を跨いで配置されている。具体的には、遊技領域内配置部59の一部が、レール22を跨いで第1装飾部60側に延び、この第1装飾部60側において、第2装飾部59と第1装飾部60の互いの縁部が連なる装飾をなしている。なお、第1装飾部60の一部が遊技領域側へ延びるように構成してもよく、この場合、第2装飾部側(遊技領域配置部側)において双方の装飾部59,60が前後に重なることとなる。そして、装飾部55の内部には、遊技球の流路54が構成されている。
図1、図2に示すように、装飾部55は遊技領域90の右上部において、遊技領域の外部に延出する構成をなしており、装飾部55の全体が遊技領域90の中央付近から遊技領域90の右上の外部にわたって配置されている。具体的には、装飾部55の一端が遊技領域90における左側領域に配置されており、他端が遊技領域90の右側領域外部に配置され、極めて大きく、インパクトのある構成をなしている。
遊技領域90は、レールによって、或いはレール及びレールと連続する部品によって囲まれる領域であり、本実施形態では遊技盤7上の所定領域をレール22によってほぼ全体が囲まれるようにして遊技領域90が構成されている。さらに図1及び図2に示すように、装飾部55の内部において、遊技領域90の周縁部を構成するレール22が、装飾部55を盤面方向(遊技盤の盤面に沿った方向)に貫通するように配設されている。即ち、そのレール22を跨ぐようにして装飾部55が配置されており、レール22を基端として、装飾部55の一部分たる第1装飾部60(延出部)が遊技領域90の外側に延出している。
図1及び図2の例では、表示装置5の周囲に設けられ、この表示装置5が取り付けられる部品である表示装置周囲部品が装飾部55として構成されており、この表示装置周囲部品が後述する亀の形状をなし、遊技領域90外に延出する形態をなしている。また、本実施形態に係るパチンコ機1において、表示装置5の画面5aは、中心が遊技領域90の中央付近より第1装飾部60(即ち、装飾部55において遊技領域外に配置される部分)寄りにずれた位置に配置される構成をなしている。ここでは、表示画面5aが遊技領域90の左側領域から右側領域にわたって配置され、かつその表示画面5aの中心が第1装飾部60寄りにずれた位置となるように構成されている。
さらに、ここでの装飾部55は、所定のキャラクターを立体的、或いは平面的に模してなるキャラクター部を有してなるものであり、このキャラクター部の少なくとも一部が遊技領域90の外部に配置される構成をなしている。ここでのキャラクター部は亀の形状をなすものであり、この亀のキャラクター全体が遊技領域90の内部から外部にわたって配置されている。ここでは、キャラクター部の幅が第1装飾部と第2装飾部とでほぼ連続するように構成され、かつキャラクター部の装飾が、第1装飾部と第2装飾部との間で不連続な装飾とならないように、遊技領域内部と外部の絵柄が互いに連続して構成されている。
なお、本実施形態でいうキャラクター部は、各種分野におけるキャラクターを平面的又は立体的に模した構成とすることができる。具体的には、小説・漫画・映画・演劇・テレビ・或いはその他の分野において登場する人、動植物、その他のもの、シンボル、またはそのイメージ等を、平面的又は立体的に模した部分として構成することができ、特に、遊技機利用者において、周知、ないし著名な、若しくは架空の人物、動植物、その他のものを模した構成としたり、意匠性に優れた構成とすると、装飾性、遊技性を効果的に高めうる構成となる。
さらに、図4及び図6にて模式的に示すように、遊技盤7の前方において遊技球の流路を構成する後方ガラス51(後方ガラス51が流路構成透明板に相当する)が設けられると共に、この透明ガラス51の板面51Bの少なくとも一部(ここでは板面全体)が流路構成面とされており、位置的に装飾部55の全体がこの流路構成面(板面51B)より後方に配置されて前方ガラス51に全体がカバーされる構成をなしている。なお、図6は、図1におけるA−A断面付近の構成を概念的に示すものである。なお、図6の例では、内部流路54の一方側の側面が遊技領域の境界をなしている。
さらに、流路構成透明板たる後方ガラス51の前方位置において、この後方ガラス51とほぼ同形状に形成され、かつほぼ平行に配置される前方ガラス52(前方ガラス52が前方透明板に相当する)が設けられており、装飾部55の全体が、これら前方ガラス52及び後方ガラス51によりカバーされる構成をなしている。
図4の例では、流路構成透明板たる後方ガラス51及び前方透明板たる前方ガラス52が、ほぼ矩形形状をなしている。一方、後方ガラス51及び前方ガラス52においてそれぞれの視認部(前方から見て視認可能となる部分)は、遊技領域をカバーする部分(遊技領域カバー部)と延出部をカバーする部分(外部カバー部)をそれぞれ備えている。また、装飾部55の一部がそれら後方ガラス51及び前方ガラス52の角部付近に及ぶように配置され、かつそれら双方のガラスの角部付近によってカバーされる構成をなしている。図4の構成では、透明板を保持する透明板保持枠としてのガラス扉枠3に形成された窓部3c(図2及び図3も参照)が遊技領域90(図1)及び第1装飾部60に対応する形状をなしている。
一方、図4の構成に換えて、図5のようにしてもよい。図5の例では、図4の構成と同様の窓部3cを有する一方、前方ガラス51及び後方ガラス52が、遊技領域90の前方に配置されて円弧状の周縁部を有する遊技領域カバー部と、この遊技領域カバー部より板面方向外側に延び、装飾部55における遊技領域の外部に配置される部分(即ち第1装飾部60)をカバーする外部カバー部とを有する構成をなしており、ガラス外形形状及び枠形状も遊技領域カバー部及び外部カバー部に対応した形状となっている。なお、図5の例では、ガラスユニット50において、一点鎖線部Xに対応する部分が、外部カバー部として構成されており、それ以外の部分が遊技領域カバー部として構成されている。
なお、ガラスを枠83に嵌め込む構成は様々なものが考えられるが、図5のような形状をなす二枚のガラスの周縁を固定し、ガラス扉枠3に取りつけ可能な構成であれば別の構成を用いてもよい。なおここでは、枠83をガラス扉枠3に取りつける構成については省略しているが、例えば、図29のように締結部材により取りつけ可能な構成としてもよく(例えば、枠83においてねじが貫通可能となる部分を形成して枠83とガラス扉枠3の本体とをねじ止めする等)、接着剤等により取りつけてもよい。
なお、本実施形態では、平坦に形成される2枚のガラス板が、板面を互いに平行とする構成にて装飾部55の前方に配置されているが、1枚のガラス板のみを装飾部55の前方に配置してもよく、3枚以上のガラス板を配置してもよい。また、図6の例では、装飾部55において内部流路54の前方に、この内部流路を部分的にあるいは全体としてカバーする部分が形成されているが、内部流路54の全体またはほぼ全体を視認可能としてもよい。この場合内部流路54の底部に装飾を施すようにすれば、流路内を視認可能としつつも周囲と連続した装飾が可能となる。
本実施形態では、図6に示すように、遊技領域90の内部において、遊技領域内配置部59を取り取り付けるための、第2装飾部取付用の配置孔7b(ルーター部)が遊技盤7に形成され、他方、遊技領域90の外部において内部配置孔7bとは異なる第1装飾部取付用の外部配置孔7c(ルーター部)が形成されている。さらに、装飾部55はレール22を跨ぐように配置されており、ここでは、内部配置孔7bと外部配置孔7cの間の盤面上にレール22が配置される構成をなし、内部配置孔7bと外部配置孔7cの間の盤面上において遊技球の流路(内部流路54)が構成されている。
<実施形態2>
実施形態2では、図7に示すように第1装飾部60(延出部)と第2装飾部59(遊技領域内配置部)の縁部が、盤面方向においてほぼ同じ位置となる例について示している。具体的に言えば、第1装飾部60(延出部)と第2装飾部59(遊技領域内配置部)の側部が互いに当接する構成をなしており、第1装飾部60の側面60が遊技領域の境界をなしている。
また、図7の例では、遊技盤7において、遊技領域90の内部から外部にわたり、装飾部55の一部を挿入可能とする装飾部55を配置するための配置孔7aが形成されており((B)の図は遊技盤の構成を例示)、装飾部55は、この配置孔7aに一部を進入させる形態にて遊技領域90の内部から外部に及ぶよう配置される。そして、その装飾部55の内部には、配置孔7aの前方において遊技球が通過可能となる内部流路54(単に流路54ともいう)が構成されている。
なお、この内部流路54において、遊技球が視認可能となるように、装飾部55における内部流路54の前方部に透明或いは透光性の部材を配置してもよく(この場合、隣接する部位と連なる装飾を構成しつつ透明或いは透光性を備えた部材を配置することができる)、装飾部55における内部流路54の前方部位において、流路方向(ここでは、遊技領域90の周縁に沿った方向)或いは流路54の幅方向に延びるスリットなどを形成してもよい。また、装飾部55は、その一部が配置孔7aに挿入された状態で、支持部55aが遊技盤7の盤面に支持されており、この支持部55aがねじ等の締結部材などにより遊技盤7に固定される形態をなしている。
また、本実施形態では、遊技領域90の周縁部において、レール22が部分的に配置されない非配置領域(レール非配設部に相当)が設けられており、この非配置領域を介して装飾部55が遊技領域90の外部に及ぶ構成をなしている。なお、図2に示すものは装飾部内にレール22が設けられた構成のものであるが(図6参照)、この図2を代用してレール非配設部の説明をすると、非配置領域の一方側の端縁をP1として概念的に示し、他方側の端縁をP2として概念的に示している。即ち、P1、P2はレール22の端部位置を仮想的に示しており、本実施形態ではこのP1、P2の間の領域を非配置領域(レール非配設部)とすることができる。本実施形態では、図7に示すように、遊技領域90の境界部分において、装飾部55の側面がほぼ面一に連続する形態をなしており、図7の例では、装飾部55の前面もほぼ面一に連続する形態をなしている。
<実施形態3>
実施形態3では、図8に示すように第1装飾部60(延出部)と第2装飾部(遊技領域内配置部59)との間に構成された流路54において、流下する遊技球が視認可能に構成された例について示している。なお、本実施形態の構成は、上記又は下記実施形態に付加することができ、各実施形態と組み合わせて用いることができる。本構成では、実施形態1と同様に第1装飾部及び第2装飾部において、互いの一部が前後に重なり合うように構成されており、さらに、実施形態2と同様に、第1装飾部と第2装飾部との間にレールが配置されず、第1装飾部が遊技領域を構成する枠として機能している。
<実施形態4>
実施形態4では、図9及び図10にて示すように、透明板保持枠(ガラス扉枠3)に構成された窓部3cがほぼ矩形形状をなす例について示しており、それ以外の構成については、上記又は下記のいずれの実施形態の構成を用いることができる。この窓部3cの内縁形状が、流路構成透明板(即ち後方ガラス51)及び前方透明板(前方ガラス52)の視認部の周縁形状となっており、これらの視認部が共に汎用的な矩形形状をなしている。
<実施形態5>
次に実施形態5について図11ないし図18を参照しつつ説明する。
本実施形態では、キャラクター部が、動作態様、表示態様等の態様が変化するように構成されている点が第1実施形態と異なり、それ以外の構成については実施形態とほぼ同様の構成をなすため、その相違点について重点的に説明する。なお、本実施形態の要部構成は、上記又は下記のいずれの実施形態にも付加することができる。
ここでは、キャラクター部の態様を変更するように制御するキャラクター部態様制御手段(制御装置21がキャラクター部態様制御手段に相当)を備えており、キャラクター部は、遊技領域90の内部での態様変化と外部若しくは内外に跨る部分での態様変化が連動、若しくは関連した動作をなすこととなる。具体的な機構等については後述する。
なお、本発明でいう態様の変化は、キャラクター部自体が変化する構成のみならず、キャラクター部に関連する部位(たとえばキャラクター部の近傍等)の態様が変化することによりキャラクター部の態様が相対的に変化するような構成をも概念として含む。例えば、キャラクター部から所定距離離れた位置においてランプが光ることによりキャラクター部が照らされ、明るく見えるようになったり、所定の色あいをもつようになる構成をも包含する。また、態様の変化としては、キャラクター部自体、若しくはキャラクター部と関連する部位が変位するような動作による態様変化、或いは、キャラクター部内、若しくはキャラクター部と関連する所定の部位が発光するような発光による態様変化など、あらゆる態様変化が概念として含まれ、キャラクター部の様子が変化する構成であればこれら以外の態様変化手法を適用しても勿論よい。
具体的には、図11に示すように、装飾部55において、遊技領域内に配置される第1変位部101と、遊技領域内外に跨って配置される第2変位部140、と、変位しない固定部120が設けられており、これら第1変位部101及び第2変位部140が変位可能に構成されている。第1変位部101は、図12、図13にて示すように、回動軸103まわりに回動可能に構成されており、ソレノイド部105の駆動により変位するように構成されている。ここでは、第1変位部101から後方に延びる2本の軸部113が設けられており、この軸部113を余裕をもって挟むようにしてフランジ部110及び111が駆動軸107に取りつけられている。駆動軸107にはフランジ部108が設けられており、このフランジ部108とソレノイド部105の間には付勢手段としてのコイルばね106が配置されている。そして、所定の遊技状態に至った場合(後述)にソレノイド部105が通電され、亀の顔部分が反時計回りに回動し、一方、通電が解除されると再びコイルばね106の付勢により初期状態に復帰することとなる。第1変位部101の周囲には、この第1変位部101に対する遊技球の衝突を防止するための、リブ状の防護壁55bが設けられている。
第2変位部140は、図14(A)(B)にて示すように、遊技領域90の内外にわたって配置されるものであり、ソレノイド部150の駆動により変位するように構成されている。ここでは、第2変位部101から後方に延びる後方延出部142が設けられており、この後方延出部142から遊技盤面に沿って延びる2本の軸部144が設けられている。そして、この軸部144を余裕をもって挟むようにしてフランジ部154及び155が駆動軸152に取りつけられている。駆動軸152にはフランジ部153が設けられており、このフランジ部153とソレノイド部150の間には付勢手段としてのコイルばね151が配置されている。そして、所定の遊技状態に至った場合(後述)にソレノイド部150が通電され、子がめ形状をなすプレート141が横方向に移動し、一方、通電が解除されると再びコイルばね106の付勢により初期状態に復帰することとなる。このような第1変位部101及び第2変位部140は、例えば所定の遊技状態(リーチ状態発生、大当り発生、或いは確変発生)の成立に基づき、制御手段21によって駆動されるようになっている。
以下において、これらの遊技状態の発生制御について説明する。図15乃至図18のフローチャートは、制御装置21によって実行される各種ルーチンを示している。これらのルーチンの各処理は、カウンタ群及びフラグFに基づいて実行される。
カウンタ群は、ラウンドカウンタR、入賞カウンタP及び確変カウンタCを含む。ラウンドカウンタRはラウンド回数をカウントするためのものであり、入賞カウンタPはカウントスイッチ20の検出結果に基づき大入賞口6への遊技球Bの入賞個数をカウントするためのものである。確変カウンタCは高確率モードの終了を判断するためのものであり、「2」,「1」,「0」の値を採る。なお、カウンタR,P,Cの初期値はいずれも「0」である。
そのほかにもカウンタ群は、大当り遊技状態発生を決定するための内部乱数カウンタと、外れリーチ等を決定するための外れリーチ乱数カウンタと、停止図柄等を決定するためのそれぞれの図柄カウンタと、リーチ動作の種類を決定するためのリーチ種別カウンタとを含む。ここで、外れリーチ乱数カウンタによる外れリーチとは、前述したリーチ遊技状態の後に最終的に大当りの組合せとならない状態をいう。フラグFは、Vゾーン11への遊技球Bの入賞の有無を判定するためのものであり、Vゾーン用スイッチ19によって入賞が検出されない場合に「0」に設定され、入賞が検出されると「1」に設定される。なお、確率モードには低確率モードと高確率モードの2種類類あることは既に説明したが、初期値には低確率モードが設定されている。
さて、遊技者による遊技が開始されると、制御装置21は、まず図15の特別電動役物制御ルーチンのステップS10において、始動口用スイッチ18の検出結果に基づき、遊技球Bの第1種始動口4への入賞があったか否かを判定する。この判定条件が満たされていないと特別電動役物制御ルーチンを終了し、満たされているとステップS20において、内部乱数カウンタ、外れリーチ乱数カウンタの各値を取得するとともに、各図柄カウンタの値に基づき図柄列8乃至10毎に外れ図柄を取得する。ここでの取得とは、各カウンタの値を読取り、その値をメモリに記憶する処理を指す。
次に、ステップS30で図柄変動開始処理を実行する。詳しくは、図17のステップS31において、図柄列8乃至10の各図柄をそれぞれ表示装置5で変動表示させる。この表示により、遊技者には左・中・右の3つのリールがあたかも回転しているように見える。ステップS32において、内部乱数カウンタの値が大当り値と同一であるか否かを判定する。大当り値としては、2種類の値(低確率用大当り値、高確率用大当り値)が用意されている。前者は大当り遊技状態を前述した低確率で発生させるための値であり、後者は高確率で発生させるための値である。例えば、内部乱数カウンタが、「0」乃至「299」の範囲で所定時間毎に値を更新するものである場合、そのうちの「7」を低確率用大当り値とし、「7」,「17」,「27」,「37」,「47」を高確率用大当り値とする。すると、大当り遊技状態が発生する確率は、低確率用大当り値を大当り値として用いた場合には1/300となり、高確率用大当り値を大当り値として用いた場合には1/60となる。そして、前回の制御周期で低確率モードが設定されている場合には、低確率用大当り値が大当り値として選択される。高確率モードが設定されている場合には、高確率用大当り値が大当り値として選択される。
ステップS32の判定条件が満たされていると、ステップS33において、大当り値に対応する大当り図柄を停止図柄としてメモリに記憶する。一方、ステップS32の判定条件が満たされていないと、ステップS34において、外れリーチ乱数カウンタの値が予め定められた外れリーチ値と同一である否かを判定する。この判定条件が満たされていると、ステップS35において、外れリーチ値に対応する図柄(以下「外れリーチ図柄」という)を停止図柄としてメモリに記憶する。なお、ステップS34の判定条件が満たされていないと、ステップS36において、前記ステップS20での外れ図柄を停止図柄としてメモリに記憶する。そして、上記ステップS33,S35,S36で停止図柄を記憶した後、図柄変動開始処理ルーチンを終了する。
前記のようにステップS30の処理(図柄変動開始処理)を実行した後、図15のステップS40において左右両図柄列8,10における図柄を、前記ステップS33,S35,S36のいずれかの処理で記憶した停止図柄に差替える。差替え後の図柄によって左右両図柄列8,10での図柄変動を停止させる。
ステップS50では、中図柄列9での図柄変動を停止させる。続いて、ステップS60において、図柄の組合せが大当りの組合せであるか否かを判定する。この判定条件が満たされていないと特別電動役物制御ルーチンを終了し、満たされていると、ステップS70において、大当り信号ONを出力端子16B及び16bに出力する。さらに、ステップS80において、大当り図柄が特別図柄(この場合、奇数図柄)であるか否かを判定し、特別図柄である場合は(ステップS80:Yes)、ステップS90において確変大当り信号ONを出力端子16C及び16cに出力する。続いて、ステップS100において、ラウンドカウンタRをリセットする。そして、ステップS110において入賞カウンタPをリセットするとともに、フラグFを「0」に設定する。
続いて、図16のステップS120においてソレノイド15を励磁する。すると、シャッタ14が倒れ、大入賞口6の通路入口が開放される。この開放により、遊技球BのVゾーン11及び通路12,13への入賞が可能となる。ステップS130でラウンドカウンタRを「1」インクリメントする。
次に、ステップS140において、入賞カウンタPの値が所定値Pmax以下であるか否かを判定する。この判定条件が満たされていると、ステップS150において、大入賞口6の閉鎖予定時期がまだか否かを判定する。この判定条件が満たされていると(ステップS150:Yes)、ステップS140へ戻る。その結果、大入賞口6の開放開始後にPmax個よりも多くの遊技球Bが入賞するか、閉鎖予定時期が到来するかしない限りは、大入賞口6が開放され続ける。これに対し、ステップS140,S150の判定条件のいずれか一方が満たされていないと、ステップS160においてソレノイド15を消磁する。すると、シャッタ14が起こされ、大入賞口6の通路入口が閉鎖される。
そして、ステップS170において、ラウンドカウンタRの値が所定値がRmax以下であるか否かを判定する。この判定条件が満たされていると、ステップS180においてフラグFが「1」であるか否かを判定する。ステップS180の判定条件が満たされていると(ステップS180:Yes)、図15のステップS110へ戻る。従って、一旦大当り遊技状態が発生すると、遊技球BがVゾーン11に最大Rmax回入賞するまでは、大入賞口6が開閉のサイクルを繰返す。例えば、所定値Pmaxが「10」に設定され、大入賞口6の開放時間が「約29.5」秒に設定され、所定値Rmaxが「16」に設定されている場合には、大入賞口6の開放後、(1)遊技球Bが大入賞口6へ10個入賞すること、(2)約29.5秒が経過すること、のいずれか一方の条件が満たされた時点で大入賞口6が閉鎖される。この大入賞口6の開放・閉鎖のサイクルが、遊技球BのVゾーン11への入賞を条件に最大で16回繰返されることとなる。ステップS170,S180の判定条件のいずれか一方が満たされていないと、ステップS190で「大当り信号OFF」を出力端子16B及び16bに出力する。さらに、ステップS200において、大当り図柄が特別図柄(この場合、奇数図柄)であるか否かを判定し、特別図柄である場合は(ステップS200:Yes)、ステップS210において確変大当り信号OFFを出力端子16C及び16cに出力する。続いて、ステップS220で確率変動処理を実行し、その後、特別電動役物制御ルーチンを終了する。
図18の確率変動処理ルーチンでは、ステップS221において、大当り図柄が通常図柄(この場合偶数図柄)であるか否かを判定する。この判定条件が満たされていないと(ステップS221:No)、すなわち、大当り図柄が特別図柄(奇数図柄)であると、ステップS227において確変カウンタCが「0」であるか否か(高確率モード中であるか否か)が判定され、確変カウンタCが「0」である(高確率モード中である)場合は(S227:Yes)、ステップS228において、確変中信号ONを出力端子16A及び16aに出力する。続いて、ステップS229において高確率モードを設定し、確変カウンタCに「2」を設定する。ステップS229の処理を実行した後、確率変動処理ルーチンを終了する。このように、高確率中に特別図柄(奇数図柄)で大当り遊技状態が連続して発生した場合には、高確率モードが継続することとなる。
一方、前記ステップS221の判定条件が満たされていると、すなわち、大当り図柄が通常図柄(偶数図柄)であると、ステップS222において確変カウンタCが「0」でないか否かを判定する。この判定条件が満たされていない(C=0)と確率変動処理ルーチンを終了し、満たされている(C=2,1)とステップS223において確変カウンタCを「1」デクリメントする。ステップS224において確変カウンタCが「0」であるか否かを判定する。この判定条件が満たされていない(C=1)と確率変動処理ルーチンを終了し、満たされている(C=0)とステップS225において、確変中信号OFFを出力端子16A及び16aに出力し、ステップS226において、低確率モードを設定する。このように一旦高確率モードが設定されると、確変カウンタCが「0」となるまで、すなわち、高確率モード設定後、連続して偶数図柄で2回大当り遊技状態が発生するまでは高確率モードが継続する。そして、偶数図柄での大当り遊技状態が2回連続すると、高確率モードが終了し低確率モードに切替えられる。
なお、本実施形態での処理手順は一例であり、適宜変更可能である。例えば、図柄変動処理(ステップS31)を停止図柄の記憶処理(ステップS33,S35,S36)の後に行うようにしてもよい。
上述したように、本実施形態では、遊技球Bが第1種始動口4へ入賞したことが検出されると、各カウンタの値が取得されるとともに図柄列8乃至10が変動表示される。各カウンタの値に基づき停止図柄が記憶され、その停止図柄によって図柄変動が停止される。停止されたときに表示されている図柄の組合せが大当りの組合せであると、遊技者に有利な大当り遊技状態が発生し、遊技球BがVゾーン11に最大Rmax回入賞するまで、大入賞口6の開閉のサイクルが繰返される。
一方、大当り図柄が特別図柄(奇数図柄)であると高確率モードが設定され、次回と、その次の回の2回にわたり大当り遊技状態の発生確率が高められる。すなわち、一旦高確率モードが設定されると、次回以降2回の大当り遊技状態の発生確率が高められるが、その期間中に再び奇数図柄で大当り遊技状態が発生すれば高確率モードが設定される。これに対し、前記期間経過後に通常図柄(偶数図柄)で大当り遊技状態が発生すれば高確率モードが終了する(低確率モードに切替えられる)。このような制御過程において、所定のタイミング(例えば、大当り発生時、確率変動発生時、リーチ発生時等)でキャラクター部が駆動制御されることとなる。なお、駆動制御するタイミングは様々とすることができる。また、第1変位部101と第2変位部140の変位を関連付けて制御するようにしてもよい。例えば、リーチ発生時には第1変位部101のみを変位させ、大当り発生時には第2変位部140のみを変位させ、確率変動発生時には第1変位部101及び第2変位部140を両方変位させるようにすれば、これら第1変位部101及び第2変位部140がより関連性が深くなり、遊技者は双方の変位部の動向を注意深く見ることとなり、装飾性及び興趣の向上を効果的に図ることができる。
<実施形態6>
次に実施形態6について図19ないし図26を参照しつつ説明する。
まず、図19ないし図22を参照し、本実施形態の一例を説明する。図19は、本実施形態に係る遊技機を模式的に示す正面図であり、図20はその遊技盤構成を説明する説明図、図21は図19のB−B断面付近を概念的に示す概念図、図22は図21についてガラス扉枠3が開いた状態を示す図である。なお、本実施形態は、上記若しくは下記のいずれの実施形態にも付加することができるものである。
上記実施形態にて説明したように、パチンコ機1には遊技盤7の前方において遊技球の流路を構成する流路構成透明板として後方ガラス51が設けられており、この前方ガラス51の板面の少なくとも一部が、遊技盤7の盤面と対向して流路を構成する流路構成面とされているが、本実施形態では、図21に示すように装飾部55の一部が流路構成面より前方位置に突出する構成をなしている。なお、ここでは、上記実施形態とほぼ同様の亀のキャラクター部を有する装飾部55を例示しているが、別の構成のキャラクター部を用いて本実施形態の構成をとっても勿論よい。
本実施形態では、図21に示すように、装飾部55において、遊技領域90外に配置される第1装飾部60が、流路構成面よりも前方に突出するように構成されている。ここでは、流路構成透明板(後方ガラス51)とこの流路構成透明板の前方に配置される前方透明板(前方ガラス52)が異なる形状をなしており、流路構成透明板を貫通する形態にて、或いは流路構成透明板の周縁部外側位置において前方に突出する形態にて(図21、後方ガラス51の周縁部外側位置において前方に突出する形態をなす)突出部が設けられており、さらにこの突出部の前方が、前方透明板たる前方ガラス52によってカバーされた構成をなしている。
前方ガラス52は、遊技領域90に対応した形状をなすと共にこの遊技領域90をカバーする遊技領域対応部52Cと、第1装飾部60に対応した形状をなしこの第1装飾部60をカバーする延出部対応部52Dが設けられており、遊技領域対応部52Aから板面方向外側に向けて延出部対応部52Bが延出した構成をなしている。遊技領域対応部52Cは、周縁が円形に構成される円形周縁部からなり、一方、延出部対応部52Dは、この円形周縁部から外側に延出するように構成されている。
後方ガラス51は、前方ガラス52の形状に対し、周縁の一部が切り欠かれた切欠部51Aが設けられており、この切欠部51Aを介して第1装飾部60が前方に突出している。さらに、前方ガラス52における突出部の前方には、この突出部をカバーする突出カバー部(延出部対応部52Dが突出カバー部として機能する)が設けられている。
なお、ここでは前方透明板及び流路構成透明板を両方ともガラス部材により構成したが、これに限られない。例えば、前方透明板を樹脂部材により構成し、一方、流路構成透明板をガラス部材によって構成することができる。このようにすれば、流路構成透明板については傷等が生じにくいガラス部材によって構成され、前方透明板については加工し易い樹脂部材によって構成されることとなる。
さらに、図21に示すように、装飾部55において、流路構成透明板(後方ガラス51)の縁部の前方を覆う縁部カバー60C(図20ないし図23も参照)が設けられており、流路構成透明板(後方ガラス51)の縁部の露出を低減又は防止するように構成されている。ここでの縁部カバー60Cは揺動可能に構成されており、自然状態では図21のように位置保持されるようになっている。そして、ガラス扉枠3の開閉に伴って後方ガラス51の周縁部が当たると、先端が後方側(遊技盤側)或いは前方側に倒れるようになっており、力がかからない状態では弾性復帰により、図21のような初期状態に復帰するようになっている。ここでは、突出部の前方をカバーする前方透明板(即ち前方ガラス52)は、全体が平坦に構成されている。
図23は、図19とは異なる突出部形状(具体的には図19とは異なる突出部の装飾態様)をなす遊技機について例示している。ここでは、突出部のみに配置されるキャラクター部(図23では3つの小亀部)が設けられており、このキャラクター部が突出することにより装飾性や面白みを増すようにしている。
また、図24及び図25のように構成してもよい。図24及び図25では、突出部に駆動する部分を設けた構成を例示しており、図24は正面図を模式的に示し、図25は図24のC−C断面付近を概念的に示している。なお、駆動する部分(第2変位部140)の駆動構成は第5実施形態にて説明した第2変位部140とほぼ同様であるが、本実施形態では、突出部において変位する点が第5実施形態と異なっている。
また、図26のようにしてもよい。上記の例では、後方ガラス51において、周縁の一部が切り欠かれた切欠部51Aが設けられ、この切欠部51Aを介して第1装飾部60が前方に突出する構成を示したが、図26では、後方ガラス51において、突出部の前方位置に、この突出部をカバーする突出カバー部51Cが凸状に設けられた構成を示しており、このような構成をなす後方ガラス51の前方に平坦な1枚板からなる前方ガラス52が配置されている。
<実施形態7>
次に実施形態7について図27ないし図34を参照しつつ説明する。
図27は本実施形態に係る遊技機を概念的に例示する斜視図であり、図28はこの正面図、図29はガラス扉枠の裏側構成を例示する説明図である。また、図30では、本実施形態の要部構成(突出部付近の構成)を説明する説明図であり、図28のD−D断面付近を概念的に示すものである。また、図31は、図30において扉が開いた状態を示す説明図である。実施形態7では、前方透明板たる前方ガラス52において、突出部の前方位置に、この突出部をカバーする突出カバー部52Bが凸状に設けられた構成について説明する。なお、ここでは突出部が、前方ガラス52の平坦部52Aよりも前方に突出する構成を例示している。
また、図30及び図31では、突出部が駆動しない構成について例示したが、図32及び図33に示すように、キャラクター部が駆動する構成として、その駆動する部分の一部又は全部を前方ガラス52における平坦部52Aの前方に突出させるようにしてもよい。図32及び図33では、図26に示すものと同様の第2変位部140が設けられているということを破線にて概念的に例示している。なお、駆動機構等の構成については図26と同様であるので詳細な説明は省略するが、図26と同様のものを突出部の内部に配置することができる。
なお、図32はこの構成において、ガラス扉枠3が閉じた状態を示し、図33は開いた状態を示している。また、図34は、上記形態とは形状の前方ガラス52を例示しており、ここでは、突出部付近において、遊技領域側から外部側につれて徐々に前方ガラス52が前側に位置する構成をなしている。このような透明板構成は様々な突出部構成(例えば図19、図23、図24などのような突出部構成)に適用できる。
なお、この構成において、前方透明板を樹脂部材により構成し、一方、流路構成透明板をガラス部材によって構成するようにしてもよい。このようにすれば、流路構成透明板については傷等が生じにくいガラス部材によって構成され、前方透明板については加工し易い樹脂部材によって構成されることとなる。また、ここでの説明では、前方透明板において、遊技領域の外部に対応する部分のみが凸状に形成される構成を例示したが、本実施形態に関し、遊技領域の内部に対応する部分のみを凸状に形成してもよく、遊技領域の内外に跨る部分を凸状に形成してもよい。
<実施形態8>
実施形態8では、図35に示すように、装飾部55における突出部に対応する位置において、流路構成透明板(後方ガラス51)と前方透明板(前方ガラス52)の両方に突出カバー部が凸状に設けられた構成を例示している。なお、ここでの説明では、前方透明板及び流路構成透明板において、遊技領域の外部に対応する部分のみを凸状に形成する構成を例示したが、本実施形態に関し、遊技領域の内部に対応する部分のみを突出させてもよく、遊技領域の内外に跨る部分を凸状に形成してもよい。
<実施形態9>
実施形態9では、第1装飾部と、第2装飾部とが少なくとも遊技球1個分の幅以上隔てて並ぶ構成をなし、これら第1装飾部と第2装飾部の間に遊技球の流路が構成される例について示している。図36は、実施形態9の遊技盤構成を概念的に示しており、図37は図36のE−E断面の構成について概念的に示している。図36及び図37に示すように、第1装飾部60(延出部)と第2装飾部59(遊技領域内配置部)の間には、遊技球1個分の以上の幅であり、かつ遊技球2個分未満の幅からなる遊技球の流路54が構成されている。
ここでは、遊技領域90の周縁に配設されたレール22を挟んで、又は跨いで連なる構成にて、第1装飾部及び第2装飾部が配置されている。第1装飾部60(延出部)は、遊技領域90の外部に配置されてレール22にほぼ当接又は極めて近接する構成をなし、一方、第2装飾部59(遊領域内配置部)は、遊技領域90の内部においてレール22との間に距離を隔てて配置され、これらレール22及び第2装飾部(遊技領域内配置部59)の間に遊技球の流路54が構成されている。
なお、ここでは第1装飾部及び第2装飾部の間にレール22を設け、このレール22に沿って流路54を構成しているが、遊技領域90の周縁の一部に、第1実施形態と同様にレール22が配設されないレール非配設部を構成した場合であってもよい。この場合には、このレール非配設部を介して第1装飾部と第2装飾部とを連ねて装飾し、これら第1装飾部及び第2装飾部の間に遊技球の流路が構成されるようにしてもよい(例えば、図37の構成においてレール22を省略した構成など)。この場合、第1装飾部60(即ち延出部)が所定の枠の一部をなし、その第1装飾部60の側部よりも遊技領域側において遊技球の流路が構成されることとなる。
<実施形態10>
上記実施形態では、遊技領域と流下可能領域とがほぼ同じ範囲となる構成について示したが、実施形態10では、遊技領域と流下可能領域とが異なる構成をなしている。その一例である図38の例では、遊技領域の境界よりも所定距離隔てた内側を通るように内部流路54aが構成されており、その内部流路54aが装飾部55内において流下可能領域の最も外側部分となっている。なお、本明細書では、上述したように枠が略円形に構成される(具体的には大部分が円形に構成される)一方、一部に枠部材が存在しないような枠構成のもの(即ち、略円形形状の一部を欠いたような円弧状の枠構成)については、円弧状の枠の延長線を遊技領域としてみなしており、図38の例でもこの概念が適用される。
図38では、レール22が設けられていない非配置領域(即ちレール22の端縁位置P1,P2の間の領域)において、レール22におけるその非配置領域に隣接する部分と略同様のカーブをなす延長線をその非配置領域(P1,P2の間)に設定するものとする。言い換えれば、レール22と略連続した滑らかなカーブを描くように、遊技領域の境界を仮想的に設定するものとする。図38、図39では、この延長線(遊技領域90参照)よりも若干内側において流下可能領域91の境界が設定されている。なお、図39では、流下可能領域91について1点鎖線で概念的に示している。また、本実施形態では、図39に示すように、装飾部55が配置される領域及びその付近においては、遊技領域90と流下可能領域91の境界がそれぞれ異なる位置となっているが、装飾部55が配置される領域以外については、図から見ても明らかなようにレール22に沿って流下可能領域と遊技領域の境界が構成される(この部分については共通の一点鎖線にて示している)。この概念はこれ以降の実施形態でも同様である
さらに、遊技球を受ける衝突緩衝部材としての返しゴム61が、遊技球が流下可能となる流下可能領域91の境界付近(図38では遊技領域90の境界付近でもある)に配置されており、装飾部55は衝突緩衝部材の位置付近にて、若しくは衝突緩衝部材を内部に備える構成にて、流下可能領域91の内部及び外部に跨って配置されている。図38の構成では、装飾部55が返しゴム61を備えた構成をなしており、返しゴム61に隣接して装飾部55の本体(返しゴム61以外の部分)が配置され、この装飾部55が流下可能領域91の内外に跨るように、互いにデザイン的に連なる装飾をなす第1装飾部60と第2装飾部59とが、遊技盤7の盤面方向(遊技盤の盤面に沿った方向)において、互いに距離を隔てないで並んで配置されている。なお図38及びこれ以降においては、第2装飾部59の端部を59aとして示している。また、装飾部55は、遊技領域90の内外に跨るようにも配置されている。ここでは、少なくとも返しゴム61の側方若しくは略側方にまで及ぶように装飾部55を配置することができる。なお、本明細書において衝突緩衝部材の例としてゴムからなる部材を挙げたが、遊技球の衝突を受けるものであればこれ以外(例えばゴム以外の高分子材料からなる部材)であってもよい。
第1装飾部60及び第2装飾部59は、遊技盤7の中央部付近から遊技盤の端部付近にまで渡ってデザインが連なるように互いに隣接する構成をなしており、図39に示すように、流下可能領域91の内外に跨るように、かつ遊技領域90の内外に跨るように、互いにデザイン的に連なる装飾をなす第1装飾部60と第2装飾部59が隣接して配置されている。なお、先にも述べたが、本明細書全体を通して、「遊技盤の中央部付近」とは、遊技盤の中心位置の近傍を意味しており、少なくとも中心位置を含んだ位置に装飾部が配置されるか、若しくは中心位置の近くに装飾部が配置されるかのいずれかであれば「遊技盤の中央部付近に装飾部が配置されている」ことになる。また、ここでいう「中心位置」とは以下のように定義するものとする。図38を参照して説明すると、透明板(ここでは前方ガラス及び後方ガラス)を介して視認可能となる領域における上下方向の中心をなす中心線L2と、当該視認可能となる領域の左右方向の中心をなす中心線L1とが交差する位置を中心位置C1とする。また本明細書でいう「遊技盤の端部付近」とは以下のように定義するものとする。即ち、前記視認可能となる領域の上下方向の端縁間距離K1、又は左右方向の端縁間距離K2のうち、短い方の端縁間距離を直径とし(図38では左右方向の端縁間距離K2を直径とする)、中心位置C1を中心とした円を仮想的に設定した場合に、その円よりも外側となる部分を「遊技盤の端部付近」と定義することとする。図38ではこの仮想的な円よりも外側に装飾部55が及んでいることが明らかである。
また、図40では、所定の枠(図40ではレール22)が装飾部55内を横切るように配置されるものにおいて、遊技領域と流下可能領域とが異なる構成について例示している。なお、ここでは装飾部55内に配置されるレールについては内部配置レール22bとしており、装飾部55の外部に配置されるレールは外部配置レール22aとしている。なお、本明細書において、「遊技領域」は、所定の枠によって囲まれる領域であり、図40、図41のように、所定の枠(図40ではレール22)が装飾部55内を横切るように配置される構成においては、所定の枠に沿って内側に流路が構成されていなくても、その所定の枠によって遊技領域の境界部が構成されるものとする。
図40では、装飾部55内において、所定の枠(即ちレール22)よりも所定距離隔てた内側に内部流路54aが構成されており、この内部流路54aが装飾部55内において流下可能領域の最も外側部分となっている。即ち、内部流路54aの最外縁に流下可能領域91の境界が設定されており、流下可能領域91と遊技領域90とは若干範囲が異なっている。そして、流下可能領域91の内外に跨るように、かつ遊技領域90の内外に跨るように、互いにデザイン的に連なる装飾をなす第1装飾部60と第2装飾部59とが、遊技盤7の盤面方向(遊技盤の盤面に沿った方向)において、互いに距離を隔てないで並んで配置されている。さらにこの構成においても、装飾部55において衝突緩衝部材たる返しゴム61が設けられている。
<実施形態11>
次に実施形態11について図42ないし図47を参照しつつ説明する。実施形態11では、装飾部55の内部において遊技球の流路が構成されていない場合について説明する。まず図42ないし図44を参照して一例について説明する。図42はこの一例の正面図であり、図43は図42の遊技機に係る装飾部55の一部を拡大して示す図、図44は図42の遊技機の内部構成を概念的に例示する説明図である。図42ないし図44の例では、「所定の枠」たるレール22が配置され、一部において、レール22が設けられない非配置領域(P1,P2の間の領域)が構成されている。
図44の例では、装飾部55内において、遊技球の流路が構成されておらず、流下可能領域91の境界は、図43に示すように装飾部55の周囲に設定されている。第1装飾部60及び第2装飾部59は、このような非配置領域を介して遊技盤7の中央部付近から遊技盤7の端部付近にまで渡ってデザインが連なるように互いに隣接する構成をなしており、装飾部55内においては遊技球が通過不能となっている。即ち、実施形態1等と同様にレール非配設部を形成し、このレール非配設部を介して第1装飾部60と第2装飾部59とが連なる装飾をなすように構成されている。図44では、レールを介在させずに第1装飾部と第2装飾部とが当接(或いは極めて近接)して並ぶ構成をなしている。
ここでも、図42に示すように枠が略円形に構成される(具体的には大部分が円形に構成される)一方、一部に枠部材が存在しないような枠構成(即ち、略円形形状の一部を欠いたような円弧状の枠構成)をなしており、円弧状の枠(レール22)の延長線を遊技領域としてみなす。図43では、レール22が設けられていない非配置領域(即ちレール22の端縁位置P1,P2の間の領域)において、レール22におけるその非配置領域に隣接する部分と略同様のカーブをなす延長線をその非配置領域(P1,P2の間)に設定しており、具体的にはレール22と略連続した滑らかなカーブを描くように、遊技領域90の境界を仮想的に設定している。そしてこのように設定される遊技領域90の内外に跨るように、第1装飾部60と第2装飾部59とが隣接してなる装飾部55が配置されている。
図45ないし図47は、装飾部55の内部において遊技球の流路が構成されていない場合であって、装飾部55内に「所定の枠」としてのレール22が配置された構成を例示している。なお、ここでも装飾部55内に配置されるレールは内部配置レール22bとしており、外部に配置されるレールは外部配置レール22aとしている。図45はこの構成に係る遊技機の一例を示す正面図であり、図46は図45の遊技機の内部断面構成を概念的に例示する説明図、図47は図45の遊技機の装飾部55の一部を拡大して示す図である。ここでも、所定の枠により囲まれるように遊技領域90が構成されており、この遊技領域90の内外に跨るように、互いにデザイン的に連なる装飾をなす第1装飾部60及び第2装飾部59を有してなる装飾部55が配置されている。なお、装飾部55内に流路が構成されていないため、図47に示すように、流下可能領域91は図42と同様に装飾部55が設けられた部分以外の領域において構成されている。
また、本実施形態の構成(即ち、図42ないし図47に示すような構成)においても、遊技球を受ける衝突緩衝部材としての返しゴム61が、遊技球が流下可能となる流下可能領域91の境界付近に配置されており、装飾部55は衝突緩衝部材の位置付近にて、若しくは衝突緩衝部材を内部に備える構成にて、流下可能領域及び/又は遊技領域の内部及び外部に跨って配置されている。さらに図42ないし図47の構成においても、装飾部55が返しゴムを備えた構成をなしており、返しゴム61の側方若しくは略側方にまで及ぶように装飾部55が配置されている。
また、本実施形態に係る遊技機においては図48及び図49のようにしてもよい。即ち、上述した第9実施形態に示されるものでは流路用の距離を隔てて構成されているのに対し、図48、図49ではこれを変形し、第1装飾部60及び第2装飾部59が流路用の距離ほど広くない距離程度に近接して並ぶ構成としている。図48は、この概念に係る遊技盤構成を概念的に示しており、図49は、図48のF−F断面を透明板(前方ガラス52及び後方ガラス51)とともに概念的に示している。図48及び図49の例では、第1装飾部60(延出部)及び第2装飾部59(遊技領域内配置部)の間の隙間が、遊技球1個未満の幅となるように近接して並び、これら第1装飾部60及び第2装飾部59の間において遊技球が通過不能となるように構成されている。図48及び図49の例でも他の例と同様にレール22を挟んで第1装飾部60と第2装飾部59とがデザイン的に連なる構成をなしており、より具体的には、図に示すように、第1装飾部60及び第2装飾部59の双方の部品を、レール22にほぼ当接若しくは極めて近接するように配置できる。
<実施形態12>
次に実施形態12について図50ないし図53を参照しつつ説明する。図50は実施形態12の一例を概念的に示す正面図、図51はその遊技盤構成を示す図である。図52は図50の変形例を示し、図53は図52とは異なる変形例を示している。実施形態12においても、図50ないし図53に示すように、上記実施形態と同様に、遊技盤7の中央部付近から端部付近にまで渡って連続したデザインをなす第1装飾部60及び第2装飾部59が連なるように装飾部55が配置されており、ここでも遊技盤7は矩形状に構成され、装飾部55は、この遊技盤7の角部付近にまで及んで配置されている。
さらに本実施形態では、遊技盤7上に「所定の枠」としてのレール22が略環状に配置されると共に、このレール22は遊技盤7の端部付近を部分的に枠内に包囲するように配設されており、装飾部55はレール22の枠内において、遊技盤7の中央部付近から遊技盤7の端部付近にまで渡って連続したデザインをなすように配置されている。即ち、図51に示すように、通常用いられる円形の遊技領域と比較して、遊技盤の角部付近にまで遊技領域90を広げており、この広げられた遊技領域90内に装飾部55を配置し、遊技盤7の中央付近から端部付近にまで渡るように装飾部55を構成している。
図50及び図51に示すように、レール22は、遊技盤7の右上付近の領域を枠内に包囲するように、レール22によって囲まれる領域(以下、レール包囲領域ともいう)が、従来用いられていた円形のレール構成と比較して端部付近にまで延出した構成をなしている。装飾部55は、この延出したレール包囲領域に配置されるようにして遊技盤7の中央部付近から遊技盤7の端部付近にまで及ぶように構成されている。
また、図50及び図51の例でも、遊技球を受ける衝突緩衝部材としての返しゴム61が、遊技球が流下可能となる流下可能領域91の境界に配置されており、装飾部55は衝突緩衝部材の位置付近にて、若しくは衝突緩衝部材を内部に備える構成にて、流下可能領域91の内部及び外部に跨って配置されている。さらに図50及び図51の構成でも、装飾部55が返しゴム61を備えた構成をなしており、返しゴム61の側方若しくは略側方にまで及ぶように装飾部55が配置されている。
また、図52は、図50、51と同様に、遊技盤7上に「所定の枠」としてのレール22が略環状に配置され、かつ遊技盤7の端部付近を枠内に包囲するようにこのレール22が配設された構成のものにおいて、上記と同様に装飾部55はレール22の枠内において、遊技盤7の中央部付近から遊技盤7の端部付近にまで渡って連続した連なるデザインをなすように第1装飾部59及び第2装飾部60が配置され、その一方で、図50、51とは異なり、装飾部55の内部に遊技球の流路が設けられていない構成のものについて例示している。即ち、装飾部55が遊技領域90の内外に跨っておらず、かつ流下可能領域の内外にも跨っていないが、遊技盤7の中央部付近から端部付近にまで及ばせるようにした構成について例示している。なお、図52の構成では、第1装飾部60と第2装飾部59の境界を直線的に構成しているが、他の例(図50等)のように曲線的に構成してもよい。
また、図53の構成も、図50、51と同様に、遊技盤7上に「所定の枠」としてのレール22が略環状に配置され、かつ遊技盤7の端部付近を枠内に包囲するようにこのレール22が配設された構成のものにおいて、装飾部55がレール22の枠内において、遊技盤7の中央部付近から遊技盤7の端部付近にまで渡って連続したデザインをなすように、第1装飾部60及び第2装飾部59が隣接して配置されている。そして、その一方で、装飾部55の外側において遊技盤7の端部付近にまで至る外部流路54bがほぼレール22に沿って構成されたものについて例示している。なお、他の実施形態と同様に装飾部55の内部に内部流路54aも構成されている。
<実施形態13>
次に実施形態13について図54及び図55を参照しつつ説明する。
実施形態13では、所定の枠(レール22)によって大部分が囲まれ、その一方で一部にその所定の枠が設けられない構成のものにおいて、その所定の枠が全体的に円形状に構成されていないものについて例示している。このような構成であっても図54、図55に示すように、レール22が配置されない非配置領域(P1,P2の間)を介して複数の部品(第1装飾部60及び第2装飾部59)からなる装飾部55を遊技盤7の中央部付近から端部付近にまで渡り、デザイン的に連続するように配置できる。なお、図54はこのような構成において装飾部55内に内部流路54aが設けられた構成を示しており、流下可能領域の内外に渡って装飾部55がデザイン的に連続するように配置されている。また、図55は図54と略同様の構成をなす一方、装飾部55内に内部流路が設けられていない構成を示している。
<実施形態14>
次に、図56、図57を参照し、実施形態14について説明する。実施形態10等の例では、衝突緩衝部材が装飾部の周縁部に設けられた例について示したが、本実施形態ではそれとは異なる構成を例示する。即ち、本実施形態では、装飾部55の内部領域において、遊技球の内部流路54aが構成されており、その内部流路54aにおいて、当該装飾部55の周縁部から所定距離隔てた位置において衝突緩衝部材たる返しゴム61が配置されている構成を例示している。即ち、換言すれば、装飾部55の内側に入りこんだ位置において返しゴム61が配置され、返しゴム61の配置位置の内側及び外側に渡って装飾部55が配置されている。
図56の例では、一部においてレール22が設けられない非配置領域が構成され、かつその非配置領域を介して複数の部品(第1装飾部60及び第2装飾部59)からなる装飾部55が遊技領域の内外に跨るように、及び流下可能領域の内外に跨るように配置された構成を例示し、さらに、装飾部55内において内部流路54aが構成され、その内部流路54aの側壁部において衝突緩衝部材としての返しゴム61が配置されている。この図56の例では、内部流路54aの側壁部が装飾部55を構成する部品によって構成されており、その側壁部に取り付けられるように返しゴム61が設けられている。一方、図57の例では、通常の遊技機と同様にレール22において返しゴム61が取り付けられている。即ち、図57の例では、図7の例と同様に、装飾部55内を通るようにレール22が配設されており、レール22を跨ぐように装飾部55が設けられ、レール22が内部流路54aの側壁部を構成している。即ち、図57の構成は、図7の構成に対しレール形状、配置を変形させ、そのレール22に返しゴムを設けた構成ともいえる。
<実施形態15>
次に実施形態15について説明する。実施形態15の構成は、上記実施形態において、装飾部55の内部に内部流路を備える構成であればいずれにも適用できるものである。具体的には、上述した実施形態と同様に、複数の部品(第1装飾部60及び第2装飾部59)からなる装飾部55が遊技領域の内外に跨るように、及び流下可能領域の内外に跨るように配置され、その一方で、図58、図59に示すように、装飾部55内において、遊技球に流下に影響を与える釘部材62(金属製の釘であっても樹脂製の釘であってもいずれでもよい)が配置されており、遊技盤7の板面上の構成と同様に遊技球の流下が釘の影響を受けるように構成されている。また、遊技球が進入可能となる入賞口63が配置されている。具体的な一例を述べると、図59に示すように、装飾部55の一部において内部流路54aが配置されており、その内部流路54aでは、釘部材62が装飾部55に固定若しくは一体形成されている。
さらに、その内部流路54aの前方には例えば透明なカバー64(樹脂部材であってもガラス部材であってもよい)が配置されており、内部流路54aの様子が前方より見えるようになっている。また、装飾部55は内部流路54aが設けられた領域の外部においては、前面に装飾が施されており内部流路54aが設けられた領域においては底部において装飾が施されている(太線部Fは装飾が施される部分を概念的に例示している)。内部流路54aが設けられた領域においては透明なカバー64が設けられているため、底部の装飾が視認可能となり、これらが外部(即ち内部流路54aが設けられていない領域)の装飾と連携し、装飾がデザイン的に連なるようになっている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態は、表示画面が全て遊技領域内に収まる構成を例示したが、表示画面の一部が遊技領域外部に配置される構成、即ち、表示画面が遊技領域の内部から外部に跨るように配置される構成であってもよい。
(2)上記実施形態では、表示画面が遊技盤の盤面とほぼ平行に配置される構成を例示したが、表示画面が遊技盤の盤面に対して傾斜した構成をなすようにしてもよい。
(3)上記実施形態では、表示装置の周囲に配置される表示装置周囲部品が装飾部として構成されるものを例示したが、これ以外の装飾部を遊技領域の内部から外部へ延出させてもよい。例えば、装飾部は役物を構成する役物構成部品としてもよく、この役物構成部品の一部が延出される形態にて延出部が構成されるようにしてもよい。また、遊技盤に配置される入賞装置において、当該入賞装置を構成する部品の一部分を遊技領域外部へ延出させてもよい。
(5)上記実施形態では、延出部が少なくとも前方ガラスにカバーされる構成を例示したが、延出部の一部が、外部に露出するように構成してもよい。
(6)上記実施形態では、遊技領域の右上部に延出部が設けられた構成を示したが、延出部の位置はこれに限定されない。例えば、左上部や右下部、左下部などであってもよい。或いは、遊技領域の側部や上部、下部などであってもよい。
(7)上記実施形態では、表示画面の中心が、遊技領域のほぼ中心位置よりも延出部寄りにずれた位置となるように構成されるものを例示したが、これ以外であってもよい。
1…パチンコ機(遊技機)
5…表示装置
5a…表示画面
7…遊技盤
7a…配置孔
7b…内部配置孔
7c…外部配置孔
21…制御装置(キャラクター部態様制御手段)
22…レール(所定の枠)
51…後方ガラス(流路構成透明板)
51b…後方ガラスの板面(流路構成面)
52…前方ガラス(前方透明板)
52B…延出部対応部(突出カバー部)
54…遊技球の流路
54a…内部流路
55…装飾部(表示装置周囲部品、キャラクター部)
59…第2装飾部
60…第1装飾部
60C…縁部カバー
90…遊技領域
91…流下可能領域
C1…遊技盤の中心位置
Claims (3)
- 所定の枠によって囲まれることにより遊技盤上に遊技領域が構成された遊技機において、
複数の部品により連なる装飾をなす所定の装飾部が前記遊技領域内に配置されており、この装飾部が前記遊技領域の外部にまで及ぶ構成をなすことを特徴とする遊技機。 - 遊技盤の前方において遊技球が流下可能に構成された遊技機であって、
前記遊技盤の前面と平行な面方向に関し、遊技球が流下可能となる流下可能領域が定められ、その流下可能領域の内側に、複数の部品により連なる装飾をなす所定の装飾部が設けられており、この装飾部の一部が前記流下可能領域の外部に及んで配置されていることを特徴とする遊技機。 - 遊技盤の前方において遊技球が流下可能に構成された遊技機であって、
前記遊技盤の中央部付近から前記遊技盤の端部付近にまで渡って連続したデザインをなす装飾部が、複数の部品により連なる装飾をなすように配置されていることを特徴とする遊技機。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003315807 | 2003-09-08 | ||
JP2003373795A JP2005103208A (ja) | 2003-09-08 | 2003-10-31 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003373795A JP2005103208A (ja) | 2003-09-08 | 2003-10-31 | 遊技機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005103208A true JP2005103208A (ja) | 2005-04-21 |
Family
ID=34554180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003373795A Pending JP2005103208A (ja) | 2003-09-08 | 2003-10-31 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005103208A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007006945A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Heiwa Corp | パチンコ機 |
JP2007006946A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Heiwa Corp | パチンコ機 |
JP2007021074A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Heiwa Corp | パチンコ機 |
JP2007029253A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Heiwa Corp | パチンコ機 |
JP2007029251A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Heiwa Corp | パチンコ機 |
JP2011147811A (ja) * | 2011-05-09 | 2011-08-04 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2011147812A (ja) * | 2011-05-09 | 2011-08-04 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2015116430A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP2018143482A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP2018143484A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07163730A (ja) * | 1994-09-26 | 1995-06-27 | Sankyo Kk | 弾球遊技機 |
JPH07299187A (ja) * | 1994-04-30 | 1995-11-14 | Sanyo Bussan Kk | パチンコ機 |
JPH09299549A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | パチンコ台 |
JPH114935A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Kyoraku Sangyo Kk | パチンコ遊技機 |
JPH11267342A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Ace Denken:Kk | 遊技機 |
JP2000140337A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-23 | Mitsuyoshi Koide | パチンコ遊技機 |
JP2001137434A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Aruze Corp | 遊技機および遊技場 |
JP2003071088A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-11 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2003159384A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-06-03 | Adachi Light Co Ltd | パチンコ遊技機 |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003373795A patent/JP2005103208A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07299187A (ja) * | 1994-04-30 | 1995-11-14 | Sanyo Bussan Kk | パチンコ機 |
JPH07163730A (ja) * | 1994-09-26 | 1995-06-27 | Sankyo Kk | 弾球遊技機 |
JPH09299549A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-25 | Sanyo Electric Co Ltd | パチンコ台 |
JPH114935A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Kyoraku Sangyo Kk | パチンコ遊技機 |
JPH11267342A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Ace Denken:Kk | 遊技機 |
JP2000140337A (ja) * | 1998-11-13 | 2000-05-23 | Mitsuyoshi Koide | パチンコ遊技機 |
JP2001137434A (ja) * | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Aruze Corp | 遊技機および遊技場 |
JP2003071088A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-11 | Sankyo Kk | 遊技機 |
JP2003159384A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-06-03 | Adachi Light Co Ltd | パチンコ遊技機 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007006945A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Heiwa Corp | パチンコ機 |
JP2007006946A (ja) * | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Heiwa Corp | パチンコ機 |
JP2007021074A (ja) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Heiwa Corp | パチンコ機 |
JP2007029253A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Heiwa Corp | パチンコ機 |
JP2007029251A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Heiwa Corp | パチンコ機 |
JP2011147811A (ja) * | 2011-05-09 | 2011-08-04 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2011147812A (ja) * | 2011-05-09 | 2011-08-04 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2015116430A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP2018143482A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
JP2018143484A (ja) * | 2017-03-06 | 2018-09-20 | 株式会社サンセイアールアンドディ | 遊技機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4503364B2 (ja) | 遊技機の補助演出装置 | |
JP5023347B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2004033552A (ja) | 弾球遊技機およびスロットマシン | |
JP4503363B2 (ja) | 遊技機の補助演出装置 | |
JP2009125170A (ja) | 遊技機 | |
JP2004283548A (ja) | 遊技機 | |
JP2006280680A (ja) | 遊技機 | |
JP2006230643A (ja) | 遊技機 | |
JP2009172254A (ja) | 遊技機 | |
JP5234626B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5126933B2 (ja) | 遊技機 | |
US20040214637A1 (en) | Gaming machine | |
JP4512798B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5234614B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2010011934A (ja) | 遊技機 | |
JP5319083B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007185395A (ja) | 演出機構及び遊技機 | |
JP6373286B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6373248B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013121522A (ja) | 遊技機 | |
JP5884310B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5330614B1 (ja) | パチンコ遊技機および遊技機枠の透明板ユニット | |
JP2006280750A (ja) | 遊技機 | |
JP5234612B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5252178B2 (ja) | パチンコ機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061027 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070418 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090918 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100610 |