JP2005096857A - 不正開封防止ケース - Google Patents

不正開封防止ケース Download PDF

Info

Publication number
JP2005096857A
JP2005096857A JP2004131625A JP2004131625A JP2005096857A JP 2005096857 A JP2005096857 A JP 2005096857A JP 2004131625 A JP2004131625 A JP 2004131625A JP 2004131625 A JP2004131625 A JP 2004131625A JP 2005096857 A JP2005096857 A JP 2005096857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
lid
lid flap
piece
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004131625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4478500B2 (ja
Inventor
Sueo Yoshida
季央 吉田
Toshiyuki Nakano
稔之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Packaging Industries Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Packaging Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Packaging Industries Co Ltd filed Critical Otsuka Packaging Industries Co Ltd
Priority to JP2004131625A priority Critical patent/JP4478500B2/ja
Publication of JP2005096857A publication Critical patent/JP2005096857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478500B2 publication Critical patent/JP4478500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】ケースに詰込まれた商品が移送途中で抜き取られたり、摩り替えられたりしたとき、それが直ちに判明し、不正開封を防止したケースを提供する。
【解決手段】第一片至第四片11から14と折り畳み線aからdを介して連設し、各片の折り畳み線eからhを介して第一至第四底フラップ21から24を、各片の折り畳み線iからlを介して第一至第四蓋フラップ31から34をそれぞれ連設する函体10において、第二蓋フラップ32の折り畳み線j寄りに、曲折部S'を形成したスリットSを穿設し、第四蓋フラップ34の上縁に、第二蓋フラップ32に設けたスリットSに両端を折り曲げて嵌り、嵌ると折り曲げ部T'が差込み片Tを、線mを介して連設し、第四蓋フラップ34の線mに沿ってジッパーJを形成し、第一、第三蓋フラップ31,33の第二蓋フラップ32に向き合う側縁に差込み片Tの折り曲げ部T'を受け入れる刳り抜き部Uを設けてなる。
【選択図】図1

Description

この発明は、収容した商品が移送中に抜き取り、摩り替えが行われないようにし、もしこのようなことが行われた場合には、直ちにそれが判明するようにした不正開封防止ケースに関する。
段ボール函の従来例として図7に示すように側壁の第二片42に連設した下蓋62の折り畳み線j’に沿って両端を曲折したスリットSを設け、上記下蓋に重なる上蓋64の揺動端に、両端を折り曲げ部T’とした差込み片Tを連設し、この差込み片Tを上記スリットSに差込み、差し込んだ後、上記差込み片Tの両端の折り曲げ部T’が戻って嵌め殺しとするものがある。
この段ボール函は、上記差込み片Tを差し込んだ折り曲げ部T’が位置する側壁形成の第二片42にCおよび逆C形のハーフカット、またはミシン目を入れて、その部分を強く押し込むと、指を差し込む孔Hが開くようにし、この孔Hに図7(b)に示すように指を差し込みながら折り曲げ部T’を押し、上蓋64を開けることができるようになっている。
上記段ボール函では輸送の途中などで、上記のように上蓋64を開けて詰込まれて商品を抜き取り、あるいは粗悪品と摩り替えたりし、その後、該孔Hの部分を元に戻して偽装工作をされると不正開封が行われたことが判明し難いという問題がある。
この発明は上記問題に鑑み、函体に詰込まれた商品が輸送中に抜き取られたり、摩り替えられたりするのを防止し、もし不正に開封されたとき直ちにそれを判別できる不正開封防止ケースを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためにこの発明は、展開形状が、函体の側壁を形成する第一片乃至第四片を互いに折り畳み線を介して連設し、上記各片の、下縁に折り畳み線を介して第一乃至第四底フラップを、上縁に折り畳み線を介して第一乃至第四蓋フラップをそれぞれ連設してなる函体において、対向位置にある蓋フラップの片方の折り畳み線寄りに、両端を折り曲げたスリットを穿設し、他方の蓋フラップの上縁に、上記両端を折り曲げたスリットに両端を折り曲げて嵌り、嵌ると両端の折り曲げ部が戻る差込み片を、折り畳み線を介して連設し、他方の蓋フラップに連設する側壁片または差込み片側にジッパーを形成し、上記差し込み片と両端折り曲げスリットを設けない他の蓋フラップの、片方蓋フラップの側縁に向き合う部分に差込み片の折り曲げを受け入れる刳り抜き部を設けてなる(請求項1)ものと、
側壁を構成する第一乃至第四片を互いに折り畳み線を介して連設し、上記各片の、下縁に底フラップを折り畳み線介して連設し、上縁に折り畳み線を介して蓋フラップを連設してなる函体において、対向位置にある蓋フラップの片方の上縁寄りに、底辺が下記条件に適合し、低い横長の二等辺台形で、その上辺と斜辺が折り畳み線となり、上記二等片台形の底辺と上辺両端から下ろされた垂線に沿ってスリットを穿設し、他方の蓋フラップの折り畳み線から上縁までの高さが下記条件に適合し、上縁に沿ってジッパーを介し、両端に切り込みを入れて差込み片を付設してなる(請求項6)ものである。

2B+H3
ただし、
Bは、第二蓋フラップの折り畳み線から二等辺台形の底辺までの長さ
3は、第四蓋フラップの折り畳み線から差込み片の切り込みまでの高さ
2は、第三辺の幅
上記の如く構成するこの発明によれば、ケースに商品を詰込み、蓋をすると嵌め殺しになるので、ジッパーを引き裂かなければ開封することができない。従って詰込まれた商品を抜き取ったり、摩り替えたりするにはジッパーを引き裂かねばならないので、不正開封が行われたときは瞬時に判明する。
また、請求項6のものでは、差し込み片の両端を折り曲げないで二等片台形の底辺と上辺の両端から下ろされた垂線に沿って形成されたスリットに差し込むことにより嵌め殺しとなって包装動作を簡略化できる。
次にこの発明の第一実施形態を図1および図2を参照しながら説明する。函体10の側壁を形成する第一片乃至第四片11,12,13,14および糊代片15は、折り畳み線a,b,c,dを介して連設され、それぞれの下縁に第一乃至第四底フラップ21,22,23,24が折り畳み線e,f,g,hを介して連設され、それぞれの上縁に第一乃至第四蓋フラップ31,32,33,34が折り畳み線i,j,k,lを介して連設されている。
上記第二蓋フラップ32には、折り畳み線jに沿って両端を上向きに曲折S’したスリットSが穿設され、第四蓋フラップ34の上縁(折り畳み線mの)下側にジッパーJが、上縁上側に上記スリットSに嵌り切り込みnを入れて両端に折り曲げ部T’を形成した差込み片Tが折り畳み線mを介して付設されている。なお、上記切り込みnの長さは上記曲折S’と同一か僅かに長くする。なお、第四蓋フラップの高さは第三側壁片の幅W1と同一とする。
第一、第三蓋フラップ31,33の第二蓋フラップに向く側縁には上記差込み片の折り曲げ部T’を受け入れるための刳り抜きUが形成され、各フラップが隣接する部分には折り畳みを容易にするための隙間oが設けられている。
上記のような展開形状に段ボールを裁断して組立てて商品を詰込み、折り曲げ部T’を折り曲げながら差込み片TをスリットSに差し込むと図2(a)に示すように折り曲げ部T’が戻って嵌め殺しとなる。
従って、詰込まれた商品を抜き取り、あるいは摩り替えるには図2(b)のようにジッパーJを引裂かねばならず、不正に開封されたことが一目瞭然となる。
図3は、第一実施形態の変形例で、ジッパーJの位置を折り畳み線l側に移動したもので、その他の部分は第一実施形態と同様である。
図4は第二実施形態で第一実施形態との相違は、スリットSが折り畳み線jから第二蓋フラップ32内に平行移動し曲折部S’が下向きになっている点である。
また、第四蓋フラップの高さH2は第二蓋フラップの上縁からスリットSの位置までの長さLと同一となっており、その他の部分は第一実施形態と同様である。
図5、図6は第三実施形態で、側壁を構成する第一乃至第四片11,12,13,14は互いに折り畳み線a,b,cを介して連設され、第四片14の次に糊代片15が折り畳み線dを介して連設されている。
第一乃至第四片11〜14の下縁には箱起こしをすると自動的に底を形成する自動閉塞底フラップ21〜24が折り畳み線e,f,g,hを介して連設され、上縁には第一乃至第四蓋フラップ31〜34が折り畳み線i,j,k,lを介して連設され、各蓋フラップの境界には隙間oが形成されている。
第二蓋フラップ32の上縁は緩やかな円弧Rを描き、この上縁寄りに低い横長の二等辺台形で、上辺と斜辺が折り畳み線p、底辺と上辺の両端から垂線を降ろした状態のスリットS1を穿設している。
第四蓋フラップ34の上縁(折り畳み線mの)下側にジッパーJが、上縁上側に上記スリットS1に切り込みnを入れた差込み片Tが折り畳み線mを介して付設されている。なお、上記切り込みnの長さは、上記スリットS1の等辺台形の上辺両端から垂線を下ろした点から端までの長さと同一または僅かに長くする。なお、第四蓋フラップの高さH3は第三側壁片の幅W2の1/2とする。
段ボールを展開形状に裁断したブランクの底フラップ21〜24の要所に両面接着テープを貼り、箱起こしをして商品を詰込み、第一,第三蓋フラップ31,33を倒し、次いで第二蓋フラップ32を倒してスリットS1に第四蓋フラップ34の差し込み片Tを差し込む、このとき第二蓋フラップ32の下には第一第三蓋フラップ31,33が存在するので差し込み片Tは、第一第三蓋フラップ31,33と第二蓋フラップ32との重なりを押し広げて滑り込むため、スリットS1の両端と切り込みnを入れた差し込み片Tの両端が互いに引っかかり合って嵌め殺し状態(図6(a)参照)になる。
また、このケースから商品を取り出すには、図6(b)に示すように第四蓋フラップ34のジッパーJを引き上げることにより開梱される。従って、開梱すると二度と元通りにはならず、もし不正開梱をした場合は瞬時に判明する。
なお、上記各実施形態では、差し込み片を第四蓋フラップに、スリットを第二蓋フラップに設けたが、第三、第四蓋フラップに設けるように入れ替えることもできる。
第一実施形態の展開図 同斜視図で(a)はケースに商品を詰込んだ状態を示す、(b)は開封した状態を示す 第一実施形態のジッパーを移動したところの部分図 第二実施形態の展開図 第三実施形態の展開図 第三実施形態の商品梱包状態で、(a)梱包完了状態を示す図、(b)開梱した状態を示す図 従来例の(a)は梱包状態図、(b)開封説明図
符号の説明
10 函体
11 第1片
12 第二片
13 第三片
14 第四片
15 糊代片
21 第一底フラップ
22 第二底フラップ
23 第三底フラップ
24 第四底フラップ
31 第一蓋フラップ
32 第二蓋フラップ
33 第三蓋フラップ
34 第四蓋フラップ
a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,p 折り畳み線
n 切り込み
o 隙間
1,H2,H3 第四蓋フラップの高さ
J ジッパー
L 第二蓋フラップ上縁−スリット間の長さ
R 円弧
S,S1 スリット
S’ 曲折部
T 差込み片
T’ 折り曲げ部
U 刳り抜き部
1,W2 第三側壁片の幅

Claims (9)

  1. 展開形状が、函体の側壁を形成する第一片乃至第四片を互いに折り畳み線を介して連設し、上記各片の、下縁に折り畳み線を介して第一乃至第四底フラップを、上縁に折り畳み線を介して第一乃至第四蓋フラップをそれぞれ連設してなる函体において、対向位置にある蓋フラップの片方の折り畳み線寄りに、両端を折り曲げたスリットを穿設し、他方の蓋フラップの上縁に、上記両端を折り曲げたスリットに両端を折り曲げて嵌り、嵌ると両端の折り曲げ部が戻る差込み片を、折り畳み線を介して連設し、他方の蓋フラップに連設する側壁片または差込み片側にジッパーを形成し、上記差し込み片と両端折り曲げスリットを設けない他の蓋フラップの、片方蓋フラップの側縁に向き合う部分に差込み片の折り曲げを受け入れる刳り抜き部を設けたことを特徴とする不正開封防止ケース。
  2. 上記両端を折り曲げたスリットは、その中央部が側壁片と蓋フラップ間の折り畳み線に沿い、両端が片方の蓋フラップ側に曲折し、他方の蓋フラップの高さH1を差し込み片と両端折り曲げスリットを設けない蓋フラップに連接する側壁の幅W1と同一としたことを特徴とする請求項1に記載の不正開封防止ケース。
  3. 上記両端を折り曲げたスリットは、その中央部が折り畳み線から離れた平行線上にあり、両端が折り畳み線側に曲折し、他方の蓋フラップの高さH2は片方の蓋フラップの上端縁から上記スリットの中央部までの長さLと同一としたことを特徴とする請求項1に記載の不正開封防止ケース。
  4. 上記函体の側壁を形成する第四片の端縁に、折り畳み線を介して糊代片を連設したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の不正開封防止ケース。
  5. 上記第一乃至第四底フラップの高さは、第一、第三片の幅の1/2としたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の不正開封防止ケース。
  6. 側壁を構成する第一乃至第四片を互いに折り畳み線を介して連設し、上記各片の、下縁に底フラップを折り畳み線介して連設し、上縁に折り畳み線を介して蓋フラップを連設してなる函体において、対向位置にある蓋フラップの片方の上縁寄りに、底辺が下記条件に適合し、低い横長の二等辺台形で、その上辺と斜辺が折り畳み線となり、上記二等片台形の底辺と上辺両端から下ろされた垂線に沿ってスリットを穿設し、他方の蓋フラップの折り畳み線から上縁までの高さが下記条件に適合し、上縁に沿ってジッパーを介し、両端に切り込みを入れて差込み片を付設してなることを特徴とする不正開封防止ケース。

    2B+H3
    ただし、
    Bは、第二蓋フラップの折り畳み線から二等辺台形の底辺までの長さ
    3は、第四蓋フラップの折り畳み線から差込み片の切り込みまでの高さ
    2は、第三辺の幅
  7. 上記切り込みの長さは、上記スリットの二等辺台形の上辺両端から下ろした垂線と底辺との交点から底辺端までの長さと同一または僅かに長くしたことを特徴とする請求項6に記載の不正開封防止ケース。
  8. 上記底フラップを、箱起こしをするとき自動的の底を形成する自動閉塞形底フラップとしたことを特徴とする請求項6または7に記載の不正開封防止ケース。
  9. 上記不正開封防止ケースの素材を、紙段ボール、プラスチック段ボール、紙・プラスチック併用段ボール、ボール紙、発泡プラスチックボード、発泡プラスチックの少なくとも片面にプラスチックフィルムをラミネートしたボードの中から選択したことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の不正開封防止ケース。
JP2004131625A 2003-08-21 2004-04-27 不正開封防止ケース Expired - Fee Related JP4478500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004131625A JP4478500B2 (ja) 2003-08-21 2004-04-27 不正開封防止ケース

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003297513 2003-08-21
JP2004131625A JP4478500B2 (ja) 2003-08-21 2004-04-27 不正開封防止ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096857A true JP2005096857A (ja) 2005-04-14
JP4478500B2 JP4478500B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34467030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004131625A Expired - Fee Related JP4478500B2 (ja) 2003-08-21 2004-04-27 不正開封防止ケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4478500B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285179A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Chuoh Pack Industry Co Ltd 不正開封防止包装箱
WO2011023844A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Nokia Corporation Package with tamper protection
DE102011009151A1 (de) * 2011-01-22 2012-07-26 Edgar Weissbacher Zuschnitt für eine Umverpackung und Anordnung mit einem erfindungsgemäßen Zuschnitt
JP2013508228A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 ドイチェ ポスト アーゲー 警報センサー付きの箱における不正開封の跡がすぐに分かる閉包構造
JP2014005046A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sogo Insatsu Shiki Kk 包装用箱
JP5420053B1 (ja) * 2012-11-22 2014-02-19 株式会社エルティ流通センター 梱包箱
JP5420089B1 (ja) * 2013-01-10 2014-02-19 株式会社エルティ流通センター 梱包箱
US10017289B2 (en) 2015-01-22 2018-07-10 Kyocera Document Solutions Inc. Packaging Box
CN109279133A (zh) * 2018-11-01 2019-01-29 王长光 自封口包装箱
JP2020169043A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 王子ホールディングス株式会社 包装箱及び鍵付き包装箱
WO2022270643A1 (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 박영호 조립식 포장 박스

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102022026B1 (ko) * 2018-04-06 2019-09-18 (주)신원인팩 개봉여부를 확인할 수 있는 포장용 상자

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285179A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Chuoh Pack Industry Co Ltd 不正開封防止包装箱
WO2011023844A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Nokia Corporation Package with tamper protection
JP2013508228A (ja) * 2009-10-21 2013-03-07 ドイチェ ポスト アーゲー 警報センサー付きの箱における不正開封の跡がすぐに分かる閉包構造
DE102011009151A1 (de) * 2011-01-22 2012-07-26 Edgar Weissbacher Zuschnitt für eine Umverpackung und Anordnung mit einem erfindungsgemäßen Zuschnitt
JP2014005046A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Sogo Insatsu Shiki Kk 包装用箱
JP5420053B1 (ja) * 2012-11-22 2014-02-19 株式会社エルティ流通センター 梱包箱
JP5420089B1 (ja) * 2013-01-10 2014-02-19 株式会社エルティ流通センター 梱包箱
WO2014109133A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 株式会社エルティ流通センター 梱包箱
US10017289B2 (en) 2015-01-22 2018-07-10 Kyocera Document Solutions Inc. Packaging Box
CN109279133A (zh) * 2018-11-01 2019-01-29 王长光 自封口包装箱
JP2020169043A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 王子ホールディングス株式会社 包装箱及び鍵付き包装箱
JP7207109B2 (ja) 2019-04-04 2023-01-18 王子ホールディングス株式会社 包装箱及び鍵付き包装箱
WO2022270643A1 (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 박영호 조립식 포장 박스

Also Published As

Publication number Publication date
JP4478500B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9764874B2 (en) Slide opening display and mail package
JP2005096857A (ja) 不正開封防止ケース
JP4532894B2 (ja) 梱包箱
JP4238650B2 (ja) 包装箱
JP5811840B2 (ja) カートン
JP5474575B2 (ja) 包装容器
JP5347816B2 (ja) 振出口付きカートン
JP6526388B2 (ja) 表示板付き包装用箱及びその製造方法
JP3081846B1 (ja) 再封可能紙箱
JP7254641B2 (ja) 包装用箱
JP4881099B2 (ja) 包装箱
WO2000002737A1 (en) Package combination
JP2003128050A (ja) 紙 箱
JP2020152404A (ja) 包装容器
JP2005170404A (ja) 薬品などの包装容器
JP3100049U (ja) 紙製梱包箱
JP3625051B2 (ja) 商品包装箱
JP2009286407A (ja) 組立式梱包箱
JP4479399B2 (ja) ハンガー機能を有する包装箱
JP2024179045A (ja) 紙製容器
JP2003261137A (ja) 包装箱
JP2023125586A (ja) 包装体
JP2015067338A (ja) 包装箱
JP5076933B2 (ja) カートン
JP2004161327A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees