JP2005084415A - 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物 - Google Patents

感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005084415A
JP2005084415A JP2003317112A JP2003317112A JP2005084415A JP 2005084415 A JP2005084415 A JP 2005084415A JP 2003317112 A JP2003317112 A JP 2003317112A JP 2003317112 A JP2003317112 A JP 2003317112A JP 2005084415 A JP2005084415 A JP 2005084415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
insulating resin
vinyl monomer
photosensitive
photosensitive insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003317112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175221B2 (ja
Inventor
Hirofumi Goto
宏文 後藤
Katsumi Inomata
克巳 猪俣
Shinichiro Iwanaga
伸一郎 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003317112A priority Critical patent/JP4175221B2/ja
Priority to PCT/JP2004/012562 priority patent/WO2005026841A1/ja
Priority to EP04772518.9A priority patent/EP1666969B1/en
Priority to KR1020067004719A priority patent/KR101095711B1/ko
Priority to US10/571,108 priority patent/US20070027231A1/en
Priority to TW093127169A priority patent/TW200510930A/zh
Publication of JP2005084415A publication Critical patent/JP2005084415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175221B2 publication Critical patent/JP4175221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】 有機半導体素子などの機能を阻害することなく低温硬化させることが可能であり、解像性、電気絶縁性、熱衝撃性、耐薬品性などの諸特性に優れた硬化物を得ることができ、半導体素子用の表面保護膜、層間絶縁膜などの用途に適した感光性絶縁樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 本発明の感光性絶縁樹脂組成物は、エポキシ基を有するビニル単量体と、オキセタニル基を有するビニル単量体とを含む単量体成分を共重合してなる共重合体(A)と、光感応性酸発生剤(B)とを含有することを特徴とする。前記共重合体(A)は、エポキシ基を有するビニル単量体と、オキセタニル基を有するビニル単量体と、その他のビニル単量体とを含む単量体成分を共重合してなることが好ましい。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有機半導体素子などの表面保護膜(オーバーコート膜)または層間絶縁膜(パッシベーション膜)などに用いられる感光性絶縁樹脂組成物およびそれを硬化してなる硬化物に関する。より詳細には、永久膜レジストとして解像性に優れているとともに低温硬化性、電気絶縁性、熱衝撃性、耐薬品性などの特性に優れた硬化物、およびそのような硬化物が得られる感光性絶縁樹脂組成物に関する。
近年、Si、GaAsに続く第三の半導体材料として注目されている有機半導体材料に、次世代電子デバイス材料としての期待が強く寄せられており、その研究・開発が活発になされている。
有機半導体材料は、150℃以下の低温で成膜することができ、しかも、使用する基板の選択の自由度が高いことから、有機半導体材料を用いることにより、比較的安価な製造装置で、簡便に半導体素子を作製できるという利点がある。そのため、発光特性がある有機エレクトロルミネセンス(EL)表示素子、フッ化ビニリデンを強誘電体層として使用する有機メモリー素子、光エネルギーを電気エネルギーに変換する有機光電変換素子などの多くの有機半導体素子が研究・開発されている。
従来、電子機器の半導体素子に用いられる表面保護膜、層間絶縁膜などには、耐熱性、機械的特性、膜形成精度などに優れた感光性ポリイミド系樹脂(たとえば、特許文献1参照)が広く用いられている。
しかしながら、有機半導体材料は、Si、GaAsなどに比べて耐熱性に劣るため、表面保護膜、層間絶縁膜などを形成する際に、通常300℃以上の温度で硬化させる必要がある感光性ポリイミド系樹脂などの従来の材料および製造プロセスが適用できないという問題点がある。
特公昭59−52822号公報
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し、有機半導体素子などの機能を阻害することなく低温硬化させることが可能であり、解像性、電気絶縁性、熱衝撃性、耐薬品性などの諸特性に優れた硬化物を得ることができ、半導体素子用の表面保護膜、層間絶縁膜などの用途に適した感光性絶縁樹脂組成物を提供することを課題としている。
本発明者らは、前記問題点を解決すべく鋭意研究した結果、優れた特性を有する感光性絶縁樹脂組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の感光性絶縁樹脂組成物は、
エポキシ基を有するビニル単量体と、オキセタニル基を有するビニル単量体とを含む単量体成分を共重合してなる共重合体(A)と、
光感応性酸発生剤(B)とを含有することを特徴としている。
上記共重合体(A)は、エポキシ基を有するビニル単量体と、オキセタニル基を有するビニル単量体と、その他のビニル単量体とを含む単量体成分を共重合してなることが好ま
しい。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、上記共重合体(A)100重量部に対して、光感応性酸発生剤(B)0.1〜20重量部の量で含有し、
単量体成分に含まれるエポキシ基を有するビニル単量体およびオキセタニル基を有するビニル単量体の含有量の合計が、単量体成分100重量部に対して20重量部以上であることが望ましい。
本発明によれば、低温硬化させることが可能であり、優れた解像性、電気絶縁性、耐熱性、熱衝撃性、耐薬品性を有する硬化物を得ることができる感光性絶縁樹脂組成物を得ることができる。このような特性を有する本発明の感光性絶縁樹脂組成物は、有機半導体素子などの電子部品の表面保護膜、層間絶縁膜などの用途に適している。
以下、本発明の感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物について具体的に説明する。
[感光性絶縁樹脂組成物]
本発明の感光性絶縁樹脂組成物は、共重合体(A)と光感応性酸発生剤(B)とから構成される。また、本発明の感光性絶縁樹脂組成物は、必要に応じ、各種添加剤などを含有することもできる。
(A)共重合体
本発明において用いられる共重合体(A)は、エポキシ基を有するビニル単量体と、オキセタニル基を有するビニル単量体とを含む単量体成分、好ましくは、さらにその他のビニル単量体とを含む単量体成分を共重合してなる。
エポキシ基を有するビニル単量体としては、グリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
オキセタニル基を有するビニル単量体としては、(メタ)アクリル酸(3−エチル−3−オキセタニル)メチルなどが挙げられる。
その他のビニル単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メトキシスチレン、p−ヒドロキシスチレン、o−クロロスチレン、m−クロロスチレン、N,N−ジメチル−p−アミノスチレン、ジビニルベンゼンなどの芳香族ビニル化合物類;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニルアクリレート、トリシクロ〔5.2.1.02,6〕デカニル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)アクリレート類;クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、ケイ皮酸メチル、ケイ皮酸エチルなどの不飽和モノカルボン酸エステル類;トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、ペンタフルオロプロピル(メタ)アクリレート、ヘプタフルオロブチル(メタ)アクリレートなどのフルオロアルキル(メタ)アクリレート類;トリメチルシロキサニルジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキサニル)シリルプロピル(メタ)アクリレート、ジ(メタ)アクリロイルプロピルジメチルシリルエーテルなどのシロキサニル化合物類;エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどのアルキレングリコールのモノ−、またはジ−(メタ)アクリレート類;2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3
−エトキシプロピル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート類;シアノエチル(メタ)アクリレート、シアノプロピル(メタ)アクリレートなどのシアノアルキル(メタ)アクリレート類、およびアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ化合物類;グリセリン、1,2,4−ブタントリオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールアルカン(アルカンの炭素数は例えば1〜3)、テトラメチロールアルカン(アルカンの炭素数は例えば1〜3)などの多価アルコール類のジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレートまたはテトラ(メタ)アクリレートなどのオリゴ(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;クロトン酸2−ヒドロキシエチル、クロトン酸2−ヒドロキシプロピル、ケイ皮酸2−ヒドロキシプロピルなどの不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキルエステル類;(メタ)アリルアルコールなどの不飽和アルコール類;(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸などの不飽和(モノ)カルボン酸類;(無水)マレイン酸、フマル酸、(無水)イタコン酸、シトラコン酸などの不飽和ポリカルボン酸(無水物)類、およびそれらのモノ、ジエステル類;ブタジエン、イソプレンなどのジエン系化合物類;塩化ビニル、酢酸ビニル、ケイ皮酸エステル、クロトン酸エステル、ジシクロペンタジエン、エチリデンノルボルネンなどが挙げられる。これらの中では、芳香族ビニル化合物類が好ましい。上記その他のビニル単量体は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
本発明の共重合体(A)は、たとえば、ラジカル重合開始剤を用い、必要に応じて連鎖移動剤の存在下において行なう周知の溶液重合法などにより製造することができる。このような溶液重合に用いる重合媒体としては、有機溶剤が好適に使用できる。
上記有機溶剤としては、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートなどのエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテルなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジプロピルエーテル、プロピレングリコールジブチルエーテルなどのプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどのプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;エチルセロソルブ、ブチルセロソルブなどのセロソルブ類;ブチルカルビトールなどのカルビトール類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸イソプロピルなどの乳酸エステル類;酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、酢酸n−アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸イソブチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類;3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチルなどの他のエステル類;トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノンなどのケトン類;N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;γ−ブチロラクンなどのラクトン類を挙げることができる。これらの有機溶剤は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明で用いられるエポキシ基を有するビニル単量体およびオキセタニル基を有するビニル単量体の単量体成分中の含有量は、両者の合計が、単量体成分100重量部に対して
20重量部以上、好ましくは30重量部以上である。この含有量が20重量部未満であると、十分な解像性が得られないことがある。また、エポキシ基を有するビニル単量体およびオキセタニル基を有するビニル単量体の各々の含有量は、単量体成分100重量部に対して1重量部以上、好ましくは5重量部以上である。
本発明の共重合体(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による数平均分子量(Mn)は、通常、1,000〜100,000、好ましくは3,000〜50,000である。
(B)光感応性酸発生剤
本発明において用いられる光感応性酸発生剤(B)は、放射線などの照射により酸を発生する化合物であり、この酸の触媒作用により共重合体(A)中のエポキシ基およびオキセタニル基が開環重合反応を起こして硬化するため、本発明に係る感光性絶縁樹脂組成物を使用すると、ネガ型のパターンを形成することができる。
光感応性酸発生剤(B)としては、放射線などの照射により酸を発生する化合物であれば特に限定されないが、たとえばオニウム塩化合物、ハロゲン含有化合物、ジアゾケトン化合物、スルホン化合物、スルホン酸化合物、スルホンイミド化合物、ジアゾメタン化合物などを挙げることができる。以下、その具体例を示す。
オニウム塩化合物としては、たとえばヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、ピリジニウム塩などを挙げることができる。好ましいオニウム塩の具体例としては、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムトリフリオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−t−ブチルフェニル・ジフェニルスルホニウムp-トルエンスルホネート、4,7−ジ−n−ブトキシナフチルテトラヒドロチオフェニウムトリフリオロメタンスルホネート、(4−フェニルチオ)フェニルジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート、(4−フェニルチオ)フェニルジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネートなどを挙げることができる。
ハロゲン含有化合物としては、たとえばハロアルキル基含有炭化水素化合物、ハロアルキル基含有複素環式化合物などを挙げることができる。好ましいハロゲン含有化合物の具体例としては、1,10−ジブロモ−n−カン、1,1−ビス(4−クロロフェニル)−2,2,2−トリクロロエタン、フェニル-ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン
、4−メトキシフェニル-ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、スチリル-ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジン、ナフチル−ビス(トリクロロメチル)−S−トリアジンなどのS−トリアジン誘導体を挙げることができる。
ジアゾケトン化合物としては、たとえば1,3−ジケト−2−ジアゾ化合物、ジアゾベンゾキノン化合物、ジアゾナフトキノン化合物などを挙げることができる。好ましいジアゾケトン化合物の具体例としては、フェノール類の1,2−ナフトキノンジアジド−4−スルホン酸エステル化合物を挙げることができる。
スルホン化合物としては、たとえばβ-ケトスルホン化合物、β−スルホニルスルホン
化合物およびこれらの化合物のα−ジアゾ化合物を挙げることができる。好ましいスルホン化合物の具体例としては、4−トリスフェナシルスルホン、メシチルフェナシルスルホ
ン、ビス(フェナシルスルホニル)メタンなどを挙げることができる。
スルホン酸化合物としては、たとえばアルキルスルホン酸エステル類、ハロアルキルスルホン酸エステル類、アリールスルホン酸エステル類、イミノスルホネート類などを挙げることができる。好ましいスルホン酸化合物の具体例としては、ベンゾイントシレート、ピロガロールトリストリフルオロメタンスルホネート、o−ニトロベンジルトリフルオロメタンスルホネート、o−ニトロベンジルp−トルエンスルホネートなどを挙げることができる。
スルホンイミド化合物の具体例としては、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ナフチルイミドなどを挙げることができる。
ジアゾメタン化合物の具体例としては、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタンなどを挙げることができる。
本発明においては、これらの光感応性酸発生剤(B)を1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。また、光感応性酸発生剤(B)の配合量は、本発明の樹脂組成物の感度、解像度およびパターン形状などを確保する観点から、共重合体(A)100重量部に対して0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜10重量部である。光感応性酸発生剤(B)の配合量が0.1重量部未満であると、硬化が不十分になり、耐熱性が低下することがあり、20重量部を超えると、放射線に対する透明性が低下し、パターン形状の劣化を招くことがある。
添加剤
本発明の感光性絶縁樹脂組成物には、必要に応じて各種添加剤を配合することができる。添加剤の具体例としては、ポリイミド、アクリルポリマー、ポリオレフィン系エラストマー、スチレンブタジエンエラストマー、シリコンエラストマー、トリレンジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物またはそのブロック化物、フェノール性水酸基を有する樹脂、エポキシ樹脂、オキセタニル基を有する樹脂;高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、脂肪族ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、(変性)ポリカルボジイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、変性ポリフェニレンオキシドなどの熱可塑性または熱硬化性の樹脂などが挙げられる。さらに、密着助剤、増感剤、レベリング剤、無機フィラーなどを含有させることもできる。このような添加剤は、1種単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
[硬化物]
本発明に係る感光性絶縁樹脂組成物は、エポキシ基を有するビニル単量体と、オキセタニル基を有するビニル単量体と、その他のビニル単量体とを含む単量体成分を共重合してなる共重合体(A)、光感応性酸発生剤(B)、および必要に応じて各種添加剤を含有し、比較的低温で硬化させることが可能であり、解像性に優れているとともに、その硬化物は電気絶縁性、熱衝撃性、耐熱性、耐薬品性に優れている。
したがって、本発明の感光性絶縁樹脂組成物は、特に、有機半導体素子などの電子部品の表面保護膜用材料および/または層間絶縁膜用材料などとして好適に使用することがで
きる。
本発明に係る硬化物は、前記した感光性樹脂組成物を硬化させてなる。具体的には、以下のとおりである。
本発明に係る感光性絶縁樹脂組成物を、配線パターンが施されたシリコンウエハーなどの基板に塗工し、乾燥して溶剤などを揮発させて塗膜を形成する。その後、所望のマスクパターンを介して露光し、加熱処理(以下、この加熱処理を「PEB」という)を行い、共重合体(A)の硬化反応を促進させる。次いで、現像液により現像して、未露光部を溶解、除去することにより所望のパターンが形成された塗膜を得ることができる。さらに、絶縁膜特性を発現させるために現像後に加熱処理を行うことにより、硬化膜を得ることができる。
樹脂組成物を基板に塗工する方法としては、たとえば、ディッピング法、スプレー法、バーコート法、ロールコート法、スピンコート法、カーテンコート法などの塗布方法を用いることができ、塗布の厚さは、塗布手段、感光性絶縁樹脂組成物の固形分濃度や粘度を調節することにより、適宜制御することができる。
露光に用いられる放射線としては、たとえば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライドランプ、g線ステッパー、i線ステッパーなどの紫外線や電子線、レーザー光線などが挙げられ、露光量としては使用する光源や樹脂膜厚などによって適宜選定されるが、たとえば高圧水銀灯からの紫外線照射の場合、樹脂膜厚5〜50μmでは、1,000〜20,000J/m2程度である。
露光後は、発生した酸による共重合体(A)の硬化反応を促進させるためにPEBの処理を行う。その条件は、樹脂組成物の配合量や使用膜厚などによって異なるが、通常150℃以下、好ましくは80〜120℃で、1〜60分程度である。このような温度範囲であれば、有機半導体素子の機能を阻害することがない。その後、現像液により現像して、未露光部を溶解、除去することによって所望のパターンを形成する。この場合の現像方法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、浸漬現像法、パドル現像法などを挙げることができ、現像条件としては通常、20〜40℃で1〜10分程度である。
前記現像液としては、有機溶剤を好適に使用することができ、具体的には、共重合体(A)を製造する際に用いることができる重合媒体として例示した有機溶剤を挙げることができる。
さらに、現像後に絶縁膜としての特性を十分に発現させるために、加熱処理を行うことによって十分に硬化させることができる。このような硬化条件としては、通常150℃以下、好ましくは50〜120℃の温度で、30分〜10時間程度加熱することにより、有機半導体素子の機能を阻害することなく、樹脂組成物を硬化させることができる。また、硬化を十分に進行させたり、得られたパターン形状の変形を防止するために二段階で加熱してもよい。このような硬化条件であれば、加熱設備として一般的なオーブンや、赤外線炉などを使用することができる。
<実施例>
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。なお、硬化物の各特性については、下記の要領で実施した。
解像性
6インチのシリコンウエハーに感光性絶縁樹脂組成物をスピンコートし、ホットプレー
トで110℃で3分間加熱し、10μm厚の均一な塗膜を作製した。その後、アライナー(Karl Suss社製 MA−150)を用い、パターンマスクを介して高圧水銀灯からの紫外線を、波長350nmにおける露光量が3,000〜5,000J/m2とな
るように露光した。次いで、ホットプレートで110℃で3分間加熱(PEB)し、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いて23℃で60秒間、浸漬現像した。得られたパターンの最小寸法を解像度とした。
電気絶縁性(体積抵抗率)
樹脂組成物をSUS基板に塗布し、ホットプレートで110℃で3分間加熱し、10μm厚の均一な樹脂塗膜を作製した。その後、アライナーを用い、パターンマスクを介して高圧水銀灯からの紫外線を、波長350nmにおける露光量が3,000〜5,000J/m2となるように露光した。次いで、ホットプレートで110℃で3分間加熱(PEB)
した後、再度高圧水銀灯からの紫外線を、波長350nmにおける露光量が3,000〜5,000J/m2となるように露光し、対流式オーブンで120℃で2時間加熱して硬
化膜を得た。この得られた硬化膜を、プレッシャークッカー試験装置(タバイエスペック(株)社製)で、温度:121℃、湿度:100%、圧力:2.1気圧の条件下で168
時間処理した。試験前後での層間の体積抵抗率を測定し、耐性を確認した。
熱衝撃性
図1および図2に示すような基板2上にパターン状の銅箔3を有している熱衝撃用の評価用基材1に、感光性絶縁樹脂組成物を塗布し、ホットプレートで110℃で3分間加熱し、導体上で10μm厚の樹脂塗膜を作製した。その後、アライナーを用い、パターンマスクを介して高圧水銀灯からの紫外線を、波長350nmにおける露光量が5,000J/m2となるように露光した。次いで、ホットプレートで110℃で3分間加熱(PEB)
した後、高圧水銀灯からの紫外線を、波長350nmにおける露光量が3,000〜5,000J/m2となるように露光し、対流式オーブンで120℃で2時間加熱して硬化膜
を得た。この評価用基材を冷熱衝撃試験器(タバイエスペック(株)社製)で−55℃/30分〜150℃/30分を1サイクルとして耐性試験を行った。硬化膜にクラックなどの欠陥が発生するまでのサイクル数を確認した。
耐薬品性
6インチのシリコンウエハーに感光性絶縁樹脂組成物をスピンコートし、ホットプレートで110℃で3分間加熱し、10μm厚の均一な塗膜を作製した。その後、アライナーを用い、パターンマスクを介して高圧水銀灯からの紫外線を、波長350nmにおける露光量が5,000J/m2となるように露光した。次いで、ホットプレートで110℃で
3分間加熱(PEB)した後、高圧水銀灯からの紫外線を、波長350nmにおける露光量が3,000〜5,000J/m2となるように露光し、対流式オーブンで120℃で
2時間加熱して硬化膜を得た。得られた基板をイソプロピルアルコール中、60℃で10分間浸漬し、硬化膜表面を光学顕微鏡で観察した。
○:硬化膜表面に異常が認められない。
×:硬化膜表面が白化または荒れが認められた。
〔合成例1〕
1Lセパラブルフラスコに、スチレン 195g、グリシジルメタクリレート 133g、アクリル酸(3−エチル−3−オキセタニル)メチル 172g、2,2’−アゾビス
イソブチロニトリル(重合開始剤、以下、「AIBN」という) 15gおよびプロピレン
グリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、「PGMEA」という) 350gを
加え攪拌を開始し、窒素ガス雰囲気とした。次いで、反応液を70℃に昇温して3時間攪
拌後、AIBN 10gを加え、同温度でさらに1時間攪拌を続けた。次いで、反応液を
100℃に昇温し、3時間攪拌を続けた後、加熱を止めて反応を完結させ、固形分49重量%の共重合体(A−1)の溶液を得た。
〔合成例2〕
1Lセパラブルフラスコに、スチレン 171g、グリシジルメタクリレート 78g、メタアクリル酸(3−エチル−3−オキセタニル)メチル 101g、AIBN 15gおよび2−ヘプタノン 350gを加え攪拌を開始し、窒素ガス雰囲気とした。次いで、反
応液を70℃に昇温して3時間攪拌後、AIBN 10gを加え、同温度でさらに1時間
攪拌を続けた。次いで、反応液を100℃に昇温し、3時間攪拌を続けた後、加熱を止めて反応を完結させ、固形分49重量%の共重合体(A−2)の溶液を得た。
〔合成例3〕
1Lセパラブルフラスコに、スチレン 108g、グリシジルメタクリレート 110g、アクリル酸(3−エチル−3−オキセタニル)メチル 132g、AIBN 15gおよびPGMEA 350gを加え攪拌を開始し、窒素ガス雰囲気とした。次いで、反応液を
70℃に昇温して3時間攪拌後、AIBN 10gを加え、同温度でさらに1時間攪拌を
続けた。次いで、反応液を100℃に昇温し、3時間攪拌を続けた後、加熱を止めて反応を完結させ、固形分49重量%の共重合体(A−3)の溶液を得た。
〔実施例1〕
表1に示すとおり、固形分が100重量部となる共重合体(A−1)の溶液と、酸発生剤(B−1)5重量部とを混合して感光性絶縁樹脂組成物を調製した。この組成物の特性を前記評価方法にしたがって測定した。得られた結果を表2に示す。
〔実施例2および3〕
実施例1と同様にして、表1に示した組成の感光性絶縁樹脂組成物を調製し、これらの特性を実施例1と同様に測定した。得られた結果を表2に示す。
〔比較例1および2〕
実施例1と同様にして、表1に示した組成の感光性絶縁樹脂組成物を調製し、これらの特性を実施例1と同様に測定した。得られた結果を表2に示す。
Figure 2005084415
表1に記載の成分は以下のとおりである。
(B)光感応性酸発生剤
B−1:(4−フェニルチオ)フェニルジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート
B−2:(4−フェニルチオ)フェニルジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート
(C)エポキシ樹脂、オキセタン化合物
C−1:エポキシ樹脂 NC−7000L(日本化薬製 商品名)
C−2:オキセタン化合物 XDO(東亞合成製 商品名)
Figure 2005084415
図1は、耐熱衝撃性の評価基材の断面模式図である。 図2は、評価用基材の表面模式図である。
符号の説明
1 評価用基材
2 基板
3 銅箔

Claims (11)

  1. エポキシ基を有するビニル単量体と、オキセタニル基を有するビニル単量体とを含む単量体成分を共重合してなる共重合体(A)と、
    光感応性酸発生剤(B)とを含有することを特徴とする感光性絶縁樹脂組成物。
  2. 前記共重合体(A)が、エポキシ基を有するビニル単量体と、オキセタニル基を有するビニル単量体と、その他のビニル単量体とを含む単量体成分を共重合してなることを特徴とする請求項1に記載の感光性絶縁樹脂組成物。
  3. 前記その他のビニル単量体が芳香族ビニル化合物であることを特徴とする請求項2に記載の感光性絶縁樹脂組成物。
  4. 前記芳香族ビニル化合物がスチレンであることを特徴とする請求項3に記載の感光性絶縁樹脂組成物。
  5. 前記共重合体(A)100重量部に対し、前記光感応性酸発生剤(B)を0.1〜20重量部の量で含有することを特徴とする請求項1に記載の感光性絶縁樹脂組成物。
  6. 前記単量体成分に含まれるエポキシ基を有するビニル単量体およびオキセタニル基を有するビニル単量体の含有量の合計が、単量体成分100重量部に対して20重量部以上であることを特徴とする請求項1に記載の感光性絶縁樹脂組成物。
  7. 前記エポキシ基を有するビニル単量体がグリシジル(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項1に記載の感光性絶縁樹脂組成物。
  8. 前記オキセタニル基を有するビニル単量体が(メタ)アクリル酸(3−エチル−3−オキセタニル)メチルであることを特徴とする請求項1に記載の感光性絶縁樹脂組成物。
  9. 前記光感応性酸発生剤(B)がオニウム塩化合物であることを特徴とする請求項1に記載の感光性絶縁樹脂組成物。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の感光性絶縁樹脂組成物を硬化してなる硬化物。
  11. 請求項1〜9のいずれかに記載の感光性絶縁樹脂組成物を用いて形成された表面保護膜および/または層間絶縁膜を有することを特徴とする電子部品。

JP2003317112A 2003-09-09 2003-09-09 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物 Expired - Fee Related JP4175221B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317112A JP4175221B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
PCT/JP2004/012562 WO2005026841A1 (ja) 2003-09-09 2004-08-31 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
EP04772518.9A EP1666969B1 (en) 2003-09-09 2004-08-31 Photosensitive insulating resin composition and cured product thereof
KR1020067004719A KR101095711B1 (ko) 2003-09-09 2004-08-31 감광성 절연 수지 조성물 및 그의 경화물
US10/571,108 US20070027231A1 (en) 2003-09-09 2004-08-31 Photosensitive insulating resin composition and cured product thereof
TW093127169A TW200510930A (en) 2003-09-09 2004-09-08 Photosensitive insulating resin composition and its hardened product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317112A JP4175221B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084415A true JP2005084415A (ja) 2005-03-31
JP4175221B2 JP4175221B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34308474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003317112A Expired - Fee Related JP4175221B2 (ja) 2003-09-09 2003-09-09 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070027231A1 (ja)
EP (1) EP1666969B1 (ja)
JP (1) JP4175221B2 (ja)
KR (1) KR101095711B1 (ja)
TW (1) TW200510930A (ja)
WO (1) WO2005026841A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090769A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 感光性樹脂組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法
KR20160106595A (ko) 2014-01-10 2016-09-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 열경화성 수지 조성물, 그것을 사용하여 형성한 경화 부재 및 오버코트층, 그것을 구비한 편광 소자 그리고 화상 표시 장치
JP2018161654A (ja) * 2014-03-18 2018-10-18 Jsr株式会社 分散剤及び着色剤分散液
JP2020037621A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 Jnc株式会社 熱硬化性組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101097908B1 (ko) * 2004-12-09 2011-12-23 주식회사 이엔에프테크놀로지 세정액 조성물 및 이의 제조방법
KR100737383B1 (ko) * 2006-09-11 2007-07-09 한국전자통신연구원 절연막, 이를 이용한 유기박막 트랜지스터 및 제조방법
KR101510883B1 (ko) 2008-06-05 2015-04-10 엘지디스플레이 주식회사 유기 박막트랜지스터와 그 제조방법
KR20140131609A (ko) * 2013-05-02 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 액정 표시 장치
TWI519560B (zh) 2014-11-24 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 含氧雜環丁烷基與環氧基之樹脂與樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5416138A (en) * 1992-09-24 1995-05-16 Sumitomo Bakelite Company Limited Epoxy resin composition
JP3190251B2 (ja) * 1995-06-06 2001-07-23 太陽インキ製造株式会社 アルカリ現像型のフレキシブルプリント配線板用光硬化性・熱硬化性樹脂組成物
JP3839543B2 (ja) * 1996-02-16 2006-11-01 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
US5882842A (en) * 1996-02-16 1999-03-16 Kansai Paint Co., Ltd. Active energy ray-curable resin composition
US6190833B1 (en) * 1997-03-30 2001-02-20 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition
JP4125805B2 (ja) * 1997-06-03 2008-07-30 関西ペイント株式会社 活性エネルギー線硬化型粉体塗料組成物
JPH11148045A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Kansai Paint Co Ltd 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JP3956490B2 (ja) * 1998-07-09 2007-08-08 Jsr株式会社 オキセタン共重合体およびその製造方法
US6166100A (en) * 1998-07-22 2000-12-26 Kansai Paint Co., Ltd. Cationically polymerizable pigmented composition
US6498200B1 (en) * 1999-01-12 2002-12-24 Namics Corporation Cationically polymerizable resin composition
JP3835120B2 (ja) * 2000-05-22 2006-10-18 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物並びに層間絶縁膜およびマイクロレンズ
JP2002040632A (ja) * 2000-07-21 2002-02-06 Showa Denko Kk レジストインキ組成物
JP2003156843A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Sumitomo Chem Co Ltd 感放射線性樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090769A1 (ja) * 2007-01-24 2008-07-31 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 感光性樹脂組成物及びこれを用いたレジストパターンの形成方法
KR20160106595A (ko) 2014-01-10 2016-09-12 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 열경화성 수지 조성물, 그것을 사용하여 형성한 경화 부재 및 오버코트층, 그것을 구비한 편광 소자 그리고 화상 표시 장치
JP2018161654A (ja) * 2014-03-18 2018-10-18 Jsr株式会社 分散剤及び着色剤分散液
JP2020037621A (ja) * 2018-09-03 2020-03-12 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
JP7151286B2 (ja) 2018-09-03 2022-10-12 Jnc株式会社 熱硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1666969A4 (en) 2007-06-13
KR101095711B1 (ko) 2011-12-20
JP4175221B2 (ja) 2008-11-05
TW200510930A (en) 2005-03-16
KR20060082076A (ko) 2006-07-14
EP1666969B1 (en) 2018-01-10
WO2005026841A1 (ja) 2005-03-24
EP1666969A1 (en) 2006-06-07
US20070027231A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640051B2 (ja) 絶縁膜形成用感放射線性樹脂組成物および絶縁膜の製造方法
JP4029556B2 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JPWO2006006581A1 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物、その硬化物およびその用途
JP5195428B2 (ja) ネガ型感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを備える回路基板
JP5093116B2 (ja) 絶縁膜形成用感光性樹脂組成物及びその硬化膜並びにそれを備える電子部品
KR101434010B1 (ko) 감광성 절연 수지 조성물 및 그의 경화물
JP5507208B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、層間絶縁膜、有機el表示装置、及び液晶表示装置
JP5914668B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜の製造方法、硬化膜、有機el表示装置および液晶表示装置
JP2010197996A (ja) 感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物並びに絶縁膜の製造方法
JP2008077057A (ja) 感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを備える電子部品
JP2009047761A (ja) ポジ型感光性絶縁樹脂組成物、その硬化物および回路基板
JP2009098681A (ja) 感光性樹脂組成物、高分子化合物、パターンの製造法、および電子デバイス
JP4306267B2 (ja) ネガ型感光性樹脂組成物およびその硬化物
JP4175221B2 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP4821602B2 (ja) ネガ型感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP2010181866A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、層間絶縁膜、有機el表示装置、および液晶表示装置
TW201942185A (zh) 含有聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂的製造方法、含有聚合性不飽和基的鹼可溶性樹脂、以其作為必須成分的感光性樹脂組成物以及其硬化膜
JP2020524820A (ja) 感光性樹脂組成物および硬化膜
JP2011013390A (ja) 層間絶縁膜用ポジ型感光性樹脂組成物、層間絶縁膜、有機el表示装置、及び液晶表示装置
JP2007056109A (ja) 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
JP2007241312A (ja) 感光性絶縁樹脂組成物およびその硬化物
WO2010067665A1 (ja) 感光性絶縁樹脂組成物及びその硬化物
JP2018169547A (ja) 支持体付き感光性フィルム及びその製造方法
JP2014010156A (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いたパターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP7336949B2 (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4175221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees