JP2005078448A - 周辺機器制御装置、周辺機器制御方法および周辺機器制御プログラム - Google Patents

周辺機器制御装置、周辺機器制御方法および周辺機器制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005078448A
JP2005078448A JP2003309126A JP2003309126A JP2005078448A JP 2005078448 A JP2005078448 A JP 2005078448A JP 2003309126 A JP2003309126 A JP 2003309126A JP 2003309126 A JP2003309126 A JP 2003309126A JP 2005078448 A JP2005078448 A JP 2005078448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
data
driving
peripheral device
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003309126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4379577B2 (ja
Inventor
Masanori Saito
雅典 齋藤
Junichi Takenuki
淳一 竹貫
Hiroshi Kanayama
拓 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003309126A priority Critical patent/JP4379577B2/ja
Priority to US10/927,895 priority patent/US7467236B2/en
Publication of JP2005078448A publication Critical patent/JP2005078448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379577B2 publication Critical patent/JP4379577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically

Abstract

【課題】 複数の周辺機器を制御するための設定を行うUIが非常にわかりづらかった。
【解決手段】 コンピュータに接続される複数の周辺機器の駆動条件をUIによって設定して当該周辺機器の駆動を制御するにあたり、周辺機器の駆動環境を特定する駆動環境データと上記駆動条件同士の依存関係を示す依存関係データと上記駆動条件の設定可能範囲を示す設定可能範囲データを予め所定の記憶媒体に記憶しておき、上記設定可能範囲データを参照して複数の周辺機器について上記駆動条件の設定可能範囲を取得し、当該複数の周辺機器が現在の駆動環境で設定可能な設定可能範囲を重複を除いて総て選択肢とし、この表示に基づく設定値で周辺機器を駆動する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、周辺機器制御装置、周辺機器制御方法および周辺機器制御プログラムに関する。
印刷装置など、コンピュータの周辺機器を駆動するためには通常ドライバと呼ばれる制御プログラムが利用される。このドライバにおいては周辺機器を駆動するための駆動条件の設定を受け付け、この設定に従って周辺機器を駆動する。ここで、ディスプレイ等にUI(User Interface)を表示し、このUIを通じて利用者に駆動条件を設定させるのが一般的である。UIを制御する技術としては、例えば、プリセットによる印刷を簡単に実行する技術が開発されている(例えば、特許文献1)。
特願2002−252769号
上述したUIにおいて、込み入った設定を行うようにすると、利用者に煩雑な設定操作を要求するようになり、特に初心者にとってはわかりづらいUIとなってしまう。複数の印刷装置がコンピュータに接続されている状態で複数部の印刷を分散して行う場合など、複数の周辺機器を制御するための設定を逐次行うのではUIが非常にわかりづらい。しかし、従来のUIでは一回のUI設定で複数の周辺機器に対する設定を行うことはできなかった。
本発明は、上記課題にかんがみてなされたもので、単純な設定によって複数の周辺機器に対する設定を完了して複数の周辺機器を制御可能な周辺機器制御装置、周辺機器制御方法および周辺機器制御プログラムの提供を目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、予め依存関係データと設定可能範囲データとを所定の記憶媒体に記憶しておき、これらのデータを参照することによって、ある駆動条件の変更に依存して設定可能範囲が変動する駆動条件がある場合、設定可能範囲の変動に的確に対応しながら駆動条件を設定させるようUI表示を行う。ここで、設定可能範囲データは周辺機器の駆動環境毎に記憶されており、現在の駆動環境において複数の周辺機器で設定可能な設定可能範囲を重複を除き総て選択肢として提示する。また、UIにて駆動条件の設定値を変更して他の駆動条件の設定可能範囲が変動する場合に、設定可能範囲データを参照し、変動する設定可能範囲を取得する。
すなわち、UIにおいては複数の周辺機器のいずれかの設定可能範囲に含まれる範囲が選択肢となる。複数の周辺機器で共通の設定可能範囲であれば、その重複は排除されるが選択肢としては表示される。この結果、現在の駆動環境で設定可能な範囲の総てがUI上に表示される。一方、駆動条件の設定値変更によって設定可能範囲が変動したら駆動条件更新手段によってその変動を反映するようにUIが更新される。従って、常に現在の駆動環境下で設定可能な駆動条件が選択肢として提示され、このUIで所望の駆動条件を選択して設定を完了すると、いずれかの周辺機器で確実に設定可能な駆動条件とすることができる。
そして、このUIで設定された駆動条件で駆動可能な周辺機器を駆動対象とするので、当該設定された駆動条件で駆動可能な周辺機器が複数台ある場合に、単純な設定のみで複数の周辺機器に対する設定を完了したことになる。また、これにより単純な設定のみで複数の周辺機器を設定通りに駆動することが可能になる。設定された駆動条件で駆動可能な周辺機器が複数台でなくても、少なくとも一台は存在するので、周辺機器を確実に駆動することは担保される。
また、一般に周辺機器に対する設定はドライバソフトウェアに対して行うが、本発明においては、駆動条件入出力手段と駆動条件更新手段とが設定可能範囲データを参照してUIによる設定値の入力受付とUI更新を行い、ドライバへの実際の設定を行うことなくUI表示に必要なデータを取得することができる。すなわち、UI上で選択される各設定値について実際にドライバに設定することなく仮に設定値を記憶しながら設定を進める。
従って、周辺機器の駆動を制御するドライバ等に対して駆動条件を実際に設定しこの設定において他の駆動条件に設定可能な駆動条件を把握する処理を行うことなくUIを表示し、UIに対する設定入力に対して適切に設定可能範囲を変動させることができる。UI表示に必要な依存関係データと設定可能範囲データとは所定の記憶媒体に記憶されているので、UI表示のためにはこれらのデータを参照するのみでよく、ドライバソフトウェアに実際に設定を行って設定可能範囲を取得する場合と比較して高速なUI表示を実現可能である。尚、周辺機器制御手段においては実際に設定を行って周辺機器を駆動するので、この手段はドライバによって構成することが可能である。
また、駆動条件入出力手段と駆動条件更新手段とにおいては、上記依存関係データと設定可能範囲データとを参照することができればUIの表示および更新を実施可能であり、周辺機器の駆動を制御するドライバ等に対する条件設定の書式がOS毎に異なったとしてもその書式に従う必要はない。従って、OS毎の書式に制約を受けることのない汎用的なUI制御装置を提供することができる。
さらに、周辺機器の駆動を制御するドライバ等のバージョンアップによって新機能が追加されるなどして上記依存関係や設定可能範囲に変更を要する場合であっても、所定の記憶媒体に記憶された上記依存関係データと設定可能範囲データとを更新するのみで、適切なUIの表示を実施することができ、容易にバージョンアップに対応することができる。
また、上記駆動条件は周辺機器を駆動する際に設定を要する各種の条件であり、周辺機器を駆動する際に利用者の選択やコンピュータによる自動設定等によって設定されるべきものである。例えば、プリンタにおける印刷解像度,印刷媒体の種類やサイズ等である。ほとんどの駆動条件については選択の幅があり、その幅が設定可能範囲となる。また、駆動環境は周辺機器がおかれた状況、周辺機器の設備、機材等であって、周辺機器の駆動前にその周辺機器やコンピュータ等の状況から客観的に特定されるべきものである。
また、複数の駆動条件において駆動条件同士が複雑に依存するが、この依存関係は予め依存関係データに記述されているので、この依存関係データを参照することにより、特定の駆動条件の設定値が変動した場合にいずれの駆動条件の設定範囲が変動するのかを把握することができ、複雑な依存関係を加味した上で設定可能範囲を取得することができる。むろん、周辺機器の駆動環境によって依存関係が変動しうるので、周辺機器の駆動環境を依存関係データおよび設定可能範囲データに記述しておく。これにより、各データをいずれの駆動環境で参照すべきかを把握することが可能になる。
ここで、周辺機器としては、コンピュータに接続されて駆動される機器であればよく、種々の機器がこの周辺機器に該当する。例えば、コンピュータに接続されて画像の出力動作を行うプリンタやディスプレイ,プロジェクタ等の出力機器や、コンピュータに接続されて画像の入力動作を行うスキャナやデジタルカメラ等の入力機器や、コンピュータに接続されたデータの記録動作を行うハードディスクドライブ等の記録機器等、種々の機器が周辺機器となり得る。
依存関係データにおいては、ある駆動環境において、特定の駆動条件の設定値が異なると他の駆動条件にて設定可能な設定値の範囲が変動する場合に、この依存関係がある駆動条件同士を特定することができればよい。すなわち、この依存関係データによって駆動条件同士の依存関係を把握することにより、依存関係のある駆動条件について設定可能範囲を取得することができ、依存関係のない駆動条件についてまで設定可能範囲を取得する処理を実行することを防止し、必要最低限の処理工程で設定可能範囲データを作成することができる。
また、設定可能範囲データは、ある駆動環境において、周辺機器に対して駆動条件を設定するためのUIを表示する際に利用することができればよく、各駆動条件について設定可能な設定値の範囲を示すことができればよい。むろん、特定の駆動条件と他の駆動条件とに依存関係が存在する場合には、特定の駆動条件の設定値を特定するデータとその設定値であるときの他の駆動条件の設定可能範囲を特定するデータとによって設定可能範囲データを構成する。また、ここで、駆動条件の設定値といっても、その値が各条件に対応していればよく、数値のみには限られない。すなわち、駆動条件を文字列で特定する場合も含む。但し、コンピュータにて扱う機器においては各条件を数値に対応付け、数値によって駆動条件を指定する構成が好ましい。尚、文字列によって設定可能範囲を記述するデータにおいては、駆動条件の選択肢をUI上に示すに際して、設定可能範囲が変動することによってUI上の文字列も変更することが可能である。
設定可能範囲データ記憶手段は、設定可能範囲データを記憶可能であればよいので、設定可能範囲データが記憶済みであることが必須ではない。すなわち、設定可能範囲データが記憶されていなければ、設定可能範囲取得手段は現在の周辺機器の駆動環境に一致する駆動環境データを含む設定可能範囲データが記録されていないとして設定可能範囲を取得する。むろん、記憶済みであれば、記憶済みの設定可能範囲データの駆動環境データが現在の周辺機器の駆動環境に一致するか否かを判断すればよい。
駆動環境データは周辺機器の駆動環境を特定することができればよく、駆動環境は周辺機器がおかれた状況、周辺機器の設備、機材等を示すデータを記述していればよい。駆動環境としては種々のものを採用可能である。例えば、周辺機器の設備として周辺機器の機種を示すデータを駆動環境データとして採用することが可能である。すなわち、周辺機器の機種が異なる場合にはその駆動条件の依存関係および設定可能範囲が異なり得るので、周辺機器の機種を示す駆動環境データを依存関係データや設定可能範囲データに記述することにより、設定可能範囲取得手段において機種毎の設定可能範囲データを作成することが可能になる。このデータが設定可能範囲データの一部として記録されていることにより、複数の周辺機器のそれぞれについて設定可能範囲を特定することが可能になる。
周辺機器がおかれた状況としては、周辺機器の駆動を制御するドライバの更新の有無やコンピュータでのロケール情報等が挙げられる。すなわち、ドライバは機能改善やデバッグ等によってバージョンアップされることがある。このバージョンアップによって駆動条件の依存関係および設定可能範囲が異なり得る。そこで、駆動環境データとしてドライバの更新の有無を示すデータ、例えば、ドライバのバージョンを示すデータを駆動環境データとして採用することが可能である。この結果、設定可能範囲取得手段においてドライバ毎の設定可能範囲データを作成することが可能になる。
コンピュータでのロケールを示すデータを駆動環境データとして採用するのは、設定可能範囲データを当該コンピュータで利用することを考慮したものである。すなわち、ロケール情報はコンピュータの使用国,言語等を示す情報であり、ロケール情報が異なれば、上記UI上に表示する文字列も異なる。従って、ロケール情報を駆動環境データとすることにより、ロケール情報が異なる場合に異なる設定可能範囲データを作成することが可能になる。この結果、コンピュータでの標準使用言語を変更等した場合にその言語に対応した設定可能範囲データを作成することが可能になり、上記UI上でその言語に対応した適切な設定可能範囲データを参照することができる。
さらに、周辺機器の設備、機材を示すデータとしては、周辺機器の構成部品を示すデータが挙げられる。すなわち、周辺機器を構成する部品、例えば、例えば、プリンタにおけるインクの変更,カッター等の付属品の装着やスキャナにおける光源部品の交換、透過原稿スキャンユニットの着脱等により依存関係および設定可能範囲が変動しうる。そこで、これら周辺機器の構成部品を示すデータを駆動環境データとして採用することにより、周辺機器の構成部品が異なる場合に、設定可能範囲取得手段よって構成部品毎に異なる設定可能範囲データを作成することが可能になる。
尚、駆動条件入出力手段において現在の駆動環境を把握するための構成としては種々の構成を採用可能であり、周辺機器と通信を行って周辺機器の機種名や構成部品等を示すデータを取得したり、利用者の入力に従って周辺機器の機種名や構成部品等を示すデータを取得するなど種々の構成を採用可能である。むろん、コンピュータにおいては周辺機器を駆動するために、上述のようにドライバを利用し、当該ドライバは周辺機器の機種に対応しているので、当該ドライバの利用するデータとして機種名を示すデータを記憶させておき、機種名の問い合わせに対して当該データを参照するとともに機種名を返信するような構成を採用しても良い。
また、同様の構成において、ドライバのバージョンを返信する構成を採用しても良い。すなわち、ドライバのバージョンを示すデータを記憶させておき、問い合わせに対して当該データを参照する構成を採用可能である。さらに、上述のロケール情報はOSの設定であることが一般的であるため、OSの設定を参照したり、OSが所定の記憶媒体に記録したロケール情報を参照する構成等により、当該ロケール情報を取得する構成にすることができる。
さらに、複数の周辺機器に定型動作を実施させる際に簡素なUIにて設定を可能に構成することもできる。このためには、駆動環境データとともに複数の定型動作を実施させるための定型駆動データを予め所定の記憶媒体に記憶しておき、このデータに基づいて定型動作の候補をUI上に表示する。ここでの駆動環境データは上述のものと同様であり、本発明ではこの定型駆動データを駆動環境データとともに定義しておくので、駆動環境に適した定型駆動データを抽出することが可能である。また、駆動環境データによって周辺機器の機種を特定可能であるので、コンピュータに接続された周辺機器の機種に対応した定型動作を抽出可能である。
また、UIでは複数の周辺機器が現在の駆動環境で実施可能な定型動作候補を重複を除いて総て選択肢とし、所定の出力装置に対して表示するので、常に現在の駆動環境下で実施可能な定型動作のいずれかを選択させるようにすることができる。さらに、周辺機器制御手段ではこの定型動作を実施可能な周辺機器を駆動するので、同じ定型動作を複数の周辺機器で実施可能であれば、異なる周辺機器で並行して定型動作を実施させることができ、一台で定型動作を行う場合と比較して高速に動作を終えることができる。定型動作を実施可能な周辺機器は少なくとも一台存在するので、定型動作の実施は確実に担保される。
ここでも周辺機器としては上述のように種々の機器を採用可能である。定型動作は、周辺機器において所定の目的を達するための動作であればよく、様々な決め方を採用可能である。例えば、定型動作を実施させるための駆動条件を決めることによって定型動作の内容や目的を特定することもできるし、感覚的な言葉で定型動作の内容や目的を特定するなどの構成を採用可能である。より具体的には、印刷装置において印刷条件として用紙サイズや用紙の種類、印刷速度を特定し、「A4,普通紙(速い)」などの定型印刷を規定しても良いし、「最高画質」「すごくきれい」などのように感覚的な言葉で定型印刷を規定してもよく、種々の構成を採用可能である。むろん、他の周辺機器において、例えばプロジェクタにおいてプレゼンテーション会場の大きさや投影する画像の種類によって定型動作を特定するなど、種々の構成を採用可能である。
定型駆動データは、周辺機器において種々の定型動作を実施させるための駆動条件を規定したデータであればよく、定型動作を実施させるために最低限必要な駆動条件を規定しても良いし、定型動作を実施させるために必要な総ての駆動条件を規定しても良い。上述の例において「A4,普通紙(速い)」という定型動作を実施するためには、印刷条件として印刷用紙のサイズと印刷用紙の種類と当該サイズおよび種類にて実施可能な印刷速度のうち高速に印刷を実施させるための設定とが最低限必要な駆動条件となる。定型動作を実施するために必要な総ての駆動条件を規定するのであれば、このほかにも印刷用紙上でのマージンの設定や画像処理の有無などを規定すればよい。
尚、前者のように、定型動作を実施させるために最低限必要な駆動条件を規定するのであれば、周辺機器を駆動するために必要な他の駆動条件は自動で設定するのが好ましい。この場合、例えば、上述のように設定可能範囲を示す設定可能範囲データを記憶しておき、予め当該設定可能範囲の項目値の優先度を決めておく。そして、この優先度順に上記設定可能範囲内で設定値を決定し、当該設定値と上記定型駆動データ記憶手段に記憶された設定値とが示す駆動条件で周辺機器を駆動するように構成すればよい。
定型駆動指定受付手段においては、上述の複数の定型駆動データを参照して現在の駆動環境で実施可能な定型動作を定型動作候補としてUI上に表示し、その指定を受け付けることができればよく、種々の構成を採用可能である。ここでは、UI表示を行うとともに定型駆動の指定を受け付けるインタフェースを提供していればよく、例えば、ディスプレイ等の所定の出力装置に対して駆動条件の選択肢を表示するとともに、キーボードやマウス等の入力装置によって利用者の意図通りに設定値を入力可能にする構成を採用可能である。定型動作の候補を抽出する際には、駆動環境データを参照し、現在の駆動環境に合致するか否かを判別し、合致する定型駆動データを参照すればよい。この結果、複数の周辺機器について駆動環境データに記述された複数の定型駆動データを抽出し、定型駆動候補とすることができればよい。
定型駆動指定受付手段では定型動作の指定を受け付け、周辺機器制御手段にて当該受け付けた定型動作を実施させることができればよく、このために定型駆動データが示す駆動条件の設定値を記憶しておき、実際に周辺機器を駆動する際に周辺機器のドライバ等に実際の設定を行う構成を採用するのが好ましい。すなわち、定型動作を実施させる場合にも、必要な駆動条件の設定が総て確定するまでは仮設定値として保持しておき、総て確定してからドライバ等に設定することで、ドライバ等とデータの授受を行う回数を抑え、処理時間を抑えることができる。
特に、上述のように定型駆動データが定型動作を実施させるために最低限必要な駆動条件を規定するデータであり、周辺機器を駆動するために必要な他の駆動条件を優先度順に設定する場合は、この処理を行う際にその設定値を仮設定値としておくことが好ましい。この結果、ドライバ等とデータの授受を行うのは最後の一回のみで充分となり、高速に設定を完了することができる。尚、ここでも駆動条件の設定値は数値のみには限られない。
尚、請求項2において請求項1と同様に予め依存関係データと設定可能範囲データとを所定の記憶媒体に記憶しておき、駆動条件入出力手段および駆動条件更新手段を備える構成を採用し、定型動作を選択した後、さらに所望の駆動条件について条件を設定可能に構成することも可能である。このとき、駆動条件入出力手段は設定可能範囲データに基づいて適切な設定可能範囲での表示を行わせ、依存関係のある駆動条件については駆動条件更新手段によって設定可能範囲を更新する。
また、優先度としては、種々の基準によって決定することができる。例えば、駆動条件の設定値を数値で示した場合にその数値の昇順あるいは降順に優先度を決定しても良いし、周辺機器にて実現する機能によって決定しても良い。周辺機器にて実現する機能によって優先度を決定する例としては、例えば、周辺機器の動作速度,周辺機器によって得られる機能の品質等を採用可能である。前者は印刷装置における印刷速度,スキャナにおけるスキャン速度の順に決定するような場合が相当し、後者は印刷装置における解像度,画像処理の種類,スキャナにおける解像度を得られる品質の順に決定する場合が相当する。いずれにしても、予め優先度を決めておくことにより、容易に駆動条件を決定することができる。むろん、定型動作毎に予め優先度を決定しておき、定型動作毎に優先度を変動させても良い。
また、以上のような構成により、上述のように感覚的な言葉で定型動作を規定したとしてもその定型動作を実現する設定値を容易に選定することが可能になる。例えば、「すごくきれい」という定型動作を実現するためには、高品質を得るための駆動条件であるほど優先度を高くし、この優先度において設定可能範囲内で駆動条件を選定すれば、周辺機器で実現しうるできるだけ最高の品質の結果が得られ、「すごくきれい」という定型動作を実現することが可能になる。
さらに、本発明の好適な適用例として、印刷装置において複数部印刷を実施する場合に本発明を実施する構成を採用可能である。すなわち、周辺機器として印刷装置を制御するにあたり、複数部印刷を実行する指示を受け付けたときに、この印刷を実施するための駆動条件の設定あるいは定型動作の指定をUIにて受け付ける。そして、受け付けた設定あるいは定型動作を実施可能な印刷装置で印刷を行う。このとき、印刷対象を単位部数の印刷を実行するための印刷データを生成し、上記受け付けた設定あるいは定型動作を実施可能な印刷装置のそれぞれに対して転送し、指定された部数の印刷を実施する。
上記受け付けた設定あるいは定型動作を複数の印刷装置で実施可能である場合には、複数部の印刷が複数の印刷装置で並行して実施される。この結果、一台の印刷装置で印刷を実施する場合と比較して複数部の印刷を短い時間で終えることが可能になる。むろん、上記受け付けた設定あるいは定型動作を一台の印刷装置のみで実施可能である場合には、処理に要する時間を低減することができないが、本発明にかかる構成では、複数部の印刷が確実に実施されるようにすることが可能である。
尚、印刷データを複数の印刷装置に転送するに際し、上記指定された複数部と同数回のデータ転送を実施しても良いし、特定の印刷装置で複数部の印刷を実施する場合に複数部の印刷を実施するコマンドを付加して一回のデータ転送ですませてもよく、種々の構成を採用可能である。また、複数部の印刷においては、同一の文書や画像等の印刷対象を複数部印刷しても良いし、異なる印刷対象を複数印刷するしてもよく、対象は特に限定されない。
上述のように、複数の周辺機器についての設定可能範囲を重複を除いて選択肢とする手法は必ずしも実体のある装置に限られるものではなく、請求項4,請求項5に記載した発明のように方法の発明としても有効である。また、上述の周辺機器制御装置は単独で存在する場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態で利用されることもあるなど、発明の思想としては、各種の態様を含むものである。また、ソフトウェアであったりハードウェアであったりするなど、適宜、変更可能である。
発明の思想の具現化例として周辺機器制御装置のソフトウェアとなる場合には、かかるソフトウェアも本発明に相当する。その一例として、請求項6,請求項7に記載した発明では周辺機器制御プログラムとして発明を特定している。むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体であってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考えることができる。また、一次複製品、二次複製品などの複製段階については全く問う余地無く同等である。さらに、これらの周辺機器制御方法、周辺機器制御プログラムにおいて上記請求項3に対応した構成にすることも可能である。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施の形態について説明する。
(1)本発明の構成:
(1−1)UI制御モジュールの構成:
(2)定型印刷データの構成:
(3)プリンタDBの構成:
(4)リソースDBの構成:
(5)印刷制御処理およびUI表示例:
(6)他の実施形態:
(1)本発明の構成:
図1は本発明にかかる印刷制御装置となるコンピュータの概略構成を示すブロック図である。コンピュータ10は演算処理の中枢をなす図示しないCPUや記憶媒体としてのROMやRAM14等を備えており、HDD15等の周辺機器を利用しながら所定のプログラムを実行することができる。コンピュータ10にはシリアル通信用I/O19aを介してキーボードやマウス等の操作用入力機器が接続されており、ディスプレイ用I/O19cを介して表示用のディスプレイも接続されている。さらに、プリンタ40とはUSB用I/O19bを介して接続されている。図1においては、コンピュータ10に複数のプリンタ40a〜40n(符号に併記するnは任意の複数を採用可能であることを示す。以下同じ)が接続されている状態を示している。
本実施形態におけるプリンタ40は複数色のインクを充填するインクカートリッジを色毎に着脱可能な機構を備えており、この機構にCMYKlclmG(シアン,マゼンタ,イエロー,ブラック,ライトシアン,ライトマゼンタ,グレー)の各インクのカートリッジを搭載可能である。また、本実施形態におけるプリンタ40は、Kインクとして光沢紙および普通紙で使用するフォトブラックとマット紙での画質を優先したマットブラックとの2種類のKインクを使用可能である。
プリンタ40においては、各Kインクのいずれかを利用することもできるし、Gインクの代わりにマットブラックのインクカートリッジを2本搭載して使用することもできる。尚、Gインクは溶媒内に黒色の色剤が含まれるインクであるが、Kインクと比較して色剤の濃度が小さいため、Gインクを使用することにより、高精度の階調変化を表現することが可能である。プリンタ40では各インクを組み合わせて多数の色を形成可能であり、これにより印刷媒体上に画像を形成する。
むろん、プリンタ40で使用可能にするインク色は一例であり、他にもダークイエローインクを利用可能にしてもよいし、レッドインクやバイオレットインク等を利用可能にしてもよいし、光沢感を調整する無色インクを利用可能にしてもよい。また、色数としても7色に限られないし、色の組み合わせとしても上述の組み合わせには限られない。本実施形態におけるプリンタ40は、いわゆるインクジェット方式のプリンタであり、各インクが充填されたヘッドの内部でインクに対して力を作用させ各インクを吐出する。このとき、ピエゾ素子に対して電圧を印加してインクに対して吐出力を作用させてもよいし、ヘッド内でバブルを形成してインクに対して吐出力を作用させてもよい。また、インクジェット方式の他にもレーザー方式等、種々のプリンタに対して本発明を適用可能である。
本コンピュータ10の構成は簡略化して説明しているが、パーソナルコンピュータとして一般的な構成を有するものを採用することができる。むろん、本発明が適用されるコンピュータはパーソナルコンピュータに限定されるものではない。また、コンピュータ10とプリンタ40の接続インタフェースも上述のものに限る必要はなくパラレルインタフェースやSCSI接続,無線接続など種々の接続態様を採用可能であるし、今後開発されるいかなる接続態様であっても同様である。
さらに、本実施形態においてはコンピュータ10によって印刷制御装置を構成しているが、プリンタ40に搭載するプログラム実行環境によって本発明にかかる印刷制御処理を実施可能に構成し、プリンタ40に対して直接的に接続されるデジタルカメラから印刷対象の画像データを取得して印刷制御処理を行ってもよい。UIはプリンタ40に搭載する小型の液晶ディスプレイに表示しても良いし、デジタルカメラに搭載する液晶ディスプレイに表示しても良い。むろん、同様の構成においてデジタルカメラにて印刷制御処理を実施してもよいし、他にも分散処理によって本発明にかかる印刷制御処理を実施するなど種々の構成を採用可能である。画像を取り込むスキャナと画像を印刷するプリンタとが一体となったいわゆる複合機において本発明にかかる印刷制御処理を行ってもよい。
本実施形態にかかるコンピュータ10では、プリンタドライバ(PRTDRV)21と入力機器ドライバ(DRV)22とディスプレイドライバ(DRV)23とがOS20に組み込まれている。ディスプレイDRV23はディスプレイにおける印刷対象内容やUI等の表示を制御するドライバであり、入力機器DRV22はシリアル通信用I/O19aを介して入力される上記キーボードやマウスからのコード信号を受信して所定の入力操作を受け付けるドライバである。
APL25は、カラー画像のレタッチや文書作成,図表作成等を実行可能なアプリケーションプログラムであり、利用者は当該APL25の実行下において上記操作用入力機器を操作してAPL25で作成した画像や文書等をプリンタ40にて印刷させることができる。すなわち、APL25の印刷対象作成部25aは利用者の指示により作成された印刷対象の画像や文書等を示す印刷対象データ14bをRAM14に記録し、ディスプレイDRV23を介して当該印刷対象データ14bに基づく画像や文書等をディスプレイ上に表示させる。
APL25においては、印刷対象作成部25aにおける画像処理後の画像等についてプリンタ40で印刷を実行させることが可能であり、印刷に際しては利用者に対して印刷条件項目の設定を行わせるUIを表示し、UIでの指示に従って印刷を実行させる。さらに、このUIでは、利用者に多数の印刷条件設定作業を課さないように簡易なUIを表示し、予め決められた複数の定型印刷から所望の定型を選択させるとともに、同一印刷対象について複数部の印刷を実施する指示を受け付け可能である。このためにAPL25はUI表示制御部25bと印刷実行部25cとを備えており、UI表示制御部25bでは印刷条件項目を設定するUIを表示するためのデータをディスプレイDRV23に対して出力する。また、UI上で表示すべき印刷条件項目の設定可能範囲および項目間の依存関係を示すデータをUI制御モジュール30から取得する。
印刷条件項目は、印刷を実行するために必要な複数の条件の項目であり、印刷解像度,インクの種類(カラー、モノクロの選択やインクセット(インク色の組み合わせ)の選択),印刷媒体の種類やサイズ,印刷時のレイアウト,縁なし印刷の可否,印刷品質(きれい、はやい等),カラーマネジメントの種類(自動調整の可否やディスプレイの色域を超えた色の使用可否等),双方向印刷の可否,ドライバによる画像処理の可否等、PRTDRV21に対して設定可能な種々の印刷条件項目がある。尚、本実施形態においては、上述のように印刷解像度やインクの種類など、項目毎に印刷条件を設定するようになっているため異なる印刷条件を項目として区別する。また、各印刷条件の設定内容はその内容に対応した数値(設定値)で特定するようになっており、この数値を項目値と呼ぶ。
UI表示制御部25bでは、上述のUIをディスプレイ上に表示し、このUIに従って利用者が行う操作入力内容を上記入力機器DRV22を介して取得し、操作入力によって指定された定型印刷を把握する。ここで、各定型印刷についてはその定型印刷を行う上で必須の複数の印刷条件項目についてその項目値が予め決定されているのみであり、UI表示制御部25bは上記定型印刷が指定されると上記予め決定された項目値を取得し、他の項目については自動で設定された項目値を取得する。すなわち、定型印刷として項目値が予め決定された項目以外であって印刷実行に必要な項目については後述する優先度及び設定可能範囲に従って後述するUI制御モジュール30が項目値を決定し、UI表示制御部25bに受け渡す。
このUIにおいては印刷実行指示を行うことも可能であり、UI表示制御部25bがUI上の操作内容に基づいて当該印刷実行指示を検出したときに印刷実行部25cでの処理が開始される。印刷実行部25cは、PRTDRV21に対して印刷条件を設定させ、印刷対象の印刷対象データをPRTDRV21に受け渡すことで印刷を実行させるモジュールである。同一印刷対象について複数部の印刷を実施する場合には、複数のプリンタ40a〜40nのうち、その定型印刷を行う上で必須の印刷条件項目を設定可能なプリンタに対して印刷を実行させる。
すなわち、印刷を実行させるプリンタを制御するPRTDRVに対して印刷条件を設定させ、印刷対象の印刷対象データをPRTDRV21に受け渡す。尚、PRTDRV21は各プリンタ40a〜40nに専用のモジュールであり、図1においては各機種用にPRTDRV21a〜21nがインストールされている状態を示している。また、PRTDRV21は、解像度変換や色変換,ハーフトーン処理等の処理を行う図示しないモジュールを備えており、各モジュールによって印刷対象の印刷対象データに対して印刷条件項目の項目値に応じた処理が実施され、印刷データが生成される。生成された印刷データはUSB用I/O19bを介してプリンタ40に出力される。これにより、プリンタ40は当該印刷データに基づいて印刷を実行する。
(1−1)UI制御モジュールの構成:
上記UI制御モジュール30は、UI表示に必要な印刷条件項目の設定可能範囲と依存関係および印刷条件項目の項目値を示すデータ、定型印刷での項目値を取得する処理を司っている。本実施形態においてはこのモジュールによって簡易に印刷条件を設定する定型印刷を実行可能に構成している。このために、UI制御モジュール30は、項目値仮設定部31と項目値取得部32と項目値設定可能範囲取得部33とリソースDB作成部34と項目値設定部35と定型印刷項目取得部36とを備えている。
UI制御モジュール30は、UI表示制御部25bにおいて定型印刷の一覧を表示できるようにするため定型印刷項目取得部36を備えており、HDD15には定型印刷項目取得部36が参照するデータとして予め定型印刷データ15dが記録されている。定型印刷データ15dには、複数の定型印刷の名称および各定型印刷を実施するために必須の印刷条件項目の項目値を示すデータが記録されている。また、プリンタ40a〜40nの各機種毎にプリンタの機能や印刷条件項目の設定可能範囲が異なるため、定型印刷データ15dは各機種毎にHDD15に記録されており、図1には各機種用に定型印刷データ15d1〜15dnが記録されている様子を示している。むろん、プリンタ40a〜40nの各機種について共通の定型印刷を予め規定し、定型印刷データ15dを一つにまとめて各機種共通のデータとしてHDD15に記録しておいても良い。
定型印刷項目取得部36は、当該定型印刷データ15dを参照することによって上記複数の定型印刷の名称を取得し、当該名称を示すデータを上記UI表示制御部25bに受け渡す。本実施形態においては、このとき、複数のプリンタ40a〜40nについての定型印刷の名称を取得する。ここで定型印刷の名称を取得する対象のプリンタはコンピュータ10に接続された全機種であっても良いし、一部でも良い。いずれにしても、UI表示制御部25bは定型印刷項目取得部36の処理により、複数の定型印刷の名称を取得し、定型印刷の名称について重複を除きつつ一覧表示する。この一覧として提供された定型印刷は少なくとも1機種以上のプリンタで印刷可能である。
UI表示制御部25bにおいて定型印刷の指定を受け付けると、指定された定型印刷を示すデータは項目値仮設定部31に対して受け渡され、項目値仮設定部31はその定型印刷を実施するための印刷条件項目値を仮設定する。すなわち、当該受け渡された定型印刷に関し、上記定型印刷データ15dに記述されている項目値については、当該定型印刷データ15dを参照して取得して仮設定値とする。定型印刷データ15dに記述されていない項目値については項目値仮設定部31が自動で仮設定を行う。このようにして仮設定された項目値はRAM14に対して仮設定値14aとして記録される。尚、本実施形態において、同一印刷対象について複数部の印刷を実施する場合には、上記指定された定型印刷の定型印刷データ15dに記述されている項目値を設定可能なプリンタ40に対して上記自動の仮設定を行い、各プリンタで一部ずつ印刷を実施することになる。
項目値仮設定部31が定型印刷データ15dに記述されていない項目値について自動で仮設定を行う際には、各印刷条件項目について予め決められた優先度および各項目値の設定可能範囲を参照する。本実施形態における優先度は各項目値の大きさ順としている。すなわち、本実施形態において各項目の設定は”1,2,、、、、”等の数値で規定されており、”1”が最も高優先度であって、値が大きくなるにつれて優先度が低くなるようにしている。
また、設定可能範囲は各印刷条件項目において項目値として設定し得る値であり、特定の印刷条件項目における項目値の変更によって他の印刷条件項目の項目値の設定可能範囲が変動し得る(本明細書では前者を上位項目とし、後者を下位項目とする)。そこで、本実施形態においては、予め作成されたデータベースを参照して各項目の設定可能範囲および依存関係を取得できるようにしている。このために、少なくともUI制御の開始前にはHDD15にプリンタDB15b1〜15bnとリソースDB15c1〜15cnとが記録されているようにしてある。ここで、プリンタDB15b〜15bnのそれぞれは上記プリンタ40a〜40nの各機種に対応したデータベースであり、リソースDB15c1〜15cnのそれぞれは上記プリンタ40a〜40nの各機種に対応したデータベースである。
本実施形態において、プリンタDB15b〜15bnは各印刷条件項目間の依存関係を記述したデータベースであり、PRTDRV21のインストール時にHDD15に記録される。リソースDB15c1〜15cnには、各印刷条件項目の上位項目およびその上位項目の各項目値での印刷条件項目値が記録されている。従って、ある印刷条件項目の項目値が変更されたとき、この項目を上位項目とする印刷条件項目が取り得る項目値を取得することができ、設定可能範囲を取得することができると言える。
また、プリンタの機種が異なると印刷条件の依存関係および設定可能範囲が異なり得るため、本実施形態においてはプリンタ毎のプリンタDB15b1〜15bnおよびリソースDB15c1〜15cnを利用してプリンタの機種毎に依存関係データおよび設定可能範囲データを参照できるようにしている。本実施形態においては、PRTDRV21のバージョンとインクセットとが異なる場合にも印刷条件の依存関係および設定可能範囲が異なり得るため、同じプリンタであってもPRTDRV21のバージョンが異なれば異なるリソースDBが作成されるし、インクセットが異なれば異なるリソースDBが作成され、予めHDD15に記録される。
UI制御モジュール30のリソースDB作成部34は当該リソースDBの作成を司っており、ソフトウェアI/F27を利用し、上記プリンタDB15b1〜15bnを参照してリソースDB15c1〜15cnを作成する。すなわち、ソフトウェアI/F27はPRTDRV21とデータの授受を行い、各項目値の取得、設定可能範囲の取得、各項目値の設定、現在の駆動環境データの取得を実施可能に構成されており、リソースDB作成部34はソフトウェアI/F27を介して各項目値を設定しながら依存関係のある項目値について設定可能範囲を取得する。
印刷条件は上述のように依存関係があるが、ソフトウェアI/F27によって特定の印刷条件項目の上位項目値を固定した状態で当該特定の印刷条件項目の設定可能範囲を取得することができる。従って、上位項目についてとり得るすべての値を設定する作業を繰り返し、設定可能範囲を取得すれば、特定の印刷条件項目について設定可能範囲および依存関係を取得することができる。むろん、依存関係のない印刷条件項目について繰り返し作業をする必要はない。
このソフトウェアI/F27においては、所定の処理時間を要するものの、当該繰り返し作業によって設定可能範囲を取得することができる。そこで、この依存関係および設定可能範囲を示すデータを作成してリソースDB15c1〜15cnとすることができる。むろん、上記依存関係のない印刷条件項目についてもリソースDB15cに対して設定可能範囲を記録しておく。
本実施形態においては、コンピュータ10において初めてプリンタ40を指定した印刷を実行する際にリソースDBが作成され、一旦作成された後にはHDD15に保持される。従って、本実施形態においてリソースDBもプリンタDBも印刷実行に際しては予め作成されていると言える。各データベースの内容については後に詳述する。
このようなリソースDBが作成されている状況で、項目値仮設定部31にて上述のように指定された定型印刷の定型印刷データ15dに記述されていない項目値について自動で仮設定を行うために、項目値設定可能範囲取得部33は当該リソースDBを参照し、各印刷条件項目の設定可能範囲を示すデータを項目値仮設定部31に受け渡す。そして、項目値仮設定部31は、上記定型印刷データ15dに記述されていない印刷条件項目の項目値のうち、最も上位の項目から随時項目値を仮設定する。
ここで、項目値仮設定部31は特定の印刷条件項目について項目値を決定するにあたり、その上位項目の仮設定値を把握するとともに上記項目値設定可能範囲取得部33から受け渡されるデータを参照して特定の印刷条件項目の設定可能範囲を取得し、その中で最も優先度が高い項目値を選択して仮設定値とする。尚、最も上位の項目について設定をする場合にはそれより上位の項目に依存することはないので、その項目の設定可能範囲内で最も高優先度の項目値を仮設定する。また、本実施形態において、同一印刷対象について複数部の印刷を実施する場合には、項目値設定可能範囲取得部33が印刷を実行するプリンタ40の機種に対応したリソースDB15cを参照する。項目値仮設定部31はプリンタ40の機種毎に項目値の仮設定を行う。
以上のように、利用者から見るとUI上で定型印刷を選択するのみであるが、これにより当該定型印刷を実行するために必要な印刷条件が仮設定されることになる。当該仮設定値14aは仮設定した項目値をRAM14上に記憶させたのみであり、実際に各設定値がPRTDRV21に設定されているわけではないが、項目値設定部35が仮設定値14aに従ってソフトウェアI/F27を介して項目値の設定を行うことにより、仮設定値通りの設定で印刷を実行させることができる。すなわち、項目値設定部35は、ソフトウェアI/F27を介してPRTDRV21に印刷条件を指定するためのデータフォーマットを解釈するとともに当該データフォーマットに応じながらPRTDRV21に対して各印刷条件項目の項目値を設定させることが可能であり、これにより各プリンタに印刷を実行させる。
具体的には、項目値設定部35はRAM14の仮設定値14aを参照し、各印刷条件項目の項目値を仮設定値14aが示す値とするように上記フォーマットのデータを作成する。そして、ソフトウェアI/F27に当該データを受け渡すと、PRTDRV21においては当該データに記述された通りに各印刷条件項目の項目値を設定する。本実施形態において、同一印刷対象について複数部の印刷を実施する場合には、各プリンタに対応したPRTDRV21に対して仮設定された設定値において上記フォーマットのデータを作成し、受け渡す。尚、ソフトウェアI/F27を介して所定フォーマットのデータにて印刷条件を設定する構成は、印刷条件を指定するための構成がOS毎に異なっているところ、これを吸収して少なくともAPL25においてはOSによる差異を意識することなくUI表示のためのデータ処理を実施するための構成である。
すなわち、各種OSにおいて一般的にはPRTDRV21に対して印刷条件項目の項目値を設定するための機能を備えているが、印刷条件の設定手法はOS毎に異なっている。そこで、本実施形態においてはUI制御モジュール30によってOSに依存しない汎用的な手法でUI表示を制御可能な構成を採用し、実際に印刷を実行するに際しては項目値設定部35において印刷条件の設定手法を判別しつつ印刷条件を設定するようにした。この結果、APL25およびその印刷時のUIを提供するアプリケーション制作者が、OSの差異を意識することなく共通の手法で印刷条件項目の項目値を指定し、また、PRTDRV21を制御するためのプログラムを作成することができる。
以上のような構成により、本実施形態では定型印刷の指定のみで簡単に印刷条件を設定可能である。尚、APL作成者所望のUIを提供するという意味では、ソフトウェアI/F27によって上述のようにOSの差による影響を吸収する構成は必須とはならない。例えば、ソフトウェアI/F27を介して印刷条件項目の項目値設定等をするのではなく、UI制御モジュール30が各PRTDRV21に対して直接的に印刷条件項目の項目値設定等を行う構成を採用してもよい。
(2)定型印刷データの構成:
次に、本実施形態における定型印刷データ15dの構成を詳説する。図2は定型印刷データ15dのデータ記述例を示す図である。同図に示すように定型印刷データ15dには、定型印刷の名称およびその定型印刷を実施するために必須の印刷条件項目値を示すデータが記述されている。同図に示す例では「はがき裏面(写真)」という名称の定型印刷であって、はがき用紙に写真を印刷するために必須の印刷条件項目値として使用インク”1”および印刷媒体のサイズ”2”が指定されている。尚、同図において、使用インク”1”はCMYKlclmGインクを使用する設定(非モノクロ)であり、印刷媒体のサイズ”2”は印刷媒体としてはがきを使用する設定である。
この例では、UIで「はがき裏面(写真)」を選択したとき、使用インクおよび印刷媒体のサイズ以外の印刷条件項目については、上記プリンタ40の各機種における設定可能範囲に含まれる項目値であって優先度が最も高い項目値に仮設定されることになる。すなわち、はがき裏面に写真を印刷するためには、少なくともカラーインクを使用し、印刷媒体としてはがきを設定してあればよいため、これらの印刷条件項目については必須の既定値を利用し、これ以外は優先度順に設定されるように構成してある。
むろん、定型印刷の例としてはこの他にも種々の態様を採用することができる。例えば、「はがき宛名」,「A4最高画質」,「A4縁なし」「A4普通紙(速い)」「A4普通紙(きれい)」など種々の名称の定型印刷を規定することができ、その定型印刷を実施するために少なくとも必要な印刷条件項目の項目値を予め決定し、定型印刷データ15dに記述しておけばよい。
尚、本発明において定型印刷の名称と必須の項目とは密接に関連するが、必ずしも名称から一義的に決定されることができるとは限らない。例えば、定型印刷の名称は「A4最高画質」などのようにある程度の曖昧さのある感覚的な文言を含む名称であっても良く、この場合最高画質という文言から画質についての印刷条件項目値が一義的に確定するわけではない。しかし、画質の良い印刷条件項目値から順に高優先度としておき、印刷媒体のサイズとして”A4”を指定しておけば、「A4最高画質」という定型印刷を実行することが可能になる。
(3)プリンタDBの構成:
次に、本実施形態におけるプリンタDB15bの構成を詳説する。図3はプリンタDB15bのデータ記述例を示す図である。同図に示すようにプリンタDB15bにはプリンタ名、ドライババージョン、インクセット、依存関係を示すデータが記述されている。プリンタ名はプリンタ40の機種名(本実施形態では”PM−****”)を指定するデータであり、PRTDRV21はこのプリンタ40に対応したドライバである。印刷条件項目および依存関係が機種に依存するので、本実施形態ではプリンタDB15bがいずれの機種のプリンタに使用されるのかを記述している。この記述は、コンピュータ10に対して複数のプリンタを接続し、各プリンタに応じた複数のPRTDRVをインストールすることによりそのいずれかまたは組み合わせを使用可能にした場合に、いずれのプリンタに対して記述されたプリンタDBであるのかを識別するために利用される。
ドライババージョンはPRTDRV21のバージョン(本実施形態ではバージョン5.3e)を指定するデータである。プリンタドライバのバージョンによって新機能が追加され、上記依存関係が変更されることやエラーの修正等によってバージョンが変わることがあり得るので、本実施形態ではプリンタDB15bがいずれのドライババージョン用であるのかを記述している。この記述は、コンピュータ10の利用者がバージョンアップしたPRTDRV21を入手し、インストールする場合に、いずれのドライババージョンに対して使用されるべきプリンタDBであるのかを識別するために利用される。後述するように、リソースDB15cがHDD15に記録されていたとしても、プリンタDB15bに記述されたドライババージョン用のリソースDB15cがHDD15に記録されていなければ当該リソースDB15cを再構築し直すので、ドライババージョンの変更によって新機能が追加し、依存関係が変更されたとしても変更後の依存関係に対応することができる。
インクセットはプリンタ40に搭載される上記インクカートリッジの組み合わせおよび種類(本実施形態では顔料系のインクであってCMYKlclmGインクのセット)を一義的に指定するデータである。使用するインク色の組み合わせによってカラーマネジメントや画像処理の可否が異なり、上記依存関係が変更されることがあり得るので、本実施形態ではプリンタDB15bがいずれのインクセット用であるのかを記述している。この記述は、コンピュータ10の利用者がプリンタ40に搭載するインク色の組み合わせを変更した場合に、いずれのインクセットに対して使用されるべきプリンタDBであるのかを識別するために利用される。
依存関係は、依存関係を規定する対象の印刷条件項目(対象項目)とその上位項目とを対応づけながら列記することによって規定しており、本実施形態においては”対象項目n,上位項目の項目数m,上位項目n1,,,上位項目nm”を示すデータを順に記述することによって依存関係を規定している。ここで、n,mは0もしくは自然数であり、n個の対象項目のそれぞれについてm個の上位項目が存在し、各上位項目を列記する。上位項目が存在しない対象項目についてはmを0として上位項目は記述しない。対象項目や上位項目についてはその項目自体を特定することができればよく、例えば、対象項目が印刷品質であり、上位項目が印刷媒体の種類であって上位項目数が一つの場合、”印刷品質,1,印刷媒体の種類”と記述することになる。
本実施形態において、プリンタDB15bはリソースDB15cを作成するために参照されるので、このためには、上述のプリンタ名、ドライババージョン、インクセットを特定するデータおよび依存関係を示すデータが記述されていればよいが、本実施形態においては、さらに利便性を高めるために、設定可能範囲を記述できるようにしてある。設定可能範囲は図3の下部に示してあり、”対象項目x,上位項目の項目数l,上位項目x1およびその値,,,上位項目xlおよびその値,設定可能範囲”を示すデータを順に記述する書式となっている。
すなわち、ある対象項目xについてその上位項目数と上位項目とを記述することによって依存関係を示すことは上記依存関係の書式と共通であるが、設定可能範囲の書式においては上位項目の項目値を特定し、最後に上位項目がその項目値であるときの対象項目値を記述する。これにより、上位依存関係にある項目値が特定の値であるときの対象項目の設定可能範囲を特定することができる。かかる書式は後述するリソースDB15cに記述する設定可能範囲の書式と共通である。リソースDB15cはプリンタDB15bに記述された依存関係によって作成されるが、この作成時にPRTDRV21のエラー等に起因して設定可能範囲が適切に取得できない場合があり、この場合には適切な設定可能範囲をリソースDB15cに記述できない。
そこで、PRTDRV21の作成後に適切な設定可能範囲をプリンタDB15bに記述し、上記項目値設定可能範囲取得部33によって設定可能範囲を取得する際にまずプリンタDB15bを参照し、プリンタDB15bに設定可能範囲が記述されているときには当該プリンタDB15bの記述内容を取得するようにしている。かかる構成により、PRTDRV21のエラー等に起因して設定可能範囲が適切に取得できない場合が生じても容易に適切な設定可能範囲を項目値設定可能範囲取得部33に伝えることが可能になる。
(4)リソースDBの構成:
次に、本実施形態におけるリソースDB15cの構成を詳説する。図4はリソースDB15cのデータ記述例を示す図である。同図に示すようにリソースDB15cにはプリンタ名、ドライババージョン、インクセット、設定可能範囲を示すデータが記述されている。設定可能範囲は”対象項目n,上位項目の項目数m,上位項目n1およびその値,,,上位項目mlおよびその値,設定可能範囲”を示すデータを順に記述する書式となっている。
これにより、上位依存関係にある項目値が特定の値であるときの対象項目の設定可能範囲を特定しており、例えば、対象項目が印刷品質、上位項目が印刷媒体の種類、上位項目数が一つの場合であって印刷媒体の種類の項目値が”1”のときに印刷品質の項目値が”2,3”である場合、”印刷品質,1,印刷媒体の種類=1,2,3”と記述することになる。尚、ここでも依存関係のない対象項目は上位項目の項目数が”0”とされ、上位項目およびその値を記述することなく上位項目の項目数の直後に設定可能範囲を記述する。
リソースDB15cに記述する対象項目数は各種調整を行うことができる。PRTDRV21の印刷条件項目として存在する項目すべてについて記述してもよいし、リソースDB15cの作成に非常に多くの時間が費やされることを防止するため、上位項目の項目数が所定の数以下(例えば4以下)の対象項目のみ記述するようにしてもよい。他にもUI上で利用頻度が低い印刷条件項目を予め把握しておき、利用頻度が低い項目やUI上に現れない印刷条件項目(印刷を実行するために設定が必要であるが、ユーザが決定するのではなくAPLが決定する印刷条件等)についてはリソースDB15cに記述しないように構成してもよい。
以上のように、プリンタDB15b、リソースDB15cおよび定型印刷データ15dにおいては、各印刷条件項目の項目値を数値で指定するようになっており、各数値が意味するところが予め決められている。例えば、印刷媒体の種類=1は”普通紙”などと予め決められている。従って、本明細書では各印刷条件項目について印刷条件を指定することを項目値を決定すると呼んでいるが、むろん、本発明においては印刷条件を指定することができればよいので、数値によって印刷条件を特定することが必須というわけではなく、文字列で指定するなど種々の構成を採用可能である。
また、プリンタDB15b,リソースDB15c,定型印刷データ15dのいずれにおいてもプリンタ名や対象項目、定型印刷の名称等、上述の各種情報を示すデータを記述していればよく、データの記述形式は上述の書式に限られない。むろん、データを記述しておくという意味では各種情報を示していればよく、コンピュータ10においてテキスト形式を採用してもよいし、バイナリ形式を採用してもよく、種々の構成を採用可能である。
図5は、以上のようにして決定される設定可能範囲を依存関係とともに示す例である。同図においてA〜Hは印刷条件項目を示し、依存関係を矢印によって示している。矢印が指す先端に位置する印刷条件項目は下位項目であり、逆側の端部に示す印刷条件項目が上位項目である。例えば、印刷条件項目Aは印刷条件項目B,Dの上位項目である。尚、依存関係においてある項目に対して上位項目と下位項目が一対一である関係、すなわち図5に示すB,Cのような依存関係を独立ツリーと呼び、ある項目に対して下位項目や上位項目が複数ある場合、すなわち図5に示す印刷条件項目F(上位項目がDとE)のような項目を非独立ツリーと呼ぶ。
各印刷条件項目の依存関係を示す上記プリンタDB15bにおいては、独立ツリーであっても非独立ツリーであっても記述することができ、非常に簡易な書式で複雑な依存関係を記述することができる。すなわち、独立ツリーの場合は、例えば印刷条件項目Cの上位項目として印刷条件項目Bを示せばよいし、非独立ツリーの場合であっても、例えば印刷条件項目Fの上位項目数が2つであるとして印刷条件項目D,Eを示せばよい。
さらに、設定可能範囲を示す上記リソースDB15cにおいては、上位項目と当該上位項目の具体的な項目値を示しつつ対象項目の設定可能範囲を示すので、図5に示すような複雑な依存関係および設定可能範囲を容易に記述することができる。同図においては、各印刷条件項目について、上位項目の項目値と当該項目値における対象項目の項目値を示している。例えば、印刷条件項目Bにおいては、上位項目Aの項目値が”1”のとき、項目Bの設定可能範囲が”1,2”であることを示し、上位項目Aの項目値が”2”のとき、項目Bの設定可能範囲が”3”であることを示している。
図5に示す印刷条件項目Fにおいては、同図に示すように上位項目Eが”2”であるときに項目Fが”1”、上位項目Eが”1”かつ上位項目Dが”1”であるときに項目Fが”2”、これ以外のとき項目Fが”1,2”となっている。このように、上位項目が特定の項目値であるときに項目Fの項目値が上位項目に依存するという複雑な依存関係になっている。しかし、このような依存関係であっても、リソースDB15cにおける簡易な書式にて容易に記述することができる。すなわち、上記E=2の場合、E=1かつD=1の場合を含めて総ての場合について上位項目の値および項目Fの値をリソースDB15cに記述すればよい。
印刷条件項目Gのように、さらに複雑な依存関係になっても同様である。印刷条件項目Gでは、上位項目Fが”1,2”で切り換え可能ならGは”1,2”、切り換え不可能なら項目Fが”1”のとき項目Gが”2”,項目Fが”2”のとき項目Gが”1”という条件になっている。すなわち、項目Gにおいては項目Fが切り換え可能か否かという条件と項目Fの項目値とに依存している。項目Fが切り換え可能か否かという条件については項目Fと項目Gとの依存関係のみで規定することはできないが、項目Fの上位項目である項目D,Eをも利用すれば項目Gの設定可能範囲を規定することができる。
従って、この場合項目D,E,Fが項目Gの上位項目となり、項目D,E,Fの項目値を規定した上で項目Gの設定可能範囲を記述することによって、上述のように項目Fの切り換え可否を含む複雑な条件を規定することができる。具体的には、図5の右下に示すように、切り換え不可とは項目Fの設定可能範囲に任意性がなく、項目値が”1”のみあるいは”2”のみであるということであり、項目Fが”1”のみであるのは上述のようにE=2のときである。従って、この場合、項目Gの上位項目を項目E,D,Fとし、項目Eの項目値を”2”、項目Dの項目値を”1,2”、項目Fの項目値を”1”とし、項目Gの設定可能範囲を”2”としてリソースDB15cに記述する。
項目Fが”2”のみである場合については項目Gの上位項目を項目E,D,Fとし、それぞれの項目値を”1”,”1”,”2”とし、項目Gの設定可能範囲を”1”としてリソースDB15cに記述する。切り換え可能な場合については上述の上位項目D,E,Fの項目値を上記例以外の値として項目Gの設定可能範囲を”1,2”としたデータを列記すればよい。以上、本実施形態においてリソースDB15cに上位項目およびその値を記述する書式を採用していることにより、複雑な依存関係であっても容易に記述してリソースDB15cを作成することができる。
(5)印刷制御処理およびUI表示例:
次に、上記構成における複数部の印刷制御処理およびUI表示例を説明する。複数部の印刷制御処理は図6に示すフローに従って実施され、図7はこのときに表示されるUIの例を示している。利用者は、APL25の実行中にレタッチ対象の画像等について複数部を印刷するよう印刷指示を行うことができ、印刷対象作成部25aが複数部の印刷指示を受け付けると(ステップS100)、UI表示制御部25bはUI制御モジュール30と連携してUI表示を制御する。このとき、リソースDB作成部34は、コンピュータ10に接続されたプリンタのプリンタ名を取得する(ステップS105)。また、当該プリンタを制御するPRTDRV21のバージョンとインクセットも併せて取得する。
PRTDRV21のバージョンおよびインクセットとしてはPRTDRV21に対して問い合わせ、PRTDRV21が自身のバージョンおよび制御対象のプリンタに搭載されたインクセットを返信する構成を採用してもよいし、プリンタ40と通信を行ってインクセットを示す情報を取得する構成を採用してもよいし、PRTDRV21のインストールあるいはバージョンアップ時に予め所定の記憶媒体にバージョンを示す情報を記録しておき、この情報を参照する構成を採用してもよく、種々の構成を採用可能である。
いずれにしても、使用するプリンタ名とドライバのバージョンとインクセットを示す情報を取得したら、リソースDB作成部34はステップS110においてHDD15を参照し、当該プリンタ名とドライバのバージョンとインクセット用のリソースDB15cが既に構築され、HDD15に記録済みであるか否かを判定する。同ステップS110にてリソースDB15cが既に構築されていると判定されないときには、リソースDB作成部34がステップS115にて当該プリンタ名とドライバのバージョンとインクセットに対応するプリンタDB15bを参照しリソースDB15cを構築するための処理を実行する。
ステップS110にてリソースDB15cが既に構築されていると判定されたときには、ステップS115をスキップする。そして、ステップS117ではコンピュータ10に接続された全プリンタについてリソースDB15cを構築済みであるか否かを判別し、全プリンタについて構築済みであると判別されるまでステップS105以降の処理を繰り返す。
すなわち、コンピュータ10に対してプリンタ40を接続してPRTDRV21をインストール後初めて印刷を実行するとき、PRTDRV21のバージョンアップ等によってPRTDRV21のバージョンを変更後初めて印刷を実行するとき、プリンタ40に搭載するインク色の組み合わせを変更後初めて印刷を実行するときにはリソースDB15cが未構築と判定され、リソースDB15cが構築される。この処理を全プリンタにつき実施することで、必要なリソースDB15cを予め作成しておく構成としてある。尚、リソースDB15cの構築に際してはある程度の時間を要するため、ディスプレイ上にはプログレスバーを表示するなどして利用者に処理中であることを示す構成を採用することが好ましい。
PRTDRV21をインストール、バージョンアップあるいはインクセットを変更した後2回目以降の印刷ではリソースDB15cを構築することなく処理を進めることになる。尚、ステップS115においては、プリンタDB15bを参照してリソースDB15cを構築することができればよく、例えば、ある項目の上位項目の項目値を決定した上でその下位項目の設定可能範囲を取得する作業を逐次上位から下位に向けて実施する処理等によって実現可能である。
プリンタDB15bは上述のようにPRTDRV21のインストール時にHDD15に記録されるので、プリンタDB15bとリソースDB15cとがHDD15に記録されている状態でステップS120以降の処理を実行することになる。ステップS120以降の処理では、UI表示制御部25bが定型印刷を選択させるためのUIを表示する。このためにまずステップS120においては定型印刷項目取得部36が全プリンタについての定型印刷データ15dを参照し、定型印刷を一覧表示させるべく、定型印刷データ15dに記述された複数の定型印刷を示すデータをUI表示制御部25bに受け渡す。
これによりUI表示制御部25bは、ステップS125にて、重複した表示となるものを除きつつ取得した総ての定型印刷の名称を一覧表示するとともにその中から択一的に選択することが可能なUIを上記ディスプレイ上に表示させる。図7は、本実施形態におけるUI画面例を示している。本実施形態にかかるUIでは、同図に示す例においては画面左側に定型印刷の一覧Lが提供され、同図の右下部において印刷指示ボタンB1が表示されている。この例では全プリンタについて予め決められた定型印刷が重複することなく一覧として提供されており、これらの定型印刷はコンピュータ10に接続されたプリンタのうち、少なくとも一台のプリンタにて実行可能である。UI表示制御部25bは、ステップS130において利用者が上記入力装置を操作していずれかの定型印刷を指定し、上記印刷指示ボタンB1の選択を受け付けたか否かを判別しており、定型印刷の指定を受け付けたと判別されるまでステップS125以降の処理を繰り返す。
ステップS130において定型印刷の指定を受け付けたと判別したときには、ステップS132以降の処理にて、当該定型印刷を実施可能な各機種のプリンタについて印刷条件の設定を行い、逐次印刷を行う。このため、まずステップS132ではループ処理に使用するカウンタcを初期化(cに”1”を代入)する。ステップS134以降ではコンピュータ10に接続されたプリンタに対して順番に番号を割り振り、カウンタcの値によって各プリンタを特定する。
すなわち、ステップS134では項目値設定可能範囲取得部33がプリンタcのプリンタDB15b,リソースDB15cを参照し、上記指定された定型印刷の定型印刷データ15dに記述された必須項目の項目値通りに印刷条件を設定可能であるか否かを判別する。すなわち、指定された定型印刷をプリンタcで実施可能であるか否かを判別する。尚、ここでは上記指定された定型印刷をプリンタcで実施可能か否かを判別できればよく、上記各機種毎の定型印刷データ15d1〜15dnを参照してプリンタcにて当該定型印刷を実行可能か否か判別するなど種々の構成を採用可能である。
上記ステップS134において、上記指定された定型印刷をプリンタcで実施可能であると判別されたときには、ステップS136にて上記項目値仮設定部31が上記指定された定型印刷の定型印刷データ15dを参照し、当該指定された定型印刷をするために必須の印刷条件項目値を取得する。この項目値は仮設定値14aとしてRAM14に記録される。
さらに、項目値仮設定部31はステップS138において上記プリンタcのリソースDB15cを参照し、上記必須の印刷条件項目値以外の項目(非必須項目)についての設定可能範囲データを上記項目値設定可能範囲取得部33から取得する。そして、ステップS140にて当該設定可能範囲データを参照しつつ、上位の項目から設定可能範囲内で最も優先度の高い項目値になるように印刷条件項目値を設定する。ここで設定された項目値も仮設定値14aとしてRAM14に記録される。
以上の処理によってプリンタcについて定型印刷の印刷条件を仮に設定する処理が終了したことになり、ステップS145においては、印刷実行部25cが印刷対象の印刷対象データをPRTDRV21に対して出力するとともに、項目値仮設定部31に対して印刷条件を設定するように指示を出す。また、項目値仮設定部31がソフトウェアI/F27にアクセスし、PRTDRV21に対して仮設定値14aに記録されている印刷条件項目値を設定する。この結果、PRTDRV21は印刷対象データに対して印刷条件に従った画像処理を施すとともに印刷条件に従って印刷を実行するための印刷データを作成し、プリンタ40に出力し、印刷を実行する。
上記ステップS134において、プリンタcで指定された定型印刷を実施可能であると判別されないときには、ステップS136〜S145をスキップして当該プリンタでは印刷を実行しない。ステップS150ではカウンタcをインクリメントあるいは初期化する。すなわち、通常はカウンタcをインクリメントするが、カウンタcがコンピュータ10に接続されたプリンタ数と同数であった場合にはカウンタcを初期化する。そして、ステップS155にて上記印刷指示がなされた部数の印刷が総て終了したか否かを判別し、全部数の印刷が終了されたと判別されるまでステップS134以降の処理を繰り返す。
以上の処理により、UIによって定型印刷を指定するのみで必要な総ての印刷条件設定を完了することが可能であるとともに、複数部の定型印刷を複数のプリンタで実施可能である。複数部の印刷を一台のプリンタで実施する際には、一つの画像や文書をプリンタで一通り印刷し終えるのを待って再度同一画像や文書を印刷する必要がある。しかし、本実施形態のようにあるプリンタに対して設定を行って印刷処理を実行し、さらに他のプリンタに対して設定を行って印刷処理を実行する構成においては、一般にあるプリンタにて印刷を終了する前に他のプリンタでの設定が終了して印刷を開始することが可能になり、複数部の印刷を非常に早く終えることができる。
また、各定型印刷について必須の印刷条件を設定可能なプリンタに対して設定を行うので、複数のプリンタで印刷を実行する際に、その定型印刷を実行可能なプリンタを的確に抽出し、印刷を実行させることができる。さらに、定型印刷を行うために必須の印刷条件項目以外は設定可能範囲内かつ優先度順に項目値が設定されるので、定型印刷を指定するのみであってもプリンタ40にて実施不可能な印刷設定をしてしまうことはなく、確実に印刷を実行することができる。
さらに、所定の基準に従って優先度を決定すれば、各プリンタ40の能力を最大限に発揮させることが可能になる。例えば、各印刷条件項目の項目値同士で比較したときに相対的に高画質になる項目値の優先度をより高くしておけば、定型印刷を実施するために必須の印刷条件項目以外の項目が、できるだけ高画質の印刷を実施するように設定され、結果として定型印刷を実行するために最大限高画質の印刷物を得ることができる。他にも、各印刷条件項目の項目値同士で比較したときに相対的に高速な処理となる項目値の優先度をより高くしておけば、できるだけ高速に印刷を実施するように印刷条件項目が設定され、結果として定型印刷を実行するために最大限高速に処理を終えることができる。
むろん、本実施形態のように画一的な優先度とするのではなく、利用者に優先度を選択させてもよいし、定型印刷の種類によって(例えば、速度優先の定型印刷であるか画質優先の定型印刷であるかによって)優先度を変更しても良い。これらの場合は、上記利用者による選択時に優先度を示すデータを作成したり、定型印刷の種類によって予め優先度を示すデータを作成しておくなどすればよく、上記項目値仮設定部31による設定の際にこのデータを参照すればよい。
(6)他の実施形態:
本発明においては、複数のプリンタにおいて複数の文書等を印刷する際に、UI上の表示を高速に切り換えつつ、複数のプリンタに対して的確に印刷条件を設定して印刷を実行可能であればよく、印刷条件としては定型印刷のみに限られない。例えば、UIにて利用者所望の印刷条件項目につき所望の項目値に設定する場合にその設定を複数のプリンタに設定して複数の文書等を印刷する構成を採用することも可能である。
かかる構成は、上記図1に示す構成とほぼ同様の構成によって実現可能であるが、定型印刷に関する設定が不要であるため、定型印刷データ15dをHDD15に記録することが必須ではないし、UI制御モジュール30に定型印刷項目取得部36を設けることが必須ではない。各印刷条件項目の設定は、図8,図9に示すフローチャートに従った処理によって実現可能である。この処理における、ステップS200〜S217は上記図6に示す処理と同様である。すなわち、全プリンタ用のリソースDB15c1〜15cnおよびプリンタDB15b1〜15bnがHDD15に記録されている状態にする。
ステップS220以降の処理では、UI表示制御部25bが所定のUIを表示するため、UI表示対象の各印刷条件項目について設定可能範囲を取得する。ここで、UIは利用者が設定を望む印刷条件項目の項目値を設定可能なインタフェースであればよく、種々の構成が採用可能である。本実施形態において、UIは利用者が設定を望む各印刷条件項目を一画面で設定可能なUIを想定しているが、むろん、一画面上に印刷条件項目を少数個(例えば1〜3個)表示し、逐次画面を切り換えて多数の印刷条件項目を設定するような態様であっても良い。
ステップS220においては、項目値設定可能範囲取得部33が特定のプリンタ名、ドライババージョン、インクセットに対応したリソースDB15c,プリンタDB15bを対象に検索を行い、ステップS225ではこの検索にてUI表示対象の印刷条件項目が上記対象項目として記述されているか否かを判別する。同ステップS225にてUI表示対象の印刷条件項目が上記対象項目として記述されていると判別されないときには、リソースDB作成部34がステップS230にてPRTDRV21に対して実際に項目値を設定して設定可能範囲を取得する。すなわち、プリンタDB15bを参照してUI表示対象の各印刷条件項目について上位項目があるか否かを判別し、上位項目が存在する場合にはその上位項目についてソフトウェアI/F27を介してPRTDRV21に項目値を設定し、このように上位項目の項目値を設定した状態でUI表示対象の印刷条件項目がとり得る設定可能範囲を取得する。
このとき上位項目の項目値については当該上位項目が取りうる項目値のすべてについて逐次設定し、上位項目の各項目値を設定した状態でUI表示対象の印刷条件項目の設定可能範囲を取得する。UI表示対象の印刷条件項目に対して上位項目が存在しない場合にはUI表示対象の印刷条件項目以外の項目値を設定することなく、ソフトウェアI/F27を介して当該印刷条件項目の設定可能範囲を取得する。また、取得した設定可能範囲は、リソースDB15cに記述する。従って、UI表示対象の印刷条件項目についてリソースDB15cおよびプリンタDB15bに記述されていないとされたことがあったとしても、次回の印刷時には記述されていないと判別されることがない。
このステップS230については実際にPRTDRV21に対して項目値を設定した上で設定可能範囲を取得する処理を行うので、ある程度の時間がかかる処理である。しかし、UI表示対象の印刷条件項目がリソースDB15cに記述されていないという状況が起こり得るのは、上述のようにリソースDB15cの作成に非常に多くの時間が費やされることを防止するためなど、特定の場合に限られ、UI表示を実施するために必要な項目のほとんどは予めリソースDB15cに記述されている。従って、実際はステップS230が実施されることはまれである。
ステップS235においては、項目値設定可能範囲取得部33が上記ステップS220でプリンタDB15b、リソースDB15cに記述されていると検出した印刷条件項目、あるいはステップS230にてリソースDB15cに記述した印刷条件項目について設定可能範囲を取得する。ステップS240においては、この設定可能範囲を取得する処理を上記ステップS205にて取得されたプリンタ名の総てについて実施したか否かを判別し、同ステップS240にて設定可能範囲の取得処理を全プリンタについて実施したと判別されるまでステップS220以降の処理を繰り返す。
この実施形態においても印刷指示がなされるまで印刷条件項目の項目値は仮設定値14aとしてRAM14に記録されているようになっており、ステップS300においては、項目値取得部32がRAM14の仮設定値14aを参照し、あるいはソフトウェアI/F27を介して現在の項目値を取得する。すなわち、ステップS300〜S380のループ処理において初回の処理であれば仮設定値14aとして記録された情報が存在しないので、ソフトウェアI/F27を介して前回の印刷実行時に使用されたプリンタにおける印刷条件項目の項目値を取得し、UI表示制御部25bに現項目値として受け渡す。このとき、現項目値を仮設定値14aとしてRAM14に記録する。
尚、ここで前回の印刷実行時に使用されたプリンタにおける印刷条件項目の項目値を取得するので、取得した項目値の組み合わせは少なくとも一台のプリンタにて設定可能な項目値の組み合わせである。また、ステップS220以降のループ処理において2回目以降の処理であれば仮設定値14aを参照してUI表示制御部25bに現項目値として受け渡す。
ステップS305〜S340においては、UI表示のための処理を行う。まず、ステップS305では、ループ処理に使用するカウンタcを初期化(cに”1”を代入)する。このカウンタはUI表示対象の項目を一つずつ識別するのに使用され、カウンタ値が小さいほど上位の項目となるようにして処理を進める。ステップS310では、項目値設定可能範囲取得部33が項目cの下位項目について設定可能範囲を取得する。すなわち、上記プリンタDB15b,リソースDB15cを参照し、上記ステップS300で取得した現項目値を上記項目cに対して設定した場合にその下位項目として設定可能な設定可能範囲を取得する。尚、下位項目が複数個存在する場合にはその総てについて設定可能範囲を取得する。また、取得した設定可能範囲はUI表示制御部25bに受け渡される。
ステップS315では、当該下位項目の設定可能範囲を取得する処理を、総てのプリンタ40a〜40nについて実施したか否かを判別し、総てのプリンタについて下位項目の設定可能範囲を取得したと判別されるまでステップS310,S315を繰り返す。ステップS315で総てのプリンタについて下位項目の設定可能範囲を取得したと判別されると、UI表示制御部25bが上述の処理にて取得した設定可能範囲で設定可能な項目値が存在するか否かを判別する(ステップS320)。すなわち、総てのプリンタにおいていずれの項目値も設定できないという状態になっているか否かを判別する。
尚、上述のようにステップS300で取得した項目値は、前回の印刷実行時に使用されたプリンタにおける印刷条件項目の項目値であるので、ステップS300〜S380のループ処理の初回ではいずれの項目値も設定できないという状態になっていることはない。しかし、ループ処理の2回目以降では、後述するようにユーザが任意の印刷条件項目の項目値を変更しているので、いずれかの印刷条件項目の設定可能範囲がないという状況も生じ得る。
そこで、ステップS320にて設定可能な項目値が存在すると判別されないときには、UI表示制御部25bが当該下位項目(項目cの下位項目)についてUI上でグレーアウトの表示(ステップS330)とし、設定可能範囲がないことをUI上で明示する。ステップS320にて設定可能な項目値が存在すると判別されたときには、UI表示制御部25bは、上記ステップS310,S315のループで取得した設定可能範囲について、重複を除き総ての設定可能範囲を選択肢としてUI上に表示する(ステップS325)。
すなわち、ステップS310,S315にて設定可能範囲として少なくとも一回抽出された項目値は総て選択肢として表示され、少なくとも一台のプリンタで設定することができる項目値はUI上に表示されることになる。例えば、A3用紙が印刷媒体の設定可能範囲に含まれるプリンタが2機種以上接続されている場合に、UI上に設定可能範囲としてA3という選択肢を2カ所以上表示するのではなく、1カ所のみ表示させる。
ステップS335では、UI表示対象の全項目についてステップS310〜S325の処理を終えたか否か判別し、全項目について終了したと判別されないときには、ステップS340でカウンタcをインクリメントすなわち印刷条件項目をより下位の項目に変更しステップS310〜S325の処理を繰り返す。次に、ステップS350〜S370において印刷対象のプリンタを特定する。すなわち、ステップS350ではループ処理に使用するカウンタcを初期化(cに”1”を代入)する。
ステップS350〜S370ではコンピュータ10に接続されたプリンタに対して順番に番号を割り振り、カウンタcの値によって各プリンタを特定し、項目値設定可能範囲取得部33がプリンタcのプリンタDB15b,リソースDB15cを参照して上記仮設定値14aに記述された項目値通りに印刷条件を設定可能であるか否かを判別する。
すなわち、上記ステップS355においては、カウンタcで特定されるプリンタについて仮設定値14aに記述された項目値通りの印刷条件で印刷を実施可能であるか否かを判別する。このとき、UI表示制御部25bは上記項目値設定可能範囲取得部33を介してプリンタcについての設定可能範囲を参照し、上記仮設定値14aの項目値を上位項目から設定した場合に、各項目値がプリンタcの設定可能範囲内であればプリンタcで印刷を実施可能であるとする。
同ステップS355において、仮設定値14aに記述された項目値通りの印刷条件で印刷を実施可能であると判別されたときには、上記ステップS200にて指定された部数のうち一部数を印刷する印刷対象プリンタとしてカウンタcで特定されるプリンタを登録する(ステップS360)。ステップS355において、仮設定値14aに記述された項目値通りの印刷条件で印刷を実施可能であると判別されなかったときには、ステップS360をスキップする。尚、プリンタの登録はプリンタを示すデータをRAM14に記憶するなどの構成を採用可能である。
ステップS365では、カウンタcをインクリメントあるいは初期化する。すなわち、通常はカウンタcをインクリメントするが、カウンタcがコンピュータ10に接続されたプリンタ数と同数であった場合にはカウンタcを初期化する。そして、ステップS370では、上記ステップS200で指定された部数の総てについて印刷対象プリンタを登録したか否かを判別し、指定された部数の総てについて印刷対象プリンタを登録したと判別されるまでステップS355〜S370の処理を繰り返す。尚、上記仮設定値14aにて記述された通りの印刷条件で印刷を実施可能なプリンタの数が上記指定された部数より少なければ、同じプリンタで複数部の印刷を実行することになる。
以上の処理により、指定された各部を印刷する印刷対象プリンタが特定されたことになる。ステップS370において、指定された部数の総てについて印刷対象プリンタを登録したと判別されたときには、ステップS375にてUI表示制御部25bが項目値の変更を受け付けたか否かを判別する。同ステップS375で項目値の変更を受け付けたと判別されたときには、ステップS380にて項目値仮設定部31が変更後の項目値を仮設定値として取得し、RAM14の仮設定値14aを更新してステップS300以降の処理を繰り返す。
この繰り返し処理においては、ステップS355の項目値の変更によってUI表示対象の印刷条件項目の依存関係が変動したとしても、変動を反映した項目値が現項目値となるので、ステップS325の処理では、この変動を反映した適切な設定可能範囲が取得される。従って、ステップS325,S330のUI表示では選択不能の印刷条件項目を選択可能に表示させることなくUIを更新することができる。
以上の処理により、複数のプリンタが接続されている場合であっても、これらプリンタのいずれか少なくとも1機種で設定可能な設定可能範囲が選択肢として表示され続け、UIでの項目値の設定完了後に少なくとも1機種のプリンタで印刷を実行可能な設定がなされているようにすることができる。また、繰り返し処理においてステップS300にて現項目値を取得する際にはソフトウェアI/F27を介してPRTDRV21に対して項目値を設定することが無い。従って、UIが表示されてから印刷が実行されるまでに一度でもUI上で項目値を変更した場合には、高速にUI表示を切り替えることができる。
尚、具体的なUIとしては、上述のように各印刷条件項目を一画面で設定可能に提供するような例を採用可能である。すなわち、利用者に選択させる印刷条件項目およびその選択肢を一画面上で選択できるように提供する。選択肢の選択態様としては、ラジオボタンやチェックボックス、スクロールバー等種々の態様を採用可能である。
本実施形態におけるUIでは、さらに、印刷実行の指示を行うボタンが備えられており、上記ステップS375で項目値の変更を受け付けたと判別されないときには、ステップS385にてUI表示制御部25bが当該ボタンによる印刷実行指示を受け付けたか否かを判別する。そして、ステップS385で印刷実行指示を受け付けたと判別したときには、ステップS390で印刷処理を実行する。
すなわち、印刷実行部25cが上記印刷対象プリンタとして登録された各プリンタに対応したPRTDRV21に対して印刷対象の印刷対象データを出力するとともに、項目値仮設定部31に対して印刷条件を設定するように指示を出す。このとき、項目値仮設定部31がソフトウェアI/F27にアクセスし、上記各プリンタに対応したPRTDRV21に対して仮設定値14aに記録されている印刷条件項目値を設定する。この結果、各PRTDRV21は印刷対象データに対して印刷条件に従った画像処理を施すとともに印刷条件に従って印刷を実行するための印刷データを作成し、各印刷対象プリンタに出力し、印刷を実行する。
尚、上述のように同じプリンタで複数部の印刷を実行するように印刷対象プリンタが登録されている場合には、印刷実行部25cが当該印刷対象プリンタに対応した同じPRTDRV21に対して印刷対象の印刷対象データを複数回出力する。また、ステップS350〜S370は上記ステップS385の後に実施しても良い。いずれにしても、上述の処理により確実に1機種のプリンタで印刷を実行させることができるとともに、複数のプリンタで印刷を実行可能な印刷条件項目の項目値であれば、複数部の文書等を複数のプリンタに分けて印刷させることができ、高速に印刷を完了することができる。
さらに、定型動作を実施させるための上記第1の実施形態と利用者の指示に応じて詳細設定を実施可能にする上記第2の実施形態との双方を組み合わせても良い。例えば、上記第1の実施形態と同様の処理によって定型印刷を選択した後、利用者が指示した印刷条件項目については第2の実施形態と同様の処理によって利用者所望の選択を行わせ、残りの印刷条件項目について優先度に従った設定を行うように構成しても良い。
さらに、上記実施形態の他にも種々の構成を採用可能である。例えば、上述の実施形態においては、コンピュータ10において少なくともUIでの印刷条件設定の前に、HDD15に記録されたプリンタDB15bを参照してリソースDB15cを作成する構成を採用していたが、むろん、予めコンピュータ10以外のコンピュータにてリソースDB15cを作成し、HDD15に記録するようにしても良い。
すなわち、プリンタ40を提供するプリンタメーカーが予めリソースDB15cを作成し、PRTDRV21のプログラムとリソースDB15cのデータを記録した媒体をコンピュータ10の利用者に提供し、PRTDRV21のインストール時にリソースDB15cをHDD15に記録する構成を採用しても良い。かかる構成によれば、コンピュータ10にてリソースDB15cを作成するためにプリンタDB15bを備える必要がないので、HDD15に必要とされるデータ容量を抑えることができる。また、利用者がコンピュータ10を操作しているときにリソースDB15cを作成する必要がないので、作成のための時間を必要とせず、UI表示の初回から利用者を待たせることがない。
一方、HDD15に記録されたプリンタDB15bを参照してリソースDB15cを作成する上記構成においては、上述のようにドライバのバージョンやインクセットの変更時に容易にリソースDB15cを再構築することができるので、状況の変更に容易に対応することができる。また、上述のようにエラー等に起因してPRTDRV21から設定可能範囲が適切に取得できない場合であってもプリンタDB15bに適切な設定可能範囲データを記録すればよいため、エラーが生じた場合にも容易に修正をすることができる。
また、リソースDB15cに設定可能範囲データを登録するのは、上記ステップS115,S215における構築時、ステップS230における設定可能範囲の学習時に限られず、例えば、印刷実行後に所定の設定可能範囲データを登録しても良い。すなわち、印刷領域の設定など、UI上でのプレビュー時に利用される場合には正確な値が必要なく、印刷時には正確な値が必要な類のデータであれば、印刷時にPRTDRV21に印刷領域を設定する際にその設定可能範囲を取得し、リソースDB15cに登録しても良い。かかる構成によれば、UI表示の際にPRTDRV21に対して設定することを防止してUI表示処理を高速に実施することが可能であり、一旦リソースDB15cに設定可能範囲データを登録した後には、高速に正確な値を使用することができる。
さらに、上述のようにリソースDB15cにおいて印刷条件項目の設定可能範囲として、項目値と併せて項目値に対応した文字列を記録することにすれば、設定可能範囲をUI表示する際にその項目値を文字によって明示することが可能になり、よりわかりやすいUIを提供することが可能になる。
さらに、上記実施形態においては、コンピュータに接続される周辺機器としてのプリンタに本発明を適用していたが、むろん、UIによって駆動条件を設定可能な総ての周辺機器について本発明を適用することができる。例えば、ディスプレイ,プロジェクタ,スキャナ,デジタルカメラ,ハードディスクドライブ等に対して本発明を適用可能である。本発明においては、複雑に依存する駆動条件について設定可能範囲データで適切な設定可能範囲を特定するので、多数の駆動条件が存在し、また、多くの依存関係を有する周辺機器について本発明を適用するのが好ましい。この意味で、スキャナ等が好適な適用例であるし、スキャナとプリンタとコピーやfaxが一つの機体に構成された複合機なども好適な適用例である。
さらに、上述のように同一の印刷対象を複数部印刷する場合に本発明を適用する構成の他、異なる印刷対象を複数のプリンタに分散して印刷する際に、異なる印刷対象について共通の印刷条件設定を行わせ、この印刷条件に従って印刷を行う際に本発明を適用しても良い。かかる構成により、異なる印刷対象であっても一台のプリンタで印刷を実行する場合と比較して高速に印刷処理を終えることが可能になる。
印刷制御装置の概略構成を示すブロック図である。 定型印刷データ記述例を示す図である。 プリンタDBのデータ記述例を示す図である。 リソースDBのデータ記述例を示す図である。 設定可能範囲を依存関係とともに示す図である。 印刷制御処理のフローチャートである。 UIの表示例を示す図である。 印刷制御処理のフローチャートである。 印刷制御処理のフローチャートである。
符号の説明
10…コンピュータ、14…RAM、14a…仮設定値、14b…印刷対象データ、15…HDD、15b(15b1〜15bn)…プリンタDB、15c(15c1〜15cn)…リソースDB、15d(15d1〜15dn)…定型印刷データ、20…OS、21…PRTDRV、22…入力機器DRV、23…ディスプレイDRV、25…APL、25a…印刷対象作成部、25b…UI表示制御部、25c…印刷実行部、30…UI制御モジュール、31…項目値仮設定部、32…項目値取得部、33…項目値設定可能範囲取得部、34…リソースDB作成部、35…項目値設定部、36…定型印刷項目取得部、40…プリンタ

Claims (7)

  1. コンピュータに接続される複数の周辺機器の駆動条件をUIによって設定して当該周辺機器の駆動を制御する周辺機器制御装置であって、
    周辺機器の駆動環境を特定する駆動環境データとともにその駆動環境における上記駆動条件同士の依存関係を示す依存関係データを記憶する依存関係データ記憶手段と、
    上記周辺機器の駆動環境を特定する駆動環境データとともにその駆動環境における上記駆動条件の設定可能範囲を示す設定可能範囲データを記憶する設定可能範囲データ記憶手段と、
    上記設定可能範囲データを参照して複数の周辺機器について上記駆動条件の設定可能範囲を取得し、当該複数の周辺機器が現在の駆動環境で設定可能な設定可能範囲を重複を除いて総て選択肢とし、所定の出力装置に対して表示するとともに各駆動条件の設定値の入力を受け付ける駆動条件入出力手段と、
    上記設定可能範囲データを参照して上記設定値の入力によって変更された駆動条件に依存する駆動条件について上記複数の周辺機器の設定可能範囲を取得し、上記変更後に当該複数の周辺機器が現在の駆動環境で設定可能な設定可能範囲を重複を除いて総て選択肢として表示する駆動条件更新手段と、
    上記受け付けた設定値での駆動条件で駆動可能な周辺機器を当該駆動条件に従って駆動する周辺機器制御手段とを具備することを特徴とする周辺機器制御装置。
  2. コンピュータに接続される複数の周辺機器の駆動条件をUIによって設定して当該周辺機器の駆動を制御する周辺機器制御装置であって、
    上記周辺機器の駆動環境を特定する駆動環境データとともにその駆動環境において上記周辺機器に定型動作を実施させるための駆動条件を規定した複数の定型駆動データを記憶する定型駆動データ記憶手段と、
    上記定型駆動データを参照して複数の周辺機器について複数の定型動作を示すデータを取得し、当該複数の周辺機器が現在の駆動環境で実施可能な定型動作候補を重複を除いて総て選択肢とし、所定の出力装置に対して表示するとともにその指定を受け付ける定型駆動指定受付手段と、
    上記受け付けた定型動作を実施可能な周辺機器を上記定型駆動データに従って駆動する周辺機器制御手段とを具備することを特徴とする周辺機器制御装置。
  3. 上記周辺機器は印刷装置であり、上記周辺機器制御手段は印刷対象を複数部印刷する指示を受け付ける印刷指示受付部を備え、複数部印刷の指示を受け付けたときに上述の設定値が示す駆動条件で各印刷対象を印刷させる印刷データを生成し、駆動対象となる複数の印刷装置に転送して印刷を実行させることを特徴とする上記請求項1または請求項2のいずれかに記載の周辺機器制御装置。
  4. コンピュータに接続される複数の周辺機器の駆動条件をUIによって設定して当該周辺機器の駆動を制御する周辺機器制御方法であって、
    周辺機器の駆動環境を特定する駆動環境データとともにその駆動環境における上記駆動条件同士の依存関係を示す依存関係データおよび上記周辺機器の駆動環境を特定する駆動環境データとともにその駆動環境における上記駆動条件の設定可能範囲を示す設定可能範囲データを予め所定の記憶媒体に記憶しておき、
    上記設定可能範囲データを参照して複数の周辺機器について上記駆動条件の設定可能範囲を取得し、当該複数の周辺機器が現在の駆動環境で設定可能な設定可能範囲を重複を除いて総て選択肢とし、所定の出力装置に対して表示するとともに各駆動条件の設定値の入力を受け付ける駆動条件入出力工程と、
    上記設定可能範囲データを参照して上記設定値の入力によって変更された駆動条件に依存する駆動条件について上記複数の周辺機器の設定可能範囲を取得し、上記変更後に当該複数の周辺機器が現在の駆動環境で設定可能な設定可能範囲を重複を除いて総て選択肢として表示する駆動条件更新工程と、
    上記受け付けた設定値での駆動条件で駆動可能な周辺機器を当該駆動条件に従って駆動する周辺機器制御工程とによって周辺機器を制御することを特徴とする周辺機器制御方法。
  5. コンピュータに接続される複数の周辺機器の駆動条件をUIによって設定して当該周辺機器の駆動を制御する周辺機器制御方法であって、
    上記周辺機器の駆動環境を特定する駆動環境データとともにその駆動環境において上記周辺機器に定型動作を実施させるための駆動条件を規定した複数の定型駆動データをを予め所定の記憶媒体に記憶しておき、
    上記定型駆動データを参照して複数の周辺機器について複数の定型動作を示すデータを取得し、当該複数の周辺機器が現在の駆動環境で実施可能な定型動作候補を重複を除いて総て選択肢とし、所定の出力装置に対して表示するとともにその指定を受け付ける定型駆動指定受付工程と、
    上記受け付けた定型動作を実施可能な周辺機器を上記定型駆動データに従って駆動する周辺機器制御工程とによって周辺機器を制御することを特徴とする周辺機器制御方法。
  6. コンピュータに接続される複数の周辺機器の駆動条件をUIによって設定して当該周辺機器の駆動を制御する周辺機器制御プログラムであって、
    周辺機器の駆動環境を特定する駆動環境データとともにその駆動環境における上記駆動条件同士の依存関係を示す依存関係データを所定の記憶媒体に記憶する依存関係データ記憶機能と、
    上記周辺機器の駆動環境を特定する駆動環境データとともにその駆動環境における上記駆動条件の設定可能範囲を示す設定可能範囲データを所定の記憶媒体に記憶する設定可能範囲データ記憶機能と、
    上記設定可能範囲データを参照して複数の周辺機器について上記駆動条件の設定可能範囲を取得し、当該複数の周辺機器が現在の駆動環境で設定可能な設定可能範囲を重複を除いて総て選択肢とし、所定の出力装置に対して表示するとともに各駆動条件の設定値の入力を受け付ける駆動条件入出力機能と、
    上記設定可能範囲データを参照して上記設定値の入力によって変更された駆動条件に依存する駆動条件について上記複数の周辺機器の設定可能範囲を取得し、上記変更後に当該複数の周辺機器が現在の駆動環境で設定可能な設定可能範囲を重複を除いて総て選択肢として表示する駆動条件更新機能と、
    上記受け付けた設定値での駆動条件で駆動可能な周辺機器を当該駆動条件に従って駆動する周辺機器制御機能とをコンピュータに実現させることを特徴とする周辺機器制御プログラム。
  7. コンピュータに接続される複数の周辺機器の駆動条件をUIによって設定して当該周辺機器の駆動を制御する周辺機器制御プログラムであって、
    上記周辺機器の駆動環境を特定する駆動環境データとともにその駆動環境において上記周辺機器に定型動作を実施させるための駆動条件を規定した複数の定型駆動データを所定の記憶媒体に記憶する定型駆動データ記憶機能と、
    上記定型駆動データを参照して複数の周辺機器について複数の定型動作を示すデータを取得し、当該複数の周辺機器が現在の駆動環境で実施可能な定型動作候補を重複を除いて総て選択肢とし、所定の出力装置に対して表示するとともにその指定を受け付ける定型駆動指定受付機能と、
    上記受け付けた定型動作を実施可能な周辺機器を上記定型駆動データに従って駆動する周辺機器制御機能とをコンピュータに実現させることを特徴とする周辺機器制御プログラム。

JP2003309126A 2003-09-01 2003-09-01 周辺機器制御装置、周辺機器制御方法および周辺機器制御プログラム Expired - Fee Related JP4379577B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309126A JP4379577B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 周辺機器制御装置、周辺機器制御方法および周辺機器制御プログラム
US10/927,895 US7467236B2 (en) 2003-09-01 2004-08-27 Control of multiple peripherals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309126A JP4379577B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 周辺機器制御装置、周辺機器制御方法および周辺機器制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078448A true JP2005078448A (ja) 2005-03-24
JP4379577B2 JP4379577B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=34411386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309126A Expired - Fee Related JP4379577B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 周辺機器制御装置、周辺機器制御方法および周辺機器制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7467236B2 (ja)
JP (1) JP4379577B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268752A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 複数のバージョンに対応したモジュールの起動
JP2007172460A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 端末装置、システムおよび画像形成装置
JP2008077374A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Data Corp 装置設定情報選択装置
WO2009008207A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. 試供品配布システム、試供品配布装置、試供品配布情報サーバ、試供品配布方法、試供品配布情報処理プログラム及びコンピュータ可読媒体
JP2010124192A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 画像処理装置及び画像データ送信方法、並びにプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583887B2 (ja) * 2004-11-11 2010-11-17 株式会社リコー 画像処理方法、プリンタドライバ、画像形成装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP2007081893A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像入力装置および印刷システム
JP4898376B2 (ja) * 2005-12-22 2012-03-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
US20090064038A1 (en) * 2007-09-04 2009-03-05 Apple Inc. Configuration of Device Settings
JP5665429B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、エラー表示方法、及びプログラム
US8914465B2 (en) * 2010-10-27 2014-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Platform system with provider controlling mechanism and method of operation thereof
US8972973B2 (en) 2012-06-27 2015-03-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Firmware update discovery and distribution
US9235404B2 (en) 2012-06-27 2016-01-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Firmware update system
US9110761B2 (en) 2012-06-27 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Resource data structures for firmware updates
WO2014143776A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Bodhi Technology Ventures Llc Providing remote interactions with host device using a wireless device
US9032423B2 (en) * 2013-06-21 2015-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Dependency based configuration package activation
JP6825295B2 (ja) * 2016-10-05 2021-02-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7175618B2 (ja) 2018-03-27 2022-11-21 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置とその制御方法、及びプログラム
US10761795B2 (en) * 2018-06-29 2020-09-01 PrinterLogic, Inc. Printer driver profiles
US11363382B2 (en) 2019-05-31 2022-06-14 Apple Inc. Methods and user interfaces for audio synchronization

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5604843A (en) * 1992-12-23 1997-02-18 Microsoft Corporation Method and system for interfacing with a computer output device
US6845508B2 (en) * 1997-12-19 2005-01-18 Microsoft Corporation Stream class driver for computer operating system
JP4240690B2 (ja) * 1999-10-28 2009-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置と情報処理方法、及び情報処理システム、並びに記録媒体
JP3619087B2 (ja) * 1999-11-02 2005-02-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータ読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001358880A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像入出力制御装置および画像入出力システム
JP2002215353A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Ricoh Co Ltd 印刷処理システム
US6678750B2 (en) * 2001-06-04 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless networked peripheral devices
JP2003256165A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置、印刷指示方法、及び印刷指示装置
EP1536318A4 (en) 2002-08-30 2008-10-15 Seiko Epson Corp PRINTING CONTROLLER, PRINTING CONTROL METHOD, PRINTING CONTROL PROGRAM, MEDIUM ON WHICH PRINTING CONTROL PROGRAM IS RECORDED, IMAGE PROCESSOR, AND IMAGE PROCESSING COMPUTER
JP4109938B2 (ja) * 2002-09-13 2008-07-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
JP4055529B2 (ja) * 2002-09-20 2008-03-05 富士ゼロックス株式会社 印刷指示装置及び印刷指示方法
JP4371693B2 (ja) * 2003-04-25 2009-11-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びコンピュータプログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268752A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Seiko Epson Corp 複数のバージョンに対応したモジュールの起動
JP2007172460A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 端末装置、システムおよび画像形成装置
JP4654909B2 (ja) * 2005-12-26 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 端末装置、システムおよび画像形成装置
JP2008077374A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Oki Data Corp 装置設定情報選択装置
WO2009008207A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. 試供品配布システム、試供品配布装置、試供品配布情報サーバ、試供品配布方法、試供品配布情報処理プログラム及びコンピュータ可読媒体
JP2010124192A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Canon Inc 画像処理装置及び画像データ送信方法、並びにプログラム
US8970901B2 (en) 2008-11-19 2015-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image data transmission method, program, and storage medium
US9094620B2 (en) 2008-11-19 2015-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image data transmission method, program, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7467236B2 (en) 2008-12-16
US20050097229A1 (en) 2005-05-05
JP4379577B2 (ja) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4379577B2 (ja) 周辺機器制御装置、周辺機器制御方法および周辺機器制御プログラム
CN1269018C (zh) 打印控制设备和方法、信息处理设备及方法
JP2006268752A (ja) 複数のバージョンに対応したモジュールの起動
JP4344921B2 (ja) Ui制御装置、ui制御方法、ui制御プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP4440998B2 (ja) 情報処理装置及びプリンタドライバにおける設定方法
JP2007179128A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP2005063099A (ja) 画像処理装置
JP4420183B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP7119490B2 (ja) アプリケーションプログラム
US20230236773A1 (en) Non-transitory storage medium storing supporting program executable by computer of information processing apparatus
JP2003237167A (ja) 印刷制御方法
WO2004021164A1 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷制御プログラムを記録した媒体、画像処理装置、画像処理コンピュータ
JP2006018463A (ja) データ処理装置及び該装置における印刷制御方法、プログラム
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
US20080193183A1 (en) System and a program product
JP2011237850A (ja) 画像処理装置、プログラム及び画像処理方法
US20110075212A1 (en) Print control apparatus and method
EP1321849A2 (en) Print data output system and print data output program
US11880622B2 (en) Program product executable by computer of information processing apparatus and printing system, transmitting print job and settings to virtual printer and passing to requesting printer, the associated job name and print settings displayed thereon
EP1315075A2 (en) Printing engine control system and printing engine control program
JP2004280178A (ja) 出力データ転送装置、印刷制御装置、出力データ転送方法および出力データ転送プログラム
JP4355752B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5551532B2 (ja) 印刷設定装置
JP2005228202A (ja) 駆動条件設定装置、駆動条件設定方法、駆動条件設定プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP6970651B2 (ja) サーバ、プリンタ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees