JP2005073503A - アムラの風味改良方法 - Google Patents
アムラの風味改良方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005073503A JP2005073503A JP2003209542A JP2003209542A JP2005073503A JP 2005073503 A JP2005073503 A JP 2005073503A JP 2003209542 A JP2003209542 A JP 2003209542A JP 2003209542 A JP2003209542 A JP 2003209542A JP 2005073503 A JP2005073503 A JP 2005073503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amla
- emblica officinalis
- pectinase
- flavor
- phyllanthus embilica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 235000015489 Emblica officinalis Nutrition 0.000 title claims abstract description 159
- 240000009120 Phyllanthus emblica Species 0.000 title claims abstract description 156
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 title claims abstract description 52
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 title claims abstract description 52
- 241001130943 Phyllanthus <Aves> Species 0.000 title abstract description 52
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 claims abstract description 68
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 claims abstract description 43
- 235000011869 dried fruits Nutrition 0.000 claims description 8
- 235000021022 fresh fruits Nutrition 0.000 claims description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 abstract description 25
- 235000013305 food Nutrition 0.000 abstract description 23
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 abstract description 8
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 abstract description 6
- 208000007502 Anemia Diseases 0.000 abstract description 2
- 208000009745 Eye Disease Diseases 0.000 abstract description 2
- 206010035664 Pneumonia Diseases 0.000 abstract description 2
- 230000001580 bacterial Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001747 exhibiting Effects 0.000 abstract 1
- 239000008977 triphala Substances 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 32
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 23
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 22
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 240000000429 Spondias pinnata Species 0.000 description 9
- 235000005658 Spondias pinnata Nutrition 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 210000001519 tissues Anatomy 0.000 description 9
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 7
- 229940088598 Enzyme Drugs 0.000 description 7
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 7
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 6
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 6
- 235000015203 fruit juice Nutrition 0.000 description 6
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 5
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 5
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 241000207199 Citrus Species 0.000 description 4
- 229920002456 HOTAIR Polymers 0.000 description 4
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 4
- 235000020971 citrus fruits Nutrition 0.000 description 4
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 4
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 4
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 4
- HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L magnesium stearate Chemical compound [Mg+2].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O HQKMJHAJHXVSDF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 4
- 230000001953 sensory Effects 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N D-Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 3
- 244000119298 Emblica officinalis Species 0.000 description 3
- 101710035539 PG14 Proteins 0.000 description 3
- 101710040957 PGN1 Proteins 0.000 description 3
- 241000757399 Philanthus Species 0.000 description 3
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 3
- 210000003491 Skin Anatomy 0.000 description 3
- 235000015197 apple juice Nutrition 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000013376 functional food Nutrition 0.000 description 3
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 3
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 101710035540 plaa2 Proteins 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- BJHIKXHVCXFQLS-UYFOZJQFSA-N Fructose Natural products OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(=O)CO BJHIKXHVCXFQLS-UYFOZJQFSA-N 0.000 description 2
- 235000001453 Glycyrrhiza echinata Nutrition 0.000 description 2
- 235000006200 Glycyrrhiza glabra Nutrition 0.000 description 2
- 235000017382 Glycyrrhiza lepidota Nutrition 0.000 description 2
- 229940010454 Licorice Drugs 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L MgCl2 Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M Sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging Effects 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000036541 health Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 241000411851 herbal medicine Species 0.000 description 2
- 235000014063 licorice root Nutrition 0.000 description 2
- 235000019359 magnesium stearate Nutrition 0.000 description 2
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 2
- 229920003175 pectinic acid Polymers 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 235000019465 surimi Nutrition 0.000 description 2
- CFZXDJWFRVEWSR-YPKPFQOOSA-N (2Z)-3-oxo-2-(3-oxo-5-sulfo-1H-indol-2-ylidene)-1H-indole-5-sulfonic acid Chemical compound N\1C2=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C2C(=O)C/1=C1/NC2=CC=C(S(=O)(=O)O)C=C2C1=O CFZXDJWFRVEWSR-YPKPFQOOSA-N 0.000 description 1
- VUKAUDKDFVSVFT-UHFFFAOYSA-N 2-[6-[4,5-bis(2-hydroxypropoxy)-2-(2-hydroxypropoxymethyl)-6-methoxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dimethoxy-2-(methoxymethyl)oxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)-5-methoxyoxane-3,4-diol Chemical compound COC1C(OC)C(OC2C(C(O)C(OC)C(CO)O2)O)C(COC)OC1OC1C(COCC(C)O)OC(OC)C(OCC(C)O)C1OCC(C)O VUKAUDKDFVSVFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- 240000005781 Arachis hypogaea Species 0.000 description 1
- 241001480052 Aspergillus japonicus Species 0.000 description 1
- 241000228245 Aspergillus niger Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 241000219495 Betulaceae Species 0.000 description 1
- 101700084173 CLMP Proteins 0.000 description 1
- MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L Calcium lactate Chemical compound [Ca+2].CC(O)C([O-])=O.CC(O)C([O-])=O MKJXYGKVIBWPFZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 240000001548 Camellia japonica Species 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 229940112822 Chewing Gum Drugs 0.000 description 1
- 241000951471 Citrus junos Species 0.000 description 1
- 102000020504 Collagenase family Human genes 0.000 description 1
- 108060005980 Collagenase family Proteins 0.000 description 1
- TUSDEZXZIZRFGC-XIGLUPEJSA-N Corilagin Chemical compound O([C@H]1[C@H](O)[C@H]2OC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC[C@@H](O1)[C@H]2O)C(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-XIGLUPEJSA-N 0.000 description 1
- 240000006652 Cupressus sempervirens Species 0.000 description 1
- 208000001848 Dysentery Diseases 0.000 description 1
- 241000221017 Euphorbiaceae Species 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 240000004670 Glycyrrhiza echinata Species 0.000 description 1
- 240000005389 Glycyrrhiza glabra Species 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 102000001974 Hyaluronidase Human genes 0.000 description 1
- 108010074224 Hyaluronoglucosaminidase Proteins 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-UUNJERMWSA-N Lactose Natural products O([C@@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)O[C@@H]1CO)[C@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](CO)O1 GUBGYTABKSRVRQ-UUNJERMWSA-N 0.000 description 1
- 241000134253 Lanka Species 0.000 description 1
- 241001358279 Malaya Species 0.000 description 1
- 241001529626 Malica Species 0.000 description 1
- 241000276397 Merluccius merluccius Species 0.000 description 1
- 229920002230 Pectic acid Polymers 0.000 description 1
- LCLHHZYHLXDRQG-ZNKJPWOQSA-N Pectic acid Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)O[C@H](C(O)=O)[C@@H]1OC1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](OC2[C@@H]([C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O2)C(O)=O)O)[C@@H](C(O)=O)O1 LCLHHZYHLXDRQG-ZNKJPWOQSA-N 0.000 description 1
- BFDWBSRJQZPEEB-UHFFFAOYSA-L Sodium monofluorophosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]P([O-])(F)=O BFDWBSRJQZPEEB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 235000012023 Terminalia bellirica Nutrition 0.000 description 1
- 235000009319 Terminalia catappa Nutrition 0.000 description 1
- 235000011517 Terminalia chebula Nutrition 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N Trehalose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-LIZSDCNHSA-N 0.000 description 1
- HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N Trehalose Natural products O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@@H]1O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 HDTRYLNUVZCQOY-WSWWMNSNSA-N 0.000 description 1
- 241000223259 Trichoderma Species 0.000 description 1
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K Trisodium citrate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229930003268 Vitamin C Natural products 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000007244 Zea mays Nutrition 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003266 anti-allergic Effects 0.000 description 1
- 230000003110 anti-inflammatory Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000018185 birch Nutrition 0.000 description 1
- 235000018212 birch Nutrition 0.000 description 1
- 239000001527 calcium lactate Substances 0.000 description 1
- 229960002401 calcium lactate Drugs 0.000 description 1
- 235000011086 calcium lactate Nutrition 0.000 description 1
- 235000015218 chewing gum Nutrition 0.000 description 1
- 229960002424 collagenase Drugs 0.000 description 1
- 235000018597 common camellia Nutrition 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical group 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 235000013365 dairy product Nutrition 0.000 description 1
- 229940079593 drugs Drugs 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic Effects 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 1
- 229920002824 gallotannin Polymers 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229920000591 gum Polymers 0.000 description 1
- 229960002773 hyaluronidase Drugs 0.000 description 1
- 239000001866 hydroxypropyl methyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010979 hydroxypropyl methyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920003088 hydroxypropyl methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N lactose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@H](O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-XLOQQCSPSA-N 0.000 description 1
- -1 lipid peroxide Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 235000020232 peanut Nutrition 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 239000010318 polygalacturonic acid Substances 0.000 description 1
- 230000005195 poor health Effects 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 235000021067 refined food Nutrition 0.000 description 1
- 235000013580 sausages Nutrition 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- 229960004711 sodium monofluorophosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 1
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising Effects 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic Effects 0.000 description 1
- 239000011778 trisodium citrate Substances 0.000 description 1
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000019154 vitamin C Nutrition 0.000 description 1
- 239000011718 vitamin C Substances 0.000 description 1
- 150000003700 vitamin C derivatives Chemical class 0.000 description 1
Abstract
【課題】アムラはアーユルヴェーダでは重要な薬用植物とされ、代表的な果実(三果、トリパラ)の一つであり、宇宙最初の木とされている。また、その果実はアーユルヴェーダの治療では眼病、肺炎、貧血及び細菌性赤痢などの処方に用いられている。しかし、アムラは従来、官能の面で評価が低いので食品として利用することが困難であった。本発明は、アムラを食品に利用できるように、風味が良く、利用できる食品を制限せず、生理作用を発現する有効成分を豊富に含みながらアムラの風味を改良する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】アムラをペクチナーゼで処理することで本課題を解決する。
【解決手段】アムラをペクチナーゼで処理することで本課題を解決する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法に関する。さらに詳しくは、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実又は乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アーユルヴェーダは現在インド国民の80%以上に利用され、これを教育する医科大学も100校以上あるなど、インドでは伝統的医療となっている。アーユルヴェーダ(Ayurveda)はサンスクリット語であり、生命や寿命を意味するアーユス(Ayus)と知識や真理を意味するヴェーダ(Veda)の合成語であり、生命科学と訳されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0003】
近年の健康への関心から、中国の漢方と同様にアーユルヴェーダへの関心は高まりつつある。さらに、医食同源の視点から漢方薬で用いられる生薬と同様にアーユルヴェーダで処方される薬用植物は、一般食品、健康食品、機能性食品、特定保健用食品及び保健機能食品等の各種食品の素材として応用の可能性がある。
【0004】
特に、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)はアーユルヴェーダでは重要な薬用植物とされ、代表的な果実(三果、トリパラ)の一つであり、宇宙最初の木とされている。また、その果実はアーユルヴェーダの治療では眼病、肺炎、貧血及び細菌性赤痢などの処方に用いられている。
【0005】
インドで食されているムラッパ(murabba)は、アムラの新鮮な果実を煮て、それを煮つめて砂糖につけ込んだ砂糖漬けであり、体調が悪いときに食用されている。また、インドでは、ピクルスの素材としても知られている。
【0006】
これらのことから、アムラ(学名:Emblica officinalisGaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)が有する生理作用等に関する技術が開示されてきた。例えば、ミロバランノキの果肉又はその抽出物を主剤とし、これにセイタカミロバラン、マラッカノキ、オトメアゼナ、ツボクサ、トリバラ又はカンゾウの粉末又は抽出物の一種又は複合種を混合したことを特徴とする老化防止食品に関する技術(例えば、特許文献1参照。)、マラッカノキの果実、ミロバランノキの果実、セイタカミロバランの果実から選択された食物抽出物の内、その1種又は2種以上を含有することを特徴とする、過酸化脂質精製抑制剤に関する技術(例えば、特許文献2参照。)、ガロタンニンを含有することを特徴とするコラゲナーゼ活性阻害剤に関する技術(例えば、特許文献3参照。)、フィランサス エンブリカ(Phyllanthus emblica L)の果実より得られる果汁及び/又は果実より得られる抽出物を有効成分とする抗アレルギー及び抗炎症食品に関する技術(例えば、特許文献4参照。)、フィランサス果実又はその抽出物を配合してなることを特徴とする口腔用組成物に関する技術(例えば、特許文献5参照。)、フィランツス・エンブリカの抽出物を有効成分とするヒアルロニダーゼ阻害剤に関する技術(例えば、特許文献6参照。)、エンビリカ・オフィシナル(Embilica Officinale(Phyllanthusembilica))の生の果実全部、果肉そのまま、絞り液、濃縮物、希釈物、ペースト状物、乾燥物、及び/又は生の果実全部、若しくは果肉の抽出物から得られる天然ミネラル組成物に関する技術(例えば、特許文献7参照。)がそれぞれ開示されている。
【0007】
しかしながら、これらの技術は、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の果汁、果実そのまま、又は果実抽出物を用いた技術であり、実際に食品に応用する場合に風味や溶解性等の問題があり、食品によっては利用できない。また、生理作用を発現する有効成分のみを選択的に効率よく抽出する技術も望まれている。これらの問題を解決するために様々な手段が開示されてきた。例えば、ユズの種子15〜25部とフィランツスの果実15〜25部を合わせて磨砕、乾燥、粉砕して主粉末を造り、一方ヤマユリの根25〜30部、及びブラツバキの根25〜30部を細かく刻んで一度乾燥した後、水を加え煎じて濃縮煎液をつくり、この濃縮煎液を前記主粉末に吸収させて乾燥させ、全量を均一な粉末とすることを特徴とする保健食品組成物の製造方法に関する技術(例えば、特許文献8参照。)、フィランサスエンブリカ(Phyllanthus emblica L.)の果実を調味シロップに漬け加熱処理してなることを特徴とする食品原料に関する技術(例えば、特許文献9参照。)、果実外皮およびトレハロースを必須成分として含有する機能性食品に関する技術(例えば、特許文献10参照。)、ミロバランノキの果肉又はその抽出物を主材とし、これにセイタカミロバラン、マラッカノキ、オトメアゼナ、ツボクサ、トリパラ又はカンゾウの粉末又は抽出物の一種又は複数種を混合したことを特徴とする老化防止食品に関する技術(例えば、特許文献11参照。)がそれぞれ開示されている。しかし、実際食品に利用する場合に完全に問題を解決するに至っていない。
【0008】
ところで、柑橘類の外皮のまま、又は果汁を分取した果実を包む内皮と外皮を原料としてこれを粉砕し、スラリー状にして柑橘類の成分を分解する酵素を添加し、酵素作用させ、成分の分解反応をおこなわせ柑橘類の栄養成分を抽出させ、飲料又は食品の添加物とする事を特徴とする柑橘類の酵素による栄養液の製造方法に関する技術(例えば、特許文献12参照。)、果実を皮付きのまま機械的に微細化し、これに繊維分解酵素を加え、pH3〜5、温度25℃〜60℃に調節保持し、酵素分解反応容器内にて機械的に攪拌しながら果実の細胞組織分解を行わしめ、その後粕を除去することを特徴とする果汁の製造方法に関する技術(例えば、特許文献13参照。)、リンゴ果実を粉砕し、搾汁してリンゴ果汁を製造する方法において、次いで、褐変防止剤を添加することを特徴とするリンゴ果汁の製造方法に関する技術(例えば、特許文献14参照。)が、それぞれ開示されている。しかし、これらの技術は酵素を利用した果汁の製造方法に関するものであり、各種食品に利用するための風味改良方法に関する技術とは異なる。
【0009】
従って、本発明の目的は、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)を食品に利用できるように風味が良く、利用できる食品を制限せず、生理作用を発現する有効成分を豊富に含みながらアムラの風味を改良する方法を提供することにある。
【0010】
【特許文献1】
特開平3−58939号公報(第1−4頁)
【特許文献2】
特開平4−69343号公報(第1−5頁)
【特許文献3】
特公平7−91196号公報(第1−4頁)
【特許文献4】
特開平10−28549号公報(第2−6頁)
【特許文献5】
特開平10−17450号公報(第2−6頁)
【特許文献6】
特開平11−71290号公報(第2−5頁)
【特許文献7】
特開2002−265376号公報(第2−5頁)
【特許文献8】
特公平7−73478号公報(第1−3頁)
【特許文献9】
特開2001−29008号公報(第2−6頁)
【特許文献10】
特開2001−346537号公報(第2−14頁)
【特許文献11】
特許第2972807号公報(第1−4頁)
【特許文献12】
特開昭52−110877号公報(第1−2頁)
【特許文献13】
特開昭53−94050号公報(第1−3頁)
【特許文献14】
特開平1−174360号公報(第1−14頁)
【非特許文献1】
医学のあゆみ,別冊(10月),84−88,代替医療のいま 代替医療の実際 アーユルべーダ 古代インドから伝わる体系的な治療学(2000)
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)を食品に利用できるように風味が良く、利用できる食品を制限せず、生理作用を発現する有効成分を豊富に含みながらアムラの風味を改良する目的で鋭意検討した結果、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することにより、風味が良く、利用できる食品を制限せず、生理作用を発現する有効成分を豊富に含んだアムラの風味改良方法を見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、(1)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することで得られるアムラの風味改良方法、(2)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することで得られるアムラの風味改良方法、及び(3)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することで得られるアムラの風味改良方法に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明におけるアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)とは、トウダイグサ科(Euphorbiaceae)コミカンソウ属(Phyllanthus)に属し、落葉の亜高木であり、インドからマレーシア地域および中国南部にかけて分布しており、インドが原産地と考えられている。その学名は、エンビリカ・オフィシナル(Embilica officinale)、又はフィランサス・エンブリカ(Phyllanthus embilica)である。本発名のアムラの呼び方は各地方又は言語によって、各々固有の名称があり、エンブリック・ミロバラン(Emblic myrobalan)、マラッカツリー(Malacca tree)、インディアングズベリー(Indian Gooseberry)、アロンラ(Aonla(ヒンズー語))、アミラ、アミラキ(Amlaki、Amlaki Rasayanam(ベンガル地方))、アミラキャトラ(Amla Chatura(サンスクリット語))、ネリカイ(Nellikkai(タミル))、ネルリ(Nel−li(スリランカ))、タシャ(Tasha、Zibyu(ミャンマー))、カユラカ(Kayu laka、Buahmelika、Asam melica(マラヤ))、ケムラカ(Kemlaka(ジャワ))、ナックホンポン(Nakham−pom(タイ))、余柑子(中国)、油甘(台湾)などと呼ばれている。日本名では、奄摩勒(アマンロク)もしくは油甘(ユカン)と称されている。
【0014】
本発明に用いられるアムラ(学名:Emblica officinalisGaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の原産地は、インドからマレーシア地域および中国南部にかけてであり、これらの地域で栽培されているもののいずれを用いることができるが、好ましくは、薬用植物の観点からインド国又は中国で栽培されているものであり、最も好ましくはアーユルヴェーダで処方される薬用植物の観点からインド国で栽培されているものである。
【0015】
本発明におけるアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の果実とは、未熟果実及び完熟果実のいずれを用いることができる。
【0016】
本発明におけるペクチナーゼとは、酵素番号(EC Number)がEC3.2.1.15のペクチニン酸、ペクチン及びペクチン酸などのα1→4ガラクツロニル結合を加水分解する酵素を指し、カビ、細菌、酵母、高等植物及びカタツムリ及び遺伝子組換え技術により生産されたもの等を用いることができ、その由来は限定されないが、商業的な利用の観点から、好ましくはカビ及び酵母由来である。例えば、カビとしては、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス プルベルレンタス(Aspergillus pulverulentus)、アスペルギルス ジャポニクス(Aspergillus japonicus)、酵母としては、トリコデルマ ビィリデ(Trichoderma viride)由来のものを用いることができる。
【0017】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理して得られるアムラの風味改良方法とは、(1)植物体を切断し、粉砕したものにペクチナーゼを添加し、一定時間処理し、濾過した濾液にさらにペクチナーゼを添加した後に濾過して得られた濾液、濾液の濃縮品及び濾液の粉末品を提供する方法、(2)植物体の乾燥品に水もしくは緩衝液を加えた後にペクチナーゼを添加し、一定時間処理し、濾過した濾液、濾液の濃縮品及び濾液の粉末品を提供する方法の(1)及び(2)のいずれかを指し、腐敗や品質劣化の観点から濃縮品及び粉末品で提供することが好ましく、さらに好ましくは粉末品で提供することである。処理する時のpHは使用するペクチナーゼの至適pH及びpH安定性を指標に適宜選択できる。また、処理するときの温度に関しても使用するペクチナーゼの至適温度及び温度安定性を指標に適宜選択できる。粉末化の手段としては、熱風乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等、通常の公知の粉末化の手段を用いればよい。
【0018】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法を提供する時のペクチナーゼの添加量は、使用するペクチナーゼの比活性により適宜選択できるが、未乾燥の植物体と乾燥の植物体で異なる。例えば、(1)植物体が未乾燥で、使用するペクチナーゼの比活性がAJDU(Apple Juice Depectinizing Activity)で50000U/mLの場合、植物体部に対して50〜2000ppmであり、好ましくは100〜1000ppmであり、最も好ましくは300〜500ppmである。添加量が50ppmより少ないとペクチナーゼによる植物体部組織の処理が不十分となり生産収量が少なく、また2000ppmを超える量を添加しても酵素反応の速度は増加しない。(2)植物体が乾燥しており、使用するペクチナーゼの比活性がEndoPGase(Endopolygalacturonase)活性1800U/mL及びCMCase(Calboxymethylcellulase)活性50000U/mLの場合、植物体部と溶液部の合わせたものに対して50〜2000ppmであり、好ましくは100〜1000ppmであり、最も好ましくは300〜500ppmである。添加量が50ppmより少ないとペクチナーゼによる植物体部組織の処理が不十分となり生産収量が少なく、また2000ppmを超える量を添加しても酵素反応の速度は増加しない。
【0019】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法を提供する時のペクチナーゼの処理時間は、特に限定されないが、未乾燥の植物体と乾燥の植物体で異なる。例えば、(1)植物体が未乾燥の場合では、風味改良の観点から処理時間は0.5〜12時間であり、好ましくは2〜8時間であり、最も好ましくは3〜5時間である。処理時間が0.5時間より少ない場合はペクチナーゼによる植物体部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、処理時間が12時間を超えても植物体部の処理はそれ以上進行しない。(2)植物体が乾燥している場合では、風味改良の観点から、処理時間は0.5〜48時間であり、好ましくは2〜24時間であり、最も好ましくは5〜20時間であり、処理時間が0.5時間より少ない場合はペクチナーゼによる植物体部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、処理時間が24時間を超えても植物体部の処理はそれ以上進行しない。
【0020】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良では、果実より種子を除去した果肉部を切断し、粉砕したものにペクチナーゼを添加し、一定時間処理し、濾過した濾液にさらにペクチナーゼを添加した後に濾過して得られた濾液、濾液の濃縮品及び濾液の粉末品の形態で提供でき、腐敗や品質劣化の観点から濃縮品及び粉末品の形態での提供が好ましく、さらに好ましくは粉末品での形態での提供である。処理する時のpHは使用するペクチナーゼの至適pH及びpH安定性を指標に適宜選択できる。また、処理するときの温度に関しても使用するペクチナーゼの至適温度及び温度安定性を指標に適宜選択できる。粉末品を提供する手段としては、熱風乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等、通常の公知の粉末化の手段を用いればよい。
【0021】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理して得られるアムラの風味改良方法を提供する時のペクチナーゼの添加量は、使用するペクチナーゼの比活性により適宜選択できるが、例えば、比活性がAJDU(Apple Juice Depectinizing Activity)で50000U/mLの場合、果肉部に対して50〜2000ppmであり、好ましくは100〜1000ppmであり、最も好ましくは300〜500ppmである。添加量が50ppmより少ないとペクチナーゼによる果肉部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、また2000ppmを超える量を添加しても酵素反応の速度は増加しない。
【0022】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法を提供する時の処理時間は、特に限定されないが、風味改良の観点から0.5〜12時間であり、好ましくは2〜8時間であり、最も好ましくは3〜5時間である。処理時間が0.5時間より少ない場合はペクチナーゼによる果肉部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、処理時間が12時間を超えても植物体部の処理はそれ以上進行しない。
【0023】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法では、乾燥果実に水もしくは緩衝液を加えた後にペクチナーゼを添加し、一定時間処理し、濾過した濾液、濾液の濃縮品及び濾液の粉末品の形態で提供でき、腐敗や品質劣化の観点から濃縮品及び粉末品の形態での提供が好ましく、さらに好ましくは粉末品での提供である。処理する時のpHは使用するペクチナーゼの至適pH及びpH安定性を指標に適宜選択できる。また、処理するときの温度に関しても使用するペクチナーゼの至適温度及び温度安定性を指標に適宜選択できる。粉末品を提供する手段としては、熱風乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等、通常の公知の粉末化の手段を用いればよい。
【0024】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理して得られるアムラの風味改良方法を提供する時のペクチナーゼの添加量は、使用するペクチナーゼの比活性により適宜選択できるが、例えば、比活性がEndoPGase活性1800U/mL及びCMCase活性50000U/mLの場合、果実部と溶液部の合わせたものに対して50〜2000ppmであり、好ましくは100〜1000ppmであり、最も好ましくは300〜500ppmである。添加量が50ppmより少ないとペクチナーゼによる果肉部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、また2000ppmを超える量を添加しても酵素反応の速度は増加しない。
【0025】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法を提供する時の処理時間は、特に限定されないが、風味改良の観点から0.5〜48時間であり、好ましくは2〜24時間であり、最も好ましくは5〜20時間である。処理時間が0.5時間より少ない場合はペクチナーゼによる果肉部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、処理時間が24時間を超えても植物体部の処理はそれ以上進行しない。
【0026】
本発明の(1)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法、(2)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法、(3)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法の(1)〜(3)いずれかによって得られるアムラは単独又は2種以上で使用、または他の成分と併用して使用しても問題はない。そのアムラの形態については、溶液、粉末のいずれでもよい。粉末化の手段は、熱風乾燥、噴霧乾燥及び凍結乾燥等の1種又は2種の通常の公知の手段を用いればよいが、アムラに含まれる成分の劣化抑制の観点から、好ましくは噴霧乾燥及び凍結乾燥のいずれかであり、アムラに含まれる成分の劣化抑制と製造コストの観点から最も好ましくは噴霧乾燥である。
【0027】
本発明の(1)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法、(2)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法、(3)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法の(1)〜(3)いずれかによって得られるアムラは、それ単独での摂取及び各種食品に加工して摂取可能である。各種食品としては、飲料、乳製品、菓子類、タブレットやカプセル等の健康食品及び加工食品が開示できる。
【0028】
以下に実施例、比較例及び試験例によって本発明を説明するが、その内容に制限されるものではない。
【0029】
【実施例】
実施例1
インド国にて収穫したアムラ(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、ミキサーで破砕した。破砕物10kgにペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)4gを添加した。50℃で攪拌しながら4時間処理した後、ろ布プレスにて濾過した。得られた濾液8kgにペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)3.2gを添加し、50℃で攪拌しながら4時間処理した。これを遠心分離機(3000rpm)に投入し不溶物を除去した後に、80℃で10分間殺菌し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法により得られたアムラ溶液7.5kgを得た(アムラ1)。
【0030】
実施例2
実施例1で得られアムラ1(7.5kg)をBrixが20%まで濃縮後、噴霧乾燥(熱風温度140℃、排風温度70℃)し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法で得られたアムラ粉末810gを得た(アムラ2)。
【0031】
実施例3
インド国にて収穫したアムラ(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、天日乾燥処理した。天日乾燥品10kgにイオン交換水60リットル及びペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)10gを添加した。40℃で攪拌しながら12時間処理し、さらに90℃で10分間放置し、ペクチナーゼを失活させた後、セライト濾過した。得られた濾液をBrixが20%まで濃縮後、噴霧乾燥(熱風温度140℃、排風温度70℃)し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法により得られたアムラ粉末5.2kgを得た(アムラ3)。
【0032】
実施例4
中国にて収穫した余柑子(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、ミキサーで破砕した。破砕物10kgにペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)4gを添加した。50℃で攪拌しながら4時間処理した後、ろ布プレスにて濾過した。得られた濾液8kgにペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)3.2gを添加し、50℃で攪拌しながら4時間処理した。これを遠心分離機(3000rpm)に投入し不溶物を除去した後に、80℃で10分間殺菌し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法により得られたアムラ溶液7.9kgを得た(アムラ4)。
【0033】
実施例5
実施例4で得られアムラ4(7.9kg)をBrixが20%まで濃縮後、噴霧乾燥(熱風温度140℃、排風温度70℃)し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法により得られたアムラ粉末832gを得た(アムラ5)。
【0034】
実施例6
中国にて収穫した余柑子(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、天日乾燥処理した。天日乾燥品10kgにイオン交換水60リットル及びペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)10gを添加した。40℃で攪拌しながら12時間処理し、さらに90℃で10分間処理し、ペクチナーゼを失活させた後、セライト濾過した。得られた濾液をBrixが20%まで濃縮後、噴霧乾燥(熱風温度140℃、排風温度70℃)し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法により得られたアムラ粉末5.5kgを得た(アムラ6)。
【0035】
実施例7
ブドウ糖528g、果糖85.4g、粉末クエン酸15.8g、クエン酸ナトリウム11.2g、乳酸カルシウム1.3g、塩化マグネシウム1.3g、粉末天然香料13.2g、ビタミンCおよび実施例1で得られたアムラ1 5.5gに水を加えて11リットルとし、乾熱減菌済110mL褐色ビンに100mLずつ充填、アルミキャップで密封後、120℃、30分間殺菌を行いドリンク剤100本を得た。
【0036】
実施例8
実施例2で得られたアムラ2 50gを加熱殺菌後、賦形剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロース450gおよび滑沢剤としてステアリン酸マグネシウム10gを加え打錠し錠剤200個を得た。
【0037】
実施例9
実施例3で得られたアムラ3 50gを加熱殺菌後、日本薬局カプセル(#1)に1カプセル当り0.4g充填し、カプセル剤100個を得た。
【0038】
実施例10
ガムベース20.0%、砂糖60.0%、結晶ブドウ糖18.9%、香料1.0%、実施例5で得られたアムラ5 0.1%からなるチューインガムを常法により作成した。
【0039】
実施例11
アラビアガム6.0%、ブドウ糖72.0%、モノフルオロリン酸ナトリウム0.7%、ゼラチン1.0%、乳糖19.0%、香料1.0%、実施例6で調製したアムラ6 1.5%、ステアリン酸マグネシウム適量を混合し、常法によりトローチを作成した。
【0040】
実施例12
冷凍スケソウダラすり身150g、マグロ挽肉60g、バレイショ澱粉35g、食塩20g、砂糖5g、亜硝酸ナトリウム0.2g、リン酸ナトリウム3g、香辛料を適量加え、サイレントカッターで2分間混合した。これに実施例1で調製したアムラ1 15gを加え、さらに3分間混合した。得られた混合物をフィルムケーシングに充填し、85℃、60分間の加熱を行い、魚肉ソーセージを得た。
【0041】
実施例13
冷凍ヘイクすり身1kgに実施例5で調製したアムラ5 0.5%を混合し、空ずりした後、食塩30gを加え塩ずりし、澱粉30g及び水100gを加えてねり上げ、成型して90℃、30分間加熱し、冷却してかまぼこを作成した。
【0042】
比較例1
インド国にて収穫したアムラ(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、ミキサーで破砕した。破砕物10kgに約90リットルの水を加え撹拌し、80℃で3時間抽出した。濾過により得られる抽出液を噴霧乾燥し、本発明の比較品692gを得た(比較品1)。
【0043】
比較例2
インド国にて収穫したアムラ(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、天日乾燥処理した。天日乾燥品10kgに約90リットルの水を加え撹拌し、80℃で3時間抽出した。濾過により得られる抽出液を噴霧乾燥し、本発明の比較品2.6kgを得た(比較品2)。
【0044】
比較例3
中国にて収穫した余柑子(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、ミキサーで破砕した。破砕物10kgに約90リットルの水を加え撹拌し、80℃で3時間抽出した。濾過により得られる抽出液を噴霧乾燥し、本発明の比較品2.8kgを得た(比較品3)。
【0045】
比較例4
中国にて収穫した余柑子(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、天日乾燥処理した。天日乾燥品10kgに約90リットルの水を加え撹拌し、80℃で3時間抽出した。濾過により得られる抽出液を噴霧乾燥し、本発明の比較品2.6kgを得た(比較品4)。
【0046】
試験例1.官能評価試験
実施例1〜6で調製したアムラ1、アムラ2、アムラ3、アムラ4、アムラ5及びアムラ6、及び比較例1〜4で調製した比較品1、比較品2、比較品3及び比較品4のそれぞれ5%水溶液を調製し、5人のパネラーを用いて官能評価を実施した。
尚、評価項目及び評価基準は表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】
表2に示したようにアムラ1、アムラ2、アムラ3、アムラ4、アムラ5及びアムラ6は、比較品1、比較品2、比較品3及び比較品4と比較して、おいしさ、苦味、風味及び総合評価のすべての官能評価項目において優れていることが確認された。
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法は、従来、官能の面で評価が低いので食品として利用することが困難であったアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)を食品として利用可能となり、食品産業への貢献が多大であるものと期待される。
【発明の属する技術分野】
本発明は、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法に関する。さらに詳しくは、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実又は乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
アーユルヴェーダは現在インド国民の80%以上に利用され、これを教育する医科大学も100校以上あるなど、インドでは伝統的医療となっている。アーユルヴェーダ(Ayurveda)はサンスクリット語であり、生命や寿命を意味するアーユス(Ayus)と知識や真理を意味するヴェーダ(Veda)の合成語であり、生命科学と訳されている(例えば、非特許文献1参照。)。
【0003】
近年の健康への関心から、中国の漢方と同様にアーユルヴェーダへの関心は高まりつつある。さらに、医食同源の視点から漢方薬で用いられる生薬と同様にアーユルヴェーダで処方される薬用植物は、一般食品、健康食品、機能性食品、特定保健用食品及び保健機能食品等の各種食品の素材として応用の可能性がある。
【0004】
特に、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)はアーユルヴェーダでは重要な薬用植物とされ、代表的な果実(三果、トリパラ)の一つであり、宇宙最初の木とされている。また、その果実はアーユルヴェーダの治療では眼病、肺炎、貧血及び細菌性赤痢などの処方に用いられている。
【0005】
インドで食されているムラッパ(murabba)は、アムラの新鮮な果実を煮て、それを煮つめて砂糖につけ込んだ砂糖漬けであり、体調が悪いときに食用されている。また、インドでは、ピクルスの素材としても知られている。
【0006】
これらのことから、アムラ(学名:Emblica officinalisGaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)が有する生理作用等に関する技術が開示されてきた。例えば、ミロバランノキの果肉又はその抽出物を主剤とし、これにセイタカミロバラン、マラッカノキ、オトメアゼナ、ツボクサ、トリバラ又はカンゾウの粉末又は抽出物の一種又は複合種を混合したことを特徴とする老化防止食品に関する技術(例えば、特許文献1参照。)、マラッカノキの果実、ミロバランノキの果実、セイタカミロバランの果実から選択された食物抽出物の内、その1種又は2種以上を含有することを特徴とする、過酸化脂質精製抑制剤に関する技術(例えば、特許文献2参照。)、ガロタンニンを含有することを特徴とするコラゲナーゼ活性阻害剤に関する技術(例えば、特許文献3参照。)、フィランサス エンブリカ(Phyllanthus emblica L)の果実より得られる果汁及び/又は果実より得られる抽出物を有効成分とする抗アレルギー及び抗炎症食品に関する技術(例えば、特許文献4参照。)、フィランサス果実又はその抽出物を配合してなることを特徴とする口腔用組成物に関する技術(例えば、特許文献5参照。)、フィランツス・エンブリカの抽出物を有効成分とするヒアルロニダーゼ阻害剤に関する技術(例えば、特許文献6参照。)、エンビリカ・オフィシナル(Embilica Officinale(Phyllanthusembilica))の生の果実全部、果肉そのまま、絞り液、濃縮物、希釈物、ペースト状物、乾燥物、及び/又は生の果実全部、若しくは果肉の抽出物から得られる天然ミネラル組成物に関する技術(例えば、特許文献7参照。)がそれぞれ開示されている。
【0007】
しかしながら、これらの技術は、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の果汁、果実そのまま、又は果実抽出物を用いた技術であり、実際に食品に応用する場合に風味や溶解性等の問題があり、食品によっては利用できない。また、生理作用を発現する有効成分のみを選択的に効率よく抽出する技術も望まれている。これらの問題を解決するために様々な手段が開示されてきた。例えば、ユズの種子15〜25部とフィランツスの果実15〜25部を合わせて磨砕、乾燥、粉砕して主粉末を造り、一方ヤマユリの根25〜30部、及びブラツバキの根25〜30部を細かく刻んで一度乾燥した後、水を加え煎じて濃縮煎液をつくり、この濃縮煎液を前記主粉末に吸収させて乾燥させ、全量を均一な粉末とすることを特徴とする保健食品組成物の製造方法に関する技術(例えば、特許文献8参照。)、フィランサスエンブリカ(Phyllanthus emblica L.)の果実を調味シロップに漬け加熱処理してなることを特徴とする食品原料に関する技術(例えば、特許文献9参照。)、果実外皮およびトレハロースを必須成分として含有する機能性食品に関する技術(例えば、特許文献10参照。)、ミロバランノキの果肉又はその抽出物を主材とし、これにセイタカミロバラン、マラッカノキ、オトメアゼナ、ツボクサ、トリパラ又はカンゾウの粉末又は抽出物の一種又は複数種を混合したことを特徴とする老化防止食品に関する技術(例えば、特許文献11参照。)がそれぞれ開示されている。しかし、実際食品に利用する場合に完全に問題を解決するに至っていない。
【0008】
ところで、柑橘類の外皮のまま、又は果汁を分取した果実を包む内皮と外皮を原料としてこれを粉砕し、スラリー状にして柑橘類の成分を分解する酵素を添加し、酵素作用させ、成分の分解反応をおこなわせ柑橘類の栄養成分を抽出させ、飲料又は食品の添加物とする事を特徴とする柑橘類の酵素による栄養液の製造方法に関する技術(例えば、特許文献12参照。)、果実を皮付きのまま機械的に微細化し、これに繊維分解酵素を加え、pH3〜5、温度25℃〜60℃に調節保持し、酵素分解反応容器内にて機械的に攪拌しながら果実の細胞組織分解を行わしめ、その後粕を除去することを特徴とする果汁の製造方法に関する技術(例えば、特許文献13参照。)、リンゴ果実を粉砕し、搾汁してリンゴ果汁を製造する方法において、次いで、褐変防止剤を添加することを特徴とするリンゴ果汁の製造方法に関する技術(例えば、特許文献14参照。)が、それぞれ開示されている。しかし、これらの技術は酵素を利用した果汁の製造方法に関するものであり、各種食品に利用するための風味改良方法に関する技術とは異なる。
【0009】
従って、本発明の目的は、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)を食品に利用できるように風味が良く、利用できる食品を制限せず、生理作用を発現する有効成分を豊富に含みながらアムラの風味を改良する方法を提供することにある。
【0010】
【特許文献1】
特開平3−58939号公報(第1−4頁)
【特許文献2】
特開平4−69343号公報(第1−5頁)
【特許文献3】
特公平7−91196号公報(第1−4頁)
【特許文献4】
特開平10−28549号公報(第2−6頁)
【特許文献5】
特開平10−17450号公報(第2−6頁)
【特許文献6】
特開平11−71290号公報(第2−5頁)
【特許文献7】
特開2002−265376号公報(第2−5頁)
【特許文献8】
特公平7−73478号公報(第1−3頁)
【特許文献9】
特開2001−29008号公報(第2−6頁)
【特許文献10】
特開2001−346537号公報(第2−14頁)
【特許文献11】
特許第2972807号公報(第1−4頁)
【特許文献12】
特開昭52−110877号公報(第1−2頁)
【特許文献13】
特開昭53−94050号公報(第1−3頁)
【特許文献14】
特開平1−174360号公報(第1−14頁)
【非特許文献1】
医学のあゆみ,別冊(10月),84−88,代替医療のいま 代替医療の実際 アーユルべーダ 古代インドから伝わる体系的な治療学(2000)
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)を食品に利用できるように風味が良く、利用できる食品を制限せず、生理作用を発現する有効成分を豊富に含みながらアムラの風味を改良する目的で鋭意検討した結果、アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することにより、風味が良く、利用できる食品を制限せず、生理作用を発現する有効成分を豊富に含んだアムラの風味改良方法を見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、(1)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することで得られるアムラの風味改良方法、(2)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することで得られるアムラの風味改良方法、及び(3)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することで得られるアムラの風味改良方法に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明におけるアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)とは、トウダイグサ科(Euphorbiaceae)コミカンソウ属(Phyllanthus)に属し、落葉の亜高木であり、インドからマレーシア地域および中国南部にかけて分布しており、インドが原産地と考えられている。その学名は、エンビリカ・オフィシナル(Embilica officinale)、又はフィランサス・エンブリカ(Phyllanthus embilica)である。本発名のアムラの呼び方は各地方又は言語によって、各々固有の名称があり、エンブリック・ミロバラン(Emblic myrobalan)、マラッカツリー(Malacca tree)、インディアングズベリー(Indian Gooseberry)、アロンラ(Aonla(ヒンズー語))、アミラ、アミラキ(Amlaki、Amlaki Rasayanam(ベンガル地方))、アミラキャトラ(Amla Chatura(サンスクリット語))、ネリカイ(Nellikkai(タミル))、ネルリ(Nel−li(スリランカ))、タシャ(Tasha、Zibyu(ミャンマー))、カユラカ(Kayu laka、Buahmelika、Asam melica(マラヤ))、ケムラカ(Kemlaka(ジャワ))、ナックホンポン(Nakham−pom(タイ))、余柑子(中国)、油甘(台湾)などと呼ばれている。日本名では、奄摩勒(アマンロク)もしくは油甘(ユカン)と称されている。
【0014】
本発明に用いられるアムラ(学名:Emblica officinalisGaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の原産地は、インドからマレーシア地域および中国南部にかけてであり、これらの地域で栽培されているもののいずれを用いることができるが、好ましくは、薬用植物の観点からインド国又は中国で栽培されているものであり、最も好ましくはアーユルヴェーダで処方される薬用植物の観点からインド国で栽培されているものである。
【0015】
本発明におけるアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の果実とは、未熟果実及び完熟果実のいずれを用いることができる。
【0016】
本発明におけるペクチナーゼとは、酵素番号(EC Number)がEC3.2.1.15のペクチニン酸、ペクチン及びペクチン酸などのα1→4ガラクツロニル結合を加水分解する酵素を指し、カビ、細菌、酵母、高等植物及びカタツムリ及び遺伝子組換え技術により生産されたもの等を用いることができ、その由来は限定されないが、商業的な利用の観点から、好ましくはカビ及び酵母由来である。例えば、カビとしては、アスペルギルス ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス プルベルレンタス(Aspergillus pulverulentus)、アスペルギルス ジャポニクス(Aspergillus japonicus)、酵母としては、トリコデルマ ビィリデ(Trichoderma viride)由来のものを用いることができる。
【0017】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理して得られるアムラの風味改良方法とは、(1)植物体を切断し、粉砕したものにペクチナーゼを添加し、一定時間処理し、濾過した濾液にさらにペクチナーゼを添加した後に濾過して得られた濾液、濾液の濃縮品及び濾液の粉末品を提供する方法、(2)植物体の乾燥品に水もしくは緩衝液を加えた後にペクチナーゼを添加し、一定時間処理し、濾過した濾液、濾液の濃縮品及び濾液の粉末品を提供する方法の(1)及び(2)のいずれかを指し、腐敗や品質劣化の観点から濃縮品及び粉末品で提供することが好ましく、さらに好ましくは粉末品で提供することである。処理する時のpHは使用するペクチナーゼの至適pH及びpH安定性を指標に適宜選択できる。また、処理するときの温度に関しても使用するペクチナーゼの至適温度及び温度安定性を指標に適宜選択できる。粉末化の手段としては、熱風乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等、通常の公知の粉末化の手段を用いればよい。
【0018】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法を提供する時のペクチナーゼの添加量は、使用するペクチナーゼの比活性により適宜選択できるが、未乾燥の植物体と乾燥の植物体で異なる。例えば、(1)植物体が未乾燥で、使用するペクチナーゼの比活性がAJDU(Apple Juice Depectinizing Activity)で50000U/mLの場合、植物体部に対して50〜2000ppmであり、好ましくは100〜1000ppmであり、最も好ましくは300〜500ppmである。添加量が50ppmより少ないとペクチナーゼによる植物体部組織の処理が不十分となり生産収量が少なく、また2000ppmを超える量を添加しても酵素反応の速度は増加しない。(2)植物体が乾燥しており、使用するペクチナーゼの比活性がEndoPGase(Endopolygalacturonase)活性1800U/mL及びCMCase(Calboxymethylcellulase)活性50000U/mLの場合、植物体部と溶液部の合わせたものに対して50〜2000ppmであり、好ましくは100〜1000ppmであり、最も好ましくは300〜500ppmである。添加量が50ppmより少ないとペクチナーゼによる植物体部組織の処理が不十分となり生産収量が少なく、また2000ppmを超える量を添加しても酵素反応の速度は増加しない。
【0019】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法を提供する時のペクチナーゼの処理時間は、特に限定されないが、未乾燥の植物体と乾燥の植物体で異なる。例えば、(1)植物体が未乾燥の場合では、風味改良の観点から処理時間は0.5〜12時間であり、好ましくは2〜8時間であり、最も好ましくは3〜5時間である。処理時間が0.5時間より少ない場合はペクチナーゼによる植物体部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、処理時間が12時間を超えても植物体部の処理はそれ以上進行しない。(2)植物体が乾燥している場合では、風味改良の観点から、処理時間は0.5〜48時間であり、好ましくは2〜24時間であり、最も好ましくは5〜20時間であり、処理時間が0.5時間より少ない場合はペクチナーゼによる植物体部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、処理時間が24時間を超えても植物体部の処理はそれ以上進行しない。
【0020】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良では、果実より種子を除去した果肉部を切断し、粉砕したものにペクチナーゼを添加し、一定時間処理し、濾過した濾液にさらにペクチナーゼを添加した後に濾過して得られた濾液、濾液の濃縮品及び濾液の粉末品の形態で提供でき、腐敗や品質劣化の観点から濃縮品及び粉末品の形態での提供が好ましく、さらに好ましくは粉末品での形態での提供である。処理する時のpHは使用するペクチナーゼの至適pH及びpH安定性を指標に適宜選択できる。また、処理するときの温度に関しても使用するペクチナーゼの至適温度及び温度安定性を指標に適宜選択できる。粉末品を提供する手段としては、熱風乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等、通常の公知の粉末化の手段を用いればよい。
【0021】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理して得られるアムラの風味改良方法を提供する時のペクチナーゼの添加量は、使用するペクチナーゼの比活性により適宜選択できるが、例えば、比活性がAJDU(Apple Juice Depectinizing Activity)で50000U/mLの場合、果肉部に対して50〜2000ppmであり、好ましくは100〜1000ppmであり、最も好ましくは300〜500ppmである。添加量が50ppmより少ないとペクチナーゼによる果肉部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、また2000ppmを超える量を添加しても酵素反応の速度は増加しない。
【0022】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法を提供する時の処理時間は、特に限定されないが、風味改良の観点から0.5〜12時間であり、好ましくは2〜8時間であり、最も好ましくは3〜5時間である。処理時間が0.5時間より少ない場合はペクチナーゼによる果肉部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、処理時間が12時間を超えても植物体部の処理はそれ以上進行しない。
【0023】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法では、乾燥果実に水もしくは緩衝液を加えた後にペクチナーゼを添加し、一定時間処理し、濾過した濾液、濾液の濃縮品及び濾液の粉末品の形態で提供でき、腐敗や品質劣化の観点から濃縮品及び粉末品の形態での提供が好ましく、さらに好ましくは粉末品での提供である。処理する時のpHは使用するペクチナーゼの至適pH及びpH安定性を指標に適宜選択できる。また、処理するときの温度に関しても使用するペクチナーゼの至適温度及び温度安定性を指標に適宜選択できる。粉末品を提供する手段としては、熱風乾燥、噴霧乾燥、凍結乾燥等、通常の公知の粉末化の手段を用いればよい。
【0024】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理して得られるアムラの風味改良方法を提供する時のペクチナーゼの添加量は、使用するペクチナーゼの比活性により適宜選択できるが、例えば、比活性がEndoPGase活性1800U/mL及びCMCase活性50000U/mLの場合、果実部と溶液部の合わせたものに対して50〜2000ppmであり、好ましくは100〜1000ppmであり、最も好ましくは300〜500ppmである。添加量が50ppmより少ないとペクチナーゼによる果肉部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、また2000ppmを超える量を添加しても酵素反応の速度は増加しない。
【0025】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法を提供する時の処理時間は、特に限定されないが、風味改良の観点から0.5〜48時間であり、好ましくは2〜24時間であり、最も好ましくは5〜20時間である。処理時間が0.5時間より少ない場合はペクチナーゼによる果肉部組織の処理が不十分となり、アムラの風味改良が不十分であり、処理時間が24時間を超えても植物体部の処理はそれ以上進行しない。
【0026】
本発明の(1)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法、(2)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法、(3)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法の(1)〜(3)いずれかによって得られるアムラは単独又は2種以上で使用、または他の成分と併用して使用しても問題はない。そのアムラの形態については、溶液、粉末のいずれでもよい。粉末化の手段は、熱風乾燥、噴霧乾燥及び凍結乾燥等の1種又は2種の通常の公知の手段を用いればよいが、アムラに含まれる成分の劣化抑制の観点から、好ましくは噴霧乾燥及び凍結乾燥のいずれかであり、アムラに含まれる成分の劣化抑制と製造コストの観点から最も好ましくは噴霧乾燥である。
【0027】
本発明の(1)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法、(2)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法、(3)アムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法の(1)〜(3)いずれかによって得られるアムラは、それ単独での摂取及び各種食品に加工して摂取可能である。各種食品としては、飲料、乳製品、菓子類、タブレットやカプセル等の健康食品及び加工食品が開示できる。
【0028】
以下に実施例、比較例及び試験例によって本発明を説明するが、その内容に制限されるものではない。
【0029】
【実施例】
実施例1
インド国にて収穫したアムラ(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、ミキサーで破砕した。破砕物10kgにペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)4gを添加した。50℃で攪拌しながら4時間処理した後、ろ布プレスにて濾過した。得られた濾液8kgにペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)3.2gを添加し、50℃で攪拌しながら4時間処理した。これを遠心分離機(3000rpm)に投入し不溶物を除去した後に、80℃で10分間殺菌し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法により得られたアムラ溶液7.5kgを得た(アムラ1)。
【0030】
実施例2
実施例1で得られアムラ1(7.5kg)をBrixが20%まで濃縮後、噴霧乾燥(熱風温度140℃、排風温度70℃)し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法で得られたアムラ粉末810gを得た(アムラ2)。
【0031】
実施例3
インド国にて収穫したアムラ(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、天日乾燥処理した。天日乾燥品10kgにイオン交換水60リットル及びペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)10gを添加した。40℃で攪拌しながら12時間処理し、さらに90℃で10分間放置し、ペクチナーゼを失活させた後、セライト濾過した。得られた濾液をBrixが20%まで濃縮後、噴霧乾燥(熱風温度140℃、排風温度70℃)し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の乾燥果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法により得られたアムラ粉末5.2kgを得た(アムラ3)。
【0032】
実施例4
中国にて収穫した余柑子(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、ミキサーで破砕した。破砕物10kgにペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)4gを添加した。50℃で攪拌しながら4時間処理した後、ろ布プレスにて濾過した。得られた濾液8kgにペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)3.2gを添加し、50℃で攪拌しながら4時間処理した。これを遠心分離機(3000rpm)に投入し不溶物を除去した後に、80℃で10分間殺菌し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法により得られたアムラ溶液7.9kgを得た(アムラ4)。
【0033】
実施例5
実施例4で得られアムラ4(7.9kg)をBrixが20%まで濃縮後、噴霧乾燥(熱風温度140℃、排風温度70℃)し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法により得られたアムラ粉末832gを得た(アムラ5)。
【0034】
実施例6
中国にて収穫した余柑子(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、天日乾燥処理した。天日乾燥品10kgにイオン交換水60リットル及びペクチナーゼ(阪急共栄物産(株)製、Aspergillus由来)10gを添加した。40℃で攪拌しながら12時間処理し、さらに90℃で10分間処理し、ペクチナーゼを失活させた後、セライト濾過した。得られた濾液をBrixが20%まで濃縮後、噴霧乾燥(熱風温度140℃、排風温度70℃)し、本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)の生果実をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法により得られたアムラ粉末5.5kgを得た(アムラ6)。
【0035】
実施例7
ブドウ糖528g、果糖85.4g、粉末クエン酸15.8g、クエン酸ナトリウム11.2g、乳酸カルシウム1.3g、塩化マグネシウム1.3g、粉末天然香料13.2g、ビタミンCおよび実施例1で得られたアムラ1 5.5gに水を加えて11リットルとし、乾熱減菌済110mL褐色ビンに100mLずつ充填、アルミキャップで密封後、120℃、30分間殺菌を行いドリンク剤100本を得た。
【0036】
実施例8
実施例2で得られたアムラ2 50gを加熱殺菌後、賦形剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロース450gおよび滑沢剤としてステアリン酸マグネシウム10gを加え打錠し錠剤200個を得た。
【0037】
実施例9
実施例3で得られたアムラ3 50gを加熱殺菌後、日本薬局カプセル(#1)に1カプセル当り0.4g充填し、カプセル剤100個を得た。
【0038】
実施例10
ガムベース20.0%、砂糖60.0%、結晶ブドウ糖18.9%、香料1.0%、実施例5で得られたアムラ5 0.1%からなるチューインガムを常法により作成した。
【0039】
実施例11
アラビアガム6.0%、ブドウ糖72.0%、モノフルオロリン酸ナトリウム0.7%、ゼラチン1.0%、乳糖19.0%、香料1.0%、実施例6で調製したアムラ6 1.5%、ステアリン酸マグネシウム適量を混合し、常法によりトローチを作成した。
【0040】
実施例12
冷凍スケソウダラすり身150g、マグロ挽肉60g、バレイショ澱粉35g、食塩20g、砂糖5g、亜硝酸ナトリウム0.2g、リン酸ナトリウム3g、香辛料を適量加え、サイレントカッターで2分間混合した。これに実施例1で調製したアムラ1 15gを加え、さらに3分間混合した。得られた混合物をフィルムケーシングに充填し、85℃、60分間の加熱を行い、魚肉ソーセージを得た。
【0041】
実施例13
冷凍ヘイクすり身1kgに実施例5で調製したアムラ5 0.5%を混合し、空ずりした後、食塩30gを加え塩ずりし、澱粉30g及び水100gを加えてねり上げ、成型して90℃、30分間加熱し、冷却してかまぼこを作成した。
【0042】
比較例1
インド国にて収穫したアムラ(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、ミキサーで破砕した。破砕物10kgに約90リットルの水を加え撹拌し、80℃で3時間抽出した。濾過により得られる抽出液を噴霧乾燥し、本発明の比較品692gを得た(比較品1)。
【0043】
比較例2
インド国にて収穫したアムラ(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、天日乾燥処理した。天日乾燥品10kgに約90リットルの水を加え撹拌し、80℃で3時間抽出した。濾過により得られる抽出液を噴霧乾燥し、本発明の比較品2.6kgを得た(比較品2)。
【0044】
比較例3
中国にて収穫した余柑子(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、ミキサーで破砕した。破砕物10kgに約90リットルの水を加え撹拌し、80℃で3時間抽出した。濾過により得られる抽出液を噴霧乾燥し、本発明の比較品2.8kgを得た(比較品3)。
【0045】
比較例4
中国にて収穫した余柑子(学名:Phyllanthus embilica)の果実から種子を除去し、天日乾燥処理した。天日乾燥品10kgに約90リットルの水を加え撹拌し、80℃で3時間抽出した。濾過により得られる抽出液を噴霧乾燥し、本発明の比較品2.6kgを得た(比較品4)。
【0046】
試験例1.官能評価試験
実施例1〜6で調製したアムラ1、アムラ2、アムラ3、アムラ4、アムラ5及びアムラ6、及び比較例1〜4で調製した比較品1、比較品2、比較品3及び比較品4のそれぞれ5%水溶液を調製し、5人のパネラーを用いて官能評価を実施した。
尚、評価項目及び評価基準は表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】
表2に示したようにアムラ1、アムラ2、アムラ3、アムラ4、アムラ5及びアムラ6は、比較品1、比較品2、比較品3及び比較品4と比較して、おいしさ、苦味、風味及び総合評価のすべての官能評価項目において優れていることが確認された。
【0049】
【表2】
【0050】
【発明の効果】
本発明のアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)をペクチナーゼで処理することによるアムラの風味改良方法は、従来、官能の面で評価が低いので食品として利用することが困難であったアムラ(学名:Emblica officinalis Gaertn又はPhyllanthus embilica、別名:アーマラキー又はマラッカノキ)を食品として利用可能となり、食品産業への貢献が多大であるものと期待される。
Claims (4)
- アムラをペクチナーゼで処理することを特徴とするアムラの風味改良方法。
- アムラの果実をペクチナーゼで処理することを特徴とするアムラの風味改良方法。
- 果実が生果実であることを特徴とする請求項2記載のアムラの風味改良方法。
- 果実が乾燥果実であることを特徴とする請求項2記載のアムラの風味改良方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003209542A JP2005073503A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | アムラの風味改良方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003209542A JP2005073503A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | アムラの風味改良方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005073503A true JP2005073503A (ja) | 2005-03-24 |
Family
ID=34402433
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003209542A Pending JP2005073503A (ja) | 2003-08-29 | 2003-08-29 | アムラの風味改良方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005073503A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006335710A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Taiyo Kagaku Co Ltd | エコノミークラス症候群予防用組成物 |
JP2006335711A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Taiyo Kagaku Co Ltd | むくみ予防用組成物、及びそれを含有する飲食品、医薬部外品、医薬品 |
JP2006335709A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 組織因子阻害組成物、及びそれを含有する飲食品、飼料、医薬部外品、医薬品 |
JP2006335713A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 冷え性改善用組成物 |
JP2008024615A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Sanki Shoji Kk | 線維芽細胞増殖促進剤 |
JP2008156287A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Sanki Shoji Kk | コラーゲン産生促進剤 |
JP2009148188A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Taiyo Kagaku Co Ltd | アムラ果実加工品 |
JP2011177119A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sanki Shoji Kk | アムラの渋味を低減する方法 |
US20210386812A1 (en) * | 2018-06-13 | 2021-12-16 | Baylor College Of Medicine | Development of health food supplements and antioxidants for controlling hyperuricemia and oxidative stress |
-
2003
- 2003-08-29 JP JP2003209542A patent/JP2005073503A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006335710A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Taiyo Kagaku Co Ltd | エコノミークラス症候群予防用組成物 |
JP2006335711A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Taiyo Kagaku Co Ltd | むくみ予防用組成物、及びそれを含有する飲食品、医薬部外品、医薬品 |
JP2006335709A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 組織因子阻害組成物、及びそれを含有する飲食品、飼料、医薬部外品、医薬品 |
JP2006335713A (ja) * | 2005-06-03 | 2006-12-14 | Taiyo Kagaku Co Ltd | 冷え性改善用組成物 |
JP2008024615A (ja) * | 2006-07-19 | 2008-02-07 | Sanki Shoji Kk | 線維芽細胞増殖促進剤 |
JP2008156287A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Sanki Shoji Kk | コラーゲン産生促進剤 |
JP2009148188A (ja) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Taiyo Kagaku Co Ltd | アムラ果実加工品 |
JP2011177119A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sanki Shoji Kk | アムラの渋味を低減する方法 |
US20210386812A1 (en) * | 2018-06-13 | 2021-12-16 | Baylor College Of Medicine | Development of health food supplements and antioxidants for controlling hyperuricemia and oxidative stress |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103932333A (zh) | 一种神秘果汁饮料及其制备方法 | |
KR101148472B1 (ko) | 흑마늘파우더와 그 제조방법 및 사용용도 | |
CN104543648A (zh) | 一种多元营养果酱及其制作方法 | |
CN106579202A (zh) | 一种含白茶的凤梨西番莲低糖果酱及其制作方法 | |
CN105248651A (zh) | 一种甜玉米银杏蓝莓猕猴桃酸奶咀嚼片及其制备方法 | |
JP2005237291A (ja) | 健康食品 | |
CN106923279A (zh) | 一种绿茶酵素果冻及其制备方法 | |
JP2005073503A (ja) | アムラの風味改良方法 | |
CN107242412A (zh) | 一种人心果无花果乳酸饮料的制作方法 | |
CN107114629A (zh) | 猕猴桃复合饮料的加工方法 | |
CN107125542A (zh) | 一种橄榄果酱及其制作方法 | |
CN103494271B (zh) | 一种清热降火西瓜子及其制备方法 | |
CN102813098B (zh) | 一种辣味果冻及其制备方法 | |
JP4315753B2 (ja) | 食品素材及びその製造方法 | |
KR101135836B1 (ko) | 검을 이용한 기능성 홍시가공식품 조성물 및 그 제조 방법 | |
RU2370103C1 (ru) | Способ производства джема из морских водорослей | |
JP5114625B2 (ja) | γ−アミノ酪酸高含有物の製造方法 | |
JP5835756B1 (ja) | 醗酵熟成ビート、及びその加工物の醗酵熟成ビートペースト、醗酵熟成ビート粉末 | |
CN101336680A (zh) | 无花果果酱及生产方法 | |
CN106942657B (zh) | 一种青枣果膏及其制作方法 | |
KR20170016134A (ko) | 전복장 및 그의 제조방법 | |
US20080286413A1 (en) | Making Process of Extract Containing Ingredients of a Radish and a Pumpkin, and Making Process of Granules and Pills by Using the Extract | |
JP6015833B2 (ja) | 醗酵熟成ビート、及びその加工物の醗酵熟成ビートペースト、醗酵熟成ビート抽出液、醗酵熟成ビート粉末の製造方法 | |
CN109077207A (zh) | 一种沙棘南瓜复合果汁配方及其加工工艺 | |
CN107307353A (zh) | 一种预防冠心病的菱角泡和菱角茎及其制作方法 |