JP2005071002A - Collaborative search system, program and recording medium - Google Patents
Collaborative search system, program and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005071002A JP2005071002A JP2003298294A JP2003298294A JP2005071002A JP 2005071002 A JP2005071002 A JP 2005071002A JP 2003298294 A JP2003298294 A JP 2003298294A JP 2003298294 A JP2003298294 A JP 2003298294A JP 2005071002 A JP2005071002 A JP 2005071002A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- search
- activity
- user
- server
- collaborative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】友人や同僚の仕事を妨げることなく、検索技術の向上が図れる共同検索システムを提供する。
【解決手段】この共同検索システムは、複数のクライアントと、プロキシサーバと、IMサーバとをネットワークで接続している。各クライアントでは、プロキシサーバを介して、入力した検索条件を検索サーバへ送信し、この検索結果を表示し、また、IMサーバから受信した検索活動履歴を表示する。プロキシサーバでは、各クライアントから送信された検索条件と検索結果とを検索活動としてIMサーバへ送信する。IMサーバでは、プロキシサーバから受信した、各クライアントの検索活動を履歴として検索活動DBへ蓄積して管理し、検索活動DBが更新されたときに、共同検索を行っている仲間の検索活動履歴を各クライアントへ送信する。これにより、検索技術の上手なユーザから仕事を妨げることなく検索技術を学ぶことができる。
【選択図】図7A collaborative search system capable of improving search technology without interfering with work of friends and colleagues.
In this joint search system, a plurality of clients, a proxy server, and an IM server are connected via a network. Each client transmits the input search condition to the search server via the proxy server, displays the search result, and displays the search activity history received from the IM server. The proxy server transmits the search condition and search result transmitted from each client to the IM server as a search activity. In the IM server, the search activity of each client received from the proxy server is stored and managed in the search activity DB as a history, and when the search activity DB is updated, the search activity history of the fellow who is performing the joint search is stored. Send to each client. Thereby, it is possible to learn search technology from users who are good at search technology without interfering with work.
[Selection] Figure 7
Description
本発明は、共同検索システム、プログラムおよび記録媒体に関し、特に、情報を蓄積したデータベースから有効な情報を検索する技術を、インスタント・メッセージ技術を使うことによって友人や同僚に迷惑をかけずに取得する技術に関する。 The present invention relates to a collaborative search system, a program, and a recording medium, and in particular, obtains a technique for retrieving effective information from a database in which information is accumulated without causing trouble to friends and colleagues by using an instant message technique. Regarding technology.
近年、インターネットやブロードバンドの普及に伴い、検索エンジン及びその他の情報検索インターフェースを利用して、多くの人が情報検索を行っている。この情報検索は単独で行うのが一般的である。
しかし、複数の人による共同検索適用例がいくらかあるが、それらは通常、図書館や会社のデータベース等の特定用途向けであり、図書館員や許可された同僚などの特定のグループの人々との交信を容易にしているだけである。
In recent years, with the spread of the Internet and broadband, many people search for information using search engines and other information search interfaces. This information retrieval is generally performed independently.
However, there are some examples of collaborative search applications by multiple people, but they are usually for specific uses, such as a library or company database, and communicate with a specific group of people, such as librarians and authorized colleagues. It just makes it easy.
検索という仕事は個人的に行われるものであるが、一般の人は、他の人との会話の中から学び取って、検索技術を向上させていく。
例えば、検索対象のデータベースや検索エンジンをどれにするか、また、検索条件となる検索語の決定や言い換えはどのようにするか等について、専門家の検索技術者に援助を求めたり、友人や同僚に何回も援助や手助けを求めたりしている。
Although the task of searching is done personally, ordinary people learn from conversations with other people and improve their search technology.
For example, you can ask an expert search engineer for help, find out which database or search engine to search, and how to determine or paraphrase the search term that is the search condition. Asking colleagues for help and assistance many times.
一方、現在、インスタント・メッセージ(Instant Message)と呼ばれる個人間のリアルタイム・メッセージ通信技術がインターネットにおいて用いられている。このインスタント・メッセージを利用するには、事前にサービス提供者のサーバにユーザIDを登録し、サービス提供者が提供するインスタント・メッセージのためのプログラムをユーザの端末にインストールしておく。そして、サービス提供者のサーバにログオンすることにより、対話可能であることが登録される。対話相手のユーザIDが分かっている場合には、当該対話相手のユーザIDを指定すると、自動的に当該対話相手の状態(例えば、通信の可不可、一時離席中等)を取得して、ユーザの端末の表示装置に表示する。 On the other hand, a real-time message communication technique between individuals called instant message is currently used on the Internet. In order to use the instant message, a user ID is registered in advance in the server of the service provider, and an instant message program provided by the service provider is installed in the user terminal. Then, by logging on to the service provider's server, it is registered that the conversation is possible. When the user ID of the conversation partner is known, specifying the user ID of the conversation partner automatically acquires the state of the conversation partner (for example, communication is not possible, temporarily away, etc.), and the user Displayed on the display device of the terminal.
また、サービス提供者のサーバにおいて所定のプロファイルを有するユーザのユーザIDを検索して、当該ユーザの承認を受けた後に対話を行うことができるようになる。
このようなインスタント・メッセージは、Eメールとは違い、よりダイナミックに緊急かつ対話的手法で、ユーザと相互通信することができる。
In addition, a user ID of a user having a predetermined profile is searched in the server of the service provider, and a dialog can be performed after receiving the approval of the user.
Such instant messages, unlike e-mail, can interact with users in a more dynamic, urgent and interactive manner.
このようなインスタント・メッセージを用いたものとして、特許文献1は、ナレッジデータベースに対してフィルタリングと堆奨を用いて自動共同検索するものではあるが、コンピュータにより調停された非面識者間での共同作業に関するものである。
また、特許文献2は、Webブラウザを用いて通信システム上の文書中の情報を共有して共同ブラウジングするものである。
Japanese Patent Laid-Open No. 2004-228561 shares information in a document on a communication system using a Web browser and performs joint browsing.
しかし、検索技術を専門家やよく知っている友人や同僚に援助を求めようとしても、常に同じ部署に配属されているとは限らず、もしいたとしても頻繁に援助を求めるのでは、仕事の妨げになってしまうので援助を請いにくい。
また、検索活動に対して、インスタント・メッセージを応用したものはまだ存在していない。
However, seeking help from experts and friends and colleagues who are familiar with search technology is not always assigned to the same department. It would be difficult to ask for help because it would be an obstacle.
Also, there is no application of instant messaging for search activities.
本発明は、上述した実情を考慮してなされたものであって、友人や同僚の仕事を妨げることなく、検索技術の向上が図れる共同検索システム、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a collaborative search system, program, and recording medium that can improve search technology without interfering with the work of friends and colleagues. .
上記の課題を解決するために、請求項1の発明の共同検索システムは、共同検索を行う複数のクライアントと、プロキシサーバと、IMサーバとをネットワークで接続し、前記クライアントは、前記プロキシサーバを介して、検索条件を指定し、この検索条件で検索サーバに蓄積された情報を検索して得た検索結果を表示するビューアと、前記IMサーバから受信した共同検索を行っている仲間の検索活動履歴を表示する表示部を有し、前記プロキシサーバは、前記クライアントのビューアから送信された検索条件と、該検索条件を前記検索サーバへ送信して得た検索結果とを合わせた検索活動を前記IMサーバへ送信する検索活動解析部を有し、前記IMサーバは、前記プロキシサーバから受信した、前記クライアントの検索活動を履歴として検索活動DBへ蓄積して管理する検索活動管理部と、前記検索活動DBが更新されたときに、共同検索を行っている仲間の検索活動を履歴として、前記クライアントへ送信する検索活動監視部とを有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, a joint search system according to the invention of
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の共同検索システムにおいて、前記クライアントの表示部は、共同検索を行っている仲間ごとに、この仲間の検索活動履歴を表示するようにしたことを特徴とする。
The invention of
また、請求項3の発明は、請求項1に記載の共同検索システムにおいて、前記クライアントの表示部は、共同検索を行っている仲間ごとに別個のウインドウを開いて、この仲間の検索活動履歴を表示するようにしたことを特徴とする。
The invention of
また、請求項4の発明は、請求項1または2に記載の共同検索システムにおいて、前記検索活動履歴は、検索に使用されたデータベース名、使用された検索条件、検索結果を含むことを特徴とする。
The invention of claim 4 is the collaborative search system according to
また、請求項5の発明は、請求項4に記載の共同検索システムにおいて、前記検索活動履歴は、検索活動を行った自分の検索結果に対して評価した評価値を含むことを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the collaborative search system according to the fourth aspect, the search activity history includes an evaluation value evaluated for a search result of one's own search activity.
また、請求項6の発明は、請求項5に記載の共同検索システムにおいて、前記評価値は、「検索成功」、「検索不成功」、あるいは「検索結果に対する援助要」であることを特徴とする。
The invention according to claim 6 is the collaborative search system according to
また、請求項7の発明は、請求項4乃至6のいずれかに記載の共同検索システムにおいて、前記表示部で表示した共同検索の自分以外の仲間の検索活動履歴を選択して、その検索結果の内容を表示させる内容表示部を有することを特徴とする。 The invention according to claim 7 is the collaborative search system according to any one of claims 4 to 6, wherein the search activity history of the fellow searcher other than himself / herself displayed in the display unit is selected, and the search result It has a content display part which displays the content of.
また、請求項8の発明は、請求項4乃至7のいずれかに記載の共同検索システムにおいて、前記表示部で表示した共同検索の自分以外の仲間の検索活動履歴を選択して、その検索と同じ検索を行わせる検索部を有することを特徴とする。 The invention of claim 8 is the collaborative search system according to any one of claims 4 to 7, wherein a search activity history of a fellow searcher other than himself / herself displayed in the display unit is selected and the search is performed. It has a search part for performing the same search.
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8のいずれかに記載の共同検索システムにおいて、前記検索活動監視部は、検索活動の履歴を共有すると指定された仲間の検索活動履歴だけを送信し、前記表示部がこの検索活動履歴を表示するようにしたことを特徴とする。
The invention according to claim 9 is the collaborative search system according to any one of
また、請求項10の発明は、請求項1乃至9のいずれかに記載の共同検索システムにおいて、前記表示部で表示された仲間を指定して、その仲間へ電子メールまたは電話で交信を開始する通信部を有することを特徴とする。
The invention of
また、請求項11の発明のプログラムは、コンピュータに、請求項1乃至10のいずれかに記載の共同検索システムの機能を実行させるためのプログラムである。
また、請求項12の発明の記録媒体は、請求項11に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
A program according to an eleventh aspect of the invention is a program for causing a computer to execute the function of the collaborative search system according to any one of the first to tenth aspects.
A recording medium according to a twelfth aspect of the invention is a computer-readable recording medium in which the program according to the eleventh aspect is recorded.
本発明によれば、グループ内の検索活動を共有することにより、検索方法をよく知った友人や同僚によって作成された検索過程を観察できるので、仕事を妨げることなく手助けを受けられると同時に、検索方法の技術向上が図れる。
さらに、このようにグループ内の他のユーザの検索活動が見られるので、新しい会話の糸口を見出し、相互に意思疎通を図ることができる。
また、代わりの目的にあった検索サーバ(データベース)や検索条件をグループ内のユーザが提供しやすくなるので、より良い情報をより早く発見する手助けとなる。
According to the present invention, by sharing search activities within a group, it is possible to observe the search process created by friends and colleagues who are familiar with the search method, so that it is possible to receive help without interfering with work and at the same time search The technology of the method can be improved.
Furthermore, since the search activity of other users in the group can be seen in this way, it is possible to find a clue for a new conversation and to communicate with each other.
In addition, since it becomes easy for users in the group to provide search servers (databases) and search conditions that meet alternative purposes, it helps to find better information faster.
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。
<実施形態1>
(A)共同検索システムの概要
図1は、本発明の実施形態1に係る共同検索システムの全体構成を示すブロック図である。同図において、共同検索システムは、複数台のクライアント10、IMサーバ20とプロキシサーバ30とをネットワーク40で接続し、さらに、プロキシサーバ30と任意台数の検索サーバ50をネットワーク60で接続している。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<
(A) Overview of Joint Search System FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of a joint search system according to
クライアント10は、共同検索を行うためにユーザの用いる端末であり、ディスプレイ等の表示装置、マウスのようなポインタやキーボード等の入力装置、ソフトウェアやデータを保持するための記憶装置、ネットワーク40へ接続するインターフェース等を供えるパソコン、PDA(Personal Digital Assistants)等の携帯情報端末などの情報機器である。
このクライアント10は、検索サーバ50に対して検索条件やオプション等の検索指示の入力や検索結果の表示のためのWebブラウザ、および共同検索クライアントソフトウェアが動作する(詳細は後述)。
The
The
IM(Instant Message)サーバ20は、ユーザが検索を行っている過程や他のユーザとの会話を管理するサーバコンピュータである(詳細は後述)。
ネットワーク40は、企業内に設置したクライアント10、IMサーバ20およびプロキシサーバ30を接続し、専用回線網や公衆回線網を利用する、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)またはインターネットのいずれであってもよい。
プロキシサーバ30は、企業内にあるネットワーク40からクライアント10が企業外にあるネットワーク60に接続して、検索指示を検索サーバ50へ送信したり、検索結果を検索サーバ50から受信して、要求元のクライアント10へ返信するコンピュータであるプロキシサーバである(詳細は後述)。
The IM (Instant Message)
The
The
検索サーバ50は、クライアント10からの検索指令に対して、指定された検索条件やオプションでデータベースを検索し、検索結果の件数、検索条件に適合した所定数(5ないし10件)の上位検索結果(順位、適合ランク、タイトルや書誌事項等)を所定の形式で戻すコンピュータである。
ネットワーク60は、企業内システムのプロキシサーバ30と企業外の検索サーバ50とを接続し、専用回線網や公衆回線網を利用する、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)またはインターネットのいずれであってもよい。
本実施形態1では、検索サーバ50を企業外に設置されたものとして説明するが、クライアント10がプロキシサーバ30を介して検索するように構成されているのであれば、検索サーバ50が企業内システムにあってもかまわない。
In response to a search command from the
The
In the first embodiment, the
上記構成において、本共同検索システムにおける動作の概要について説明する。
まず、共同検索を行うユーザをグループとし、そのグループのうちから自分の決めた仲間のユーザをIMサーバ20へ登録しておく。
クライアント10は、Webブラウザによって検索条件やオプションを入力して、HTTPプロトコルによって検索サーバ50へ検索指示を送信する。
また、クライアント10は、共同検索クライアントソフトウェア(以下、共同検索クライアントという)も立ち上げておく。
In the above configuration, an outline of the operation in the joint search system will be described.
First, a user who performs joint search is set as a group, and a fellow user determined by the user is registered in the
The
The
プロキシサーバ30はこのクライアント10からの検索指示を一時的に記憶し、受信先を自分に変更して、検索指示を検索サーバ50へ送信する。
この検索指示を受信した検索サーバ50は、指定された検索条件やオプションで保持しているデータベースを検索し、検索結果をHTTPプロトコルによってプロキシサーバ30へ戻す。
検索結果を受信したプロキシサーバ30は、この検索結果と検索指示とをあわせて(以下、この検索指示と検索結果を合わせたものを検索活動という)、IMサーバ20へ送信するとともに、検索結果を元のクライアント10へ転送する。
The
Receiving this search instruction, the
The
IMサーバ20は、プロキシサーバ30から受信した検索活動をこの検索指示を出したクライアント10と対応付けて時系列データとして保存する。
また、IMサーバ20は、この検索活動を受信したときには、グループに属する各ユーザのクライアント10の共同検索クライアントへ、各ユーザが仲間として登録したユーザの検索活動を送信する。
また、クライアント10から共同検索クライアントを介して入力データがあった場合にも、入力したクライアント10と対応付けて時系列データとして保存するとともに、グループに属する各ユーザのクライアント10の共同検索クライアントへ、各ユーザが仲間として登録したユーザの入力データを送信する。
The
Further, when the
In addition, even when input data is received from the
クライアント10の共同検索クライアントは、受信した仲間の検索活動や入力データを表示装置へ表示させる。
ユーザは、表示された検索活動からデータベースの選択方法や検索条件の洗練化方法を学びとる。このとき、自分の検索活動に対して援助してほしいことの表明や、他のユーザの検索活動の内容を表示させたり、援助された検索条件等により再度Webブラウザを使って検索を行う。また、仲間からの援助要請に応じて、検索方法を指導する。
このような検索活動履歴は、IMサーバ20に累積されていく。
The joint search client of the
The user learns how to select a database and how to refine search conditions from the displayed search activity. At this time, the user expresses that he / she wants to assist his / her search activity, displays the contents of the search activity of another user, or searches again using the Web browser according to the assisted search condition. In addition, the search method is instructed in response to a request for assistance from a friend.
Such search activity history is accumulated in the
(B)共同検索システムの詳細構成
(1)共同検索の初期設定と検索活動の取り込み
図2は、本共同検索システムにおける共同検索の初期設定と検索活動の取り込みの機能構成を示すブロック図である。図2において、クライアント10は、検索活動を実行するために使うWebブラウザ11と、共同検索活動のために種々の設定や状況表示を行わせる共同検索クライアント12からなっている。この共同検索クライアント12には、ユーザ活動指示部13が含まれている。
また、図2において、IMサーバ20は、ユーザ活動設定部23、アカウントテーブル21、グループテーブル22、ユーザ活動テーブル24、検索活動管理部25、検索活動DB(データベース)26からなっている。
また、プロキシサーバ30は、制御部31、検索活動解析部32、IPテーブル33とからなっている。
(B) Detailed configuration of collaborative search system (1) Initial setting of collaborative search and incorporation of search activity FIG. 2 is a block diagram showing a functional configuration of collaborative search initial setting and retrieval activity incorporation in the collaborative search system. . In FIG. 2, a
In FIG. 2, the
The
まず、ユーザは、クライアント10のユーザ活動指示部13を起動させて、共同検索システムを利用するためのアカウントと共同検索を行うグループを設定する。
アカウントの登録には、ユーザ名、IPアドレス(ユーザの使うクライアントのIPアドレス)、ユーザのメールアドレス、ユーザの電話番号を指定し、これらの情報をIMサーバ20へ送信する。
IMサーバ20のユーザ活動設定部23は、このアカウント情報を受信して、ユーザにユーザ識別子(UID)を割り当てるとともに、受信した情報をアカウントテーブル21へ登録する。
First, the user activates the user
To register an account, a user name, an IP address (IP address of a client used by the user), a user's mail address, and a user's telephone number are designated, and these pieces of information are transmitted to the
The user
このアカウントテーブル21には、ユーザ名、UID(ユーザ識別子)、IPアドレス(ユーザの使うクライアントのIPアドレス)、ユーザの電子メールアドレス、ユーザの電話番号からなる項目を登録する(図3参照)。
また、ユーザ活動設定部23は、アカウントを設定したユーザのIPアドレスをプロキシサーバ30へ送信する。
プロキシサーバ30は、このIPアドレスをIPテーブル33へ登録する。プロキシサーバ30では、このIPテーブル33に登録されたIPアドレスを有するクライアント10のユーザの検索活動が監視される。
In the account table 21, items including a user name, a UID (user identifier), an IP address (IP address of a client used by the user), a user e-mail address, and a user telephone number are registered (see FIG. 3).
In addition, the user
The
次に、ユーザは、ユーザ活動指示部13を起動し、共同検索を行うグループ(複数も可能)のグループ名を入力する。ユーザ活動指示部13は、入力されたグループ名とユーザのユーザ識別子(UID)を送信する。
ユーザ活動設定部23は、これを受信し、グループ名にグループ識別子を割り当てて、グループテーブル22へ登録する(図4参照)。このグループテーブル22は、グループ名、GID(グループの識別子)と、グループに属するユーザのIDを累積保存するグループメンバリストからなっている。
Next, the user activates the user
The user
さらに、ユーザは、ユーザ活動指示部13を起動し、グループごとに、このグループの検索活動の状況を表示する際に、ユーザごとの検索活動履歴を表示する表示最大行数を指定する。ユーザ活動指示部13は、グループIDとユーザIDおよび表示最大行数とをIMサーバ20へ送信する。
ユーザ活動設定部23は、グループIDとユーザIDおよび最大表示行数を受信して、ユーザ活動テーブル24の指定されたグループIDとユーザIDに対応する最大表示行数の項目へ登録する(図5参照)。
Further, when the user activates the user
The user
図5のように、ユーザ活動テーブル24には、各ユーザのIDに対して、グループのIDごとに、検索活動フラグ、実行開始日時、実行終了日時、最大表示行数、および、メンバーリストの項目を登録する。
この検索活動フラグは、共同検索クライアント12において該当グループの共同検索活動を実行したことを示すフラグで、ONのときには実行中、OFFのときには実行を終了したことを示す。検索活動フラグ、実行開始日時および実行終了日時は、ユーザが共同検索クライアントにおいてグループの共同検索活動の実行を開始および終了を指令すると、その状態がユーザ活動テーブル24に記録される。
また、メンバーリストには、検索活動を共有する仲間であって同じグループに所属しているユーザのIDのリストを累積登録する。
As shown in FIG. 5, in the user activity table 24, for each user ID, for each group ID, a search activity flag, an execution start date / time, an execution end date / time, a maximum number of display lines, and items of a member list Register.
This search activity flag is a flag indicating that the
In the member list, a list of IDs of users who share search activities and belong to the same group is cumulatively registered.
また、任意の時点で、同じグループに属する他のユーザの検索活動を共有したいユーザがいる場合には、ユーザ活動指示部13を起動して、そのユーザを仲間として指定することができる。この指定をされなかったグループ内の他のユーザの検索活動は見ることができない。
ユーザ活動指示部13は、グループIDとユーザIDおよび仲間とするユーザのユーザ名とをIMサーバ20へ送信する。
ユーザ活動設定部23は、アカウントテーブル21を参照して、仲間とするユーザ名からユーザのIDへ変換し、仲間のユーザのIDをユーザ活動テーブル24のメンバーリストに追加する。
In addition, when there is a user who wants to share search activities of other users belonging to the same group at an arbitrary time, the user
The user
The user
また、仲間のユーザを削除するときには、ユーザ活動テーブル24のメンバーリストから該当するユーザIDを削除すればよい。自分があるグループにおける共同検索活動を中止する場合には、グループテーブル22から当該グループのユーザのIDを削除するとともに、ユーザ活動テーブル24から該当するユーザIDとグループIDに対応するレコードを削除することによって達成できる。 Moreover, what is necessary is just to delete a corresponding user ID from the member list of the user activity table 24, when deleting a fellow user. When canceling the joint search activity in a group, the user ID of the group is deleted from the group table 22 and the corresponding user ID and the record corresponding to the group ID are deleted from the user activity table 24. Can be achieved.
次に、このように初期設定した後、ユーザが検索活動を行って、その検索活動の履歴を集積する過程について説明する。
ユーザが検索サーバ50を使って検索するときには、検索サーバ50ごとに検索要求と検索結果のフォーマットをあらかじめテンプレートとして作成しておき、Webブラウザ11を使ってこのテンプレートを呼び出して、検索活動のグループ名、検索条件やオプション等を指定してプロキシサーバ30へ送信する。
Next, a description will be given of a process in which a user performs a search activity and accumulates the history of the search activity after the initial setting as described above.
When a user performs a search using the
プロキシサーバ30の制御部31がこの検索条件等を受信すると、送信したクライアントのIPアドレスがIPテーブル33に登録されていない場合には、受信したデータを指定された送信先へ送信する。
一方、IPテーブル33に登録されていた場合には、検索活動解析部32を呼び出すとともに、受信したデータを指定された検索サーバ50へ送信する。
When the
On the other hand, if it is registered in the IP table 33, the search
検索活動解析部32は、検索サーバ固有のフォーマットを参照して、検索サーバ名(検索エンジン名またはデータベース名)、検索条件やオプションおよび検索活動のグループ名を取り出す。
また、アカウントテーブル21を参照して、送信したクライアント10のIPアドレスからユーザのIDへ変換し、ユーザのID、グループのID、クライアントから検索指令を受信した日時、検索サーバ名、検索条件、オプションの情報を検索結果が戻ってくるまで一時的に記憶する。
The search
Also, referring to the account table 21, the IP address of the
制御部31は、検索サーバ50から検索結果が返ってくると、返信先のIPアドレスを取り出し、IPテーブル33に登録されていない場合には、そのまま返信先へ送信する。
一方、IPテーブル33に登録されていた場合には、検索活動解析部32を呼び出すとともに、検索結果を返信先のクライアント10へ送信し、Webブラウザ11が検索結果を表示する。
When the search result is returned from the
On the other hand, if it is registered in the IP table 33, the search
検索活動解析部32は、検索サーバ固有のフォーマットを参照して、検索結果から、検索結果の個数、検索結果の内容のうち所定の個数(例えば、5から10程度)の上位検索結果内容(例えば、順位、検索条件への適合度、タイトルおよび検索結果の内容を保持するファイルへのURI(Uniform resource Identifier)等)を取り出す。
The search
次に、検索活動解析部32は、先に記憶しておいた、検索条件等を取り出してマージして、検索活動のグループID、ユーザIDとともに、マージされた検索サーバ名、検索条件、オプション、検索結果の個数、検索結果の内容とをIMサーバ20へ送信する。
Next, the search
プロキシサーバ30から検索活動を受信すると、検索活動管理部25を起動して、検索活動DB(データベース)26へ累積されていく(図6参照)。
図6において、検索活動DB26は、検索活動キーテーブル61、検索活動データテーブル62、検索活動入力データテーブル63とからなっている。
検索活動キーテーブル61は、1つの検索活動に対して、グループID、ユーザID、検索活動日時、データタイプ、ポインタからなり、このテーブルはグループID、ユーザIDおよび検索活動の日時をそれぞれ第1次、第2次、第3次キーとして昇順にソートされる。
When the search activity is received from the
In FIG. 6, the
The search activity key table 61 is composed of a group ID, a user ID, a search activity date / time, a data type, and a pointer for one search activity. , Secondary and tertiary keys are sorted in ascending order.
ここで、データタイプは、ポインタが指すテーブルの種類を指定する。例えば、データタイプが1の場合には、ポインタは検索活動データテーブル62の何番目のレコードかを指すインデックスを示している。また、データタイプが2の場合には、ポインタは検索活動入力データテーブル63の何番目のレコードかを指すインデックスを示している。 Here, the data type designates the type of table pointed to by the pointer. For example, when the data type is 1, the pointer indicates an index indicating the numbered record in the search activity data table 62. When the data type is 2, the pointer indicates an index indicating the record number in the search activity input data table 63.
検索活動データテーブル62は、プロキシサーバ30から送られてきたユーザの検索活動のデータを格納する。このデータとしては、評価値、検索サーバ名、検索条件、オプション、検索結果の個数、検索結果の内容(例えば、順位、検索条件への適合度、タイトルおよび検索結果の内容を保持するファイルへのURI等)がある。
The search activity data table 62 stores user search activity data sent from the
ここで、評価値は、検索活動を行ったユーザが検索結果に対して、「検索成功」、「検索不成功」、「援助要」のいずれかを設定し、この値を表示するときにはアイコンに置き換えて見やすく表示することになる。このアイコンの形状を見て、グループ内の他のユーザが適宜援助を与える。
検索活動入力データテーブル63は、検索活動を援助するために入力されたテキスト情報を保持する。
Here, for the evaluation value, the user who performed the search activity sets “search success”, “search unsuccessful”, or “required assistance” for the search result. It will be replaced and displayed in an easy-to-read manner. By looking at the shape of this icon, other users in the group give assistance as appropriate.
The search activity input data table 63 holds text information input to assist the search activity.
(2)共同検索活動の実行
図7は、本共同検索システムにおいて、各ユーザが検索活動によって検索方法を学習していく過程を援助するクライアント10およびIMサーバ20における機能構成を示すブロック図である。
IMサーバ20は、検索活動監視部27、評価設定部28、入力設定部29、削除設定部72、ユーザ活動設定部23、検索活動管理部25、検索活動DB26、アカウントテーブル21、グループテーブル22、ユーザ活動テーブル24とからなっている。
また、クライアント10の共同検索クライアント12は、ユーザ活動指示部13、表示部14、評価部15、入力部16、検索部17、内容表示部18、通信部71および削除部19とからなっている。
ここでは、図2と同じ機能については同じ符号を付し、追加された部分の機能についてのみ説明する。
(2) Execution of Collaborative Search Activity FIG. 7 is a block diagram showing functional configurations of the
The
The
Here, the same functions as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals, and only the functions of the added portions will be described.
図8は、共同検索クライアント12で表示される、ユーザの表示装置に表示される検索活動履歴例である。同図において、81は共同検索のグループ名が表示される。
82,89,90は、検索活動を行っている同じグループ内の仲間のユーザ名である。このうち、82はクライアント10を操作している本人以外であり、ユーザ名の前に星印がついている89はこのユーザが本人であることを示し、ユーザ名の下に検索活動履歴が表示されていない90は検索活動を行っていないユーザを示している。
また、83はユーザごとに表示最大行数の内の検索活動の履歴を時系列で表示し、84はユーザ(Maeda)が入力したテキスト情報である。この検索活動の履歴を表示する各行は、85,86,87,88の4つの項目からなっている。
85は、83の検索活動の評価値をアイコン化して表示している。例えば、「○」は検索成功、「×」は検索不成功、「?」はこの検索に対して援助・手助けがほしいことを示している。
86は、検索活動に使った検索サーバを識別するアイコンや識別文字が表示される。
87は、検索条件が表示される。ここでは、検索に使った検索語列が使われている。
88は、検索サーバにおいてこの検索条件で検索した結果の件数が表示される。
FIG. 8 is an example of a search activity history displayed on the user's display device displayed on the
82, 89, and 90 are the user names of the friends in the same group who are performing the search activity. Among these, 82 is a person other than the person who operates the
85 displays the evaluation value of 83 search activities as an icon. For example, “○” indicates that the search is successful, “×” indicates that the search is unsuccessful, and “?” Indicates that assistance or help is desired for this search.
In 86, an icon or an identification character for identifying the search server used for the search activity is displayed.
In 87, a search condition is displayed. Here, the search term string used for the search is used.
また、検索活動履歴として、検索オプション、検索結果の内容を表示させるようにしてもよいし、また、87の検索条件に下線を引いてリンクを表現し、このリンクをクリックしたときに、この検索活動履歴と同じ検索条件等で同じ検索サーバへ検索実行を行わせるようにしてもよい。 In addition, search options and search result contents may be displayed as the search activity history, or a link is expressed by underlining 87 search conditions, and this search is performed when this link is clicked. The search may be executed by the same search server under the same search conditions as the activity history.
まず、ユーザは、共同検索クライアント12を立上げ、ユーザ活動指示部13によって、共同検索を行うグループを指定する。ユーザ活動指示部13は、グループID、ユーザIDと送信日時と検索活動開始指示をIMサーバ20へ送信する。ユーザ活動設定部23は、ユーザ活動指示部13からのデータを受信して、ユーザ活動テーブル24の検索活動開始日時へ送信日時を、検索活動フラグをONにして更新する。
また、検索活動の実行を終了するときには、グループID、ユーザIDと送信日時と検索活動終了指示をIMサーバ20へ送信する。ユーザ活動設定部23は、ユーザ活動指示部13からのデータを受信して、ユーザ活動テーブル24の検索活動終了日時へ送信日時を、検索活動フラグをOFFにして更新する。
First, the user starts up the
Further, when the execution of the search activity is ended, the group ID, the user ID, the transmission date and time, and the search activity end instruction are transmitted to the
図8のように表示されたユーザ自身の検索活動履歴を、マウス等の入力装置を用いて選択して、右マウスボタンをクリックして、評価メニューを選択すると評価部15が起動される。この評価部15で、「検索成功」、「検索不成功」、「この検索に対して援助が必要」のいずれかを評価値として入力すると、グループID、自分のユーザID、検索活動キーテーブル61のインデックスおよび評価値をIMサーバ20へ送信する。
評価設定部28は、クライアント10の評価部15から受信した、検索活動履歴の評価値を検索活動管理部25に依頼して、検索活動DB26の当該データを更新する。
検索活動管理部25は、指定されたこのインデックスによって検索活動キーテーブル61から検索活動データテーブル62のインデックスを取り出して、このインデックスの示すレコードの評価値を、受信した評価値で更新する。
更新が終わると、検索活動管理部25は、検索活動DB26が更新されたことを、グループIDを送信することによって検索活動監視部27へ通知する。
When the user's own search activity history displayed as shown in FIG. 8 is selected using an input device such as a mouse, and the right mouse button is clicked to select an evaluation menu, the evaluation unit 15 is activated. When any one of “search successful”, “search unsuccessful”, and “requires assistance for this search” is input as an evaluation value in the evaluation unit 15, the group ID, own user ID, search activity key table 61 Are transmitted to the
The
The search
When the update is completed, the search
入力部16は、図9で示すようにテキスト入力領域に質問や援助のためのテキスト情報(検索条件等)をユーザが入力して送信ボタンをクリックすると、グループID、自分のユーザID、入力されたテキスト情報および送信日時をIMサーバ20へ送信する。
入力設定部29は、入力部16から受信したテキスト情報を検索活動管理部25に依頼して、検索活動DB26の当該データを更新する。
検索活動管理部25は、受信したグループID、ユーザIDおよび送信日時で該当する検索活動キーテーブル61の場所に1つのレコードを挿入し、データタイプを2に設定し、受信したテキスト情報を検索活動入力データテーブル63へ格納して、その格納領域へのインデックスを検索活動キーテーブル61のポインタへ格納する。
更新が終わると、検索活動管理部25は、検索活動DB26が更新されたことを、グループIDを送信することによって検索活動監視部27へ通知する。
As shown in FIG. 9, when the user inputs text information (search conditions, etc.) for questions or assistance in the text input area and clicks the send button, the
The
The search
When the update is completed, the search
図8のように表示されたユーザ自身の検索活動履歴を、マウス等の入力装置を用いて選択して、右マウスボタンをクリックして、削除メニューを選択すると削除部19が起動され、グループID、自分のユーザIDおよび検索活動キーテーブル61のインデックスをIMサーバ20へ送信する。
削除設定部72は、クライアント10の削除部19から受信した、検索活動履歴の削除を検索活動管理部25に依頼して、検索活動DB26の当該データを更新する。
検索活動管理部25は、指定されたこのインデックスによって検索活動キーテーブル61から取り出したポインタが検索活動データテーブル62のインデックスであれば、このインデックスの示すレコードを削除するとともに、検索活動キーテーブル61から指定されたインデックスで示される検索活動を削除する。
また、指定されたこのインデックスによって検索活動キーテーブル61から取り出したポインタが検索活動入力データテーブル63のインデックスであれば、このインデックスの示すレコードを削除するとともに、検索活動キーテーブル61から指定されたインデックスで示される検索活動を削除する。
更新が終わると、検索活動管理部25は、検索活動DB26が更新されたことを、グループIDを送信することによって検索活動監視部27へ通知する。
When the user's own search activity history displayed as shown in FIG. 8 is selected using an input device such as a mouse, the right mouse button is clicked, and the delete menu is selected, the
The
If the pointer taken out from the search activity key table 61 by this designated index is an index of the search activity data table 62, the search
If the pointer extracted from the search activity key table 61 by this designated index is an index of the search activity input data table 63, the record indicated by this index is deleted and the index designated from the search activity key table 61 Delete the search activity indicated by.
When the update is completed, the search
また、他のユーザの検索活動履歴をマウス等の入力装置を用いて選択して、右マウスボタンをクリックして、検索実行メニューを選択すると検索部17が起動される。例えば、図8で、自分以外のユーザが実行した検索活動履歴を選択して、同じ検索サーバへ同じ検索条件で検索させる。
このときは、検索サーバも検索条件もわかっているので、検索部17は、Webブラウザ11を起動して、検索条件をその検索サーバへ送信させる。
また、図8の84のように検索条件「DVD Movie Central」だけが表示されている場合には、検索部17は、Webブラウザ11を起動して、この検索条件を送信し、さらにユーザが検索サーバを指定することによって、検索実行が行える。
In addition, when a search activity history of another user is selected using an input device such as a mouse, and the right mouse button is clicked to select a search execution menu, the
At this time, since both the search server and the search condition are known, the
If only the search condition “DVD Movie Central” is displayed as indicated by 84 in FIG. 8, the
また、本人や仲間のユーザの検索活動履歴をマウス等の入力装置を用いて選択して、右マウスボタンをクリックして、内容表示メニューを選択すると内容表示部18が起動される。
内容表示部18は、指定された検索活動の検索結果の内容として、上位の検索結果の順位、検索条件への適合度、タイトル(検索結果の内容を保持するファイルへのURIへリンクをつけている)を別ウインドウに表示する。実際の内容を見たいときには所望のタイトルをクリックすることによって、検索サーバから取り寄せられた文書の内容がWebブラウザ等で表示される。
Further, when the search activity history of the user or the fellow user is selected using an input device such as a mouse, and the right mouse button is clicked to select the content display menu, the
The
ユーザは、仲間のユーザに連絡を取りたいときには、図8のような検索活動履歴表示からユーザ名を選択して、右クリックして電子メールまたは電話メニューを選択すると、通信部71が起動され、その選択されたユーザへ電子メール、電話を行うことができる。
通信部71は、電子メールが選択されると、検索活動履歴と一緒に送信されたユーザの電子メールアドレスを取り出し、電子メールツールを立ち上げる。ユーザはこのツールを使って、通信相手への電文を作成して送信する。
また、通信部71は、電話が選択されると、検索活動履歴と一緒に送信されたユーザの電話番号を取り出し、この電話番号へ電話をかける。
When a user wants to contact a fellow user, when the user name is selected from the search activity history display as shown in FIG. 8 and right-clicked to select an e-mail or telephone menu, the communication unit 71 is activated. E-mail and telephone can be made to the selected user.
When the e-mail is selected, the communication unit 71 takes out the e-mail address of the user transmitted together with the search activity history, and starts up the e-mail tool. The user uses this tool to create and send a message to the other party.
Further, when a telephone is selected, the communication unit 71 takes out the telephone number of the user transmitted together with the search activity history, and makes a call to this telephone number.
検索活動監視部27は、検索活動管理部25から検索活動DB26が更新されたという通知を受けて、通知を受けたグループID(以下、グループIDと略記する)からグループテーブル22を参照して、グループ名を取り出す。
次に、ユーザ活動テーブル24を参照して、通知を受けたグループIDに属するすべてのユーザIDのユーザ(いま、このユーザをユーザAと呼ぶ)に対して、以下に説明する検索活動履歴を作成し、このユーザAのクライアント10へ送信する。
The search
Next, with reference to the user activity table 24, search activity histories described below are created for users of all user IDs belonging to the notified group ID (this user is now referred to as user A). And transmitted to the
まず、ユーザ活動テーブル24を参照して、グループIDとユーザAのユーザIDに対応する検索活動フラグがOFFである場合には、このユーザAへの検索活動履歴を作成しない。一方、検索活動フラグがONになっている場合には、表示最大行数を取り出し(これをk行とする)、検索活動DB26を参照して、グループIDに属するユーザAの最新の検索活動からk個取り出す。
First, referring to the user activity table 24, if the search activity flag corresponding to the group ID and the user ID of the user A is OFF, the search activity history for the user A is not created. On the other hand, if the search activity flag is ON, the maximum number of display rows is extracted (this is k rows), and the
次に、ユーザ活動テーブル24を参照して、グループIDとユーザAのユーザIDに対応するメンバーリストを取り出す。このメンバーリストに登録されている仲間のユーザ一人一人に対して、ユーザ名、ユーザの電子メールアドレス、電話番号をアカウントテーブル21から取り出すとともに、検索活動DB26を参照して、仲間のユーザの最新の検索活動からk個取り出す。
Next, referring to the user activity table 24, a member list corresponding to the group ID and the user ID of the user A is extracted. For each fellow user registered in the member list, the user name, the user's e-mail address, and the telephone number are extracted from the account table 21 and the
このようにして取り出したデータ、すなわち、次のデータをユーザAのクライアント10へ送信する。
・グループ名、
・ユーザAのユーザ名、および、検索活動の履歴の場合には、検索活動キーテーブル61のインデックス、評価値、検索サーバ名、検索条件、オプション、検索結果の個数、検索結果の内容、また、テキスト情報の場合には、テキスト情報、
・すべての仲間のユーザに対して、ユーザ名、電子メールアドレス、電話番号、および、検索活動の履歴の場合には、検索活動キーテーブル61のインデックス、評価値、検索サーバ名、検索条件、オプション、検索結果の個数、検索結果の内容、また、テキスト情報の場合には、テキスト情報。
The data thus extracted, that is, the next data is transmitted to the
·group name,
In the case of the user name of the user A and the history of the search activity, the index of the search activity key table 61, the evaluation value, the search server name, the search condition, the option, the number of search results, the content of the search results, For text information, text information,
In the case of user names, e-mail addresses, telephone numbers, and search activity histories for all fellow users, the index, evaluation value, search server name, search condition, option of search activity key table 61 , The number of search results, the contents of the search results, and text information in the case of text information.
これをすべてのユーザAに対して実行することによって、検索活動の履歴が更新されたグループに属するすべてのユーザの検索活動履歴の表示が更新される。 By executing this for all the users A, the display of the search activity history of all the users belonging to the group in which the search activity history is updated is updated.
表示部14は、IMサーバ20の検索活動監視部27から送信された検索活動履歴を図8に示すような形式にして表示装置へ表示させる。
The
<実施形態2>
上述した実施形態1では、共同検索クライアントで表示される形式は、図8に示したように、共同検索している同じグループ内のすべてのユーザの検索活動履歴を同時に表示していた。
本実施形態2では、自分や他のユーザの検索活動履歴を所望した時点で表示するようにした。本実施形態2の全体構成や機能構成は、実施形態1と同様であるから、その相違点のみ説明する。
<
In the first embodiment described above, the format displayed on the collaborative search client simultaneously displays the search activity histories of all the users in the same group that are collaborating as shown in FIG.
In the second embodiment, the search activity history of oneself or another user is displayed at a desired time. Since the overall configuration and functional configuration of the second embodiment are the same as those of the first embodiment, only the differences will be described.
ユーザの共同検索クライアント12の表示部14は、IMサーバ20から検索活動履歴が送信されると、まず、図10(A)のように、1つのグループに対して、このグループに属するユーザ名のリストだけを表示する。
次に、ユーザは、検索活動履歴を見たいユーザをマウス等の入力装置によって、ダブルクリック等で選択して実行すると、この選択されたユーザの検索活動履歴だけが、別ウインドウとして図10(B)のように表示される。または、すでに開いているのであれば、そのユーザに対応するウインドウの内容が書き換えられる。
この場合には、見たいユーザの検索活動履歴だけを表示することができ、画面上の表示領域が少なくなるので、表示する検索活動履歴の行数を増やすことができる。
When the search activity history is transmitted from the
Next, when the user selects and executes a user who wants to view the search activity history by double-clicking or the like with an input device such as a mouse, only the search activity history of the selected user is displayed as a separate window in FIG. ) Is displayed. Or, if it is already open, the contents of the window corresponding to the user are rewritten.
In this case, only the search activity history of the user who wants to see can be displayed, and the display area on the screen is reduced, so that the number of search activity history lines to be displayed can be increased.
<実施形態3>
上述の実施形態1、2では、ユーザごとには時系列に検索活動履歴が表示されるが、全体では時系列に表示されない。
本実施形態3では、チャットルームのように、検索活動をグループ全体での時系列に表示するようにした。本実施形態3の全体構成や機能構成は、実施形態1および2と同様であるから、その相違点のみ説明する。
<
In the first and second embodiments, the search activity history is displayed in time series for each user, but is not displayed in time series as a whole.
In the third embodiment, search activities are displayed in chronological order in the entire group as in a chat room. Since the overall configuration and functional configuration of the third embodiment are the same as those of the first and second embodiments, only the differences will be described.
IMサーバ20の検索活動管理部25でプロキシサーバ30から送信された検索活動を検索活動DB26へ格納するときに、グループID、検索活動の日時およびユーザIDをそれぞれ第1次、第2次、第3次キーとして昇順にソートする。
When the search
また、検索活動監視部27は、検索活動管理部25から検索活動DB26が更新されたという通知を受けて、通知を受けたグループの名前とこのグループに属するユーザのIDをグループテーブル22から抽出する。この抽出したユーザ1人ずつに以下に説明する更新された検索活動履歴をこのユーザのクライアント10へ送信する。いま、このユーザをユーザAと呼ぶ。
Also, the search
まず、グループIDとユーザAのユーザIDとでユーザ活動テーブル24を参照して、検索活動フラグがOFFである場合には、このユーザAへの検索活動履歴を作成しない。
一方、検索活動フラグがONになっている場合には、検索活動DB26を参照して、登録された最新の検索活動を取り出す。この検索活動を行ったユーザ(いま、これをユーザBという)のユーザIDを取り出して、このユーザBのユーザ名、ユーザの電子メールアドレス、電話番号をアカウントテーブル21から取り出す。このとき、ユーザ活動テーブル24を参照して、ユーザBがユーザAの仲間としてメンバーリストに登録されていない場合には、ユーザBの検索活動の履歴は取り出さない。
First, referring to the user activity table 24 with the group ID and the user ID of the user A, if the search activity flag is OFF, the search activity history for the user A is not created.
On the other hand, when the search activity flag is ON, the
このようにして取り出したデータ、すなわち、ユーザ名、電子メールアドレス、電話番号、および、検索活動の履歴の場合には、検索活動キーテーブル61のインデックス、評価値、検索サーバ名、検索条件、オプション、検索結果の個数、検索結果の内容、また、テキスト情報の場合にはテキスト情報、をユーザAのクライアント10へ送信する。
これをグループ内のすべてのユーザAに対して実行することによって、検索活動の履歴が更新されたグループに属するユーザの検索活動履歴の表示が更新される。
In the case of data extracted in this way, that is, a user name, an e-mail address, a telephone number, and a search activity history, the index, evaluation value, search server name, search condition, option of the search activity key table 61 The number of search results, the contents of the search results, and text information in the case of text information are transmitted to the
By executing this for all the users A in the group, the display of the search activity history of the users belonging to the group whose search activity history is updated is updated.
このようにしてIMサーバ20から送信された最新の検索活動履歴は、表示部14によって、図11に示すような形式で表示装置へ表示される。
図11において、100は、共同検索活動のグループ名を示したウインドウである。
101から105の各行は、ユーザ名の表示部分と検索活動履歴の表示部分からなっている。107は検索活動や入力されたテキスト情報であり、106はその行動を行ったユーザの名前である。
108は、テキスト情報を入力するテキスト入力領域であり、109の送信ボタンにより、入力部16がIMサーバ20へ送信して、入力設定部29が検索活動DB26へ登録し、検索活動監視部27が検索活動履歴としてその入力テキストを同じグループのユーザへ送信し、受信したクライアント10で図11のように表示される。
The latest search activity history transmitted from the
In FIG. 11,
Each row from 101 to 105 includes a display part of a user name and a display part of a search activity history.
図11において、101は、ユーザ「Araki」が共同検索クライアントを立ち上げて、このグループの検索活動を開始したときに入力したテキスト情報である。
102は、これに答えてユーザ「Tanaka」が、質問を入力したテキスト情報である。
103は、この「Tanaka」の質問に答えて、「Araki」がWebブラウザを使って検索条件「CSCW 2002」で検索を行ったときの検索結果が表示されている。
また、「Araki」はWebブラウザで検索結果を確かめて、104と105にその結果を報告している。特に、105で「CSCW 2002」のテキストに下線が引かれているのは、先に「Araki」が検索して得た「CSCW 2002」に関する文書へのリンクが張られていることを意味し、「Tanaka」はその「CSCW 2002」をクリックすることによって、文書内容をWebブラウザ上で確認することができる。
In FIG. 11, 101 is text information input when the user “Araki” starts a collaborative search client and starts a search activity of this group.
In addition, “Araki” confirms the search result with a Web browser and reports the result to 104 and 105. In particular, the underlined text of “
上述した実施形態におけるIMサーバ20の検索活動監視部27とクライアント10の表示部14とでの会話形式の処理機能は、インスタント・メッセージ通信技術によって代替可能である。
また、共同検索クライアント12にWebブラウザ11の機能を併合して、共同検索クライアント12から検索サーバ50への検索を行えるように構成してもよい。
The conversational processing function between the search
Further, the function of the
<その他の実施形態>
本発明は、上述した実施形態のみに限定されたものではない。上述した実施形態の共同検索システムを構成する各機能をそれぞれプログラム化し、予めCD−ROM等の記録媒体に書き込んでおき、共同検索システムを構成するIMサーバ、クライアント、プロキシサーバに備えられた記録媒体読取装置に記録媒体を装着して、これらのプログラムをマイクロプロセッサで実行することによって、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されて実行された状態が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体も本発明を構成することになる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited only to the above-described embodiments. Each function constituting the collaborative search system of the embodiment described above is programmed and written in a recording medium such as a CD-ROM in advance, and the recording medium provided in the IM server, client, and proxy server constituting the collaborative search system It goes without saying that the object of the present invention can be achieved by mounting a recording medium on the reader and executing these programs by a microprocessor.
In this case, the state read and executed from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the program and the recording medium on which the program is recorded also constitute the present invention.
なお、このような機能を実現するプログラムは、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリ等)、光媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれの形態の記録媒体で提供されてもよい。
あるいは、ネットワーク等の通信網を介して記憶装置に格納されたプログラムをサーバコンピュータから直接供給を受けるようにしてもよい。この場合、このサーバコンピュータの記憶装置も本発明の記録媒体に含まれる。
Note that a program that realizes such a function includes a semiconductor medium (eg, ROM, nonvolatile memory, etc.), an optical medium (eg, DVD, MO, MD, CD, etc.), a magnetic medium (eg, magnetic tape, flexible disk, etc.). Etc.) may be provided in any form of recording medium.
Alternatively, the program stored in the storage device may be directly supplied from the server computer via a communication network such as a network. In this case, the storage device of this server computer is also included in the recording medium of the present invention.
このような記録媒体で提供された場合は、その記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置にインストールし、そのインストールされたプログラムをマイクロプロセッサが実行することによって上述した実施形態の機能が実現される。または、記録媒体に記録されたプログラムを直接実行するようにしてもよい。 When provided by such a recording medium, the function of the above-described embodiment is obtained by reading the program from the recording medium and installing the program in the internal storage device or the external storage device, and executing the installed program by the microprocessor. Is realized. Alternatively, the program recorded on the recording medium may be directly executed.
10…クライアント、11…Webブラウザ、12…共同検索クライアント、13…ユーザ活動指示部、14…表示部、15…評価部、16…入力部、17…検索部、18…内容表示部、19…削除部、71…通信部、20…IMサーバ、21…アカウントテーブル、22…グループテーブル、23…ユーザ活動設定部、24…ユーザ活動テーブル、25…検索活動管理部、26…検索活動DB、61…検索活動キーテーブル、62…検索活動データテーブル、63…検索活動入力データテーブル、27…検索活動監視部、28…評価設定部、29…入力設定部、72…削除設定部、30…プロキシサーバ、31…制御部、32…検索活動解析部、33…IPテーブル、40…ネットワーク、50…検索サーバ、60…ネットワーク。
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記クライアントは、前記プロキシサーバを介して、検索条件を指定し、この検索条件で検索サーバに蓄積された情報を検索して得た検索結果を表示するビューアと、前記IMサーバから受信した共同検索を行っている仲間の検索活動履歴を表示する表示部を有し、
前記プロキシサーバは、
前記クライアントのビューアから送信された検索条件と、該検索条件を前記検索サーバへ送信して得た検索結果とを合わせた検索活動を前記IMサーバへ送信する検索活動解析部を有し、
前記IMサーバは、前記プロキシサーバから受信した、前記クライアントの検索活動を履歴として検索活動DBへ蓄積して管理する検索活動管理部と、前記検索活動DBが更新されたときに、共同検索を行っている仲間の検索活動を履歴として、前記クライアントへ送信する検索活動監視部とを有することを特徴とする共同検索システム。 A plurality of clients that perform joint search, a proxy server, and an IM server are connected via a network.
The client specifies a search condition via the proxy server, and displays a search result obtained by searching information stored in the search server using the search condition, and a joint search received from the IM server Has a display section that displays the search activity history of friends
The proxy server is
A search activity analysis unit that transmits to the IM server a search activity that combines a search condition transmitted from the viewer of the client and a search result obtained by transmitting the search condition to the search server;
The IM server performs a joint search when the search activity DB is updated, and a search activity management unit that accumulates and manages the search activity of the client received as a history in the search activity DB received from the proxy server. And a search activity monitoring unit that transmits the search activity of a friend as a history to the client.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298294A JP2005071002A (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Collaborative search system, program and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003298294A JP2005071002A (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Collaborative search system, program and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005071002A true JP2005071002A (en) | 2005-03-17 |
Family
ID=34403827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003298294A Pending JP2005071002A (en) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | Collaborative search system, program and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005071002A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006350464A (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Nec Corp | Data collection system, data extraction server, data collection method and data collection program |
WO2007029603A1 (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-15 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Server device and game system |
JP2008250661A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Rakuten Inc | Information search system, information search device, history sharing method, and history sharing processing program |
JP2009104597A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Collaborative search system and computer program for implementing the same by computer |
WO2010075020A3 (en) * | 2008-12-16 | 2010-08-26 | Motorola, Inc. | Collaborative searching |
JP2011521329A (en) * | 2008-04-29 | 2011-07-21 | マイクロソフト コーポレーション | Query refinement and proposals using social networks |
JP2015517704A (en) * | 2012-05-08 | 2015-06-22 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Method, client, and server for transmitting group communication information |
JP2019139413A (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 富士通株式会社 | Search processing program, search processing method, and search processing apparatus |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003298294A patent/JP2005071002A/en active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006350464A (en) * | 2005-06-13 | 2006-12-28 | Nec Corp | Data collection system, data extraction server, data collection method and data collection program |
WO2007029603A1 (en) * | 2005-09-05 | 2007-03-15 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Server device and game system |
US8409007B2 (en) | 2005-09-05 | 2013-04-02 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Server apparatus and game system |
JP2008250661A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Rakuten Inc | Information search system, information search device, history sharing method, and history sharing processing program |
JP2009104597A (en) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Fuji Xerox Co Ltd | Collaborative search system and computer program for implementing the same by computer |
JP2011521329A (en) * | 2008-04-29 | 2011-07-21 | マイクロソフト コーポレーション | Query refinement and proposals using social networks |
WO2010075020A3 (en) * | 2008-12-16 | 2010-08-26 | Motorola, Inc. | Collaborative searching |
US8090732B2 (en) | 2008-12-16 | 2012-01-03 | Motorola Mobility, Inc. | Collaborative searching |
JP2015517704A (en) * | 2012-05-08 | 2015-06-22 | アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited | Method, client, and server for transmitting group communication information |
JP2019139413A (en) * | 2018-02-08 | 2019-08-22 | 富士通株式会社 | Search processing program, search processing method, and search processing apparatus |
JP7091685B2 (en) | 2018-02-08 | 2022-06-28 | 富士通株式会社 | Search processing program, search processing method and search processing device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8989356B2 (en) | Notifying network contacts of inquiries | |
US8990196B2 (en) | Knowledge management system with collective search facility | |
US20090281966A1 (en) | Virtual robot integration with search | |
US20010054041A1 (en) | System and method for registering or searching in multiple relationship-searching hosts | |
US20060112081A1 (en) | Storing searches in an e-mail folder | |
US20050165785A1 (en) | Social network surfing | |
JP3896014B2 (en) | Information collection system, information collection method, and program causing computer to collect information | |
JP2003006207A (en) | Question answering method, question answering device and question answering program. | |
JP2012502385A (en) | Ranking search results based on affinity criteria | |
KR20110096091A (en) | Label conversations and messages in a conversation-based email system | |
JP2003030103A (en) | Knowledge storage support system and message moving method for the same system | |
US20080046520A1 (en) | Method, system and software product for locating competence in a group of users connected to an electronic communications network | |
JP3836578B2 (en) | Communication device | |
US20030158747A1 (en) | Knowledge management system | |
JP2005071002A (en) | Collaborative search system, program and recording medium | |
Maybury et al. | Awareness of organizational expertise | |
JP2006119911A (en) | HR search system, HR registration device, HR search device, HR registration method, HR search method, program, and recording medium | |
JP2013125537A (en) | Recruiting information provision system | |
JP2000322340A (en) | Electronic bulletin board automatic controller | |
JP3441926B2 (en) | Electronic manual providing apparatus, method, and program storage medium | |
EP2181406A1 (en) | Method of operating an information retrieval system | |
JP2006133902A (en) | Environmental management evaluation method and apparatus, and program | |
JP7555507B1 (en) | System, program and information processing method for utilizing customer messages | |
JP2005038006A (en) | Information sharing apparatus and information sharing processing program | |
JP2005222475A (en) | Minute management device, minute management method and program therefor |