JP2005063219A - Electronic message display device, electronic message display system, and user interface of electronic message display device - Google Patents
Electronic message display device, electronic message display system, and user interface of electronic message display device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005063219A JP2005063219A JP2003293766A JP2003293766A JP2005063219A JP 2005063219 A JP2005063219 A JP 2005063219A JP 2003293766 A JP2003293766 A JP 2003293766A JP 2003293766 A JP2003293766 A JP 2003293766A JP 2005063219 A JP2005063219 A JP 2005063219A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message display
- messages
- display device
- electronic message
- database
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】 サマリーの作成要求、サマリー要求の知得、サマリーの作成等を簡単に管理できる電子メッセージ技術を提供する。
【解決手段】 電子メッセージを蓄積するメッセージデータベース110と、メッセージデータベースに蓄積された1個または複数個のメッセージを表示するメッセージ表示手段(ユーザインタフェース101の一機能)と、メッセージデータベースに蓄積されたメッセージの中からメッセージ表示手段に表示するべきメッセージを選択する表示メッセージ選択手段(ユーザインタフェース101の一機能)と、サマリー要求を発行するためのサマリー要求発行手段(ユーザインタフェース101の一機能)と、サマリー要求発行手段により発行されたサマリー要求を保存するためのサマリー要求データベース108と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electronic message technique capable of easily managing summary creation requests, acquisition of summary requests, creation of summaries, and the like.
A message database 110 for storing electronic messages, message display means (one function of a user interface 101) for displaying one or a plurality of messages stored in the message database, and messages stored in the message database Display message selecting means (one function of the user interface 101) for selecting a message to be displayed on the message display means, a summary request issuing means (one function of the user interface 101) for issuing a summary request, and a summary And a summary request database 108 for storing summary requests issued by the request issuing means.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、サマリーの作成要求、サマリー要求の知得、サマリーの作成等を簡単に管理できる電子メッセージ表示装置、電子メッセージ表示システムおよび電子メッセージ表示装置のユーザインタフェースに関する。 The present invention relates to an electronic message display device, an electronic message display system, and a user interface for an electronic message display device that can easily manage summary creation requests, acquisition of summary requests, summary creation, and the like.
近年、多くのコンピュータ等のユーザが、電子メール(Eメール)、ニューズグループ、電子フォーラム、電子掲示板といった、非同期通信ツールを利用している。ニューズグループ、電子フォーラム、電子掲示板では、質問、回答、関連事項は、しばしば、スレッドとして、特定または不特定の者が閲覧できるようになっている。このような質問、回答、関連事項は、通常明確な記事やメッセージとして、時間、作成者、テーマ等の多くの方法で、検索やソートができ、その通信の内奥は、短い挨拶から長い通信文、拡大した論議など広範囲に及ぶ。 In recent years, many users such as computers use asynchronous communication tools such as electronic mail (E-mail), news group, electronic forum, and electronic bulletin board. In newsgroups, electronic forums, and bulletin boards, questions, answers, and related matters are often viewed as threads by specific or unspecified persons. Such questions, answers, and related matters can be searched and sorted in many ways such as time, author, theme, etc., usually as clear articles and messages, and the inner part of the communication is from a short greeting to a long communication A wide range of texts and expanded discussions.
多くのコンピュータユーザにとって、このような通信をする機会は、増加しつつあり、以前のメッセージを覚えておくことや、一度の単一のスレッドに対する異なった回答を全て考慮することは難しくなっている。このような場合、ユーザは、メッセージの1セット、またはスレッドの1セットのサマリーを有効に活用できる。また、遅れて議論に参加した人々や、参加はしていないがフォーラムにおける情報の検索のみを行なうユーザ、しばらく開けていないためにオーバロードした受信箱(inbox)を見るユーザもサマリーを有効に利用できる。 For many computer users, the opportunity for such communication is increasing, making it difficult to remember previous messages and consider all the different answers to a single thread at a time. . In such a case, the user can effectively utilize a set of messages or a set of threads. In addition, people who participated in discussions late, users who have not participated but only searched for information in the forum, and users who have viewed inboxes that have been overloaded because they have not opened for a while will effectively use the summary. it can.
しかし、現在の通信ツールには、サマリーを要求したり書き込んだりすることに対するサポートは殆どない。サマリーを利用したいユーザは、たとえばサマリー作成適合者(サマリーを作成するために適した条件を備えた者)にサマリーの作成を依頼することもあろうが、多くの場合、ユーザは全ての記事を読み通すことになる。 However, current communication tools have little support for requesting and writing summaries. A user who wants to use a summary may, for example, ask a summary creator (who has the appropriate conditions to create a summary) to create a summary. Read through.
また、サマリー作成適合者は、サマリー作成の必要性をあまり感じないため、サマリーが必要となる多くのメッセージにはサマリーが作成されない。加えて、あるメッセージにサマリーが作成されていても、当該サマリーが他のメッセージに紛れ込んでいて、サマリーを必要とする者の目にとまることが殆どないのが現状である(特許文献1,2参照)。 In addition, since a summary creation fitter does not feel much necessity for creating a summary, a summary is not created for many messages that require a summary. In addition, even if a summary is created for a certain message, the summary is mixed in with other messages and is hardly noticed by those who need the summary (Patent Documents 1 and 2). reference).
このような事情から、人々がもっと簡単にサマリーを要求したり、書いたりできる技術の提供が望まれている。
ところが、ニューズグループや討議フォーラムでは、FAQ(Frequency Asked Qestion)の形でサマリーが掲載されることも多いが、これらの文書は頻繁になされる質問に対する回答を要約したものであり、ユーザが知りたい情報はFAQのサマリー情報からは取得することはできないことが多い。 However, newsgroups and discussion forums often have summaries in the form of FAQ (Frequency Asked Question), but these documents summarize answers to frequently asked questions and are something users want to know. Information cannot often be obtained from FAQ summary information.
電子メールの作成者は、最も重要な部分だけを残して、以前のメールの内容を整理して、進行中の議論を要約するものもあるが、これらのサマリーは、通常、スレッドの他のメッセージが関連していても、これらのサマリーは、単一スレッド内の記事を含んでいるに過ぎない。 Some e-mail authors leave only the most important parts, organize the contents of previous mails, and summarize ongoing discussions, but these summaries are usually other messages in the thread. Even though are related, these summaries only contain articles within a single thread.
本発明の第1態様の電子メッセージ表示装置は、電子メッセージを蓄積するメッセージデータベースと、前記メッセージデータベースに蓄積された1個または複数個のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、前記メッセージデータベースに蓄積されたメッセージの中から前記メッセージ表示手段に表示するべきメッセージを選択する表示メッセージ選択手段(ドラッグ・アンド・ドロップ等による)と、サマリー要求を発行するためのサマリー要求発行手段と、前記サマリー要求発行手段により発行された前記サマリー要求を保存するためのサマリー要求データベースと、他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置とを備えたことを特徴とする。 An electronic message display device according to a first aspect of the present invention is a message database for storing electronic messages, message display means for displaying one or a plurality of messages stored in the message database, and stored in the message database. Display message selection means (by drag and drop or the like) for selecting a message to be displayed on the message display means from among the received messages, summary request issue means for issuing a summary request, and summary request issue means And a summary request database for storing the summary request issued by, and an asynchronous communication device for communicating with another electronic message display device.
本発明の第2態様の電子メッセージ表示装置は、1個または複数個のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、前記サマリー要求発行手段により発行された前記サマリー要求を保存するためのサマリー要求データベースと、サマリーが要求されているメッセージの隣りに表示されるラベルまたはアイコンからなり、サマリー要求を明示(表明または通知)するためのサマリー要求手段と、 他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置とを備えたことをも特徴とする。 The electronic message display device according to the second aspect of the present invention is a message display means for displaying one or more messages, a summary request database for storing the summary request issued by the summary request issue means, A summary request means for indicating (asserting or notifying) a summary request, and an asynchronous communication device for communicating with other electronic message display devices, comprising a label or icon displayed next to the message for which a summary is requested It is also characterized by having.
本発明の第2態様では、前記ラベルまたはアイコンが選択されたときは、前記ラベルまたはアイコンにかかるサマリー要求に関連した全てのメッセージを強調表示(たとえばハイライト表示)する強調表示手段を備えたことを特徴とする。 In the second aspect of the present invention, there is provided highlighting means for highlighting (for example, highlighting) all messages related to the summary request relating to the label or icon when the label or icon is selected. It is characterized by.
本発明の第2態様では、前記ラベルまたはアイコンが選択されたときに起動するサマリー作成手段を備えることができる。 In the second aspect of the present invention, it is possible to provide summary creation means that is activated when the label or icon is selected.
本発明の第3態様の電子メッセージ表示装置は、1個または複数個のメッセージを表示するサマリー要求を明示するためのサマリー要求手段と、1個または複数個のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、サマリー要求があたときに起動するサマリー作成手段と、サマリーを作成するためのサマリーエディタと、サマリーデータを蓄積するサマリーデータベースと、他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置とを備えたことを特徴とする。 An electronic message display device according to a third aspect of the present invention includes summary request means for clearly indicating a summary request for displaying one or more messages, message display means for displaying one or more messages, A summary creation means that is activated when a summary request is received, a summary editor for creating a summary, a summary database that accumulates summary data, and an asynchronous communication device that communicates with other electronic message display devices It is characterized by that.
本発明の第4態様の電子メッセージ表示装置は、1個または複数個のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、サマリーが付属するメッセージの隣りに表示されるラベルまたはアイコンからなりサマリーが存在することを明示するサマリー明示手段と、他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置とを備えたことを特徴とする。 The electronic message display device according to the fourth aspect of the present invention comprises a message display means for displaying one or a plurality of messages and a label or icon displayed next to the message to which the summary is attached. The present invention is characterized by comprising summary specifying means for specifying and an asynchronous communication device for communicating with another electronic message display device.
本発明の第4態様では、サマリーが作成されている1個または複数個のメッセージの下、上または隣にサマリーを表示することができる。また、本発明の第4態様では、サマリーが作成されているメッセージは、ビューから隠すことができる。 In a fourth aspect of the invention, the summary can be displayed below, above or next to the message or messages for which the summary is being created. In the fourth aspect of the present invention, the message for which the summary is created can be hidden from view.
また、本発明の第4態様では、サマリーが作成されている1個または複数個のメッセージを、サマリーの下または隣に表示することができる。 Further, in the fourth aspect of the present invention, one or a plurality of messages for which a summary is created can be displayed below or next to the summary.
本発明の第5態様の電子メッセージ表示装置は、1個または複数個のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、1個または複数個のメッセージを指定するメッセージ指定手
段と、自動でサマリー作成を開始するサマリー作成開始手段と、自動でサマリーの作成処理を行なうサマリー作成処理手段と、サマリーデータを保存するサマリーデータベースと、他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置とを備えたことを特徴とする。
An electronic message display device according to a fifth aspect of the present invention automatically starts creating a summary, message display means for displaying one or more messages, message designating means for specifying one or more messages, and so on. A summary creation start means, a summary creation processing means for automatically creating a summary, a summary database for storing summary data, and an asynchronous communication device for communicating with other electronic message display devices, To do.
本発明の第6態様の電子メッセージ表示システムは、1メッセージを蓄積するメッセージデータベースと、サマリー要求のマークが付された1個または複数個のメッセージを識別するためのメッセージ識別データベースを使用したアルゴリズムと、前記サマリー要求を蓄積するサマリー要求データベースと、他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置とを備えたことを特徴とする。 An electronic message display system according to a sixth aspect of the present invention includes a message database for storing one message, and an algorithm using a message identification database for identifying one or more messages marked with a summary request. And a summary request database for storing the summary requests, and an asynchronous communication device for communicating with another electronic message display device.
本発明の第7態様の電子メッセージ表示システムは、メッセージを蓄積するメッセージデータベースと、前記メッセージデータベースに蓄積された1個または複数個のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、自動でサマリーの作成処理を行なうサマリー作成処理手段と、サマリーを自動作成するか否かを決定するための自動作成決定データベースを使用したアルゴリズムと、他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置とを備えたことを特徴とする。 An electronic message display system according to a seventh aspect of the present invention includes a message database for storing messages, message display means for displaying one or a plurality of messages stored in the message database, and automatic summary creation processing. A summary creation processing means for performing, an algorithm using an automatic creation decision database for deciding whether to automatically create a summary, and an asynchronous communication device for communicating with other electronic message display devices And
本発明の第7態様の電子メッセージ表示システムは、メッセージを蓄積するメッセージデータベースと、メッセージの作成者に直接連絡をとるメッセージ作成者連絡手段と、サマリーを作成する作成者を決定するためのサマリー作成者データベースとを備えたことを特徴とする。 An electronic message display system according to a seventh aspect of the present invention includes a message database for storing messages, message creator contact means for directly contacting a message creator, and summary creation for determining a creator for creating a summary. And a person database.
本発明の第8態様のユーザインタフェースは、サマリー要求とサマリーとを、その他のメッセージとは別に表示することを特徴とする。 The user interface according to the eighth aspect of the present invention displays the summary request and the summary separately from other messages.
サマリーの作成要求、サマリー要求の知得、サマリーの作成等を簡単に管理できる。 Summary creation requests, summary request acquisition, summary creation, etc. can be easily managed.
図1は本発明の一実施形態を示すブロック図である。図1において、電子メッセージ表示装置としてのコンピュータシステム100は、ユーザインタフェース101と、非同期通信アプリケーション(本発明の非同期通信装置)102と、サマリーエディタ103と、自動サマリー生成手段104と、自動サマリー要求手段105と、自動サマリー作成処理手段106と、自動サマリー作成指示手段107と、サマリー要求データベース108と、サマリーデータベース109と、メッセージデータベース110と、ユーザデータベース111とからなる。 FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a computer system 100 as an electronic message display device includes a user interface 101, an asynchronous communication application (asynchronous communication device of the present invention) 102, a summary editor 103, automatic summary generation means 104, and automatic summary request means. 105, automatic summary creation processing means 106, automatic summary creation instruction means 107, summary request database 108, summary database 109, message database 110, and user database 111.
ユーザインタフェース101は、メッセージ表示手段としての機能、メッセージ選択手段としての機能を備えている。メッセージ表示手段は、メッセージデータベースに蓄積された1個または複数個のメッセージを表示することができ、表示メッセージ選択手段は、メッセージデータベース101に蓄積されたメッセージの中からメッセージ表示手段に表示するべきメッセージをマウス操作(ドラッグ・アンド・ドロップ等)等により選択することができる。 The user interface 101 has a function as a message display unit and a function as a message selection unit. The message display means can display one or a plurality of messages stored in the message database, and the display message selection means can display a message to be displayed on the message display means from among the messages stored in the message database 101. Can be selected by a mouse operation (drag and drop, etc.).
ユーザインタフェース101は、サマリー要求手段を明示する機能を備えており、サマリーが要求されているメッセージの隣りに、サマリー要求手段としてのラベルまたはアイコンを表示することができる。また、本実施形態では、ユーザインタフェース101は、サマリー要求手段(ラベルまたはアイコン)が選択されると、ラベルまたはアイコンにかかるサマリー要求に関連した全てのメッセージを強調表示(たとえばハイライト表示)す
る強調表示手段を備えたることができる。
The user interface 101 has a function of clearly indicating a summary request means, and can display a label or icon as a summary request means next to a message for which a summary is requested. In the present embodiment, when the summary request means (label or icon) is selected, the user interface 101 highlights (for example, highlights) all messages related to the summary request related to the label or icon. A display means can be provided.
非同期通信アプリケーション102は、他のコンピュータシステムと通信して、電子メールを送受信したり電子掲示板にアクセスしたりできる。ユーザインタフェース101から、サマリー要求データベース108の内容を変更(サマリー要求の削除・追加等)できる。また、非同期通信アプリケーション102は、サマリーデータベース109に他のコンピュータから受信したサマリーを格納したり、サマリーエディタ103により作成されたサマリーを他のコンピュータに送信することができる。 Asynchronous communication application 102 can communicate with other computer systems to send and receive e-mails and access electronic bulletin boards. The contents of the summary request database 108 can be changed (deletion / addition of summary requests, etc.) from the user interface 101. Further, the asynchronous communication application 102 can store the summary received from the other computer in the summary database 109, and can transmit the summary created by the summary editor 103 to the other computer.
ユーザは、サマリーエディタ103を用いて、自動サマリー生成手段104や非同期通信アプリケーション102からサマリーの素案を受け取り編集することができる。自動サマリー生成手段104は、ユーザインタフェース101からの要求に応じてメッセージデータベース109からメッセージを読み込んでサマリーを生成する。自動サマリー要求手段105は、所定条件を備えたメッセージをメッセージデータベースから特定しサマリー要求データベース108に蓄積する。自動サマリー作成手段106によりサマリーが作成されたときはサマリー要求データベース108の内容を更新する(たとえば、要求を無効にする)。 The user can use the summary editor 103 to receive a summary draft from the automatic summary generation means 104 or the asynchronous communication application 102 and edit it. The automatic summary generation unit 104 reads a message from the message database 109 in response to a request from the user interface 101 and generates a summary. The automatic summary request means 105 identifies a message having a predetermined condition from the message database and stores it in the summary request database 108. When the summary is created by the automatic summary creation means 106, the contents of the summary request database 108 are updated (for example, the request is invalidated).
自動サマリー作成手段106は、サマリーを自動作成する条件を備えたメッセージをメッセージデータベース110から受け取って、サマリーを作成することができる。自動サマリー作成手段106は、サマリーを作成したときは、自動サマリー要求手段105に通知し、自動サマリー要求手段105はサマリー要求データベースを更新する。具体的には、ユーザのサマリー要求またはコマンドに応じて、自動サマリー作成手段106が自動サマリーを作成する。これによりインスタントサマリーの作成、またはユーザがサマリーを作成する時間がないメッセージの自動サマリー作成が可能となる。 The automatic summary creation means 106 can receive a message having a condition for automatically creating a summary from the message database 110 and create a summary. When the summary is created, the automatic summary creation means 106 notifies the automatic summary request means 105, and the automatic summary request means 105 updates the summary request database. Specifically, the automatic summary creation means 106 creates an automatic summary in response to a user summary request or command. This makes it possible to create instant summaries or automatically summarize messages that users do not have time to create summaries.
自動サマリー作成指示手段107は、サマリーを作成指示する条件を備えたメッセージをメッセージデータベース110から受け取るとともに、メッセージの作成を指示するユーザをユーザデータベース111を参照して決定する。本実施形態においては、ラベルまたはアイコンが選択されたときに起動するサマリー作成手段を備えることができる。この場合、サマリーは、手動または自動で作成される。 The automatic summary creation instructing unit 107 receives a message having a condition for instructing creation of a summary from the message database 110 and determines a user who instructs the creation of the message with reference to the user database 111. In this embodiment, it is possible to provide summary creation means that is activated when a label or icon is selected. In this case, the summary is created manually or automatically.
本発明の電子メッセージ表示装置(コンピュータ100)では、サマリーの手動作成と自動作成とを組み合わせて構成するとともに、あらゆるタイプの非同期通信システムに利用できるようにすることができる。また、これらの技術は、記事やスレッドの、どのようなセットであっても、サマリーを作成するために適した構成とすることができる。 The electronic message display device (computer 100) of the present invention can be configured by combining manual creation and automatic creation of summaries, and can be used for any type of asynchronous communication system. In addition, these technologies can be configured to create a summary for any set of articles and threads.
ある手動技術では、ユーザが1組のメッセージやスレッドを選択し、サマリー要求コマンドを実行することで、あるサマリーに興味があることを明示する(表明または通知によりサマリー要求を発行する)ことができる。これにより、そのメッセージにアイコンやラベルが添付され(または付属し)、サマリー作成の適合者がサマリー要求があったことを知得できる。 In some manual techniques, a user can select a set of messages or threads and execute a summary request command to indicate that they are interested in a summary (issue a summary request by assertion or notification). . As a result, an icon or label is attached (or attached) to the message, and the person who created the summary can know that there was a summary request.
別の手動技術では、ユーザがサマリー要求手段により(メッセージまたはスレッドの1つを選択しサマリー要求(書き込みコマンド)を発行することで)、サマリーが作成される。サマリー要求が発行されると、サマリーエディター108が起動する。メッセージの書き込みが終了すると、当該サマリーは、自動的にメッセージに対応付けて(たとえば、対応メッセージの内容部分に)保存される。サマリーの保存場所は、具体的にはサマリーデータベース109である。
ユーザによるサマリーの書き込みが終了すると、ユーザインタフェース101には、完
全なサマリーを簡単に目視できる方法で表示することができる。たとえば、サマリー作成の対象となった複数個のメッセージの下にサマリーを示すアイコンを表示することができる。また、サマリーの下にサマリー作成の対象となったメッセージを配置することができる。
In another manual technique, a summary is created by the user by means of a summary request (by selecting one of messages or threads and issuing a summary request (write command)). When the summary request is issued, the summary editor 108 is activated. When the message writing is completed, the summary is automatically stored in association with the message (for example, in the content portion of the corresponding message). The summary storage location is specifically the summary database 109.
When the user finishes writing the summary, the user interface 101 can display the complete summary in a manner that allows easy visual observation. For example, an icon indicating a summary can be displayed under a plurality of messages for which a summary is created. In addition, a message for which a summary has been created can be placed under the summary.
自動技術では、通信ツールのタイプ、返信メッセージの数、通信の一貫性、参加人数、メッセージサイズ、リンク数等の通信の性質に基づき、自動サマリー要求エージェントを備えることができる。これらのサマリー要求には、手動による依頼と同様な方法ででラベルを付することができる。 In automated technology, an automatic summary request agent can be provided based on the nature of the communication, such as the type of communication tool, the number of reply messages, communication consistency, number of participants, message size, number of links, etc. These summary requests can be labeled in the same manner as manual requests.
別の自動技術では、1人または複数の通信参加者に、サマリー要求に応えて、たとえばEメールを送信する等、サマリー作成の依頼または指示を行なう自動エージェントを備えることができる。そのエージェントは、幾つかのストラテジーの1つを用いて1人または複数の参加者(最初のメッセージの作成者、ほとんど全てのメッセージの作成者、全ての参加者、ランダムな参加者、指定されたサマリーの作成者、または逆にサマリーがほしい参加者)を選ぶことができる。 Another automated technique may include an automated agent that requests or directs summary creation, such as sending an email to one or more communication participants in response to a summary request. The agent is assigned one or more participants (the creator of the first message, the creator of almost all messages, all participants, random participants, using one of several strategies) The creator of the summary, or the participant who wants the summary).
図2に、ユーザ・インタフェースの電子会議(フォーラム)での表示例を示し、図3にメッセージの表示例を示し、図4にサマリーの表示例を示す。また、図5にサマリービューおよびサマリー要求ビューの表示例を示す。 FIG. 2 shows a display example of a user interface in an electronic conference (forum), FIG. 3 shows a message display example, and FIG. 4 shows a summary display example. FIG. 5 shows a display example of the summary view and the summary request view.
図6および図7に電子メッセージ表示装置の処理を示す。あるユーザAが、1個または複数個のメッセージまたはスレッドを選択し(S101)、サマリー要求コマンドを発行するものとする(S102)。これにより、システムが指示されたメッセージにラベルまたはアイコンを追加する(S103)。 6 and 7 show processing of the electronic message display device. A user A selects one or a plurality of messages or threads (S101) and issues a summary request command (S102). Thereby, a label or an icon is added to the message instructed by the system (S103).
次に、ユーザCがラベルの付いたスレッドまたはメッセージの1つを選択する(S103)。システムがこの要求に関する全ての他のメッセージまたはスレッドを強調表示する(S104)。ユーザCは、サマリー書き込みコマンドを発行する(S105)。そして、ユーザCは1個または複数個のラベルが付いていないスレッドまたはメッセージを選択し(S109)、ユーザCがサマリー書き込みコマンドを発行することもできる(S105)。 Next, the user C selects one of the labeled threads or messages (S103). The system highlights all other messages or threads related to this request (S104). User C issues a summary write command (S105). Then, the user C selects a thread or message that is not labeled with one or more labels (S109), and the user C can issue a summary write command (S105).
ユーザCのサマリー書き込みコマンドを発行することにより、システムがサマリーエディタを立ち上げる(S106)。これにより、ユーザCは、サマリーを書いて保存する(S107)。これに伴い、システムがラベルまたはアイコンを追加し、メッセージを再配置する(S108)。 By issuing the summary write command of user C, the system starts up the summary editor (S106). Thereby, the user C writes and saves the summary (S107). Accordingly, the system adds a label or icon and rearranges the message (S108).
一方、システムが現在のメッセージを分析することもある(S109)。システムが1個または複数個のメッセージまたはスレッドに対するサマリー要求を発行し(S110)、システムが指示されたメッセージにラベルまたはアイコンを追加する(S108)。S108の次の処理では、S109のに代えて、システムが現在のメッセージを分析するようにできる(S108)。 On the other hand, the system may analyze the current message (S109). The system issues a summary request for one or more messages or threads (S110), and the system adds a label or icon to the indicated message (S108). In the next process of S108, instead of S109, the system can analyze the current message (S108).
この後、システムが現在のメッセージを分析し(S111)、システムが1人または複数のユーザにサマリーを指示するEメールを送信する(S112)。ユーザDは、サマリーを書くか否かを決定する(S113)。 S111の処理の後に、システムが自動でサマリーを生成し保存することができる(S114)。この場合、システムがラベルまたはアイコンを追加し、メッセージを再配置する(S107)。 After this, the system analyzes the current message (S111), and the system sends an email instructing the summary to one or more users (S112). User D determines whether to write a summary (S113). After the process of S111, the system can automatically generate and save the summary (S114). In this case, the system adds a label or icon and rearranges the message (S107).
ユーザBが1個または複数個のメッセージまたはスレッドを選択し(S116)、ユーザBが自動サマリーコマンドを発行する(S117)。システムがサマリーを生成し(S118)、ユーザBが自動サマリーを編集する(S119)。次に、ユーザBが自動サマリーを保存し(S120)、システムがラベルまたはアイコンを追加し、メッセージを再配置する(S121)。 User B selects one or a plurality of messages or threads (S116), and user B issues an automatic summary command (S117). The system generates a summary (S118), and user B edits the automatic summary (S119). Next, user B saves the automatic summary (S120), the system adds a label or icon, and rearranges the message (S121).
100 コンピュータ(電子メッセージ表示装置) 101 ユーザインタフェース
102 非同期通信アプリケーション
103 サマリーエディタ
104 自動サマリー生成手段
105 自動サマリー要求手段
106 自動サマリー作成処理手段
107 自動サマリー作成指示手段
108 サマリー要求データベース
109 サマリーデータベース109
110 メッセージデータベース
111 ユーザデータベース
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Computer (electronic message display apparatus) 101 User interface 102 Asynchronous communication application 103 Summary editor 104 Automatic summary generation means 105 Automatic summary request means 106 Automatic summary creation processing means 107 Automatic summary creation instruction means 108 Summary request database 109 Summary database 109
110 Message database 111 User database
Claims (14)
前記メッセージデータベースに蓄積された1個または複数個のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、
前記メッセージデータベースに蓄積されたメッセージの中から前記メッセージ表示手段に表示するべきメッセージを選択する表示メッセージ選択手段と、
サマリー要求を発行するためのサマリー要求発行手段と、
前記サマリー要求発行手段により発行された前記サマリー要求を保存するためのサマリー要求データベースと、
他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置と、 を備えたことを特徴とする電子メッセージ表示装置。 A message database for storing electronic messages;
Message display means for displaying one or more messages stored in the message database;
Display message selection means for selecting a message to be displayed on the message display means from among messages stored in the message database;
A summary request issuing means for issuing a summary request;
A summary request database for storing the summary request issued by the summary request issuing means;
An electronic message display device comprising: an asynchronous communication device that communicates with another electronic message display device.
前記サマリー要求発行手段により発行された前記サマリー要求を保存するためのサマリー要求データベースと、
サマリーが要求されているメッセージの隣りに表示されるラベルまたはアイコンからなりサマリー要求を明示するためのサマリー要求手段と、
他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置と、 を備えたことを特徴とする電子メッセージ表示装置。 Message display means for displaying one or more messages;
A summary request database for storing the summary request issued by the summary request issuing means;
A summary request means for indicating the summary request, comprising a label or icon displayed next to the message for which the summary is requested;
An electronic message display device comprising: an asynchronous communication device that communicates with another electronic message display device.
1個または複数個のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、
サマリー要求があたときに起動するサマリー作成手段と、
サマリーを作成するためのサマリーエディタと、
サマリーデータを蓄積するサマリーデータベースと、
他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置と、 を備えたことを特徴とする電子メッセージ表示装置。 A summary request means for specifying a summary request for displaying one or more messages;
Message display means for displaying one or more messages;
A summary creation means that is activated when a summary request is received;
A summary editor for creating summaries;
A summary database for storing summary data;
An electronic message display device comprising: an asynchronous communication device that communicates with another electronic message display device.
サマリーが付属するメッセージの隣りに表示されるラベルまたはアイコンからなり、サマリーが存在することを明示するサマリー明示手段と、
他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置と、 を備えたことを特徴とする電子メッセージ表示装置。 Message display means for displaying one or more messages;
A summary clarification means consisting of a label or icon displayed next to the message to which the summary is attached, and clearly indicating that the summary exists;
An electronic message display device comprising: an asynchronous communication device that communicates with another electronic message display device.
表示されていることを特徴とする請求項6に記載の電子メッセージ表示装置。 7. The electronic message display device according to claim 6, wherein the one or more messages for which the summary is created are displayed below or next to the summary.
1個または複数個のメッセージを指定するメッセージ指定手段と、
自動でサマリー作成を開始するサマリー作成開始手段と、
自動でサマリーの作成処理を行なうサマリー作成処理手段と、
サマリーデータを保存するサマリーデータベースと、
他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置と、 を備えたことを特徴とする電子メッセージ表示装置。 Message display means for displaying one or more messages;
Message designating means for designating one or more messages;
Summary creation start means for automatically starting summary creation,
Summary creation processing means for automatically creating a summary;
A summary database that stores summary data;
An electronic message display device comprising: an asynchronous communication device that communicates with another electronic message display device.
サマリー要求のマークが付された1個または複数個のメッセージを識別するためのデータベースを使用したアルゴリズムと、
前記サマリー要求を蓄積するサマリー要求データベースと、
他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置と、 を備えたことを特徴とする電子メッセージ表示システム。 A message database for storing one or more messages;
An algorithm using a database to identify one or more messages marked for a summary request;
A summary request database for storing the summary requests;
An electronic message display system comprising: an asynchronous communication device that communicates with another electronic message display device.
前記メッセージデータベースに蓄積された1個または複数個のメッセージを表示するメッセージ表示手段と、
自動でサマリーの作成処理を行なうサマリー作成処理手段と、
サマリーを自動作成するか否かを決定するためのデータベースを使用したアルゴリズム(自動サマリー作成処理手段106)と、
他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置と、 を備えたことを特徴とする電子メッセージ表示システム。 A message database for storing messages;
Message display means for displaying one or more messages stored in the message database;
Summary creation processing means for automatically creating a summary;
An algorithm (automatic summary creation processing means 106) using a database for determining whether to automatically create a summary;
An electronic message display system comprising: an asynchronous communication device that communicates with another electronic message display device.
メッセージの作成者に直接連絡をとるメッセージ作成者連絡手段と、
サマリーを作成する作成者を決定するためのサマリー作成者データベースと、
他の電子メッセージ表示装置と通信を行う非同期通信装置と、 を備えたことを特徴とする電子メッセージ表示システム。 A message database for storing messages;
Message creator contact means to contact the message creator directly,
A summary creator database to determine who creates the summary;
An electronic message display system comprising: an asynchronous communication device that communicates with another electronic message display device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293766A JP2005063219A (en) | 2003-08-15 | 2003-08-15 | Electronic message display device, electronic message display system, and user interface of electronic message display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003293766A JP2005063219A (en) | 2003-08-15 | 2003-08-15 | Electronic message display device, electronic message display system, and user interface of electronic message display device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005063219A true JP2005063219A (en) | 2005-03-10 |
Family
ID=34370563
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003293766A Pending JP2005063219A (en) | 2003-08-15 | 2003-08-15 | Electronic message display device, electronic message display system, and user interface of electronic message display device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005063219A (en) |
-
2003
- 2003-08-15 JP JP2003293766A patent/JP2005063219A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7904510B2 (en) | Systems and methods for managing discussion threads based on ratings | |
US7962555B2 (en) | Advanced discussion thread management using a tag-based categorization system | |
USRE45184E1 (en) | Sectional E-mail transmission | |
US7890593B2 (en) | Sectional E-mail Transmission | |
US9544265B2 (en) | Tracking interactive text-message communications | |
US8255811B2 (en) | Providing auto-sorting of collaborative partners or components based on frequency of communication and/or access in a collaboration system user interface | |
US7222156B2 (en) | Integrating collaborative messaging into an electronic mail program | |
US8261197B2 (en) | Methods and systems for managing to do items or notes or electronic messages | |
US7506263B1 (en) | Method and system for visualization of threaded email conversations | |
US5428778A (en) | Selective dissemination of information | |
US9473442B2 (en) | On demand email response | |
US7603420B2 (en) | Method and apparatus for automatic e-mail response interruption based on user activity | |
US7933789B2 (en) | Method and system for accessing declined event invitations | |
JP6961993B2 (en) | Systems and methods for message management and document generation on devices, message management programs, mobile devices | |
US6505219B1 (en) | Process management system wherein process descriptions provide indices to document histories | |
US7747685B2 (en) | Method for automatic detection of display sharing and alert generation in instant messaging | |
US20020099775A1 (en) | Server system supporting collaborative messaging based on electronic mail | |
US20080126990A1 (en) | Method and system for automatic generation and updating of tags based on type of communication and content state in an activities oriented collaboration tool | |
US20070282660A1 (en) | Task management systems and methods | |
US20080250335A1 (en) | Method and Apparatus for Enhancing Instant Messaging Systems | |
US20080306963A1 (en) | Calendaring techniques and interfaces | |
CN107004178A (en) | Method and system for exchanging Email | |
US20060047816A1 (en) | Method and apparatus for generating and distributing meeting minutes from an instant messaging session | |
JP2007200312A (en) | Computer implemented method, device and computer readable memory (system and method for managing instant messaging conversation) | |
JP2010152538A (en) | Device and method for electronic mail display, program, and recording medium |