JP2005060959A - 立体交差施工工法 - Google Patents

立体交差施工工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060959A
JP2005060959A JP2003289929A JP2003289929A JP2005060959A JP 2005060959 A JP2005060959 A JP 2005060959A JP 2003289929 A JP2003289929 A JP 2003289929A JP 2003289929 A JP2003289929 A JP 2003289929A JP 2005060959 A JP2005060959 A JP 2005060959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main girder
pier
lifting
gate
assembling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003289929A
Other languages
English (en)
Inventor
Noritaka Sugano
昇孝 菅野
Hiroshi Fukaya
浩史 深谷
Tadahiko Tsutsumi
忠彦 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji PS Corp
Original Assignee
Fuji PS Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji PS Corp filed Critical Fuji PS Corp
Priority to JP2003289929A priority Critical patent/JP2005060959A/ja
Publication of JP2005060959A publication Critical patent/JP2005060959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】 施工期間を短縮して、交通の遮断期間を極めて短くすることのできる立体交差施工工法を提供すること。
【解決手段】 橋脚用基礎及び橋脚を施工する橋脚施工工程と中央径間部の主桁セグメントを組み立てる主桁組み立て工程と、主桁引き上げ用門型フレームを組み立てる主桁引き上げ用門型フレーム組み立て工程と、組み立てた主桁を交差道路へ引き出す引き出し工程と、主桁を主桁引き上げ用門型フレームに取り付けたジャッキで引き上げる引き上げ工程と、橋脚横梁の引き上げを行う横梁引き上げ工程と、橋脚横梁と橋脚を結合して門型の橋脚を形成する結合工程と、前記主桁を門型の橋脚上に架橋する架橋工程とからなるので、施工期間を短縮して、交通の遮断期間を極めて短くできる。
【選択図】 図1

Description

この発明は、道路等の立体交差部を急速に施工することのできる立体交差施工工法に関するものである。
都市部における交通渋滞を緩和するべく、交通量の多い交差点を立体交差にし、社会インフラ整備をすることが求められている。しかし、既設の道路の交通を長期に渡り遮断することや、立体交差化工事が長期化することは周辺地域社会へ与える影響が大きく望ましくない。
従来の立体交差部の施工方法としては、例えば、図11に示すようなものが知られている。先ず、交差点に橋脚用の基礎1を構築し、その上に橋脚2を形成する。また、橋脚2、2の間に支保工3を構築し、その上に配筋して主桁4を現場で打設する。
しかし、上記従来の立体交差施工法において、交差点の現場に支保工4を組んでその上に配筋してコンクリートを打設して主桁4を形成するために、工期に4ヶ月以上を要し、この間部分的に交通を規制しなければならず、周辺社会に与える影響が大きいと云う欠点が存在した。
この発明は上記に鑑み提案されたもので、交通の遮断期間及び工事期間を極めて短くすることのできる立体交差施工工法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、橋脚用基礎及び橋脚を施工する橋脚施工工程と中央径間部の主桁セグメントを組み立てる主桁組み立て工程と、主桁引き上げ用門型フレームを組み立てる主桁引き上げ用門型フレーム組み立て工程と、組み立てた主桁を交差道路へ引き出す引き出し工程と、主桁を主桁引き上げ用門型フレームに取り付けたジャッキで引き上げる引き上げ工程と、橋脚横梁の引き上げを行う横梁引き上げ工程と、橋脚横梁と橋脚を結合して門型の橋脚を形成する結合工程と、前記主桁を門型の橋脚上に架橋する架橋工程とからなることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明において前記橋脚は、プレキャスト部材を使用することを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、橋脚用基礎を施工する橋脚基礎施工工程と、中央径間部の主桁セグメントを組み立てる主桁組み立て工程と、主桁引き上げ用門型フレームを組み立てる主桁引き上げ用門型フレーム組み立て工程と、組み立てた主桁を交差道路へ引き出す引き出し工程と、主桁を主桁引き上げ用門型フレームに取り付けたジャッキで引き上げる引き上げ工程と、前記橋脚用基礎の上で主桁の下に橋脚を施工する橋脚施工工程とからなることを特徴としている。
この発明は上記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
請求項1に記載の発明では、橋脚用基礎及び橋脚を施工する橋脚施工工程と中央径間部の主桁セグメントを組み立てる主桁組み立て工程と、主桁引き上げ用門型フレームを組み立てる主桁引き上げ用門型フレーム組み立て工程と、組み立てた主桁を交差道路へ引き出す引き出し工程と、主桁を主桁引き上げ用門型フレームに取り付けたジャッキで引き上げる引き上げ工程と、橋脚横梁の引き上げを行う横梁引き上げ工程と、橋脚横梁と橋脚を結合して門型の橋脚を形成する結合工程と、前記主桁を門型の橋脚上に架橋する架橋工程とからなるので、急速施工が可能であり交通の遮断期間を極めて短くすることができる。
請求項2に記載の発明では、前記橋脚がプレキャスト部材を使用するので、施工期間を短縮することができる。
請求項3に記載の発明では、橋脚用基礎を施工する橋脚基礎施工工程と、中央径間部の主桁セグメントを組み立てる主桁組み立て工程と、主桁引き上げ用門型フレームを組み立てる主桁引き上げ用門型フレーム組み立て工程と、組み立てた主桁を交差道路へ引き出す引き出し工程と、主桁を主桁引き上げ用門型フレームに取り付けたジャッキで引き上げる引き上げ工程と、前記橋脚用基礎の上で主桁の下に橋脚を施工する橋脚施工工程とからなるので、1本橋脚の場合であっても短期間で立体交差の施工を完成することができる。
予め工場で製造された主桁セグメント等を現場で組み立てることにより、交通の遮断期間を極めて短くすることのできる立体交差施工工法を実現した。
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明に係る立体交差施工工法における基礎10及び橋脚11の施工手順を示す説明図である。ここで、立体交差施工工法は、立体交差を施工する地点に例えば、PCウエル工法等により円筒形の単体ブロックをポストテンション方式でストレス導入しながら積み重ね、内部をハンマーグラブなどの掘削機12で掘削し、所定深度まで圧入沈設し、コンクリートを打設する。このようにして構築した基礎10の上に橋脚11の柱部分を構築する。また、他の施工方法として場所打ち杭工法を使用することもできる。橋脚11の柱部分には、プレキャスト部材を使用し、基礎10とPC鋼材を使用して連結することにより一体化する。
図2は、本発明の立体交差施工工法における主桁引き上げ用門型フレーム、橋脚横梁引き上げ用門型フレーム及び主桁セグメントの組み立て手順を示す説明図である。立体交差を施工する中央径間部に橋脚横梁引き上げ用門型フレーム15と主桁引き上げ用門型フレーム19を組み立てる。また、中央径間部に架け渡す主桁13は、工場で製造して現地に運搬した複数の主桁セグメント13aをクレーン等の揚重機18で1個ずつ吊り上げ、緊張して組み立てることにより構築する。更に、主桁セグメント13aは、軽量骨材コンクリートを使用することにより自重を軽くすることができる。予め製造された主桁セグメント13aは、PC鋼材を緊張することにより接続する。組み立て作業は、例えば、側径間部の施工スペースにおいて行う。また、主桁13には、プレキャスト製の壁高欄20を取り付ける。更に、主桁引き上げブロック21を主桁21の両端部に取り付ける。主桁引き上げブロック21の取り付けは、主桁21の支点横桁と主桁引上げ用ブロックを連結するPC鋼材を緊張することにより行う。
図3、図4は、本発明の立体交差施工工法における主桁の引き出し手順を示す説明図である。先ず、交差道路を部分的に交通規制し、主桁引き出し用の軌条22を交差道路に敷設する。次に、組み立ての完了した主桁13を台車14に載せて軌条22に沿って交差点に引き出す。交差する道路の交通は、夜間全面通行止めを行う。主桁13を交差点位置に引き出した後、予め構築された桁引き上げ用門型フレーム19によって所定高さまで吊り上げる。
図5(a)(b)、図6(a)(b)は、本発明の立体交差施工工法における主桁の引き上げ手順を示す説明図である。主桁13は、主桁端部に取り付けた主桁引き上げブロック21を介して橋脚横梁引き上げ用門型フレーム15に設置したジャッキ23より所定高さまで、吊り上げその位置を保持する。
次に、図7(a)(b)に示すように工場で製作した橋脚横梁16を現場に搬入した後、橋脚11の間に引き出し、橋脚横梁引き上げ用門型フレーム15に設置したジャッキ24により橋脚横梁16を吊り下げる。その後、図8(a)(b)に示すように所定高さまで引き上げ、図9(a)(b)に示すように橋脚の柱と橋脚横梁16の隅角部にコンクリートを打設して橋脚11と結合して門型橋脚を構築する。打設したコンクリートが硬化後、橋脚横梁16内に配置したPC鋼材を緊張することにより橋脚11と橋脚横梁16を一体化して門型橋脚を完成させる。門型橋脚が完成したら図10(a)(b)に示すように、その上に主桁13を載置する。橋脚横梁引き上げ用門型フレーム15、主桁引き上げ用門型フレーム19は、その後分解して取り外す。また、主桁引き出し用の軌条22も撤去する。
側径間の主桁も中央径間の主桁と同様に、工場で製作した主桁のプレキャストセグメントを現場に搬入し組立てる。側径間部の主桁は、その桁の架設位置において組立てる。中央径間のすぐ隣の側径間の主桁の製作を行い、その桁の架設が完了した後、その隣(橋台寄り)の側径間の桁の組み立て、架設を行うという様に、中央径間から橋台にかけて順に主桁と橋脚横梁の架設を行っていく。
側径間部の主桁の架設も、中央径間の主桁と同様の方法で主桁と横梁を引き上げ架設する。引き上げた主桁同士の接合部には施工目地を設け、現場打ちコンクリートを打設し、場所打ちコンクリートの硬化後、主桁同士を連続させる様に配置したPC鋼材を緊張することにより主桁同士を連続化する。全ての主桁の架設が完了後、橋梁へのアプローチ部である盛土の工事や舗装工事等を行い、立体交差である高架橋が完成する。
以上のように構成された立体交差施工工法は、工場で予め製造した主桁セグメントを現地に搬送し、現地の側径間部の作業スペースで組み立て、PC連結する。組み立ての終了した主桁は、夜間通行止めを行い交差道路まで引き出した後、門型フレームを使用したリフトアップ機構により引き上げ、同時に構築される門型橋脚上に載置する。このように本発明の立体交差施工工法によれば、施工期間を短縮して、交通の遮断期間を極めて短くすることができる。
また、一本橋脚で施工する場合は、先ず橋脚基礎施工工程で、橋脚用基礎10を施工する。次に、主桁組み立て工程で中央径間部の主桁セグメント13aを組み立てる。主桁セグメント13aは、工場で製造したものを現場に搬送した後にクレーン等の揚重機18で1個ずつ吊り上げ、緊張して組み立てる。この際、壁高欄も主桁組み立てと同時に施工される。また、主桁13は、敷設されたレール17上の台車14上で組み立てられる。
主桁引き上げ用門型フレーム組み立て工程では、橋脚11の近傍に主桁引き上げ用門型フレーム19を組み立てる。引き出し工程では、組み立ての完了した主桁13を台車14に載せて軌条22に沿って交差点に引き出す。交差する道路の交通は、夜間全面通行止めを行う。引き上げ工程では、主桁13を主桁引き上げ用門型フレームに取り付けたジャッキ23で所定高さまで引き上げる。橋脚施工工程では、所定高さまで引き上げられた主桁13の両端下近傍で前記橋脚用基礎の上に橋脚11aを施工する。
以上のように構成した立体交差施工工法では、1本橋脚の立体交差を短時間で施工することができる。
図1は、本発明に係る立体交差施工工法における基礎及び橋脚の施工手順を示す説明図である。 図2は、同発明の立体交差施工工法における主桁引き上げ用門型フレーム、橋脚横梁引き上げ用門型フレーム及び主桁セグメントの組み立て手順を示す説明図である。 図3は、同立体交差施工工法における主桁の引き出し手順を示す説明図である。 図4は、同立体交差施工工法における主桁の引き出し手順を示す説明図である。 図5(a)(b)は、同立体交差施工工法における主桁の引き上げ手順を示す説明図である。 図6(a)(b)は、同立体交差施工工法における主桁の引き上げ手順を示す説明図である。 図7(a)(b)は、同立体交差施工工法における横梁の引き上げ手順を示す説明図である。 図8(a)(b)は、同立体交差施工工法における横梁の引き上げ手順を示す説明図である。 図9(a)(b)は、同立体交差施工工法における横梁と橋脚との結合手順を示す説明図である。 図10(a)(b)は、同立体交差施工工法における横梁と橋脚との結合手順を示す説明図である。 図11は、従来の立体交差施工法の一実施例を示す正面図である。
符号の説明
10 基礎
11 橋脚
12 掘削機
13 主桁
13a 主桁セグメント
14 台車
15 橋脚横梁引き上げ用門型フレーム
16 橋脚横梁
18 揚重機
19 主桁引き上げ用門型フレーム
20 壁高欄
21 主桁引き上げブロック
22 軌条
23 ジャッキ
24 ジャッキ

Claims (3)

  1. 橋脚用基礎及び橋脚を施工する橋脚施工工程と
    中央径間部の主桁セグメントを組み立てる主桁組み立て工程と、
    主桁引き上げ用門型フレームを組み立てる主桁引き上げ用門型フレーム組み立て工程と、
    組み立てた主桁を交差道路へ引き出す引き出し工程と、
    主桁を主桁引き上げ用門型フレームに取り付けたジャッキで引き上げる引き上げ工程と、
    橋脚横梁の引き上げを行う横梁引き上げ工程と、
    橋脚横梁と橋脚を結合して門型の橋脚を形成する結合工程と、
    前記主桁を門型の橋脚上に架橋する架橋工程とからなることを特徴とする立体交差施工工法。
  2. 前記橋脚は、プレキャスト部材を使用することを特徴とする請求項1に記載の立体交差施工工法。
  3. 橋脚用基礎を施工する橋脚基礎施工工程と、
    中央径間部の主桁セグメントを組み立てる主桁組み立て工程と、
    主桁引き上げ用門型フレームを組み立てる主桁引き上げ用門型フレーム組み立て工程と、
    組み立てた主桁を交差道路へ引き出す引き出し工程と、
    主桁を主桁引き上げ用門型フレームに取り付けたジャッキで引き上げる引き上げ工程と、
    前記橋脚用基礎の上で主桁の下に橋脚を施工する橋脚施工工程とからなることを特徴とする立体交差施工工法。
JP2003289929A 2003-08-08 2003-08-08 立体交差施工工法 Pending JP2005060959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289929A JP2005060959A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 立体交差施工工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003289929A JP2005060959A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 立体交差施工工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005060959A true JP2005060959A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34368105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003289929A Pending JP2005060959A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 立体交差施工工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005060959A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103603262B (zh) * 2013-12-09 2015-11-11 中铁二十三局集团有限公司 斜高墩大跨径连续梁的线形控制方法
CN105507160A (zh) * 2015-11-25 2016-04-20 杭州江润科技有限公司 现浇箱梁移动式贝雷梁操作平台施工方法
CN105803943A (zh) * 2016-03-11 2016-07-27 重庆建工市政交通工程有限责任公司 大纵坡t型梁预制施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103603262B (zh) * 2013-12-09 2015-11-11 中铁二十三局集团有限公司 斜高墩大跨径连续梁的线形控制方法
CN105507160A (zh) * 2015-11-25 2016-04-20 杭州江润科技有限公司 现浇箱梁移动式贝雷梁操作平台施工方法
CN105507160B (zh) * 2015-11-25 2017-04-26 杭州江润科技有限公司 现浇箱梁移动式贝雷梁操作平台施工方法
CN105803943A (zh) * 2016-03-11 2016-07-27 重庆建工市政交通工程有限责任公司 大纵坡t型梁预制施工方法
CN105803943B (zh) * 2016-03-11 2017-10-03 重庆建工市政交通工程有限责任公司 大纵坡t型梁预制施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045214B2 (ja) 柱頭部の施工方法
JP5266291B2 (ja) 橋梁床版の施工方法とプレキャスト床版の継手構造
JP4343606B2 (ja) 橋梁の施工方法
JP4406577B2 (ja) 掘割道路
JP4685341B2 (ja) 高架橋の施工方法
JP2005060959A (ja) 立体交差施工工法
JP4477467B2 (ja) 橋梁の構造およびその架け替え方法
KR20120054832A (ko) 아이형 거더를 이용한 에프씨엠 교량시공방법
CN114369994B (zh) 全预制小箱梁式隐形盖梁结构体系及其施工方法
JP2000045229A (ja) 橋梁の建設方法
JP4263935B2 (ja) 工事方法および高架式迂回路
JP2004278230A (ja) 道路立体交差施工方法及び橋脚接続構造
JP2000008304A (ja) 鉄道工事桁用受台、及び鉄道工事桁用受台の施工方法
JP4047660B2 (ja) 高架式交通路の基礎構造体及び高架式交通路
CN209907180U (zh) 一种新型板板连接构造
JP4233025B2 (ja) 立体交差の構築方法
JP3852686B2 (ja) 立体交差施工方法および立体交差
JP2008274567A (ja) 円形鋼管プレハブ橋及びその施工方法
JP3619515B2 (ja) 分割橋体式交通路及び分割橋体式交通路の構築方法
JP3940587B2 (ja) 分割橋体式交通路の構築方法
JP4128887B2 (ja) 立体交差高架橋の架設方法
CN217419282U (zh) 预制小箱梁
CN216688983U (zh) 预制装配式隐形盖梁
KR100680591B1 (ko) 프리스트레스 강선을 이용한 에이치 형강 거더교 및 그시공 방법
JP3690463B2 (ja) 高架橋の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028