JP2005060739A - ノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法 - Google Patents

ノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060739A
JP2005060739A JP2003207719A JP2003207719A JP2005060739A JP 2005060739 A JP2005060739 A JP 2005060739A JP 2003207719 A JP2003207719 A JP 2003207719A JP 2003207719 A JP2003207719 A JP 2003207719A JP 2005060739 A JP2005060739 A JP 2005060739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rem
molten steel
concentration
nozzle
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003207719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4025696B2 (ja
Inventor
Mitsuhiko Ota
光彦 太田
Akito Kiyose
明人 清瀬
Wataru Ohashi
渡 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003207719A priority Critical patent/JP4025696B2/ja
Publication of JP2005060739A publication Critical patent/JP2005060739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4025696B2 publication Critical patent/JP4025696B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

【課題】REM添加鋼の鋳造時におけるノズル閉塞を防止する溶製方法を提案する。
【解決手段】溶鋼中酸素及び硫黄濃度に従ってREM添加量を調整し、REM:0.020%以下、O:0.010%以下を溶鋼に含有させ、さらに下記(1)式に示される組成を満たす。
[%REM]≦−0.61[%S] +1.63[%O] +0.0073……(1)
好ましくはさらに、Al:0.15%以下を溶鋼に含有させ、さらに好ましくは、円相当径10μm以上のREMS含有個数を10個/cm未満とする。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築構造物、橋梁、海洋構造物や造船などの分野で使用されるREM含有鋼材の製造に際し、鋳造時におけるノズル閉塞を防止する溶鋼の溶製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
結晶粒成長抑制や粒内フェライト変態の促進などに用いられる非金属介在物 (以下、介在物と記す)を生成させる手段として、鋼中にREMを添加することはよく知られている。
例えば特許文献1には、質量%で、
C:0.06〜0.15%、Si:0.01〜0.70%、Mn:0.50〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.015%以下、Al:0.005〜0.07%、V:0.04〜0.10%、B:0.0005〜0.0020%、N:0.0040〜0.0100%、REM:0.0020〜0.010%、O:0.0025〜0.0070%を含有させた溶接構造用高張力鋼において、REMオキシサルファイドをピン止め粒子として利用することにより、結晶粒の微細化を図っていることが開示されている。
【0003】
また特許文献2では、質量%で、
C:0.01〜0.18%、Si:0.02〜0.60%、Mn:0.60〜2.00%、P:0.030%以下、S:0.015%以下、Ti:0.005〜0.08%、REM:0.0010〜0.0200%、Ca:0.0010〜0.0200%、Al:(Ti%)/5を含有した鋼に対し、質量%でTi酸化物:90%以下、Ca酸化物およびREM酸化物の合計:5〜50%、Al:70%以下からなる介在物組成を有する酸化物系介在物を200nm以上の円相当径を有するものの個数で1×10個/mm以上1×10個/mm未満分散させ、これをフェライト変態核として結晶粒の微細化を図っていることが開示されている。さらに、分散させた介在物が低融点に制御されていることから、ノズル閉塞の原因となる高融点酸化物の生成を防止できると記載されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−88276号公報
【特許文献2】
特開2001−20033号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載された組成に溶鋼を制御すると、REM硫化物が生成する場合があり、それにより、鋳造時に取鍋あるいは浸漬ノズル閉塞を引き起こし、鋳造不能になることがある。
また特許文献2に記載された方法によると、REM酸化物の生成を回避することはできるものの、REM酸化物の生成がノズル閉塞の原因ではなく、実際にはこの方法によりREM硫化物が生成する場合があり、それにより、ノズル閉塞を回避できないことがある。
【0006】
本発明は、REM添加鋼を溶製するにあたり、REM硫化物生成を抑制または防止し、ノズル等の閉塞を防止する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の要旨は以下の通りである。
1) 鋼の鋳造に際してREM含有溶鋼を溶製するにあたり、所望の酸素濃度及び硫黄濃度に調整された溶鋼に対して、この酸素濃度及び硫黄濃度に応じてREM添加量を調整することを特徴とするノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
【0008】
2) 溶鋼中酸素、硫黄濃度およびREM添加後の溶鋼中REM濃度が、下記(1)式に示す関係を満足することを特徴とする前記1)に記載のノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
[%REM] ≦−0.61[%S] +1.63[%O] +0.0073……(1)
ここで、[%REM] :質量%で表した溶鋼中REM濃度
[%S] :質量%で表した溶鋼中S濃度
[%O] :質量%で表した溶鋼中O濃度
【0009】
3) 上記(1)式において、[%O] ≦0.010とすることを特徴とする前記2)に記載のノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
4) さらに上記(1)式において、右辺≦0.020とすることを特徴とする前記3)に記載のノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
5) 溶鋼中Al濃度を0.15質量%以下に調整することを特徴とする前記1)〜4)のいずれかに記載のノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
6) REM添加後の溶鋼中のREMSの円相当径10μm以上の個数密度を10個/cm未満に調整することを特徴とする前記1)〜5)のいずれかに記載のノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、溶鋼組成を広範囲に変化させた実験を行った結果として、少なくともSを含有する溶鋼にREMを添加した場合、REM硫化物によってノズル閉塞が引き起こされることを明らかにした。すなわち、REM硫化物を生成させないことにより、ノズル閉塞を回避できることを見出した。
従って、生成する介在物をREM硫化物ではなく、例えばREMオキシサルファイド等にすることで、ノズル閉塞を回避できることを見出した。
【0011】
ちなみにノズル閉塞とは、取鍋ノズル、連続鋳造時の浸漬ノズル若しくは造塊工程での注入管における詰まりを意味している。
またREMとは、Ce,La,Ndなどの希土類元素のうち一種又は二種以上により構成される合金を指している。
【0012】
以下に本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明者らは、ノズル閉塞の原因となるREM硫化物を生成させないためには、所望の酸素濃度及び硫黄濃度に調整された溶鋼に対して、この酸素濃度及び硫黄濃度に応じてREM添加量を適切に調整することにより、達成できることを見出し、本発明に至った。
【0013】
一般的に含REM介在物は、溶鋼中REM,O,及びS濃度に従ってその組成が変化する。従って、溶鋼中O,S濃度に応じてREM添加量を調整することにより、生成する介在物の組成を変化させることができる。
前記の通り、介在物の組成のうちREM硫化物はノズル閉塞の原因となることを明らかにした。そこで、REM硫化物を生成させない様に、すなわちREM硫化物以外の介在物が生成する様に、溶鋼中O,S濃度に応じてREM添加量を調整する必要がある。
尚、REM硫化物以外の介在物とは、REMオキシサルファイドやREM酸化物等が挙げられる。
【0014】
但し、REM添加量が多すぎる場合、得られる鋼の機械的な特性が損なわれるということがあるため、製造する品種に応じて、所望のREM添加量を予め設定することが重要である。従って、所望のREM添加量の範囲で、REM硫化物以外の介在物が生成する様な溶鋼中O,S濃度に予め調整しておき、その後REMを添加すれば良い。
【0015】
この様にすることで、ノズル閉塞の原因となるREM硫化物は生成しないことから、ノズル閉塞防止可能な溶鋼を溶製することができる。
溶鋼中O及びS濃度については、適宜サンプリングを行った溶鋼を、例えば酸素センサー、スパーク発光分光分析法などを用いて分析することができる。
【0016】
次に、生成する介在物をREM硫化物以外の介在物に制御するための、溶鋼中酸素、硫黄濃度およびREM添加後の溶鋼中REM濃度の関係は、下記(1)式を満たす範囲とすることで実施できる。
[%REM] ≦−0.61[%S] +1.63[%O] +0.0073……(1)
【0017】
上記(1)式の右辺とREM濃度の関係を図1に示す。この様に、図1に示した発明範囲内に溶鋼組成を制御することにより、REM硫化物の介在物が生成せず、すなわちREM化物以外の介在物が生成するため、ノズル閉塞を回避することができる。
【0018】
また、OはREM硫化物の生成を回避するために必要な元素であるが、溶鋼中に0.010質量%を超えて存在していた場合、粗大な酸化物が生成し、鋼の清浄性が低下する傾向がある。従って、O濃度の上限は0.010質量%とするのが好ましい。なお、O濃度が0.0025質量%未満である場合、清浄性がさらに向上するため、より好ましい。
【0019】
また、REMは結晶粒微細化などを目的とした介在物生成のために鋼に添加される。しかし、0.020質量%を超える添加により、鋼の機械的な特性が損なわれる傾向があるため、上限を0.020質量%とするのが好ましい。
なお、REMはFe−REM合金やミッシュメタルと呼ばれる複数種のREMにより構成される合金として鋼に添加されるが、いずれの形態によっても効果は同等である。
【0020】
Alは脱酸元素として溶鋼に添加するが、0.150質量%を超えて添加した場合には生成する介在物がREMオキシサルファイドからAlへと変化する傾向がある。また、Al濃度が高いほどAlの生成量が増加する。
介在物がAlの場合、あまり生成量が多過ぎると、凝集合体して粗大化した介在物が溶鋼に残留する場合があるため、ノズル閉塞の原因となる。従って、Al濃度の上限は0.150質量%とするのが好ましい。
【0021】
さらに、REM硫化物以外の介在物において、少なくともREMオキシサルファイドについては、介在物が大きくなるほどノズルに付着し易くなり、ノズル閉塞の原因となることがある。従って、含有する介在物の組成がREMオキシサルファイドの場合、粗大な介在物を少なくすることで、より確実にノズルの閉塞を防止できるため、好ましい。
【0022】
以下に、含有するREMオキシサルファイド介在物の、好ましいサイズ及びその個数密度の好ましい範囲について説明する。
具体的には、含有するREMオキシサルファイド介在物の円相当径10μm以上のREMS個数を10個/cm未満とすることで、より確実にノズルの閉塞を防止できるため、好ましい。
介在物のサイズ及びその個数密度の測定は、SEM−EDXで行うことができる。
【0023】
また、上記の通り、REMオキシサルファイド介在物の円相当径10μm以上のREMS個数を10個/cm未満とするには、真空精錬装置(RH)における還流時間を長くしてREMを凝集合体させて浮上させるか、もしくは連続鋳造時に溶鋼の流路に堰を設けてREMが鋳片に混入するのを防止する等の方策により実施することができる。
【0024】
【実施例】
転炉で脱炭吹錬を行って出鋼時に合金を添加し、さらに真空精錬装置(RH)を用いて、表1に示す成分に調整した種々の鋼を溶製した。このとき、スパーク放電発光分光分析法(JIS G1253:2002)により溶鋼中S濃度を、通常鉄鋼業で用いられるジルコニア固体電解質による酸素センサーを用いて溶鋼中O濃度を測定し、この値に従ってREM濃度を調整した。
また、サンプリング装置により溶鋼を採取し、溶鋼中介在物種の同定と介在物のサイズおよび個数密度の定量を、SEM−EDXにより実施した。
【0025】
ノズルについては、鉄鋼業で一般に用いられるアルミナ・グラファイト質のものを使用して連続鋳造を行い、鋳片を製造した。
鋳造時の取鍋ノズルと浸漬ノズルのいずれか、又は両方の詰まり傾向、さらに鋳造後のノズルへの付着物を調査した。調査結果を表1に併せて示す。
【0026】
ここで、ノズル閉塞あり(×)というのは、取鍋ノズルと浸漬ノズルのいずれか一方でも閉塞により、操業が困難になった状況を意味している。
また、ノズルへの付着物が観察される(△)というのは、取鍋ノズル若しくは浸漬ノズルのいずれかに介在物の付着が観察されたものの、操業には悪影響がなかった場合を意味している。
さらに、ノズル閉塞なし(○)は、取鍋ノズル若しくは浸漬ノズルのいずれにも介在物の付着がほとんど観察されなかった場合を意味している。
【0027】
【表1】
Figure 2005060739
【0028】
本発明例である No.1〜6では、全て%REM(calc.) に対して鋼中REM濃度が低くなっていて、前記(1)式を満足している場合であり、介在物としてREM硫化物が生成していなかった。
従って、ノズルへの介在物の著しい付着、及びノズル閉塞はおこらず、介在物の組成制御によってノズル閉塞を回避することができた。
【0029】
一方、比較例 No.7〜9では、%REM(calc.) に対して、鋼中REM濃度が高くなっていて、(1)式を満足していない場合であり、介在物としてREM硫化物が生成していた。従って、REM硫化物によるノズル閉塞が起こったために、操業が困難になった。
【0030】
【発明の効果】
本発明によれば、REM含有鋼の製造にあたり、鋳造ノズルの閉塞を防止し、鋼の機械的な特性を確保しながら、操業上の重大な障害を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】REM硫化物を生成させないための溶鋼組成の範囲を示す図である。

Claims (6)

  1. 鋼の鋳造に際してREM含有溶鋼を溶製するにあたり、所望の酸素濃度及び硫黄濃度に調整された溶鋼に対して、この酸素濃度及び硫黄濃度に応じてREM添加量を調整することを特徴とするノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
  2. 溶鋼中酸素、硫黄濃度およびREM添加後の溶鋼中REM濃度が、下記(1)式に示す関係を満足することを特徴とする請求項1に記載のノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
    [%REM] ≦−0.61[%S] +1.63[%O] +0.0073……(1)
    ここで、[%REM] :質量%で表した溶鋼中REM濃度
    [%S] :質量%で表した溶鋼中S濃度
    [%O] :質量%で表した溶鋼中O濃度
  3. 上記(1)式において、[%O] ≦0.010とすることを特徴とする請求項2に記載のノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
  4. さらに上記(1)式において、右辺≦0.020とすることを特徴とする請求項3に記載のノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
  5. 溶鋼中Al濃度を0.15質量%以下に調整することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
  6. REM添加後の溶鋼中のREMSの円相当径10μm以上の個数密度を10個/cm未満に調整することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法。
JP2003207719A 2003-08-18 2003-08-18 ノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法 Expired - Fee Related JP4025696B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207719A JP4025696B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 ノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003207719A JP4025696B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 ノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060739A true JP2005060739A (ja) 2005-03-10
JP4025696B2 JP4025696B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=34364084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003207719A Expired - Fee Related JP4025696B2 (ja) 2003-08-18 2003-08-18 ノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4025696B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026659A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼中ランタノイド濃度の制御方法、溶鋼中ランタノイド濃度と溶鋼中非金属介在物組成の同時制御方法および溶鋼の処理方法
WO2014175377A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 低酸素清浄鋼及び低酸素清浄鋼製品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497519A (en) * 1978-01-18 1979-08-01 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of steel resistant to hydrogen sulfide cracking
JPH0860210A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Kobe Steel Ltd Fe−Cr−Al−REM系合金粉末の製造方法
JP2000001748A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Kawasaki Steel Corp 表面性状が良好で伸びフランジ性に優れる深絞り用鋼板およびその製造方法
JP2000008136A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ性、耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼板
JP2000119803A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Kawasaki Steel Corp 表面性状が良好なドラム缶用鋼板及び鋼製ドラム缶

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5497519A (en) * 1978-01-18 1979-08-01 Sumitomo Metal Ind Ltd Production of steel resistant to hydrogen sulfide cracking
JPH0860210A (ja) * 1994-08-18 1996-03-05 Kobe Steel Ltd Fe−Cr−Al−REM系合金粉末の製造方法
JP2000001748A (ja) * 1998-06-18 2000-01-07 Kawasaki Steel Corp 表面性状が良好で伸びフランジ性に優れる深絞り用鋼板およびその製造方法
JP2000008136A (ja) * 1998-06-19 2000-01-11 Kawasaki Steel Corp 伸びフランジ性、耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼板
JP2000119803A (ja) * 1998-10-08 2000-04-25 Kawasaki Steel Corp 表面性状が良好なドラム缶用鋼板及び鋼製ドラム缶

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011026659A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶鋼中ランタノイド濃度の制御方法、溶鋼中ランタノイド濃度と溶鋼中非金属介在物組成の同時制御方法および溶鋼の処理方法
WO2014175377A1 (ja) 2013-04-24 2014-10-30 新日鐵住金株式会社 低酸素清浄鋼及び低酸素清浄鋼製品
KR20150131392A (ko) 2013-04-24 2015-11-24 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 저산소 청정 강 및 저산소 청정 강 제품
US10526686B2 (en) 2013-04-24 2020-01-07 Nippon Steel Corporation Low-oxygen clean steel and low-oxygen clean steel product

Also Published As

Publication number Publication date
JP4025696B2 (ja) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1257673B1 (en) Method for grain refining of steel, grain refining alloy for steel and method for producing grain refining alloy
EP1803512B1 (en) Cast steel with excellent workability and method for manufacturing the cast steel
JP2011068949A (ja) 高靭性鋼板
JP2010248611A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材
TWI394843B (zh) Melt Method of Ti - containing Very Low Carbon Steel and Manufacturing Method of Ti - containing Very Low Carbon Steel Casting
JP4561575B2 (ja) 再加熱時のオーステナイト粒成長が抑制された低合金鋼の鋼材および鋼材用鋳片の連続鋳造方法
JP4025696B2 (ja) ノズル閉塞防止可能な溶鋼の溶製方法
JP2010236030A (ja) 溶鋼の精錬方法
JP5167628B2 (ja) 凝固組織が微細な鋼鋳片
JP7492118B2 (ja) 延伸性MnSが少ない鋼材、鋼鋳片、およびそれらの製造方法
JP3395699B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼の製造方法
JP5056826B2 (ja) 連続鋳造用鋼およびその製造方法
JP4369267B2 (ja) 延性に富む冷延鋼板、熱延鋼板、及び鋳造鋼塊
JP3450777B2 (ja) 希土類元素含有ステンレス鋼の製造方法
JP7288131B1 (ja) 表面性状に優れたs含有ステンレス鋼およびその製造方法
JPH07300611A (ja) 連続鋳造用溶鋼の製造方法
JPH0763821B2 (ja) 鋼中介在物の微細化および均一分散方法
JPH08238544A (ja) 溶接熱影響部靭性の優れた鋼材の製造方法
JP3070417B2 (ja) Mn偏析の極めて小さな鋼塊の製造法
JP3497364B2 (ja) 連続鋳造方法
JP2006117991A (ja) 熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JPH09192799A (ja) 連続鋳造における浸漬ノズル詰り防止方法
JP3515180B2 (ja) ボイラー用電縫溶接鋼管およびその製造方法
JP3679511B2 (ja) 高清浄鋼の製造方法
JPH08192250A (ja) 溶接熱影響部靱性に優れた鋼材の連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071005

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4025696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees