JP2005037747A - マルチディスプレイ装置 - Google Patents

マルチディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005037747A
JP2005037747A JP2003275544A JP2003275544A JP2005037747A JP 2005037747 A JP2005037747 A JP 2005037747A JP 2003275544 A JP2003275544 A JP 2003275544A JP 2003275544 A JP2003275544 A JP 2003275544A JP 2005037747 A JP2005037747 A JP 2005037747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
screen
displayed
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003275544A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Mari
芳法 真利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003275544A priority Critical patent/JP2005037747A/ja
Publication of JP2005037747A publication Critical patent/JP2005037747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 必要に応じて大量の情報を表示させることができるマルチディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】 角度調整機構30に上下方向に回動可能に取り付けられた第1ディスプレイ装置10と、第2ディスプレイ装置20と、第1ディスプレイ装置10の非表示面と第2ディスプレイ装置20の非表示面とが対向する未展開状態では、第1ディスプレイ装置10及び第2ディスプレイ装置20の各々に独立の画像を表示させ、第1ディスプレイ装置10及び第2ディスプレイ装置20の何れか一方が上下方向に回動された展開状態では、回動された第1ディスプレイ装置10又は第2ディスプレイ装置20に180度回転させた画像を表示させる表示制御装置40とを備えた構成である。
【選択図】 図1

Description

この発明は、複数の画面を用いて種々の表示を行うマルチディスプレイ装置に関し、特に複数の画面を有効に利用する技術に関する。
従来、複数の表示画面を備えたマルチディスプレイ装置として、2つの画面を有する両面画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この両面画像表示装置は、重ね合わされた2枚の薄型ディスプレイからなる表示装置と、薄型ディスプレイの各々に表示すべき画像データを制御転送する表示制御装置とを備えており、表示制御装置が2枚の薄型ディスプレイに対して供給する映像を選択して、画像を入れ換えることができる。
また、他のマルチディスプレイ装置として、薄型で、多くの画像を同時に表示することができる省電力のディスプレイ装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。このディスプレイ装置は、表紙、中間表示体、裏表紙を綴じた液晶表示ディスプレイ装置であり。表紙及び裏表紙には第1ページ及び第4ページを構成するメモリ性液晶表示素子が設けられ、中間表示体にはその両面に第2ページ及び第3ページを構成するメモリ性液晶表示素子が設けられている。各ページは見開き状態に開かれたとき、開かれたページに外部機器から転送された画像データに基づく表示が行われる。
更に他のマルチディスプレイ装置として、携帯の便利さと使用時のディスプレイ画面の見やすさという2つの要請を同時に満たし得る携帯型液晶装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。この携帯型液晶装置は、画面をそれぞれ表示できる複数のディスプレイから構成され、ユーザが、表示装置の画面を見るために、折り曲げ接続手段により、表示装置の右部分と左部分とを、中心線を中心に、「表示装置の全体をユーザがその手で支持し易いような又はユーザがその手の上に載置し易いような、且つ、ユーザが一つの大きな画面の右半分と左半分との双方を同時に見易いような角度」に折り曲げたとき、その「折り曲げた角度」で右部分と左部分とを互いに固定するための折り曲げ固定手段を備えている。
特開平6−12222号公報 特開2000−292777号公報 特開2000−217049号公報
ところで、ブラウザを用いてインターネットのWEBサイトにアクセスし、WEB画面を表示させる場合、WEB画面がディスプレイ装置の1つの画面に収まらない場合が多い。例えば縦長の画像をWEB画像に表示させる場合、画像全体を表示させることができないことがある。このような場合は、例えば画面の右側に表示されるスクロールバーをマウスカーソルで掴んで画面全体を上下方向にスクロールさせることにより所望の情報を表示させている。
また、ディスプレイ装置の画面に表示される情報が文章である場合、先に記載されていた文章の内容を確認しようとすると、該当する部分が既に画面上から消失している場合もしばしば発生し、このような場合は画面を逆方向にスクロールする必要がある。従って、上下方向に大量の情報を表示させたい場合は操作性に劣るので改善が望まれている。
この発明は、上記要請に応えるためになされたものであり、第1の目的は、必要に応じて大量の情報を表示させることができるマルチディスプレイ装置を提供するものである。
この発明に係るマルチディスプレイ装置は、第1ディスプレイ装置及び第2ディスプレイ装置が回動可能に取り付けられ、第1ディスプレイ装置の表示面と第2ディスプレイ装置の表示面とがなす角度を調整する角度調整機構と、第1ディスプレイ装置の表示面及び第2ディスプレイ装置の表示面を相対する両側からそれぞれ視認できるように角度が調整された未展開状態では、第1ディスプレイ装置及び第2ディスプレイ装置の各々に独立の画像を表示させ、第1ディスプレイ装置の表示面及び第2ディスプレイ装置の何れか一方を未展開状態から回動させた展開状態では、回動させた第1ディスプレイ装置又は第2ディスプレイ装置に独立の画像を180度回転させて表示させる表示制御装置とを備えたものである。
この発明は、未展開状態から展開状態に設定可能に設けられた第1ディスプレイ装置及び第2ディスプレイ装置を備え、未展開状態では、第1及び第2ディスプレイ装置の各々に独立の画像を表示させ、展開状態では、展開された方のディスプレイ装置に180度回転させた画像を表示させるように構成したので、未展開状態では相対する方向から独立した画像を見ることができる1画面表示になり、展開状態では、片方向から2倍の情報を見ることができる2画面表示になる。従って、必要に応じて上下方向に大量の情報を表示させることができ、利用形態の多様化を図ることができる効果がある。
以下、この発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置の構造を概略的に示す外観斜視図である。このマルチディスプレイ装置は、第1ディスプレイ装置10、第2ディスプレイ装置20、これら第1ディスプレイ装置10及び第2ディスプレイ装置20を回動自在に保持する角度調整機構30、表示制御装置40及びケーブル41から構成されている。
第1ディスプレイ装置10は、例えば薄型の液晶ディスプレイ装置から構成されており、表示制御装置40からケーブル41を介して送られてくる画像データに従って画面Aに種々の画像を表示する。この第1ディスプレイ装置10のフレームの所定部位には、第1傾斜センサ11が設けられている。この第1傾斜センサ11は、第1ディスプレイ装置10が角度調整機構30を回転軸として図示矢印α方向に回動されて、画面Aと水平面とのなす角が負の所定値になった時にオン信号を出力する。この第1傾斜センサ11からオン信号が出力されている状態を、画面Aが展開された状態と呼ぶ。
第2ディスプレイ装置20は、例えば薄型の液晶ディスプレイ装置から構成されており、表示制御装置40からケーブル41を介して送られてくる画像データに従って画面B(図面上に現れてる非表示面の反対側の面)に種々の画像を表示する。この第2ディスプレイ装置20のフレームの所定部位には、第2傾斜センサ21が設けられている。この第2傾斜センサ21は、第2ディスプレイ装置20が角度調整機構30を回転軸として図示矢印β方向に回動されて、画面Bと水平面とのなす角が負の所定値になった時にオン信号を出力する。この第2傾斜センサ21からオン信号が出力されている状態を、画面Bが展開された状態という。
角度調整機構30は、第1ディスプレイ装置10を図示矢印α方向に回動させて任意の角度で固定すると共に、第2ディスプレイ装置20を図示矢印β方向に回動させて任意の角度で固定することができるように構成されている(詳細は後述する)。この角度調整機構20によって、第1ディスプレイ装置10及び第2ディスプレイ装置20が、第1傾斜センサ11及び第2傾斜センサ21の双方がオフになるような状態に設定された状態を未展開状態という。
図2及び図3は、角度調整機構30の詳細な構造を示す図である。この角度調整機構30は、円筒状のディスプレイ取付軸101、このディスプレイ取付軸101に挿入された回転中心軸102、この回転中心軸102の外側に勘合させ、先端部に該回転中心軸を挟持するチャック片103a,103bを有するチャック部材103、このチャック部材103の後端に固着された押釦104、ディスプレイ取付軸101の内側面に固着された位置決め突起101a,101b、この位置決め突起101a,101b間に配置されたバネ107およびディスプレイ取付軸101の内側面に固着され、チャック部材103の動きに応じてチャック片103a,103bを動作させるガイド部材105、チャック部材103の動きに応じてバネ107を圧縮するように該チャック部材の外面に固着したバネ受け突起103c、103dとから構成されている。
押釦104は、図3に示すように、ディスプレイ取付軸101の内側面に形成された凹部と押釦104の外側面に形成された凸部とから成る嵌合部18によって、ディスプレイ取付軸101に対する回転が不可能に構成されている。また、チャック片103a及びチャック片103bはガイド部材105から解放されると、外方向(回転中心軸102から離間する方向)に湾曲するようになっている。
以上のように構成される角度調整機構30は、押釦104が押し込まれていない状態では、図2に示すように、チャック部材103及び押釦104がバネ107の付勢力により図中左側に移動されることにより、チャック部材103の先端部に設けられたチャック片103a及びチャック片103bがガイド部材105によって回転中心軸102に押圧される。その結果、ディスプレイ取付軸101は回転中心軸102に固定され、第1ディスプレイ装置10を所定角度に設定できるようになっている。
一方、押釦104が押し込まれた状態では、図3に示すように、チャック部材103がバネ受け突起103c,103dでバネ107を圧縮しながら図中右側に移動されることにより、チャック部材103の先端部に設けられたチャック片103a及びチャック片103bがガイド部材105による押圧から開放される。その結果、ディスプレイ取付軸101は回転中心軸102から開放されて回動自在になる。この状態で、第1ディスプレイ装置10を任意の角度に回動させることができる。第1ディスプレイ装置10を所望の角度に調整した後に押釦104の押圧を解除することにより、チャック部材103が図2の位置にバネ107の復元力で戻り、第1ディスプレイ装置10をその角度で固定できる。
図2及び図3に示した角度調整機構30の構造は、回転中心軸102の左側半分に設けられて第1ディスプレイ装置10を取り付けるために使用される。図示は省略するが、上記と対称的な構造が回転中心軸102の右側半分に設けられ、第2ディスプレイ装置20を取り付けらるために使用される。これにより、第1ディスプレイ装置10及び第2ディスプレイ装置20を回転中心軸102に対して任意の角度に固定させることができる。
角度調整機構30は、上述した構造に限らず他の構造によって構成することもできる。図4は、他の構造を有する角度調整機構30を示す。この他の構造を有する角度調整機構30は、回転中心軸112が挿入される円筒状のディスプレイ取付軸111と、回転中心軸112の表面から突出するように設けられたチャック部材113と、チャック部材113を回転中心軸112の表面から突出する方向に付勢するバネ114とから構成されている。
この他の構造を有する角度調整機構30によれば、チャック部材113がバネ114によってディスプレイ取付軸111の内側面に押圧されることにより生じる摩擦力により第1ディスプレイ装置10を任意の角度で固定することができる。なお、ディスプレイ取付軸111の内側面に、チャック部材113の突起部に嵌合する複数の凹部を設けるように構成することもできる。この構成によれば、第1ディスプレイ装置10の固定を、より確実に行うことができる。
なお、図4に示した角度調整機構30の構造は、回転中心軸112の左側半分に設けられて第1ディスプレイ装置10を取り付けるために使用される。図示は省略するが、上記と対称的な構造が回転中心軸112の右側半分に設けられ、第2ディスプレイ装置20を取り付けらるために使用される。これにより、第1ディスプレイ装置10及び第2ディスプレイ装置20を回転中心軸112に対して任意の角度に固定することができる。
次に、表示制御装置40について説明する。図5は、表示制御装置40の電気的な構成を示すブロック図である。この表示制御装置40は、ビデオキャプチャ50、ビデオメモリ51、ビデオメモリコントローラ52、ビデオコントローラ53及び記憶装置54から構成されている。
ビデオキャプチャ50は、図示しない映像機器やインターネットのWEBサイトから送られてくる映像ソースa、a’、b、b’・・・を取り込んでビデオメモリ51に格納すると共に、映像ソースa、a’、b、b’・・・のビデオメモリ51内での格納位置を示す保存先アドレスをビデオメモリコントローラ52に送る。
ビデオメモリコントローラ52は、ビデオキャプチャ50から受け取った保存先アドレスを記憶装置54に送る。記憶装置54は、ビデオメモリコントローラ52から受け取った保存先アドレスを記憶する。また、ビデオメモリコントローラ52は、ビデオコントローラ53から送られてくる表示要求に応答して、記憶装置54から保存先アドレスを読み出す。表示要求には、映像ソースの指定及び出力先のディスプレイ装置のアドレスが含まれる。そして、ビデオメモリコントローラ52は、記憶装置54から読み出した保存先アドレスに基づいて、ビデオメモリ51に保存されている映像ソースに、読み出す順番にアドレスを付加する。
ビデオコントローラ53は、ビデオメモリ51から読み出された映像ソース(画像データ)を、出力先として指定された第1ディスプレイ装置10及び/又は第2ディスプレイ装置20に送る。
次に、上述したように構成される、この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置の動作を図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、このマルチディスプレイ装置は、展開状態で画面A及び画面Bに連続した内容を表示する連続画面モードという動作モードを備えており、この場合に何れの画面を上側に表示するかを外部から指定できるようになっている。
ビデオコントローラ53は、先ず、画面Aが展開されているかどうかを調べる(ステップST10)。具体的には、ビデオコントローラ53は、第1ディスプレイ装置10に設けられている第1傾斜センサ11からの信号を取り込み、オン信号であるかどうかを調べる。ここで、第1傾斜センサ11からオン信号が出力されている、つまり画面Aが展開されていることが判断されると、次いで、ビデオコントローラ53は、画面Bが展開されているかどうかを調べる(ステップST11)。具体的には、ビデオコントローラ53は、第2ディスプレイ装置20に設けられている第2傾斜センサ21からの信号を取り込み、オン信号であるかどうかを調べる。
このステップST11で、画面Bが展開されていないことが判断されると、未展開状態であることが認識され、両画面表示が行われる(ステップST12)。即ち、図7(A)に示すように、実線で示される第1ディスプレイ装置10の画面Aと実線で示される第2ディスプレイ装置20の画面Bとが背中合わせされた状態に設定されているものと判断され、画面A及び画面Bには、例えば図7(B)及び図7(C)にそれぞれ示すように、正立の独立した画像が表示される。従って、ユーザは両側から独立した画像(同一の画像であるか異なる画像であるかを問わない)を見ることができる。
上記ステップST11で、画面Bが展開されていることが判断された場合は、図7(A)に示すように、実線で示される第1ディスプレイ装置10の画面Aと破線で示される第2ディスプレイ装置20の画面Bとが一方向Xから見ることができる状態に設定されていると判断される。この場合、仮に何らの処理もなされないとすれば、図8(A)に示すように、画面Aには正立の画像が表示されるが、画面Bには倒立の画像が表示されることになる。
ビデオコントローラ53は、画面Bが展開されていることが判断されると、次いで、当該マルチディスプレイ装置の動作モードが連続画面モードに設定されているかどうかを調べる(ステップST13)。ここで、連続画面モードに設定されていないことが判断されると、ビデオコントローラ53は、画面Bに表示されるべき内容を180度回転させて表示する(ステップST14)。これにより、図8(B)に示すように、画面A及び画面Bには正立の画像がそれぞれ表示される。従って、ユーザは、独立した2つの画像を同時に見ることができる。
上記ステップST13で、連続画面モードに設定されていることが判断されると、ビデオコントローラ53は、次いで、画面Aを上側に表示するように指定されているかどうかを調べる(ステップST15)。ここで、画面Aを上側に表示するように指定されていることが判断されると、画面Bに画面Aの次画面を表示する(ステップST16)。この際、画面Bには、画面Aの次画面が180度反転されて表示される。これにより、図8(C)に示すように、画面Bには正立の次画面の画像が表示されるので、ユーザは、画面Aと画面Bとに表示された独立した1つの画像を見ることができる。従って、画面に表示される画像が縦長の画像であっても画像全体を表示させることができ、また、画面に表示される情報が文章である場合に、逆方向にスクロールすることなく先に記載されていた文章を見ることができる。
上記ステップST15で、画面Aを上側に表示するように指定されていないことが判断されると、ビデオコントローラ53は、画面Bを拡大して表示する(ステップST17)。具体的には、画面Bに表示されるべき内容の上側半分が画面Aに移動されて上下方向に2倍に拡大されて画面Aに表示され、下側半分が2倍に拡大され、更に180度回転されて画面Bに表示される。これにより、図8(D)に示すように、ユーザは、画面Aと画面Bとに表示された、上下方向に拡大された1つの画像を見ることができる。
なお、このステップST17では画面Bの拡大表示を行うように構成したが、画面Bに表示されるべき内容を画面Aに表示し、画面Bの次画面に表示されるべき内容を画面Bに表示するように構成できる。
上記ステップST10で、画面Aが展開されていることが判断されると、図9(A)に示すように、破線で示される第1ディスプレイ装置10の画面Aと実線で示される第2ディスプレイ装置20の画面Bとが一方向Yから見ることができる状態に設定されていると判断される。この場合、仮に何らの処理もなされないとすれば、図9(B)に示すように、画面Bには正立の画像が表示されるが、画面Aには倒立の画像が表示されることになる。
ビデオコントローラ53は、画面Aが展開されていることが判断されると、次いで、当該マルチディスプレイ装置の動作モードが連続画面モードに設定されているかどうかを調べる(ステップST18)。ここで、連続画面モードに設定されていないことが判断されると、ビデオコントローラ53は、画面Aに表示されるべき内容を180度回転させて表示する(ステップST19)。これにより、図9(C)に示すように、画面B及び画面Aには正立の画像がそれぞれ表示される。従って、ユーザは、独立した2つの画像を同時に見ることができる。
上記ステップST18で、連続画面モードに設定されていることが判断されると、ビデオコントローラ53は、次いで、画面Bを上側に表示するように指定されているかどうかを調べる(ステップST20)。ここで、画面Bを上側に表示するように指定されていないことが判断されると、画面Aに表示されるべき内容を画面Bに表示する(ステップST21)。この際、画面Bには、画面Aに表示されるべき内容が180度反転されて表示される。次いで、ビデオコントローラ53は、画面Aの次画面に表示されるべき内容を画面Aに表示する(ステップST22)。この際、画面Aには、画面Aの次画面に表示されるべき内容が180度反転されて表示される。これにより、図9(E)に示すように、画面A及び画面Bには、画面A及びその次画面に表示されるべき内容がそれぞれ表示されるので、ユーザは、画面Aと画面Bとに表示された独立した1つの画像を見ることができる。従って、画面に表示される画像が縦長の画像であっても画像全体を表示させることができ、また、画面に表示される情報が文章である場合に、逆方向にスクロールすることなく先に記載されていた文章を見ることができる。
上記ステップST20で、画面Bを上側に表示するように指定されていることが判断されると、ビデオコントローラ53は、画面Bを拡大して表示する(ステップST23)。具体的には、画面Bに表示されるべき内容の下側半分が画面Aに移動されて上下方向に2倍に拡大され、更に180度回転されて画面Aに表示される。また、画面Bに表示されるべき内容の上側半分が2倍に拡大されて画面Bに表示される。これにより、図9(D)に示すように、ユーザは、画面Aと画面Bとに表示された、上下方向に拡大された1つの画像を見ることができる。
なお、このステップST23では画面Bの拡大表示を行うように構成したが、画面Bに表示されるべき内容は画面Bにそのまま表示し、画面Bの次画面に表示されるべき内容を画面Aに表示するように構成できる。
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置によれば、未展開状態では、第1ディスプレイ装置10の画面A及び第2ディスプレイ装置20の画面Bには独立の画像をそれぞれ表示させ、展開状態では、展開された方のディスプレイ装置の画面に180度回転させた画像を表示させるように構成したので、未展開状態では相対する方向から独立した画像を見ることができる1画面表示になり、展開状態では、片方向から2倍の情報を見ることができる2画面表示になる。従って、必要に応じて上下方向に大量の情報を表示させることができる。
実施の形態2.
上述した実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置では、第1ディスプレイ装置10と第2ディスプレイ装置20とを上下方向に展開して所望の角度で固定するように構成したが、この実施の形態2に係るマルチディスプレイ装置は、第1ディスプレイ装置10と第2ディスプレイ装置20とを左右方向に回動させて所望の角度で固定するように構成したものである。
図10は、この発明の実施の形態2に係るマルチディスプレイ装置の構成を概略的に示す図である。このマルチディスプレイ装置は、実施の形態1に係る角度調整機構30を縦方向に配置し、第1ディスプレイ装置10及び第2ディスプレイ装置20を、それらの画面A及び画面Bの略中心を通る中心線C部分で角度調整機構30に取り付けることにより構成されている。
第1ディスプレイ装置10及び第2ディスプレイ装置20には、図示しない表示制御装置から画面映像データが供給される。表示制御装置は、実施の形態1に係る表示制御装置40と同様の構成を有するものを採用できる。但し、画面A又は画面Bに表示されるべき画像を180度回転させる処理は行わない。
この発明の実施の形態2に係るマルチディスプレイ装置によれば、ユーザが画面を見る方位方向の角度を任意に設定できるので、マルチディスプレイ装置の利用形態の多様化を図ることができる。
この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置の構造を概略的に示す外観斜視図である。 この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置で使用される角度調整機構の詳細な構造であって、ロック状態を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置で使用される角度調整機構の詳細な構造であって、ロック解除状態を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置で使用される角度調整機構の他の構造を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置で使用される表示制御装置の電気的な構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置の動作を説明するためのフローチャートである。 この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置で画面Bを展開した場合の動作を説明するための図(その1)である。 この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置で画面Bを展開した場合の動作を説明するための図(その2)である。 この発明の実施の形態1に係るマルチディスプレイ装置で画面Aを展開した場合の動作を説明するための図である。 この発明の実施の形態2に係るマルチディスプレイ装置の構成を示す図である。
符号の説明
10 第1ディスプレイ装置、11 第1傾斜センサ、20 第2ディスプレイ装置、21 第2傾斜センサ、30 角度調整機構、40 表示制御装置、41 ケーブル、50 ビデオキャプチャ、51 ビデオメモリ、52 ビデオメモリコントローラ、53 ビデオコントローラ、54 記憶装置、101,111 ディスプレイ取付軸、101a,101b 位置決め突起、102,112 回転中心軸、103,113 チャック部材、103a チャック片、103b チャック片、103c,103d バネ受け突起、104 押釦、105 ガイド部材、107,114 バネ。

Claims (5)

  1. 第1ディスプレイ装置及び前記第2ディスプレイ装置が回動可能に取り付けられ、前記第1ディスプレイ装置の表示面と前記第2ディスプレイ装置の表示面とがなす角度を調整する角度調整機構と、
    前記第1ディスプレイ装置の表示面及び前記第2ディスプレイ装置の表示面を相対する両側からそれぞれ視認できるように前記角度が調整された未展開状態では、
    前記第1ディスプレイ装置及び前記第2ディスプレイ装置の各々に独立の画像を表示させ、
    前記第1ディスプレイ装置及び前記第2ディスプレイ装置の何れか一方を未展開状態から回動させた展開状態では、回動させた前記第1ディスプレイ装置又は前記第2ディスプレイ装置に前記独立の画像を180度回転させて表示させる表示制御装置とを備えたマルチディスプレイ装置。
  2. 表示制御装置は、
    展開状態では、第1ディスプレイ装置及び第2ディスプレイ装置に連続した画像を表示させることを特徴とする請求項1記載のマルチディスプレイ装置。
  3. 表示制御装置は、
    第1ディスプレイ装置又は第2ディスプレイ装置に表示されるべき画像を、前記第1ディスプレイ装置及び前記第2ディスプレイ装置に拡大して表示することを特徴とする請求項1または請求項2記載のマルチディスプレイ装置。
  4. 角度調整機構は、第1ディスプレイ装置及び第2ディスプレイ装置を任意の角度で固定することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載のマルチディスプレイ装置。
  5. 第1ディスプレイ装置及び第2ディスプレイ装置を垂直軸に対して方位方向に回動可能に取り付けられ、前記第1ディスプレイ装置及び前記第2ディスプレイ装置の各表示面の方位方向の角度をそれぞれ独立して調整可能とする角度調整機構と、
    前記角度調整機構により角度が調整された前記第1ディスプレイ装置及び前記第2ディスプレイ装置に画像を表示させる表示制御装置とを備えたマルチディスプレイ装置。
JP2003275544A 2003-07-16 2003-07-16 マルチディスプレイ装置 Pending JP2005037747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275544A JP2005037747A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 マルチディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003275544A JP2005037747A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 マルチディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005037747A true JP2005037747A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34212160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003275544A Pending JP2005037747A (ja) 2003-07-16 2003-07-16 マルチディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005037747A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000446B2 (en) 2005-10-19 2011-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray examination apparatus
WO2012108183A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 京セラ株式会社 携帯端末及び表示方法
JP2013205699A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 両面表示装置
JP2013546048A (ja) * 2010-10-01 2013-12-26 ゼット124 単一ディスプレイと複数ディスプレイとの間のアプリケーション表示の移行
KR20140124579A (ko) * 2013-04-17 2014-10-27 엘지전자 주식회사 멀티 스크린 디바이스 및 그 제어 방법
US9474021B2 (en) 2011-09-27 2016-10-18 Z124 Display clipping on a multiscreen device
US9952743B2 (en) 2010-10-01 2018-04-24 Z124 Max mode
CN112153192A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 精工爱普生株式会社 显示装置以及存储介质
US11537259B2 (en) 2010-10-01 2022-12-27 Z124 Displayed image transition indicator

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000446B2 (en) 2005-10-19 2011-08-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray examination apparatus
US10853013B2 (en) 2010-10-01 2020-12-01 Z124 Minimizing and maximizing between landscape dual display and landscape single display
US11429146B2 (en) 2010-10-01 2022-08-30 Z124 Minimizing and maximizing between landscape dual display and landscape single display
JP2013546048A (ja) * 2010-10-01 2013-12-26 ゼット124 単一ディスプレイと複数ディスプレイとの間のアプリケーション表示の移行
US9952743B2 (en) 2010-10-01 2018-04-24 Z124 Max mode
US10268338B2 (en) 2010-10-01 2019-04-23 Z124 Max mode
US11537259B2 (en) 2010-10-01 2022-12-27 Z124 Displayed image transition indicator
US9110625B2 (en) 2011-02-07 2015-08-18 Kyocera Corporation Portable terminal and display method
JP2012163740A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Kyocera Corp 携帯端末及び表示方法
WO2012108183A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 京セラ株式会社 携帯端末及び表示方法
US9639320B2 (en) 2011-09-27 2017-05-02 Z124 Display clipping on a multiscreen device
US9474021B2 (en) 2011-09-27 2016-10-18 Z124 Display clipping on a multiscreen device
JP2013205699A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Electric Corp 両面表示装置
KR20140124579A (ko) * 2013-04-17 2014-10-27 엘지전자 주식회사 멀티 스크린 디바이스 및 그 제어 방법
KR102073616B1 (ko) * 2013-04-17 2020-02-05 엘지전자 주식회사 멀티 스크린 디바이스 및 그 제어 방법
CN112153192A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 精工爱普生株式会社 显示装置以及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI335969B (en) Adjustable supporting mechanism and electronic apparatus
US6498721B1 (en) Two-way display notebook computer
US9013458B2 (en) Display device and method for controlling the same
JP4921538B2 (ja) 携帯電子表示装置、携帯電子表示装置の制御方法、及び携帯電子表示装置の制御プログラム
JPH09305259A (ja) 情報処理装置及びその操作方法
US10760728B1 (en) Stand for a terminal system with adjustable screen orientation
US7576982B2 (en) Portable electronic apparatus capable of reversing a screen
JP2010533914A (ja) デュアル・スクリーン・プレゼンテーション・ノートパソコン
JP2005037747A (ja) マルチディスプレイ装置
JP2008076814A (ja) プロジェクタ機能付映像表示装置および映像表示システム
CN100399817C (zh) 移动通信终端的投影仪显示装置
JPH09134132A (ja) 情報処理装置およびこの表示装置
JP2004070622A (ja) スタンド装置
JP2000293120A (ja) ディスプレイ装置
JP2004252345A (ja) プレゼンテーション装置
JPH10240692A (ja) 携帯型情報端末器
JP7377843B2 (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2000056878A (ja) 画像表示処理装置
JP2006025087A (ja) 拡大読書器
JP2001228810A (ja) マルチ表示装置
JP2023179074A (ja) 情報処理装置、及び制御方法
JP2005275964A (ja) 電子機器
CN201251677Y (zh) 电子装置及投影装置
KR100424468B1 (ko) 폴더형 이동통신단말기의 화면 표시 방법
JPH10171382A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020