JP2005000254A - Video game program, video game device and video game method - Google Patents
Video game program, video game device and video game method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005000254A JP2005000254A JP2003164424A JP2003164424A JP2005000254A JP 2005000254 A JP2005000254 A JP 2005000254A JP 2003164424 A JP2003164424 A JP 2003164424A JP 2003164424 A JP2003164424 A JP 2003164424A JP 2005000254 A JP2005000254 A JP 2005000254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- player
- game
- character
- command
- evaluation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 83
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims abstract description 17
- 238000005316 response function Methods 0.000 claims abstract description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 16
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002250 progressing Effects 0.000 claims description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 19
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 4
- 230000003542 behavioural Effects 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 102100005660 KLF6 Human genes 0.000 description 2
- 102100005776 RECK Human genes 0.000 description 2
- 102100006562 ST13 Human genes 0.000 description 2
- 102100019640 ST18 Human genes 0.000 description 2
- 235000020127 ayran Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 230000000051 modifying Effects 0.000 description 2
- 230000001264 neutralization Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 102100015324 CADM1 Human genes 0.000 description 1
- 102100003973 CDK2AP1 Human genes 0.000 description 1
- 210000001624 Hip Anatomy 0.000 description 1
- 101700054481 KLF6 Proteins 0.000 description 1
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 1
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 206010034719 Personality change Diseases 0.000 description 1
- 102100019633 ST14 Human genes 0.000 description 1
- 102100002841 ST20 Human genes 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000002860 competitive Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 102000003898 interleukin-24 Human genes 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビデオゲームプログラム、特に、モニタに選手キャラクタを表示してゲームを行わせるとともに、プレイヤーがコントローラを介して指示者キャラクタとしてゲームに参加することが可能なビデオゲームをコンピュータに実現させるためのビデオゲームプログラムに関する。また、このビデオゲームプログラムによって実現されるビデオゲーム装置及びビデオゲーム方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から種々のビデオゲームが提案されている。そのうちの1つとして、モニタに選手キャラクタを表示させて競技を行わせる対戦ビデオゲーム、例えばサッカーゲームが知られている(例えば特許文献1参照)。このサッカーゲームでは、コントローラを操作することによって、自己の選手キャラクタにドリブルやパス、シュート等の動作指示を与えて得点を競うタイプのゲームや、いわゆるオートプレイ機能によってゲーム自体は主に自動で行わせ、プレイヤー(ユーザ)を監督やチームオーナーの立場に置いて楽しむタイプの観戦型のシミュレーションゲームがある(例えば、特許文献2参照)。後者のゲームの場合、選手キャラクタをトレーニング等によって育成し、その競技能力を高めることによって、自己チームの勝率を高めることができる。
【0003】
なお、「オートプレイ」という語句は、ゲームが自動で進行されることを意味し、全部の選手キャラクタがプレイヤーの意思とは関係なくゲームを行う場合だけではなく、一部が自動で進行されて、一部の選手キャラクタについてはプレイヤーがコントロールできるような場合も含んでいる。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−342263号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2000−317137号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
オートプレイ機能を有する従来の観戦型のシミュレーションゲームの場合、前述のように、プレイヤーは指示者キャラクタの立場に立って、選手キャラクタを育成したり、選手キャラクタと会話をして互いの信頼度を高めたりすることができる。しかし、指示者キャラクタとしてのプレイヤーには、選手キャラクタからどの程度信頼されているのか、あるいは指示者キャラクタとしての行動に対して選手キャラクタやフロントがどのような評価を持っているのかを知ることができない。このため、プレイヤーが指示者キャラクタとしてゲームを進行する際に、緊張感や集中度が不足しがちになる。
【0007】
本発明の課題は、プレイヤーが指示者キャラクタとして参加できるようにしたビデオゲームにおいて、指示者としての評価を実感でき、緊張感を持ってゲームを行うことができるようにすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係るビデオゲームプログラムは、モニタに選手キャラクタを表示してゲームを行わせるとともに、プレイヤーがコントローラを介して指示者キャラクタとしてゲームに参加することが可能なビデオゲームを実現可能なコンピュータに、以下の機能を実現させるためのプログラムである。
【0009】
(1)少なくとも一部が自動進行しているゲーム中の選手キャラクタをモニタに表示するオートプレイ表示機能。
(2)指示者キャラクタの行動に関してコントローラから入力されたコマンドを受け付けるコマンド受付機能。
(3)コマンドに対応してゲームに関連する処理を制御するコマンド対応機能。
【0010】
(4)指示者キャラクタの行動とコマンド対応機能による制御結果とを参照して指示者キャラクタの行動に関して評価する評価機能。
(5)評価機能の評価結果に応じて指示者キャラクタに対する支持率を表示する支持率表示機能。
このプログラムによって実現されるビデオゲームでは、ゲームの少なくとも一部が自動進行され、ゲーム中の選手キャラクタがモニタに表示される。プレイヤーは、指示者キャラクタとしてゲームに参加でき、コントローラから指示者キャラクタの行動に対応するコマンドを入力する。ここで、指示者キャラクタの行動としては、例えば、指示者キャラクタがゲーム中に選手キャラクタに対して行った指示や、ゲーム采配、また選手キャラクタとの会話、さらにはインタビュー等が考えられる。そして、これらの行動に対応するコマンドに応じて、ゲームに関連する処理が制御される。その後、指示者キャラクタの行動と入力されたコマンドに対応するゲームの結果とが参照されて指示者キャラクタの行動に関する評価がなされ、その評価結果に応じて指示者キャラクタに対する支持率が表示される。
【0011】
ここでは、プレイヤーが指示者キャラクタとしてゲームに参加した場合、指示者キャラクタとしての行動に関して評価がなされ、その評価結果が支持率として表示される。したがって、プレイヤーは、指示者キャラクタとして行動や決断を行うときの緊張感が増し、ゲームへの集中度を高めることができる。
請求項2に係るビデオゲームプログラムは、請求項1のプログラムにおいて、コンピュータに、評価機能の評価結果に応じて指示者キャラクタに関連するイベントを発生させるイベント発生機能をさらに実現させる。
【0012】
指示者キャラクタに関連するイベントとして、指示者キャラクタの契約が考えられる。例えば、指示者キャラクタに関連するイベントにおいて、指示者キャラクタの行動に関する評価結果が高い場合は次期契約が成立しやすくなり、指示者キャラクタの行動に関する評価結果が低い場合は次期契約が成立しにくくなる。
請求項3に係るビデオゲームプログラムは、請求項2のプログラムにおいて、コマンド受付機能は、指示者キャラクタから選手キャラクタに対する行動としてのコントローラによるコマンドを受け付ける。
【0013】
ここでは、コマンド受付機能によって、指示者キャラクタの行動が選手キャラクタに対する行動として受け付けられる。たとえば、チームを育成するときに、指示者キャラクタが選手キャラクタと対談するといった行動をとって、選手キャラクタの不満などが解消されると、監督キャラクタに対する選手キャラクタの評価結果が向上する。
【0014】
請求項4に係るビデオゲームプログラムは、請求項1から3のいずれかのプログラムにおいて、ゲームはサッカーゲームであり、評価機能は、選手キャラクタ、指示者キャラクタが所属するチームのフロント及びサポータのうちの少なくともいずれかからの評価として指示者キャラクタの行動を評価し、支持率表示機能は、指示者キャラクタの評価者を区別して表示する。ここでは、例えば、選手キャラクタ、フロント及びサポータの支持率がそれぞれ個別に表示される。
【0015】
請求項5に係るビデオゲーム装置は、モニタに選手キャラクタを表示してゲームを行わせるとともに、プレイヤーがコントローラを介して指示者キャラクタとしてゲームに参加することが可能なゲーム装置であって、オートプレイ表示手段と、コマンド受付手段と、コマンド対応手段と、評価手段と、支持率表示手段とを備えている。オートプレイ表示手段は少なくとも一部が自動進行しているゲーム中の選手キャラクタをモニタに表示する。コマンド受付手段は指示者キャラクタの行動に関してコントローラから入力されたコマンドを受け付ける。コマンド対応手段はコマンドに対応してゲームに関連する処理を制御する。評価手段は指示者キャラクタの行動とコマンド対応手段による制御結果とを参照して指示者キャラクタの行動に関して評価する。支持率表示手段は評価手段の評価結果に応じて指示者キャラクタに対する支持率を表示する。
【0016】
請求項6に係るビデオゲーム方法は、モニタに選手キャラクタを表示してゲームを行わせるとともに、プレイヤーがコントローラを介して指示者キャラクタとしてゲームに参加することが可能なゲーム方法であって、オートプレイ表示ステップと、コマンド受付ステップと、コマンド対応ステップと、評価ステップと、支持率表示ステップとを備えている。オートプレイ表示ステップは少なくとも一部が自動進行しているゲーム中の選手キャラクタをモニタに表示する。コマンド受付ステップは指示者キャラクタの行動に関してコントローラから入力されたコマンドを受け付ける。コマンド対応ステップはコマンドに対応してゲームに関連する処理を制御する。評価ステップは指示者キャラクタの行動とコマンド対応ステップによる制御結果とを参照して指示者キャラクタの行動に関して評価する。支持率表示ステップは評価ステップの評価結果に応じて指示者キャラクタに対する支持率を表示する。
【0017】
【発明の実施の形態】
〔ビデオゲーム装置の構成と動作〕
図1は、本発明の一実施形態によるビデオゲーム装置の基本構成を示している。ここでは、ビデオゲーム装置の一例として、家庭用ビデオゲーム装置をとりあげて説明を行うこととする。家庭用ビデオゲーム装置は、家庭用ゲーム機本体および家庭用テレビジョンを備える。家庭用ゲーム機本体には、記録媒体10が装填可能とされており、記録媒体10からゲームデータが適宜読み出されてゲームが実行される。このようにして実行されるゲーム内容が家庭用テレビジョンに表示される。
【0018】
家庭用ゲーム機本体は、主に、CPU(Central Processing Unit)7、信号処理プロセッサ8、画像処理プロセッサ9、記録媒体10、インターフェース回路11、RAM(Random Access Memory)12、スピーカー13、増幅回路14、D/Aコンバータ(Digital−To−Analogコンバータ)15、インターフェース回路16、コントローラ17、操作情報インターフェース回路18、およびインターフェース回路19を有している。家庭用テレビジョンは、テレビジョンモニタ20、インターフェース回路21およびD/Aコンバータ22を有している。
【0019】
家庭用ビデオゲーム装置のゲームシステムは、制御部1と、メモリ部2と、画像表示部3と、音声出力部4と、操作入力部5とからなっており、それぞれがバス6を介して接続される。このバス6は、アドレスバス、データバス、およびコントロールバスなどを含んでいる。
制御部1は、主に、ゲームプログラムに基づいてゲーム全体の進行を制御するために設けられている。制御部1は、たとえば、CPU7と、信号処理プロセッサ8と、画像処理プロセッサ9とから構成されている。CPU7と信号処理プロセッサ8と画像処理プロセッサ9とは、それぞれがバス6を介して互いに接続されている。CPU7は、ゲームプログラムからの命令を解釈し、各種のデータ処理や制御を行う。たとえば、CPU7は、信号処理プロセッサ8に対して、画像データを画像処理プロセッサに供給するように命令する。信号処理プロセッサ8は、主に、3次元空間上における計算と、3次元空間上から擬似3次元空間上への位置変換計算と、光源計算処理と、画像および音声データの生成加工処理とを行っている。画像処理プロセッサ9は、主に、信号処理プロセッサ8の計算結果および処理結果に基づいて、描画すべき画像データをRAM12に書き込む処理を行っている。
【0020】
メモリ部2は、主に、プログラムデータや、プログラムデータで使用される各種データなどを格納しておくために設けられている。メモリ部2は、たとえば、記録媒体10と、インターフェース回路11と、RAM12とから構成されている。記録媒体10には、インターフェース回路11が接続されている。そして、インターフェース回路11とRAM12とはバス6を介して接続されている。記録媒体10は、オペレーションシステムのプログラムデータや、画像データ、音声データ並びに各種プログラムデータからなるゲームデータなどを記録するためのものである。この記録媒体10は、たとえば、ROM(Read Only Memory)カセット、光ディスク、およびフレキシブルディスクなどであり、オペレーティングシステムのプログラムデータやゲームデータなどが記憶される。なお、記録媒体10にはカード型メモリも含まれており、このカード型メモリは、主に、ゲームを中断するときに中断時点での各種ゲームパラメータを保存するために用いられる。RAM12は、記録媒体10から読み出された各種データを一時的に格納したり、制御部1からの処理結果を一時的に記録したりするために用いられる。このRAM12には、各種データとともに、各種データの記憶位置を示すアドレスデータが格納されており、任意のアドレスを指定して読み書きすることが可能になっている。
【0021】
画像表示部3は、主に、画像処理プロセッサ9によってRAM12に書き込まれた画像データや、記録媒体10から読み出される画像データなどを画像として出力するために設けられている。この画像表示部3は、たとえば、テレビジョンモニタ20と、インターフェース回路21と、D/Aコンバータ22とから構成されている。テレビジョンモニタ20にはD/Aコンバータ22が接続されており、D/Aコンバータ22にはインターフェース回路21が接続されている。そして、インターフェイス回路21にバス6が接続されている。ここでは、画像データが、インターフェイス回路21を介してD/Aコンバータ22に供給され、ここでアナログ画像信号に変換される。そして、アナログ画像信号がテレビジョンモニタ20に画像として出力される。
【0022】
ここで、画像データには、たとえば、ポリゴンデータやテクスチャデータなどがある。ポリゴンデータはポリゴンを構成する頂点の座標データのことである。テクスチャデータは、ポリゴンにテクスチャを設定するためのものであり、テクスチャ指示データとテクスチャカラーデータとからなっている。テクスチャ指示データはポリゴンとテクスチャとを対応づけるためのデータであり、テクスチャカラーデータはテクスチャの色を指定するためのデータである。ここで、ポリゴンデータとテクスチャデータとには、各データの記憶位置を示すポリゴンアドレスデータとテクスチャアドレスデータとが対応づけられている。このような画像データでは、信号処理プロセッサ8により、ポリゴンアドレスデータの示す3次元空間上のポリゴンデータ(3次元ポリゴンデータ)が、画面自体(視点)の移動量データおよび回転量データに基づいて座標変換および透視投影変換されて、2次元空間上のポリゴンデータ(2次元ポリゴンデータ)に置換される。そして、複数の2次元ポリゴンデータでポリゴン外形を構成して、ポリゴンの内部領域にテクスチャアドレスデータが示すテクスチャデータを書き込む。このようにして、各ポリゴンにテクスチャが貼り付けられた物体、たとえば、監督キャラクタ、選手キャラクタ、審判キャラクタ、ボールキャラクタなどを表現することができる。
【0023】
音声出力部4は、主に、記録媒体10から読み出される音声データを音声として出力するために設けられている。音声出力部4は、たとえば、スピーカー13と、増幅回路14と、D/Aコンバータ15と、インターフェース回路16とから構成されている。スピーカー13には増幅回路14が接続されており、増幅回路14にはD/Aコンバータ15が接続されており、D/Aコンバータ15にはインターフェース回路16が接続されている。そして、インターフェース回路16にバス6が接続されている。ここでは、音声データが、インターフェイス回路16を介してD/Aコンバータ15に供給され、ここでアナログ音声信号に変換される。このアナログ音声信号が増幅回路14によって増幅され、スピーカー13から音声として出力される。音声データには、たとえば、ADPCM(Adaptive Differential Pulse Code Modulation)データやPCM(Pulse Code Modulation)データなどがある。ADPCMデータの場合、上述と同様の処理方法で音声がスピーカー13から出力することができる。PCMデータの場合、RAM12においてPCMデータをADPCMデータに変換しておくことで、上述と同様の処理方法で音声をスピーカー13から出力することができる。
【0024】
操作入力部5は、主に、コントローラ17と、操作情報インターフェース回路18と、インターフェース回路19とから構成されている。コントローラ17には、操作情報インターフェース回路18が接続されており、操作情報インターフェース回路18にはインターフェース回路19が接続されている。そして、インターフェース回路19にバス6が接続されている。
【0025】
コントローラ17は、プレイヤーが種々の操作命令を入力するために使用する操作装置であり、プレイヤーの操作に応じた操作信号をCPU7に送出する。コントローラ17には、第1ボタン17a、第2ボタン17b、第3ボタン17c、第4ボタン17d、上方向キー17U、下方向キー17D、左方向キー17L、右方向キー17R、L1ボタン17L1、L2ボタン17L2、R1ボタン17R1、R2ボタン17R2、スタートボタン17e、セレクトボタン17f、左スティック17SL及び右スティック17SRが設けられている。
【0026】
上方向キー17U、下方向キー17D、左方向キー17L及び右方向キー17Rは、例えば、キャラクタやカーソルをテレビジョンモニタ20の画面上で上下左右に移動させるコマンドをCPU7に与えるために使用される。
スタートボタン17eは、記録媒体10からゲームプログラムをロードするようにCPU7に指示するときなどに使用される。
【0027】
セレクトボタン17fは、記録媒体10からロードされたゲームプログラムに対して、各種選択をCPU7に指示するときなどに使用される。
左スティック17SL及び右スティック17SRは、いわゆるジョイスティックとほぼ同一構成のスティック型コントローラである。このスティック型コントローラは、直立したスティックを有している。このスティックは、支点を中心として直立位置から前後左右を含む360°方向に亘って、傾倒可能な構成になっている。左スティック17SL及び右スティック17SRは、スティックの傾倒方向及び傾倒角度に応じて、直立位置を原点とするx座標及びy座標の値を、操作信号として操作情報インターフェース回路18とインターフェース回路19とを介してCPU7に送出する。
【0028】
第1ボタン17a、第2ボタン17b、第3ボタン17c、第4ボタン17d、L1ボタン17L1、L2ボタン17L2、R1ボタン17R1及びR2ボタン17R2には、記録媒体10からロードされるゲームプログラムに応じて種々の機能が割り振られている。
なお、左スティック17SL及び右スティック17SRを除くコントローラ17の各ボタン及び各キーは、外部からの押圧力によって中立位置から押圧されるとオンになり、押圧力が解除されると中立位置に復帰してオフになるオンオフスイッチになっている。
【0029】
以上のような構成からなる家庭用ビデオゲーム装置の概略動作を、以下に説明する。電源スイッチ(図示省略)がオンにされゲームシステム1に電源が投入されると、CPU7が、記録媒体10に記憶されているオペレーティングシステムに基づいて、記録媒体10から画像データ、音声データ、およびプログラムデータを読み出す。読み出された画像データ、音声データ、およびプログラムデータの一部若しくは全部は、RAM12に格納される。そして、CPU7が、RAM12に格納されたプログラムデータに基づいて、RAM12に格納された画像データや音声データにコマンドを発行する。
【0030】
画像データの場合、CPU7からのコマンドに基づいて、まず、信号処理プロセッサ8が、3次元空間上におけるキャラクタの位置計算および光源計算などを行う。次に、画像処理プロセッサ9が、信号処理プロセッサ8の計算結果に基づいて、描画すべき画像データのRAM12への書き込み処理などを行う。そして、RAM12に書き込まれた画像データが、インターフェース回路13を介してD/Aコンバータ17に供給される。ここで、画像データがD/Aコンバータ17でアナログ映像信号に変換される。そして、画像データはテレビジョンモニタ20に供給され画像として表示される。
【0031】
音声データの場合、まず、信号処理プロセッサ8が、CPU7からのコマンドに基づいて音声データの生成および加工処理を行う。ここでは、音声データに対して、たとえば、ピッチの変換、ノイズの付加、エンベロープの設定、レベルの設定及びリバーブの付加などの処理が施される。次に、音声データは、信号処理プロセッサ8から出力されて、インターフェース回路16を介してD/Aコンバータ15に供給される。ここで、音声データがアナログ音声信号に変換される。そして、音声データは増幅回路14を介してスピーカー13から音声として出力される。
【0032】
〔ビデオゲーム装置における各種機能〕
本ビデオゲーム装置において実行されるビデオゲームは、たとえばサッカービデオゲームであり、プレイヤーが監督の立場で、試合に采配をふるったり選手を育成したりすることができる。図2は、主に、図1に示したCPU7の有する機能を説明するための機能ブロック図である。この機能ブロック図を用いて、本発明で主要な役割を果たすサッカービデオゲーム装置の有する機能説明を行う。
【0033】
サッカービデオゲーム装置は、テレビジョンモニタ20に選手キャラクタを表示してゲームを行わせるとともに、プレイヤーがコントローラ17を介して監督キャラクタとしてゲームに参加することが可能なビデオゲーム装置であって、オートプレイ表示手段101と、コマンド受付手段102と、コマンド対応手段103と、評価手段104と、支持率表示手段105と、イベント発生手段106とを有している。
【0034】
オートプレイ表示手段101は、ゲームの少なくとも一部が自動進行しているゲーム中の選手キャラクタをテレビジョンモニタ20に表示する手段である。このオートプレイ表示手段101では、CPU7からのコマンドに基づいて、ゲーム中の選手キャラクタの画像データが信号処理プロセッサ8と画像処理プロセッサ9とによって処理され、処理された画像データがRAM12からテレビジョンモニタ20に供給されて選手キャラクタが画像として表示される。
【0035】
コマンド受付手段102は、監督キャラクタの行動に関してコントローラ17から入力されたコマンドを受け付ける手段である。このコマンド受付手段102は、監督キャラクタから選手キャラクタに対する行動としてのコントローラによるコマンドを受け付ける。コマンド受付手段102では、コントローラ17から送出された操作信号がCPU7に送出され、CPU7に送出された操作信号が、監督キャラクタの行動に関するコマンドとしてCPU7に認識される。
【0036】
コマンド対応手段103は、コマンドに対応してゲームに関連する処理を制御する手段である。このコマンド対応手段103では、CPU7に認識された制御コマンドに対応して、ゲームに関連する処理がCPU7によって制御される。
評価手段104は、監督キャラクタの行動とコマンド対応手段103による制御結果とを参照して監督キャラクタの行動を評価する手段である。この評価手段104では、CPU7によって、コマンド受付手段102でCPU7に認識された監督キャラクタの行動と、コマンド対応手段103でCPU7に制御された制御結果とが参照される。そして、監督キャラクタの行動に対する評価がなされる。ここで、監督キャラクタの行動に対する評価は、選手キャラクタ、監督キャラクタが所属するチームのフロント、およびサポータのうちの少なくともいずれかによってなされる。そして、各評価者の評価結果がRAM12に格納される。
【0037】
支持率表示手段105は、評価手段104の評価結果に応じて監督キャラクタに対する支持率を表示する手段である。この支持率表示手段105では、監督キャラクタの行動に対する評価結果に応じて、CPU7によって、監督キャラクタに対する支持率が画像データとしてRAM12からテレビジョンモニタ20に供給され画像として表示される。ここに表示される支持率は、選手キャラクタ、チームのフロント、およびサポータのそれぞれに対する画像データとしてRAM12からテレビジョンモニタ20に供給され区別して表示される。
【0038】
イベント発生手段106は、評価手段104の評価結果に応じて監督キャラクタに関連するイベントを発生させる手段である。このイベント発生手段106では、CPU7の制御コマンドによって評価された監督の評価結果に応じて、監督キャラクタに関連するイベントを制御するための制御コマンドがCPU7によって発行される。
【0039】
〔サッカービデオゲームの全体概要〕
本実施形態のサッカービデオゲームの全体概要を、図3Aおよび図3Bに示すフローチャートを用いて説明する。このサッカービデオゲームは、主に、初期設定パート50と、試合実行パート51と、選手育成パート52とにわかれている。なお、これ以降に示される「監督」という語句は、画面上に表示される監督キャラクタおよび監督の立場で試合に采配をふるったり選手を育成したりするプレイヤーという意味で用いる場合もある。また、「選手、審判、ボール」というそれぞれの語句は、選手キャラクタ、審判キャラクタ、およびボールキャラクタという意味で用いる場合もある。
【0040】
《初期設定パート》
メイン電源がオンされて記録媒体10がセットされると、通常のビデオゲームと同様に起動画面が表示され、初期設定パート50の各種設定が実行可能になる。この初期設定パート50は、図3Aに示すように、サッカービデオゲームで試合や選手育成をするに先だって各種設定がなされるパートである。初期設定パート50では、監督の設定(ステップST1)、監督が指揮するチームの設定(ステップST2)が行われる。監督の設定(ステップST1)では、たとえば、監督の名前、監督の国籍、監督の経験ポジション、および監督の容姿などが設定できるようになっている。チームの設定(ステップST2)では、たとえば、各国リーグのチーム監督や各国の代表監督などを選択できるようになっている。ここで、ゲームを途中で中断して途中までの実行内容をロードしたときには、初期設定パート50は実行されずに、ゲームを中断したときまでの実行内容に基づいて、試合実行パート51または選手育成パート52が実行される。
【0041】
《試合実行パート》
試合実行パート51では、図3Aに示すように、初期設定パート50の情報に基づいて、サッカービデオゲームの試合実行および試合前後のイベントが実行される。試合実行前には、チーム基本作戦設定(ステップST3)の画面が表示される。チーム基本作戦設定では、たとえば、メンバーの選択、ディフェンス方法の選択、フォーメーションの選択、試合に適用する各種作戦の選択、試合でマークする相手選手の情報確認、相手チーム全体の情報確認などの設定が行われる。そして、チーム基本作戦設定が決定されると、監督のインタビューイベント(ステップST4)の画面が表示される。この監督のインタビューイベントは、監督が記者団からの様々な質問に答える対話形式になっている。このとき、記者団の質問に対して監督が複数の選択肢から答えを選択することで、監督のインタビューイベントは進められる。この監督のインタビューイベントが終了すると、試合実行イベントの画面が表示される。試合実行イベントでは、通常モードとクイックモードとのいずれかのモードが選択可能になっている(ステップST5)。
【0042】
通常モードが選択された場合、画面上部には選手キャラクタがポリゴンによって立体的に表示され、画面下部には選手情報、選手の行動情報、フィールド情報、および作戦情報が表示される。このとき、選手の行動情報とフィールド情報とは文字やマークで表示される(ステップST6)。このように、様々なキャラクタや情報が画面表示されながら、試合実行イベントが実行される。試合実行イベントが実行されると、試合中にリアルタイムでヘルプ表示を行うか否かが選択される(ステップST7)。また、試合中に作戦を選手に指示するための各種コマンド(ダイレクトコマンド)が入力されると、コマンドの種類に応じて監督キャラクタのリアクションが様々に変化して画面上に表示される(ステップST8)。そして、ダイレクトコマンドによって実行された作戦が所定の条件を満足すれば、実行された作戦に対する評価がなされる(ステップST9)。さらに、試合実行イベントにおいて、スルーパスやロングパスやクロスボールといった重要なプレイが実行されたときには、ボールの実軌道と理想軌道とが画面上部に適宜表示される(ステップST10)。このように、通常モードでは、試合実行イベントが実行されから試合実行イベントが終了するまで、ステップST6からステップST10までの各ステップが繰り返し実行される。
【0043】
クイックモードが選択された場合、試合実行イベントはビデオゲーム装置側で自動実行され、所定の時間単位(たとえば、15分単位)ごとに試合経過が統計量として表示される(ステップST11)。この統計量には、たとえば、シュート数、ゲーム支配率、反則数およびPKのシュート数などがある。また、クイックモードでは、試合実行イベントで自動で実行された作戦に対して、通常モード70と同様の条件で評価がなされる(ステップST12)。このように、クイックモードでは、試合実行イベントが実行されてから試合実行イベントが終了するまで、ステップST11およびステップST12が繰り返し実行される。
【0044】
試合実行イベントが終了すると、試合結果が表示される(ステップST13)。そして、試合実行イベントで評価された評価結果がコメントとして表示される(ステップST14)。さらに、試合前イベントおよび試合実行イベントを通じた監督に対する支持率が表示される(ステップST15)。この監督の支持率はフロント・選手・サポータそれぞれからの評価によって決定され、フロント・選手・サポータの評価結果によっては監督に対する試合後のイベントに影響を与える。このときの監督に対するイベントとしては、たとえば、契約更新や解雇などがある。これらステップST13からステップST15までの試合後イベントが実行されると試合実行パート51が終了して、選手育成パート52が実行される。
【0045】
《選手育成パート》
選手育成パート52では、図3Bに示すように、まず、監督の支持率に基づいて、監督に対するイベントが発生するか否かが決定される(ステップST16)。このときの監督に対するイベントとしては、たとえば、監督が獲得したい選手のスカウトの成否などがある。次に、試合実行パート51での情報に基づいて、各選手の育成プログラムの作成が行われる(ステップST17)。この選手育成パート52では、チームの基本作戦の設定、選手のトレーニング方法の設定、選手との対談、対外選手の各種情報確認、対外選手の獲得、対外チームへの移籍設定などが行われる。このような各種項目の設定・確認がなされた後、トレーニングが実行される(ステップST18)。そして、トレーニング実行後には、各選手のトレーニング結果が、各選手の個人データに反映され表示されるようになっている(ステップST19)。ここで、育成プログラムでは、各選手のトレーニングメニューを週の前半と後半とにわけて1ヶ月分のトレーニング方法を設定できるようになっている。つまり、ステップST18のトレーニングの実行は、半週ごとに実行されるようになっている。この半週ごとのトレーニングが実行されているときには、その都度試合があるか否かの判定がなされる(ステップST20)。そして、試合があるときには、選手育成パート52から試合実行パート51に移行し、試合実行パート51が実行される。このようにして、監督は試合を実行しながら各選手を育成し、自分の目指す理想のチームを作りあげていくことになる。なお、サッカービデオゲームを終了するときには、監督データ、選手データ、試合データなどの各種データを保存するかしないかを選択して、今回のゲーム内容を次回のゲーム内容に反映させるか否かが決定される。
【0046】
〔サッカービデオゲームの画面表示〕
以上のようなサッカービデオゲームにおいて、試合中の選手の行動や試合中のイベントの変化を、試合実行パート51においてテレビジョンモニタ20に表示される画面を用いて説明する。
サッカービデオゲームの試合を実行する場合には、通常モードとクイックモードとを選択できるようになっている。通常モードでは、プレイヤーがチームや各選手に対して各種コマンドを指示して試合を采配することができる。クイックモードでは、プレイヤーがチームや各選手に対してコマンドを指示して試合を采配することはできないものの、プレイヤーは通常モードと比較して短い試合実行時間で試合結果を得ることができる。たとえば、試合実行時間は、通常モードでは5分程度で、クイックモードでは2分程度である。
【0047】
《通常モード》
図4は、通常モードの一表示画面である。表示画面は、画面の上部に配置されたビジュアルエリア72と、画面の下部中央に配置されたフィールドエリア73と、フィールドエリア73の左右に配置されたチームデータ表示エリア74とを有している。
【0048】
〈ビジュアルエリア〉
ビジュアルエリア72では、図4に示すように、フィールドを背景にして、選手キャラクタ75、監督キャラクタ76、審判キャラクタ(図示しない)、およびボールキャラクタ78がポリゴンによって立体的に表示されるようになっている。このビジュアルエリア72では、サッカーボールを支配する選手(ボール支配選手)79、ボール支配選手79に関係する選手(ボール関係選手)80、および審判などが適宜拡大・縮小されて表示されるようになっている。このとき、ボール支配選手79やボール関係選手80については、選手名79a,80aが適宜表示されるようになっている。
【0049】
{理想軌道}
ビジュアルエリア72では、図5に示すように、ボール支配選手79がボールを蹴り出したときに、ボールの理想軌道81とボールの実軌道82とが表示されるようになっている。ボールの理想軌道81とボールの実軌道82とは、ボールが蹴り出された位置からボールが到達する位置までの軌道上で、到達する位置に向かうボールキャラクタに矢印を付随させながら、ボールキャラクタ78を所定の間隔で連続して表示するようになっている。このとき、まずボールの理想軌道81が表示され、続いてボールの実軌道82が表示されるようになっている。これらボールの理想軌道81とボールの実軌道82とは、常に表示されるものではなく、たとえば、ボール支配選手79がスルーパスやロングパスやクロスボールなどをくり出したときに適宜表示されるようになっている。
【0050】
ボールの理想軌道81は、ビデオゲーム装置側でボールの理想的な速度や角度や方向などの条件が計算され、これら条件に基づいてボールの軌道が算出され表示されたものである。ボールの実軌道82は、試合中に選手が実際に蹴り出したボールの軌道が表示されたものである。このボールの実軌道82は、理想軌道81をもとにして、ボール支配選手79の能力に応じて理想軌道81からのズレを軌道修正して求められる。これにより、ボールの実軌道82は、ボール支配選手79の能力が高いほど、ボールの実軌道82はボールの理想軌道81に近接していく。
【0051】
ここで、ボールの実軌道82を求める際の基準となる理想軌道81の算出方法を示しておく。理想軌道81は、ボール支配選手79の支配するボールの位置を原点として、ゴールの方向をz軸、高さ方向をy軸、z軸とy軸とに直交する方向をx軸とした座標系において計算される。たとえば、ボール支配選手79がクロスボールをあるスペースに出して味方選手がスペースに走り込んでシュートをねらうような場合、理想軌道81の算出では以下のような各種変数が用いられる。X1(z1,x1,y1)はボール支配選手(A選手)79のいる座標、X2(z2,x2,y2)はA選手がボールを蹴り出す瞬間にボールを受け取るB選手のいる座標、X3(z3,x3,y3)はA選手がボールを蹴り出す目標座標、X4(z4,x4,y4)はボールが蹴り出された後の座標、X5(z5,x5,y5)はボールが蹴りだされる瞬間のボールの座標を表している。また、t1はA選手によってボールが蹴り出されてから目標座標(z3,x3,y3)に到達するまでの時間、t3はB選手が目標座標X3(z3,x3,y3)に到達するまでの時間を表している。さらに、v3はB選手が目標座標X3(z3,x3,y3)まで走るときの速度、Voはボールの初速、d1はB選手から目標座標X3(z3,x3,y3)までの距離、Dはボールの発射方向、αはボールの発射角度を表している。まず、B選手が目標座標X3(z3,x3)に到達するまでの時間t3を、下記の(1)式によって求める。
【0052】
t3=d1/v3・・・・(1)
そして、ボールが蹴り出された瞬間のボール位置からみた目標座標X3(z3,x3,y3)の方向Dを、下記の(2)式および(3)式を用いて(4)式によって求める。
Dz=(z5−x3)・・・・(2)
Dx=(x5−x3)・・・・(3)
D=tan−1(Dx/Dz)・・・・(4)
次に、B選手が目標座標X3(z3,x3,y3)に到達するまでの時間t3で、ボールが目標座標X3(z3,x3,y3)に到達できるように、ボールの初速v2及びボールの発射角度αを(5)式〜(9)式によって求める。鉛直上方投射及び自由落下の関係より、下記の(5)式を用いることで、時間t3後の高さがy3になるような初速Vyを求めることができる。
【0053】
y3=Vy*t1−(G*t12)*0.5・・・・(5)
ここで、Gは重力加速度を表している。
水平運動の法則より、下記の(6)式を用いることで、時間t3後にボールが目標座標X3(z3,x3,y3)に到達できるような初速Vzxが(7)式によって求められる。
d2=√((z4−z3)2+ (x4−x3)2)・・・・(6)
Vzx=d2/t3・・・・(7)
ここで、d2はボールが蹴り出された後の座標X4(z4,x4,y4)から目標座標X3(x3,y3,z3)までのzx平面上での距離を表している。また、(5)式〜(7)式によって求められた初速Vyと初速Vzxとには、空気抵抗なども考慮されている。
(5)式および(7)式で求められた初速Vyと初速Vzxとを用いることで、初速Vo及び発射角αが下記の(8)式および(9)式によって求められる。
【0054】
Vo=√(Vy2+Vzx2)・・・・(8)
α=tan−1(Vy/Vzx)・・・・(9)
このように、ボール初速Vo、ボールの発射方向D、ボール発射角度αを求めることができれば、これらの変数を初期条件として用いることで、理想軌道81を求めることができる。
【0055】
〈フィールドエリア〉
フィールドエリア73では、図6に示すように、フィールドに存在する各選手の配置状況や行動状況がわかるようにフィールド全体が俯瞰表示されている。このフィールドエリア73では、監督の指揮するチームの選手84とビデオゲーム装置側の指揮するチームの選手85とが表示されている。これら監督の指揮するチームの選手84とビデオゲーム装置側の指揮するチームの選手85とを区別するために、たとえば、監督の指揮するチームの選手84は丸印で、ビデオゲーム装置側の指揮するチームの選手85は四角印で表現されている。選手を表すそれぞれの丸印および四角印には、各選手の背番号が記されている。また、選手を表すそれぞれの丸印および四角印は、試合中の各選手の動きに連動してフィールドエリア73内を移動するようになっている。このときに監督が第4ボタン17dを押すと、監督がフィールドエリア73内の選手を任意に選択できる選手選択モードに移行する。この選手選択モードでは、監督が上方向キー17U、下方向キー17D、左方向キー17L、右方向キー17Rで望みの選手(対象選手)87を任意に選択することができる。ここで、L2ボタン17L2を押し続けると、ボール支配選手79をサーチし続けるようになっているので、ボール支配選手79を対象選手87とする場合には、容易に対象選手87を選択することができる。このとき、対象選手87には丸印のまわりに矩形のガイドG1が表示されるようになっている。この状態は、監督が対象選手87に対して各種コマンド(ダイレクトコマンド)を指示することのできる状態を示しており、第1ボタン17a、第2ボタン17b、および第3ボタン17cのいずれかのボタンを押すことで、後述するダイレクトコマンドシステムが作動する。なお、ガイドG1は、対象選手87にのみ表示されるものではなく、監督が対象選手87を選択していない状態ではボール支配選手79に表示されるようになっている。
【0056】
一方で、フィールドエリア73には、試合展開に応じたフィールド内の位置情報を示すフィールド情報と、試合中にボール支配選手79やボール関係選手80が行う行動内容を示す行動情報とが表示されるようになっている。フィールド情報は、文字とマークとによって表示される。フィールド情報は、たとえば、図6に示すように、選手がパスを出すときに有効なスペースがあれば、そのスペースの位置に「スペース」88aという文字と「同心円」88bのマークとで表示されるようになっている。行動情報は、ボール支配選手79やボール関係選手80の位置に文字と矢印とで表示される。行動情報では、たとえば、ボール関係選手80がマークにつこうとすると、ボール関係選手80の位置に「マーク」89aという文字が表示されるようになっている。このとき、ボール関係選手80からマークにつこうとする選手に向けて矢印90が表示されるようになっている。この矢印90は、後述する選手能力パラメータ95に基づいて、能力が高い選手から低い選手へと青・緑・黄・橙・赤の順に、5段階に色分けされて表示される。なお、フィールド情報および行動情報は、後述するリアルタイムヘルプ表示システム91の作動時と停止時とで表示内容が異なる。リアルタイムヘルプ表示システム91の作動時には、フィールド情報として文字およびマークが表示され、行動情報として文字および矢印が表示される。リアルタイムヘルプ表示システム91の停止時には、フィールド情報および行動情報ともに文字は表示されずに、フィールド情報および行動情報としてマークおよび矢印が表示されるようになっている。ここで、フィールドエリア73では、リアルタイムヘルプ表示システム91が利用できるようになっている。
【0057】
{リアルタイムヘルプ表示システム}
リアルタイムヘルプ表示システム91は、図7および図8に示すように、フィールドエリア73に表示される行動情報やフィールド情報の説明を容易に確認できるようにしたものである。リアルタイムヘルプ表示システム91は、スタートボタン17eを押すことで作動・休止を切り換えられるようになっている。リアルタイムヘルプ表示システム91を作動させておくと、行動情報やフィールド情報がフィールドエリア73に表示されたときにセレクトボタン17fを押すことで試合が中断されて、ヘルプウィンドウ91aがビジュアルエリア72内に現れる。この状態では、行動情報又はフィールド情報に対応したヘルプ項目91bが、ヘルプウィンドウ91a上で既に選択されている。このヘルプ項目91bの内容91cは、第2ボタン17bを再度押すことで表示される。そして、第4ボタン17dを押すことで、試合が再開されるようになっている。たとえば、図7に示すように、試合中にフィールド情報として「スペース」88aが表示されているときに、セレクトボタン17fを押すと、ビジュアルエリア72にヘルプウィンドウ91aが表示され、ヘルプウィンドウ91aの「スペース」という項目91bが反転表示される。この反転表示された「スペース」という項目91bを選択することで、図8に示すように、「同心円」88bのマークとともに、「スペース」という文字の示す説明を確認することができる。
【0058】
〈チームデータ表示エリア〉
チームデータ表示エリア74は、図8に示すように、フィールドエリア73の左右に配置されおり、監督の指揮するチームデータとビデオゲーム装置側の指揮する対戦相手チームデータとが左右のフィールドエリア73のいずれか一方に表示されるようになっている。ここでは、監督が指揮するチームをAチーム、ビデオゲーム装置側が指揮する対戦相手チームをBチームとして、試合前半には、Aチームデータがフィールドエリア73の左側に、Bチームデータがフィールドエリア73の右側に表示されるものとしている。そして、試合後半には、Aチームデータがフィールドエリア73の右側に、Bチームデータがフィールドエリア73の左側に表示されるものとしている。
【0059】
Aチームのチームデータ表示エリア74aでは、図9(a)および図9(b)に示すように、監督が選手セレクトモード92と作戦セレクトモード93とに表示内容を任意に切り換えられるようになっている。一方で、Bチームのチームデータ表示エリア74bでは、選手セレクトモード92と作戦セレクトモード93とがビデオゲーム装置側で自動で切り換えられるようになっている。選手セレクトモード92では、チームデータ表示エリア74の上部に選手名を表示するための選手名表示エリア74cと、チームデータ表示エリア74の下部にチームデータを設定したり確認したりするためのチームデータ設定確認エリア74dとが表示されるようになっている。ここで、Aチームの選手名表示エリア74cには監督が操作している操作選手の名前、Bチームの選手名表示エリア74cにはビデオゲーム装置側で任意に選択された選手の名前が表示されるようになっている。また、作戦セレクトモード93では、チームデータ表示エリア74の上部に選手名を表示するための選手名表示エリア74cと、チームデータ表示エリア74の下部に作戦コマンドを選択するための作戦コマンド選択エリア74eとが表示されるようになっている。ここで、Aチームの選手名表示エリア74cにはボール支配選手79の名前、Bチームの選手名表示エリア74cにはビデオゲーム装置側で任意に選択された選手の名前が表示されるようになっている。
【0060】
チームデータ設定確認エリア74dでは、図9(a)に示すように、フィールド全体が俯瞰表示されており、フィールド上に各選手と各選手のポジションとが対応づけられ表示されている。このチームデータ設定確認エリア74dは、監督が各選手を各ポジションに配置するときに用いられる。チームデータ設定確認エリア74dには、各ポジションの位置にポジションボタン74fが設けられており、このポジションボタン74fを押して選手リストから各選手名を選択することで、選択した選手がポジションボタン74fに割り当てられる。このポジションボタン74fを押すことで、ポジションボタン74fに割り当てられた選手の個人データにアクセスできるようになっている。この個人データには、各選手ごとの各種能力を確認するための選手能力パラメータ95と各選手ごとのコンディションを確認するための選手コンディションパラメータ96とが格納されている。
【0061】
作戦コマンド選択エリア74eには、図9(b)に示すように、チーム全体に各種作戦を指示するための各種作戦指示ボタン40が横一列に5つ配置されている。各種作戦指示ボタン40は、コントローラ17の左方向キー17L又は右方向キー17Rを押すごとに各作戦指示ボタン40間を移動でき、コントローラ17の第2ボタン17bを押すことで作戦指示ボタン40の決定がなされる。このとき、各種作戦指示ボタン40の上部には、選択された作戦指示内容41が表示される。各種作戦指示ボタン40には試合中に用いる各種作戦が試合前にあらかじめ割り当てられているので、試合中に作戦指示ボタン40を押すことによって、指示された作戦を選手が実行する頻度が増加する。作戦指示ボタン40に割り当てられる作戦の種類には、たとえば、ノーマル、センターアタック、右サイドアタック、左サイドアタック、オープンアタック、逆サイドアタック、ポストプレイ、オールオフェンス、カウンターアタック、オーバーラップ、リベロ、スローアタック、ゾーンプレス、リトリート、オフサイドトラップ、およびオールディフェンスなどがある。なお、5つの作戦指示ボタン40のうち、1つにはノーマルが固定された状態で割り当てられており、残りの4つにはノーマル以外の作戦が選択され割り当てられる。
【0062】
{選手能力パラメータ}
選手能力パラメータ95は、図10に示すように、各選手95aの各種能力95bが数値化されて表現されるようになっている。選手能力パラメータ95には、たとえば、スタミナ、ラン、反応速度、ボディバランス、キック力、ジャンプ力、パス、ダイレクトパス、スルーパス、クロスボール、ロングボール、ドリブル、シュート精度、ヘディング、マーキング、チャージング、キーパー能力、センターアタック、右サイドアタック、左サイドアタック、オープンアタック、逆サイドアタック、ポストプレイ、オールオフェンス、カウンターアタック、オーバーラップなどの各項目が用意されている。選手能力パラメータ95の各項目は、数値の大きい項目ほど、その項目の能力が優れていることを表している。また、選手能力パラメータ95の各項目は、各選手ごとの総合的な能力を決定する要素になっている。つまり、各選手ごとの総合的な能力は、選手能力パラメータ95の各項目を参照して決定されるようになっている。各選手の総合的な能力は、図11に示すように、フィジカル能力97、テクニック能力98、およびボジション適正能力99の3つのカテゴリに分類されている。フィジカル能力97では、たとえば、スタミナ、ラン、反応速度、ボディバランス、キック力、ジャンプ力などの各項目が主に参照され、テクニック能力98には、たとえば、パス、スルーパス、クロスボール、ロングボール、マーキング、チャージングなどの各項目が主に参照されるようになっている。ボジション適正能力99では、各ポジションごとに参照される選手能力パラメータ95の各項目が異なる。たとえば、フォーワードの選手の場合では、シュート精度、ヘディング、キック力、反応速度、ボディバランス、ダイレクトパス、クロスボール、ドリブルなどの各項目が主に参照され、ゴールキーパーの場合では、キーパー能力、キック力、ジャンプ力、反応速度、ロングボールなどの各項目が主に参照されるようになっている。
【0063】
3つのカテゴリ(フィジカル能力97、テクニック能力98、ボジション適正能力99)は、図11に示すように、フィジカル能力パラメータ97a、テクニック能力パラメータ98a、およびボジション適正能力パラメータ99aとして、それぞれがゲージによって表示されている。そして、各能力パラメータ97a,98a,99aのゲージは、選手能力パラメータ95の各項目の数値の変化に連動して、長さが変化するようになっている。これら各能力パラメータのゲージは、フィジカル能力パラメータ97a、テクニック能力パラメータ98a、ボジション適正能力パラメータ99aの順に一列に連結表示されている。そして、各能力パラメータ97a,98a,99aのゲージカラーが、たとえば、フィジカル能力パラメータ97aでは橙色に、テクニック能力パラメータ98aでは緑色に、ボジション適正能力パラメータ99aでは黄色に色分けされて表示されている。ここで、フィジカル能力パラメータ97aおよびテクニック能力パラメータ98aについては、両能力パラメータ97a,98aの最大値が100になるように基準化されている。そして、フィジカル能力パラメータ97aおよびテクニック能力パラメータ98aの平均値が、一列に連結表示された各能力パラメータのゲージの右側100に表示されるようになっている。
【0064】
{選手コンディションパラメータ}
選手コンディションパラメータ96には、たとえば、絶不調96a、不調96b、普通96c、好調96d、絶好調96e、怒り(図示しない)および試合ボケ(図示しない)などの各項目が用意されている。これらの各項目は、図10および図11に示すように、各選手ごとにアイコンで表現されている。また、各項目は、「絶不調:−4」、「不調:−2」、「普通:0」、「好調:2」、「絶好調:4」、「怒り:15」、「試合ボケ:−12」のように数値に対応づけられている。この数値は、各試合ごとに選手に設定されて、選手能力パラメータ95の数値に加算される。このように、選手コンディションパラメータ96によって、選手能力パラメータ95が影響を受けて変化するようになっている。
【0065】
{ダイレクトコマンドシステム}
ダイレクトコマンドシステムは、対象選手87にダイレクトコマンドを指示したときに機能するシステムであり、監督(プレイヤー)の采配を試合に反映することができる。ダイレクトコマンドが対象選手87に指示されるごとに、実行中の試合には補正がかけられ、対象選手87に指示されたダイレクトコマンドの種類によって試合結果が変化するようになっている。
【0066】
ダイレクトコマンドには、監督意志表示コマンド、攻守意識変更コマンド、および作戦指示コマンドなどが用意されている。監督意志表示コマンドは、監督がフィールド上の対象選手87を激励(声かけ)するときに用いられるコマンドである。この監督意志表示コマンドは、対象選手87がフィールドエリア73上で選択されているときに、第2ボタン17bを押すことで対象選手87の集中力を一時的に向上させることができる。ここで、監督意志表示コマンドを利用できる回数には制限が設けられており、たとえば、監督意志表示コマンドは一試合で6回以上利用できないようになっている。攻守意識変更コマンドは、試合中の対象選手87の行動に対する意識を変更するときに用いられるコマンドである。この攻守意識変更コマンドによって、監督は対象選手87の行動およびその行動に対する意識(行動意識)を攻撃的にしたり守備的にしたりすることができる。また、対象選手87の行動意識を攻撃的にしたり守備的にしたりするときの程度(行動意識度)を、複数段階に設定できるようにもなっている。たとえば、行動意識度は、攻撃的な行動意識度から守備的な行動意識度までを、「攻撃意識度:大」、「攻撃意識度:中」、「標準」、「守備意識度:中」、「守備意識度:大」のように5段階に設定されている。作戦指示コマンドは、監督がチーム全体に各種作戦を実行するように指示するときに用いられるコマンドである。この作戦指示コマンドは、作戦コマンド選択エリア74eに配置された各種の作戦指示ボタン40によって指示される。つまり、作戦指示コマンドには、作戦指示ボタン40の場合と同様に、たとえば、ノーマル、センターアタック、右サイドアタック、左サイドアタック、オープンアタック、逆サイドアタック、ポストプレイ、オールオフェンス、カウンターアタック、オーバーラップ、リベロ、スローアタック、ゾーンプレス、リトリート、オフサイドトラップ、およびオールディフェンスなどが用意されていることになる。
【0067】
一方、ダイレクトコマンドシステムでは、ダイレクトコマンドが対象選手87に指示されたとしても、対象選手87が必ずしもダイレクトコマンドに反応するわけではなく、対象選手87がダイレクトコマンドに反応する程度(ダイレクトコマンド成功率)は、図12に示すように、監督と対象選手87との信頼度45、対象選手87の気性46、監督から対象選手87までの距離条件47などによって左右されるようになっている。監督と対象選手87との信頼度45は、図13に示すように、信頼度パラメータ45aによって数値化され評価されている。信頼度パラメータ45aは、監督と対象選手87との信頼度に応じて0%から100%の間に設定される。この信頼度パラメータ45aでは、監督と対象選手87との信頼度が高いほど、数値が大きくなるようになっている。対象選手87の気性46は、気性パラメータ46aによって5段階に分類されている。気性パラメータ46aは、対象選手87の気性46に応じて1〜5の数値に設定される。この気性パラメータ46aでは、対象選手87の気性46が激しいほど、数値が大きくなるようになっている。監督から対象選手87までの距離条件47は、フィールドを監督からの距離に応じて複数に分割した後、分割されたフィールドのどの領域に対象選手87が存在するかによって決定される。フィールドは、たとえば、図14に示すように、監督の存在する位置34を中心に、フィールドを半径の異なる3つの同心半円で4つの領域(A領域〜D領域)に分割される。これら4つの領域(A領域〜D領域)は、A領域からD領域へと順番に、監督に近い領域(A領域)、監督からやや離れた領域(B領域)、監督から離れた領域(C領域)、監督から非常に離れた領域(D領域)となっている。そして、4つの領域(A領域〜D領域)のどの領域に対象選手87が存在するかによって、監督から対象選手87までの距離条件47(A〜D)が設定される。このようなダイレクトコマンドシステムでは、たとえば、図12に示すように、監督と選手との信頼度が高くて選手の気性が穏やかであればあるほど、ダイレクトコマンド成功率は高くなるようになっている。また、監督と選手との信頼度が低くて選手の気性が激しくなればなるほど、ダイレクトコマンド成功率は低くなるようになっている。また、監督から対象選手87までの距離条件47がAからDへと変化するにつれて、ダイレクトコマンド成功率は低くなるようになっている。
【0068】
{リアクション表示システム}
リアクション表示システムは、対象選手87にダイレクトコマンドが指示されたときに、ダイレクトコマンドの種類に応じて監督キャラクタのリアクションを変化させるためのシステムである。監督キャラクタには、様々なアクションポーズが用意されている。監督キャラクタのアクションポーズは、基本ポーズ35aと意志表示ポーズ35bとからなっており、図4に示したようにビジュアルエリア72に表示される。基本ポーズ35aは、ダイレクトコマンドの入力を待機しているときに表示されるポーズである。基本ポーズ35aでは、たとえば、図15に示すように、監督が立った状態のポーズが表示されるようになっている。意志表示ポーズ35bは、ダイレクトコマンドの入力がなされたときに表示されるポーズである。この意志表示ポーズ35bは、入力されたダイレクトコマンドの種類(監督意志表示コマンド、攻守意識変更コマンド、作戦指示コマンド)によって異なるポーズをとるようになっている。
【0069】
監督意志表示コマンドが入力された場合、意志表示ポーズ35bは、監督意志表示コマンドが対象選手8に受け入れられたときと受け入れられなかったときとで変化するようになっている。また、意志表示ポーズ35bは、監督意志表示コマンドが対象選手87に受け入れられた回数と受け入れられなかった回数とによっても変化するようになっている。たとえば、監督意志表示コマンドが対象選手87に1回目に受け入れられたとき、図16(a)に示すように、一方の手を斜め上方に挙げながら他方の手を口に添えて叫ぶポーズをとるようになっている。そして、監督意志表示コマンドが対象選手87に1回目に受け入れられなかったとき、図16(b)に示すように、腕組みした状態で首をかしげるポーズをとるようになっている。また、監督意志表示コマンドが対象選手87に2回連続で受け入れられたとき、図17(a)に示すように、両足を踏ん張るような体勢で両手を口に添えて叫ぶポーズをとるようになっている。そして、監督意志表示コマンドが対象選手87に2回連続で受け入れられなかったとき、図17(b)に示すように、腰に両手をつけながらうつむいて首をかしげるポーズをとるようになっている。
【0070】
攻守意識変更コマンドが入力された場合、意志表示ポーズ35bは、攻守意識変更コマンドで選択された攻守の種類だけでなく回数によっても変化するようになっている。たとえば、攻守意識変更コマンドで対象選手87に攻撃的になるように1回目の指示を出したとき、図18(a)に示すように、両手を頭上に挙げて前方に小さく2回振り下ろすポーズをとるようになっている。そして、攻守意識変更コマンドで対象選手87に攻撃的になるように2回目の指示を出したとき、図18(b)に示すように、両手を頭上に挙げて前方に大きく2回振り下ろすポーズをとるようになっている。また、攻守意識変更コマンドで対象選手87に守備的になるように1回目の指示をだしたとき、図19(a)に示すように、両手を頭上で前方から後方へと振るポーズをとるようになっている。そして、攻守意識変更コマンドで対象選手87に守備的になるように2回目の指示をだしたとき、図19(b)に示すように、両手を前方から頭上へと振り挙げるポーズをとるようになっている。
【0071】
作戦指示コマンドが入力された場合、意志表示ポーズ35bは、作戦指示コマンドで指示された作戦の種類によって変化するようになっている。たとえば、作戦指示コマンドに逆サイドアタックを指示したときには、図20(a)に示すように、手の指を立てて腕を片方づつ斜め前方にアーチを描くように振り下ろすポーズをとるようになっている。また、作戦指示コマンドにオフサイドトラップを指示したときには、図20(b)に示すように、両手の手のひらを胸の横に付けた状態から両手を前方に2回押し出すポーズをとるようになっている。
【0072】
《クイックモード》
図21は、クイックモードの一表示画面である。表示画面には、選手の表示を省略した試合進行表示画面71aが表示されている。この試合進行表示画面71aでは、所定の時間間隔ごとの試合経過が統計量として画面上部に、所定の時間間隔経過時の両チームの得点が画面下部に表示されるようになっている。そして、試合が終了すると、試合全体を通じて計算された統計量と両チームの得点とが表示されるようになっている。
【0073】
統計量には、たとえば、シュート数71b、ゲーム支配率71c、反則数71dおよびPKのシュート数71eなどがある。これら統計量は表形式にしてまとめて表示されている。統計量は、表内において、最上行左右に各チーム名71f、上下縦列に時間帯(前半:15分・30分・45分、後半:15分・30分・45分)71g、時間帯の左右にシュート数71bとゲーム支配率71cと反則数71d、最下行にPKシュート数71eが配置されている。
【0074】
シュート数71bと反則数71dとPKシュート数とはアイコン形式で表現されており、アイコンの数でシュート数71bと反則数71dとPKのシュート数71eとが確認できるようになっている。反則数71dを示す各アイコンは、イエローカードのときは黄色に、レッドカードのときは赤色に表示される。シュート数71bを示す各アイコンは、得点にならなかったシュートについては黄色に、得点になったシュートについては赤色に表示される。PKのシュート数71eを示す各アイコンは、PK失敗時は×印に、PK成功時は○印に表示される。
【0075】
ゲーム支配率71cは、試合中にボールを自陣でどの程度支配していたかを示す指標である。このゲーム支配率71cは、ブロック形式で表現されており、自分のチームと相手チームとの2つのブロックからなっている。2つのブロックは、それぞれが異なる色で表示されており、色でチームを判別できるようになっている。たとえば、自分のチームは青色、相手のチームは赤色というように表示される。また、2つのブロックは、ブロック長さの長短で各チームのゲーム支配率71cの高低が確認できるようになっている。これら2つのブロックは、一列に連結表示されている。ここで、連結された2つのブロック全体長さは一定の長さに設定されており、2つのブロック全体で100%になるように基準化されている。
【0076】
{作戦評価システム}
サッカービデオゲームを通常モード又はクイックモードで実行している間は、作戦評価システムが機能している。この作戦評価システムでは、各選手が実際に行った作戦行動およびその行動結果(選手作戦行動結果)に基づいて、チーム全体の作戦遂行能力がリアルタイムに評価されている。この作戦遂行能力の評価項目には、たとえば、作戦実行時のパスの成功数・不成功数、スルーパスの成功数・不成功数、クロスパスの成功数・不成功数、シュートの成功数・不成功数、ゴールの成功・不成功、キー選手の活躍ポイント、キー選手のボール接触数、作戦の展開時間などがある。ここで、キー選手とは、作戦を実行する上で主要な役割を果たす中心選手および中心選手に関係する選手のことを指している。
【0077】
チーム全体の作戦遂行能力は、選手作戦行動結果を数値化することによって表現されるようになっている。作戦遂行能力は、0.1から10.0までの範囲の点数で評価されるようになっている。この作戦遂行能力の点数を求めるためには、まず、各評価項目の成功数および不成功数に、各評価項目の成功時の点数および不成功時の点数をそれぞれ乗算する。ここで、各評価項目の成功時の点数および不成功時の点数は、あらかじめ所定の数値に設定されている。次に、乗算して求められた各評価項目の点数を合計したものに、キー選手の活躍や作戦の展開時間に応じた点数を加算する。たとえば、作戦として右サイドアタックが実行されて、パス成功が3回、パス不成功が1回、スルーパス成功が1回、クロスパス成功1回、右サイドで展開した時間が20秒で得点にむすびついた場合を考える。これら各評価項目には、「パス成功時の点数:0.5」、「パス不成功時の点数:−0.5」、「スルーパス成功時の点数:1.0」、「クロスパス成功時の点数:1.5」、「ゴール成功時の点数:3.0」、「右サイドで展開した時間に対する点数:0.1」のように点数が対応づけられている。これらの条件をもとに、作戦遂行能力の点数を求めると、「パス成功:3×0.5」+「パス不成功:1×(−0.5)」+「スルーパス成功:1×1.0」+「クロスパス成功:1×1.5」+「ゴール成功:1×3.0」+「右サイドで展開した時間に対する点数:20×0.1」+「キー選手の活躍ポイント:1.2」=9.7となる。ここで、作戦遂行能力は、相手チームの作戦遂行能力にも影響を受け、相手チームの作戦遂行能力に応じても変化するようになっている。たとえば、相手選手の作戦遂行能力が低いときは、作戦遂行能力の点数が最大値10.0になったとしても、この点数が所定の比率で減らされ、必ずしも最大値10.0にはならないようになっている。
【0078】
このように数値化されたチーム全体の作戦遂行能力は、試合中に実行された各作戦ごとに採点され、図9(b)に示すように、リアルタイムにチームデータ表示エリア74の下部に配置された点数表示部74gに表示されるようになっている。そして、点数表示部74gの側部には、作戦遂行能力が評価されているということを、監督に視覚的に認識させるための評価キャラクタ74hが表示されるようになっている。たとえば、作戦として右サイドアタックが実行されると、右サイドアタックを割り当てた作戦指示ボタン40が点滅しはじめる。このときに、点数表示部74gと評価キャラクタ74hとが、チームデータ表示エリア74の下部に表示される。そして、右サイドアタックの実行後に、点数表示部74gに9.7という点数が表示される。
【0079】
作戦評価システムでは、チーム全体の作戦遂行能力だけでなく、試合全体を通じたキー選手の作戦遂行能力も評価されている。キー選手の作戦遂行能力の評価項目には、各作戦ごとに試合全体を通じて評価される評価項目(各作戦評価項目)と、試合中に実行された全作戦に対する評価項目(全作戦評価項目)とがある。各作戦評価項目には、各作戦の実行回数、各作戦の合計点数、各作戦の最高点数、各作戦の最低点数、各作戦の平均点数、各作戦ごとの最高評価キー選手、各作戦ごとの最低評価キー選手などが用意されている。全作戦評価項目には、全作戦の実行回数、全作戦の合計点数、全作戦のなかでの最高点数、全作戦のなかでの最低点数、全作戦の平均点数、全作戦のなかで最高点数を記録した作戦、全作戦のなかで最低点数を記録した作戦などが用意されている。また、キー選手の作戦遂行能力の評価項目には、試合中に実行された回数の最も多い作戦(実行頻度最大作戦)、実行頻度最大作戦での最高評価キー選手、実行頻度最大作戦での最低評価キー選手、実行頻度最大作戦において最高点数が記録されたハーフ、実行頻度最大作戦において最低点数が記録されたハーフ、実行頻度最大作戦の最高点数が記録された時間、実行頻度最大作戦の最低点数が記録された時間などが用意されている。これらの情報に基づいて、キー選手の各作戦ごとの評価、キー選手の試合全体を通じた各作戦に対する評価、キー選手の全作戦に対する評価などが、試合後に、評価キャラクタ74hとともに評価コメントとして表示されるようになっている。
【0080】
{監督の支持率}
サッカービデオゲームを通常モード又はクイックモードで実行した後には、図22に示すように、監督の支持率37が表示されるようになっている。監督の支持率37は、フロント・選手・サポータそれぞれから評価され、フロント・選手・サポータそれぞれからの信頼度の大きさを示す指標となる。監督の支持率37は、たとえば、チーム育成時の選手との対談、記者団からの試合前の監督インタビューに対する受け答え、試合前の監督インタビューに対する受け答えに対する試合結果、対戦相手のランクなどによって変化するようになっている。この監督の支持率37は、フロント項目37aと選手項目37bとサポータ項目37cとからなっており、ゲージ形式で上下方向に平行に並べて配置されている。各項目のゲージ(支持率ゲージ)は、最大値が100になるように基準化されている。これら各項目のゲージは、監督に対するフロント・選手・サポータの支持率に応じて長さが変化するようになっている。たとえば、チームを育成するときに、監督が選手と対談して選手の不満などが解消されると、監督に対する選手の信頼度が向上して、選手項目37bの支持率が大きくなって支持率ゲージが長くなる。また、格下のチームと対戦するときに、監督が試合前のインタビューで強気の発言をすると、フロントおよびサポータに安心感を与え、フロント項目37aおよびサポータ項目37cの支持率が大きくなって支持率ゲージが長くなる。そして、試合に勝つと、フロント・選手・サポータからの信頼感が増し、フロント項目37a・選手項目37b・サポータ項目37cの支持率がそれぞれ大きくなって支持率ゲージが長くなる。しかし、試合に負けると、フロント・選手・サポータからの信頼感が減り、フロント項目37a・選手項目37b・サポータ項目37cの支持率がそれぞれ小さくなって支持率ゲージが短くなる。このように変化する各項目の支持率ゲージは、支持率ゲージ長さに応じて色が変化するようになっている。たとえば、支持率ゲージのゲージカラーが、0以上15未満のときは赤色、15以上50未満のときは橙色、50以上100以下のときは青色というように3段階に設定されている。
【0081】
このようにして評価される監督の支持率37は、様々なイベントに影響を与えるようになっている。これらイベントには、チーム育成時のスカウトの成否、監督の契約時の条件などがある。たとえば、フロント項目37aの支持率が比較的高いときは、監督は、獲得したい選手をスカウトしてもらえたり、次期契約もしてもらいやすくなる。しかし、フロントの支持率が低いときは、監督は、獲得したい選手がいても選手をスカウトしてもらえず、次期契約もしてもらいにくくなる。ここで、次期契約については、フロント項目37a・選手項目37b・サポータ項目37cのいずれか1つの支持率が50以上100以下であれば、監督は同チームと次期にも契約をすることができるようになっている。また、フロント項目37a・選手項目37b・サポータ項目37cすべての支持率が15以上50未満になると、監督は同チームに次期の契約をしてもらえなくなる。そして、フロント項目37a・選手項目37b・サポータ項目37cすべての支持率が0以上15未満になった直後の試合に負けると、監督には解雇通告がなされるようになっている。
【0082】
〔他の実施形態〕
(a) 前記実施形態では、家庭用ビデオゲーム装置を用いた場合の例を示したが、ビデオゲーム装置は、前記実施形態に限定されず、モニタが一体に構成された業務用ビデオゲーム装置、ビデオゲームプログラムを実行することによってビデオゲーム装置として機能するパーソナルコンピュータやワークステーションなどにも同様に適用することができる。
【0083】
(b) 前記実施形態では、サッカービデオゲームを用いた場合の例を示したが、ビデオゲームは、前記実施形態に限定されず、プレイヤーがゲームに采配をふるったり選手を育成したりすることができるビデオゲームであれば、どのようなものでも良い。たとえば、複数の選手を育成するビデオゲームの例としては、野球ビデオゲームなどにも本発明は適用することができる。また、一人の選手を育成するビデオゲームの例としては、テニスビデオゲームやゴルフビデオゲームなどにも本発明は適用することができる。
【0084】
【発明の効果】
以上のように本発明では、プレイヤーが指示者キャラクタとしてゲームに参加した場合、指示者キャラクタとしての行動に関して評価がなされ、その評価結果が支持率として表示されるので、プレイヤーは指示者としての評価を実感でき、緊張感を持ってゲームを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるビデオゲーム装置の基本構成図。
【図2】図1に示すCPU7の有する機能を主に説明するための機能ブロック図。
【図3A】本実施形態のサッカービデオゲームの全体概要を示すフローチャート(初期設定パート、試合実行パート)。
【図3B】本実施形態のサッカービデオゲームの全体概要を示すフローチャート(選手育成パート)。
【図4】通常モードの一表示画面(ビジュアルエリア、フィールドエリア、チームデータ表示エリア)。
【図5】前記ビジュアルエリアにおいてボールの理想軌道とボールの実軌道とが表示されたときの一表示画面。
【図6】前記フィールドエリアの一表示画面。
【図7】前記ビジュアルエリアにおいてヘルプウィンドウのヘルプ項目が表示されたときの一表示画面。
【図8】前記ビジュアルエリアにおいてヘルプウィンドウのヘルプ項目内容が表示されたときの一表示画面。
【図9】前記チームデータ表示エリアにおいて選手セレクトモードおよび作戦セレクトモードが表示されたときの一表示画面。
【図10】選手の選手能力パラメータおよび選手コンディションパラメータ96が表示されたときの一表示画面。
【図11】各選手のフィジカル能力パラメータ、テクニック能力パラメータ、およびボジション適正能力パラメータが表示されたときの一表示画面。
【図12】監督と対象選手との信頼度、対象選手の気性、および監督から対象選手までの距離条件によって変化するダイレクトコマンド成功率のパラメータ変換テーブル。
【図13】各選手ごとの信頼度パラメータおよび気性パラメータを示す対応テーブル。
【図14】前記監督から対象選手までの距離条件の設定方法を示す概念図。
【図15】前記ビジュアルエリアに表示される監督キャラクタの基本ポーズ。
【図16】前記ビジュアルエリアに表示される監督キャラクタの意志表示ポーズ(監督意志表示コマンドが1回目に入力されたとき)。
【図17】前記ビジュアルエリアに表示される監督キャラクタの意志表示ポーズ(監督意志表示コマンドが2回目に入力されたとき)。
【図18】前記ビジュアルエリアに表示される監督キャラクタの意志表示ポーズ(攻守意識変更コマンドにおいて攻撃コマンドが入力されたとき)。
【図19】前記ビジュアルエリアに表示される監督キャラクタの意志表示ポーズ(攻守意識変更コマンドにおいて守備コマンドが入力されたとき)。
【図20】前記ビジュアルエリアに表示される監督キャラクタの意志表示ポーズ(作戦指示コマンドが入力されたとき)。
【図21】クイックモードの一表示画面。
【図22】監督に対するフロント・選手・サポータの支持率ゲージ。
【符号の説明】
1 制御部
2 メモリ部
3 画像表示部
4 音声出力部
5 操作入力部
6 バス
7 CPU
8 信号処理プロセッサ
9 画像処理プロセッサ
10 記録媒体
11 インターフェース回路
12 RAM
13 スピーカー
14 増幅回路
15 D/Aコンバータ
16 インターフェース回路
17 コントローラ
18 操作情報インターフェース回路
19 インターフェース回路
20 テレビジョンモニタ
21 インターフェース回路
22 D/Aコンバータ
35a 基本ポーズ
35b 意志表示ポーズ
37 監督の支持率
37a フロント項目
37b 選手項目
37c サポータ項目
40 各種作戦指示ボタン
41 作戦指示内容
45 信頼度
45a 信頼度パラメータ
46 対象選手の気性
46a 気性パラメータ
47 対象選手までの距離条件
50 初期設定パート
51 試合実行パート
52 選手育成パート
70 通常モード
71a 試合進行表示画面
71b シュート数
71c ゲーム支配率
71d 反則数
71e PKのシュート数
71f 各チーム名
71g 時間帯
72 ビジュアルエリア
73 フィールドエリア
74 チームデータ表示エリア
74a Aチームデータ表示エリア
74b Bチームデータ表示エリア
74c 選手名表示エリア
74d チームデータ設定確認エリア
74h 評価キャラクタ
74e 作戦コマンド選択エリア
74f ポジションボタン
74g 点数表示部
75 選手キャラクタ
76 監督キャラクタ
78 ボールキャラクタ
79 ボール支配選手
80 ボール関係選手
81 ボールの理想軌道
82 ボールの実軌道
84 監督の指揮するチームの選手
85 ビデオゲーム装置側の指揮するチームの選手
87 対象選手
91 リアルタイムヘルプ表示システム
91a ヘルプウィンドウ
91b ヘルプ項目
91c ヘルプ項目の内容
92 選手セレクトモード
93 作戦セレクトモード
95 選手能力パラメータ
95b コンディションパラメータ
97 フィジカル能力
97a フィジカル能力パラメータ
98 テクニック能力
98a テクニック能力パラメータ
99 ボジション適正能力
99a ボジション適正能力パラメータ
101 オートプレイ表示手段
102 コマンド受付手段
103 コマンド対応手段
104 評価手段
105 支持率表示手段
106 イベント発生手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention enables a computer to realize a video game program, particularly a video game in which a player character is displayed on a monitor and played, and a player can participate in the game as an indicator character via a controller. About video game programs. The present invention also relates to a video game apparatus and a video game method realized by the video game program.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, various video games have been proposed. As one of them, a battle video game in which a player character is displayed on a monitor to perform a game, for example, a soccer game is known (for example, see Patent Document 1). In this soccer game, the game itself is mainly played automatically by the so-called auto-play function, in which a player operates the controller to give his player character action instructions such as dribbling, passing, shooting, etc. In addition, there is a watching game type simulation game in which a player (user) is placed in the position of a manager or team owner (see, for example, Patent Document 2). In the case of the latter game, it is possible to increase the winning rate of the own team by nurturing player characters by training or the like and enhancing their competitive ability.
[0003]
Note that the phrase “auto play” means that the game is automatically progressed, and not only when all player characters play the game regardless of the player's intention, but part of it is automatically progressed. In addition, some player characters include cases in which the player can control.
[0004]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-342263
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2000-317137
[Problems to be solved by the invention]
In the case of a conventional spectator-type simulation game having an auto-play function, as described above, the player stands in the position of the instructor character, trains the player character, or talks with the player character to increase mutual confidence. Can be increased. However, the player as the instructor character can know how much the player character is trusted, or what evaluation the player character and the front have for the action as the instructor character. Can not. For this reason, when a player progresses a game as an instructor character, a sense of tension and concentration tend to be insufficient.
[0007]
An object of the present invention is to enable a player to participate as an instructor character so that the evaluation as an instructor can be realized and the game can be played with a sense of tension.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
A video game program according to
[0009]
(1) An auto play display function for displaying on the monitor at least a part of the player character in the game that is automatically progressing.
(2) A command reception function for receiving a command input from the controller regarding the behavior of the instructor character.
(3) A command response function for controlling processing related to a game in response to a command.
[0010]
(4) An evaluation function for evaluating the behavior of the instructor character with reference to the behavior of the instructor character and the control result by the command corresponding function.
(5) A support rate display function for displaying the support rate for the instructor character according to the evaluation result of the evaluation function.
In the video game realized by this program, at least a part of the game is automatically advanced, and the player character in the game is displayed on the monitor. The player can participate in the game as an instruction character, and inputs a command corresponding to the action of the instruction character from the controller. Here, the action of the instructor character may be, for example, an instruction given to the player character by the instructor character during the game, a game arrangement, a conversation with the player character, an interview, or the like. And the process relevant to a game is controlled according to the command corresponding to these action. Thereafter, the action of the instructor character and the result of the game corresponding to the input command are referred to evaluate the action of the instructor character, and the support rate for the instructor character is displayed according to the evaluation result.
[0011]
Here, when the player participates in the game as an instructor character, the action as the instructor character is evaluated, and the evaluation result is displayed as a support rate. Therefore, the player can feel more tense when performing an action or a decision as an instructor character, and can increase the degree of concentration in the game.
According to a second aspect of the video game program of the first aspect, the computer further realizes an event generation function for generating an event related to the instructor character according to the evaluation result of the evaluation function.
[0012]
As an event related to the instructor character, a contract of the instructor character can be considered. For example, in an event related to the indicator character, if the evaluation result regarding the behavior of the indicator character is high, the next contract is likely to be established, and if the evaluation result regarding the behavior of the indicator character is low, the next contract is difficult to be established. .
A video game program according to a third aspect is the program according to the second aspect, wherein the command reception function receives a command from the controller as an action for the player character from the instructor character.
[0013]
Here, the action of the instructor character is accepted as an action for the player character by the command reception function. For example, when the team character is brought up, if the action of the instructor character interacts with the player character and the dissatisfaction of the player character is resolved, the evaluation result of the player character with respect to the manager character is improved.
[0014]
A video game program according to a fourth aspect is the program according to any one of the first to third aspects, wherein the game is a soccer game, and the evaluation function is one of a player character, a front of the team to which the instructor character belongs, and a supporter. The behavior of the instructor character is evaluated as an evaluation from at least one of them, and the support rate display function distinguishes and displays the evaluator of the instructor character. Here, for example, the support rates of the player character, the front, and the supporter are individually displayed.
[0015]
A video game device according to a fifth aspect is a game device in which a player character is displayed on a monitor to cause a game to be played, and a player can participate in the game as an instructor character via a controller. Display means, command reception means, command response means, evaluation means, and support rate display means are provided. The auto play display means displays on the monitor at least a part of the player character in the game that is automatically progressing. The command receiving means receives a command input from the controller regarding the action of the instructor character. The command response means controls processing related to the game in response to the command. The evaluation means evaluates the behavior of the instructor character with reference to the behavior of the instructor character and the control result by the command response means. The support rate display means displays the support rate for the instructor character according to the evaluation result of the evaluation means.
[0016]
A video game method according to
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[Configuration and operation of video game apparatus]
FIG. 1 shows a basic configuration of a video game apparatus according to an embodiment of the present invention. Here, a home video game device will be described as an example of the video game device. The home video game apparatus includes a home game machine body and a home television. The home game machine main body can be loaded with a
[0018]
The main body of the consumer game machine mainly includes a CPU (Central Processing Unit) 7, a
[0019]
The game system of the home video game apparatus includes a
The
[0020]
The
[0021]
The
[0022]
Here, the image data includes, for example, polygon data and texture data. Polygon data is the coordinate data of vertices constituting a polygon. The texture data is for setting a texture on the polygon, and is composed of texture instruction data and texture color data. The texture instruction data is data for associating polygons and textures, and the texture color data is data for designating the texture color. Here, the polygon data and the texture data are associated with the polygon address data indicating the storage position of each data and the texture address data. In such image data, the
[0023]
The
[0024]
The
[0025]
The
[0026]
The up direction key 17U, the down direction key 17D, the left direction key 17L, and the right direction key 17R are used, for example, to give the CPU 7 a command for moving a character or cursor up, down, left, or right on the screen of the
The start button 17e is used when instructing the
[0027]
The select button 17f is used when instructing the
The left stick 17SL and the right stick 17SR are stick type controllers having substantially the same configuration as a so-called joystick. This stick type controller has an upright stick. The stick is configured to be tiltable from an upright position around the fulcrum in a 360 ° direction including front, rear, left and right. The left stick 17SL and the right stick 17SR pass through the operation
[0028]
The
Each button and each key of the
[0029]
The schematic operation of the home video game apparatus having the above configuration will be described below. When a power switch (not shown) is turned on and the
[0030]
In the case of image data, based on a command from the
[0031]
In the case of audio data, first, the
[0032]
[Various functions in video game machines]
The video game executed in this video game apparatus is, for example, a soccer video game, and a player can play a game or train a player from the standpoint of a manager. FIG. 2 is a functional block diagram for mainly explaining the functions of the
[0033]
The soccer video game apparatus is a video game apparatus in which a player character is displayed on the
[0034]
The auto play display means 101 is means for displaying on the television monitor 20 a player character in the game in which at least a part of the game is automatically progressing. In this auto play display means 101, based on a command from the
[0035]
The command receiving means 102 is a means for receiving a command input from the
[0036]
The command handling means 103 is means for controlling processing related to the game in response to the command. In the command handling means 103, the
The evaluation means 104 is means for evaluating the action of the supervisor character with reference to the action of the supervisor character and the control result by the command response means 103. In the evaluation means 104, the
[0037]
The support
[0038]
The event generation means 106 is a means for generating an event related to the supervisor character according to the evaluation result of the evaluation means 104. In this event generating means 106, the
[0039]
[Overview of soccer video game]
An overall outline of the soccer video game of this embodiment will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS. 3A and 3B. This soccer video game is mainly divided into an
[0040]
<Initial setting part>
When the main power supply is turned on and the
[0041]
《Match execution part》
In the
[0042]
When the normal mode is selected, the player character is displayed three-dimensionally with polygons at the top of the screen, and player information, player action information, field information, and strategy information are displayed at the bottom of the screen. At this time, the action information and the field information of the player are displayed with characters and marks (step ST6). In this way, the game execution event is executed while various characters and information are displayed on the screen. When the game execution event is executed, whether or not to display the help in real time during the game is selected (step ST7). Further, when various commands (direct commands) for instructing the player to operate during the match are inputted, the reaction of the supervisor character changes in accordance with the type of the command and is displayed on the screen (step ST8). ). If the strategy executed by the direct command satisfies a predetermined condition, the executed strategy is evaluated (step ST9). Furthermore, when an important play such as a through pass, a long pass, or a cross ball is executed in the game execution event, the actual trajectory and the ideal trajectory of the ball are appropriately displayed on the upper part of the screen (step ST10). Thus, in the normal mode, each step from step ST6 to step ST10 is repeatedly executed until the game execution event ends after the game execution event is executed.
[0043]
When the quick mode is selected, the game execution event is automatically executed on the video game device side, and the game progress is displayed as a statistic for each predetermined time unit (for example, every 15 minutes) (step ST11). This statistic includes, for example, the number of shots, the game dominance rate, the number of fouls, and the number of PK shots. In the quick mode, the operation automatically executed at the game execution event is evaluated under the same conditions as in the normal mode 70 (step ST12). As described above, in the quick mode, Step ST11 and Step ST12 are repeatedly executed until the match execution event ends after the match execution event is executed.
[0044]
When the match execution event ends, the match result is displayed (step ST13). Then, the evaluation result evaluated at the game execution event is displayed as a comment (step ST14). Further, the support rate for the manager through the pre-game event and the game execution event is displayed (step ST15). The manager's support rate is determined by evaluations from the front, players, and supporters. Depending on the evaluation results of the front, players, and supporters, it affects the post-match event for the manager. Examples of events for the director at this time include contract renewal and termination. When these post-game events from step ST13 to step ST15 are executed, the
[0045]
《Player development part》
In the
[0046]
[Soccer video game screen display]
In the soccer video game as described above, the behavior of the player during the game and the change of the event during the game will be described using the screen displayed on the
When a soccer video game match is executed, a normal mode and a quick mode can be selected. In the normal mode, the player can give various commands to the team and each player to distribute the game. In the quick mode, the player cannot give a command by instructing a command to the team or each player, but the player can obtain a game result in a shorter game execution time compared to the normal mode. For example, the game execution time is about 5 minutes in the normal mode and about 2 minutes in the quick mode.
[0047]
《Normal mode》
FIG. 4 is a display screen in the normal mode. The display screen has a
[0048]
<Visual area>
In the
[0049]
{Ideal trajectory}
In the
[0050]
The
[0051]
Here, a calculation method of the
[0052]
t3 = d1 / v3 (1)
Then, the direction D of the target coordinates X3 (z3, x3, y3) viewed from the ball position at the moment when the ball is kicked out is obtained by the following equation (4) using the following equations (2) and (3).
Dz = (z5-x3) (2)
Dx = (x5-x3) (3)
D = tan −1 (Dx / Dz) (4)
Next, at time t3 until player B reaches the target coordinate X3 (z3, x3, y3), the initial velocity v2 of the ball and the ball's speed are set so that the ball can reach the target coordinate X3 (z3, x3, y3). The firing angle α is obtained by the equations (5) to (9). From the relationship between vertical upward projection and free fall, the following equation (5) can be used to determine the initial speed Vy such that the height after time t3 becomes y3.
[0053]
y3 = Vy * t1- (G * t1 2 ) * 0.5 (5)
Here, G represents gravitational acceleration.
From the law of horizontal motion, by using the following equation (6), the initial velocity Vzx at which the ball can reach the target coordinates X3 (z3, x3, y3) after time t3 is obtained by equation (7).
d2 = √ ((z4-z3) 2 + (x4-x3) 2 ) (6)
Vzx = d2 / t3 (7)
Here, d2 represents the distance on the zx plane from the coordinate X4 (z4, x4, y4) after the ball is kicked to the target coordinate X3 (x3, y3, z3). Moreover, air resistance etc. are also considered in the initial speed Vy and the initial speed Vzx calculated | required by (5) Formula-(7) Formula.
By using the initial speed Vy and the initial speed Vzx determined by the expressions (5) and (7), the initial speed Vo and the firing angle α are determined by the following expressions (8) and (9).
[0054]
Vo = √ (Vy 2 + Vzx 2 ) (8)
α = tan −1 (Vy / Vzx) (9)
Thus, if the ball initial velocity Vo, the ball firing direction D, and the ball firing angle α can be obtained, the
[0055]
<Field area>
In the
[0056]
On the other hand, in the
[0057]
{Real-time help display system}
As shown in FIG. 7 and FIG. 8, the real-time
[0058]
<Team data display area>
As shown in FIG. 8, the team data display
[0059]
In the team data display area 74a of the team A, as shown in FIGS. 9A and 9B, the manager can arbitrarily switch the display contents between the player
[0060]
In the team data setting
[0061]
In the operation
[0062]
{Player ability parameters}
As shown in FIG. 10, the
[0063]
As shown in FIG. 11, the three categories (
[0064]
{Player condition parameters}
In the player condition parameter 96, for example, various items such as an
[0065]
{Direct command system}
The direct command system is a system that functions when a direct command is instructed to the
[0066]
In the direct command, a director will display command, an offense / defense consciousness change command, an operation instruction command, and the like are prepared. The manager will display command is a command used when the manager encourages (speaks) the
[0067]
On the other hand, in the direct command system, even if the direct command is instructed to the
[0068]
{Reaction display system}
The reaction display system is a system for changing the reaction of the manager character according to the type of the direct command when the direct command is instructed to the
[0069]
When the manager will display command is input, the will display pose 35b changes between when the manager will display command is accepted by the
[0070]
When the offense / defense consciousness change command is input, the will display
[0071]
When the operation instruction command is input, the will display pose 35b changes depending on the type of operation instructed by the operation instruction command. For example, when a reverse side attack is instructed to the operation instruction command, as shown in FIG. 20 (a), a pose of raising the finger of the hand and swinging the arm down one side diagonally forward is drawn. ing. Further, when an offside trap is instructed in the operation instruction command, as shown in FIG. 20 (b), a pose is formed in which both hands are pushed forward twice from the state where the palms of both hands are attached to the chest. .
[0072]
《Quick mode》
FIG. 21 is a display screen of the quick mode. On the display screen, a game progress display screen 71a in which display of players is omitted is displayed. On this game progress display screen 71a, the game progress for each predetermined time interval is displayed as a statistic at the upper part of the screen, and the scores of both teams when the predetermined time interval elapses are displayed at the lower part of the screen. When the match is over, the statistics calculated throughout the match and the scores of both teams are displayed.
[0073]
The statistics include, for example, the number of
[0074]
The number of
[0075]
The
[0076]
{Strategy Evaluation System}
While the soccer video game is being executed in the normal mode or the quick mode, the strategy evaluation system is functioning. In this strategy evaluation system, the strategy execution ability of the entire team is evaluated in real time based on the strategy action actually performed by each player and its action result (player action action result). The evaluation items for this strategy performance ability include, for example, the number of pass successes / unsuccesses, the number of successes / failures for through-passes, the number of successes / failures for cross-passes, the number of successes / failures for shoots. The number of successes, success / failure of the goal, key player's active points, the number of key players' ball contact, and strategy deployment time. Here, the key player refers to a central player who plays a major role in executing a strategy and a player related to the central player.
[0077]
The strategy performance ability of the entire team is expressed by quantifying the player strategy action results. The strategy execution ability is evaluated with a score ranging from 0.1 to 10.0. In order to obtain the score of this strategy execution ability, first, the success score and the unsuccess score of each evaluation item are respectively multiplied by the success score and the unsuccessful score of each evaluation item. Here, the score at the time of success and the score at the time of failure of each evaluation item are set to predetermined numerical values in advance. Next, the score corresponding to the activity of the key player and the development time of the strategy is added to the sum of the scores of each evaluation item obtained by multiplication. For example, the right side attack is executed as an operation, the pass success is 3 times, the pass unsuccessful is 1 time, the through pass success is 1 time, the cross pass success is 1 time, and the time on the right side is 20 seconds. Consider the case. These evaluation items include “score when path is successful: 0.5”, “score when path is unsuccessful: −0.5”, “score when pass-through is successful: 1.0”, “success when cross-pass is successful” Are associated with each other such as “score of 1.5”, “score when goal is successful: 3.0”, and “score with respect to time developed on right side: 0.1”. Based on these conditions, the score of the strategy execution ability is calculated as follows: “pass success: 3 × 0.5” + “pass failure: 1 × (−0.5)” + “through pass success: 1 × 1 .0 "+" Cross pass success: 1 x 1.5 "+" Goal success: 1 x 3.0 "+" Points for the time on the right side: 20 x 0.1 "+" Key player achievement points : 1.2 ”= 9.7. Here, the strategy execution ability is influenced by the opponent team's strategy execution ability, and changes depending on the opponent team's strategy execution ability. For example, when the performance performance of the opponent player is low, even if the performance performance score reaches a maximum value of 10.0, this score is reduced by a predetermined ratio and does not necessarily reach the maximum value of 10.0. It has become.
[0078]
The operation performance of the entire team thus digitized is scored for each operation executed during the match, and is arranged in the lower part of the team
[0079]
In the strategy evaluation system, not only the strategy execution ability of the entire team but also the strategy execution ability of key players throughout the game is evaluated. The evaluation items of the key player's ability to execute the strategy include the evaluation items evaluated for the entire game for each operation (each operation evaluation item), the evaluation items for all the operations executed during the game (all operation evaluation items), and There is. Each operation evaluation item includes the number of executions of each operation, the total score of each operation, the maximum score of each operation, the minimum score of each operation, the average score of each operation, the highest evaluation key player for each operation, and the The lowest evaluation key players are prepared. All operation evaluation items include the number of executions of all operations, the total number of all operations, the maximum number of all operations, the minimum number of all operations, the average number of all operations, the maximum number of all operations Strategy that recorded, strategy that recorded the lowest score among all strategies are prepared. The evaluation items of the key player's strategy performance ability include the most frequently executed strategy (maximum execution frequency strategy), the highest evaluation key player in the maximum execution frequency strategy, and the lowest in the maximum execution frequency strategy. Evaluation key players, half with the highest score recorded in the maximum execution frequency strategy, half with the minimum score recorded in the maximum execution frequency strategy, time when the maximum score for the maximum execution frequency strategy was recorded, minimum score for the maximum execution frequency strategy The time when is recorded is prepared. Based on this information, the evaluation for each operation of the key player, the evaluation for each operation throughout the game of the key player, the evaluation for the entire operation of the key player, etc. are displayed as evaluation comments together with the
[0080]
{Director's approval rating}
After the soccer video game is executed in the normal mode or the quick mode, the manager's
[0081]
The manager's
[0082]
[Other Embodiments]
(A) In the above-described embodiment, an example in which a home video game apparatus is used has been described. However, the video game apparatus is not limited to the above-described embodiment, and is a commercial video game apparatus in which a monitor is integrally configured, The present invention can be similarly applied to a personal computer or a workstation that functions as a video game device by executing a video game program.
[0083]
(B) In the said embodiment, although the example at the time of using a soccer video game was shown, a video game is not limited to the said embodiment, A player may arrange a game or train a player. Any video game can be used. For example, the present invention can be applied to a baseball video game as an example of a video game for cultivating a plurality of players. In addition, as an example of a video game for training one player, the present invention can be applied to a tennis video game or a golf video game.
[0084]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, when the player participates in the game as an instructor character, the action as the instructor character is evaluated, and the evaluation result is displayed as a support rate. Can play games with a sense of tension.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a basic configuration diagram of a video game apparatus according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a functional block diagram for mainly explaining functions of a
FIG. 3A is a flowchart showing an overall outline of the soccer video game of the present embodiment (initial setting part, game execution part).
FIG. 3B is a flowchart (player development part) showing an overall outline of the soccer video game of the present embodiment.
FIG. 4 shows one display screen (visual area, field area, team data display area) in normal mode.
FIG. 5 is a display screen when an ideal ball trajectory and an actual ball trajectory are displayed in the visual area.
FIG. 6 is a display screen of the field area.
FIG. 7 is a display screen when a help item of a help window is displayed in the visual area.
FIG. 8 is a display screen when help item contents of a help window are displayed in the visual area.
FIG. 9 is a display screen when a player select mode and a strategy select mode are displayed in the team data display area.
FIG. 10 is a display screen when a player's player ability parameter and player condition parameter 96 are displayed.
FIG. 11 is a display screen when a physical ability parameter, a technique ability parameter, and a position appropriate ability parameter of each player are displayed.
FIG. 12 is a parameter conversion table of a direct command success rate that changes depending on the reliability between the manager and the target player, the temper of the target player, and the distance condition from the manager to the target player.
FIG. 13 is a correspondence table showing reliability parameters and temperament parameters for each player.
FIG. 14 is a conceptual diagram showing a method for setting a distance condition from the manager to a target player.
FIG. 15 is a basic pose of a director character displayed in the visual area.
FIG. 16 shows a willing display pose of the manager character displayed in the visual area (when a manager will display command is input for the first time).
FIG. 17 is a willing display pose of the director character displayed in the visual area (when a director willing display command is input for the second time).
FIG. 18 shows a willing display pose of a supervisor character displayed in the visual area (when an attack command is input in an offense / defense consciousness change command).
FIG. 19 is a director character's will display pose displayed in the visual area (when a defensive command is input in the offense / defense consciousness change command).
FIG. 20 is a director character's will display pose displayed in the visual area (when a strategy instruction command is input).
FIG. 21 is a display screen of quick mode.
[Fig.22] Front, player and supporter support gauge for managers.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
8
13 Speaker 14 Amplifier circuit 15 D / A converter 16 Interface circuit 17 Controller 18 Operation information interface circuit 19 Interface circuit 20 Television monitor 21 Interface circuit 22 D / A converter 35a Basic pose 35b Will display pose 37 Director's support rate 37a Front item 37b Player item 37c Supporter item 40 Various operation instruction buttons 41 Operation instruction content 45 Reliability 45a Reliability parameter 46 Target player's temper 46a Temper parameter 47 Distance condition to target player 50 Initial setting part 51 Game execution part 52 Player training part 70 Normal mode 71a Game progress display screen 71b Number of shots 71c Game dominance 71d Fouling number 71e Number of shots 71f of PK 71g Each team name 72g Time zone 72 Visual Area 73 Field area 74 Team data display area 74a A team data display area 74b B team data display area 74c Player name display area 74d Team data setting confirmation area 74h Evaluation character 74e Operation command selection area 74f Position button 74g Point display section 75 Player character 76 Director Character 78 Ball Character 79 Ball Dominant Player 80 Ball Related Player 81 Ideal Ball Trajectory 82 Actual Ball Trajectory 84 Team Player Directed by Team 85 Video Player Device Team Player 87 Target Player 91 Real-Time Help Display System 91a Help window 91b Help item 91c Contents of help item 92 Player select mode 93 Operation select mode 95 Player ability parameter 95b Condition Parameter 97 Physical ability 97a Physical ability parameter 98 Technique ability 98a techniques ability parameter 99 Bojishon proper ability 99a Bojishon proper ability parameter 101 Autoplay display means 102 command receiving unit 103 commands corresponding means 104 evaluating means 105 supporting rate display unit 106 event generating means
Claims (6)
少なくとも一部が自動進行しているゲーム中の前記選手キャラクタを前記モニタに表示するオートプレイ表示機能と、
前記指示者キャラクタの行動に関して前記コントローラから入力されたコマンドを受け付けるコマンド受付機能と、
前記コマンドに対応してゲームに関連する処理を制御するコマンド対応機能と、
前記指示者キャラクタの行動と前記コマンド対応機能による制御結果とを参照して前記指示者キャラクタの行動を評価する評価機能と、
前記評価機能の評価結果に応じて前記指示者キャラクタに対する支持率を表示する支持率表示機能と、
を実現させるためのビデオゲームプログラム。A computer capable of displaying a player character on a monitor and playing a game, and a video game that allows a player to participate in the game as an instructor character via a controller,
An auto play display function for displaying on the monitor the player character in the game at least a part of which is automatically progressing;
A command receiving function for receiving a command input from the controller with respect to the action of the indicator character;
A command response function for controlling processing related to the game in response to the command;
An evaluation function for evaluating the action of the instructor character with reference to the action of the instructor character and the control result by the command corresponding function;
A support rate display function for displaying a support rate for the indicator character according to the evaluation result of the evaluation function;
A video game program for realizing this.
前記評価機能は、前記選手キャラクタ、前記指示者キャラクタが所属するチームのフロント及びサポータのうちの少なくともいずれかからの評価として前記指示者キャラクタの行動を評価し、
前記支持率表示機能は、前記指示者キャラクタの評価者を区別して表示する、請求項1から3のいずれかに記載のビデオゲームプログラム。The game is a soccer game;
The evaluation function evaluates the action of the indicator character as an evaluation from at least one of the front and supporters of the team to which the player character and the indicator character belong,
The video game program according to claim 1, wherein the support rate display function distinguishes and displays an evaluator of the indicator character.
少なくとも一部が自動進行しているゲーム中の選手キャラクタを前記モニタに表示するオートプレイ表示手段と、
前記指示者キャラクタの行動に関して前記コントローラから入力されたコマンドを受け付けるコマンド受付手段と、
前記コマンドに対応してゲームに関連する処理を制御するコマンド対応手段と、
前記指示者キャラクタの行動と前記コマンド対応手段による制御結果とを参照して前記指示者キャラクタの行動に関して評価する評価手段と、
前記評価手段の評価結果に応じて前記指示者キャラクタに対する支持率を表示する支持率表示手段と、
を備えたビデオゲーム装置。A video game device in which a player character is displayed on a monitor and a game is played, and a player can participate in the game as an instructor character via a controller,
Autoplay display means for displaying on the monitor a player character in the game at least a part of which is automatically progressing;
Command accepting means for accepting a command input from the controller with respect to the behavior of the indicator character;
Command response means for controlling processing related to the game in response to the command;
Evaluation means for evaluating the behavior of the instructor character with reference to the behavior of the instructor character and the control result by the command corresponding means;
A support rate display means for displaying a support rate for the indicator character according to the evaluation result of the evaluation means;
Video game device with
少なくとも一部が自動進行しているゲーム中の選手キャラクタを前記モニタに表示するオートプレイ表示ステップと、
前記指示者キャラクタの行動に関して前記コントローラから入力されたコマンドを受け付けるコマンド受付ステップと、
前記コマンドに対応してゲームに関連する処理を制御するコマンド対応ステップと、
前記指示者キャラクタの行動と前記コマンド対応ステップによる制御結果とを参照して前記指示者キャラクタの行動に関して評価する評価ステップと、
前記評価ステップの評価結果に応じて前記指示者キャラクタに対する支持率を表示する支持率表示ステップと、
を備えたビデオゲーム方法。A video game method in which a player character is displayed on a monitor to play a game, and a player can participate in the game as an instructor character via a controller,
An autoplay display step for displaying on the monitor a player character in the game at least a part of which is automatically progressing;
A command receiving step for receiving a command input from the controller with respect to the action of the indicator character;
A command corresponding step for controlling processing related to the game in response to the command;
An evaluation step for evaluating the behavior of the instructor character with reference to the behavior of the instructor character and the control result of the command corresponding step;
A support rate display step of displaying a support rate for the indicator character according to the evaluation result of the evaluation step;
Video game method with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003164424A JP2005000254A (en) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | Video game program, video game device and video game method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003164424A JP2005000254A (en) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | Video game program, video game device and video game method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005000254A true JP2005000254A (en) | 2005-01-06 |
Family
ID=34091189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003164424A Pending JP2005000254A (en) | 2003-06-09 | 2003-06-09 | Video game program, video game device and video game method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005000254A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8123619B2 (en) | 2007-03-26 | 2012-02-28 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game program, game apparatus, and game control method |
-
2003
- 2003-06-09 JP JP2003164424A patent/JP2005000254A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8123619B2 (en) | 2007-03-26 | 2012-02-28 | Konami Digital Entertainment Co., Ltd. | Game program, game apparatus, and game control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6606104B1 (en) | Video game device, guide display method for video game and readable storage medium storing guide display program | |
EP1230961B1 (en) | Game progress control program, computer-readable recording medium, game server and game progress control method | |
US6679774B2 (en) | Training-style video game device, character training control method and readable storage medium storing character training control program | |
US6347993B1 (en) | Video game device, character growth control method for video game and readable storage medium storing growth control program | |
JP3999282B2 (en) | Computer game device having learning function | |
JPH11342263A (en) | Video game device and readable record medium which records video game method and video game program | |
JP2001300142A (en) | Video game device, new training preparation method and readable recording medium having new training preparation program recorded thereon | |
US6270402B1 (en) | Video game device, control method for processing of soliciting video characters to join simulated team, and readable recording medium recording control programs for processing of soliciting video characters to join simulated team | |
JP5121743B2 (en) | Training game program, training game control method, and training game device | |
JP4918982B2 (en) | PROGRAM, STORAGE MEDIUM CONTAINING PROGRAM AND GAME DEVICE | |
JP4110186B2 (en) | GAME PROGRAM, GAME DEVICE, AND GAME CONTROL METHOD | |
US8241120B2 (en) | Game program, game apparatus and game control method | |
JP2005000247A (en) | Video game program, video game device and video game method | |
EP1382371A2 (en) | Game control system and method | |
JP2005000248A (en) | Video game program, video game device and video game method | |
JP3961986B2 (en) | Video game program, video game apparatus, and video game control method | |
JP2005000252A (en) | Video game program, video game device and video game method | |
JP3736589B2 (en) | Action determination device, action determination method, battle game machine, and medium in battle game machine | |
JP2005000253A (en) | Video game program, video game device and video game method | |
JP4205118B2 (en) | GAME PROGRAM, GAME DEVICE, AND GAME CONTROL METHOD | |
JP2005000255A (en) | Video game program, video game device and video game method | |
JP4543054B2 (en) | GAME PROGRAM, GAME DEVICE, AND GAME CONTROL METHOD | |
JP2005000254A (en) | Video game program, video game device and video game method | |
JP2005000251A (en) | Video game program, video game apparatus, and method for video game | |
JP2005000250A (en) | Video game program, video game device, and method for playing video game |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050428 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060317 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060427 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20060523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070227 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070515 |