JP2004360342A - Widening device and widening method for existing tunnel - Google Patents
Widening device and widening method for existing tunnel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004360342A JP2004360342A JP2003161612A JP2003161612A JP2004360342A JP 2004360342 A JP2004360342 A JP 2004360342A JP 2003161612 A JP2003161612 A JP 2003161612A JP 2003161612 A JP2003161612 A JP 2003161612A JP 2004360342 A JP2004360342 A JP 2004360342A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- widening
- tunnel
- ceiling
- gantry
- work
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 26
- 239000011435 rock Substances 0.000 claims description 22
- 238000005507 spraying Methods 0.000 claims description 20
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims description 15
- 239000002783 friction material Substances 0.000 claims description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、既設トンネルの拡幅装置および拡幅工法に関し、特に、供用中のトンネル断面を拡幅する際に適用される拡幅装置および拡幅工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
施工後に使用年数が経過した既設トンネルに、現在の建築限界を満たさないなどの不都合があると、その断面を拡大する場合がある。既設トンネルの断面を拡大する際には、供用中のトンネルで、車両等の走行を確保しながら拡幅工事を行うことになり、例えば、非特許文献1には、このような条件で既設トンネルの拡幅を行う工法の一例が開示されている。
【0003】
この非特許文献には、図17に示すように、拡幅トンネル1が、既設トンネル2の全断面を含み、既設トンネル2の概略天井部上方に位置する上半拡幅部1aと、既設トンネル2の概略両側部外方に位置する下半拡幅部1bとを備えた形態で拡幅する場合が例示されている。
【0004】
このような拡幅トンネル1を構築する際には、同図に示すように、既設トンネル2内に、断面が逆凹状のプロテクタ3を設置して、プロテクタ3の内部側で車両等の通行を確保するとともに、プロテクタ3を作業足場として用い、その上部に掘削機械4などを搭載して、上半拡幅部1aの掘削などの作業を行い、路盤上を走行する掘削機械5により下半拡幅部1bの掘削などの拡幅作業を行っていた。
【0005】
このような上半ないしは下半拡幅部1a,1bの掘削作業は、通常、上半拡幅部1aを全線で掘削した後に、下半拡幅部1bの掘削を行ったり、あるいは、これらの掘削が同時に行われる。
【0006】
しかしながら、このような従来の既設トンネルの拡幅工法には、以下に説明する技術的な課題があった。
【0007】
【非特許文献】
土木学会第57回年次学術講演会(平成14年9月)pp373−374
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上述した従来の拡幅工法では、プロテクタ3上に掘削機械4などの重機を上載し、プロテクタ3を作業床として用いるが、拡幅トンネル1の構築には、地盤の掘削,既設トンネル2の破砕,コンクリートの吹付け,ロックボルトの打設など異なった種類の機材を用いる作業があり、これらの作業をプロテクタ3上で行うためには、プロテクタ3上での機材の入れ替えが必要になり、このような入れ替え作業は、プロテクタ3上から不要になった機材を降ろして、これから行う作業に必要な機材を載せることになるが、このような積み下ろし、および、積上げ作業は、時間がかかり、施工能率を大きく低下させる原因となっていた。
【0009】
また、プロテクタ3は、その上部で重機などの入れ替え作業を可能にするためには、幅が広く、かつ、剛性の高い部材を使用し、しかも、これを全線に亘って使用することになると、全工事に占める鋼材費の割合が大きくなり、非常に不経済になっていた。
【0010】
さらに、既設トンネル2の断面が小さい場合には、これに応じてプロテクタ3の断面も小さくなって、プロテクタ3上での重機の入れ替えに時間がかかり、施工能率がより一層大幅に低下するという問題もあった。
【0011】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、施工能率の向上を図りつつ、経済的に拡幅が可能になる既設トンネルの拡幅装置および拡幅工法を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、既設トンネルの外周を拡幅して拡幅トンネルを構築する際に用いる拡幅装置において、前記拡幅トンネルの切羽面と対向配置され、トンネル軸方向に沿って移動可能な先行架台と、前記先行架台の後方に隣接設置され、トンネル軸方向に沿って移動可能な後行架台と、前記先行架台の天井部に、トンネル周方向に沿って移動自在に設けられた移動ステージと、前記後行架台の天井部にトンネル軸方向に沿って、移動自在に搭載された掘削機,コンクリート破砕機,ブレーカー,コンクリート吹付け機,ロックボルト打設機などの複数の拡幅作業用機材と、前記拡幅トンネルの拡幅工事の進行に伴って前記拡幅作業用機材を選択して、前記後行架台から前記移動ステージに移送搭載させる移送装置と、前記移動ステージに搭載された前記拡幅作業用機材を拡幅作業が可能な状態で、トンネル周方向に沿って移動させる移動装置とを有している。
【0013】
このように構成した既設トンネルの拡幅装置によれば、拡幅トンネルの構築作業に用いる掘削機,コンクリート破砕機,ブレーカー,コンクリート吹付け機,ロックボルト打設機などの複数の拡幅作業用機材は、後行架台の天井部にトンネル軸方向に沿って、移動自在に搭載されており、これらの拡幅作業用機材を、拡幅トンネルの拡幅工事の進行に伴って選択して、後行架台から移送装置により移動ステージに移送搭載し、移動ステージに搭載された拡幅作業用機材を、拡幅作業が可能な状態で移動装置を介して、トンネル周方向に沿って移動させので、拡幅作業用機材の入れ替え作業は、拡幅作業用機材の積み下ろしと、積み上げ作業が不要になり、入れ替え作業が簡単に行える。
【0014】
拡幅作業用機材の入れ替え作業が簡単に行えると、施工能率が大幅に向上する。また、拡幅トンネルの構築作業に用いる掘削機,コンクリート破砕機,ブレーカー,コンクリート吹付け機,ロックボルト打設機などの複数の拡幅作業用機材は、後行架台の天井部にトンネル軸方向に沿って、移動自在に搭載すると、供用中の既設トンネルで車両等の走行を確保するためのプロテクタは、高い剛性を必要とせず、簡易なもので済み、簡易なプロテクタであれば、これを全線に亘って使用しても、鋼材費の割合が小さくなり、経済的に拡幅工事が行える。
【0015】
前記先行架台は、アーチ状の天井部を有し、前記移動ステージは、前記アーチ形状に沿って、トンネル周方向に移動することができる。
【0016】
前記後行架台は、前記先行架台の天井部と同じ形状のアーチ状天井部を有し、前記拡幅作業用機材は、前記天井部の周方向に沿って所定の間隔を隔てて、個別にトンネル軸方向移動が可能に搭載することができる。
【0017】
前記拡幅作業用機材は、基台上に載置され、前記後行架台の前記天井部に前記基台をトンネル軸方向に沿って案内するガイドレールを設けることができる。
【0018】
前記基台には、当該基台が前記後行架台から前記移動ステージに移送された際に、前記移動ステージの所定の位置に位置決め固定する固定部を設けることができる。
【0019】
前記移送装置は、伸縮ブランジャの端部が着脱自在に前記基台に結合され、前記後行架台の前記天井部に設置される油圧シリンダーから構成することができる。
【0020】
前記移動装置は、低摩擦材を介して、前記先行架台に支持された前記移動ステージに設けられた回転駆動用のモータと、前記モータ回転軸に取り付けられたピニオンと、前記先行架台に設けられ、前記ピニオンに係合するラックとで構成することができる。
【0021】
また、本発明は、既設トンネルの外周に拡幅した拡幅トンネルを構築する既設トンネルの拡幅工法において、前記拡幅トンネルの切羽面と対向配置され、トンネル軸方向に沿って移動可能な先行架台と、前記先行架台の後方に隣接設置され、トンネル軸方向に沿って移動可能な後行架台と、前記先行架台の天井部に、トンネル周方向に沿って移動自在に設けられた移動ステージとを備えた拡幅装置を用い、前記後行架台の天井部に掘削機,コンクリート破砕機,ブレーカー,コンクリート吹付け機,ロックボルト打設機などの複数の拡幅作業用機材をトンネル軸方向に沿って、移動自在に搭載し、前記拡幅トンネルの構築作業の進行に伴って、前記拡幅作業用機材を選択して、前記後行架台から前記移動ステージに移送搭載し、前記移動ステージに搭載された前記拡幅作業用機材をトンネル周方向に沿って移動させて、掘削,既設トンネルの破砕,ロックボルトの打設,コンクリートの吹付けなどの拡幅トンネルの構築作業を行うようにした。
【0022】
このように構成した既設トンネルの拡幅工法によれば、後行架台の天井部に掘削機,コンクリート破砕機,ブレーカー,コンクリート吹付け機,ロックボルト打設機などの複数の拡幅作業用機材をトンネル軸方向に沿って、移動自在に搭載し、拡幅トンネルの構築作業の進行に伴って、拡幅作業用機材を選択して、後行架台から移動ステージに移送搭載し、移動ステージに搭載された拡幅作業用機材をトンネル周方向に沿って移動させて、掘削,既設トンネルの破砕,ロックボルトの打設,コンクリートの吹付けなどの拡幅トンネルの構築作業を行うので、拡幅作業用機材の入れ替え作業が不要になり、拡幅作業用機材の入れ替え作業が不要になると、施工能率が大幅に向上する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。図1から図16は、本発明にかかる既設トンネルの拡幅装置および拡幅工法の一実施例を示している。
【0024】
これらの図に示した拡幅装置10は、既設トンネルAの外周、すなわち、側部Bと天井側Cとを拡幅した拡幅トンネルDを構築する際に用いられ、先行架台12と、後行架台14と、移動ステージ16と、拡幅作業用機材18と、移送装置20と、移動装置22とを備えている。
【0025】
先行架台12は、拡幅トンネルDの切羽面Eに対向するように設置されるものであって、図2にその詳細を示すように、アーチ状の天井部12aと、天井部12aを下方側から支持する門型支持脚12bと、門型支持脚12bの両下端に設けられた車輪12cとを備えている。
【0026】
門型支持脚12bの内方には、既設トンネルA内での車両等の走行を可能にする簡易プロテクタ24が設置できる大きさを備えている。また、車輪12cは、拡幅トンネルD内に設置されるガイドレール26上に載置されていて、この構成により、先行架台12は、トンネル軸方向に沿って移動可能になっている。
【0027】
後行架台14は、先行架台12の後方に隣接設置され、先行架台12よりも全長が長く形成され、図3にその詳細を示すように、アーチ状の天井部14aと、天井部14aを下方側から支持する門型支持脚14bと、門型支持脚14bの両下端に設けられた車輪14cとを備えている。
【0028】
天井部14aは、先行架台12の天井部12aと同じ曲率のアーチ状になっていて、本実施例の場合には、各天井部12a,14aは、拡幅トンネルDのインバート部から所定距離を隔てた個所に両端が位置している。
【0029】
拡幅トンネルDの各天井部12a,14aの両端部の外方に設けられる空間は、例えば、図1ないしは3に示すように、土砂運搬用のダンブトラック28や、地山掘削用の掘削機30の走行が可能な大きさになっている。
【0030】
門型支持脚14bは、先行架台12の支持脚12bと同様に、既設トンネルA内での車両等の走行を可能にする簡易プロテクタ24が設置できる大きさを備えている。また、車輪14cは、拡幅トンネルD内に設置されるガイドレール26上に載置されていて、この構成により、先行架台14は、トンネル軸方向に沿って移動可能になっている。
【0031】
移動ステージ16は、先行架台12の天井部12aに、トンネル周方向に移動自在に設けられており、図4〜図7にその詳細を示すように、平板状の本体16aと、ガイド部16bと、ストッパ孔16cとを備えている。
【0032】
本体16aの前後方向の下面には、図7に示すように、L形の突起部16dが突設され、一対の突起部16bが天井部12aの上端に設けられた凸部を抱き込むようにして設置することで、本体16aは、天井部12aのアーチ形状に沿って、周方向に移動自在に支持されている。
【0033】
この場合、本体16a周方向移動を容易にするために、本体16aの下面と天井部12aの上面との間に低摩擦材32が介装されている。ガイド部16bは、図6に示すように、断面がコ字形の部材であって、本体16aの幅方向の端縁上面に、一対が対向するように固設されていて、後述する拡幅作業用機材18が搭載された基台34が後方から挿入できるように構成されている。
【0034】
ストッパ孔16cは、ガイド部16bの後方側に穿設形成されており、後述する固定部38の固定ピン38aが挿入されるものである。一方、拡幅作業用機材18は、拡幅トンネルDの構築作業に用いるものであって、後行架台14の天井部14a上に、トンネル軸方向に沿って移動自在に搭載されており、本実施例の場合には、ホイールローダー式の掘削機18a,コンクリート破砕機18b,ブレーカー18c,コンクリート吹付け機18d,ロックボルト打設機18eなどから構成されている。
【0035】
これらの拡幅作業用機材18は、前述した5種類の機材が、図3に示すように、左側から前述した順に、後行架台14の天井部14aの周方向に沿って所定の間隔を隔てて、個別にトンネル軸方向移動が可能に搭載されており、各拡幅作業用機材18(ホイールローダー式の掘削機18a,コンクリート破砕機18b,ブレーカー18c,コンクリート吹付け機18d,ロックボルト打設機18e)は、本実施例の場合、同一形状の基台34にそれぞれ搭載固定されている。
【0036】
後行架台14の天井部14aには、図4,5に掘削機18aの搭載形態を代表して示すように、掘削機18aが搭載された基台34を、トンネル軸方向に沿って案内するガイドレール36が設置されている。
【0037】
このようなガイドレール36は、天井部14aに搭載する拡幅作業用機材18の数に対応させて、周方向に所定の間隔を隔てて相互に平行になるように設けられている。
【0038】
すなわち、本実施例の場合には、拡幅作業用機材18は、ホイールローダー式の掘削機18a,コンクリート破砕機18b,ブレーカー18c,コンクリート吹付け機18d,ロックボルト打設機18eの5種類で構成されているので、5条のガイドレール36が天井部14aに平行に配置されている。
【0039】
拡幅作業用機材18が搭載される各基台34には、当該基台34が後行架台14から移動ステージ16に移送された際に、移動ステージ16の所定の位置に位置決め固定する固定部38が設けられている。
【0040】
本実施例の場合、この固定部38は、図5および図6に、その詳細を示すように、固定ピン38aと、固定ピン38aの出没用シリンダ38bとから構成され、各基台34の後端側の両側に、同一構成のものが一対配置されている。
【0041】
このように構成した固定部38では、拡幅作業用機材18が搭載された基台34を、ガイド部16bで案内させながら移動ステージ16の本体16a上に載置受承させた際に、シリンダ38bを駆動させて、固定ピン38aを突出させると、これがストッパ孔16cに嵌まり込むことで、基台34が移動ステージ16の位置に位置決めされて、固定される。
【0042】
移送装置20は、拡幅トンネルDの拡幅工事の進行に伴っても拡幅作業用機材18を選択して、個別に後行架台14から移動ステージ16に移送搭載させるものであって、本実施例の場合には、一端が着脱自在に基台34に結合され、後行架台14の天井部14aに設置される油圧シリンダーから構成されている。
【0043】
油圧シリンダー20(移送装置)は、各ガイドレール36の中心軸上にそれぞれ配置されており、伸縮プランジャ20aと、プランジャ20aを収容する本体20bとを備えている。
【0044】
伸縮プランジャ20aの先端は、図4および図5にその詳細を示すように、着脱機構40を介して、各基台34に結合されている。着脱機構40は、伸縮プランジャ20aの先端に固設されたコ字形部材40aと、係止片40bと、シリンダ40cとを備えている。
【0045】
係止片40bは、一端が基台34の端部に固定され、他端側がコ字形部材40aに挿入されるものであって、貫通孔が設けられている。シリンダ40cは、コ字形部材40aの側面に固設され、コ字形部材40a内に出没するピンを有している。
【0046】
シリンダ40cを駆動させて、ピンを係止片40bの貫通孔内に挿通させると、伸縮プランジャ20aと基台34とが連結され、シリンダ40cを非駆動状態にすると、ピンが係止片40bから離間して、伸縮プランジャ20aと基台34との連結が解除される。
【0047】
一方、移動装置22は、移動ステージ16に搭載された拡幅作業用機材18を拡幅作業が可能な状態で、トンネル周方向に沿って移動させるものであって、本実施例の場合には、図6,7に示すように、回転駆動用のモータ22aと、ピニオン22bと、ラック22cとを備えている。
【0048】
回転駆動用モータ22aは、低摩擦材32を介して、先行架台12に支持された移動ステージ16の本体16aに設けられており、本実施例の場合には、同期駆動される複数から構成されている。
【0049】
ピニオン22bは、回転駆動用のモータ22aの回転軸に固設されていて、先行架台12の天井部12aの側面に突設されたラック22cと係合している。ラック22cは、本実施例の場合、アーチ状に湾曲した天井部12aの側面形状に沿って、同じ曲率で湾曲している。
【0050】
以上のように構成された移送装置20および移動装置22によれば、着脱機構40のシリンダ40cを駆動させて、伸縮プランジャ20aを基台34に連結した状態で、伸縮プランジャ20aを伸長させると、拡幅作業用機材18を搭載した基台34は、トンネル軸方向に移動する。
【0051】
この際に、移動ステージ16を基台34の移動方向と同軸上に位置決めしておくと、基台34は、ガイドレール26に案内されて、後行架台14の天井部14aから移動ステージ16の本体16a上に移送することができる。
【0052】
このような移送が終了すると、固定部38により基台34を移動ステージ16の所定位置に固定し、着脱機構40のシリンダ40cを非駆動状態にして、伸縮プランジャ20aと基台34との連結を解除すると、基台34は、その上部に拡幅作業用機材18を搭載させたままで、移動装置22によりトンネルの周方向に移動させることができる。
【0053】
基台34を周方向に移動させる際には、移動装置22のモータ22aを回転駆動させて、移動ステージ16を先行架台12のアーチ状天井部12aに沿って、トンネル周方向に移動させる。
【0054】
さて、以上のように構成した拡幅装置10によれば、、拡幅トンネルDの構築作業に用いる掘削機18a,コンクリート破砕機18b,ブレーカー18c,コンクリート吹付け機18d,ロックボルト打設機18eなどの複数の拡幅作業用機材18は、後行架台14の天井部14aにトンネル軸方向に沿って、移動自在に搭載されており、これらの拡幅作業用機材18を、拡幅トンネルDの拡幅工事の進行に伴って選択して、後行架台14から移送装置20により移動ステージ16に移送搭載し、移動ステージ16に搭載された拡幅作業用機材18を、拡幅作業が可能な状態で移動装置22を介して、トンネル周方向に沿って移動させので、拡幅作業用機材18の入れ替え作業は、拡幅作業用機材18の積み下ろしと、積み上げ作業が不要になり、入れ替え作業が簡単に行える。
【0055】
拡幅作業用機材18の入れ替え作業が簡単に行えると、施工能率が大幅に向上する。また、拡幅トンネルDの構築作業に用いる掘削機18a,コンクリート破砕機18b,ブレーカー18c,コンクリート吹付け機18d,ロックボルト打設機18eなどの複数の拡幅作業用機材18は、後行架台14の天井部14aにトンネル軸方向に沿って、移動自在に搭載すると、供用中の既設トンネルAで車両等の走行を確保するためのプロテクタ24は、高い剛性を必要とせず、簡易なもので済み、簡易なプロテクタであれば、これを全線に亘って使用しても、鋼材費の割合が小さくなり、経済的に拡幅工事が行える。
【0056】
次に、上記構成の拡幅装置10を使用して、拡幅トンネルDを構築する工法について説明する。拡幅トンネルDを構築する際には、まず、既設トンネルA内に簡易プロテクタ24を設置して、切羽に対向するように先行架台12が設置され、その後方に後行架台14が設置される。
【0057】
後行架台14の天井部14aには、掘削機18a,コンクリート破砕機18b,ブレーカー18c,コンクリート吹付け機18d,ロックボルト打設機18eなどの複数の拡幅作業用機材18が、基台34上に搭載固定されて、載置されている。
【0058】
拡幅トンネルDを構築する際には、まず、既設トンネルAの天井部Cの掘削作業が行われるので、移送装置22を駆動して、掘削機18aが移動ステージ16に移送搭載される。
【0059】
この際には、予め、移動ステージ16を移動装置22により周方向に移動させて、掘削機18aが搭載されている基台34との位置合わせが行われる。図1および図2には、掘削機18aが搭載された基台34を移動ステージ16に搭載させた状態が示されている。
【0060】
この場合、基台34は、固定部38により移動ステージ16の所定位置に固定され、着脱機構40の連結状態は解除される。掘削機18aを駆動させて、既設トンネルAの天井部Cの掘削作業が行われ、このような掘削作業は、移動装置22を駆動させて、基台34を周方向に移動させつつ行われて、先行架台12の天井部12aの一端側から他端側まで、移動させての掘削作業が終了すると、次の、既設トンネルAの破砕除去作業が行われる。
【0061】
なお、本実施例の場合には、先行架台12の天井部12aの端部が、拡幅トンネルDの路盤から上方に離間した位置に設定されている関係から、図1,2に示したように、既設トンネルAの側部Bは、路盤上を走行する掘削機30により掘削される。
【0062】
この場合、先行架台12の天井部12aの端部は、拡幅トンネルDのインバート近傍まで延設して、移動ステージ16上に載置している掘削機18aで、拡幅トンネルDの全断面を掘削するようにしても良いし、このような天井部12の構成を採用すると、後述する吹付けなどの作業も同様に、全断面で行うことができる。
【0063】
破砕除去作業を行う際には、掘削機18aは、移動装置22により周方向に移動した後に、移送装置20により移動ステージ16から後行架台14に移送され、後行架台14の元の位置に戻されて、移動ステージ16上から撤去される。
【0064】
掘削機18aが撤去されると、次に、既設トンネルA壁の撤去工程が行われるので、移動ステージ16には、図9,10に示すように、後行架台14上に搭載されているコンクリート破砕機18bを選択して、これが搭載され、掘削機18aの掘削作業により露出した既設トンネルAの壁の除去が行われる。
【0065】
コンクリート破砕機18bの移送や周方向移動は、前述した掘削機18aと同様な方法で行われる。なお、後述する各種の拡幅作業用機材18の移動ステージ16への搭載や撤去ないしは周方向の移動操作は、掘削機18aの場合と実質的に同じようにして行われるので、以下の説明では、これを省略する。
【0066】
本実施例の場合、既設トンネルA壁の破砕作業は、掘削作業と同様に、下端側の破砕が路盤上を走行する掘削機30により行われる。
【0067】
次に、既設トンネルA壁の破砕により残存している部分のコソク、当り取り作業が行われるので、破砕機18bを移動ステージ16から撤去して、図11,12に示すように、ブレーカー18cを選択して、これを移動ステージ16に搭載して、既設トンネルA壁のコソク、当り取り作業が行われる。
【0068】
この作業が終了すると、次に、掘削壁面に覆工層を形成する工程が行われるので、図13,14に示すように、移動ステージ16にブレーカー18cに替えて、コンクリート吹付け機18dが搭載され、掘削面に、コンクリートを吹き付けて、所定厚みの覆工層を形成する。
【0069】
覆工層の形成作業が終了すると、次に、掘削壁面にロックボルトの打設作業が行われるので、図15,16に示すように、移動ステージ16にコンクリート吹付け機18dに替えて、ロックボルト打設機18eが搭載されて、覆工層の上からロックボルトの打設が行われる。
【0070】
以上の工程で、1掘削サイクルの拡幅作業が終了し、以後は、同様な工程が順次繰り返されて、既設トンネルAの全長に亘って、拡幅トンネルDが構築されると、拡幅工事が完了する。
【0071】
さて、以上のように構成した既設トンネルの拡幅工法によれば、後行架台14の天井部14aに掘削機18a,コンクリート破砕機18b,ブレーカー18c,コンクリート吹付け機18d,ロックボルト打設機18eなどの複数の拡幅作業用機材18をトンネル軸方向に沿って、移動自在に搭載し、拡幅トンネルDの構築作業の進行に伴って、拡幅作業用機材18を選択して、後行架台14から移動ステージ16に移送搭載し、移動ステージ16に搭載された拡幅作業用機材18をトンネル周方向に沿って移動させて、掘削,既設トンネルの破砕,ロックボルトの打設,コンクリートの吹付けなどの拡幅トンネルの構築作業を行うので、拡幅作業用機材18の入れ替え作業が不要になり、拡幅作業用機材18の入れ替え作業が不要になると、施工能率が大幅に向上する。
【0072】
なお、上記実施例では、拡幅作業用機材18として掘削機18a,コンクリート破砕機18b,ブレーカー18c,コンクリート吹付け機18d,ロックボルト打設機18eを例示したが、本発明の実施は、これに限定されることはなく、例えば、ロックボルトの打設を行わない拡幅工事では、ロックボルト打設機18eは不要であり、拡幅作業用機材18は、拡幅工事で採用する工法に応じて適宜選択することができる。
【0073】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように、本発明にかかる既設トンネルの拡幅装置および拡幅工法によれば、施工能率の向上を図りつつ、経済的に拡幅が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる既設トンネルの拡幅装置を用いて拡幅部を掘削する際の側面説明図である。
【図2】図1の縦断面の正面図である。
【図3】図1の縦断面の正面図である。
【図4】図1の要部拡大図である。
【図5】図4の上面図である。
【図6】図4のI−I線矢視図である。
【図7】図4のII部拡大図である。
【図8】図4のIII−III線断面図である。
【図9】本発明にかかる既設トンネルの拡幅装置を用いて既設トンネルの壁を破砕する際の側面説明図である。
【図10】図9の要部正面図である。
【図11】本発明にかかる既設トンネルの拡幅装置を用いて既設トンネルの壁をコソク,当り取る際の側面説明図である。
【図12】図11の要部正面図である。
【図13】本発明にかかる既設トンネルの拡幅装置を用いて覆工層を形成する際の側面説明図である。
【図14】図13の要部正面図である。
【図15】本発明にかかる既設トンネルの拡幅装置を用いてロックボルトを打設する際の側面説明図である。
【図16】図15の要部正面図である。
【図17】従来の拡幅工法の断面説明図である。
【符号の説明】
A 既設トンネル
B 側部
C 天井部
D 拡幅トンネル
10 拡幅装置
12 先行架台
14 後行架台
16 移動ステージ
18 拡幅作業用機材
20 移送装置
22 移動装置
24 簡易プロテクタ[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a widening apparatus and a widening method for an existing tunnel, and more particularly to a widening apparatus and a widening method applied when widening a tunnel section in service.
[0002]
[Prior art]
If the existing tunnel, which has been used for a long time after construction, does not meet the current building limits, the cross section may be enlarged. When enlarging the cross section of an existing tunnel, widening work will be performed while securing the traveling of vehicles and the like in the tunnel in operation. For example, Non-Patent Document 1 discloses that the existing tunnel is constructed under such conditions. An example of a method for widening is disclosed.
[0003]
In this non-patent document, as shown in FIG. 17, the widened tunnel 1 includes the entire cross section of the existing
[0004]
When constructing such a widened tunnel 1, as shown in the figure, a
[0005]
In the excavation work of the upper half or lower half widened
[0006]
However, such a conventional widening method of the existing tunnel has a technical problem described below.
[0007]
[Non-patent literature]
Japan Society of Civil Engineers 57th Annual Scientific Lecture (September 2002) pp373-374
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
That is, in the conventional widening method described above, a heavy machine such as an excavating machine 4 is mounted on the
[0009]
In addition, in order to allow replacement work of heavy equipment and the like at the upper part, the
[0010]
Furthermore, when the cross-section of the existing
[0011]
The present invention has been made in view of such conventional problems, and an object thereof is to increase the efficiency of construction while expanding the width of an existing tunnel that can be economically widened. It is to provide a widening method.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a widening device used for constructing a widened tunnel by widening the outer periphery of an existing tunnel, wherein the widening device is arranged to face the face of the widened tunnel and moves along the tunnel axial direction. A possible leading frame, a trailing frame installed adjacent to the rear of the preceding frame, and movable along the tunnel axis direction, and a ceiling portion of the preceding frame, movably provided along the tunnel circumferential direction. A moving stage and a plurality of widening work such as an excavator, a concrete crusher, a breaker, a concrete spraying machine, a rock bolting machine, etc., which are movably mounted on the ceiling of the following gantry along the tunnel axis direction. A transfer device for selecting the widening work equipment as the widening work of the widening tunnel progresses, and transferring and transferring the widening work equipment to the moving stage from the trailing gantry; The widening work equipment mounted on the moving stage is ready widening work, and a moving device for moving along the tunnel circumferential direction.
[0013]
According to the widening device of the existing tunnel configured as described above, a plurality of widening work equipment such as an excavator, a concrete crusher, a breaker, a concrete spraying machine, and a rock bolt driving machine used for the construction work of the widened tunnel are required. It is movably mounted on the ceiling of the trailing gantry along the tunnel axis direction, and selects these widening work equipment as the widening tunnel widening work progresses, and transfers the equipment from the trailing gantry. The widening work equipment mounted on the moving stage is transferred along the circumferential direction of the tunnel via the moving device in a state where widening work is possible, so the widening work equipment is replaced. In this case, the loading and unloading of the equipment for the widening work and the stacking work become unnecessary, and the replacement work can be easily performed.
[0014]
If the work of replacing the equipment for widening work can be easily performed, the construction efficiency will be greatly improved. In addition, multiple widening work equipment such as excavator, concrete crusher, breaker, concrete spraying machine and rock bolt driving machine used for construction work of widening tunnel are installed along the tunnel axis direction on the ceiling of the following stand. If it is mounted movably, the protector for securing the running of the vehicle etc. in the existing tunnel in service does not require high rigidity, it is simple, and if it is a simple protector, it can be installed on the whole line. Even if it is used over a wide area, the proportion of the cost of steel material is reduced, and widening work can be performed economically.
[0015]
The preceding mount has an arched ceiling, and the moving stage can move in a tunnel circumferential direction along the arched shape.
[0016]
The following gantry has an arched ceiling having the same shape as the ceiling of the preceding gantry, and the widening work equipment is individually tunneled at predetermined intervals along the circumferential direction of the ceiling. It can be mounted so that it can move in the axial direction.
[0017]
The widening work equipment may be mounted on a base, and a guide rail may be provided on the ceiling of the subsequent gantry to guide the base along a tunnel axis direction.
[0018]
The base may be provided with a fixing portion for positioning and fixing the base at a predetermined position on the moving stage when the base is transferred from the trailing gantry to the moving stage.
[0019]
The transfer device may include a hydraulic cylinder having an end of a telescopic plunger detachably coupled to the base and installed on the ceiling of the subsequent gantry.
[0020]
The moving device, via a low friction material, a motor for rotational drive provided on the moving stage supported by the preceding gantry, a pinion attached to the motor rotation shaft, provided on the preceding gantry , And a rack engaged with the pinion.
[0021]
Further, the present invention provides an existing tunnel widening method for constructing a widened tunnel which is widened on the outer periphery of an existing tunnel, wherein the preceding mount is disposed so as to face a face face of the widened tunnel, and is movable along a tunnel axis direction; Widening provided with a trailing mount that is installed adjacent to the rear of the preceding mount and that can move along the tunnel axis direction, and a moving stage that is provided on the ceiling of the preceding mount so as to be movable along the tunnel circumferential direction. A plurality of widening work equipment such as an excavator, a concrete crusher, a breaker, a concrete spraying machine, a rock bolting machine, etc., can be freely moved along the tunnel axis direction on the ceiling of the following gantry using a device. As the construction work of the widening tunnel progresses, the widening work equipment is selected, transferred from the following gantry to the moving stage, and mounted. The equipment for widening work mounted on the bridge is moved along the circumferential direction of the tunnel, and construction work for widening tunnels such as excavation, crushing of existing tunnels, installation of rock bolts, and spraying of concrete is performed. .
[0022]
According to the widening method of the existing tunnel constructed in this way, a plurality of widening work equipment such as an excavator, a concrete crusher, a breaker, a concrete spraying machine, and a rock bolting machine are mounted on the ceiling of the subsequent gantry. It is mounted movably along the axial direction, and as the construction work of the widening tunnel progresses, the equipment for widening work is selected, transferred from the following stand to the moving stage, and mounted on the moving stage. The work equipment is moved along the circumferential direction of the tunnel, and excavation, crushing of existing tunnels, installation of rock bolts, construction of widening tunnels such as concrete spraying, etc. are performed. When it becomes unnecessary and the replacement work of the equipment for widening work becomes unnecessary, the construction efficiency is greatly improved.
[0023]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. FIGS. 1 to 16 show an embodiment of a widening device and a widening method of an existing tunnel according to the present invention.
[0024]
The widening
[0025]
The preceding
[0026]
Inside the portal-
[0027]
The trailing
[0028]
The
[0029]
As shown in FIGS. 1 to 3, for example, a space provided outside each end of each of the
[0030]
The gate-shaped
[0031]
The moving
[0032]
As shown in FIG. 7, an L-shaped
[0033]
In this case, a
[0034]
The
[0035]
As shown in FIG. 3, these widening
[0036]
As shown in FIG. 4 and FIG. 5 as a representative example of the mounting form of the
[0037]
[0038]
That is, in the case of the present embodiment, the widening
[0039]
Each base 34 on which the widening
[0040]
In the case of the present embodiment, as shown in detail in FIGS. 5 and 6, the fixing
[0041]
When the base 34 on which the widening
[0042]
The
[0043]
The hydraulic cylinder 20 (transfer device) is disposed on the center axis of each
[0044]
The distal end of the
[0045]
The
[0046]
When the
[0047]
On the other hand, the moving
[0048]
The
[0049]
The
[0050]
According to the
[0051]
At this time, if the moving
[0052]
When such transfer is completed, the
[0053]
When the
[0054]
Now, according to the widening
[0055]
If the replacement work of the widening
[0056]
Next, a method of constructing the widening tunnel D using the widening
[0057]
A plurality of widening
[0058]
When constructing the widening tunnel D, first, since the excavation work of the ceiling C of the existing tunnel A is performed, the
[0059]
At this time, the moving
[0060]
In this case, the
[0061]
In the case of the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, since the end of the
[0062]
In this case, the end of the
[0063]
When performing the crushing and removing operation, the
[0064]
When the
[0065]
The transfer and circumferential movement of the
[0066]
In the case of the present embodiment, the crushing operation of the wall of the existing tunnel A is performed by the
[0067]
Next, since the remaining portion of the existing tunnel A is crushed and crushing is performed, the crushing
[0068]
When this operation is completed, a step of forming a lining layer on the excavated wall surface is performed. As shown in FIGS. 13 and 14, a
[0069]
When the work of forming the lining layer is completed, a work of placing a lock bolt on the excavated wall surface is performed, so that the moving
[0070]
In the above steps, the widening operation of one excavation cycle is completed, and thereafter, the same steps are sequentially repeated, and when the widening tunnel D is constructed over the entire length of the existing tunnel A, the widening work is completed. .
[0071]
Now, according to the widening method of the existing tunnel configured as described above, the
[0072]
In the above-described embodiment, the
[0073]
【The invention's effect】
As described above in detail, according to the widening apparatus and the widening method of the existing tunnel according to the present invention, widening becomes possible economically while improving construction efficiency.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory side view when a widened portion is excavated using a widening device for an existing tunnel according to the present invention.
FIG. 2 is a front view of a longitudinal section of FIG.
FIG. 3 is a front view of a longitudinal section of FIG. 1;
FIG. 4 is an enlarged view of a main part of FIG. 1;
FIG. 5 is a top view of FIG. 4;
FIG. 6 is a view taken along line II of FIG. 4;
FIG. 7 is an enlarged view of a portion II in FIG. 4;
FIG. 8 is a sectional view taken along line III-III of FIG. 4;
FIG. 9 is an explanatory side view when a wall of an existing tunnel is crushed using the widening device for an existing tunnel according to the present invention.
FIG. 10 is a front view of a main part of FIG. 9;
FIG. 11 is an explanatory side view of the existing tunnel widening device according to the present invention when the existing tunnel wall is knocked and hit.
FIG. 12 is a front view of a main part of FIG. 11;
FIG. 13 is an explanatory side view of a case where a lining layer is formed using the widening device for an existing tunnel according to the present invention.
FIG. 14 is a front view of a main part of FIG.
FIG. 15 is an explanatory side view of a case where a lock bolt is driven using the widening device for an existing tunnel according to the present invention.
16 is a front view of a main part of FIG.
FIG. 17 is an explanatory sectional view of a conventional widening method.
[Explanation of symbols]
A Existing tunnel
B side
C ceiling
D Widening tunnel
10 Widening device
12 preceding mount
14 Follower stand
16 Moving stage
18 Equipment for widening work
20 Transfer device
22 Moving equipment
24 Simple protector
Claims (8)
前記拡幅トンネルの切羽面と対向配置され、トンネル軸方向に沿って移動可能な先行架台と、
前記先行架台の後方に隣接設置され、トンネル軸方向に沿って移動可能な後行架台と、
前記先行架台の天井部に、トンネル周方向に沿って移動自在に設けられた移動ステージと、
前記後行架台の天井部にトンネル軸方向に沿って、移動自在に搭載された掘削機,コンクリート破砕機,ブレーカー,コンクリート吹付け機,ロックボルト打設機などの複数の拡幅作業用機材と、
前記拡幅トンネルの拡幅工事の進行に伴って前記拡幅作業用機材を選択して、前記後行架台から前記移動ステージに移送搭載させる移送装置と、
前記移動ステージに搭載された前記拡幅作業用機材を拡幅作業が可能な状態で、トンネル周方向に沿って移動させる移動装置とを有することを特徴とする既設トンネルの拡幅装置。In a widening device used when constructing a widening tunnel by widening the outer periphery of an existing tunnel,
A preceding mount that is arranged to face the face of the widening tunnel and is movable along the tunnel axis direction;
A trailing mount that is installed adjacent to the back of the preceding mount and is movable along the tunnel axis direction,
A moving stage provided on the ceiling of the preceding mount so as to be movable along the tunnel circumferential direction;
A plurality of widening work equipment such as an excavator, a concrete crusher, a breaker, a concrete spraying machine, a rock bolt driving machine, etc., which are movably mounted on the ceiling of the following gantry along the tunnel axis direction;
A transfer device that selects the widening work equipment with the progress of the widening work of the widening tunnel, and transfers and loads the equipment from the trailing gantry to the moving stage.
A moving device for moving the widening work equipment mounted on the moving stage along the tunnel circumferential direction in a state where the widening work can be performed, the widening device for an existing tunnel.
前記移動ステージは、前記アーチ形状に沿って、トンネル周方向に移動することを特徴とする請求項1記載のトンネル拡幅装置。The preceding mount has an arched ceiling,
The tunnel widening device according to claim 1, wherein the moving stage moves in a tunnel circumferential direction along the arch shape.
前記拡幅作業用機材は、前記天井部の周方向に沿って所定の間隔を隔てて個別にトンネル軸方向移動が可能に搭載されることを特徴とする請求項1記載の既設トンネルの拡幅装置。The following gantry has an arched ceiling having the same shape as the ceiling of the preceding gantry,
The widening device for an existing tunnel according to claim 1, wherein the widening work equipment is individually mounted at predetermined intervals along a circumferential direction of the ceiling so as to be movable in a tunnel axial direction.
前記拡幅トンネルの切羽面と対向配置され、トンネル軸方向に沿って移動可能な先行架台と、前記先行架台の後方に隣接設置され、トンネル軸方向に沿って移動可能な後行架台と、前記先行架台の天井部に、トンネル周方向に沿って移動自在に設けられた移動ステージとを備えた拡幅装置を用い、
前記後行架台の天井部に掘削機,コンクリート破砕機,ブレーカー,コンクリート吹付け機,ロックボルト打設機などの複数の拡幅作業用機材をトンネル軸方向に沿って、移動自在に搭載し、
前記拡幅トンネルの構築作業の進行に伴って、前記拡幅作業用機材を選択して、前記後行架台から前記移動ステージに移送搭載し、前記移動ステージに搭載された前記拡幅作業用機材をトンネル周方向に沿って移動させて、掘削,既設トンネルの破砕,ロックボルトの打設,コンクリートの吹付けなどの拡幅トンネルの構築作業を行うことを特徴とする既設トンネルの拡幅工法。In the existing tunnel widening method of constructing a widened tunnel that is widened around the existing tunnel,
A leading platform that is arranged to face the face of the widening tunnel and is movable along the tunnel axis direction; a trailing platform that is installed adjacent to the rear of the preceding platform and that is movable along the tunnel axis direction; Using a widening device with a moving stage provided movably along the tunnel circumferential direction on the ceiling of the gantry,
A plurality of widening work equipment such as an excavator, a concrete crusher, a breaker, a concrete spraying machine, a rock bolting machine, etc. are movably mounted along the tunnel axis direction on the ceiling of the following gantry,
As the construction work of the widening tunnel progresses, the widening work equipment is selected, transferred from the trailing gantry to the moving stage, and the widening work equipment mounted on the moving stage is moved around the tunnel. A widening tunnel construction method characterized by moving along a direction to perform widening tunnel construction work such as excavation, crushing of existing tunnels, installation of rock bolts, and spraying of concrete.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003161612A JP4172330B2 (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Widening equipment and widening method for existing tunnels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003161612A JP4172330B2 (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Widening equipment and widening method for existing tunnels |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004360342A true JP2004360342A (en) | 2004-12-24 |
JP4172330B2 JP4172330B2 (en) | 2008-10-29 |
Family
ID=34053976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003161612A Expired - Fee Related JP4172330B2 (en) | 2003-06-06 | 2003-06-06 | Widening equipment and widening method for existing tunnels |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4172330B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008034415A1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Gta Maschinensysteme Gmbh | Mobile enclosure comprising advancing units |
CN115875061A (en) * | 2023-03-08 | 2023-03-31 | 北京工业大学 | High-pressure-bearing tunnel supporting structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61221491A (en) * | 1985-03-25 | 1986-10-01 | 鹿島建設株式会社 | Method and apparatus for windening tunnel |
JPH10252376A (en) * | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Taisei Corp | Live line tunnel widening device and widening method |
JPH11229789A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Taisei Corp | Tunnel repair widening device |
-
2003
- 2003-06-06 JP JP2003161612A patent/JP4172330B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61221491A (en) * | 1985-03-25 | 1986-10-01 | 鹿島建設株式会社 | Method and apparatus for windening tunnel |
JPH10252376A (en) * | 1997-03-10 | 1998-09-22 | Taisei Corp | Live line tunnel widening device and widening method |
JPH11229789A (en) * | 1998-02-16 | 1999-08-24 | Taisei Corp | Tunnel repair widening device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008034415A1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Gta Maschinensysteme Gmbh | Mobile enclosure comprising advancing units |
CN115875061A (en) * | 2023-03-08 | 2023-03-31 | 北京工业大学 | High-pressure-bearing tunnel supporting structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4172330B2 (en) | 2008-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4181980B2 (en) | Tunnel construction method | |
JP2020084474A (en) | Widening construction method of existing tunnel | |
CN113446020B (en) | Hole-expansion-free type in-hole disassembly method for open TBM host | |
JP2017031583A (en) | Invert construction method, tunnel construction method and tunnel telpher crane | |
JPS6346234B2 (en) | ||
JP4224604B2 (en) | Tunnel widening device | |
JP2004360342A (en) | Widening device and widening method for existing tunnel | |
JP5528049B2 (en) | Tunnel drilling equipment | |
JP2996096B2 (en) | Large section tunnel excavator | |
JP3898064B2 (en) | Cross-section widening method and cross-section widening equipment for existing tunnels | |
JP3831900B2 (en) | Tunnel construction method | |
JP3822525B2 (en) | Tunnel invert construction method using mobile jetty and mobile jetty | |
JP2956486B2 (en) | Forming equipment for lining tunnel arches | |
JP2001020673A (en) | Tunnel boring machine | |
JP6549411B2 (en) | Floor construction method of shield tunnel | |
JP3151116B2 (en) | Tunnel excavation method and gantry used for this method | |
JP3357654B2 (en) | Gantry used for tunnel excavation method | |
JP4118420B2 (en) | Tunnel excavation and lining method and its equipment | |
JPH02210189A (en) | shield machine | |
JP2000337088A (en) | Method and device for boring and lining tunnel | |
JP4316115B2 (en) | Tunnel lining equipment | |
JP2006002475A (en) | Tunnel spraying machine and tunnel constructing method using the same | |
JP5279676B2 (en) | Box assembly equipment | |
JPH06129194A (en) | Temporary timbering | |
JP2573882B2 (en) | Tunnel rapid construction method and its drilling equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130822 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140822 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |