JP2004356868A - Speaker - Google Patents
Speaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004356868A JP2004356868A JP2003150986A JP2003150986A JP2004356868A JP 2004356868 A JP2004356868 A JP 2004356868A JP 2003150986 A JP2003150986 A JP 2003150986A JP 2003150986 A JP2003150986 A JP 2003150986A JP 2004356868 A JP2004356868 A JP 2004356868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diaphragm
- driver
- voice coil
- speaker
- hammer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000003660 Reticulum Anatomy 0.000 claims abstract description 7
- 230000003534 oscillatory Effects 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 3
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 240000007182 Ochroma pyramidale Species 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、音響機器用のスピーカに関する。
【0002】
【従来の技術】
スピーカとしては種々のタイプのものが存在するが、このうち例えば特公昭44−23783号や特公昭62−21479号等に示されるように、簡易構成により高域まで再生可能な矩形の平面形の振動板を備えたスピーカがある。
【0003】
図8はその一従来例の正面図を示す。図中30は平面形振動板、31は平面振動板30の節の位置にそれぞれ設けられたドライバであり、平面形振動板30は複数個のドライバ31による多点駆動方式となっている。
【0004】
振動板が平板であるスピーカにおいては、振動板30の剛性を持たせるためにハニカム構造にするなどして振動させるが、その剛性はハニカム構造や材質で決められ、周波数は変わるものの、一次振動において特定の周波数で振動板30に節を生じ、また、振動板30は一体振動する帯域が狭くなり周波数特性にディップができる。
【0005】
これを改善するために節の部分にドライバ31を取り付け、多点駆動する構成としていた。
【0006】
図9は多点駆動用のドライバ31の構成例であり、32はヨーク、33はポールピース、34はマグネット、35はこれらの部材からなる磁気回路、36は先端が振動板30の背面に接続されたボイスコイル、37は一端がボイスコイル36に結合され、他端がフレーム38に取り付けられたダンパである。
【0007】
また、このような構成のドライバ31に加え、特公昭57−65094号に示されるように、重りをつけて振動板のバランスをとるなどして周波数の平坦化を図るようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように従来の平板形の振動板を用いたスピーカでは、多点駆動すべく複数のドライバ31を取り付けたり、あるいは重りをつけるなどしていたため、製造が煩雑で、かつコスト高を招来する、という課題があった。
【0009】
また、中音域において図6(b)に示すように、大きなディップが生じ、音質が良好でない、という課題もあった。すなわち、平板状の有限バッフルを用いた従来例ではその長さにより背面の音が前面へ廻り込み移相が逆のため、バッフルの長さと音の波長の関係でディップを生じ、良好な音質を得ることができなかった。
【0010】
この発明は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的とするところは、優れた周波数特性を得ることができ、かつ音質が良好で小型化をも図ることができる安価なスピーカを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、矩形の振動板1を有するスピーカにおいて、
前記振動板1をその長さ方向に沿って湾曲形成し、その一端を半固定し、他端を振幅可能にエッジ6を介し支持し、かつ背面の中心部から他端部寄りにドライバを取付けて駆動する構成とし、上記目的を達成している。
【0012】
この場合、ドライバによって駆動される振動板1はハニカム構造からなることを特徴とする。
【0013】
また、ドライバはムービングマグネット型ドライバ8からなり、磁気回路を支持するダンパはダンパ自体が帯状をなし、蝶ダンパ構造となっており、この蝶ダンパには導電路が形成された導電蝶ダンパ16にて構成されている。
【0014】
すなわち、上記ドライバは、前記振動板に結合されたハンマー15と、このハンマー15が先端部に設けられ、かつ後端部が磁気回路の磁気ギャップ13に配置されたボイスコイル14とを備え、このボイスコイル14は、このボイスコイルの引出線と外部リード線18a、18bとを接続する導電路が形成された導電蝶ダンパ16によって支持されていることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に沿って本発明の一実施例を説明する。
【0016】
【実施例】
図1は本発明で用いられる振動板の斜視図を示す。この振動板1は横長の矩形状をなし、その長さ方向に沿って湾曲形成されている。材質としては、軽量化と剛性を持たせるために、クラフト紙等をハニカム構造にしたもの、あるいは発泡スチロール、バルサ材等が用いられ、かつ成形時に弧状になるように大きな曲率でもって湾曲して形成されている。
【0017】
図2は上記振動板1を備えたボード型のスピーカの背面図、図3はそのA−A線断面図を示す。
【0018】
振動板1は横長であって平板状の支持板2上に間隙を介し非接触の状態で配置される。振動板1の一端部は、支持板2の一端部に設けられた横断面ほぼコ字状のホルダ3に形成された溝3a内に挿通され半固定状態で支持されている。すなわち、ホルダ3の基部には孔3bが形成され、そこに支持軸4が挿通され、支持軸4の下端部は支持板2上に設けられたホルダ固定部5に固着され、ホルダ3は支持軸4を介し回動自在になっており、振動板1の一端部は半固定、すなわち可動自在に支持されている。
【0019】
振動板1の他端部はロール状のエッジ6を介し振幅可能に支持されている。すなわち、エッジ6の一端は振動板1の他端部の表面または裏面に結合され、エッジ6の他端は支持板2の他端部に立設された支持部7に結合されている。
【0020】
振動板1の背面であってその中心部よりエッジ6側のほぼ中央部の位置に振動板を駆動するためのムービングマグネット型ドライバ8が設けられている。
【0021】
その他、図2において、9は上板であり、下部の支持板2やホルダ固定部5等と共に振動板1の周囲を囲む額縁状の枠を構成している。
【0022】
図4(a)は上記ムービングマグネット型ドライバ8の平面図、(b)はムービングマグネット型ドライバ8の内部構造を示す側断面図である。
【0023】
図4(b)において符号10はカップ状のヨークで、内部に短円柱状のマグネット11が設けられ、このマグネット11の上部には円板状のポールピース12が設けられ、ポールピース12の外周面とヨーク10の周壁10aの上方内周面との間に磁気ギャップ13が形成され、これらによって磁気回路が構成されている。なお、磁気回路の構成部材であるヨーク10の周壁10aの上端部はフレーム17の内端部と接続されている。
【0024】
磁気ギャップ13にはボイスコイル14の下端部が配置され、ボイスコイル14の上部にはほぼリング状をなす金属製のハンマー15が設けられ、また、ボイスコイル14は導電蝶ダンパ16を介し支持されている。
【0025】
この導電蝶ダンパ16は感度を良好とするためにアーム状の蝶ダンパ構造とし、かつ導電箔からなる導電路が複数形成されている。
【0026】
図5は導電蝶ダンパ16の平面図を示す。
【0027】
この導電蝶ダンパ16は、内周円環部16aとその外側において同心円状に離間して形成された外周円環部16bとを連結するアーム状の複数個の連結部16cとを有し、この導電蝶ダンパ16は可撓性を有する樹脂を成形して作製される。
【0028】
上記連結部16cは内周円環部16a側に形成され、径方向外側に延びる内端部16dと、外周円環部16b側に形成され、径方向内側に延びる外端部16gとを有している。
【0029】
内端部16dと外端部16gとの間は、往路と復路からなるほぼU字状をなす弧状部によって連結されている。すなわち、内端部16dの外端部は、内周円環部16aの外周に沿って例えば時計方向に延びる第1弧状部16eと接続され、外端部16gは、第1弧状部16eの端部において折り返され反時計方向に弧状に延びる第2弧状部16fに接続されている。
【0030】
この円形をした導電蝶ダンパ16の面には、斜線で示すように、表面に被覆された導電箔をエッチングその他の方法で複数個に分割した導電路が形成されている。斜線で示すこれらの導電路は内周円環部16a側から外周円環部16b側に向って延び、複数個の導電路のうち、一つの導電路の内端部16dは、図4(a)において、符号19で示すように、ボイスコイル14の一端に接続され、この導電路の外端部16gは一方の外部リード線18aと接続されている。
【0031】
また、ボイスコイル14の他端は、符号20で示すように、隣りの導電路の内端部16dに接続され、この導電路の外端部16gは他方の外部リード線18bと接続されている。
【0032】
その他、図4(b)中12aはポールピース12のほぼ中央に形成された通気孔、10aはヨーク10の底部のほぼ中央に形成された通気孔である。
【0033】
図示例では、上面に導電路を存する4つの連結部16cが形成されており、このうち隣り合った一対の連結部16c上の導電路をボイスコイル14の引出線処理用として使用している。
【0034】
なお、この連結部16cの数は、スピーカの大きさに応じドライバがより小型または大型になった場合、それらの数、アームの形状等はそれに対応して適宜変更されることは勿論である。
【0035】
ムービングマグネット型ドライバ8の組立てにあたっては、予め作製された磁気回路の磁気ギャップ13に、導電蝶ダンパ16の内周部が接合されたボイスコイル14の下端部を治具(図示せず)を介し配置し、導電蝶ダンパ16の外周円環部16bを磁気回路を取り付けられたフレーム17の周壁17aの上端部内側に形成された段部17bに固定する。
【0036】
周壁17aの一部には一対のリード線挿通孔17cが形成され、そこにそれぞれ挿通された外部リード線18a、18bは所定の導電路と接続される。
【0037】
また、ボイスコイル14の上端部にはハンマー15が取付けられる。
【0038】
このようにして組立てられたムービングマグネット型ドライバ8は、そのハンマー15の前面を好ましくは速硬化タイプのアクリル系の接着剤を用いて振動板1の背面の所定位置に固定される。
【0039】
スピーカがパソコン用等の比較的小型のもので、20×30cm程度の小型の振動板1ではムービングマグネット型ドライバ8も小型軽量のもので良く、導電蝶ダンパ16も4分割構造で足り、かつ振動板1の背面の中心部よりロールエッジ側のほぼ中央部にムービングマグネット型ドライバ8を設けた一点駆動方式で良い。
【0040】
動作にあたっては、ボイスコイル14に音声信号を加えるとボイスコイル14が振動し、その振動がハンマー15を介し振動板1に伝達される。
【0041】
本発明の振動板1は長さ方向に沿って湾曲され、かつこの振動板1の横方向の一端は半固定され、中央部より他端側寄りにムービングマグネット型ドライバ8が設けられ、他端側がエッジ6を介し動くため、低い周波数ではドアの開閉運動のような振動が生じ、振動板1は一体運動し、コーン型スピーカで言うピストンモーションの動きとなる。
【0042】
したがって、図6(a)に示すように、f0から分割振動のはじまる中音域まで平坦な周波数特性となり、良好な周波数特性を持つ小型薄型で重低音まで再生可能な周波数帯域の広い安価で優れた周波数特性を持つスピーカを構築できる。
【0043】
なお、上記実施例では小型の機器用を対象とし、30g程度の軽量のムービングマグネット型ドライバ8による一点駆動としたが、能率を上げるために2個のムービングマグネット型ドライバ8で駆動するようにしても良い。
【0044】
また、45×60cm以上の大型の振動板を駆動するドライバはやや大きくなり100g以上の重量となるため、図7に示すように、磁気回路は2個のサスペンション21、22で支持したドライバ23でなければ低い周波数までの振幅が取れない。したがって、ドライバ23はボイスコイルと磁気回路とをセパレートした形の構成とし、振動板1を駆動する。
【0045】
振動板1への取付けにあたってはフレーム25にネジ21、必要に応じスペーサ27を用い取付けられる。また、ハンマー15は速硬化タイプのアクリル系接着剤を用い振動板1の背面の所定位置に固定される。
【0046】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、横長矩形の振動板1をその長さ方向に沿って湾曲形成し、その一端を半固定し、他端側を動くようにしたため、振動板1はピストンモーションの動きとなりf0から中音域まで平坦な周波数特性を有するスピーカを得ることができる。
【0047】
平板状の有限バッフルの場合は、形状寸法が900×1800mmのような大きな板を用いないと低い周波数までの再生ができないが、このシステムは形状寸法が例えば200×300mmという小さな曲面状の板でf0から分割振動までの特性を改善でき、小型化を図ることもできる。
【0048】
振動板1はハニカム構造のため、上記効果に加え軽量、かつ剛性があり、また、従来のように、周波数特性改善のためにドライバを複数使用せず、小型のものでは一点駆動で良いので、全体重量も軽減でき、しかも加圧手段は簡易構成のため、コスト高を抑えることができる。
【0049】
また、ドライバ8はムービングマグネット型とし、大型の磁気回路を使えるようにしたため、高能率なスピーカを得ることができる。
【0050】
また、ドライバの構成部材であるボイスコイルは、導電蝶ダンパ16により支持され、この導電蝶ダンパ16上にこれと一体となった導電路が形成され、この導電路を介してボイスコイル14の引出線と外部リード線18a、18bとを容易に接続できるので、作業性が向上し、断線事故等も防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に用いられる振動板の斜視図を示す。
【図2】本発明の一実施例にかかる平面振動板の背面図を示す。
【図3】図2中A−A線断面図を示す。
【図4】(a)は本発明に用いられるムービングマグネット型ドライバの平面図、(b)は内部構造を示す側断面図を示す。
【図5】本発明が用いられる導電蝶ダンパーの平面図を示す。
【図6】(a)は本発明の周波数特性、(b)は従来例の周波数特性を示す。
【図7】本発明に用いられる他のダンパーおよびその取付状態の説明図を示す。
【図8】従来例のスピーカの概略構成を示す。
【図9】従来例で用いられているドライバの構成説明図を示す。
【符号の説明】
1 振動板
2 支持板
3 ホルダ
3a 溝
3b 孔
4 支持軸
5 ホルダ固定部
6 エッジ
7 支持部
8 ムービングマグネット型ドライバ
9 上板
10 ヨーク
11 マグネット
12 ポールピース
13 磁気ギャップ
14 ボイスコイル
15 ハンマー
16 導電蝶ダンパ
16a 内周円環部
16b 外周円環部
16c 連結部
16d 内端部
16e 第1弧状部
16f 第2弧状部
16g 外端部
17 フレーム
17a 周壁
17b 段部
17c リード線挿通孔
18a、18b 外部リード線
19 ボイスコイルの一端の半田付け部分
20 ボイスコイルの他端の半田付け部分
21 サスペンション
22 サスペンション
23 ドライバ
24 磁気回路[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a speaker for audio equipment.
[0002]
[Prior art]
There are various types of loudspeakers. Among them, as shown in, for example, Japanese Patent Publication No. 44-23783 and Japanese Patent Publication No. 62-21479, a rectangular flat type speaker capable of reproducing to a high frequency by a simple configuration is disclosed. Some speakers have a diaphragm.
[0003]
FIG. 8 shows a front view of one conventional example. In the figure,
[0004]
In a speaker in which the diaphragm is a flat plate, the
[0005]
In order to improve this, the
[0006]
FIG. 9 shows an example of the configuration of a
[0007]
In addition to the
[0008]
[Problems to be solved by the invention]
As described above, in the speaker using the conventional flat diaphragm, a plurality of
[0009]
Further, as shown in FIG. 6B, there is a problem that a large dip occurs in the middle sound range and the sound quality is not good. In other words, in the conventional example using a flat finite baffle, the sound on the back wraps around the front due to its length and the phase shift is reversed, so a dip occurs due to the relationship between the length of the baffle and the wavelength of the sound, and good sound quality is obtained. I couldn't get it.
[0010]
The present invention has been proposed in view of the above, and an object of the present invention is to provide an inexpensive speaker that can obtain excellent frequency characteristics, has good sound quality, and can be downsized. It is in.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
The present invention relates to a speaker having a
The
[0012]
In this case, the
[0013]
The driver is composed of a moving
[0014]
That is, the driver includes a
[0015]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[0016]
【Example】
FIG. 1 is a perspective view of a diaphragm used in the present invention. The
[0017]
FIG. 2 is a rear view of a board-type speaker provided with the
[0018]
The
[0019]
The other end of the
[0020]
A moving
[0021]
In addition, in FIG. 2,
[0022]
FIG. 4A is a plan view of the moving
[0023]
In FIG. 4B,
[0024]
The lower end of the
[0025]
The
[0026]
FIG. 5 shows a plan view of the
[0027]
The
[0028]
The connecting
[0029]
The
[0030]
On the surface of the circular
[0031]
The other end of the
[0032]
In addition, in FIG. 4B,
[0033]
In the illustrated example, four connecting
[0034]
When the size of the driver becomes smaller or larger in accordance with the size of the speaker, the number of the connecting
[0035]
In assembling the moving
[0036]
A pair of lead
[0037]
A
[0038]
The moving
[0039]
In the case of a relatively small speaker for personal computers or the like, a
[0040]
In operation, when an audio signal is applied to the
[0041]
The
[0042]
Accordingly, as shown in FIG. 6 (a), becomes a flat frequency characteristic to midrange beginning of divided vibration from f 0, excellent in a wide inexpensive of renewable frequency band to bass in small and thin with good frequency characteristics Speakers with improved frequency characteristics can be constructed.
[0043]
In the above-described embodiment, a single-point drive is performed by a light-weight moving
[0044]
Further, a driver for driving a large diaphragm of 45 × 60 cm or more is slightly larger and weighs 100 g or more. Therefore, as shown in FIG. 7, the magnetic circuit is formed by a
[0045]
When attaching to the
[0046]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the horizontally long
[0047]
In the case of a plate-shaped finite baffle, reproduction to a low frequency cannot be performed unless a large plate having a shape size of 900 × 1800 mm is used, but this system uses a small curved plate having a shape size of, for example, 200 × 300 mm. can improve the properties of the f 0 to divided vibration can also be miniaturized.
[0048]
Since the
[0049]
Further, since the
[0050]
The voice coil, which is a component of the driver, is supported by the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of a diaphragm used in an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a rear view of the planar diaphragm according to one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a sectional view taken along line AA in FIG.
4A is a plan view of a moving magnet type driver used in the present invention, and FIG. 4B is a side sectional view showing an internal structure.
FIG. 5 shows a plan view of a conductive butterfly damper in which the present invention is used.
6A shows a frequency characteristic of the present invention, and FIG. 6B shows a frequency characteristic of a conventional example.
FIG. 7 is an explanatory view of another damper used in the present invention and an attached state thereof.
FIG. 8 shows a schematic configuration of a conventional speaker.
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a driver used in a conventional example.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記振動板(1)をその長さ方向に沿って湾曲形成し、その一端を半固定し、他端を振幅可能にエッジ(6)を介し支持し、かつ背面の中心部から他端部寄りにドライバを取付けて駆動することを特徴とするスピーカ。In a speaker having a rectangular diaphragm (1),
The vibrating plate (1) is curved along its length direction, one end of which is semi-fixed, the other end is supported via an edge (6) so as to be able to oscillate, and the center is closer to the other end than the back. A speaker which is driven by attaching a driver to the speaker.
前記ドライバは、前記振動板に結合されたハンマー(15)と、このハンマー(15)が先端部に設けられ、かつ後端部が磁気回路の磁気ギャップ(13)に配置されたボイスコイル(14)とを備え、このボイスコイル(14)は、ボイスコイルの引出線と外部リード線(18a、18b)とを接続する導電路が形成された導電蝶ダンパ(16)によって支持されていることを特徴とするスピーカ。In claim 1, 2 or 3,
The driver includes a hammer (15) coupled to the diaphragm, and a voice coil (14) provided with the hammer (15) at a front end and a rear end disposed in a magnetic gap (13) of a magnetic circuit. ), And that the voice coil (14) is supported by a conductive butterfly damper (16) in which a conductive path connecting the lead wire of the voice coil and the external lead wire (18a, 18b) is formed. Features speaker.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003150986A JP4170149B2 (en) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | Speaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003150986A JP4170149B2 (en) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | Speaker |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004356868A true JP2004356868A (en) | 2004-12-16 |
JP4170149B2 JP4170149B2 (en) | 2008-10-22 |
Family
ID=34046633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003150986A Expired - Fee Related JP4170149B2 (en) | 2003-05-28 | 2003-05-28 | Speaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4170149B2 (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007019623A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Jr Higashi Nippon Consultants Kk | Speaker |
JP2008298992A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Electronic keyboard musical instrument |
JP2009027665A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-05 | Sony Corp | Vibration member and sound output apparatus |
JP2010505366A (en) * | 2006-09-29 | 2010-02-18 | シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド | Point excitation arrangement in audio transducers |
JP2011509583A (en) * | 2008-01-04 | 2011-03-24 | エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Exciter for flat speakers, flat speakers and transportation |
JP5411377B1 (en) * | 2013-05-18 | 2014-02-12 | 丸山 徹 | Bone conduction speaker |
JP5411378B1 (en) * | 2013-05-18 | 2014-02-12 | 丸山 徹 | Bone conduction speaker |
JP5668233B1 (en) * | 2014-03-26 | 2015-02-12 | 株式会社サウンドファン | Universal speaker |
CN107484083A (en) * | 2017-09-18 | 2017-12-15 | 东莞市赞歌声学科技有限公司 | A kind of conductive plane bullet ripple |
CN107580286A (en) * | 2017-09-18 | 2018-01-12 | 东莞市赞歌声学科技有限公司 | A kind of loudspeaker of new bullet ripple |
-
2003
- 2003-05-28 JP JP2003150986A patent/JP4170149B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007019623A (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Jr Higashi Nippon Consultants Kk | Speaker |
JP2010505366A (en) * | 2006-09-29 | 2010-02-18 | シュアー アクイジッション ホールディングス インコーポレイテッド | Point excitation arrangement in audio transducers |
JP2008298992A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | Electronic keyboard musical instrument |
US8126179B2 (en) | 2007-07-24 | 2012-02-28 | Sony Corporation | Diaphragm and sound output apparatus |
EP2023653A2 (en) | 2007-07-24 | 2009-02-11 | Sony Corporation | Diaphragm and sound output apparatus |
JP2009027665A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-05 | Sony Corp | Vibration member and sound output apparatus |
JP2011509583A (en) * | 2008-01-04 | 2011-03-24 | エアバス オペラツィオンス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Exciter for flat speakers, flat speakers and transportation |
US8542860B2 (en) | 2008-01-04 | 2013-09-24 | Airbus Operations Gmbh | Oscillator for a flat loudspeaker, flat loudspeaker and vehicle |
JP5411377B1 (en) * | 2013-05-18 | 2014-02-12 | 丸山 徹 | Bone conduction speaker |
JP5411378B1 (en) * | 2013-05-18 | 2014-02-12 | 丸山 徹 | Bone conduction speaker |
JP5668233B1 (en) * | 2014-03-26 | 2015-02-12 | 株式会社サウンドファン | Universal speaker |
WO2015146446A1 (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-01 | 株式会社サウンドファン | Universal speaker |
US10231057B2 (en) | 2014-03-26 | 2019-03-12 | Sound Fun Corporation | Universal speaker |
CN107484083A (en) * | 2017-09-18 | 2017-12-15 | 东莞市赞歌声学科技有限公司 | A kind of conductive plane bullet ripple |
CN107580286A (en) * | 2017-09-18 | 2018-01-12 | 东莞市赞歌声学科技有限公司 | A kind of loudspeaker of new bullet ripple |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4170149B2 (en) | 2008-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6005974B2 (en) | Reinforced diaphragm for thin loudspeaker transducer | |
KR101499514B1 (en) | Rectangular, integrated two way speaker | |
KR101061550B1 (en) | Rectangle suspension and rectangle speaker module having the suspention | |
JP6029846B2 (en) | Loudspeaker magnet assembly | |
JP6045177B2 (en) | Loudspeaker magnet with channel | |
WO2010046988A1 (en) | Speaker unit | |
JP2022522346A (en) | Multi-range speaker with multiple diaphragms | |
KR101224242B1 (en) | Speaker | |
JP2003153357A (en) | Flat-panel sound radiator having supported exciter and having adaptive peripheral edge portion | |
JP6048470B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
US20170085979A1 (en) | Electroacoustic Transducer | |
JP6029845B2 (en) | Thin loudspeaker suspension system | |
JP4170149B2 (en) | Speaker | |
US20080310669A1 (en) | Wire suspension for speakers | |
JP2017050844A (en) | Speaker device, vehicle and av equipment | |
WO2014091598A1 (en) | Speaker device | |
JP2016036070A (en) | Electroacoustic transducer | |
KR100621648B1 (en) | A micro speaker with directed driving vibration flat | |
JP4440001B2 (en) | Speaker | |
JP3861123B2 (en) | Speaker device | |
JPH11187484A (en) | Loudspeaker | |
JP2004120517A (en) | Speaker | |
JP2006129106A (en) | Speaker | |
JP2006311156A (en) | Electroacoustic transducer | |
JPH1042392A (en) | Speaker |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080805 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |