JP2004345198A - 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システム - Google Patents

液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004345198A
JP2004345198A JP2003144314A JP2003144314A JP2004345198A JP 2004345198 A JP2004345198 A JP 2004345198A JP 2003144314 A JP2003144314 A JP 2003144314A JP 2003144314 A JP2003144314 A JP 2003144314A JP 2004345198 A JP2004345198 A JP 2004345198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
medium
ejecting
area
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003144314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4396137B2 (ja
Inventor
Hiroichi Nunokawa
博一 布川
Yukimitsu Fujimori
幸光 藤森
Kentaro Tanaka
健太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003144314A priority Critical patent/JP4396137B2/ja
Priority to US10/850,458 priority patent/US7159960B2/en
Publication of JP2004345198A publication Critical patent/JP2004345198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4396137B2 publication Critical patent/JP4396137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0065Means for printing without leaving a margin on at least one edge of the copy material, e.g. edge-to-edge printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • B41J2/185Ink-collectors; Ink-catchers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • B41J2/2128Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter by means of energy modulation

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】液体滴を吐出して媒体の端部までに亘ってドットを形成しようとする際に、媒体から外れる領域に吐出される液体滴の浮遊を防ぎ、これに伴って生じる想定外の部位への液体滴の付着を抑制する。
【解決手段】媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出するための液体吐出部を備えた液体吐出装置において、前記液体吐出部は、前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、前記複数の大きさの液体滴のうちの最小の液体滴が存在しない。
【選択図】 図17

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、媒体に向けて液体滴を吐出する液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
媒体に向けて液体滴を吐出する液体吐出装置の1つとして、インクジェットプリンタが知られている。このインクジェットプリンタは、前記媒体としての印刷用紙(以下では用紙とも言う)に向けて前記液体滴としてのインク滴を吐出して用紙上に多数のドットを形成し、これらドットによって巨視的な画像を印刷するものである。
【0003】
このインクジェットプリンタは『縁無し印刷』という印刷機能を備えている(例えば、特許文献1参照。)。これは、用紙の端部までに亘ってドットを形成することによって、用紙に余白を形成しないで画像を印刷する機能である。そして、通常は、紙搬送時の位置ズレ等に起因して前記端部に意図しないドット未形成部分が生じないように、用紙よりも大きいサイズの画像データを用いることによって、用紙の外側に外れる領域に対してもインク滴を吐出するようにしている。
また、このインク滴の用紙への着弾時に当該用紙を支持する支持部材としてのプラテンには、用紙の外側から外れて打ち捨てられたインク滴を回収するためのインク回収部が溝状に形成されており、このインク回収部内に設けられたスポンジ等の吸収材に前記打ち捨てられたインク滴は吸収保持される。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−103586号公報(第6頁、第1図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このインク滴の大きさが小さいと、前記インク回収部に到達する前に、当該インク滴は、空気抵抗等より吐出速度が減速されて失速し浮遊する虞がある。そして、プリンタの機内の気流や静電気等の状態によっては、浮遊の果てにプラテンに付着し、清浄たるべきプラテンを汚してしまう虞がある。
本発明は、このような事情に鑑みたものであって、その目的は、液体滴を吐出して媒体の端部までに亘ってドットを形成しようとする際に、媒体から外れる領域に吐出される液体滴の浮遊を防ぎ、これに伴って生じる想定外の部位への液体滴の付着を抑制することが可能な液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システムを実現することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
主たる発明は、媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出するための液体吐出部を備えた液体吐出装置において、前記液体吐出部は、前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、前記複数の大きさの液体滴のうちの最小の液体滴が存在しないことを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【0007】
【発明の実施の形態】
本明細書における発明の詳細な説明の項の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。
媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出するための液体吐出部を備えた液体吐出装置において、前記液体吐出部は、前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、前記複数の大きさの液体滴のうちの最小の液体滴が存在しないことを特徴とする液体吐出装置。
【0008】
このような液体吐出装置によれば、前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには最小の液体滴が存在しない。従って、最小の液体滴に起こりがちな、液体滴の吐出後の失速に伴う浮遊を確実に防ぐことができて、その結果、当該浮遊する液体滴の、液体吐出装置に係る想定外の部位への付着を確実に防止可能となる。
【0009】
かかる液体吐出装置において、前記媒体から外れると判断される領域に向けて前記液体吐出部から少なくとも一つ以上の液体滴を吐出する場合に、最小の液体滴を吐出しないのが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、媒体から外れると判断される領域に向けては、最小の液体滴を吐出しない。従って、最小の液体滴に起こりがちな、液体滴の吐出後の失速に伴う浮遊を確実に防ぐことができて、その結果、当該浮遊する液体滴の、液体吐出装置に係る想定外の部位への付着を確実に防止可能となる。
【0010】
かかる液体吐出装置において、前記液体吐出部から液体滴を吐出させるための駆動信号を、前記液体滴の大きさに対応させて複数種類備え、前記最小の液体滴は、前記駆動信号のうちの所定種類の駆動信号に対応した大きさの液体滴であるのが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、駆動信号の設定によって液体滴の大きさを調整することができる。
【0011】
かかる液体吐出装置において、前記媒体よりも大きいサイズに形成された画像データに基づいて前記液体滴を吐出するとともに、前記媒体のサイズに応じた基準領域を記憶し、前記媒体から外れると判断される領域とは、前記基準領域から外れる領域であるのが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、媒体の端部にまで画像を形成することができる。すなわち、縁なしに画像を形成することができる。
【0012】
かかる液体吐出装置において、前記基準領域の内側には、該基準領域の輪郭に沿って所定幅の縁部が設定され、該縁部に向けて吐出される液体滴のうちの最小の液体滴の構成比率は、前記幅方向の外側に向かうに従って低くなっているのが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、最小の液体滴の構成比率を低くするための緩衝領域として前記縁部を有している。従って、前記基準領域の外側と基準領域内側との間の画質の違いを目立たなくすることができる。
【0013】
かかる液体吐出装置において、前記画像データにおける前記基準領域から外れる領域に対応する部分には、最小以外の液体滴を吐出するデータが記録されているのが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、前記画像データに従って液体滴を吐出すれば、前記媒体から外れると判断される領域に向けて、最小の液体滴を吐出することはない。従って、浮遊する液体滴の、液体吐出装置に係る想定外の部位への付着を確実に防止可能となる。
【0014】
また、媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出するための液体吐出部を備えた液体吐出装置において、前記液体吐出部は、前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、その大きさを最小サイズから大きく変更されて吐出された液体滴が存在することを特徴とする液体吐出装置。
このような液体吐出装置によれば、前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、その大きさを最小サイズから大きく変更されて吐出された液体滴が存在する。従って、未着弾の液体滴のなかの、最小の液体滴の数を減らすことができて、これにより最小の液体滴に起こりがちな吐出後の失速に伴って浮遊する液体滴の数量を減らすことができる。そして、その結果、当該浮遊する液体滴の、液体吐出装置に係る想定外の部位への付着を抑制可能となる。
【0015】
かかる液体吐出装置において、前記媒体から外れると判断される領域に向けて液体吐出部から最小の液体滴を吐出しようとする場合に、該吐出しようとする最小の液体滴の少なくとも一つを、これよりも大きな液体滴に変更して吐出するのが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、前記領域に向けて最小の液体滴を吐出しようとする場合に、該吐出しようとする最小の液体滴の少なくとも一つを、これよりも大きな液体滴に変更して吐出する。従って、前記領域に向けて吐出される最小の液体滴の吐出数が減り、これにより最小の液体滴に起こりがちな吐出後の失速に伴って浮遊する液体滴の数量を減らすことができる。そして、その結果、当該浮遊する液体滴の、液体吐出装置に係る想定外の部位への付着を抑制可能となる。
【0016】
かかる液体吐出装置において、前記液体吐出部から吐出された液体滴の前記媒体への着弾時に、該媒体を支持するための支持部材を備え、該支持部材には、前記媒体から外れると判断される領域に対応させて凹部が形成されているとともに、前記媒体は、前記支持部材の凸部に支持されるのが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、媒体から外れると判断される領域に向けて吐出された液体滴は凹部に回収されるとともに、前記媒体は凸部に支持される。従って、前記媒体から外れると判断される領域に向けて吐出された液体滴によっては媒体が汚されることは防止される。
【0017】
かかる液体吐出装置において、前記液体滴はインク滴であるのが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、インクを用いて媒体に印刷することができる。
【0018】
また、媒体に向けて複数の大きさのインク滴を吐出するための液体吐出部と、前記液体吐出部から液体滴を吐出させるための駆動信号と、前記液体吐出部から吐出されたインク滴の前記媒体への着弾時に、該媒体を支持するための支持部材とを備え、前記駆動信号を、前記液体滴の大きさに対応させて複数種類有するとともに、前記媒体から外れると判断される領域に向けて前記液体吐出部から少なくとも一つ以上のインク滴を吐出する場合に、前記所定種類の駆動信号に対応する最小のインク滴を前記領域に向けて吐出しない液体吐出装置であって、前記支持部材には、前記媒体から外れると判断される領域に対応させて凹部が形成されているとともに、前記媒体は、前記支持部材の凸部に支持され、前記媒体よりも大きいサイズに形成された画像データに基づいて前記液体滴を吐出するとともに、前記媒体のサイズに応じた基準領域を記憶し、前記媒体から外れると判断される領域とは、前記基準領域から外れる領域であり、前記画像データにおける前記基準領域から外れる領域に対応する部分には、前記最小のインク滴以外のインク滴を吐出するデータが記録されており、前記基準領域の内側には、該基準領域の輪郭に沿って所定幅の縁部が設定され、該縁部に向けて吐出されるインク滴のうちの最小のインク滴の構成比率は、前記幅方向の外側に向かうに従って低くなっていることを特徴とする液体吐出装置。
このような液体吐出装置によれば、既述のほぼ全ての効果を奏するため、本発明の目的が最も有効に達成される。
【0019】
また、媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出する液体吐出方法において、前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、前記複数の大きさの液体滴のうちの最小の液体滴が存在しないことを特徴とする液体吐出方法も実現可能である。
【0020】
また、媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出する液体吐出方法において、前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、その大きさを最小サイズから大きく変更されて吐出された液体滴が存在することを特徴とする液体吐出方法も実現可能である。
【0021】
また、コンピュータ本体と、該コンピュータ本体に通信可能に接続された液体吐出装置とを備えた液体吐出システムであって、前記液体吐出装置は、前記コンピュータ本体から受信するデータに基づいて、媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出するための液体吐出部を備え、前記媒体の端部近傍に向けて前記液体吐出部から液体滴を吐出する場合には、前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかに、前記複数の大きさの液体滴のうちの最小の液体滴が存在しないような構成のデータを受信することを特徴とする液体吐出システムも実現可能である。
【0022】
===液体吐出装置の概要===
本発明に係る液体吐出装置として、インクジェットプリンタを例にとり、その概要について説明する。図1〜図4は、そのインクジェットプリンタ1の一実施形態の概要を説明するための図である。図1は、そのインクジェットプリンタ1の一実施形態の外観を示す。図2は、そのインクジェットプリンタ1のブロック構成を示し、図3は、そのインクジェットプリンタ1のキャリッジ及びその周辺部を示す。図4は、そのインクジェットプリンタ1の搬送部及びその周辺部を示す。
【0023】
このインクジェットプリンタ1は、図1に示すように、背面から供給された媒体としての印刷用紙Sを前面から排出する構造を備えており、その前面部には操作パネル2および排紙部3が設けられ、その背面部には給紙部4が設けられている。操作パネル2には、各種操作ボタン5および表示ランプ6が設けられている。また、排紙部3には、不使用時に排紙口を塞ぐ排紙トレー7が設けられている。給紙部4には、カット紙(不図示)を保持する給紙トレー8が設けられている。なお、インクジェットプリンタ1は、カット紙など単票状の用紙Sのみならず、ロール紙などの連続した媒体にも印刷できるような給紙構造を備えていても良い。
【0024】
このインクジェットプリンタ1は、その主要部として、図2に示すように、紙搬送ユニット10と、インク吐出ユニット20と、クリーニングユニット30と、キャリッジユニット40と、計測器群50と、制御ユニット60とを備えている。
【0025】
紙搬送ユニット10は、前記用紙Sを印刷可能な位置に送り込み、印刷時に所定の方向(図2において紙面に垂直な方向(以下、紙搬送方向という))に所定の移動量で用紙Sを移動させるためのものである。すなわち、紙搬送ユニット10は、用紙Sを搬送する搬送機構として機能する。紙搬送ユニット10は、図4に示すように、紙挿入口11A及びロール紙挿入口11Bと、給紙モータ(不図示)と、給紙ローラ13と、プラテン14と、紙搬送モータ(以下、PFモータという)15と、紙搬送モータドライバ(以下、PFモータドライバという)16と、搬送ローラ17Aと排紙ローラ17Bと、フリーローラ18Aとフリーローラ18Bとを有する。ただし、紙搬送ユニット10が搬送機構として機能するためには、必ずしも、これらの構成要素を全て要するというわけではない。
【0026】
紙挿入口11Aは、用紙Sを挿入するところである。給紙モータ(不図示)は、紙挿入口11Aに挿入された用紙Sをプリンタ1内に搬送するモータであり、パルスモータで構成される。給紙ローラ13は、紙挿入口11に挿入された紙Sをプリンタ1内に自動的に搬送するローラであり、給紙モータ12によって駆動される。給紙ローラ13は、略D形の横断面形状を有している。給紙ローラ13の円周部分の周囲長さは、PFモータ15までの搬送距離よりも長く設定されているので、この円周部分を用いて用紙SをPFモータ15まで搬送できる。なお、給紙ローラ13の回転駆動力と分離パッド(不図示)の摩擦抵抗とによって、複数の媒体が一度に給紙されることを防いでいる。
【0027】
プラテン14は、印刷中の用紙Sを支持する支持部材である。PFモータ15は、図2および図3に示すように、用紙Sを紙搬送方向に送り出すモータであり、DCモータで構成される。PFモータドライバ16は、PFモータ15の駆動を行うためのものである。搬送ローラ17Aは、給紙ローラ13によってプリンタ内に搬送された用紙Sを印刷可能な領域まで送り出すローラであり、PFモータ15によって駆動される。フリーローラ18A(図4を参照)は、搬送ローラ17Aと対向する位置に設けられ、用紙Sを搬送ローラ17Aとの間に挟むことによって用紙Sを搬送ローラ17Aに向かって押さえる。
【0028】
排紙ローラ17B(図4を参照)は、印刷が終了した紙Sをプリンタの外部に排出するローラである。排紙ローラ17Bは、不図示の歯車により、PFモータ15によって駆動される。フリーローラ18Bは、排紙ローラ17Bと対向する位置に設けられ、紙Sを排紙ローラ17Bとの間に挟むことによって紙Sを排紙ローラ17Bに向かって押さえる。
【0029】
インク吐出ユニット20は、用紙Sにインクを吐出するためのものである。インク吐出ユニット20は、図2に示すように、吐出ヘッド21と、ヘッドドライバ22とを有する。吐出ヘッド21は、液体吐出部としてのノズルを複数有し、各ノズルから断続的にインク滴を吐出する。ヘッドドライバ22は、吐出ヘッド21を駆動して、吐出ヘッド21から断続的にインク滴を吐出させるためのものである。
【0030】
クリーニングユニット30は、図3にも示すように、吐出ヘッド21のノズルの目詰まりを防止するためのものである。クリーニングユニット30は、ポンプ装置31と、キャッピング装置35とを有する。ポンプ装置31は、前記ノズルの目詰まりを防止すべくノズルからインクを吸い出すものであり、ポンプモータ32とポンプモータドライバ33とを有する。ポンプモータ32は、吐出ヘッド21のノズルからインクを吸引する。ポンプモータドライバ33は、ポンプモータ32を駆動する。キャッピング装置35は、吐出ヘッド21のノズルの目詰まりを防止するため、印刷を行わない時である待機時に、吐出ヘッド21のノズルを封止する。
【0031】
キャリッジユニット40は、図2及び図3に示すように、吐出ヘッド21を所定の方向(図2において紙面の左右方向(以下、走査方向という))に走査移動させるためのものである。なお、この走査方向は、前記紙搬送方向と直交している。
キャリッジユニット40は、キャリッジ41と、キャリッジモータ(以下、CRモータという)42と、キャリッジモータドライバ(以下、CRモータドライバという)43と、プーリ44と、タイミングベルト45と、ガイドレール46とを有する。キャリッジ41は、走査方向に移動可能であって、吐出ヘッド21を固定している。よって、前記吐出ヘッド21のノズルは、走査方向に沿って移動しながら、断続的にインクを吐出する。また、キャリッジ41は、インクを収容するインクカートリッジ48、49を着脱可能に保持している。CRモータ42は、キャリッジ41を走査方向に移動させるモータであり、DCモータで構成される。CRモータドライバ43は、CRモータ42を駆動するためのものである。プーリ44は、CRモータ42の回転軸に取付けられている。タイミングベルト45は、プーリ44によって駆動される。ガイドレール46は、キャリッジ41を走査方向に案内する。
【0032】
計測器群50には、リニア式エンコーダ51と、ロータリー式エンコーダ52と、紙検出センサ53と、紙幅センサ54とがある。リニア式エンコーダ51は、キャリッジ41の位置を検出するためのものである。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラ17Aの回転量を検出するためのものである。紙検出センサ53は、印刷される用紙Sの先端の位置を検出するためのものである。
【0033】
図4に示すように、この紙検出センサ53は、給紙ローラ13が搬送ローラ17Aに向かって用紙Sを搬送する途中で、用紙Sの先端の位置を検出できる位置に設けられている。なお、紙検出センサ53は、機械的な機構によって用紙Sの先端を検出するメカニカルセンサである。詳しく言うと、紙検出センサ53は紙搬送方向に回転可能なレバーを有し、このレバーは用紙Sの搬送経路内に突出するように配置されている。そのため、用紙Sの先端がレバーに接触し、レバーが回転させられるので、紙検出センサ53は、このレバーの動きを検出することによって、用紙Sの先端の位置を検出する。紙幅センサ54は、キャリッジ41に取付けられている。紙幅センサ54は、発光部541と受光部543を有する光学センサであり、用紙Sによって反射された光を検出することにより、紙幅センサ54の位置における用紙Sの有無を検出する。そして、紙幅センサ54は、キャリッジ41によって移動しながら用紙Sの端部の位置を検出し、用紙Sの幅を検出する。また、紙幅センサ54は、キャリッジ41の位置によって、用紙Sの先端を検出できる。紙幅センサ54は、光学センサなので、紙検出センサ53よりも位置検出の精度が高い。
【0034】
制御ユニット60は、プリンタの制御を行うためのものである。制御ユニット60は、図2に示すように、CPU61と、タイマ62と、インターフェース部63と、ASIC64と、メモリ65と、DCコントローラ66とを有する。CPU61は、プリンタ全体の制御を行うためのものであり、DCコントローラ66、PFモータドライバ16、CRモータドライバ43、ポンプモータドライバ32およびヘッドドライバ22に制御指令を与える。タイマ62は、CPU61に対して周期的に割り込み信号を発生する。インターフェース部63は、プリンタの外部に設けられたホストコンピュータ67との間でデータの送受信を行う。ASIC64は、ホストコンピュータ67からインターフェース部63を介して送られてくる印刷情報に基づいて、印刷の解像度や吐出ヘッドの駆動波形等を制御する。メモリ65は、ASIC64及びCPU61のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶手段を有する。DCコントローラ66は、CPU61から送られてくる制御指令と計測器群50からの出力に基づいて、PFモータドライバ16及びCRモータドライバ43を制御する。
【0035】
このようなインクジェットプリンタ1では、印刷時において、用紙Sが搬送ローラ17Aによって所定の搬送量で間欠搬送され、その間欠的な搬送の合間である停留中にキャリッジ41が、搬送ローラ17Aによる搬送方向に対して直交する方向、すなわち走査方向に沿って移動しながら、吐出ヘッド21から用紙Sに向けてインク滴を吐出する。この吐出されたインク滴によって、用紙S上にはドットが形成され、当該ドットが多数形成されて用紙S上に巨視的な画像が形成される。
【0036】
===吐出ヘッドについて===
<吐出ヘッドにおけるノズルの配列>
図5は、吐出ヘッド21の下面部に設けられたインク滴の吐出ノズルの配列を示した図である。吐出ヘッド21の下面部には、同図に示すように、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、およびイエロ(Y)の色毎にノズル列211が設けられている。
【0037】
各ノズル列211は、それぞれに、複数のノズル♯1〜♯nから構成される。そして、これら複数のノズル♯1〜♯nは、用紙Sの搬送方向に沿う直線上に、一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)おきに配されている。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(つまり、用紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは、1以上の整数である。なお、各ノズル列のノズルは、下流側のノズルほど若い番号が付されている(♯1〜♯n)。また、各ノズル列211は、吐出ヘッド21の移動方向である前記走査方向に沿って相互に間隔をあけて平行に配置されている。
各ノズル♯1〜♯nには、インク滴を吐出するための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。ピエゾ素子は、その両端に設けられた電極間に所定時間幅の電圧を印加すると、電圧の印加時間に応じて伸張し、インクの流路の側壁を変形させるものである。そして、これによって、インクの流路の体積がピエゾ素子の伸縮に応じて収縮し、この収縮分に相当するインクが、インク滴となって各色の各ノズル♯1〜♯nから吐出される。
【0038】
<吐出ヘッドの各ノズル#1〜#nの駆動>
図6に、吐出ヘッド21の各ノズル♯1〜♯nを駆動するための駆動信号発生部200のブロック図を示す。また、図7は、駆動信号発生部200の動作を示す原信号ODRV、印刷信号PRT(i)、駆動信号DRV(i)のタイミングチャートである。
【0039】
この駆動信号発生部200は、図2に示すヘッドドライバ22内に、前記4列のノズル列毎に設けられている。そして、この駆動信号発生部200は、図6に示すように、複数のマスク回路222と、原駆動信号発生部221と、駆動信号補正部223とを備えている。マスク回路222は、吐出ヘッド21のノズル#1〜#nをそれぞれ駆動するための複数のピエゾ素子に対応して設けられている。なお、図6において、各信号名の最後に付されたかっこ内の数字は、その信号が供給されるノズルの番号を示している。
原駆動信号発生部221は、ノズル#1〜#nに共通に用いられる原駆動信号ODRVを生成する。この原駆動信号ODRVは、一画素分の主走査期間内に、第1パルスW1と第2パルスW2の2つのパルスを含む信号である。
駆動信号補正部223は、マスク回路222が整形した駆動信号波形のタイミングを復路全体で前後にずらし、補正を行う。この駆動信号波形のタイミングの補正によって、往路と復路におけるインク滴の着弾位置のズレが補正される、すなわち、往路と復路におけるドットの形成位置のズレが補正される。
【0040】
図6に示すように、入力された印刷信号PRT(i)は、原駆動信号発生部221から出力される原駆動信号ODRVとともにマスク回路222に入力される。この印刷信号PRT(i)は、一画素当たり2ビットのシリアル信号であり、その各ビットは、第1パルスW1と第2パルスW2とにそれぞれ対応している。また、マスク回路222は、印刷信号PRT(i)のレベルに応じて原駆動信号ODRVをマスクするためのゲートである。すなわち、マスク回路222は、印刷信号PRT(i)が1レベルのときには原駆動信号ODRVの対応するパルスをそのまま通過させて駆動信号DRVとしてピエゾ素子に供給し、一方、印刷信号PRT(i)が0レベルのときには原駆動信号ODRVの対応するパルスを遮断する。
【0041】
図7に示すように、原駆動信号ODRVは、各画素区間T1、T2、T3、T4において、第1パルスW1と第2パルスW2とを順に発生する。なお、画素区間とは、一画素分を走査する期間の意味である。そして、図示のように印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『1、0』に対応しているときは、第1パルスW1のみが一画素区間の前半で出力される。これにより、ノズルから小さいインク滴(小インク滴)が一つ吐出され、用紙Sには小さいドット(小ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『0、1』に対応しているときには、第2パルスW2のみが一画素区間の後半で出力される。そして、これにより、ノズルから中サイズのインク滴(中インク滴)が一つ吐出され、用紙Sには中サイズのドット(中ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『1、1』に対応しているときには、第1パルスW1と第2パルスW2とが一画素区間で出力される。そして、これにより、ノズルからは小インク滴と中インク滴との両方が一つずつ吐出され、用紙Sには大きいドット(大ドット)が形成される。また、印刷信号PRT(i)が2ビットの画素データ『0、0』に対応しているときには、第1パルスW1および第2パルスW2のいずれも一画素区間で出力されない。そして、この場合には、ノズルからインク滴が吐出されず、用紙Sにはドットが形成されない。
【0042】
以上説明したとおり、一画素区間における駆動信号DRV(i)は、印刷信号PRT(i)の4つの異なる値に応じて互いに異なる4種類の波形を有するように整形される。そして、このうちの一つの波形は、インク滴を吐出せずにドットを形成しないものであり、残る3つの波形は、インク滴の大きさを小中の2水準に設定するとともに、これら小中のインク滴を単独若しくは組み合わせて吐出することによって、小中大の3種類のサイズのドットを形成するものである。
【0043】
===ホストの処理===
図8は、ホスト67の処理を概略的に説明する図である。同図に示すように、ホスト67は、プリンタ1に接続されたコンピュータ本体90と、表示装置93とを備えている。コンピュータ本体90には、プリンタ1の動作を制御する『プリンタドライバ』と呼ばれるコンピュータプログラム96が搭載されている。プリンタドライバ96は、同図に示すように、ホスト67に搭載された所定のオペレーティングシステムの下で、アプリケーションプログラム95が動作している。オペレーティングシステムには、ビデオドライバ91やプリンタドライバ96が組み込まれており、アプリケーションプログラム95からは、これらのドライバを介して、インクジェットプリンタ1に転送するための印刷データPDが出力される。画像のレタッチなどを行うアプリケーションプログラム95は、処理対象の画像に対して所望の処理を行い、また、ビデオドライバ91を介して表示装置93に画像を表示している。
【0044】
アプリケーションプログラム95が印刷命令を発すると、コンピュータ本体90のプリンタドライバ96が、画像データをアプリケーションプログラム95から受け取り、これをインクジェットプリンタ1に供給する印刷データPDに変換する。プリンタドライバ96の内部には、解像度変換モジュール97と、色変換モジュール98と、ハーフトーンモジュール99と、ラスタライザ100と、ユーザインターフェース表示モジュール101と、UIプリンタインターフェースモジュール102と、色変換ルックアップテーブルLUTと、が備えられている。
【0045】
解像度変換モジュール97は、アプリケーションプログラム95で形成されたカラー画像データの解像度を、プリンタ1の機械的な解像度である印刷解像度に変換する役割を果たす。例えば、このカラー画像データの解像度が、プリンタ1の印刷解像度に適合しない場合には、カラー画像データの画素を間引いてその数を減らしたり、逆に補間によって画素の数を増やす等して、カラー画像データの解像度をプリンタ1の印刷解像度に一致させる。
こうして解像度変換された画像データは、まだRGBの3つの色成分からなる画像情報である。このRGB画像データは、画素毎に、例えば、RGBの各色について各濃度に応じた256階調の階調値を有している。
【0046】
色変換モジュール98は、色変換ルックアップテーブルLUTを参照しつつ、画素毎に、前記RGB画像データを、プリンタ1が利用可能なCMYKのインク色の多階調データに変換するものである。図9に色変換ルックアップテーブルLUTの概念図を示すが、このルックアップテーブルLUTは、R、G、Bの各階調値を3つの座標軸に対応付けた三次元の数表であり、各座標軸の値は0から255の値をとる。そして、この数表が有する256×256×256の個数の各格子点GPには、それぞれに、その座標値のRGBの階調値に相当するCMYKの階調値が記憶されている。従って、各画素のRGBの階調値に対応する座標を参照することによって、これに相応するCMYKの階調値を即座に取得することができる。このようにして得られたCMYKの多階調データは、例えば、CMYKの各色について256階調の階調値を有している。
【0047】
ハーフトーンモジュール99は、前記CMYKの多階調データに対して、所謂ハーフトーン処理を実行し、これによって、プリンタで表現可能な少ない階調で表現されたハーフトーン画像データを生成するものである。すなわち、インクジェットプリンタでは、用紙S上に形成されるドットの大きさおよび個数を調整することによって、その色の濃度を表現している。従って、色毎に256階調を有するCMYKの多階調データを、その色のドットの大きさおよび個数にて表現可能な画像データに変換する必要があり、このような変換を行う処理がハーフトーン処理である。
【0048】
図10はハーフトーン処理を説明するための印刷領域Aの概念図であり、同図の一部には、前記ハーフトーン画像データに基づいて用紙S上にドットを形成した状態を拡大して示している。このハーフトーン処理は、例えば、図10に示すように、印刷領域Aの画像を、画素を形成可能な複数の部位にて構成される所定領域Af毎に分割し、各所定領域Afの濃度を、その所定領域Afを構成する複数の部位に、小ドット、中ドット、大ドットのいずれを形成するか否かによって表現するものである。
【0049】
ここで、前述の各所定領域Afに、小、中、大ドットをどのような割合で形成するかは、図11に示すドット変換グラフを用いてなされる。このドット変換グラフは、CMYKの4色に対してそれぞれ用意されている。各グラフの横軸には、各色の階調値が、縦軸には、前記階調値をドットで表現するために要するドットの個数が対応付けられている。なお、この所定領域Afの濃度の階調値は、当該所定領域Af内の画素の階調値に基づいて定まる。
【0050】
そして、処理対象の所定領域Af毎に、その濃度の階調値に相当するドット個数を、ドットサイズ毎に読み取るようになっている。そして、図10の拡大図に示すように、これら読み取ったドット個数分のドットを所定領域Af内の画素に割り当てて、前記ハーフトーン画像データが生成される。例えば、図11に示すように、CMYKの多階調データの、ある所定領域Afのシアンの階調値がG1だったとすると、小ドットをn1個、中ドットをn2個だけ、前記所定領域Af内の画素に割り振ることによって、巨視的に見た際に、前記多階調データの階調値を再現するようになっている。
【0051】
このような階調値からドットへと変換する処理を、残るマゼンダ、イエロ、およびブラックに対しても行って、CMYKの多階調データからハーフトーン画像データを生成している。
【0052】
このようにして形成されたハーフトーン画像データは、図8に示すラスタライザ100によりプリンタ1に転送すべきデータ順に並べ替えられ、最終的な印刷データPDとしてプリンタ1に出力される。印刷データPDは、各走査時のドットの形成状態を示すラスタデータと、副走査送り量を示すデータとを含んでいる。
【0053】
ユーザインターフェース表示モジュール101は、印刷に関係する種々のユーザインターフェースウィンドウを表示する機能と、それらのウィンドウ内におけるユーザの入力を受け取る機能とを有している。
【0054】
UIプリンタインターフェースモジュール102は、ユーザインターフェース(UI)とプリンタ1間のインターフェースを取る機能を有している。ユーザがユーザインターフェースにより指示した命令を解釈して、プリンタ1へ各種コマンドCOMを送信したり、逆に、プリンタ1から受信したコマンドCOMを解釈して、ユーザインターフェースへ各種表示を行ったりする。
【0055】
なお、プリンタドライバ96は、各種コマンドCOMを送受信する機能、印刷データPDをプリンタ1に供給する機能等を実現する。このようなプリンタドライバ96の機能を実現するためのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録された形態で供給される。このような記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、ホスト67の内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置等の、ホスト67が読み取り可能な種々の媒体を利用できる。また、このようなコンピュータプログラムを、インターネットを介してコンピュータ本体90にダウンロードすることも可能である。
【0056】
なお、『液体吐出装置』とは、狭義にはプリンタ1を意味するが、広義にはプリンタ1とコンピュータ本体90とのシステムを意味する。
【0057】
===縁無し印刷===
ここで『縁無し印刷』について説明する。『縁無し印刷』とは、印刷用紙Sの端部に余白を形成しない印刷方法である。本実施形態に係るインクジェットプリンタ1にあっては、印刷モードの選択によって、『縁無し印刷』または『通常印刷』のいずれかを択一的に実行可能になっている。
【0058】
『通常印刷』は、インク滴が吐出される領域である印刷領域Aが、用紙S上に収まるように印刷を行う。図12に『通常印刷』時における印刷領域Aと用紙Sとのサイズの関係を示すが、印刷領域Aは用紙S内に収まるように設定され、用紙Sの上下の端部および左右の側端部には余白が形成される。
この『通常印刷』を行うべく、印刷モードとして『通常印刷モード』が設定された場合には、プリンタドライバ96は、アプリケーションプログラムから与えられた画像データに基づき、印刷領域Aが用紙Sに収まるように印刷データPDを生成する。例えば、印刷領域Aを用紙S内に納められないような画像データを処理する場合には、画像データにより表される画像の一部を印刷対象から外したり、またその画像を縮小するなどして用紙Sに収まるようにする。
【0059】
図13に、『縁無し印刷』時における印刷領域Aと用紙Sとのサイズの関係を示すが、用紙Sの上下の端部および左右の側端部からはみ出す領域(以下では、打ち捨て領域Aaと言う)に対しても印刷領域Aが設定されており、この領域に対してもインク滴が吐出されるようになっている。そして、これによって、紙搬送時の位置決め精度などが原因で用紙Sが吐出ヘッド21に対して多少位置ずれしていても、用紙Sの端部へ向けて確実にインク滴を吐出してドットを形成し、もって端部に余白を形成しないようにしている。なお、この『縁無し印刷』は、必ずしも図13に示すように、用紙Sの上下の端部および左右の側端部の全てに対して行う必要はなく、これらのうちの一端部に対してのみ実施される場合もある。
【0060】
この『縁無し印刷』を行うべく、印刷モードとして『縁無し印刷モード』が設定された場合には、プリンタドライバ96は、前記画像データに基づき、印刷領域Aが用紙Sから所定幅だけはみ出るような印刷データPDを生成する。例えば、印刷領域Aが用紙Sよりも小さくなってしまうような画像データを処理する場合には、印刷領域Aが用紙S全体に行き渡って前記所定幅だけはみ出すように画像を拡大する。また、逆に、印刷領域Aが用紙Sから大きくはみ出てしまうような画像データを処理する場合には、用紙Sからのはみ出し代が前記所定幅となるように画像を縮小する。なお、前記所定幅を確保すべく拡縮調整した際に、画像の縦横比が元画像から変化して歪んでしまう場合には、拡縮調整後に画像の一部を印刷対象から外すことによって元画像の縦横比を維持しつつ前記所定幅を確保する場合もある。
【0061】
この拡縮調整について詳細に説明すると、前記プリンタドライバ96は、用紙Sの規格寸法と同じ大きさの領域を、基準領域Asとして前記メモリ65に記憶している。そして、この基準領域Asを参照して、これよりも走査方向および搬送方向に対して前記所定幅だけ外側にはみ出るサイズに前記画像データを拡縮して印刷データPDを生成する。この所定幅の部分が、用紙Sから外れると判断される領域であり、インク滴が打ち捨てられる打ち捨て領域Aaである。
この基準領域Asおよび前記所定幅は、はがきサイズやA4サイズ等の用紙サイズ毎に前記メモリ65に記憶されており、ユーザによって入力される用紙サイズ情報に基づいてそれぞれに読み出され、上述の拡縮調整に供される。
【0062】
ちなみに、紙搬送が正確に行われて用紙Sが予め決められた設計位置にきちんと位置決めされた場合には、前記基準領域Asと用紙Sとは合致して基準領域Asの画像が用紙Sに印刷される。しかし、前記設計位置から位置ズレした場合には、用紙Sの端部には打ち捨て領域Aaの画像が印刷されることになる。
【0063】
<打ち捨てられるインクの処理>
『縁無し印刷』において、用紙Sから外れて着弾せずに打ち捨てられるインク滴は、プラテン14に付着してこれを汚す等といった悪影響を及ぼす虞がある。このため、本実施形態に係るプリンタ1のプラテン14は、用紙Sから外れたインク滴を回収するためのインク回収部80を備えている。
【0064】
図14はインク回収部80の平面図である。このインク回収部80は、図15の断面図に示す第1インク回収部82と、図16の断面図に示す第2インク回収部83との二つに大別される。第1インク回収部82は、用紙Sの上下の端部を縁無し印刷する際に用いられ、第2インク回収部83は、用紙Sの左右の側端部を縁無し印刷する際に用いられる。
【0065】
図14乃至図16に示すように、これら第1および第2インク回収部82,83のいずれも、プラテン14上に断面凹形状の溝部として形成されている。その溝部内には、インク滴を吸収するスポンジ等の吸収材84が設けられている。そして、打ち捨てられたインク滴は、この吸収材84の上に到達して吸収材84に吸収される。なお、この第1および第2インク回収部82,83が、前記請求項に係る凹部に該当し、また、同請求項に係る凸部は、プラテン14上面における凹部以外の部分となる。
【0066】
図14および図15に示す第1インク回収部82の溝部は、キャリッジ41の移動方向(走査方向)に沿って直線状に設けられているとともに、搬送方向における溝部の位置は、前記吐出ヘッド21の略中央部分に対向しており、つまり、ノズル#k〜#k+4に対向している。従って、図15Aに示すように上端部を縁無し印刷する場合には、用紙Sの上端が第1インク回収部82上に到達する以前から、前記ノズル#k〜#k+4だけからインク滴を吐出する。一方で下端部を縁無し印刷する場合には、図15Bに示すように、用紙Sの下端部が前記第1インク回収部82上を通過後においても前記ノズル#k〜#k+4だけからインク滴を吐出する。そして、これら上端部および下端部の印刷時において、前記ノズル#k〜#k+4から吐出されたインク滴のなかで用紙Sに着弾しなかったインク滴は、第1インク回収部82の吸収材84に着弾するため、これら打ち捨てられたインク滴がプラテン14上面を汚すことは有効に防がれる。
【0067】
また、図14および図16に示す第2インク回収部83に係る溝部は、用紙Sの左右の側端部と対向する位置にそれぞれ設けられ、これら溝部は共に、用紙Sの搬送方向に沿って直線状に形成されている。そして、左右の側端部を縁無し印刷する場合には、キャリッジ41の走査移動において、印刷用紙Sの用紙内の部分を走査移動している時だけノズルからインク滴を吐出するのではなく、前記側端部の外側の打ち捨て領域Aaを走査している時にもインク滴を吐出する。ここで、この打ち捨て領域Aaにて吐出されたインク滴は、前記第2インク回収部83の吸収材84に着弾するため、これら打ち捨てられたインク滴によってプラテン14を汚すことは有効に防がれる。
【0068】
===打ち捨て領域Aaに吐出するインク滴の大きさ(サイズ)について===
前述したように『縁無し印刷』では打ち捨て領域Aaに向けてもインク滴が吐出されるが、当該インク滴は、用紙Sに向けて吐出される場合に比べて、着弾地点たるインク回収部80まで到達し難い。これは、用紙Sよりもインク回収部80の方がノズルから遠方に位置していて、着弾地点までのインク滴の飛翔距離が長く、当該飛翔中に空気抵抗等にて失速し易いためである。
また、かかる失速は、特にインク滴のサイズが小さい場合に起こり易い。これは、小さいインク滴は、その質量が小さい等の理由による。そして、インク回収部80に到達する前に失速した小さいインク滴は、プリンタ1の機内の気流や静電気等による浮遊の果てに、前記インク回収部80以外の部分、例えばプラテン14の上面などに付着する虞がある。
【0069】
従って、本発明にあっては、以下で説明するように、打ち捨て領域Aaに向けては、前記ノズルが吐出可能なサイズのなかで最小サイズとなる前記小インク滴を吐出しないようにしている。すなわち、本実施形態では、打ち捨て領域Aaに向けては中インク滴のみを吐出するように、前記印刷データPDを生成している。
【0070】
図17は、この印刷データPDに基づいて印刷される画像の印刷領域Aを示している。なお、同図中の印刷領域Aの上半部に示す方眼上の升目は、前にハーフトーン処理の説明で述べた所定領域Afである。また、同図の下半部には、前記所定領域Af内のドットの形成状態がわかるように、基準領域Asおよび打ち捨て領域Aaのなかから所定領域Afを幾つか取り出して拡大表示している。なお、この拡大図の中に表示された方眼状の升目は画素を示している。
【0071】
この拡大図に示すように、基準領域As内の画像は、小中大ドットのいずれかを用いて構成されているが、これに対して、打ち捨て領域Aa内の画像は、中インク滴で形成可能な中ドットだけで構成されている。これは、前述したように打ち捨て領域Aaに向けては、小インク滴を吐出しないようにして、インク滴の浮遊を防ぐためである。
【0072】
なお、ここで、この打ち捨て領域Aaの画像に小ドットを用いないのは当然であるが、大ドットまでをも用いない理由は、本実施形態の大ドットは、小インク滴と中インク滴との組み合わせで形成されているためである。つまり、大ドットを形成する際には、小インク滴も吐出されてしまい、この小インク滴が浮遊する可能性があるからである。従って、当該大ドットを、小インク滴を用いずに形成するのであれば、打ち捨て領域Aaの画像を大ドットによって構成しても良い。例えば、前記中インク滴よりも大きなサイズのインク滴を用いて大ドットを形成したり、中インク滴を複数回吐出することによって大ドットを形成するのであれば、何等構わない。
【0073】
ここで、基準領域Asの画像を小中大ドットで構成しながら、打ち捨て領域Aaの画像は中ドットのみで構成する方法について説明する。
この方法は、前記CMYKの多階調データをドットのデータに変換する前記ハーフトーン処理を工夫することによって実現される。前述したように、このハーフトーン処理は、色変換ルックアップテーブルLUTにて変換されたCMYKの多階調データの画像を所定領域Afに分割し、当該所定領域Af毎に、その濃度に相応するドット個数だけ小中大ドットを分散配置するものである。そして、この時に、所定領域Afに配置する各ドットの個数を決めるものとして、前記ドット変換グラフが有るが、本実施形態にあっては、このドット変換グラフを、基準領域Asと打ち捨て領域Afとのそれぞれに対して別々に備えている。
【0074】
図18Aに基準領域As用のドット変換グラフを、また図18Bには打ち捨て領域Aa用のドット変換グラフをそれぞれ示す。なお、図18Aの基準領域As用のドット変換グラフは、前記図11のグラフと同じである。
両図共に、横軸として階調値が、また縦軸として所定領域Afに配置するドット個数が設定されている。そして、基準領域Asでは小中大ドットを用いて所定領域Afの階調値を表現することから、当該基準領域As用のグラフには、階調値とドット個数との関係が、小、中、大のドットサイズ毎に示されている。これに対して、打ち捨て領域Aaでは中ドットのみを用いて所定領域Afの階調値を表現することから、当該打ち捨て領域Aa用のグラフには、階調値とドット個数との関係が、中ドットについてのみ示されている。なお、これら階調値とドット個数との関係は、前記所定領域Afに、前記関係から導かれるドット個数を所定領域Afの画素に分散配置した際に、これを巨視的に見た者が前記階調値の濃度を感じるように予め設定されている。
【0075】
ここで、このようなドット変換グラフを用いてハーフトーンモジュール99が実行するハーフトーン処理の流れを、図19のフローチャートを参照して説明する。
【0076】
先ず、ハーフトーンモジュール99は、処理対象の所定領域Afが、打ち捨て領域Aaか否かを判定する(ステップS101)。そして、当該所定領域Afが基準領域Asである場合には、図18Aに示す基準領域As用のグラフを参照しながら、その所定領域Afの階調値に相当するドット個数を、小中大ドットのそれぞれについて取得し(ステップS103)、これらドット個数分のドットを、前記所定領域Af内の画素に割り当てる(ステップS104)。一方で、前記ステップS101において、所定領域Afが打ち捨て領域Aaである場合には、図18Bに示す打ち捨て領域Aa用のグラフを参照しながら、その所定領域Afの階調値に相当する中ドットのドット個数を取得し(ステップS102)、この取得したドット個数分のドットを、前記所定領域Afの画素に割り当てる(ステップS104)。
【0077】
ハーフトーンモジュール99は、このようなハーフトーン処理を、例えば、印刷領域Aの1行目の所定領域Afに対して、走査方向に沿って一端から他端までに亘って順番に実行し、その行が済んだら、搬送方向に1行繰り下がって2行目の所定領域Afに対して実行する。そして、これを最終行まで繰り返し、印刷領域Aの全ての所定領域Afに対してハーフトーン処理を実行して、前記ハーフトーン画像データを生成する。そして、このハーフトーン画像データを、前記ラスタライザ100へ送信し、このラスタライザ100は、プリンタ1に転送すべきデータ順に並べ替えて、前記印刷データPDを生成する。
【0078】
===第1変形例===
前述の実施形態では、打ち捨て領域Aaの画像を中ドットだけで構成するようにしたが、その場合には、小中大ドットで画像を形成する基準領域Asとの境界部分が、見た目に不連続になってしまう虞がある。すなわち、前記境界部分を境に、画像の構成ドットが急峻に変化するため、画像の粒状性が大きく変化し、もって見た目に違和感を与えてしまう可能性がある。
【0079】
このため、本第1変形例では、図20に示すように、この打ち捨て領域Aaと基準領域Asとの境界線BLに沿って、当該境界線BLよりも内側の部分に、所定幅の緩衝領域Abを額縁状に設けている。そして、この緩衝領域Ab内では、その内側から外側に向かうに従って、徐々に中ドットの構成比率が大きくなるようにしている。なお、ここで、この緩衝領域Abを、打ち捨て領域Aa内に設けずに、前記境界線BLの内側である基準領域As内に設けた理由は、この緩衝領域Abでは小および大ドットの形成に伴って小インク滴が吐出されるためである。
【0080】
ここで、前記緩衝領域Abを詳細に説明すると、この緩衝領域Abは、更に複数の額縁状の領域Ab1,Ab2に内分されており、図示例にあっては、基準領域As側に位置する第1緩衝領域Ab1と、打ち捨て領域Aa側に位置する該第2緩衝領域Ab2との二つに区分されている。そして、この第1緩衝領域Ab1のドット変換グラフとしては、前記基準領域As用のドット変換グラフよりも中ドットのドット個数は多く、大小ドットは少なく設定されたグラフが用意されている。また、その外側の第2緩衝領域Ab2に対しては、中ドットのドット個数は更に多く、大小ドットは更に少なく設定されたグラフが用意されている。そして、これらのドット変換グラフを用いてハーフトーン処理を行うことにより、緩衝領域Abの内側から外側へ向けて二段階で中ドットの構成比率を高めるようにしている。
【0081】
図20の下半部には、基準領域Asから打ち捨て領域Aaにかけて連続して並ぶ4つの所定領域Afの拡大図を示すが、基準領域Asから第1緩衝領域Ab1および第2緩衝領域Ab2を経て、打ち捨て領域Aaへと進むに従って、徐々に中ドットの構成比率が高くなっているのがわかる。
なお、前記緩衝領域Abの内分数は、前述の二つに限るものではなく、中ドットの構成比率を徐々に変化させる観点からは、多い程良い。
【0082】
===第2変形例===
前述の実施形態にあっては、ハーフトーン処理時に用いるドット変換グラフを、基準領域Asと打ち捨て領域Aaとの両者についてそれぞれ用意していたが、その場合には、処理対象の所定領域に対応するドット変換グラフを逐一参照しなければならないために、処理速度が遅くなる虞があった。
これに対して、本第2変形例にあっては、打ち捨て領域Aa用のドット変換グラフは用いずに、印刷領域Aの全面に亘って、基準領域As用の通常のドット変換グラフを用いている。すなわち、ハーフトーン処理においては、基準領域Asと打ち捨て領域Aaとを区別すること無く、印刷領域Aの全面に亘って小中大ドットからなるハーフトーン画像データを一旦生成しておき、その後で、このハーフトーン画像データ中における打ち捨て領域Aaの大小ドットのデータを、機械的に中ドットのデータに置換するようにしている(以下、置換処理と言う)。そして、これによってハーフトーン処理の処理速度の向上を図っている。
【0083】
図21は、この置換処理を説明するための図であって、前記置換処理によってハーフトーン画像データに係るドットが変化する様子を示している。なお、同図の表示形式は、前記図17と同じである。
図21の拡大図に示すように、置換処理前においては、基準領域Asは言うまでもなく、打ち捨て領域Aaの所定領域Afも、小中大ドットにて構成されている。しかし、置換処理後には、前記打ち捨て領域Aaにおける小および大ドットは、中ドットに置換されている。そして、これによって、打ち捨て領域Aaについては中インク滴のみを吐出し、最小のインク滴である小インク滴を吐出しないようになっている。
このような置換処理は、前記ラスタライザ100によってラスタライズされる前のハーフトーン画像データに対して、不図示の置換処理モジュールが行う。この置換処理モジュールは、前述のプリンタドライバ96が備えており、図22に示すフローチャートを実行する。そして、置換処理済みのハーフトーン画像データを、前記ラスタライザ100に送信する。
なお、この置換処理を行うタイミングは、ハーフトーン処理の直後に限るものではなく、ラスタライザ100によってラスタデータに変換された後でも良い。
【0084】
また、インク滴の浮遊を完全に防止するのではなく、抑制する程度で良い場合には、前記ハーフトーン画像データにおける打ち捨て領域Aaの全ての大小ドットを、中ドットに置換する必要はなく、そのうちの一部を置換するだけでも、抑制効果を得ることができる。
【0085】
===その他の実施の形態===
以上、本実施形態の液体吐出装置としてインクジェットプリンタを例に説明したが、上記の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更または改良され得るとともに、本発明には、その等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に係る液体吐出装置に含まれるものである。
【0086】
また、本実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部又は全部をソフトウェアによって置き換えてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアによって置き換えてもよい。
また、媒体は、印刷用紙Sの他に、布やフィルムなどであってもよい。
また、液体吐出装置側にて行っていた処理の一部をホスト側にて行ってよく、また液体吐出装置とホストの間に専用の処理装置を介設して、この処理装置にて処理の一部を行わせるようにしてもよい。
【0087】
また、本実施形態においては、図13に示すように、縁無し印刷をすべく、印刷用紙Sから外れると判断される打ち捨て領域Aaを前記用紙Sの外側に設定し、当該領域Aaに対しては、最小サイズとなる小インク滴を吐出しないようにしていたが、これに限るものではない。
例えば、同図の印刷領域Aを用紙Sとほぼ同サイズに設定することによって、前記打ち捨て領域Aaを設けずに縁無し印刷を行う場合に適用しても良い。つまり、紙搬送時に用紙Sが決められた設計位置から位置ズレしなければ、インク滴は打ち捨てられること無く全てのインク滴は用紙Sに着弾するが、位置ズレした場合には、用紙Sから外れて着弾せずに打ち捨てられるインク滴が発生することなる。そして、この時に打ち捨てられるインク滴に対して、小インク滴を吐出しないようにすべく、中インク滴のみを吐出するようにしても良い。なお、この場合には、用紙Sの端部よりも内側の部分に向けて吐出するインク滴を、中インク滴にしているが、前記請求項1に係る発明の範囲には、この概念も含むものである。すなわち、請求項1に係る「媒体の端部近傍」の概念は、媒体(用紙S)の部の内側と外側の両方を含むものである。
【0088】
<液体吐出装置について>
本発明の液体吐出装置としては、前述したインクジェットプリンタ等の印刷装置をはじめ、これらの他に、例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造型機、液体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置等に適用することも可能である。
【0089】
<液体について>
本発明の液体としては、前述したインク、例えば染料インクや顔料インクに限定されるものではなく、例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液等を含む(水も含む)を適用することもできる。また、液体の成分については、溶媒として水の他に溶剤など、液体を構成するものを含む。
【0090】
<媒体について>
媒体については、前述した用紙Sとして、普通紙やマット紙、カット紙、光沢紙、ロール紙、用紙、写真用紙、ロールタイプ写真用紙等をはじめ、これらの他に、OHPフィルムや光沢フィルム等のフィルム材や布材、金属板材などであっても構わない。すなわち、液体の吐出対象となり得るものであれば、どのような媒体であっても構わない。
【0091】
<ノズル列について>
吐出ヘッドが備えるノズル列については、前述したブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)およびイエロ(Y)の4列に限るものではなく、これら以外の他の色のインクを吐出するノズル列を更に備えても良い。例えば、透明なインクであるクリアインクを吐出するノズル列を備えても良い。
【0092】
【発明の効果】
本発明によれば、液体滴を吐出して媒体の端部までに亘ってドットを形成しようとする際に、媒体から外れる領域に吐出される液体滴の浮遊を防ぎ、これに伴って生じる想定外の部位への液体滴の付着を抑制することが可能な液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システムを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットプリンタの一実施形態を示した斜視図である。
【図2】インクジェットプリンタの全体構成の説明図である。
【図3】インクジェットプリンタのキャリッジ等を示す図である。
【図4】インクジェットプリンタの搬送機構を示す図である。
【図5】吐出ヘッドにおけるノズルの配列を示す説明図である。
【図6】駆動信号発生部のブロック図である。
【図7】駆動信号発生部の動作を示すタイミングチャートである。
【図8】ホスト側の処理を説明するための説明図である。
【図9】色変換ルックアップテーブルを説明するための概念図である。
【図10】ハーフトーン処理を説明するための印刷領域の概念図である。
【図11】ハーフトーン処理に供されるドット変換グラフの概念図である。
【図12】通常印刷時の印刷領域と用紙とのサイズの関係を説明する説明図である。
【図13】縁無し印刷時の印刷領域と用紙とのサイズの関係を説明する説明図である。
【図14】インク回収部を示す平面図である。
【図15】図15A及び図15Bは第1インク回収部を示す断面図である。
【図16】第2インク回収部を示す断面図である。
【図17】打ち捨て領域に向けて吐出するインク滴の大きさを説明するための説明図である。
【図18】図18Aは基準領域用のドット変換グラフであり、図18Bは打ち捨て領域用のドット変換グラフである。
【図19】ハーフトーン処理のフローチャートである。
【図20】第1変形例を説明するための説明図である。
【図21】第2変形例を説明するための説明図である。
【図22】第2変形例に係る置換処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 インクジェットプリンタ、2 操作パネル、3 排紙部、4 給紙部、
5 操作ボタン、6 表示ランプ、7 排紙トレー、8 給紙トレー、
10 紙搬送ユニット、 13 給紙ローラ、 14 プラテン、
15 紙搬送モータ(PFモータ)、
16 紙搬送モータドライバ(PFモータドライバ)、
17A 搬送ローラ、 17B 排紙ローラ、
18A・18B フリーローラ、 20 インク吐出ユニット、
21 吐出ヘッド、 211 ノズル列、 22 ヘッドドライバ、
220 駆動信号発生部、 221 原駆動信号発生部、
222 マスク回路、 223 駆動信号補正部、
30 クリーニングユニット、
31 ポンプ装置、 32 ポンプモータ、33 ポンプモータドライバ、
35 キャッピング装置、40 キャリッジユニット、41 キャリッジ、
42 キャリッジモータ(CRモータ)、
43 キャリッジモータドライバ(CRモータドライバ)、
44 プーリ、 45 タイミングベルト、 46 ガイドレール、
50 計測器群、 51 リニア式エンコーダ、511 リニアスケール、
512 検出部、 512A 発光ダイオード、512B コリメータレンズ、
512C 検出処理部、 512D フォトダイオード、
512E 信号処理回路、 512F コンパレータ、
52 ロータリー式エンコーダ、53 紙検出センサ、54 紙幅センサ、
60 制御ユニット、 61 CPU、 62 タイマ、
63 インターフェース部、 64 ASIC、 65 メモリ、
66 DCコントローラ、 67 ホストコンピュータ、
80 インク回収部、 82 第1インク回収部、 83 第2インク回収部、
84 吸収材、
90 コンピュータ本体、 91 ビデオドライバ、 93 表示装置、
95 アプリケーションプログラム、 96 プリンタドライバ、
97 解像度変換モジュール、 98 色変換モジュール、
99 ハーフトーンモジュール、 100 ラスタライザ、
101 ユーザインターフェース表示モジュール、
102 UIプリンタインターフェースモジュール
A 印刷領域、 As 基準領域、 Aa 打ち捨て領域、
Af 所定領域、 Ab 緩衝領域、
Ab1 第1緩衝領域、 Ab2 第2緩衝領域、
BL 境界線、 Gp 格子点、
S 媒体(用紙)、 R ラスタライン

Claims (14)

  1. 媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出するための液体吐出部を備えた液体吐出装置において、
    前記液体吐出部は、前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、
    前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、前記複数の大きさの液体滴のうちの最小の液体滴が存在しないことを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置において、
    前記媒体から外れると判断される領域に向けて前記液体吐出部から少なくとも一つ以上の液体滴を吐出する場合に、最小の液体滴を吐出しないことを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1または2に記載の液体吐出装置において、
    前記液体吐出部から液体滴を吐出させるための駆動信号を、前記液体滴の大きさに対応させて複数種類備え、
    前記最小の液体滴は、前記駆動信号のうちの所定種類の駆動信号に対応した大きさの液体滴であることを特徴とする液体吐出装置。
  4. 請求項2または3に記載の液体吐出装置において、
    前記媒体よりも大きいサイズに形成された画像データに基づいて前記液体滴を吐出するとともに、前記媒体のサイズに応じた基準領域を記憶し、
    前記媒体から外れると判断される領域とは、前記基準領域から外れる領域であることを特徴とする液体吐出装置。
  5. 請求項4に記載の液体吐出装置において、
    前記基準領域の内側には、該基準領域の輪郭に沿って所定幅の縁部が設定され、
    該縁部に向けて吐出される液体滴のうちの最小の液体滴の構成比率は、前記幅方向の外側に向かうに従って低くなっていることを特徴とする液体吐出装置。
  6. 請求項4または5に記載の液体吐出装置において、
    前記画像データにおける前記基準領域から外れる領域に対応する部分には、最小以外の液体滴を吐出するデータが記録されていることを特徴とする液体吐出装置。
  7. 媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出するための液体吐出部を備えた液体吐出装置において、
    前記液体吐出部は、前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、
    前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、その大きさを最小サイズから大きく変更されて吐出された液体滴が存在することを特徴とする液体吐出装置。
  8. 請求項7に記載の液体吐出装置において、
    前記媒体から外れると判断される領域に向けて液体吐出部から最小の液体滴を吐出しようとする場合に、該吐出しようとする最小の液体滴の少なくとも一つを、これよりも大きな液体滴に変更して吐出することを特徴とする液体吐出装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の液体吐出装置において、
    前記液体吐出部から吐出された液体滴の前記媒体への着弾時に、該媒体を支持するための支持部材を備え、
    該支持部材には、前記媒体から外れると判断される領域に対応させて凹部が形成されているとともに、前記媒体は、前記支持部材の凸部に支持されることを特徴とする液体吐出装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の液体吐出装置において、
    前記液体滴はインク滴であることを特徴とする液体吐出装置。
  11. 媒体に向けて複数の大きさのインク滴を吐出するための液体吐出部と、前記液体吐出部から液体滴を吐出させるための駆動信号と、前記液体吐出部から吐出されたインク滴の前記媒体への着弾時に、該媒体を支持するための支持部材とを備え、前記駆動信号を、前記液体滴の大きさに対応させて複数種類有するとともに、前記媒体から外れると判断される領域に向けて前記液体吐出部から少なくとも一つ以上のインク滴を吐出する場合に、前記所定種類の駆動信号に対応する最小のインク滴を前記領域に向けて吐出しない液体吐出装置であって、
    前記支持部材には、前記媒体から外れると判断される領域に対応させて凹部が形成されているとともに、前記媒体は、前記支持部材の凸部に支持され、
    前記媒体よりも大きいサイズに形成された画像データに基づいて前記液体滴を吐出するとともに、前記媒体のサイズに応じた基準領域を記憶し、前記媒体から外れると判断される領域とは、前記基準領域から外れる領域であり、前記画像データにおける前記基準領域から外れる領域に対応する部分には、前記最小のインク滴以外のインク滴を吐出するデータが記録されており、
    前記基準領域の内側には、該基準領域の輪郭に沿って所定幅の縁部が設定され、該縁部に向けて吐出されるインク滴のうちの最小のインク滴の構成比率は、前記幅方向の外側に向かうに従って低くなっていることを特徴とする液体吐出装置。
  12. 媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出する液体吐出方法において、
    前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、
    前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、前記複数の大きさの液体滴のうちの最小の液体滴が存在しないことを特徴とする液体吐出方法。
  13. 媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出する液体吐出方法において、
    前記媒体の端部近傍に向けて液体滴を吐出し、
    前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかには、その大きさを最小サイズから大きく変更されて吐出された液体滴が存在することを特徴とする液体吐出方法。
  14. コンピュータ本体と、該コンピュータ本体に通信可能に接続された液体吐出装置とを備えた液体吐出システムであって、
    前記液体吐出装置は、前記コンピュータ本体から受信するデータに基づいて、媒体に向けて複数の大きさの液体滴を吐出するための液体吐出部を備え、
    前記媒体の端部近傍に向けて前記液体吐出部から液体滴を吐出する場合には、
    前記媒体から外れて着弾しなかった液体滴のなかに、前記複数の大きさの液体滴のうちの最小の液体滴が存在しないような構成のデータを受信することを特徴とする液体吐出システム。
JP2003144314A 2003-05-22 2003-05-22 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システム Expired - Fee Related JP4396137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144314A JP4396137B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システム
US10/850,458 US7159960B2 (en) 2003-05-22 2004-05-21 Liquid ejecting method, liquid ejecting apparatus, and liquid ejecting system for forming dots up to edge of a medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003144314A JP4396137B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004345198A true JP2004345198A (ja) 2004-12-09
JP4396137B2 JP4396137B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=33531783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003144314A Expired - Fee Related JP4396137B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7159960B2 (ja)
JP (1) JP4396137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022404A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2005053106A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および液体吐出方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100382968C (zh) * 2003-04-15 2008-04-23 精工爱普生株式会社 液体喷射装置、液体喷射系统、以及液体喷射方法
JP2006103043A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Dainippon Printing Co Ltd 階調表現方法及び階調印刷物
TWI291412B (en) * 2006-08-17 2007-12-21 Hi Touch Imaging Tech Co Ltd Method for controlling printing of a printer
JP5332409B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 印刷方法および印刷装置
JP5244667B2 (ja) * 2009-03-24 2013-07-24 大日本スクリーン製造株式会社 インクジェットプリンタおよび印刷方法
JP2011143654A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置およびその制御方法並びにプログラム
WO2020201965A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Entrust Datacard Corporation Drop-on-demand card printer with ink tray
US11642880B2 (en) * 2020-09-14 2023-05-09 Assa Abloy Ab Ink jet printer overspray techniques

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6109745A (en) * 1998-07-17 2000-08-29 Eastman Kodak Company Borderless ink jet printing on receivers
US6239817B1 (en) * 1998-10-20 2001-05-29 Hewlett-Packard Comapny Apparatus and method for printing borderless print image
US6517267B1 (en) * 1999-08-23 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Printing process using a plurality of drive signal types
JP4622073B2 (ja) 2000-09-27 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 プラテンを汚すことなく印刷媒体の端部まで行う印刷
US6631966B2 (en) * 2000-11-13 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording head and recording apparatus with temperature control
US20030016264A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-23 Eastman Kodak Company Continuous ink-jet printing apparatus with integral cleaning
US20050185039A1 (en) * 2004-02-24 2005-08-25 Eastman Kodak Company Borderless inkjet printing, using continuous airstream to collect ink drops released slightly beyond edges of print medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005022404A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP4603820B2 (ja) * 2003-06-12 2010-12-22 キヤノン株式会社 記録装置および記録方法
JP2005053106A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP4590840B2 (ja) * 2003-08-05 2010-12-01 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050057590A1 (en) 2005-03-17
JP4396137B2 (ja) 2010-01-13
US7159960B2 (en) 2007-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8191986B2 (en) Image forming apparatus
KR101020695B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 방법, 및 기록 매체
US7524014B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4403734B2 (ja) 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査用パターンの形成方法、プログラムおよび印刷システム
JP2010188739A (ja) 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP2009286140A (ja) 印刷装置
JP4396137B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、および液体吐出システム
JP4496725B2 (ja) 印刷装置
JP2006305798A (ja) インクジェットプリンタ
JP2007007961A (ja) 液体吐出装置、コンピュータプログラム、及び、表示方法
JP4192629B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および印刷システム
JP2006305993A (ja) インクジェット記録装置、該装置に対する画像データ供給装置および前記記録装置を制御するための方法
JP2005028684A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、液体吐出システム
JP4345516B2 (ja) 液体吐出装置、プログラム、液体吐出システム、及び、液体吐出方法
JP4590840B2 (ja) 液体吐出装置、および液体吐出方法
JP4428024B2 (ja) 液体吐出装置、印刷制御装置、プログラム、液体吐出方法、および、液体吐出システム
JP2005047026A (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、印刷方法、および、媒体ユニット
JP4529426B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、印刷システム
JPWO2004071774A1 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、液体吐出システム
JP2005035042A (ja) 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査用パターンの形成方法、プログラム、印刷システム、
JP2006007640A (ja) 印刷装置、印刷方法、及び、印刷システム
JP4400162B2 (ja) 印刷システム、コンピュータプログラム、及び、印刷方法
JP2009119751A (ja) インクジェット記録装置及びその装置に用いる記録制御方法
JP4396156B2 (ja) 印刷装置、吐出検査方法、吐出検査パターンの形成方法、プログラムおよび印刷システム
JP2005007865A (ja) 印刷装置、テストパターン及びテストパターン製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4396137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees