JP2004343471A - 再生情報ファイル生成プログラム - Google Patents

再生情報ファイル生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2004343471A
JP2004343471A JP2003138237A JP2003138237A JP2004343471A JP 2004343471 A JP2004343471 A JP 2004343471A JP 2003138237 A JP2003138237 A JP 2003138237A JP 2003138237 A JP2003138237 A JP 2003138237A JP 2004343471 A JP2004343471 A JP 2004343471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image file
time
still image
music
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003138237A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ueda
豊 上田
Takashi Igarashi
隆史 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003138237A priority Critical patent/JP2004343471A/ja
Publication of JP2004343471A publication Critical patent/JP2004343471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】画像と楽曲音声との整合がとれた音楽付きスライドショーを再生できる再生情報ファイルを生成するための再生情報ファイル生成プログラムの提供。
【解決手段】コンピュータを、楽曲音声ファイルの再生時間や出力用記録媒体の容量等を参照して定められる基準再生時間から、動画ファイルに基づき表示手段により画像が表示される時間を除いた時間に対して、各々の静止画像ファイルに基づき表示手段により画像が表示される時間が所定の割付方法で割り付られるように再生情報ファイルを生成する手段として機能させるものであり、静止画像ファイル、動画ファイル及び楽曲音声ファイルと共に再生情報ファイルが記録媒体に記録されるため、画像と楽曲音声の整合が図られた一体感のある音楽付きスライドショーを再生することができる。
【選択図】図6

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パソコン等のコンピュータ機器やDVDプレーヤー、DVDレコーダー等の画像再生機器で音楽付きスライドショーを再生するための再生情報ファイルを生成する再生情報ファイル生成プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、写真画像に関する様々なサービスが提供されている。例えば、フィルムカメラで撮影した写真画像の場合は、ラボ等のフォトサービス店舗やコンビニエンスストア等の注文店舗にユーザが撮影したネガフィルムを持ち込むと、フォトサービス店舗では、ネガフィルムを現像した後、スキャナ等で写真画像を読み取り、読み取った静止画像ファイルをCD−R等の記録媒体に書き込んでユーザに提供するサービスが行われている。また、デジタルカメラで撮影した写真画像の場合も、デジタルカメラやデジタルカメラ用の記録媒体に記録された静止画像ファイルをCD−R等の記録媒体にバックアップするサービスが行われている(例えば、特開平5−182373号公報等)。
【0003】
このようなサービスを利用することにより、ユーザはパソコン等のコンピュータ機器で写真画像を再生することができる。また、静止画像ファイルと共に楽曲音声ファイルや動画ファイルを記録媒体に書き込むことにより、スライドショーソフトを用いてこれらのデータを音楽付きスライドショーとして表示する等の様々な処理を行うことができる。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−182373号公報(第4−6頁、第3図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
CD−R等の記録媒体に記録されているファイルを用いてスライドショーソフトで音楽付きスライドショーを実行する場合、静止画像ファイルを表示する際には記録された楽曲音声ファイルをBGMとして再生し、動画ファイルを再生する際には動画ファイルに含まれる楽曲音声ファイルを再生することができるが、静止画像ファイルと動画ファイルとを混在させてスライドショーを実行する場合、静止画像ファイルに基づく画像を表示する際の楽曲音声ファイルと動画ファイルに基づく画像を表示する際の楽曲音声ファイルとの関連性がなく、又、静止画像ファイルが楽曲音声ファイルの再生時間に関係なく割り付けられて再生されるため、画像と楽曲音声との整合がとれた一体感のあるスライドショーを再生することができないという問題がある。
【0006】
また、近年、DVDプレーヤーやDVDレコーダーのような機器(以下、DVD等を記録媒体として用いる機器を画像再生機器と呼ぶ。)が販売されており、画像再生機器は一般の家電製品と同様に簡単な操作で画像や音声を再生することができ、かつ、画像を高精細に再生することができることから広く普及している。そこで、静止画像ファイルや動画ファイル、楽曲音声ファイルを画像再生機器用に変換して記録媒体に書き込みことにより画像再生機器でもスライドショーを再生することはできるが、この場合でも、楽曲音声ファイルの関連性がなく、又、静止画像ファイルに基づく動画データが楽曲音声ファイルの再生時間に関係なく割り付けられて再生されるため、画像と楽曲音声との整合がとれた一体感のあるスライドショーを再生することができない。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、パソコン等のコンピュータ機器でもDVDプレーヤー、DVDレコーダーのような画像再生機器でも、画像と楽曲音声との整合がとれた音楽付きスライドショーを再生できる再生情報ファイルを生成するための再生情報ファイル生成プログラムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、コンピュータを、入力された静止画像ファイル及び動画ファイルに基づき、表示手段に画像を表示させるための再生ファイルを生成する手段として機能させる再生情報ファイル生成プログラムにおいて、基準再生時間から、前記動画ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間を除いた時間に対して、各々の前記静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間が所定の割付方法で割り付られるように再生情報ファイルが生成されるものである。
【0009】
また、本発明は、コンピュータを、入力された静止画像ファイル及び動画ファイルに基づき、表示手段に画像を表示させ、かつ、入力された楽曲音声ファイルに基づき、発音手段に楽曲音声を発音させるための再生ファイルを生成する手段として機能させる再生情報ファイル生成プログラムにおいて、前記楽曲音声ファイルの再生時間を参照して定められる基準再生時間から、前記動画ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間を除いた時間に対して、各々の前記静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間が所定の割付方法で割り付られるように再生情報ファイルが生成されるものである。
【0010】
本発明においては、各々の前記静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間が、所定時間以上になるように前記再生情報ファイルが生成される構成、又は、前記基準再生時間から前記動画ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間を引いた時間をTb、前記静止画像ファイルの数をn、各々の前記静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間の最小値をAとした場合に、Tb/n>Aの場合は前記静止画像ファイル毎の表示時間をTb/nに設定し、Tb≦Aの場合は、前記静止画像ファイル毎の表示時間をAに設定するように前記再生情報ファイルが生成される構成とすることができる。
【0011】
また、本発明においては、前記静止画像ファイルに、予め楽曲音声情報が関連付けられた静止画像ファイルを含み、前記基準再生時間からは、前記動画ファイル及び前記予め楽曲音声情報が関連付けられた静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間が除かれ、前記予め楽曲音声情報が関連付けられた静止画像ファイルを除く各々の静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間が所定の割付方法で割り付られるように再生情報ファイルが生成される構成とすることもできる。
【0012】
このように、本発明の構成によれば、CD−RやDVD−Rのようなディスク型記録媒体に、静止画像ファイルや動画ファイル、楽曲音声ファイルと共に音楽付きスライドショーを再生するための再生情報ファイルが、パソコン等のコンピュータ機器やDVDプレーヤー、DVDレコーダー等の画像再生機器で再生できるように記録され、再生情報ファイルによって、静止画像ファイルに基づく画像が、基準再生時間から動画ファイル再生時間を引いた静止画像ファイル再生時間に基づいて割り付けられて再生されるため、いずれの機器を用いても画像と楽曲音声との整合がとれた一体感のあるスライドショーを再生することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
従来技術で示したように、フィルムカメラやデジタルカメラで撮影した画像データをCD−R等の記録媒体に記録するサービスを利用して静止画像ファイルを記録する際に楽曲音声ファイルや動画ファイルを記録し、スライドショーソフトを用いて再生することにより、ユーザはパソコン上で音楽付きスライドショーを再生することができる。また、これらのデータを画像再生機器で再生できる形式で記録することにより、画像再生機器上でも同様の音楽付きスライドショーを再生することができる。
【0014】
しかしながら、静止画像ファイルに基づく画像が表示される際に再生される楽曲音声ファイルと、動画ファイルに含まれる楽曲音声ファイルとの関連性がなく、又、静止画像ファイルが楽曲音声ファイルの再生時間に関係なく割り付けられるため、例えば、静止画像ファイルと動画ファイルとが混在した状態で音楽付きスライドショーを再生する場合などでは、楽曲音声ファイルの再生終了時点と静止画像ファイルの再生終了時点とが一致せず、画像と楽曲音声との整合がとれないスライドショーとなってしまう。
【0015】
そこで、本発明では、静止画像ファイルと楽曲音声ファイルと動画ファイルとを、パソコン等のコンピュータ機器用及びDVDプレーヤー、DVDレコーダー等の画像再生機器用のデータとして記録媒体に記録する際に、再生情報ファイル生成プログラムにより、静止画像ファイル及び動画ファイルの表示順やスライド効果等のスライドショー設定情報、静止画像ファイルを表示する際に再生する楽曲音声ファイルの指定情報、及び基準再生時間から動画ファイルの再生時間を引いた静止画像ファイル再生時間と静止画像ファイルの数とに基づいて設定した割り付け情報を含む再生情報ファイルが作成され、上記データと共に記録媒体に記録されるため、画像と楽曲音声の整合が図られた一体感のあるスライドショーを再生することができる。
【0016】
【実施例】
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る再生情報ファイル生成プログラムついて、図1乃至図9を参照して説明する。図1及び図2は、本発明の一実施例に係る入力データ記録装置の構成を模式的に示す図であり、図3は、入力データ記録装置の機能を示すブロック図である。また、図4は、入力データの記録手順を示すフローチャート図であり、図5は、入力データ記録装置に表示されるスライドショー編集画面の構成を示す図である。また、図6及び図7は、スライドショーの再生手順を模式的に示す図であり、図8は、記録媒体のフォルダ構成を示す図、図9は、記録媒体におけるデータの記録領域を示す図である。本発明は、画像と楽曲音声との整合がとれた音楽付きスライドショーを再生するための再生情報ファイルを生成するプログラムに関するが、以下では理解を容易にするために、再生情報ファイル生成プログラムがインストールされた入力データ記録装置全体について記載する。
【0017】
なお、本明細書で使用する「静止画像ファイル」とは、1枚の独立した画像データを意味し、全ての画素のデータがそのまま書かれているものや、冗長度を省いて圧縮したデータとして書かれているもの、楽曲音声ファイルを含むもの、楽曲音声ファイルのリンク情報を記載されたもの(以下、楽曲音声付き静止画像ファイルと呼ぶ。)などを含む。例えば、パソコン等のコンピュータ機器で表示可能な形式としてはJPEG方式で圧縮されたものが一般的であり、DVDプレーヤー等の画像再生機器で再生可能な形式としてVideo−CD形式やDVD−Video形式などがあるが、他の方式で圧縮されたファイルや圧縮されていないファイルであってもよい。
【0018】
また、「動画ファイル」とは、ある一定時間間隔で画像を切り変えて表示するためのデータを意味し、静止画像ファイルを基に作成されたファイルも含む。例えば、MPEGなどのファイルは、基準となる画像のデータは独立したデータとして書かれ、それ以降は基準画像との差分だけが記録されるものであり、基準画像としての静止画像ファイルに差分0のデータを記録すれば静止画像ファイルから動画ファイルが作成される。
【0019】
また、「スライドショー」とは、一般にスライド(静止画像ファイル)が連続的に表示されるものを言うが、本明細書では、静止画像ファイルのスライド表示に混在して動画ファイルが表示されるものや、静止画像ファイルに基づいて作成された動画ファイルを含む複数の動画ファイルが連続して再生されるものもスライドショーと呼ぶものとする。
【0020】
まず、本発明の一実施例に係る入力データ記録装置の構成について、図1を参照して説明する。本実施例の入力データ記録装置1は、スマートメディア、コンパクトフラッシュ(登録商標)、メモリースティック(登録商標)、SDメモリーカード、マルチメディアカードなどのファイル(静止画像ファイル又は動画ファイル、楽曲音声ファイル)が記録された記録媒体(以下、入力用メディア13と呼ぶ。)を装填する入力用メディア装填部2a、写真フィルムをスキャンして得られた画像データなどが記録された入力用記録媒体14を装填する入力用記録媒体装填部2b、デジタルカメラ15やカメラ付き携帯電話機16等の撮影機器(以下、カメラ機能を備えたデジタル機器を撮影機器と呼ぶ。)から有線又は無線、赤外線等によって画像データを読み取るための機器接続部3、必要に応じて、通信ネットワーク19を介して他のコンピュータ機器やサーバ18と接続するためのネットワーク接続部等のデータ入力手段と、これらの記録媒体や撮影機器から読み取った画像データを記録するCD−RやDVD−R等の出力用記録媒体17を装填する出力用記録媒体装填部4と、スライドショーの設定等の操作を行う操作部6及び表示部5とを備えている。
【0021】
また、入力データ記録装置1の機能をブロック図で示すと図3のようになる。すなわち、入力用メディア装填部2a、入力用記録媒体装填部2b、機器接続部部3、ネットワーク接続部等を用いてコンピュータ機器20で再生可能な静止画像ファイルや動画ファイル、楽曲音声ファイル等を入力するデータ入力手段7と、表示部5や操作部6を用いて、入力した静止画像ファイルや動画ファイル、楽曲音声ファイルを用いて音楽付きスライドショーとして表示するための編集等を行うデータ編集手段8と、音楽付きスライドショーをパソコン等のコンピュータ機器20及びDVDプレーヤー等の画像再生機器21で再生するためのデータ変換や再生情報ファイルを生成するデータ作成手段9と、各種ファイルやアプリケーション、コンテンツ等を、コンピュータ機器20及び画像再生機器21の双方で再生できるように記録順序を制御するデータ転送手段10と、データ転送手段10によって転送されたデータを出力用記録媒体17に書き込むデータ記録手段11と、音楽付きスライドショーを再生するためのスライドショープログラムや再生情報ファイル生成プログラム等を記憶するデータ記憶手段12とを備えている。
【0022】
また、データ作成手段9には、入力された静止画像ファイルを基に動画ファイルを生成する動画ファイル作成手段9aと、スライド表示順、スライド効果、楽曲音声ファイルの指定、静止画像ファイルの割り付け情報等を含む再生情報ファイルを作成する再生情報ファイル作成手段9bとを備え、更に、再生情報ファイル作成手段9bには、楽曲音声ファイルの長さや出力用記録媒体17の容量に基づいて設定される基準音声再生時間から動画ファイル及び楽曲音声付き静止画像ファイルの再生時間を引いて楽曲音声付き静止画像ファイル以外の静止画像ファイル(以下、楽曲音声無し静止画像ファイルと呼ぶ。)の再生時間を算出する静止画像ファイル再生時間演算手段9cと、静止画像ファイル再生時間を楽曲音声無し静止画像ファイルの数で割った値を予め定めた最小再生時間と比較して楽曲音声無し静止画像ファイルのスライド間隔を設定するスライド間隔設定手段9dとを備えている。
【0023】
なお、図1では卓上型の入力データ記録装置1を記載しているが、入力データ記録装置1の形態は任意であり、例えば、図2に示すようにコンビニエンスストア等に設置可能なキオスク型の装置としてもよい。また、本実施例では入力データ記録装置1を単体で動作する装置として記載しているが、例えば、ネガフィルムを現像する装置や現像済みの写真フィルムをスキャンして画像情報を読み取る装置等と合体した装置としてもよい。
【0024】
上記構成の入力データ記録装置1を用いて、データを入力してから出力用記録媒体17にデータが記録されるまでの手順について、図4のフローチャート図を参照して説明する。
【0025】
まず、ステップS101において、入力データ記録装置1の入力メディア装填部2aや入力用記録媒体装填部2bにデータが書き込まれた入力用メディア13やCD−R等の入力記録媒体14を装填したり、機器接続部3にデジタルカメラ15やカメラ付き携帯電話機16等の撮影機器を接続したり、ネットワーク接続部を用いて通信ネットワーク19を介して他のコンピュータ機器やサーバ18に接続する等の各種方法により、データ入力手段7を用いて所望のデータを入力する。
【0026】
ここで、入力するデータには、静止画像ファイルと、静止画像ファイルをスライドショーとして表示する際に再生される楽曲音声ファイルと、動画ファイルとを含む構成と基本とするが、予めデータ記憶手段12に記憶された楽曲音声ファイルを使用する場合は楽曲音声ファイルを省略してもよい。また、動画ファイルとして静止画像ファイルから作成された動画ファイルのみを用いる場合は、動画ファイルを省略することもできる。
【0027】
次に、ステップS102で、データ編集手段8を用いて、入力されたデータを音楽付きスライドショーとして再生するための各種設定を行う。具体的には、図6に示すようなスライドショー編集画面22を表示部5に表示し、操作部6を用いて設定する。このスライドショー編集画面22には、データ入力手段7で取り込んだ静止画像ファイルや動画ファイルの基準画像を縮小したサムネイル画像23、24を表示する画像表示欄22aと、スライドショーの画像表示に関する設定を行うスライドショー設定欄22bと、静止画像ファイルと共に再生する楽曲音声ファイルに関する設定を行うBGM設定欄22cと、設定したスライドショーを確認しコンピュータ機器20や画像再生機器21への書き込みを指示するボタンが設けられたスライドショー記録指示欄22dとが設けられている。
【0028】
そしてユーザは、操作部6を用いて、画像表示欄22aに表示されたデータの中からスライドショーとして表示するデータを選択し、スライドショー設定欄22bでスライド切替効果(例えば、ランダムに表示するか選択順に表示するか等の設定)、一連のデータを表示したらスライドショーを終了するか繰り返し再生するかの選択等を行い、BGM設定欄22cで静止画像ファイルを表示する際に再生する楽曲音声ファイルの選択、楽曲音声ファイルを1回のみ再生するか繰り返し再生するかの選択を行う。そして、スライドショー記録指示欄22dで選択したデータの確認、並び替えを行い、必要に応じて選択した画像に対して音声を入力したり編集したスライドショーを再生して内容を確認し、PC用書き込みボタン又はDVDプレーヤー用書き込みボタンをクリックして各々の機器用のデータの記録を指示する。
【0029】
次に、コンピュータ機器20用のデータを作成する場合は、ステップS103で静止画像ファイル再生時間演算手段9cを用いて、楽曲音声ファイルの再生時間や出力用記録媒体17の容量等に基づいて設定され、又は任意に設定される基準再生時間から動画ファイル又は楽曲音声付き静止画像ファイルの再生時間を引いて静止画像ファイル再生時間(Tb)を演算する。
【0030】
上記基準再生時間を楽曲音声ファイルの再生時間に基づいて設定する場合は、楽曲音声ファイルのデータ長やヘッダに記録された情報を取得して該情報を参照して設定すればよく、例えば、1つの楽曲音声ファイルを1回のみ再生する場合はその楽曲音声ファイルのデータ長、複数の楽曲音声ファイルを1回のみ再生する場合はそれらの楽曲音声ファイルを足し合わせたデータ長、1つの楽曲音声ファイルをm回繰り返して再生する場合はその楽曲音声ファイルのデータ長をm倍した値を参照することができる。また、出力用記録媒体17の容量に基づいて設定する場合は、データ記録手段11から出力用記録媒体17の容量情報を取得して該情報を参照して設定すればよく、例えば、該容量の出力用記録媒体17に標準的なデータサイズの静止画像ファイルを記録した場合のファイル数から算出される標準的な再生時間を参照することができる。
【0031】
次に、ステップS104で、スライド間隔設定手段9dを用いて、演算した静止画像ファイル再生時間(Tb)を楽曲音声無し静止画像ファイルの数(n)で割り、その値と予め定めた静止画像ファイルの最小再生時間(A)とを比較し、Tb/n>Aの場合は、ステップS105で、各々の静止画像ファイルの再生時間(スライド間隔)をTb/nに設定し、Tb/n≦Aの場合は、ステップS106で、各々の静止画像ファイルの再生時間(スライド間隔)をAに設定する。
【0032】
そして、ステップS109で、スライド表示順、スライド効果、楽曲音声ファイルの指定情報や、ステップS105又はステップS106で設定された楽曲音声無し静止画像ファイルの割り付け情報(スライド間隔)等を含む再生情報ファイルを作成し、ステップS110で静止画像ファイルと楽曲音声ファイルと動画ファイルとスライドショー再生情報ファイルとを組とするコンピュータ機器20用ファイル群を生成する。
【0033】
この再生情報ファイルによって、コンピュータ機器20では図6に示すように音楽付きスライドショーの動作が制御される。例えば、音楽付きスライドショーを開始すると、まず、1番目の楽曲音声無し静止画像ファイル(Still1)が表示されると共に、選択された楽曲音声ファイル(BGM1)が再生される。次にステップS105又はS106で設定された時間(スライド間隔)経過後、1番目の動画ファイル(Movie1)又は楽曲音声付き静止画像ファイルが表示される。その際、動画ファイル又は楽曲音声付き静止画像ファイルに含まれる(又はリンクされた)楽曲音声を再生し、その間はBGM1の音を消す。そして、Movie1の再生が終了したら、2番目の楽曲音声無し静止画像ファイル(Still2)を上記スライド間隔で表示すると共に再びBGM1(又は次の楽曲音声ファイル)を発音させ、以下同様に静止画像ファイルと楽曲音声ファイルと動画ファイルを再生する。
【0034】
なお、再生する静止画像ファイルや動画ファイル、楽曲音声ファイルの数、表示・再生順等は任意であり、図6の構成に限定されない。また、動画ファイル(Movie1)を再生する際に、その前に再生された静止画像ファイル(Still1)を消去してもよいが、動画ファイルのサイズが小さい場合には、画面構成上、サイズの小さい動画ファイルのみを表示するよりも静止画像ファイルも表示した方が見栄えがよい。従って、動画ファイル再生時はその前に再生された静止画像ファイルの上に動画ファイルを重ねて表示する構成としてもよい。
【0035】
また、動画ファイル又は楽曲音声付き静止画像ファイルに楽曲が記録されている場合は静止画像ファイルと共に再生する楽曲音声ファイル(BGM1)の音を消す構成としているが、動画ファイル又は楽曲音声付き静止画像ファイルに音声のみが記録されている場合はBGM1の音を完全には消さずに小さい音量で再生する構成としてもよい。
【0036】
更に、静止画像ファイルと共に再生する楽曲音声ファイルや動画ファイルに含まれる楽曲音声ファイルは、画像切替時に瞬間的に音をオン/オフしてもよいが、唐突に音楽が切り替わると違和感を感じる場合もあるため、楽曲音声ファイルの音量を徐々に大きく(又は小さく)する制御をしてもよい。例えば、図6の構成の場合は、Still1の表示時間終了直前からMovie1の再生開始直後まで徐々にBGM1の音量を小さく(フェードアウト)し、一方、Movie1の楽曲音声ファイルは動画ファイルの再生開始時から徐々に音量を大きく(フェードイン)するように制御することもできる。このフェードイン/フェードアウトの時間は任意に設定することができ、スライド間隔に応じて変化させる等、適宜設定すればよい。
【0037】
また、画像再生機器21用のデータを作成する場合は、同様にステップS103で静止画像ファイル再生時間演算手段9cを用いて、基準再生時間から動画ファイル(楽曲音声付き静止画像ファイルから作成される動画ファイルを含む)の再生時間を引いて楽曲音声無し静止画像ファイルから作成される動画ファイル再生時間(Tb)を算出する。次に、ステップS104で、スライド間隔設定手段9dを用いて、演算した再生時間(Tb)と楽曲音声無し静止画像ファイルから作成される動画ファイルの数(n)と予め定めた最小再生時間(A)とを参照して各々の静止画像ファイルから作成される動画ファイルの再生時間(ここでは表示間隔)を設定する。
【0038】
次に、ステップS108で動画作成手段9aを用いて静止画像ファイルから動画ファイルを作成する。静止画像ファイルから動画ファイルを作成する方法は特に限定されないが、例えば、静止画像ファイルを720pixel×480pixel程度のサイズに縮小し、1秒当たり30フレーム程度の静止画像ファイルを上記表示間隔で指定される時間だけ重ね合わせればよい。なお、画像再生機器21によってはjpeg等の静止画像ファイルを表示することができる場合もあり、その場合には再生画像ファイルから動画ファイルを作成しなくてもよい。
【0039】
そして、ステップS109で、動画ファイルの再生順、楽曲音声ファイルの指定情報や、静止画像ファイルから作成された動画ファイルの再生時間情報(再生間隔)等を含む再生情報ファイルを作成し、ステップS110で静止画像ファイルから作成した動画ファイル(又は静止画像ファイル)と楽曲音声ファイルと予め入力された動画ファイルと再生情報ファイルとを組とする画像再生機器21用ファイル群を生成する。
【0040】
この再生情報ファイルによって、画像再生機器21では図7に示すように動画ファイルの再生が制御される。例えば、再生を開始すると、まず、楽曲音声無し静止画像ファイルから生成された動画ファイル(図6のStill1と同じ)を表示すると共に、選択された楽曲音声ファイル(BGM1)を再生し、ステップS105又はS106で設定された再生間隔経過後、独立して又はStill1上に動画ファイル(Movie1)又は楽曲音声付き静止画像ファイルから生成された動画ファイルを表示する。その際、動画ファイルに含まれる(又はリンクされた)楽曲音声を再生し、その間はBGM1の音を消す。そして、Movie1の再生が終了したら、楽曲音声無し静止画像ファイルから生成された動画ファイル(図6のStill2と同じ)を上記再生間隔で表示すると共にBGM1(又は次の楽曲音声ファイル)を再び発音し、以下同様に静止画像ファイルから作成された動画ファイルと楽曲音声ファイルと予め入力された動画ファイルとを再生する。
【0041】
なお、動画ファイル又は楽曲音声付き静止画像ファイルから生成された動画ファイルに音声のみが記録されている場合にはBGM1を小さい音量で発音させる構成としてもよく、楽曲音声ファイルの音量を徐々に大きく(又は小さく)する制御をしてもよい。また、上記説明は静止画像ファイルを用いて作成した動画ファイルや予め入力された動画ファイルを別々のファイルとし、再生情報ファイルでこれらを関連付けて音楽付きスライドショーとして再生する場合であるが、静止画像ファイルを再生する機能を備えた機器の場合は、再生情報ファイルで静止画像ファイルの表示を制御して同様の音楽付きスライドショーを再生してもよい。
【0042】
次に、コンピュータ機器用のデータと画像再生機器用のデータの書き込みを行うが、コンピュータ機器20では、データが出力用記録媒体17のどの領域に書き込まれていても読み込むことができるが、画像再生機器21の場合、データシーク順(すなわち、データを読み込む順序)が設定されており、データが記録される領域によっては画像再生機器21で読み込むことができなくなってしまう。そこで、画像再生機器用のデータが所定の領域(一般的にはディスク型記録媒体の場合は内側)に記録されるように記録順を制御する。
【0043】
具体的には、ステップS111で、データ転送手段10は、データ作成手段9で作成された画像再生機器21用の動画ファイル、楽曲音声ファイル、再生情報ファイル、各種アプリケーション等(以下、これらを総称して画像再生機器用ファイル群と呼ぶ。)を、記憶手段12に予め設けられた書き込み用の所定のフォルダに転送する。すると、データ記録手段10は、該フォルダから画像再生機器用ファイル群を読み出して、図9に示すように、出力用記録媒体装填部4に装填されたCD−R、DVD−R等の出力用記録媒体17の内側(画像再生機器用ファイル群記録領域17a)に記録する。なお、ここで、動画ファイルの画像形式としてMPEG1を用いCD−Rに記録すればVideo−CD形式の出力用記録媒体17を作成することができ、動画ファイルの画像形式としてMPEG2を用いDVD−Rに記録すればDVD−Video形式の出力用記録媒体17を作成することができ、どの形式のデータに変換し、どのような種類の出力用記録媒体17に記録するかをユーザが選択できる構成としてもよい。
【0044】
次に、ステップS112で、データ記録手段10は、コンピュータ機器20用のデータの記録を行う前に、画像再生機器21で使用可能なデータの領域を区分するために一旦セッションをクローズする。
【0045】
次に、ステップS113で、データ転送手段10は、データ入力手段7で入力したコンピュータ機器20用の静止画像ファイルや動画ファイル、楽曲音声ファイル、再生情報ファイル、静止画像ファイルを音楽付きスライドショーとして表示するためのアプリケーション等(以下、これらを総称してコンピュータ機器用ファイル群と呼ぶ。)を、記憶手段12に予め設けられた書き込み用の所定のフォルダに転送する。すると、データ記録手段10は、該フォルダからコンピュータ機器用ファイル群を読み出して、図9に示すように出力用記録媒体17に先に記録された画像再生機器用ファイル群の外側(コンピュータ機器用ファイル群記録領域17b)に記録する。
【0046】
上記手順でデータ及びプログラムが書き込まれた出力用記録媒体17は、例えば、図8に示すようなファイルツリー構造となり、画像再生機器21で再生するためのデータやアプリケーションなどが格納される画像再生機器用ファイル群格納部と、コンピュータ機器で再生するデータやアプリケーションなどが格納されるコンピュータ機器用ファイル群格納部とを含むように構成される。
【0047】
上記画像再生機器用ファイル群格納部には、例えば、TV画面に静止画像ファイルを表示するためのアプリケーションなどの各種アプリケーションを格納するフォルダ(CDI)と、動画ファイルを格納するフォルダ(MPEGAV)と、静止画像ファイルや楽曲音声ファイルを格納するフォルダ(SEGMENT)と、データをVideo−CD形式用データ等として関連付けるファイルや再生情報ファイルを格納するフォルダ(VCD)とが含まれている。
【0048】
また、コンピュータ機器用ファイル格納部には、例えば、各種データを一括して管理するためのフォルダ(PSD)と、スライドショープログラムなどのアプリケーションや再生情報ファイルが格納されるアプリケーション格納部(APPL)と、デザインなどの専用コンテンツが格納される専用コンテンツ格納部(CONTENTS)とが含まれ、PSDの下位の階層には、ロット毎のデータを格納するサブフォルダ(PRD000120030203001等)が形成され、そのサブフォルダには静止画像ファイル(Still1.jpg、Still2.jpg等)と動画ファイル(Movie1.jpg等)と静止画像ファイル表示時に再生される楽曲音声ファイル(BGM1.wav)等が格納される。
【0049】
なお、図8のファイルツリー構成は例示であり、アプリケーションや専用コンテンツは必ずしも必要ではなく、コンピュータ機器20に予めスライドショープログラムがインストールされている場合はスライドショープログラムは不要である。また、出力用記録媒体17に記録されたデータをパソコンで認識し自動的に再生するための情報ファイルや実行ファイルを含めたり、ロット毎のデータを格納するフォルダに静止画像ファイルに対応するサムネイルデータを含める構成とすることもできる。
【0050】
このように、本実施例の入力データ記録装置1では、再生情報ファイル生成プログラムにより、画像と楽曲音声の整合を図りこれらを一体的に再生するためのスライドショーの再生情報ファイルが作成され、機器のデータシーク順を考慮して、静止画像ファイルや動画ファイル、楽曲音声ファイルと再生情報ファイルとが出力用記録媒体17に記録されるため、ユーザは、出力用記録媒体17を用いて、画像再生機器21及びコンピュータ機器20のどちらでも一体感のある音楽付きスライドショーを再生することができる。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の再生情報ファイル生成プログラムによれば、画像と楽曲音声とが整合して再生される音楽付きスライドショーを、DVDプレーヤーやDVDレコーダー等の画像再生機器、又はパソコン等のコンピュータ機器で再生するための再生情報ファイルを生成することができる。
【0052】
その理由は、静止画像ファイル及び動画ファイルの表示順やスライド効果等のスライドショー設定情報、基準再生時間から、動画ファイル又は楽曲音声付き静止画像ファイルに基づく画像が表示される時間を除いた時間に対して、各々の楽曲音声無し静止画像ファイルに基づく画像が表示される時間を所定の割付方法で割付られる情報等を含む再生情報ファイルが生成され、静止画像ファイルや動画ファイル、楽曲音声ファイルと再生情報ファイルとが組になってコンピュータ機器及び画像再生機器の双方で読み出せるように記録媒体に記録されるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る入力データ記録装置の構成を示す外観図である。
【図2】本発明の一実施例に係る入力データ記録装置の他の構成を示す外観図である。
【図3】本発明の一実施例に係る入力データ記録装置の機能を示すブロック図である。
【図4】本発明の一実施例に係る入力データ記録方法の手順を示すフローチャート図である。
【図5】本発明の一実施例に係る入力データ記録装置に表示される画面構成例(スライドショー編集画面)の構成を示す図である。
【図6】コンピュータ機器におけるスライドショーの表示方法を模式的に示す図である。
【図7】画像再生機器におけるスライドショーの表示方法を模式的に示す図である。
【図8】本発明の一実施例に係る入力データ記録装置で作成される出力用記録媒体のフォルダ構成を示す図である。
【図9】本発明の一実施例に係る入力データ記録装置で作成される出力用記録媒体のデータ記録領域を模式的に示す図である。
【符号の説明】
1 入力データ記録装置
2a 入力用メディア装填部
2b 入力用記録媒体装填部
3 機器接続部
4 ネットワーク接続部
5 表示部
6 操作部
7 データ入力手段
8 データ編集手段
9 データ作成手段
9a 動画ファイル作成手段
9b 再生情報ファイル作成手段
9c 静止画像ファイル再生時間演算手段
9d スライド間隔設定手段
10 データ転送手段
11 データ記録手段
12 記憶手段
13 入力用メディア
14 入力用記録媒体
15 デジタルカメラ
16 カメラ付き携帯電話機
17 出力用記録媒体
17a 画像再生機器用ファイル群記録領域
17b コンピュータ機器用ファイル群記録領域
18 サーバ
19 通信ネットワーク
20 コンピュータ機器
21 画像再生機器
22 スライドショー編集画面
22a 画像表示欄
22b スライドショー設定欄
22c BGM設定欄
22d スライドショー記録指示欄
23 サムネイル画像(静止画データ)
24 サムネイル画像(動画ファイル)

Claims (5)

  1. コンピュータを、入力された静止画像ファイル及び動画ファイルに基づき、表示手段に画像を表示させるための再生ファイルを生成する手段として機能させる再生情報ファイル生成プログラムにおいて、
    基準再生時間から、前記動画ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間を除いた時間に対して、各々の前記静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間が所定の割付方法で割り付られるように再生情報ファイルが生成されることを特徴とする再生情報ファイル生成プログラム。
  2. コンピュータを、入力された静止画像ファイル及び動画ファイルに基づき、表示手段に画像を表示させ、かつ、入力された楽曲音声ファイルに基づき、発音手段に楽曲音声を発音させるための再生ファイルを生成する手段として機能させる再生情報ファイル生成プログラムにおいて、
    前記楽曲音声ファイルの再生時間を参照して定められる基準再生時間から、前記動画ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間を除いた時間に対して、各々の前記静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間が所定の割付方法で割り付られるように再生情報ファイルが生成されることを特徴とする再生情報ファイル生成プログラム。
  3. 各々の前記静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間が、所定時間以上になるように前記再生情報ファイルが生成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の再生情報ファイル生成プログラム。
  4. 前記基準再生時間から前記動画ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間を引いた時間をTb、前記静止画像ファイルの数をn、各々の前記静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間の最小値をAとした場合に、Tb/n>Aの場合は前記静止画像ファイル毎の表示時間をTb/nに設定し、Tb≦Aの場合は、前記静止画像ファイル毎の表示時間をAに設定するように前記再生情報ファイルが生成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の再生情報ファイル生成プログラム。
  5. 前記静止画像ファイルに予め楽曲音声情報が関連付けられた静止画像ファイルを含み、前記基準再生時間からは、前記動画ファイル及び前記予め楽曲音声情報が関連付けられた静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間が除かれ、前記予め楽曲音声情報が関連付けられた静止画像ファイルを除く各々の静止画像ファイルに基づき前記表示手段により画像が表示される時間が所定の割付方法で割り付られるように再生情報ファイルが生成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の再生情報ファイル生成プログラム。
JP2003138237A 2003-05-16 2003-05-16 再生情報ファイル生成プログラム Pending JP2004343471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138237A JP2004343471A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 再生情報ファイル生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003138237A JP2004343471A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 再生情報ファイル生成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004343471A true JP2004343471A (ja) 2004-12-02

Family

ID=33527669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003138237A Pending JP2004343471A (ja) 2003-05-16 2003-05-16 再生情報ファイル生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004343471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296504A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mega Chips Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296504A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Mega Chips Corp 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569191B2 (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
WO2003073756A1 (fr) Systeme de generation de donnes d'images animees, procede de generation de donnees d'images animees, programme de generation de donnees d'images animees et support d'enregistrement d'informations
JP2004215281A5 (ja)
EP1492342A1 (en) Information recording medium and manufacturing method thereof
JPWO2004095451A1 (ja) 入力データ記録装置及び入力データ記録方法
JP2004297804A (ja) マルチメディアディスクを生成する方法
JP2004328185A (ja) 再生情報ファイル生成プログラム
JP2004343472A (ja) 再生情報ファイル生成プログラム
JP2004343471A (ja) 再生情報ファイル生成プログラム
JP2009118117A (ja) スライドショー作成システム及びスライドショー作成方法並びにスライドショー作成プログラム
KR100925197B1 (ko) 디지털 녹화기에서의 오디오 및 이미지 재생방법
JP2006108843A (ja) 再生装置と再生方法
JP4892162B2 (ja) 情報記録媒体及びその生産方法
JP2003264793A (ja) 記録方法、記録装置、記録媒体、再生装置及び伝送方法並びにコンピュータプログラム
KR101483995B1 (ko) 전자 앨범 및 전자 앨범의 재생 방법
JP4347779B2 (ja) 電子アルバム表示システム、電子アルバム表示方法、リモートコントローラ、及びリモートコントロールプログラム
JP2009032340A (ja) 映像音声再生装置及び映像音声再生方法
US20020024889A1 (en) Audio information recording apparatus, audio information recording method, audio information reproducing apparatus, and audio information reproducing method
JP3558051B2 (ja) 動画編集再生プログラム、動画編集再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、動画編集再生装置および方法
JP2006024239A (ja) 入力データ記録装置及び入力データ記録方法
KR100313849B1 (ko) 정지영상기록및재생방법
JP3569245B2 (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
JP3569244B2 (ja) オーディオ情報の記録、編集、再生方法及び情報記憶媒体
JP2005020202A (ja) 再生装置、再生方法、その記録媒体およびプログラム
JP2002354425A (ja) 記録装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090708