JP2004342414A - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004342414A JP2004342414A JP2003136200A JP2003136200A JP2004342414A JP 2004342414 A JP2004342414 A JP 2004342414A JP 2003136200 A JP2003136200 A JP 2003136200A JP 2003136200 A JP2003136200 A JP 2003136200A JP 2004342414 A JP2004342414 A JP 2004342414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- board
- connector
- terminal fitting
- contact piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 10
- 280000994860 Cable Connection companies 0.000 abstract 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 15
- 239000011257 shell materials Substances 0.000 description 8
- 239000010410 layers Substances 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resins Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resins Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metals Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resins Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resins Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrates Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 239000000463 materials Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reactions Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—BASIC ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/03—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
- H01R9/05—Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
- H01R9/0515—Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K85/00—Artificial baits, i.e. Lures
- A01K85/01—Artificial baits, i.e. Lures with light emission, sound emission, scent dispersal or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—BASIC ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCBs], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/59—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/594—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures for shielded flat cable
-
- H—ELECTRICITY
- H01—BASIC ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/24—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
- H01R4/2416—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
- H01R4/242—Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members being plates having a single slot
- H01R4/2425—Flat plates, e.g. multi-layered flat plates
- H01R4/2429—Flat plates, e.g. multi-layered flat plates mounted in an insulating base
-
- H—ELECTRICITY
- H01—BASIC ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCBs], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/771—Details
- H01R12/775—Ground or shield arrangements
Abstract
【解決手段】コネクタ全体の幅狭化を図るために、電線側端子金具30を上下2段に振り分けて電線接続部31同士が上下に並ぶように配置しているが、電線側接触片35を電線接続部31よりも幅狭としたことにより、1つの電線接続部31が占める幅方向領域に対して上段側と下段側の2つの電線側接触片35を概ね同じ高さで左右に並べて対応させることができた。これにより、上段側の接触片と下段側の接触片とを上下に並べたものに比べて、コネクタの低背化を図ることができる。
【選択図】 図6
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の電線を並列させたフラットケーブルを回路基板に接続するためのコネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数の電線を左右に並列させたフラットケーブルを回路基板に接続するためのコネクタとして、従来特許文献1に開示されているものがある。これは、フラットケーブルの各電線に接続した複数の電線側端子金具を左右に並列して収容した電線側コネクタと、回路基板に接続される複数の基板側端子金具を並列して収容した基板側コネクタとからなる。
【0003】
電線側端子金具と基板側端子金具の先端部には、夫々、両コネクタの嵌合方向と略平行に細長く突出する接触片が形成されており、両コネクタを嵌合した状態では、接続片同士が上下に当接することにより電線側端子金具と基板側端子金具とが導通可能に接続されるようになっている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−85122公報
【0005】
【特許文献2】
特開平3−266384号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
フラットケーブル用のコネクタにおいて電線並列方向の小型化(幅狭化)を図ろうとする場合、電線及び電線側端子金具を上下2段に振り分けて配置する構造が考えられる。しかしながら、この場合、上段側の接触片と下段がの接触片とが上下に並ぶことになるため、コネクタ全体として嵩高になってしまう。
【0007】
特に、接触安定性確保のために一方の接続片を二股状にしてその間に他方の接触片を挟む形態とした場合には、2段振り分け配置構造を組み合せると、上下方向に6本の接続片が並ぶことになるため、著しく嵩高になってしまう。尚、一方の接続片を二股状にしたコネクタとしては、特許文献2に開示されているもの等がある。
本願発明は上記事情に鑑みて創案され、電線側端子金具を上下2段に振り分けてコネクタの幅狭化を図るに際し、コネクタの高さを極力低く抑えることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、並列する複数の電線からなるフラットケーブルを回路基板に接続するためのものであって、前記電線に接続された電線側端子金具を収容する電線側コネクタと、前記回路基板に接続される基板側端子金具を収容する基板側コネクタとを備え、前記電線側端子金具は、上下2段に振り分けられ、且つ各段において左右に並列する形態で配置され、前記電線側端子金具に形成した電線側接触片と前記基板側端子金具に形成した基板側接触片とが上下に当接することで前記電線側端子金具と前記基板側端子金具とが導通可能に接続されるようにしたコネクタにおいて、前記電線側接触片と前記基板側接触片は、前記電線側端子金具における前記電線との接続手段である電線接続部よりも幅狭とされており、上下に対応する前記電線側端子金具は、その電線接続部同士が上下に並び、且つその電線側接触片同士が1つの前記電線接続部が占める幅方向領域と対応して概ね同じ高さで左右に並ぶように配置されている構成とした。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記電線側接触片と前記基板側接触片とのうちいずれか一方の接触片が二股状に分かれた形態とされ、この二股状の接触片が他方の接触片を上下に挟むことで前記電線側端子金具と前記基板側端子金具とが導通可能に接続されるようにした構成とした。
【0010】
【発明の作用及び効果】
[請求項1の発明]
本発明では、コネクタ全体の幅狭化を図るために、電線側端子金具を上下2段に振り分けて電線接続部同士が上下に並ぶように配置しているが、電線側接触片を電線接続部よりも幅狭としたことにより、1つの電線接続部が占める幅方向領域に対して上段側と下段側の2つの電線側接触片を概ね同じ高さで左右に並べて対応させることが実現されている。これにより、上段側の接触片と下段側の接触片とを上下に並べたものに比べて、コネクタの低背化を図ることができる。
【0011】
[請求項2の発明]
二股状の接触片が他方の接触片を挟むことによって両端子金具を接続するようにしたので、接触片自身の弾力によって高い接触圧を確保することができる。したがって、端子金具を収容する合成樹脂製のハウジングには接触圧確保のための負荷が作用せずに済む。
【0012】
【発明の実施の形態】
[実施形態1]
以下、本発明を具体化した実施形態1を図1乃至図9を参照して説明する。
【0013】
本実施形態のコネクタは、複数の電線Wを並列させたフラットケーブルFを回路基板Pに接続するためのものであって、各電線Wに接続された電線側端子金具30を収容する電線側コネクタ10と、回路基板Pに接続される基板側端子金具43A,43Bを収容する基板側コネクタ40とを備えて構成されている。
まず、フラットケーブルFについて説明する。フラットケーブルFは、可撓性を有するシートFaに、複数本の電線Wを互いに平行に且つ一定ピッチで左右に並べて固着したものである。各電線Wは、芯線Waを絶縁樹脂からなるコアWbで包囲するとともに、そのコアWbの外周に編組線からなる筒状のシールド層Wcを重ね、このシールド層Wcを絶縁性樹脂からなるシースWdで包囲したシールド電線と称されるものである。各電線WのシートFaから突出した端末部(電線側端子金具30との接続端部)においては、シースWdが剥き取られてシールド層Wcが露出されているとともに、シールド層Wcの先端からコアWbが僅かに露出され、さらに、このコアWbの先端から露出した芯線Waが突出している。そして、各電線Wにおける露出した芯線Waの先端部同士は、左右方向に細長い絶縁性樹脂からなる連結部材Fbによって連結されており、この連結部材Fbにより、各芯線Waの露出部分が一定ピッチで整列されている。
【0014】
電線側コネクタ10は、左右方向に細長い合成樹脂製のコネクタハウジング11と、このコネクタハウジング11を包囲する左右方向に細長いシールドシェル24とを有し、電線側端子金具30はコネクタハウジング11に組み付けられるとともにシールドシェル24によって包囲されている。尚、電線側コネクタ10における前方とは、基板側コネクタ40に対する嵌合方向を意味する。
コネクタハウジング11の上面(即ち、上段)には、電線Wと同一ピッチで複数の端子収容部12が左右に並列して形成されている。端子収容部12は、コネクタハウジング11の上面側及び前後両面側に開放された凹状をなしている。端子収容部12の略後半部分が幅広収容部13とされ、略前半部分が幅狭収容部14となっていて、双方の収容部13,14の床面は平坦状をなして面一状に連続している。
【0015】
隣接する幅広収容部13同士は仕切壁15によって区画されている。仕切壁15のうち略前半部分(幅広収容部13の前端よりも少し後方の位置よりも前方の部分)は高壁部15Hとされ、略後半部分は高壁部15Hよりも低い低壁部15Lとなっている。また、左端に位置する幅広収容部13の左側及び右端に位置する幅広収容部13の右側には、夫々、外壁16が設けられており、外壁16のうちの略前半部分は仕切壁15の高壁部15Hと同じ高さの高壁部16Hとされ、外壁16のうちの略後半部分は仕切壁15の低壁部15Lと同じ高さの低壁部16Lとされている。
【0016】
幅狭収容部14は、幅広収容部13のほぼ1/3の幅寸法を有し、幅広収容部13の前端における左端部に連なっている。幅広収容部13よりも前方の位置(幅狭収容部14と対応する位置)には、幅広収容部13における幅方向中央に位置するとともに、仕切壁15の高壁部と同じ高さの保持壁17が形成されており、この保持壁17と仕切壁15との間及び保持壁17と左端の外壁16との間に挟まれることによって、幅狭収容部14が構成されている。保持壁17の左側面(幅狭収容部14に臨む側面)には、保持壁17の上端面に開口する上下方向の保持溝18が形成されている。保持溝18は、その幅狭収容部14側への開口幅が最も狭くなるような台形断面のアリ溝となっている。尚、保持壁17を挟んで幅狭収容部14と反対側の凹み部分は、仕切壁15の低壁部と同じ高さの受け部19となっている。
【0017】
また、コネクタハウジング11の後端縁部には、各幅広収容部13の後端に連なる電線収容部20が形成されている。電線収容部20は、コネクタハウジング11の上面側及び後面側に開放された凹状をなす。電線収容部20の左右両側部には一対の挟持突起21が形成されていている。
一方、コネクタハウジング11の下面(即ち、下段)にも、上面側と同様、電線Wと同一ピッチで複数の端子収容部12及び電線収容部20が左右に並列して形成されている。この下面側の端子収容部12及び電線収容部20は、水平な隔壁22を挟んで上面側の端子収容部12及び電線収容部20と上下に対応するように配置され、上下に対応する2つの端子収容部12同士及び電線収容部20同士は、配置、形状において前後方向(両コネクタ10,40の嵌合方向と平行な方向)の軸線に関して点対称の関係となっている。したがって、上面側では幅狭収容部14が幅狭収容部14の左端部に位置していたのに対し、下面側では幅狭収容部14が幅狭収容部14の右端部に位置している。また、上面側の受け部19と下面側の幅狭収容部14とが上下に対応し、上面側の幅狭収容部14と下面側の受け部19とが上下に対応している。
【0018】
上面(上段)側の端子収容部12に取り付けられる電線側端子金具30は、所定形状に打ち抜いた金属板材に曲げ加工を施したものであり、その略後半部分は、電線Wに接続される電線接続部31となっている。電線接続部31は、全体として側方から視てL字形に屈曲されており、この電線接続部31の幅方向中央には、水平部32の前端より少し後方の位置から水平部32の後端を経て、水平部32の後端からほぼ直角に立ち上がる垂直部33の上端に至るスリット34が形成されている。
【0019】
また、電線側端子金具30の略前半部分は、電線接続部31の水平部32の前端縁における左端部から前方へ水平部32と面一状に細長く片持ち状に延出する1本棒状の電線側接触片35となっている。この電線側接触片35の右側縁部には、右方へ突出し、且つ突出方向(右方)に向かって幅広となる台形をなす保持突起36が形成されている。また、電線側端子金具30の左側縁部には、概ね山形に突出する補助突起37が形成されている。保持突起36と補助突起37とは、前後方向において互いほぼ同一の位置に配置されている。
【0020】
かかる電線側端子金具30は上面側の端子収容部12に装着される。装着の際には、保持突起36を保持溝18に対応させて電線側端子金具30を上から押し込む。すると、保持突起36が保持溝18に圧入しつつ、電線接続部31が幅広収容部13内に収容されるとともに、電線側接触片35を幅狭収容部14内に収容される。正しく装着されると、電線側端子金具30の下面が端子収容部12の底面に面接触状態で当接し、電線接続部31の上面が、仕切壁15の低壁部15Lの上面、外壁16の低壁部16Lの上面及び受け部19の上面と同じ高さとなる。また、補助突起37が仕切壁15の右側面又は外壁16の右側面に対して食い込むように当接する。電線側端子金具30は、保持溝18と保持突起36との嵌合により、前後左右方向への遊動が規制されるとともに、保持溝18と保持突起36との間の圧入による摩擦によって上方への離脱が規制されている。
【0021】
一方、下面(下段)側の端子収容部12に取り付けられる電線側端子金具30は、上記上段側に配置される電線側端子金具30と同一種類のものであり、上段側の電線側端子金具30とは上下反転させた姿勢で、下面側の端子収容部12に取り付けられる。取付けに際しては、上段側とは反対に下方から組み付けられる。この下段側の電線側端子金具30と上段側の電線側端子金具30は、配置及び姿勢において前後方向(両コネクタ10,40の嵌合方向と平行な方向)の軸線に関して点対称の関係となっている。したがって、上面側の受け部19と下面側の電線側接触片35とが上下に対応し、上面側の電線側接触片35と下面側の受け部19とが上下に対応している。また、上下に対応する2つの電線側端子金具30の電線接続部31同士は上下に並び、且つ上下に対応する2つの電線側端子金具30の電線側接触片35同士は、1つの電線接続部31の占める幅方向領域と対応して(その幅方向領域の範囲内で)概ね同じ高さ(正確には、隔壁22の厚さ分だけ僅かに高さが異なる)で左右に並ぶように配置されることになる。つまり、電線側接触片35は、正面(基板側コネクタ40と対向する面)から見ると千鳥配置となっている。
【0022】
上記のようにコネクタハウジング11に取り付けられた電線側端子金具30には、フラットケーブルFが接続されている。上段側の電線側端子金具30への接続に際しては、コネクタハウジング11の上方において各電線Wの端末部が各電線側端子金具30と対応するように位置あわせし、そのフラットケーブルFを下降させることにより、各電線Wの露出した芯線Waを電線接続部31の垂直部33の上端縁からスリット34内に差し込む。即ち、圧接する。芯線Waの端末部は連結部材Fbによって整列状態に保持されているので、芯線Waの差込みは全ての電線接続部31に対してほぼ一斉に行われる。芯線Waは、スリット34を左右に押し広げつつ差し込まれ、電線接続部31の弾性復元力によって所定の接触圧により電線側端子金具30に接続される。
【0023】
電線Wが接続された状態では、コアWbの露出部分及びシールド層Wcの露出部分が電線収容部20内に収容されるとともに、シールド層Wcの露出部分が一対の挟持突起21によって左右から挟み付けられる。また、連結部材Fbは、電線接続部31の水平部32の上面と、仕切壁15及び外壁16の低壁部15L,16Lの上面とに載置される。一方、下段側の電線側端子金具30に対するフラットケーブルFの接続も、上記と同様にして行われる。以上により、1つのコネクタハウジング11に対して2つのフラットケーブルFが取り付けられ、複数の電線Wが、上下2段に振り分けられ、且つ各段において左右に同一ピッチで並列する形態で配置される。
【0024】
上記のようにフラットケーブルFを接続した後は、コネクタハウジング11に上下一対のシールドシェル24を組み付け、コネクタハウジング11に装着された電線側端子金具30をシールドする。上側のシールドシェル24は、コネクタハウジング11の上面に被せられ、上段側の電線側端子金具30を覆い隠す。一方、下側のシールドシェル24は、コネクタハウジング11の下面に被せられ、下段側の電線側端子金具30を覆い隠す。そして、上下両シールドシェル24は、係止片25と係止孔26との係止により、コネクタハウジング11に対して組み付け状態にロックされる。組み付けられたシールドシェル24は、その後端側に形成された導通片27をシールド層Wcの露出部分に接触させるとともに、導通片よりも前方の位置に形成した押さえ突起28で連結部材Fbを隔壁22側へ押し付ける。尚、シールドシェル24には、電線接続部31の垂直部33との接触を回避するための逃がし孔29が形成されている。以上により、電線側コネクタ10の組付けが完成する。
【0025】
次に、基板側コネクタ40について説明する。基板側コネクタ40は、合成樹脂製のコネクタハウジング41を有し、このコネクタハウジング41には、その前後両面間に貫通された縦長スリット状をなす複数(電線側コネクタ10に取り付けられている電線側端子金具30と同数)のキャビティ42が、左右に一定ピッチで形成されている。このキャビティ42のピッチは、電線側コネクタ10に千鳥配置されている電線側接触片35の左右方向のピッチと同じ寸法である。
【0026】
各キャビティ42には、夫々、所定形状に打ち抜いた金属板材からなる基板側端子金具43A,43Bが後方から圧入することによって装着されている。基板側端子金具43A,43Bは、回路基板Pに接続される基板接続部44と、この基板接続部44の前端に連なる基板側接触片45A,45Bとからなる。基板側接触片45A,45Bは、二股状をなし、前方へ(電線側コネクタ10に対する嵌合方向と同方向)片持ち状に延出する上下一対の挟持片46a,46bによって構成されている。
【0027】
基板側端子金具43A,43Bは、基板接続部44が共通形態であって基板側接触片45A,45Bの形態が異なる2種類のものが用意されている。即ち、上段側の電線側端子金具30に接続される上段用基板側端子金具43Aは、上側の挟持片46aが下側の挟持片46bよりも長く、上側の挟持片46aの前端部には、下向きに突出する接点部47が形成されている。一方、下段側の電線側端子金具30に接続される下段用基板側端子金具43Bは、下側の挟持片46aが上側の挟持片46bよりも長く、下側の挟持片46aの前端部には、上向きに突出する接点部47が形成されている。つまり、上段用基板側端子金具43Aの基板側接触片45Aと下段用基板側端子金具43Bの基板側接触片45Bとは上下対称の形状をなしている。
【0028】
また、上下に対応する挟持片46a,46b同士の上下間隔は、上段側の受け部19の上面から下段側の電線側接触片35の下面までの距離、及び下段側の受け部19の下面から上段側の電線側接触片35の上面までの距離よりも狭い寸法とされている。また、基板側端子金具43A,43Bの板厚(左右方向の寸法)は、電線側接触片35の左右幅寸法よりも小さい寸法とされている。かかる2種類の基板側端子金具43A,43Bは、左右方向において交互に並ぶように配置されている。さらに、コネクタハウジング41には、上下に対応する挟持片46a,46b同士の間の高さを全幅に亘って切欠した横長スリット状をなす嵌合凹部48が、前方に開放した形態で形成されている。
【0029】
次に、本実施形態の作用を説明する。
基板側コネクタ40は、予め回路基板Pの上面に固定されており、基板側端子金具43A,43Bの基板接続部44が回路基板P上の回路(図示せず)に接続されている。この基板側コネクタ40に対し、電線側コネクタ10を嵌合する。嵌合に際しては、電線側コネクタ10を基板側コネクタ40と同じ高さで水平に接近させ、基板側コネクタ40の嵌合凹部48に電線側コネクタ10の隔壁22の略前端側部分(受け部19が形成されている領域)と各電線側接触片35を内嵌するとともに、基板側コネクタ40の略前半部分に対して電線側コネクタ10のシールドシェル24の略前半部分を外嵌する。また、シールドシェル24の下面が回路基板P上のアース回路(図示せず)に接続される。
【0030】
両コネクタ10,40が正規嵌合された状態では、各基板側端子金具43A,43Bが、夫々、対応する上段側と下段側の各電線側端子金具30と嵌合して導通可能に接続される。
即ち、上段用基板側端子金具43Aは、図8に示すように、その両挟持片46a,46bで上段側の電線側接触片35、隔壁22及び下面側の受け部19を上下に挟み付け、上側の挟持片46aが上段側の電線側接触片35に対して上から接触するとともに、下側の挟持片46bが下面側の受け部19に対して下から当接する。これにより、上段用基板側端子金具43Aが上段側の電線側端子金具30に接続される。
【0031】
一方、上段用基板側端子金具43Aに隣接する下段用基板側端子金具43Bは、図9に示すように、その両挟持片46a,46bで下段側の電線側接触片35、隔壁22及び上面側の受け部19を上下に挟み付け、上側の挟持片46bが上面側の受け部19に対して上から当接するとともに、下側の挟持片46aが下段側の電線側接触片35に対して下から接触する。これにより、下段用基板側端子金具43Bが下段側の電線側端子金具30に接続される。尚、受け部19に当接する挟持片46bは、電線側接触片35に接触する挟持片46aよりも突出長さが短いので、受け部19と同じ側に配置されている電線接続部31に接触する虞がない。
【0032】
上述のように本実施形態においては、コネクタ全体の幅狭化を図るために、電線側端子金具30を上下2段に振り分けてその電線接続部31同士が上下に並ぶように配置しているのであるが、電線側接触片35と基板側接触片45A,45Bを電線接続部31よりも幅狭としたことにより、1つの電線接続部31が占める幅方向領域に対して上段側と下段側の2つの電線側接触片35を概ね同じ高さで左右に並べて対応させるとともに、上段側の電線側接触片35に接続される上段用基板側端子金具43Aと下段側の電線側接触片35に接続される下段用基板側端子金具43Bとを同じ高さに配置することが実現されている。これにより、上段側の接触片35,45A同士の接続に必要な高さ領域と、下段側の接触片35,45B同士の接続に必要な高さ領域とを同じ高さにすることができ、上段側の接触片と下段側の接触片とを上下に並べたものに比べて、コネクタの低背化が可能となっている。
【0033】
また、基板側接触片45A,45Bを二股状としてこの基板側接触片45A,45Bが電線側接触片35を挟むことによって両端子金具30と43A,30と43Bを接続するようにしたので、接触片45A,45B自身の弾力によって高い接触圧を確保することができる。したがって、端子金具30,43A,43Bを収容する合成樹脂製のコネクタハウジング11,41には接触圧確保のための負荷が作用せずに済み、ひいては、コネクタハウジング11,41の変形を防止することで接触信頼性を高めることができる。
【0034】
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施態様も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では基板側接触片を二股状としたが、本発明によれば、電線側接触片を二股状とし、この電線側接触片の間に基板側接触片を挟むようにしてもよい。
【0035】
(2)上記実施形態では単一種類の電線側端子金具を上段と下段とに上下反転する位置関係で配置したが、本発明によれば、上段側の電線が端子金具と下段側の電線側端子金具とを異なる形状としてもよい。
(3)上記実施形態では電線側接触片と基板側接触片のうち一方を二股状としたが、本発明によれば、いずれの接触片も二股状にせずに1本の棒状に突出する形態としてもよい。
(4)上記実施形態では電線側接触片を全て1本棒状にするとともに基板側接触片を全て二股状としたが、本発明によれば、二股状の電線側接触片と1本棒状の基板側接触片とを接触させる接続形態と、二股状の基板側接触片と1本棒状の電線側接触片とを接触させる接続形態とが混在するようにしてもよい。
【0036】
(5)上記実施形態では電線接続部を圧接刃とし、圧接により電線を接続するようにしたが、本発明は、電線を圧着など他の手段によって接続する場合にも適用できる。
(6)上記実施形態ではフラットケーブルがシールド機能を有する場合について説明したが、本発明は、シールド機能を有しない場合にも適用できる。
(7)上記実施形態では上段の電線側端子金具に接続される基板側端子金具と、下段の電線側端子金具に接続される基板側端子金具とを異なる形状としたが、本発明によれば、上段用と下段用とで共通の形状としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1において電線側コネクタと基板側コネクタを分離した状態をあらわす斜視図
【図2】電線側コネクタと基板側コネクタを嵌合した状態をあらわす斜視図
【図3】電線側コネクタとフラットケーブルの平面図
【図4】電線側コネクタにフラットケーブルを接続した状態をあらわす平面図
【図5】電線側コネクタの正面図
【図6】上段側の電線側端子金具と下段側の電線側端子金具の形状及び位置関係をあらわす斜視図
【図7】電線側コネクタと基板側コネクタを分離した状態をあらわす断面図
【図8】基板側端子金具と上段側の電線側端子金具との接続状態をあらわす断面図
【図9】基板側端子金具と下段側の電線側端子金具との接続状態をあらわす断面図
【符号の説明】
F…フラットケーブル
P…回路基板
10…電線側コネクタ
30…電線側端子金具
31…電線接続部
35…電線側接触片
40…基板側コネクタ
43A,43B…基板側端子金具
45A,45B…基板側接触片
Claims (2)
- 並列する複数の電線からなるフラットケーブルを回路基板に接続するためのものであって、
前記電線に接続された電線側端子金具を収容する電線側コネクタと、前記回路基板に接続される基板側端子金具を収容する基板側コネクタとを備え、
前記電線側端子金具は、上下2段に振り分けられ、且つ各段において左右に並列する形態で配置され、
前記電線側端子金具に形成した電線側接触片と前記基板側端子金具に形成した基板側接触片とが上下に当接することで前記電線側端子金具と前記基板側端子金具とが導通可能に接続されるようにしたコネクタにおいて、
前記電線側接触片と前記基板側接触片は、前記電線側端子金具における前記電線との接続手段である電線接続部よりも幅狭とされており、
上下に対応する前記電線側端子金具は、その電線接続部同士が上下に並び、且つその電線側接触片同士が1つの前記電線接続部が占める幅方向領域と対応して概ね同じ高さで左右に並ぶように配置されていることを特徴とするコネクタ。 - 前記電線側接触片と前記基板側接触片とのうちいずれか一方の接触片が二股状に分かれた形態とされ、この二股状の接触片が他方の接触片を上下に挟むことで前記電線側端子金具と前記基板側端子金具とが導通可能に接続されるようにしたことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003136200A JP2004342414A (ja) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003136200A JP2004342414A (ja) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | コネクタ |
DE102004022914.7A DE102004022914B4 (de) | 2003-05-14 | 2004-05-10 | Verbinder und Verbinderanordnung |
TW093113193A TWI244811B (en) | 2003-05-14 | 2004-05-11 | A connector and connector assembly |
KR1020040033770A KR20040098568A (ko) | 2003-05-14 | 2004-05-13 | 커넥터 및 커넥터 조립체 |
US10/844,762 US6939164B2 (en) | 2003-05-14 | 2004-05-13 | Connector and connector assembly |
CNB2004100899589A CN100481623C (zh) | 2003-05-14 | 2004-05-14 | 连接器和连接器组件 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004342414A true JP2004342414A (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=33447210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003136200A Pending JP2004342414A (ja) | 2003-05-14 | 2003-05-14 | コネクタ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6939164B2 (ja) |
JP (1) | JP2004342414A (ja) |
KR (1) | KR20040098568A (ja) |
CN (1) | CN100481623C (ja) |
DE (1) | DE102004022914B4 (ja) |
TW (1) | TWI244811B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4401098B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2010-01-20 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 同軸ケーブル用コネクタおよび該同軸ケーブル用コネクタを利用したハーネス体 |
JP4889243B2 (ja) * | 2005-06-09 | 2012-03-07 | モレックス インコーポレイテドMolex Incorporated | コネクタ装置 |
JP5557377B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-07-23 | 矢崎総業株式会社 | 端子の電線に対する接続構造 |
CN102456962B (zh) * | 2010-10-23 | 2014-10-29 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器及其导电端子 |
TWM481520U (zh) * | 2013-09-06 | 2014-07-01 | Energy Full Electronics Co Ltd | 線纜連接器 |
US10156043B2 (en) | 2013-09-09 | 2018-12-18 | Jilin University | Reusable water writing paper, preparation method thereof, and inkless printing device used for same |
JP6777115B2 (ja) * | 2018-05-10 | 2020-10-28 | I−Pex株式会社 | Cable connector device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4767357A (en) * | 1987-06-10 | 1988-08-30 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Daisy chain connector |
JPH0457074B2 (ja) * | 1988-07-28 | 1992-09-10 | Honda Tsushin Kogyo | |
US4902242A (en) * | 1989-05-31 | 1990-02-20 | Amp Incorporated | Panel mount, cable terminable connector with die cast housing and drawn shell |
US4993969A (en) * | 1989-07-11 | 1991-02-19 | Precision Interconnect Corporation | Electrical connector assembly |
JPH03266384A (en) * | 1990-03-16 | 1991-11-27 | Amp Japan Ltd | Electric connector for flat conductor |
US5358424A (en) * | 1993-08-11 | 1994-10-25 | Molex Incorporated | Electrical connector for high density ribbon cable |
TW435873U (en) * | 1998-12-08 | 2001-05-16 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Cable connector assembly |
JP2000315537A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-14 | Yazaki Corp | 基板接続用コネクタ |
US6152781A (en) * | 1999-08-12 | 2000-11-28 | Hon Hai Precisdion Ind. Co., Ltd. | Electrical connector |
JP3621306B2 (ja) | 1999-09-16 | 2005-02-16 | ヒロセ電機株式会社 | 電気コネクタ組立体及びそのための電気コネクタ |
JP2001102118A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-13 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Flat cable connector, terminal fitting used for flat cable connector, and method of manufacturing terminal fitting used for flat cable connector |
US6383033B1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-05-07 | Delphi Technologies, Inc. | Side load electrical connector |
-
2003
- 2003-05-14 JP JP2003136200A patent/JP2004342414A/ja active Pending
-
2004
- 2004-05-10 DE DE102004022914.7A patent/DE102004022914B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-11 TW TW093113193A patent/TWI244811B/zh not_active IP Right Cessation
- 2004-05-13 US US10/844,762 patent/US6939164B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-05-13 KR KR1020040033770A patent/KR20040098568A/ko not_active Application Discontinuation
- 2004-05-14 CN CNB2004100899589A patent/CN100481623C/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI244811B (en) | 2005-12-01 |
CN100481623C (zh) | 2009-04-22 |
KR20040098568A (ko) | 2004-11-20 |
US6939164B2 (en) | 2005-09-06 |
DE102004022914A1 (de) | 2004-12-30 |
TW200507379A (en) | 2005-02-16 |
US20040235340A1 (en) | 2004-11-25 |
CN1599145A (zh) | 2005-03-23 |
DE102004022914B4 (de) | 2016-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9912106B2 (en) | Electrical connector having improved shielding shell | |
EP2164137B1 (en) | A joint connector, joint terminal, a wiring harness with a joint connector and method of assembling it | |
US9190745B2 (en) | Electrical connector assembly | |
US6764349B2 (en) | Matrix connector with integrated power contacts | |
EP1608041B1 (en) | A connector for an electric/electronic device and a method of assembling it | |
JP4841756B2 (ja) | コンタクトとこれを装着した電気コネクタ | |
JP2855197B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP4809816B2 (ja) | コネクタ | |
JP4425058B2 (ja) | コンタクト構造及びそれを使用する電気コネクタ | |
KR101646793B1 (ko) | 커넥터 및 전자기기 | |
US6902411B2 (en) | Connector assembly | |
US7374432B2 (en) | Connector | |
TW451522B (en) | Connector socket and connector plug | |
EP1419561B1 (en) | Connector | |
JP3106157U (ja) | 電気コネクタ | |
DE60205346T2 (de) | Elektrischer steckverbinder für leistungskabel | |
FI118935B (fi) | Sähköliitin | |
EP1562262B1 (en) | A connector and a method of mounting it to an electric device | |
JP5019187B2 (ja) | コネクタ | |
JP5818016B2 (ja) | Connector device | |
US5533908A (en) | Latch and mounting member for a surface mounted electrical connector | |
US7985097B2 (en) | Electrical connector assembly | |
TWI320249B (en) | Connector with ground connection improved in protection against a noise trouble | |
US7303429B2 (en) | Terminal and connector using the same | |
US6827586B2 (en) | Low-profile connector for circuit boards |