JP2004283464A - Hand supporter - Google Patents
Hand supporter Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004283464A JP2004283464A JP2003081049A JP2003081049A JP2004283464A JP 2004283464 A JP2004283464 A JP 2004283464A JP 2003081049 A JP2003081049 A JP 2003081049A JP 2003081049 A JP2003081049 A JP 2003081049A JP 2004283464 A JP2004283464 A JP 2004283464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hand
- grip ball
- main body
- supporter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 39
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 claims description 31
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 claims description 12
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 claims description 6
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 claims description 5
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 claims description 5
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 2
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 210000005224 forefinger Anatomy 0.000 description 1
- 210000004936 left thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 210000004935 right thumb Anatomy 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自分の力で手を開いた状態に維持することが困難な人や自力では全く開くことができない人に対し、手を開いた状態に維持するための手のサポーターに関するものである。
【0002】
【従来の技術】病気や障害により、自力では自分の手を開いた状態に維持することが困難な人がある。このように手を閉じた状態が長期間続くと発汗等により掌や指と指との間が汚れて不衛生になる上に、指の血液循環が悪くなって活性が失われたり、さらには脳の活性が低下したりする場合がある。このような場合に、従来は、介護者が被介護者の手を摩擦して指を伸ばしたり、掌にものを握らせたり開かせたりの介護をしたり、また、指と指との間に布をはさみこれを頻繁に交換したりしていたが、これらは、介護者に大きな負担を強いる作業であった。そこで、特許文献1には、指先部を開放した手袋の掌部分にポケットを設け、このポケットにスポンジ片を入れたものを被介護者に着用させて指先を伸ばすことが記載されている。また、特許文献2には、親指差込穴と他の指の間を分ける3本の細い布を設けた介護用手袋が記載されている。
【0003】
【特許文献1】実願2000−9012号明細書
【特許文献2】実願2002−5383号明細書
【0004】
【発明が解決しようとする課題】。特許文献1の手袋は、指が入る4本の袋を持った手袋構造のものであるために、着用するためには指をこの袋に入れなくてはならない。しかし、自力で手を開くことができない者はこの作業が行えない。また、介護者にとってもこの作業は面倒である。さらに、ポケットに入れられたスポンジ片は油成分を含んでいるため、長時間握らせるのに適しないことが判明した。特許文献1の介護用手袋は、親指差込穴に親指を通して着用するものであるため、自力で手を開くことができない者に着用させることはやはり困難であった。また、握り玉を面ファスナーで固定する方式であるために、手袋着用後に介護者の手を強制的に開かせてから固定することになるが、この作業を一人の介護者が行うことは大きな負担となることも判明した。
【0005】上述の課題は、本発明者らが現実の介護現場で実施しながら鋭意検討して明らかになったものであるが、この発明は、これらの課題を解決し、自力で手を開くことが困難な者の手を開いた状態に維持することができ、かつ、着用が容易である手のサポーターを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を解決するために、本発明の手のサポーターは、指が出た状態で手を覆う本体部と、握り玉と、握り玉を収容するポケットとを有する手のサポーターである。また、指が出た状態で手を覆う筒状の本体部と、パイプ粒またはタオル地布からなる握り玉と、握り玉を収容するポケットとを有する手のサポーターとしてもよい。あるいは、指が出た状態で手を覆う本体部と、この本体部の上部に設けられた指と指とを分ける短冊状布片と、短冊状布片の先端部に設けられた係止部材と、握り玉と、この握り玉を収容するポケットを備えたポケット布片を有し、このポケット布片は細長い形状であり、一端を本体部で掌の下部に当たる位置に接続されており、他端側にポケットが設けられており、接続された位置からポケットまでの間に握り玉を半回転以上巻き込むだけの長さの巻き込み部を有するものとする。先端に係止部材が設けられた親指と人差し指を分離するための布片を有するようにしたり、パイプ粒またはタオル地布からなる握り玉としたり、さらに、消臭剤、乾燥剤または吸湿材を有するものとすることもできる
【0007】さらに、本発明の握り玉は、パイプ粒またはタオル地布からなり、消臭剤、乾燥剤または吸湿材を有するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に係る手のサポーターは、自力で手を開くことが困難な人や自力では全く開くことができない人に着用するものである。手のサポーターは手を覆う本体部を有するが、この本体部は指を入れる袋を有する手袋構造やミトン状構造と異なり、指が出た状態で手を覆うものである。筒状の布としてもよく、略長方形状の布として、手を筒状にくるんだ後に、面ファスナー等の係止部材でとじるものでもよい。この本体部の掌側には握り玉を収容するポケットを備えている。この、ポケットに握り玉を入れて着用させることにより、掌で握り玉を握る状態になるために、手は開かれた状態を維持することができる。
【0009】
【実施例1】次にこの発明の第一の実施例について図面に基づいて説明する。図1は手のサポーターの正面図である。手のサポーター1は上下に開放した筒状の本体部2を備えている。この本体部の上部で少なくとも一つの面にはポケットが設けられている。このポケットは握り玉4を収容できるような大きさに形成されている。本例ではポケットの入口は下向きに設けられており、着用時に指をすこし開けただけで握り玉の着脱が容易に行えるようになっている。図1において本体部1の左側には親指を通すための親指差込穴5が設けられいる。
【0010】ここで、ポケット3と親指差込穴5をそれぞれ一つずつのみ設ける場合は、手のサポーターは右手用と左手用の2種類が必要となる。そこで、本実施例においては、本体部2の両面にポケットを設け、左右兼用とした。左右何れの手に着用した場合にも、掌側にポケットがある。また、ポケットを2箇所に設ける以外にも、親指差込穴5を左右それぞれに設けて左右兼用とすることもできる。
【0011】握り玉は、掌の中に入ったときに指がある程度開くような大きさとする。具体的には、使用者の手の大きさや手の障害の程度に合わせて決めることになる。大小複数の大きさの握り玉をそろえてもよい。また、小さめの握り玉として、必要に応じて使用する個数を調整することもできる。たとえば、リハビリテーション初期で手がほとんど開けない場合には1個の握り玉をいれ、リハビリテーションが進むにつれて握り玉の個数を増やすこともできる。
【0012】本実施例において握り玉4は、合成樹脂のパイプを短く切ったパイプ粒を布の袋に入れて作成したものである。パイプ粒を使用することにより、通気がよくなり長期間快適に使用できる。また、タオル地布で作成しても快適な手触りとなる。これらの素材はスポンジのような油成分を含まないので、長期間使用しても接触部の皮膚に悪影響を与えにくい。握り玉4の中には消臭剤、乾燥剤または吸湿材を入れることにより、手のむれや悪臭を防止できる。消臭剤、乾燥剤または吸湿材は、握り玉4とは別のパッケージにしたり、あるいは直接ポケットに入れて使用することもできる。たとえば、重曹は安価で入手も容易であるので適している。
【0013】図2は、この実施例の手のサポーター1の使用状態を示す説明図である。筒状の本体部2の下から手を入れ、4本の指が上から完全に出る様な形で着用する。親指は本体部2の側面の親指差込穴5に通す。この状態でポケット3は掌側に位置するが、ポケット内部には握り玉4が収容されている。したがって着用時には握り玉を握り込む形になり、着用を続けている限り手は開いた状態に維持される。
【0014】このように4本の指が完全に出る筒状の本体部2に直接ポケット3が設けられた構造であるために着用が容易であり、介護者は簡単に着用させることができ、さらに障害の軽い患者であれば、自力で着用することも可能である。
【0015】
【実施例2】ついで、この発明の第二の実施例について説明する。図3はこの実施例の手のサポーターを示す正面図である。図3に示す手のサポーター1は左手用のものであるが、右手用もこれと左右対称である以外に相違点はない。この実施例において本体部2は使用していない状態では開いた略長方形状の布である。
【0016】本体部2の上部には3本の細長い短冊状布片6が設けられている。この短冊状布片6の先端部には図3において裏面側に係止部材7が設けられている。この係止部材7は、ボタンやホック等であってもよいが、面ファスナーが使用しやすく洗濯しやすいので好ましい。また、本体部2の左上部にもやや太い布片8が設けられており、先端部の裏面には係止部材9が設けられている。布片8の下は凹部10となっており、その凹部10の下に別の布片11が設けられている。この布片11の裏側にも係止部材12が設けられている。
【0017】また、本実施例においてはポケット布片13が設けられており、ポケット3はこのポケット布片13に設けられている。このポケット布片13は細長い略長方形上の布であって一端側が本体部2と接続している。本例では縫製によって取付けられている。そして、他端側にはポケット3が設けられており、このポケット3と接続部分はある程度離れている。この接続された位置からポケットまで部分が巻き込み部14であり、ポケット3に握り玉4を入れた状態で、握り玉4を半回転以上巻き込むだけの長さを有する。なお、本例では、3本の短冊状布片6とポケット布片13は一体に形成されているが、別々に形成してもよい。
【0018】次に、この実施例の手のサポーター1の作用について説明する。図4はこの実施例の手のサポーター1の使用状態を示す説明図である。あらかじめポケット3に握り玉4を入れた上で、図4aに示すように被介護者の左手首に本体部2を巻きつけ、下側の布片11を係止部材でとめる。この状態で、布片8を掌側から親指と人差し指の間に通し、係止部材9にて手の甲側でその先端部を固定する。この作業は、患者の手を無理に大きく開かせることなく行えるので、介護者にとっても被介護者にとっても負担が少なく容易である。次に、短冊状布片手6を掌側から指と指の間に通し、係止部材7にて手の甲側で先端部を固定する。以上で、手のサポーターが着用されるが、ここまでの作業は患者が指を握った状態のままでも行うことができる。これで、5本の指と指とが全て分離された状態になり、指同士および指と掌の間で皮膚が接触しなくなるとともに通気がよくなる。ついで、握り玉4を巻き込み部13で巻き込みながら上げていき、掌と指の間に入れ、握らせた状態にする。この作業も、患者の手を無理に大きく開けさせることなく行うことができる。このようにして、握り玉4を握らせることにより、手が開いた状態になり、指先への血行もよくなる。
【0019】
【発明の効果】以上、この発明は、自力で手を開くことが困難な者の手を開いた状態に維持することができる手のサポーターを容易に着用することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第一の実施例の手のサポーターを示す正面図である。
【図2】この発明の第一の実施例の手のサポーターの使用状態を示す説明図である。
【図3】この発明の第二の実施例の手のサポーターを示す正面図である。
【図4】この発明の第二の実施例の手のサポーターの使用状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1.手のサポーター
2.本体部
3.ポケット
4.握り玉
5.親指差込穴
6.短冊状布片
8.布片
13.ポケット布片
14.巻き込み部[0001]
BACKGROUND OF THE
[0002]
2. Description of the Related Art Some people have difficulty keeping their hands open on their own due to illness or disability. If the closed state of the hand continues for a long time in this way, sweat and the like will cause dirt between the palms and fingers and become unsanitary, and in addition, the blood circulation of the fingers will deteriorate and the activity will be lost, The activity of the brain may be reduced. In such a case, conventionally, the caregiver rubs the care-receiver's hand to extend the finger, cares for the palm to hold or open the object, and performs care between the finger and the finger. And frequently changed them, but this was a task that placed a heavy burden on the caregiver. Therefore,
[0003]
[Patent Document 1] Japanese Patent Application No. 2000-9012 [Patent Document 2] Japanese Patent Application No. 2002-5383
[Problems to be solved by the invention] The glove of
[0005] The above-mentioned problems have been clarified by the present inventors after intensive studies while implementing them at actual care sites, but the present invention solves these problems and opens hands on their own. It is an object of the present invention to provide a hand supporter that can maintain a hand of a person who has difficulty in holding the hand open and is easy to wear.
[0006]
In order to solve the above-mentioned object, a hand supporter of the present invention comprises a main body for covering a hand with fingers protruded, a grip ball, and a pocket for accommodating a grip ball. Supporters with hands. A hand supporter having a cylindrical main body that covers the hand with the fingers protruding, a grip ball made of a pipe grain or a towel cloth, and a pocket that stores the grip ball may be used. Alternatively, a main body that covers the hand with the finger protruding, a strip-shaped cloth piece provided on the upper part of the main body to separate the finger, and a locking member provided at the tip of the strip-shaped cloth piece And a grip ball, and a pocket cloth piece having a pocket for accommodating the grip ball, the pocket cloth piece has an elongated shape, and one end is connected to a position corresponding to the lower part of the palm in the main body portion. A pocket is provided on the end side, and has a winding portion long enough to wind the grip ball half a turn or more from the connected position to the pocket. It has a piece of cloth for separating the thumb and forefinger provided with a locking member at the tip, or a grip ball made of pipe grain or towel cloth, and further has a deodorant, a desiccant or a moisture absorbent. [0007] Further, the grip ball of the present invention comprises a pipe grain or a towel cloth, and has a deodorant, a desiccant or a moisture absorbent.
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION A hand supporter according to the present invention is worn by persons who have difficulty opening their own hands or who cannot open their hands at all. The hand supporter has a main body that covers the hand. Unlike a glove structure or a mitten-like structure that has a bag for inserting a finger, the main body covers the hand with the finger protruding. A tubular cloth may be used, or a substantially rectangular cloth may be used in which a hand is wrapped in a tubular shape and then closed with a locking member such as a hook-and-loop fastener. On the palm side of the main body, there is a pocket for holding a grip ball. By putting the grip ball in the pocket and wearing it, the hand can be held in the open state because the grip ball is held by the palm.
[0009]
Here, when only one
The grip ball has a size such that a finger is opened to a certain extent when it enters the palm. Specifically, it is determined according to the size of the user's hand and the degree of hand disorder. A plurality of large and small jaw balls may be arranged. Also, the number of small grip balls used can be adjusted as needed. For example, if the hand can hardly be opened at the beginning of rehabilitation, one grip ball can be inserted, and the number of grip balls can be increased as rehabilitation proceeds.
In this embodiment, the
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a use state of the
Since the structure is such that the
[0015]
On the upper portion of the
In this embodiment, a
Next, the operation of the
[0019]
As described above, the present invention has an effect that it is possible to easily wear the hand supporter who can keep the hand of the person who has difficulty opening the hand by himself.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a hand supporter according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a use state of the hand supporter of the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a front view showing a hand supporter according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory view showing a use state of a hand supporter according to a second embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1. Hand supporters2.
Claims (7)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003081049A JP2004283464A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Hand supporter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003081049A JP2004283464A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Hand supporter |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004283464A true JP2004283464A (en) | 2004-10-14 |
Family
ID=33294730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003081049A Pending JP2004283464A (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Hand supporter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004283464A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012180628A (en) * | 2011-02-08 | 2012-09-20 | Kurume Univ | Mitten |
JP2014061245A (en) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Teru Okamura | Finger protector |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003081049A patent/JP2004283464A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012180628A (en) * | 2011-02-08 | 2012-09-20 | Kurume Univ | Mitten |
JP2014061245A (en) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Teru Okamura | Finger protector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5444874A (en) | Easy access hand covering | |
US4893955A (en) | Therapeutic scrubbing mitten | |
JP2009213522A (en) | Medical assist hand cover | |
JP5853278B2 (en) | gloves | |
JP2004283464A (en) | Hand supporter | |
KR100827203B1 (en) | Portable Pet Bag | |
JP2001073209A (en) | Restrictive glove | |
JP4054782B2 (en) | Finger attachment | |
JP3167417U (en) | gloves | |
JP3004943U (en) | Gloves for protecting the elderly, demented and caregivers | |
US10682262B2 (en) | Limb-mounted nose wiping device | |
JP3042131U (en) | Patient protective gloves | |
JP3228931U (en) | Mitten | |
JP3134800U (en) | Protective equipment | |
JP2000254033A (en) | Towel for bath with mitten | |
JPH1094569A (en) | Nursing article for handicapped person | |
RU2837792C1 (en) | Device for holding metal object or object with magnet | |
JP7488576B2 (en) | Portable grip | |
CN221616330U (en) | Hand protecting clothing for magnetic resonance | |
CN215020110U (en) | Improved finger ring flip type glove restraint device | |
CN211535074U (en) | Novel constraint glove | |
JP3126419U (en) | Glove-like foaming net | |
US20200261285A1 (en) | Limb-mounted nose wiping device | |
JP3092710U (en) | Nursing gloves for handicapped people | |
JP3104176U (en) | Towel with pocket |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060525 |