JP2004275168A - フルクトシルアミン酸化酵素 - Google Patents

フルクトシルアミン酸化酵素 Download PDF

Info

Publication number
JP2004275168A
JP2004275168A JP2003116348A JP2003116348A JP2004275168A JP 2004275168 A JP2004275168 A JP 2004275168A JP 2003116348 A JP2003116348 A JP 2003116348A JP 2003116348 A JP2003116348 A JP 2003116348A JP 2004275168 A JP2004275168 A JP 2004275168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pichia
fructosylamine oxidase
fructosylamine
fao
oxidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003116348A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hayade
広司 早出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003116348A priority Critical patent/JP2004275168A/ja
Priority to PCT/JP2004/003587 priority patent/WO2004083419A1/ja
Priority to EP04721362A priority patent/EP1614746A4/en
Priority to US10/549,703 priority patent/US20080230399A1/en
Publication of JP2004275168A publication Critical patent/JP2004275168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0012Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7)
    • C12N9/0014Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4)
    • C12N9/0022Oxidoreductases (1.) acting on nitrogen containing compounds as donors (1.4, 1.5, 1.6, 1.7) acting on the CH-NH2 group of donors (1.4) with oxygen as acceptor (1.4.3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】フルクトシルバリンと反応しうる新規フルクトシルアミン酸化酵素の製造方法、およびこれを用いる分析方法を提供する。
【解決手段】酵母Pichia sp.由来フルクトシルアミン酸化酵素をコードする遺伝子を含むDNA断片を組み込んでなる組み換えベクターにより微生物を形質転換することによって得られた形質転換体を培養し、フルクトシルアミン酸化酵素を製造する。
【効果】製造されたフルクトシルアミン酸化酵素はフルクトシルバリンに特異的でありこれをもちいたキット・センサーは糖化ヘモグロビン計測に有用である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なフルクトシルアミン酸化酵素(FAO)に関する。より詳細には、本発明は新規微生物の産生するフルクトシルアミン酸化酵素、ならびにその製造に関する。また、本発明はフルクトシルアミン酸化酵素をコードする遺伝子、該FAOをコードする遺伝子断片を組み込んでなる組み換えベクター、該組み換えベクターで形質転換された形質転換体、該形質転換体を培養することによるFAOの製造方法に関する。また、本発明は、本発明は本発明によって生産されるフルクトシルアミン酸化酵素を用いたHbA1cおよびフルクトシルバリン計測キットならびにセンサーに関する
【0002】
【従来の技術】
蛋白質主鎖および側鎖のアミノ基はグルコースなどの還元糖の還元末端と非酵素的に結合して、アマドリ化合物すなわち糖化蛋白質を生ずる。血中においては、ヘモグロビンが糖化されて糖化ヘモグロビン(グリコヘモグロビン;HbA1c)を生ずることが知られている。糖尿病患者では健常人に比べてヘモグロビンに対するHbA1cの存在比率が高いこと、およびHbA1cの血中濃度は過去数週間の血糖値を反映することから、HbA1c血中濃度は糖尿病の診断および糖尿病患者の血糖コントロールの指標として、臨床試験において極めて重要である。
【0003】
HbA1cにおいては、ヘモグロビンβ鎖のN末端のバリンにグルコースが結合していることから、フルクトシルバリンをHbA1cの低分子モデル化合物として用いることができる。すなわち、フルクトシルバリンに対して特異性を有する酵素を用いて、HbA1cをアッセイすることが可能である。
【0004】
これまでに、種々の菌株からアマドリ化合物に対して作用する酵素が単離されており、これらの酵素を用いてグリコアルブミン、HbA1cおよびフルクトサミン等の糖化蛋白質を分析しうることが示唆されている(特開昭61−268178、特開昭61−280297、特開平3−155780、特開平5−192193、特開平7−289253、特開平8−154672、Agric.Biol.Chem.,53(1),103−110,1989、Agric.Biol.Chem.,55(2),333−338,1991、J.Biol.Chem.,269(44),27297−27302,1994、Appl.Environ.Microbiol.,61(12),4487−4489,1995、Biosci.Biotech.Biochem.,59(3),487−491,1995、J.Biol.Chem.,270(1),218−224,1995、J.Biol.Chem.,271(51),32803−32809,1996、J.Biol.Chem.,272(6),3437−3443,1997)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、フルクトシルバリンと反応しうる新規フルクトシルアミン酸化酵素の構造遺伝子をクローニングし、さらにアミノ酸配列を明らかにすること、およびその情報に従い組換えDNA技術を用い該酵素の製造方法ならびにこれを用いる分析方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を達成するために種々検討した結果、フルクトシルアミン酸化酵素(FAO)をコードする遺伝子を含むDNA断片を組み込んでなる組み換えベクターにより微生物を形質転換することによって得られた形質転換体を培養し、該培養物からFAOを採取することによってFAOを大量生産できることを見いだし、本発明に至った。
【0007】
すなわち本発明はFAOをコードする遺伝子を含むDNA断片を組み込んでなる組み換えベクターで微生物を形質転換することによって得られることを特徴とする形質転換体を培養して培養物からFAOを採取することを特徴とするFAOの製造方法である。
【0008】
本発明は以下の(a)または(b)のフルクトシルアミン酸化酵素活性を有する蛋白質である。
(a)配列表・配列番号1に記載されたアミノ酸配列からなる蛋白質
(c)アミノ酸配列(a)において、1もしくは数個のアミノ酸配列が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつフルクトシルアミン酸化酵素活性を有する蛋
【0009】
また本発明は以下の(a)または(b)の蛋白質であるフルクトシルアミン酸化酵素をコードする遺伝子である。
(a)配列表・配列番号1に記載されたアミノ酸配列からなる蛋白質
(b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは数個のアミノ酸配列が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつフルクトシルアミン酸化酵素活性を有する蛋白質
【0010】
また本発明は以下の(c)または(d)の配列であり、フルクトシルアミン酸化酵素をコードする遺伝子である。
(c)配列表・配列番号2に記載された塩基配列からなるDNA
(d)上記(c)の配列において、1もしくは数個の塩基が欠失、置換もしくは付加されており、かつフルクトシルアミン酸化酵素活性を有する蛋白質をコードするDNA。
【0011】
また本発明は配列 GlyPhePhePhcGluAlaAspGluAsnAsnGLuIlcLysを含むフルクトシルアミン酸化酵素。
【0012】
本発明は以下のe)〜h)のいずれかの配列を有することを特徴とするフルクトシルアミン酸化酵素である。
e) PheHisTyrAspTyrValAlaProLeuAlaLysProAsnSerLysGluArg
f) AspAlaProLeuLeuHisAspLysGluTyrTyrGluGLuLeuGlnLys−
−AsnGlyLeuArgAsnTyrArgTyrIlcSerThrg) ThrLysGlyAspLysGlyLeuAspProGluAspLys
h) TrpValSerValGluAsnProThrProHisLysLeuGlu
【0013】
また本発明は上記記載
【0008】〜
【0012】においてPichia sp.N1−1株(独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター 寄託番号FERM P−17326)またはPichia属由来であるフルクトシルアミン酸化酵素をコードする遺伝子である。
【0014】
また本発明は上記記載
【0008】〜
【0012】においてフルクトシルアミン酸化酵素をコードする遺伝子を含有する組み換えベクターである。
【0015】
また本発明は上記
【0014】に記載の組み換えベクターで形質転換した形質転換体または形質導入体である。
【0016】
また本発明は上記
【0015】に記載の形質転換体を培養して、該培養物からフルクトシルアミン酸化酵素を採取するフルクトシルアミン酸化酵素の製造方法を提供する。
【0017】
また本発明は上記
【0016】において記載の方法で製造されたフルクトシルアミン酸化酵素である。
【0018】
また本発明は上記記載
【0008】〜
【0012】のフルクトシルアミン酸化酵素を含むフルクトシルアミン化合物類の分光学的分析方法を提供する。
【0019】
また本発明は上記記載
【0008】〜
【0012】のフルクトシルアミン酸化酵素を含むフルクトシルアミン化合物類の電気化学的分析法を提供する。
【0020】
また本発明はHbA1cをアッセイする方法であって、試料中のHbA1cを分解してフルクトシルバリンを生成し、前記フルクトシルバリンを
【0008】

【0012】のフルクトシルアミン酸化酵素を用いて定量することを含む分光学的分析方法を提供する。
【0021】
また本発明は上記記載
【0008】〜
【0012】のフルクトシルアミン酸化酵素を含むフルクトシルバリン分光学的アッセイキットを提供する。
【0022】
また本発明は上記記載
【0008】〜
【0012】のフルクトシルアミン酸化酵素を含むHbA1c分光学的分析方法アッセイキットを提供する。
【0023】
また本発明は上記記載
【0008】〜
【0012】のフルクトシルアミン酸化酵素を用いることを特徴とする、フルクトシルバリンの電気化学的分析法を提供する。
【0024】
また本発明は上記記載
【0008】〜
【0012】のフルクトシルアミン酸化酵素を用いることを特徴とする、HbA1cの電気化学的分析法、ならびにその電気化学的分析法を特徴とする酵素電極、およびその酵素電極を用いることを特徴とする酵素センサーを提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】
【0026】
フルクトシルアミン酸
【0027】
これまでに酵母およびPichia属からのフルクトシルアミン酸化酵素の構造遺伝子の報告はない。したがって本酵素の構造遺伝子、アミノ酸配列は新規であり、その組み換えDNA技術を用いた製造方法は新規方法である。
【0028】
遺伝子の調製方法
本発明のFAOをコードする遺伝子を含むDNA断片はFAO生産菌から得ることができる。該FAO生産菌としては具体的にはPichia株は Pichia pastorisが適している
【0029】
さらに本発明のFAOをコードする遺伝子を含む該FAO生産菌としてはPichia acaciae,Pichia alni,Pichia ambrosiae,Pichia Americana,Pichia amylophila,Pichia angophorae,Pichia angusta,Pichia anomala,Pichia barkeri,Pichia besscyi,Pichia bimundalis,Pichia bispora,Pichia bovis,Pichia burtonii,Pichia cactophila,Pichia canadcnsis,Pichia capsulate,Pichia castillac,Pichia chambardii,Pichia ciferrii,Pichia delftensis,Pichia deserticola,Pichia dianae,Pichia dorogensis,Pichia dryadoides,Pichia etchellsii,Pichia euphorbiae,Pichia euphorbiiphila,Pichia fabianii,Pichia farinose,Pichia fermentans,Pichia finlandica,Pichia fluxuum,Pichia galeiformis,Pichia glucozyma,Pichia guilliermondii,Pichiahampshirensis,Pichia haplophila,Pichia hawaiiensis,Pichia heedii,Pichiaheimii,Pichia henricii,Pichia holstii,Pichia inositovora,Pichia jadinii(Torulayeast),Pichia japonica,Pichiakluyveri,Pichia kodamae,Pichia lachancei,Pichia lynferdii,Pichia maclurae,Pichia manshurica,Pichia media,Pichia membranifaciens,Pichia methanolica,Pichia methylivora,Pichia mexicana,Pichia meyerae,Pichia minuta,Pichia mississippiensis,Pichia misumaiensis,Pichia naganishii,Pichia nakasei,Pichia nakazawae,Pichia norvegensis,Pichia ofunaensis,Pichia ohmeri,Pichia onychis,Pichia petersonii,Pichiaphilodendra,Pichia philogaea,Pichiapijperi,Pichia pilisensis,Pichia pinus,Pichia populi,Pichia pseudocactophila,Pichia pseudopastoris,Pichia quercuum,Pichia rabaulensis,Pichia ramenticola,Pichia rhodanensis,Pichia salicis,Pichia salictaria,Pichia scolyti,Pichia segobiensis,Pichia silvicola,Pichia spartinae,Pichia sporocuriosa,Pichia stipitis,Pichia strasburgensis,Pichia subpelliculosa,Pichiasydowiorum,Pichia tannicola,Pichia toletana,Pichia trehaloabstinens,Pichia trehalophila,Pichia triangularis,Pichia veronae,Pichia wickerhamii,Pichia xylosa,Pichia zsoltii等の酵母をあげることができる。
【0030】なかでもPichia sp.N1−1株(独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター 寄託番号FERM P−17326)由来のFAOをコードする遺伝子が好ましい。
【0031】
該FAOをコードする遺伝子はこれらの菌株から抽出してもよく、また化学的に合成することもできる。さらにPCR法の利用によりFAO遺伝子を含むDNA断片を得ることができる。
【0032】
上記FAOをコードする遺伝子としては、例えば(a)配列表・配列番号1に記載されたアミノ酸配列からなる蛋白質をコードする遺伝子、または(b)アミノ酸配列(a)において1もしくは数個のアミノ酸配列が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつFAO活性を有するタンパク質であるFAOをコードする遺伝子が挙げられる。
【0033】
さらに、(c)配列表・配列番号2に記載された塩基配列からなるDNA、または(d)上記(c)の配列において、1もしくは数個の塩基が欠失、置換もしくは付加されており、かつFAO活性を有するタンパク質をコードしているDNAがある。
【0034】
本発明において、FAOをコードする遺伝子を得る方法としては、次のような方法が挙げられる。例えば染色体を分離、精製した後、超音波処理、制限酵素処理等を用いてDNAを切断したものと、リニアーな発現ベクターと両DNAをの平滑末端または付着末端においてDNAリガーゼなどにより結合閉鎖させて組換えベクターを構築する。該組換えベクターを複製可能な宿主微生物に移入した後、ベクターのマーカーと酵素活性の発現を指標としてスクリーニングして、FAOをコードする遺伝子を含有する組換えベクターを保持する微生物を得る。
【0035】
次いで、上記組換えベクターを保持する微生物を培養して、該培養微生物の菌体から該組換えベクターを分離、精製し、該発現ベクターからFAOをコードする遺伝子を採取することができる。例えば、遺伝子供与体である染色体DNAは、具体的には以下のようにして採取される。
【0036】
該遺伝子供与微生物を例えば1〜3日間攪拌培養して得られた培養液を遠心分離により集菌し、次いで、これを溶菌させることによりFAO遺伝子の含有溶菌物を調製することができる。溶菌の方法としては、例えばリゾチーム等の溶菌酵素により処理が施され、必要に応じてプロテアーゼや他の酵素やラウリル硫酸ナトリウム(SDS)等の界面活性剤が併用される。さらに、凍結融解やフレンチプレス処理のような物理的破砕方法と組み合わせてもよい。
【0037】
上記のようにして得られた溶菌物からDNAを分離精製するには、常法に従って、例えばフェノール処理やプロテアーゼ処理による除蛋白処理や、リボヌクレアーゼ処理、アルコール沈殿処理などの方法を適宜組み合わせることにより行うことができる。
【0038】
微生物から分離、精製されたDNAを切断する方法は、例えば超音波処理、制限酵素処理などにより行うことができる。好ましくは特定のヌクレオチド配列に作用するII型制限酵素が適している。
【0039】
クローニングする際のベクターとしては、宿主微生物内で自律的に増殖し得るファージまたはプラスミドから遺伝子組換え用として構築されたものが適している。ファージとしては、例えばEscherichia coliを宿主微生物とする場合にはLambda gt10、Lambda gt11などが例示される。また、プラスミドとしては、例えぱ、Eschcrichia coliを宿主微生物とする場合には、pBR322、pUC18,pUC118,pUC19,pUC119,pTrc99A,pBluescript,pET28あるいはコスミドであるSuperCosIなどが例示される。
【0040】
クローニングの際、上記のようなベクターを、上述したFAOをコードする遺伝子供与体である微生物DNAの切断に使用した制限酵素で切断してベクター断片を得ることができるが、必ずしも該微生物DNAの切断に使用した制限酵素と同一の制限酵素を用いる必要はない。微生物DNA断片とベクターDNA断片とを結合させる方法は、公知のDNAリガーゼを用いる方法であればよく、例えば微生物DNA断片の付着末端とベクター断片の付着末端とのアニーリングの後、適当なDNAリガーゼの使用により微生物DNA断片とベクターDNA断片との組換えベクターを作成する。必要に応じて、アニーリングの後、宿主微生物に移入して生体内のDNAリガーゼを利用し組換えベクターを作製することもできる。
【0041】
クローニングに使用する宿主微生物としては、組換えベクターが安定であり、かつ自律増殖可能で外来性遺伝子の形質発現できるのであれば特に制限されない。一般的には、Escherichia coli DH5 α,XL−1BlueMR,Escherichia coliBL21などを用いることができる。また本酵素が酵母Pichia由来であることから、Saccharomyces cerevisiae,Pichia pastoriusなどの真核微生物を宿主として用いることができる。
【0042】
宿主微生物に組換えベクターを移入する方法としては、例えば宿主微生物がEscherichia coliの場合には、カルシウム処理によるコンピテントセル法やエレクトロポーレーション法などを用いることができる。
【0043】
上記のように得られた形質転換体である微生物は、栄養培地で培養されることにより、多量のFAOを安定に生産し得る。宿主微生物への目的組換えベクターの移入の有無についての選択は、目的とするDNAを保持するベクターの薬剤耐性マーカーとFAO活性を同時に発現する微生物を検索すればよい。例えば、薬剤耐性マーカーに基づく選択培地で生育し、かつFAOを生成する微生物を選択すればよい。
【0044】
また別の観点においては単離精製されたFAOのアミノ酸配列を決定し、その情報をもとに該菌株から調製したcDNAおよびゲノムDNAからFAO構造遺伝子をクローニングすることもできる。
【0045】
N1−1株のcDNAの調製は以下のようにして行う。まず、N1−1株からmRNAを抽出する。N1−1株をYM培地で前培養(30℃、5ml、L字管)後、fructosyl valine:FV(終濃度0.48%)を唯一の窒素源として加えたM9最小培地(M9/FV)に1%植菌した(初期濃度0.01、30℃、100ml、500mlバッフル)。OD660=3付近で集菌(5,000g、15min、4℃)後、200μl bufferA(1Mソルビトール、100mM EDTA、14mMメルカプトエタノール)を加え懸濁した。20μlザイモリエイス溶液(1000Uザイモリエイス/1ml buffer A)を加え混和後、30℃、30min静置した。遠心(15,000rpm、10min、4℃)後、沈殿をISOGEN 1mlにより懸濁し、室温、5min静置した。0.2mlのクロロホルムを加え混和後、室温、3min静置した。遠心(15,000rpm、15min、4℃)後、水相に0.5mlイソプロパノールを加え混和し、室温、10min静置した。遠心(15,000rpm、10min、4℃)後、沈殿に1ml70%エタノールを加え混和した。遠心(15,000rpm、5min、4℃)後、沈殿を15min真空乾燥した。ここで得られたmRNAをから該cDNAを合成できる。
すなわち、mRNAをもとにRT−PCRによるcDNAを調製する常法においてFAO構造遺伝子を含む断片の増幅が行える。まず、mRNAに対して、RNA−PCR kit(AMV Ver.2.1 takara)のマニュアルに従い、オリゴdTアダプタープライマーを用い逆転写反応を行った。得られたcDNAをエタノール沈殿法により精製後、これをテンプレートとしてPCRを行った。PCRプライマーには、既報のFAODsの保存配列よりデザインしたFAO−F1と、N1−1株由来FAODのアミノ酸配列解析より得られたアミノ酸13残基よりデザインしたFAO−R2を用いることができる。
FAO−F15’−GGXACXTGGGGXWSXWSXACXGCXYTXCA−3’
FAO−R2 3’−TCYTCRTYXGGYTCVAWRAARAAXCC−5’
ただしS=C+G Y=C+T R=A+G X=A+C+G+TW=A+TV=A+C+G
これを以下の反応条件でPCR増幅を行った。
94℃ 1分
60℃ 30秒
72℃ 30秒
以上を1サイクル
98℃ 30秒
60℃ 30秒
72℃ 7分
72℃ 8分
以上を25サイクル
Taqポリメラ−ゼは、TaKaRa LA TaqTMを用いた。このようにして得られたPCR産物をGENECLEAN II Kit付属のマニュアルに従いグラスミルク精製後、pGEM−T Vector System付属のマニュアルに従いサブクローニングし、カラーセレクションにより、インサートを有するベクターを保持する形質転換体を得た。得られた形質転換体をLB培地で培養(37℃、1.8ml、試験管)し、集菌、プラスミド抽出を行った。得られたプラスミドをM13プライマーフォワード、M13プライマーリバース(タカラバイオ(株))を用い、インサートの塩基配列解析を行った。サンプルの調整方法、解析法などはABIプリズム310ジェネティックアナライザー(パーキンエルマーアプライドバイオシステム社)付属のマニュアルにしたがった。
【0046】
次に、C末端付近の塩基配列を解析するためにPCRを行った。前項で得られた精製後のcDNAをテンプレートとしてPCRを行った。PCRプライマーには、インサートの塩基配列解析から得られた配列よりデザインしたFAO−F3と、アダプタープライマー配列を用いることができる。
FAO−F3:5’−ATTTCAAAGTGACGGATGAAGAAGCTAAAG−3’
adapter primer:3’−CGCAGTTTTCCCAGTCACGAC−5’
このようにして得られたcDNAより求められたFAOの内部部分配列情報をもとに、N1−1株のゲノムDNAを鋳型としてインバースPCRによって、本酵素の構造遺伝子全長をクローニングできる。
【0047】
N1−1株からのゲノムDNAは以下のように抽出した。N1−1株をYM培地で培養(30℃、100ml、300mlバッフル)後、25ml培養液に対し、25mlエタノール、1ml0.5MEDTAを加え、−30℃、30min静置した。集菌(5,000G、15min、4℃)後、1ml滅菌超純水を加え懸濁した。遠心(8,000rpm、5min、4℃)後、沈殿に0.5mlスフェロプラストbuffer(1.2Mソルビトール、0.1M EDTA)1%メルカプトエタノール、0.1%ザイモリエイス)を加え懸濁し、37℃、30min静置した。0.5ml Proteinase K buffer(50mM EDTA、0.3% SDS、0.01% proteinase K)を加え混和後、65℃、30min静置した。0.2mlの5M酢酸カリウムを加え混和後、氷上にて10min静置した。遠心(10,000rpm、15min、4℃)後、上清を用いてエタノール沈殿法を行い、沈殿を15min真空乾燥した。沈殿を500μlのTE buffer(10mM NaCl、20mM Tris−HCl(pH8.0)、1mMEDTA)に溶解後、5μlのRNaseを加え混和し、37℃、30min静置した。
その後フェノール・クロロホルム抽出法、エタノール沈殿法を行った。沈殿を真空乾燥後、1ml滅菌超純水に溶解した。
【0048】
このようにして得られたN1−1株由来ゲノムDNAに対してインバースPCRによるFAOD構造遺伝子断片の増幅が行える。得られたゲノムDNAを制限酵素消化後、DNA Ligation Kit Ver.2付属のマニュアルに従い、セルフライゲーションを行った。得られた環状DNAをテンプレートとし、PCRを行った。プライマーにはFAO構造遺伝子の部分配列よりデザインしたプライマーFAO−F5及びFAO−R6を用いた。
FAO−F5 5’−GTGCATACGAAGAATGCAAACGATTGGGAGTGG−3’
FAO−R6 3’−CCATCCGTTATCTCCGTCGAGAACATATCCTC−5’
これを以下の反応条件でPCR増幅を行った。
94℃ 1分
60℃ 30秒
72℃ 30秒
以上を1サイクル
98℃ 30秒
60℃ 30秒
72℃ 7分
72℃ 8分
以上を25サイクル
Taqポリメラーゼは、TaKaRa LA TaqTMを用いた。
このようにして得られたPCR産物を再び精製し、その塩基配列を情報に従い解析する。
【0049】
このようにして得られるPCR増幅断片の塩基配列を解析することにより目的遺伝子が得られる。これらの情報から得られたFAO遺伝子配列情報をもとに、この全長断片を含む遺伝子をN1−1ゲノムDNAからPCR増幅により調製できる。すなわち、同遺伝子領域を含む配列を増幅するために
FAO−Ncol:5’−ATCACCATGGAGTCGATAATTATAGTTGG−3’
FAO−Xbal:3’−TTGATTCTAGACATGTATGTTGTAATCTTG−5’
をデザインした。これらを上記のPCRサイクルによって反応することにより、目的断片を含むゲノムDNAを増幅できる。
反応条件は以下のサイクルで行った。
Figure 2004275168
上記の方法により得られたFAO遺伝子の塩基配列は、常法により全自動塩基配列解析装置により解読した。また、FAOのアミノ酸配列は上記のように決定された塩基配列より推定した。
【0050】
上記のようにして、一度選択されたFAO遺伝子を保有する組換えベクターより、微生物にて複製できる組換えベクターへの移入は、FAO遺伝子を保持する組換えベクターから制限酵素やPCR法によりFAO遺伝子であるDNAを回収し、他のベクター断片と結合させることにより容易に実施できる。また、これらのベクターによる微生物の形質転換は、カルシウム処理によるコンピテントセル法やエレクトロポーレーション法などを用いることができる。
【0051】
また、大腸菌をもちいてN1−1株由来FAOの組み換え生産がおこなえる。得られたN1−1株由来FAODの構造遺伝子配列情報からN末端、C末端に相補的なプライマーをデザインした。この際、N末端側のプライマーにはNco I(FAO−Nco I)、C末端側のプライマーにはXba I(FAO−Xba I)を付加した。
FAO−Ncol:5’−ATCACCATGGAGTCGATAATTATAGTTGG−3’
FAO−Xbal:3’−TTGATTCTAGACATGTATGTTGTAATCTTG−5’
上記記載の方法により得られたcDNA、あるいはゲノムDNAをテンプレートとし、上記のプライマーを用いてPCRによりFAOD構造遺伝子を増幅した。得られたPCR産物をNcoI、Xba I消化し、同制限酵素消化した高発現ベクターpTrc99a(Invitrogen社)とライゲーション(DNALigation Kit Ver.2)プラスミド(pTN1)を作成できる。このようにして作成されたpTN1を大腸菌に形質転換することにより、組み換えFAODの生産量が行える。
【0052】
形質転換体である宿主微生物の培養形態は、宿主の栄養生理的性質を考慮して培養条件を選択すればよく、多くの場合は液体培養で行う。工業的には通気攪拌培養を行うのが有利である。
【0053】
例えばpTN1を用いて大腸菌DH5αを形質転換し、LB培地により培養(30℃、150ml)バッフル、アンピシリン50μg/ml)後、OD660=0.7付近でIPTG(終濃度0.3mM)を加えた。その後、培養温度を30℃に下げ、1時間ごとに2mlずつ集菌した。得られた菌体を超音波破砕し、破砕液上清を用いてFAOD活性測定を行い、Lあたりの生産量(U/Lculture)を算出した。測定にはFV(2mM)、PPb(pH7.0、50mM)、Phenol(1.5mM)、4アミノアンチピリン(1.5mM)、ペルオキシダーゼ(2U/ml)を用いてPOD/Phenol/4A.A.法により505nmの吸光度の変化を測定することにより行った。
【0054】
組み換えFAOの精製は以下のように行える。まず、組み換え大腸菌から該酵素を含む水溶性画分を調製する。pTN1/DH5αをLB培地により培養(37℃、71、101ファーメンター、アンピシリン50μg/ml)し、OD66 =0.7付近でIPTG(終濃度0.3mM)によりインダクションをかけ、培養温度を30℃に下げた。得られた菌体を100mMPPb(pH7.0)に懸濁し、フレンチプレスにより4回破砕を行った。破砕液上清を超遠心(40,000g、90min)し、上清を10mM PPb(pH7.0)により一晩、4℃にて透析し、水溶性画分を調製できる。さらにえられた水溶性画分を以下のように液体クロマトグラフィーに供することにより精製酵素を調製できる。
【0055】
まず、陰イオン交換クロマトグラフィー(DEAE−5PW)を行う。10mMPPb(pH7.0)で平衡化した陰イオンクロマトグラフィー用充填カラムDEAE−5PW(5.0mmI.D.×5cm、トーソー(株))に、得られた水溶性画分を吸着させた。カラム容量3倍量の10mMPPb(pH7.0)で平衡化した後、0.7MのNaClを含む10mM PPb(pH7.0)でFAODを溶出させた。流速は1ml/minとし、一分ごとに溶出液の回収を行った。溶出物の検出には280nmの吸光波長を用いた。得られた活性画分を35%硫安分画後、上清を次の疎水クロマトグラフィーに供する。35%硫酸アンモニウムを含む10mM PPb(pH6.5)で平衡化した疎水カラムクロマトグラフィー用充填カラムResource Phe(1ml、ファルマシア(株))に、上記記載の活性画分を吸着させた。カラム容量3倍量の35%硫酸アンモニウムを含む10mM PPb(pH6.5)で平衡化した後、10mMPPb(pH6.5)を用いてFAODを溶出させた。流速は2ml/minとし、1分ごとに溶出物の回収を行った。得られた活性画分を45%硫安分画後、沈殿を1%マンノース、100μMFADを含む10mM PPb(pH7.0)に溶解後、同緩衝液により6時間、4℃にて透析を行った。さらに100μM FADを含む10mM PPb(pH8.0)により6時間、4℃にて透析を行った。透析後のサンプルを次の陰イオン交換クロマトグラフィーに供する。10mM PPb(pH8.0)で平衡化した陰イオンクロマトグラフィー用充填カラムBioasit Q(4.6mmI.D.×5cm、トーソー(株))に、上記で得られたサンプルを吸着させた。カラム容量3倍量の10mM PPb(pH8.0)で平衡化した後、0.3MのNaClを含む10mM PPb(pH7.0)でFAODを溶出させた。流速は1ml/minとし、一分ごとに溶出液の回収を行った。得られた活性画分を10mMPPb(pH7.0)により、一晩、4℃にて透析した。このようにして得られた試料の精製度はSDS/PAGEにより検定できる。ファストゲル8−25を用いて電気泳動を行い、サンプル泳動後のゲルを銀染色した。サンプルの調製方法、泳動法、染色方法はphast SystemTM付属のマニュアルにしたがった
【0056】
上記のようにして得られた精製酵素を、例えば凍結乾燥、真空乾燥やスプレードライなどにより粉末化して流通させることが可能である。
【0057】
本酵素を用いてフルクトシルバリン計測キットを構築できる。本発明に従うフルクトシルアミン酸化酵素に加えて、計測に必要な緩衝液、適当なメディエーター、および必要な場合にはペルオキシダーゼ等の酵素、キャリブレーションカーブ作製のためのフルクトシルバリンもしくはその誘導体の標準溶液、ならびに使用の指針を含む。本発明に従うフルクトシルアミン酸化酵素は種々の形態で、例えば、凍結乾燥された試薬として、または適切な保存溶液中の溶液として提供することができる。
【0058】
さらに本発明の酵素を用いてはHbA1cアッセイキットを構築できる。HbA1cを酵素的または化学的に分解することによりフルクトシルバリンが生成し、これを本発明のフルクトシルアミン酸化酵素を用いて定量することによりHbA1cをアッセイすることができる。したがって、本発明のHbA1cアッセイキットは、上述のフルクトシルバリン計測キットにさらに加水分解試薬または蛋白質分解酵素を含む。
【0059】
また、本発明のフルクトシルアミン酸化酵素を用いて、フルクトシルバリン計測用センサーおよびHbA1c計測用センサーを構築できる。すなわち、本発明のフルクトシルアミン酸化酵素の作用により消費される酸素または発生する過酸化水素を計測することにより、基質であるフルクトシルバリンの濃度を決定することができる。酸素または過酸化水素を測定する種々のセンサー系が当該技術分野において知られている。電極としては、酸素電極、カーボン電極、金電極、白金電極などを用い、この電極上に本発明の酵素を固定化する。固定化方法としては、架橋試薬を用いる方法、高分子マトリックス中に封入する方法、透析膜で被覆する方法、光架橋性ポリマー、導電性ポリマー、酸化還元ポリマーなどがあり、これらを組み合わせて用いてもよい。
【0060】
酸素電極を用いる場合には、電極表面に本発明の酵素を固定化して、緩衝液中に挿入して一定温度に保持する。ここに試料を加えて電流の減少値を測定する。
カーボン電極、金電極、白金電極などを用いてアンペロメトリック系で測定する場合には、作用電極として酵素を固定化したこれらの電極を用い、対極(例えば白金電極)および参照電極(例えばAg/AgCl電極)とともに、メディエーターを含む緩衝液中に挿入して一定温度に保持する。作用電極に一定の電圧を印加し、試料を加えて電流の増加値を測定する。メディエーターとしては、フェリシアン化カリウム、フェロセン、オスミウム誘導体、フェナジンメトサルフェートなどを用いることができる。
【0061】
さらにカーボン電極、金電極、白金電極などを用いてアンペロメトリック系で測定する方法として、固定化電子メディエータを用いる系がある。すなわち、作用電極として酵素およびフェリシアン化カリウム、フェロセン、オスミウム誘導体、フェナジンメトサルフェートなどの電子メディエータを吸着あるいは共有結合法により高分子マトリックスに固定化したこれらの電極を用い、対極(例えば白金電極)および参照電極(例えばAg/AgCl電極)とともに、緩衝液中に挿入して一定温度に保持する。作用電極に一定の電圧を印加し、試料を加えて電流の増加値を測定する。
【0062】
いずれの電極を用いる場合にも、標準濃度のフルクトシルバリン溶液により作製したキャリブレーションカーブに従い、試料中のフルクトシルバリン濃度を求めることができる。
【0063】
HbA1c計測用センサーとして用いる場合は、上述のフルクトシルバリン計測用センサーに、さらに蛋白質分解酵素(例えばプロテアーゼ)を固定化した膜などを組み合わせて、複合センサーを構築する。このような、複数の酵素の組み合わせによる連続的反応を用いる複合センサーの構造は、当該技術分野においてよく知られており、例えばBiosensors−Fundamental and Applications−Anthony P.F.Tuner,Isao Karube and Geroge S.Wilson,Oxford
University Press1987に記載されている。
【0064】
【実施例】
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0065】
実施例1
FAOの内部アミノ酸配列の決定
既報の文献“Screening and Characterizationof Fructosyl−valine utilizing Marine Microorganisms”K.Sode et al.,Mar.Biotechnol.,3,126−132(2001)に従い、当該株を培養した。Pichia sp.N1−1株由来FAOの精製酵素を得た。この精製酵素のサンプルを凍結乾燥後、145μgの試料にたいしタンパク濃度2mg/mlとなるように超純水を加えた。この試料についてラピダス・スラブ電気泳動装置を用いてSDS−PAGE(10%ポリアクリルアミドゲル)を行った。SDS−PAGE後のゲルを5×5cmの大きさに切り出し、ファストシステムTMを用いてPVDF膜へのブロッティングを2h行った。このPVDF膜をクーマシーブルーで染色後、目的のバンドを切り出した。こうして得られた酵素をトリプシンで消化し、これを逆相液体クロマトグラフィーにより分離した。得られた解析パターンの一つのフラクションをアミノ酸シークエンサー(島津製作所製、PPSQ−10)により内部アミノ酸配列の決定を行った。その結果、本酵素にはGlyPhePhePheGluAlaAspGluAsnAsnGLuIleLysから構成されるペプチド配列を含むことが明らかとなった。
【0066】
実施例2
FAOをコードする遺伝子のクローニング
N1−1株のcDNAの調製は以下のようにして行う。まず、N1−1株からmRNAを抽出する。N1−1株をYM培地で前培養(30℃、5ml、L字管)後、fructosyl valinc:FV(終濃度0.48%)を唯一の窒素源として加えたM9最小培地(M9/FV)に1%植菌した(初期濃度0.01、30℃、100ml、500mlバッフル)。OD660=3付近で集菌(5,000g、15min、4℃)後、200μl buffer A(1Mソルビトール、100mM EDTA、14mMメルカプトエタノール)を加え懸濁した。20μlザイモリエイス溶液(1000Uザイモリエイス/1ml buffer A)を加え混和後、30℃、30min静置した。遠心(15,000rpm、10min、4℃)後、沈殿をISOGEN 1mlにより懸濁し、室温、5min静置した。0.2mlのクロロホルムを加え混和後、室温、3min静置した。遠心(15,000rpm、15min、4℃)後、水相に0.5mlイソプロパノールを加え混和し、室温、10min静置した。遠心(15,000rpm、10min、4℃)後、沈殿に1ml70%エタノールを加え混和した。遠心(15,000rpm、5min、4℃)後、沈殿を15min真空乾燥した。ここで得られたmRNAをから該cDNAを合成できる。
すなわち、mRNAをもとにRT−PCRによるcDNAを調製する常法においてFAO構造遺伝子を含む断片の増幅が行える。まず、mRNAに対して、RNA−PCR kit(AMV Ver.2.1 takara)のマニュアルに従い、オリゴdTアダプタープライマーを用い逆転写反応を行った。得られたcDNAをエタノール沈殿法により精製後、これをテンプレートとしてPCRを行った。PCRプライマーには、既報のFAODsの保存配列よりデザインしたFAO−F1と、N1−1株由来FAODのアミノ酸配列解析より得られたアミノ酸13残基よりデザインしたFAO−R2を用いることができる。
FAO−F15’−GGXACXTGGGGXWSXWSXACXGCXYTXCA−3’
FAO−R2 3’−TCYTCRTYXGGYTCVAWRAARAAXCC−5’
ただしS=C+G Y=C+T R=A+G X=A+C+G+TW=A+TV=A+C+G
これを以下の反応条件でPCR増幅を行った。
94℃ 1分
60℃ 30秒
72℃ 30秒
以上を1サイクル
98℃ 30秒
60℃ 30秒
72℃ 7分
72℃ 8分
以上を25サイクル
Taqポリメラ−ゼは、TaKaRa LA TaqTMを用いた。このようにして得られたPCR産物をGENECLEANIIKit付属のマニュアルに従いグラスミルク精製後、pGEM−T VectorSystem付属のマニュアルに従いサブクローニングし、カラーセレクションにより、インサートを有するベクターを保持する形質転換体を得た。得られた形質転換体をLB培地で培養(37℃、1.8ml、試験管)し、集菌、プラスミド抽出を行った。得られたプラスミドをM13プライマーフォワード、M13プライマーリバース(タカラバイオ(株))を用い、インサートの塩基配列解析を行った。サンプルの調整方法、解析法などはABIプリズム310ジェネティックアナライザー(パーキンエルマーアプライドバイオシステム社)付属のマニュアルにしたがった。
次に、C末端付近の塩基配列を解析するためにPCRを行った。前項で得られた精製後のcDNAをテンプレートとしてPCRを行った。PCRプライマーには、インサートの塩基配列解析から得られた配列よりデザインしたFAO−F3と、アダプタープライマー配列を用いることができる。
FAO−F3:5’−ATTTCAAAGTGACGGATGAAGAAGCTAAAG−3’
adapter primer:3’−CGCAGTTTTCCCAGTCACGAC−5’
このようにして得られたcDNAより求められたFAOの内部部分配列情報をもとに、N1−1株のゲノムDNAを鋳型としてインバースPCRによって、本酵素の構造遺伝子全長をクローニングできる。
N1−1株からのゲノムDNAは以下のように抽出した。N1−1株をYM培地で培養(30℃、100ml、300mlバッフル)後、25ml培養液に対し、25mlエタノール、1ml0.5M EDTAを加え、−30℃、30min静置した。集菌(5,000G、15min、4℃)後、1ml滅菌超純水を加え懸濁した。遠心(8,000rpm、5m1n、4℃)後、沈殿に0.5mlスフェロプラストbuffer(1.2Mソルビトール、0.1M EDTA、1%メルカプトエタノール、0.1%ザイモリエイス)を加え懸濁し、37℃、30min静置した。0.5ml Proteinase K buffer(50mM EDTA、0.3%SDS、0.01%proteinase K)を加え混和後、65℃、30min静置した。0.2mlの5M酢酸カリウムを加え混和後、氷上にて10min静置した。遠心(10,000rpm、15min、4℃)後、上清を用いてエタノール沈殿法を行い、沈殿を15min真空乾燥した。沈殿を500μlのTE buffer(10mM NaCl、20mM Tris−HCl(pH8.0)、1mMEDTA)に溶解後、5μlのRNaseを加え混和し、37℃、30min静置した。その後フェノール・クロロホルム抽出法、エタノール沈殿法を行った。沈殿を真空乾燥後、1ml滅菌超純水に溶解した。
このようにして得られたN1−1株由来ゲノムDNAに対してインバースPCRによるFAOD構造遺伝子断片の増幅が行える。得られたゲノムDNAを制限酵素消化後、DNA Ligation Kit Ver.2付属のマニュアルに従い、セルフライゲーションを行った。得られた環状DNAをテンプレートとし、PCRを行った。プライマーにはFAO構造遺伝子の部分配列よりデザインしたプライマーFAO−F5及びFAO−R6を用いた。
FAO−F5 5’−GTGCATACGAAGAATGCAAACGATTGGGAGTGG−3’
FAO−R6 3’−CCATCCGTTATCTCCGTCGAGAACATATCCTC−5’
これを以下の反応条件でPCR増幅を行った。
94℃ 1分
60℃ 30秒
72℃ 30秒
以上を1サイクル
98℃ 30秒
60℃ 30秒
72℃ 7分
72℃ 8分
以上を25サイクル
Taqポリメラーゼは、TaKaRa LA TaqTMを用いた。
このようにして得られたPCR産物を再び精製し、その塩基配列を情報に従い解析する。
このようにして得られるPCR増幅断片の塩基配列を解析することにより目的遺伝子が得られる。これらの情報から得られたFAO遺伝子配列情報をもとに、この全長断片を含む遺伝子をN1−1ゲノムDNAからPCR増幅により調製できる。すなわち、同遺伝子領域を含む配列を増幅するために
FAO−Ncol:5’−ATCACCATGGAGTCGATAATTATAGTTGG−3’
FAO−Xbal:3’−TTGATTCTAGACATGTATGTTGTAATCTTG−5’
をデザインした。これらを上記のPCRサイクルによって反応することにより、目的断片を含むゲノムDNAを増幅できる。
反応条件は以下のサイクルで行った。
Figure 2004275168
上記の方法により得られたFAO遺伝子の塩基配列は、常法により全自動塩基配列解析装置により解読した。また、FAOのアミノ酸配列は上記のように決定された塩基配列より推定した。
【0067】
実施例3
組換え生産用ベクターの構築
上記のようにして、一度選択されたFAO遺伝子を保有する組換えベクターより、微生物にて複製できる組換えベクターへの移入は、FAO遺伝子を保持する組換えベクターから制限酵素やPCR法によりFAO遺伝子であるDNAを回収し、他のベクター断片と結合させることにより容易に実施できる。また、これらのベクターによる微生物の形質転換は、カルシウム処理によるコンピテントセル法やエレクトロポーレーション法などを用いることができる。
また、大腸菌をもちいてN1−1株由来FAOの組み換え生産がおこなえる。得られたN1−1株由来FAOの構造遺伝子配列情報からN末端、C末端に相補的なプライマーをデザインした。この際、N末端側のプライマーにはNco I(FAO−Nco I)、C末端側のプライマーにはXba I(FAO−Xba I)を付加した。
FAO−Ncol:5’−ATCACCATGGAGTCGATAATTATAGTTGG−3’
FAO−Xbal:3’−TTGATTCTAGACATGTATGTTGTAATCTTG−5’
上記記載の方法により得られたcDNA、あるいはゲノムDNAをテンプレートとし、上記のプライマーを用いてPCRによりFAOD構造遺伝子を増幅した。得られたPCR産物をNcoI、Xba I消化し、同制限酵素消化した高発現ベクターpTrc99a(Invitrogen社)とライゲーション(DNALigation Kit Ver.2)プラスミド(pTN1)を作成できる。このようにして作成されたpTN1を大腸菌に形質転換することにより、組み換えFAODの生産量が行える。
【0068】
実施例4
組み換え大腸菌によるFAOの生産
FAOの構造遺伝子を含むプラスミドpTN1が形質転換されている大腸菌、Escherichia coli DH5α/pTN1を用いてFAOの生産を行った。当該形質転換体をアンピシリン50μg/mlを含むLB培地3mlに植菌し、37℃で12時間培養を行い、遠心分離機により細胞を集菌した。この細胞をフレンチプレス(1500kgf)で破砕した後、超遠心(4℃、160,400×g、90分)により上清の水溶性画分(10mMリン酸カリウム緩衝液pH6.0)を分離した。このようにして調製された形質転換大腸菌は細胞内にFAOを発現した。野性型Pichia sp.N1−1をもちいて該酵素を生産する場合には市販されておらず、かつ入手が困難で高価であるフルクトシルアミン化合物を培地に添加しなければ該酵素は誘導されず生産ができないが、本組換え法では従来、大腸菌組換え技術で用いられているIPTGを用いて誘導すれば酵素生産は誘導でき、経済的である。また、その生産量は野性型Pichia sp.N1−1株を用いてフルクトシルバリンを用いて誘導生産したときに比べ、単位蛋白質あたり1.5倍以上であった。(表xx)
【0069】
実施例5
酵素の精製
組み換えFAOの精製は以下のように行える。まず、組み換え大腸菌から該酵素を含む水溶性画分を調製する。pTN1/DH5αをLB培地により培養(37℃、71、101ファーメンター、アンピシリン50μg/ml)し、OD66 =0.7付近でIPTG(終濃度0.3mM)によりインダクションをかけ、培養温度を30℃に下げた。得られた菌体を100mM PPb(pH7.0)に懸濁し、フレンチプレスにより4回破砕を行った。破砕液上清を超遠心(40,000g、90min)し、上清を10mM PPb(pH7.0)により一晩、4℃にて透析し、水溶性画分を調製できる。さらにえられた水溶性画分を以下のように液体クロマトグラフィーに供することにより精製酵素を調製できる。まず、陰イオン交換クロマトグラフィー(DEAE−5PW)を行う。10mMPPb(pH7.0)で平衡化した陰イオンクロマトグラフィー用充填カラムDEAE−5PW(5.0mm I.D.×5cm、トーソー(株))に、得られた水溶性画分を吸着させた。カラム容量3倍量の10mM PPb(pH7.0)で平衡化した後、0.7MのNaClを含む10mM PPb(pH7.0)でFAODを溶出させた。流速は1ml/minとし、一分ごとに溶出液の回収を行った。溶出物の検出には280nmの吸光波長を用いた。得られた活性画分を35%硫安分画後、上清を次の疎水クロマトグラフィーに供する。35%硫酸アンモニウムを含む10mM PPb(pH6.5)で平衡化した疎水カラムクロマトグラフィー用充填カラムResource Phe(1ml、ファルマシア(株))に、上記記載の活性画分を吸着させた。カラム容量3倍量の35%硫酸アンモニウムを含む10mM PPb(pH6.5)で平衡化した後、10mM PPb(pH6.5)を用いてFAODを溶出させた。流速は2ml/minとし、1分ごとに溶出物の回収を行った。得られた活性画分を45%硫安分画後、沈殿を1%マンノース、100μM FADを含む10mM PPb(pH7.0)に溶解後、同緩衝液により6時間、4℃にて透析を行った。さらに100μM FADを含む10mM PPb(pH8.0)により6時間、4℃にて透析を行った。透析後のサンプルを次の陰イオン交換クロマトグラフィーに供する。10mM PPb(pH8.0)で平衡化した陰イオンクロマトグラフィー用充填カラムBioasit Q(4.6mm I.D.×5cm、トーソー(株))に、上記で得られたサンプルを吸着させた。カラム容量3倍量の10mM PPb(pH8.0)で平衡化した後、0.3MのNaClを含む10mMPPb(pH7.0)でFAODを溶出させた。流速は1ml/minとし、一分ごとに溶出液の回収を行った。得られた活性画分を10mM PPb(pH7.0)により、一晩、4℃にて透析した。このようにして得られた試料の精製度はSDS/PAGEにより検定できる。ファストゲル8−25を用いて電気泳動を行い、サンプル泳動後のゲルを銀染色した。サンプルの調製方法、泳動法、染色方法はPhast SystemTM付属のマニュアルにしたがった。精製された酵素の電気泳動写真を図xxに示す。
【0070】
実施例6
酵素活性の検
実施例5で得られた精製酵素用いて、fructosyl valine、Nε−fructosyl lysine、fructosyl glysine、fructosyl alanine、fructosyl leusine、fructosyl phenylalanine、グルコース、サルコシンに対する反応性の検討を行った。測定には基質(10mM)、PPb(pH7.0、50mM)、Phenol(1.5mM)、4アミノアンチピリン(1.5mM)、ペルオキシダーゼ(2U/ml)を用いてPOD/Phenol/4A.A.法により505nmの吸光度の変化を測定することにより行った。得られた酵素の活性ならびに基質特異性について大腸菌を用いて生産された組換えFAOならびに酵母Pichia sp.N1−1野性株で生産された酵素と比較した結果を表XXに示す。このように、組換えDNAにより、より高い活性を有するFAOを生産することができた。
【0071】
実施例7
フルクトシルアミン類のアッセイ
本発明のフルクトシルアミン酸化酵素を用いてフルクトシルバリンをアッセイした。ペルオキシダーゼ〜4−アミノアンチピリン系を用いた測定系を用いて、本発明のフルクトシルアミン酸化酵素(FAO)に対し、フルクトシルバリン酸化活性のフルクトシルバリン濃度依存性について測定した。1.5mM 4−アミノアンチピリン、2.0mMフェノール、2U/mlペルオキシダーゼを含む10mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)の存在下で、室温で1分間反応させた時の505nmの吸光度変化を分光光度計を用いて追跡し、その吸光度の減少速度を酵素反応速度とした。0.1mMから5mMの間で直線性が見られ、この濃度範囲内でのフルクトシルバリン定量が可能であった。
【0072】
実施例8
フルクトシルバリン酸素電極型酵素センサー
実施例5に従い調製したFAO100マイクロリットル(5.7mg蛋白質/ml)をキムワイプに含浸し、これをDKK社製酸素電極に装着し透析膜によって覆った。作成した酵素電極を30℃に保温した10ml PBS(pH7.4)内に挿入した。ここに1Mのフルクトシルバリン水溶液50マイクロリットルを随時添加し、その時の電流減少値を観測した。すなわち、本発明の新規フルクトシルアミン 酸化酵素を用いた酵素センサーにより、5mM−20mMの範囲でフルクトシルバリンの定量を行うことができた。
【0073】
実施例9
メディエータ型酵素センサー
実施例5に従い調製したFAO0.34unit分を、凍結乾燥し、カーボンペースト20mgと混合し、カーボンペースト電極に充填し、濾紙上で表面を平らにした。1%グルタルアルデヒド30分間、表面を架橋した後、10mMリジンで20分処理することで未反応のアルデヒド基をつぶした。これを酵素電極とし、20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)中で1時間以上室温で撹拌し、平衡化した。メディエーターとして終濃度1mMのメトキシPMSを含む、20mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を反応溶液とし、総量を10mlとした。そこに作用電極として作製したカーボンペースト電極を用い、対極として白金電極、参照極としてAg/AgCl電極を用い+0.15Vの電位を印加した。測定は25℃で行った。電流値が定常になったところ(約1時間)で、基質(フルクトシルバリン)溶液を100μlずつ注入した。基質の注入に伴って得られるピーク電流の、定常電流値からの高さを応答電流値として用いた。フルクトシルバリンを加えていないときの電流値を0Aとし応答電流値を計測した。このときのフルクトシルバリン濃度に対する応答電流値は濃度に依存していた。注入したフルクトシルバリン濃度に対し、0.1mMから0.6mMの範囲で応答電流値との間に直線性を示し、この範囲において計測可能であることが示された。サンプルを注入後、定常電流値を示すまでには4分ほどであった。
【0074】
実施例10
過酸化水素検出型センサー
まず酵素固定化膜を調製した。実施例5に従い調製したFAO50μl(0.05unit分)と光架橋性樹脂プレポリマーであるPVA−SbQ水溶液0.23gを混合し、プレート上に21cmの面積に薄く伸ばした。暗所で5時間風乾した後、両面を蛍光灯の光に5分ずつさらした。この膜を光固定化酵素膜とし4℃で保存した。作製した膜を、BAS社製白金電極(モデルNo.11−1012)表面に被覆してからナイロンネットをかぶせOリングで固定して酵素電極とし、作用極とした。参照電極にAg/AgCl、対極には白金電極を用いた。恒温セル(25℃)に500mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を10ml加え、光架橋性樹脂固定化酵素電極をしんせきした。ポテンシオスタットを用いて電位+0.6V vs.Ag/AgClを印加し、電流値が定常になったところ(約1時間)で、基質(フルクトシルバリン)溶液を100μlずつ注入した。基質の注入に伴って得られるピーク電流の、定常電流値からの高さを応答電流値として用いた。構築したバッチ型のシステムを用いて、フルクトシルバリン濃度に依存した応答曲線が得られた。注入したフルクトシルバリン濃度に対し、0.05mMから2mMの範囲で直線性を示し、この範囲において計測可能であることが示された。
【0075】
実施例11
プルシアンブルー型センサー
グラッシーカーボン電極(BAS社、モデルNo.11−2012)上で0.1M塩化カリウム緩衝液中に終濃度2mMヘキサシアノ鉄(III)カリウムと、2mMの塩化(III)鉄を加え、25℃、60秒間、+0.4V vs Ag/AgClの電位を印加し、フィルムを付着させた。その後、−0.05Vから0.35Vの電位を印加(10回)していくことでフィルムを形成させていき、プルシアンブルーフィルム固定化電極を作製した。実施例5に示した方法(0.136unit)で作製したFAO固定化膜でプルシアンブルーフィルム固定化電極を被覆した。参照電極にAg/AgCl、対極には白金電極を用いた。恒温セル(25℃)に500mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)を10ml加え、を用いた。ポテンシオスタットを用いてプルシアンブルーフィルム固定化酵素電極に0.05Vvs.Ag/AgClを印加し、電流値が定常になったところ(約1時間)で、基質(フルクトシルバリン)溶液を100μlずつ注入した。基質の注入に伴って得られるピーク電流の、定常電流値からの高さを応答電流値として用いた。構築したバッチ型のシステムを用いて、フルクトシルバリン濃度に依存した再現性の良い結果が得られた。注入したフルクトシルバリン濃度に対し、0.1mMから1.6mMの範囲で応答電流値との間に直線性を示し、この範囲において計測可能であることが示された。サンプルを注入後、定常電流値を示すまでには6分ほどであった。
【0076】
【発明の効果】
本発明によりPichia sp.由来の糖化ヘモグロビン(HbA1c)測定用の酵素、フルクトシルアミン酸化酵素の構造遺伝子をクローニングし、大腸菌において組換え生産することに成功した。このことにより、大量にFAOを生産できるようになった。本酵素は臨床検体の分析に応用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、Pichia sp.N1−1株由来フルクトシルアミン酸化酵素のアミノ酸配列ならびに遺伝子配列を示す。アミノ酸配列は配列表・配列番号1に対応し、遺伝子配列は配列表・配列番号2に対応する。
【図2】図2は、Pichia sp.N1−1株由来フルクトシルアミン酸化酵素のアミノ酸配列を示した配列表・配列番号1を示す。
【図3】図3は、Pichia sp.N1−1株由来フルクトシルアミン酸化酵素の遺伝子配列を示した配列表・配列番号2を示す
【図4】図4は本発明に用いられたPCRプライマーを表す。
【図5】図5は発現ベクターpTN1を表す。
【図6】図6は組換えFAOの大腸菌での生産を表す。
【図7】図7は組換えFAOの電気泳動写真を表す。
【図8】図8は組換えFAOの活性と基質特異性を表す。

Claims (19)

  1. 以下の(a)または(b)のフルクトシルアミン酸化酵素活性を有する蛋白質。
    (a)配列表・配列番号1に記載されたアミノ酸配列からなる蛋白質
    (b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは数個のアミノ酸配列が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつフルクトシルアミン酸化酵素活性を有する蛋白質。
  2. 以下の(a)または(b)の蛋白質であるフルクトシルアミン酸化酵素をコードする遺伝子。
    (a)配列表・配列番号1に記載されたアミノ酸配列からなる蛋白質
    (b)アミノ酸配列(a)において、1もしくは数個のアミノ酸配列が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつフルクトシルアミン酸化酵素活性を有する蛋白質
  3. 以下の(c)または(d)の配列であり、フルクトシルアミン酸化酵素をコードする遺伝子。
    (c)配列表・配列番号2に記載された塩基配列からなるDNA
    (d)上記(c)の配列において、1もしくは数個の塩基が欠失、置換もしくは付加されており、かつフルクトシルアミン酸化酵素活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  4. 配列 GlyPhePhePheGluAlaAspGluAsnAsnGLulleLysを含むフルクトシルアミン酸化酵素。
  5. 以下のe)〜h)の「いずれかの配列を有することを特徴とするフルクトシルアミン酸化酵素。
    e) PheHisTyrAspTyrValAlaProLeuAlaLysProAsnSerLysGluArg
    f) AspAlaProLeuLeuHisAspLysGluTyrTyrGluGLuLeuGlnLys−
    −AsnGlyLeuArgAsnTyrArgTyrIleSerThr
    g) ThrLysGlyAspLysGlyLeuAspProGluAspLys
    h) TrpValSerValGluAsnProThrProHisLysLeuGlu
  6. 請求項1〜5においてPichia sp.N1−1株またはPichia属由来であるフルクトシルアミン酸化酵素をコードする遺伝子。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載のフルクトシルアミン酸化酵素をコードする遺伝子を含有する組み換えベクター。
  8. 請求項7に記載の組み換えベクターで形質転換した形質転換体または形質導入体。
  9. 請求項8記載の形質転換体を培養して、該培養物からフルクトシルアミン酸化酵素を採取するフルクトシルアミン酸化酵素の製造方法。
  10. 請求項9記載の方法で製造されたフルクトシルアミン酸化酵素。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のフルクトシルアミン酸化酵素を含むフルクトシルアミン化合物類の分光学的分析方法。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載のフルクトシルアミン酸化酵素を含むフルクトシルアミン化合物類の電気化学的分析法。
  13. HbA1cをアッセイする方法であって、試料中のHbA1cを分解してフルクトシルバリンを生成し、前記フルクトシルバリンを請求項1〜10記載のフルクトシルアミン酸化酵素を用いて定量することを含む分光学的分析方法。
  14. 請求項1〜10記載のフルクトシルアミン酸化酵素を含むフルクトシルバリン分光学的アッセイキット。
  15. 請求項1〜10記載のフルクトシルアミン酸化酵素を含むHbA1c分光学的分析方法アッセイキット。
  16. 請求項1〜10記載のフルクトシルアミン酸化酵素を用いることを特徴とする、フルクトシルバリンの電気化学的分析法。
  17. 請求項1〜10記載のフルクトシルアミン酸化酵素を用いることを特徴とする、HbA1cの電気化学的分析法。
  18. 請求項16ならびに17記載の電気化学的分析法を特徴とする酵素電極。
  19. 請求項18記載の酵素電極を用いることを特徴とする酵素センサー。
JP2003116348A 2003-03-17 2003-03-17 フルクトシルアミン酸化酵素 Pending JP2004275168A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116348A JP2004275168A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 フルクトシルアミン酸化酵素
PCT/JP2004/003587 WO2004083419A1 (ja) 2003-03-17 2004-03-17 フルクトシルアミン酸化酵素
EP04721362A EP1614746A4 (en) 2003-03-17 2004-03-17 FRUCTOSYLAMINE OXIDASE
US10/549,703 US20080230399A1 (en) 2003-03-17 2004-03-17 Fructosylamine Oxidase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003116348A JP2004275168A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 フルクトシルアミン酸化酵素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004275168A true JP2004275168A (ja) 2004-10-07

Family

ID=33028290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003116348A Pending JP2004275168A (ja) 2003-03-17 2003-03-17 フルクトシルアミン酸化酵素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080230399A1 (ja)
EP (1) EP1614746A4 (ja)
JP (1) JP2004275168A (ja)
WO (1) WO2004083419A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055282A2 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Univ Tokyo Nat Univ Corp フルクトシルアミン酸化酵素
CN102498392A (zh) * 2009-07-01 2012-06-13 落碧亚公司 通过毛细管电泳进行的糖化血红蛋白分析及测定、用于毛细管电泳的缓冲液组合物及试剂盒

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8128802B2 (en) 2005-05-02 2012-03-06 Oji Paper Co., Ltd Analysis apparatus and analysis method for glycosylated hemoglobin
FI20061064A0 (fi) * 2006-06-19 2006-12-01 Valtion Teknillinen Uudet ohutkalvorakenteet
US7855079B2 (en) 2006-07-25 2010-12-21 General Atomics Methods for assaying percentage of glycated hemoglobin
US7943385B2 (en) 2006-07-25 2011-05-17 General Atomics Methods for assaying percentage of glycated hemoglobin
WO2009140343A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 General Atomics Electrochemical biosensor for direct determination of percentage of glycated hemoglobin
FR3046539B1 (fr) * 2016-01-11 2018-01-12 Societe Industrielle Limousine D'application Biologique Principe actif de pichia heedii et utilisation cosmetique en particulier pour lutter contre les effets de la pollution sur la peau

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5712138A (en) * 1994-10-05 1998-01-27 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Fructosyl amino acid oxidase
JP3819969B2 (ja) * 1996-07-24 2006-09-13 アークレイ株式会社 組換えフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JP2000270855A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Koji Hayade フルクトシルバリン酸化酵素
JP2001204494A (ja) * 2000-01-25 2001-07-31 Koji Hayade 糖化ヘモグロビンの測定キット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007055282A2 (ja) * 2005-11-09 2007-05-18 Univ Tokyo Nat Univ Corp フルクトシルアミン酸化酵素
WO2007055282A3 (ja) * 2005-11-09 2007-08-02 Univ Tokyo Nat Univ Corp フルクトシルアミン酸化酵素
JP5036550B2 (ja) * 2005-11-09 2012-09-26 国立大学法人東京農工大学 フルクトシルアミン酸化酵素
CN102498392A (zh) * 2009-07-01 2012-06-13 落碧亚公司 通过毛细管电泳进行的糖化血红蛋白分析及测定、用于毛细管电泳的缓冲液组合物及试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1614746A1 (en) 2006-01-11
WO2004083419A1 (ja) 2004-09-30
EP1614746A4 (en) 2006-08-02
US20080230399A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6911066B2 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ、フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法、およびそれを用いたグルコース測定方法
EP2462223B1 (en) Fructosyl amino acid oxidase
JP4231668B2 (ja) 新規なフルクトシルペプチドオキシダーゼ
JP6212852B2 (ja) 新規なグルコース脱水素酵素
EP2589655A1 (en) Glucose dehydrogenase
US9506042B2 (en) Glucose dehydrogenase
CN101535476A (zh) 修饰型黄素腺嘌呤二核苷酸依赖性葡萄糖脱氢酶
EP2796547B1 (en) Novel glucose oxidase variants
CN101970656A (zh) 经修饰葡萄糖脱氢酶基因
GB2421951A (en) Glucose dehydrogenase/cytochrome fused protein
JP7084867B2 (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
US20050067278A1 (en) Oxygen electrode
JP7487244B2 (ja) HbA1cデヒドロゲナーゼ
JPH1033177A (ja) フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
JP2004275168A (ja) フルクトシルアミン酸化酵素
JP6980383B2 (ja) デヒドロゲナーゼ活性の向上したアマドリアーゼ
JP6843740B2 (ja) 比活性が向上したアマドリアーゼ
JP5216889B2 (ja) 新規l−アミノ酸オキシダーゼ、l−リジンの測定方法、キット及び酵素センサー
Ferri et al. Biomolecular engineering of biosensing molecules—The challenges in creating sensing molecules for glycated protein biosensing—
JP3819969B2 (ja) 組換えフルクトシルアミノ酸オキシダーゼ
Ferri et al. Cloning and expression of fructosyl-amine oxidase from marine yeast Pichia species N1-1
CA2461755A1 (en) Glucose dehydrogenase
JP2003274976A (ja) フルクトシルアミン酸化酵素
JPWO2019045052A1 (ja) 糖化ヘモグロビンオキシダーゼ改変体及び測定方法
US20230365944A1 (en) Engineered stable lactate oxidoreductases, compositions, devices, kits and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090421