JP2004229143A - 通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004229143A
JP2004229143A JP2003016766A JP2003016766A JP2004229143A JP 2004229143 A JP2004229143 A JP 2004229143A JP 2003016766 A JP2003016766 A JP 2003016766A JP 2003016766 A JP2003016766 A JP 2003016766A JP 2004229143 A JP2004229143 A JP 2004229143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
confirmation message
data
network
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003016766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3999135B2 (ja
Inventor
Megumi Suzuki
めぐみ 鈴木
Sachiko Yoshimi
佐知子 吉見
Hirobumi Nakayama
博文 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003016766A priority Critical patent/JP3999135B2/ja
Publication of JP2004229143A publication Critical patent/JP2004229143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999135B2 publication Critical patent/JP3999135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】従来使用している通信ネットワークや通信プロトコルから新規の通信ネットワークや通信プロトコルへ切替える際、通信ネットワークの利用者へ提供する通信サービスに影響を与えることなく、通信ネットワークや通信プロトコルの移行を行うことを可能とする。
【解決手段】情報蓄積装置100は、文字メッセージを加入者交換機500−2へ送信する前に確認メッセージを送信する。加入者交換機500−2からエラーメッセージが返信されてきた場合には、中継交換機400を介して文字メッセージを加入者交換機500−2へ送信し、文字メッセージの受信準備が完了した旨を示す情報と、IP網800を介して通信可能である旨を示す情報が内包されている応答メッセージが返信されてきた場合には、IP網800を介して文字メッセージを加入者交換機500−2へ送信する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、旧通信網から新通信網、または旧通信プロトコルから新通信プロトコルへの移行のための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、多数のデータ通信端末が普及し、大量のデータが通信網において伝送されている。今後、さらに多数のデータ通信端末の普及が見込まれており、従来の通信網や通信プロトコルでは十分なサービスを提供できなくなる虞があることから、新たな通信網や通信プロトコルの開発が進められている。通信網を運用する通信事業者は、新規の通信網や通信プロトコルの開発が終了すると、従来使用していた通信網や通信プロトコルを新規のものへ切替える作業を行う。
【0003】
新規の通信網への切替えを行う場合、新規の通信網に係わる全ての装置を設置した後、新規の通信網に係わる個々の装置が正常な動作を行うか否かを確認する必要がある。通信網において、通信網を構成する各装置の状態を知る方法としては、例えば、交換機を使用する網においては、共通線信号網を利用して交換機の状態を取得する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平5−122383号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
通信事業者は、例えば移動体通信網のように広範な通信サービスエリアをカバーする場合、ノードとなる装置を多数設置する。通信事業者は、装置の設置後、個々の装置や通信網全体が正常に稼働しているかなど状態確認を行う。特許文献1に開示されている技術を応用すれば、個々の装置の状態を確認することが可能となる。
【0006】
しかしながら、個々の装置に異常や問題がないことが確認できても、通信網全体を稼働させた時に問題が発生する場合がある。通信網全体を稼働させた時に問題が発生した場合、ノードとなる装置の数が多いほど問題の発生原因を突き止めるのは容易でない。特許文献1に開示されている技術は、個々の装置の状態確認を行うものであるため、通信網全体が正常に動作しているかを確認することはできない。このように、ノードとなる装置を多数設置する通信網において通信網の移行を行う際、多数の装置を一括して設置してしまうと、通信網全体の動作の確認に時間がかかり、新規の通信網や通信プロトコルの運用開始が遅くなってしまう虞がある。このため、通信事業者の間では、新規の通信網や通信プロトコルへの移行を行う際、通信網の利用者に提供するサービスに影響を与えることなく、より早く新規の通信網や通信プロトコルへの移行を行う技術が望まれていた。
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、従来使用している通信網や通信プロトコルから新規の通信網や通信プロトコルへ切替える際、通信網の利用者へ提供する通信サービスに影響を与えることなく、通信網や通信プロトコルの移行を行うことを可能とする、通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために本発明は、第1通信網を介した通信と第2通信網を介した通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先である通信装置へ送信する確認メッセージ送信手段を有するとともに、確認メッセージを受信した場合、前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を返信する返信手段を有し、前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能である兼用通信装置と、前記第1通信網を介した通信のみが可能であり、前記確認メッセージを受信しても前記兼用情報を返信しない専用通信装置とを有し、前記兼用通信装置は、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信網を介してデータを送信し、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信網を介してデータを送信する通信システムを提供する。
【0009】
また本発明は、第1通信網を介した通信と第2通信網を介した通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先である通信装置へ送信する確認メッセージ送信手段と、確認メッセージを受信した場合、前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を返信する返信手段と、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信網を介してデータを送信し、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信網を介してデータを送信するデータ送信手段とを有する通信装置を提供する。
【0010】
また本発明は、第1通信網を介した通信と第2通信網を介した通信の両方が可能なコンピュータ装置を、第1通信網を介した通信と第2通信網を介した通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先である通信装置へ送信する確認メッセージ送信手段と、確認メッセージを受信した場合、前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を返信する返信手段と、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信網を介してデータを送信し、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信網を介してデータを送信するデータ送信手段として機能させるためのプログラムおよび当該プログラムを記録した記録媒体を提供する。
【0011】
本発明によれば、第1通信網と第2通信網とで兼用される兼用通信装置は、データを送信する際に、データの送信先となる装置が第2通信網を介して通信可能であるか否かを確認する。兼用通信装置は、データの送信先となる装置が第2通信網を介して通信可能な通信装置であると判断した場合には、第2通信網を介してデータを送信し、第2通信網を介して通信を行うことができない通信装置であると判断した場合には、第1通信網を介してデータを送信する。
【0012】
また本発明は、第1通信プロトコルに従った通信と第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先である通信装置へ送信する確認メッセージ送信手段を有するとともに、確認メッセージを受信した場合、前記第1通信プロトコルに従った通信と前記第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を返信する返信手段を有し、前記第1通信プロトコルに従った通信と前記第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能である兼用通信装置と、前記第1通信プロトコルに従った通信のみが可能であり、前記確認メッセージを受信しても前記兼用情報を返信しない専用通信装置とを有し、前記兼用通信装置は、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信プロトコルに従ってデータを送信し、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信プロトコルに従ってデータを送信する通信システムを提供する。
【0013】
本発明によれば、第1通信プロトコルと第2通信プロトコルとを兼用することが可能な兼用通信装置は、データを送信する際に、データの送信先となる装置が第2通信プロトコルに従って通信可能であるか否かを確認する。兼用通信装置は、データの送信先となる装置が第2通信プロトコルに従って通信を行うことが可能な装置であると判断した場合には、第2通信プロトコルに従ってデータを送信し、データの送信先となる装置が第2通信プロトコルに従って通信を行うことが可能でないと装置であると判断した場合には、第1通信プロトコルに従ってデータを送信する。
【0014】
また本発明は、第1通信網を介した通信と第2通信網を介した通信の両方が可能である兼用通信装置が、データの送信先となる通信装置が兼用通信装置であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先となる通信装置へ送信する確認メッセージ送信ステップと、前記兼用通信装置が、前記確認メッセージ送信ステップにより送信された前記確認メッセージへの応答として前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信網を介してデータを送信し、前記確認メッセージ送信ステップにより送信された前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信網を介してデータを送信するデータ送信ステップとを有するデータ送信方法を提供する。
【0015】
本発明によれば、兼用通信装置は、前記兼用通信装置同士でデータの授受を行う場合には、前記第2通信網を介してデータの授受を行い、共用可能な通信装置に変更されていない通信装置とデータの授受を行う場合には、前記第1通信網を介してデータの授受を行う。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について説明する。
【0017】
[1.実施形態の構成]
[1−1.全体構成]
図1は、本発明の実施形態に係わる通信システム10の全体構成を例示するブロック図である。
【0018】
電話網20は、電話網20を運用する通信事業者との間で加入契約を結んだ者に対して音声通話サービスを提供する通信網である。電話網20は、無線基地局と、加入者交換機と、中継交換機と、情報蓄積装置と、共通線信号網と、サービス制御局とを有している。また、電話網20は、携帯電話機間で短い文字メッセージの送受信を行うことを可能とするテキストメールサービスと呼ばれるサービスを提供する。なお、電話網20には多数の携帯電話機、無線基地局、加入者交換機および中継交換機が存在するが、図面が繁雑になるのを防ぐために、中継交換機400、加入者交換機500−1〜加入者交換機500−3、無線基地局600−1〜無線基地局600−3および携帯電話機700−1〜携帯電話機700−3のみを図1に示す。
【0019】
情報蓄積装置100は、携帯電話機に対してテキストメールサービスを提供するための装置であり、中継交換機400、共通線信号網200およびIP網800とに接続されている。情報蓄積装置100は、携帯電話機700から送信された文字メッセージを受信すると、受信した文字メッセージを記憶し、文字メッセージを送信した携帯電話機が指定した携帯電話機700へ記憶した文字メッセージを送信する機能を有している。情報蓄積装置100には電話番号が付与されており、携帯電話機700から情報蓄積装置100へ発呼が行われると、情報蓄積装置100と携帯電話機700との間で回線が接続される。
【0020】
共通線信号網200は、回線接続を行うために加入者交換機間や加入者交換機と情報蓄積装置100との間で授受される制御信号や情報蓄積装置100から加入者交換機へ送られる文字メッセージを伝送する通信網である。IP網800は、図示を省略したルータやハブなどを有しており、IP網に接続されている加入者交換機と情報蓄積装置100との間で授受されるパケットデータを中継する通信網である。IP網800は、IP(Internet Protocol)やTCP(Transmission Control Protocol)に従ってパケットデータをルーティングする。
【0021】
サービス制御局300は、位置情報や加入情報などを保持記憶している。位置情報とは、電話網20を運用する通信事業者との間で加入契約を結んだ者が所有する携帯電話機700が在圏する通信エリアを表す情報であり、加入情報は、加入契約者が契約したサービスを示す情報である。
【0022】
中継交換機400は回線交換機能を有しており、共通線信号網200と加入者交換機500とに接続されている。加入者交換機500−1〜加入者交換機500−3は(以下、特に個々の加入者交換機を区別する必要のない場合は、加入者交換機500と略称する)、回線交換機能を有しており、共通線信号網200と中継交換機400に接続されている。加入者交換機500には、IP網800を介して情報蓄積装置100と通信を行うための通信インターフェースを追加することができる。IP網800を介して通信を行うための通信インターフェースが追加された加入者交換機500は、共通線信号網200またはIP網800のいずれかを介して、情報蓄積装置100との間で通信を行う。
【0023】
無線基地局600−1〜無線基地局600−3(以下、特に個々の無線基地局を区別する必要のない場合は、無線基地局600と略称する)は、自局が管理する無線セル内に在圏している携帯電話機700と無線通信を行うものであり、加入者交換機500に接続されている。
【0024】
携帯電話機700−1〜携帯電話機700−3は、一般的な携帯電話機であり、各々同じ構成である。以下、個々の携帯電話機を区別する必要のない場合は、携帯電話機700と略称する。携帯電話機700は、電話網20が提供するテキストメールサービスを受けることが可能である。携帯電話機700は、携帯電話機700の使用者が携帯電話機700を操作して入力した文字メッセージと、文字メッセージの宛先として入力した電話番号とを送信する機能や、電話網20から送信された文字メッセージを受信して、携帯電話機700が有する液晶ディスプレイ(図示略)に表示する機能を有している。
【0025】
[1−2.情報蓄積装置の構成]
次に情報蓄積装置100の構成について説明する。図2は、情報蓄積装置100のハードウェア構成を例示する図である。図2に示したように、情報蓄積装置100の各部は、バス101に接続されている。情報蓄積装置100の各部は、このバス101を介して各部間でデータの授受を行う。
【0026】
中継交換機用通信部102は、中継交換機400と通信を行うための通信インターフェースとしての機能を有している。中継交換機用通信部102は、中継交換機400から送信された信号をCPU(Central Processing Unit)108へ供給する一方、CPU108から供給された信号を中継交換機400へ送信する。
【0027】
共通線信号網用通信部103は、中継交換機400、加入者交換機500との間で送受信する制御信号の授受や、加入者交換機500へ文字メッセージを送信するための通信インターフェースであり、共通線信号網200に接続されている。また、共通線信号網用通信部103は、共通線信号網200から送信された信号をCPU108へ供給する一方、CPU108から供給された信号を共通線信号網200へ送信する。
【0028】
IP網用通信部104は、IP網800を介して加入者交換機500と通信を行うための通信インターフェースであり、IP網800と情報蓄積装置100とを接続するための通信線に接続されている。このIP網用通信部104は、IP網800から送信された信号をCPU108へ供給する一方、CPU108から供給された信号をIP網800へ送信する。
【0029】
記憶部105は、ハードディスク装置など、データを永続的に記憶する装置(図示略)を有している。記憶部105は、携帯電話機700から送信される文字メッセージと、文字メッセージの宛先として指定された電話番号とを対応付けて記憶する。また、記憶部105は、網データを記憶する。この網データは、IP網800が正常に動作して文字メッセージを伝送できる場合には、通信事業者により「0」に設定され、IP網800に異常が発生し、IP網800が文字メッセージを伝送できない場合に、通信事業者により「1」に設定される。ROM(Read Only Memory)106は、情報蓄積装置100の各部を制御するための制御プログラムを記憶している。CPU108は、図示を省略した電源から電力が供給されると、ROM106から制御プログラムを読み出し、RAM(Random Access Memory)107を作業エリアとして制御プログラムを実行する。このように情報蓄積装置100は、一般的なコンピュータ装置と同様の構成を有している。
【0030】
図3は、制御プログラムを実行しているCPU108が文字メッセージを携帯電話機700へ送信する際に行う処理の流れを例示するフローチャートである。CPU108は、携帯電話機700から送信された文字メッセージと文字メッセージの宛先として指定された電話番号とを記憶部105に記憶すると、共通線信号網用通信部103を制御し、記憶した電話番号で識別される携帯電話機700が在圏している通信エリアを表す位置情報をサービス制御局300から取得する。CPU108は位置情報を取得すると、携帯電話機700が在圏している通信エリアを管理している加入者交換機500を特定する(ステップSA1)。
【0031】
CPU108は、加入者交換機500を特定すると、記憶部105に記憶されている網データが何れの値であるか確認する(ステップSA2)。CPU108は、網データが「0」に設定されている場合には、図4に例示した確認フォーマットをステップSA1で特定した加入者交換機500へ送信し、IP網800を介して通信を行うことが可能であるか問い合わせを行う(ステップSA3)。この確認フォーマットは、準備要求情報に問い合わせ情報が付加された形式になっている。準備要求情報とは、文字メッセージの受信準備を行うように加入者交換機500に対して要求する旨のメッセージを示す情報であり、問い合わせ情報とは、加入者交換機がIP網800に対応しているか否かを問い合わせる旨のメッセージを示す情報である。
【0032】
CPU108は、網データが「1」に設定されている場合には、図7に例示した確認フォーマットを、ステップSA1で特定した加入者交換機500へ送信し、通信を行うことが可能であるか問い合わせを行う(ステップSA4)。この確認フォーマットは、準備要求情報のみを内包する形式になっている。このようにCPU108は、記憶部105が記憶している網データに基づいて確認メッセージのフォーマットを替える。
【0033】
CPU108は、送信したメッセージへの応答として加入者交換機500から送信されるメッセージを受信する(ステップSA5)。CPU108は、図4に例示したフォーマットの確認メッセージを送信した後に受信したメッセージが応答メッセージである場合には加入者交換機500がIP網800を介して通信を行うことが可能であると判断し、IP網800を介して加入者交換機500と通信を行い、文字メッセージを送信する(ステップSA9)。CPU108は、図4に例示したフォーマットの確認メッセージを送信した後に受信したメッセージがエラーメッセージである場合には、共通線信号網200を介して加入者交換機500と通信を行い、文字メッセージを送信する(ステップSA7)。
【0034】
CPU108は、図7に例示したフォーマットの確認メッセージを送信した後に受信したメッセージが応答メッセージである場合には、加入者交換機500が通信を行うことが可能であると判断し、共通線信号網200を介して加入者交換機500と通信を行い、文字メッセージを送信する(ステップSA7)。これにより、CPU108は、IP網800が文字メッセージを伝送できない場合には、IP網800を使用せずに、共通線信号網200を利用して文字メッセージを加入者交換機500へ送信する。
【0035】
[1−3.加入者交換機]
まず、IP網800を介して通信を行うための通信インターフェースを有していない加入者交換機500の構成について説明する。図5は、この加入者交換機500のハードウェア構成を例示する図である。図5に示したように、加入者交換機500の各部は、バス501に接続されている。加入者交換機500の各部は、このバス501を介して各部間でデータの授受を行う。
【0036】
中継交換機用通信部502は、中継交換機400と通信を行うための通信インターフェースとしての機能を有しており、音声通話に用いられる信号や文字メッセージを授受する。中継交換機用通信部502は、中継交換機400から送信された信号をCPU507へ供給する一方、CPU507から供給された信号を中継交換機400へ送信する。
【0037】
無線基地局用通信部503は、無線基地局600と通信を行うための通信インターフェースとしての機能を有しており、音声通話に用いられる信号や文字メッセージを授受する。無線基地局用通信部503は、無線基地局600から送信された信号をCPU507へ供給する一方、CPU507から供給された信号を無線基地局600へ送信する。
【0038】
共通線信号網用通信部504は、中継交換機400や他の加入者交換機500との間で送受信する制御信号の授受や、情報蓄積装置100から送信される文字メッセージを受信するための通信インターフェースであり、共通線信号網200に接続されている。共通線信号網用通信部504は、共通線信号網200から送信された信号をCPU507へ供給する一方、CPU507から供給された信号を共通線信号網200へ送信する。
【0039】
ROM505は、加入者交換機500の各部を制御するための制御プログラムを記憶している。CPU507は、図示を省略した電源から電力が供給されると、ROM505から制御プログラムを読み出し、RAM506を作業エリアとして制御プログラムを実行する。このように加入者交換機500は、一般的なコンピュータ装置と同様の構成を有している。
【0040】
図6は、制御プログラムを実行しているCPU507が、情報蓄積装置100から送信された確認メッセージを受信した時に行う処理の流れを例示するフローチャートである。CPU507は、確認メッセージを受信すると、受信した確認メッセージのフォーマットを確認する。図7は、CPU507が解釈可能な確認メッセージのフォーマットを例示する図である。このフォーマットは、準備要求情報のみを内包する形となっている。準備要求情報とは、文字メッセージの受信準備を行うように加入者交換機500に対して要求する旨のメッセージを示す情報である。CPU507は、確認メッセージが準備要求情報以外の情報を含んでいると判断した場合には、エラーメッセージを生成して情報蓄積装置100へ送信する。CPU507は、確認メッセージが準備要求情報のみを含んでいると判断した場合には、応答メッセージを生成して情報蓄積装置100へ送信する。この応答メッセージには、文字メッセージの受信準備が完了した旨を示す準備完了情報が内包される。
【0041】
次に、IP網800を介して情報蓄積装置100と通信を行うことが可能な加入者交換機500の構成について説明する。図8に示したように、この加入者交換機500が、IP網800を介して情報蓄積装置100と通信を行うことができない加入者交換機500と異なる点は、上述した加入者交換機500の機能変更を行うことによりIP網用通信部508を追加した点と、ROM505に記憶されている制御プログラムを変更した点である。以下、この異なる点についてのみ説明する。
【0042】
IP網用通信部508は、IP網800を介して情報蓄積装置100と通信を行うための通信インターフェースであり、当該加入者交換機500とIP網800とを接続するための通信線に接続されている。IP網用通信部508は、IP網800から送信された信号をCPU507へ供給する一方、CPU507から供給された信号をIP網800へ送信する。
【0043】
図9は、制御プログラムを実行しているCPU507が、情報蓄積装置100から送信された確認メッセージを受信した時に行う処理の流れを例示するフローチャートである。CPU507は、確認メッセージを受信すると受信した確認メッセージのフォーマットを確認する。CPU507は、確認メッセージのフォーマットが図4に例示したフォーマットの場合には、文字メッセージの受信準備が完了した旨を示す準備完了情報と、当該加入者交換機500がIP網800を介して通信可能である旨を示すIP網対応情報とを内包する応答メッセージを生成して送信する(ステップSC3)。CPU507は、確認メッセージのフォーマットが図7に例示したフォーマットの場合には、文字メッセージの受信準備が完了した旨を示す準備完了情報のみを内包した応答メッセージを生成して送信する(ステップSC2)。
【0044】
[2.動作例]
次に、上述した構成の通信システム10において、情報蓄積装置100と加入者交換機500との間で行われる通信を、中継交換機400を介して行う方法から、IP網800を介して行う方法へ移行する際の動作例について説明する。この動作例の概略は、以下の通りである。携帯電話機700−1の使用者は、携帯電話機700−1を用いて携帯電話機700−2と携帯電話機700−3の使用者宛てに文字メッセージを送信することを試みる。まず、通信システム10が文字メッセージを伝送する際、一部の加入者交換機500のみがIP網800を介して通信可能である場合の動作例について説明し、次に、全ての加入者交換機500の機能変更が終了し、全ての加入者交換機500がIP網800を介して通信可能となった場合の動作例について説明する。なお、以下に説明する動作例においては、記憶部105に記憶されている網データは「0」に設定されている場合を想定する。
【0045】
[2−1.一部の加入者交換機のみがIP網に対応している場合]
まず、加入者交換機500−3のみがIP網800を介して通信を行うことが可能な加入者交換機に機能変更され、加入者交換機500−2は、IP網を介して通信を行うことができない加入者交換機である場合の動作例について、以下、図10および図11とを用いて説明する。
【0046】
携帯電話機700−1の使用者(以下、第1使用者と略称する)が、携帯電話機700−1が有するキーを操作して、文字メッセージを入力するための画面を表示させる旨の操作を行うと、文字メッセージを入力するための画面が、携帯電話機が有する液晶ディスプレイに表示される。第1使用者は、携帯電話機700−2の使用者(以下、第2使用者と略称する)が所有する携帯電話機700−2へ送信する文字メッセージの入力を終えると、携帯電話機700−1を操作し、文字メッセージの宛先として、携帯電話機700−2の使用者に付与された電話番号を入力する。次に、第1使用者が、情報蓄積装置100に付与された電話番号を入力し、発呼を指示する旨の操作を行うと、無線基地局600−1、加入者交換機500−1、中継交換機400を介して、携帯電話機700−1と情報蓄積装置100との間で回線接続が行われる。
【0047】
携帯電話機700−1は、情報蓄積装置100との間で回線接続が行われると、文字メッセージの宛先として入力された電話番号と、入力された文字メッセージとを送信する(図10:ステップS101)。この送信された電話番号と文字メッセージは、接続された回線を介して情報蓄積装置100へ送られる。情報蓄積装置100の中継交換機用通信部102は、携帯電話機700−1から送信された電話番号と文字メッセージとを受信すると、この電話番号と文字メッセージとをCPU108へ送る。CPU108は、記憶部105を制御し、送られた電話番号と文字メッセージとを記憶する。
【0048】
次にCPU108は、共通線信号網用通信部103を制御し、記憶した電話番号で識別される携帯電話機700−2が在圏している通信エリアを表す位置情報をサービス制御局300から取得し、携帯電話機700−2が在圏している通信エリアを管理している加入者交換機500−2を特定する(図3:ステップSA1)。CPU108は、加入者交換機500−2を特定すると、記憶部105に記憶されている網データの値が「0」であるので(ステップSA2;YES)、準備要求情報と問い合わせ情報とを含む確認メッセージを生成する。
【0049】
CPU108は、共通線信号網用通信部103を制御し、生成した確認メッセージを送信する(ステップSA3)。送信された確認メッセージは、加入者交換機500−2を宛先として送信され、共通線信号網200を介して加入者交換機500−2へ送信される(ステップS102〜S103)。この確認メッセージは、加入者交換機500−2の共通線信号網用通信部504にて受信され、CPU507へ送られる。
【0050】
CPU507はこの確認メッセージを受け取ると、受信した確認メッセージのフォーマットを確認し、確認メッセージが準備要求情報のみを内包しているか否かを判断する(図6:ステップSB1)。情報蓄積装置100から送信された確認メッセージは、準備要求情報と問い合わせ情報とを内包している。したがって、CPU507は、確認メッセージは、準備要求情報以外の情報を内包していると判断する(図6:ステップSB1;NO)。
【0051】
CPU507は、ステップSB1で「NO」と判断すると、エラーメッセージを生成し、共通線信号網用通信部504を制御してこのエラーメッセージを送信する(ステップSB2)。このエラーメッセージは加入者交換機500−2から送信された後、共通線信号網200を介して情報蓄積装置100へ送信される(ステップS104〜S105)。情報蓄積装置100の共通線信号網用通信部103は、エラーメッセージを受信すると、受信したエラーメッセージをCPU108へ送る。CPU108は、このエラーメッセージを受け取ると、加入者交換機500−2はIP網800を介して通信を行うことができない加入者交換機であると判断する(ステップSA5:YES)。
【0052】
次にCPU108は、中継交換機用通信部102を制御して、携帯電話機700−2との間で回線接続を要求する旨のメッセージを内包する接続要求メッセージを送信する(ステップSA6、ステップS106)。この接続要求メッセージには、情報蓄積装置100に携帯電話機700−2宛の文字メッセージが記憶されている旨を示す情報が内包されている。この接続要求メッセージは、共通線信号網200を介して携帯電話機700−2が在圏している通信エリアを管理している加入者交換機500−2へ送られる(ステップS107)。
【0053】
加入者交換機500−2の共通線信号網用通信部504は、この接続要求メッセージを受信すると、受信したメッセージをCPU507へ送る。CPU507は、接続要求メッセージを受け取ると着信信号を生成する。この着信信号には、情報蓄積装置100に携帯電話機700−2宛の文字メッセージが記憶されている旨を示す情報が内包される。この着信信号は、加入者交換機500−2の無線基地局用通信部503から送信されると、無線基地局600−2を介して、携帯電話機700−2へ送られる(ステップS108)。
【0054】
携帯電話機700−2は、この着信信号を受信すると、応答信号を生成して送信する(ステップS109)。この応答信号は、無線基地局600−2にて受信され、加入者交換機500−2へ送られる。加入者交換機500−2のCPU507が、この応答信号を受信すると、情報蓄積装置100と携帯電話機700−2との間で回線接続が行われる(ステップS110)。
【0055】
情報蓄積装置100のCPU108は、回線接続が行われると、第2使用者に付与された電話番号を宛先として送信された文字メッセージを記憶部105から読み出し、共通線信号網用通信部103を制御して送信する(ステップSA7)。この送信された文字メッセージは、共通線信号網200、加入者交換機500−2、無線基地局600−2を介して、携帯電話機700−2へ送信される(ステップS111〜S113)。
【0056】
以上説明したように、加入者交換機500が、IP網800を介して情報蓄積装置100と通信を行うことができない加入者交換機500である場合には、情報蓄積装置100は、共通線信号網200を介して加入者交換機500と通信を行い、文字メッセージを携帯電話機100へ送信する。
【0057】
次に、第1使用者が、加入者交換機500−3が管理する通信エリアに在圏する携帯電話機700−3を宛先として、文字メッセージを送信する場合を想定する。ここで、第1使用者が、文字メッセージを入力した後、文字メッセージが携帯電話機700−1から送信され、情報蓄積装置100に記憶されるまでの動作は、上述した動作例とは、宛先として入力される電話番号が異なるのみであり、その他は、上述した動作と同様であることからその説明を省略する。
【0058】
情報蓄積装置100のCPU108は、携帯電話機700−3の使用者に付与された電話番号と文字メッセージとを受信して記憶部105に記憶すると、共通線信号網用通信部103を制御し、記憶した電話番号で識別される携帯電話機700−3が在圏している通信エリアを表す位置情報をサービス制御局300から取得し、携帯電話機700−3が在圏している通信エリアを管理している加入者交換機500−3を特定する(図3:ステップSA1)。CPU108は、加入者交換機500−3を特定すると、記憶部105に記憶されている網データの値が「0」であるので(ステップSA2;YES)、準備要求情報と問い合わせ情報とを含む確認メッセージを生成する。
【0059】
次にCPU108は、共通線信号網用通信部103を制御し、生成された確認メッセージを送信する(ステップSA3)。送信された確認メッセージは、加入者交換機500−3を宛先として送信され、共通線信号網200を介して加入者交換機500−3へ送信される(図11:ステップS202)。
【0060】
加入者交換機500−3のCPU507は、この確認メッセージを受け取ると、受信した確認メッセージのフォーマットを確認し、確認メッセージが準備要求情報と問い合わせ情報とを内包しているか否かを判断する(図9:ステップSC1)。情報蓄積装置100から送信された確認メッセージは、準備要求情報と問い合わせ情報とを内包している。加入者交換機500−3は、IP網800を介して通信を行うことができるように機能変更された加入者交換機であるので、文字メッセージの受信準備が完了した旨を示す準備完了情報と、当該加入者交換機500がIP網800を介して通信可能である旨を示すIP網対応情報とを内包する応答メッセージを生成する。
【0061】
この応答メッセージは加入者交換機500−3から送信された後(ステップSC3)、共通線信号網200を介して情報蓄積装置100へ送信される(ステップS203)。情報蓄積装置100の共通線信号網用通信部103は、応答メッセージを受信すると、受信した応答メッセージをCPU108へ送る。CPU108は、この応答メッセージを受け取ると、加入者交換機500−3がIP網800を介して通信を行うことができると判断する(ステップSA5;NO)。
【0062】
次にCPU108は、IP網用通信部104を制御して、携帯電話機700−3との間で回線接続を要求する旨のメッセージを内包する接続要求メッセージを送信する(ステップSA8、ステップS204)。この接続要求メッセージには、情報蓄積装置100に携帯電話機700−3宛の文字メッセージが記憶されている旨を示す情報が内包されている。この接続要求メッセージは、IP網800を介して、携帯電話機700−3が在圏している通信エリアを管理している加入者交換機500−3へ送られる(ステップS205)。
【0063】
加入者交換機500−3のCPU507は、接続要求メッセージを受け取ると、着信信号を生成する。この着信信号には、情報蓄積装置100に携帯電話機700−3宛の文字メッセージが記憶されている旨を示す情報が内包される。この着信信号は、加入者交換機500−3の無線基地局用通信部503から送信されると、無線基地局600−3を介して、携帯電話機700−3へ送られる(ステップS206)。
【0064】
携帯電話機700−3は、この着信信号を受信すると、応答信号を生成して送信する。この応答信号は、無線基地局600−3にて受信され、加入者交換機500−3へ送られる(ステップS207)。加入者交換機500−3のCPU507が、この応答信号を受信すると、CPU507は、共通線信号網用通信部504を制御し、携帯電話機700−3が応答したことを示す情報を情報蓄積装置100へ送信する(ステップS208)。
【0065】
情報蓄積装置100のCPU108は、この情報を受け取ると、第3使用者に付与された電話番号を宛先として送信された文字メッセージを記憶部105から読み出し、IP網用通信部104を制御して送信する(ステップSA9、ステップS209)。この送信された文字メッセージは、IP網800、加入者交換機500−3および無線基地局600−3を介して、携帯電話機700−3へ送信される(ステップS210、ステップS211)。
【0066】
以上説明したように、加入者交換機500が、新たに設けられたIP網800を用いて通信を行うことが可能である場合には、文字メッセージは、IP網800を介して情報蓄積装置100から加入者交換機500へ送信される。このように、本実施形態によれば、全ての加入者交換機が、新たに移行しようとしているIP通信網800に対応していない場合でも、サービスを中断することなく、通信を行うことが可能となる。
【0067】
情報蓄積装置100は、IP網800を介して通信を行うことが可能となる前は、図7に例示したフォーマット、即ち、文字メッセージの受信準備を行うように加入者交換機500に対して要求する旨のメッセージを示す準備要求情報のみを内包する確認メッセージを送信し、IP網800を介して通信を行うことが可能となった後は、図4に例示したフォーマットの確認メッセージを送信する。このように、装置を機能変更し、各装置間で授受されるメッセージのフォーマットを変更する際、従来から使用しているフォーマットに新たに情報を付加する方法としているため、制御プログラムを大きく変更する必要がなく、制御プログラムの開発コストを抑えることが可能となる。
【0068】
[2−2.全ての加入者交換機の機能変更が終了した場合]
次に、各加入者交換機500の機能変更が進み、上述した動作例において、IP網800を介した通信を行うことができないこととなっていた加入者交換機500−2が、IP網800を介して通信を行うことが可能となった場合の動作例について図12を用いて説明する。
【0069】
第1使用者が、通信事業者が行った機能変更によりIP網800を介して通信を行うことが可能となった加入者交換機500−2が管理する通信エリアに在圏する携帯電話機700−2を宛先として、文字メッセージを送信する場合を想定する。ここで、第1使用者が、文字メッセージを入力した後、文字メッセージが携帯電話機700−1から送信され、情報蓄積装置100に記憶されるまでの動作は、上述した動作例と同様であることからその説明を省略する。
【0070】
情報蓄積装置100のCPU108は、携帯電話機700−2の使用者に付与された電話番号と文字メッセージとを受信して記憶部105に記憶すると、記憶した電話番号で識別される携帯電話機700−2が在圏している通信エリアを表す位置情報をサービス制御局300から取得し、携帯電話機700−2が在圏している通信エリアを管理している加入者交換機500−2を特定する(図3:ステップSA1)。CPU108は、加入者交換機500−2を特定すると、記憶部105に記憶されている網データの値が「0」であるので(ステップSA2;YES)、準備要求情報と問い合わせ情報とを含む確認メッセージを生成する。
【0071】
次にCPU108は、共通線信号網用通信部103を制御し、生成された確認メッセージを加入者交換機500−2へ送信する(ステップSA3、ステップS302)。加入者交換機500−2のCPU507は、この確認メッセージを受け取ると、受信した確認メッセージのフォーマットを確認し、受信した確認メッセージのフォーマットを確認し、確認メッセージが準備要求情報と問い合わせ情報とを内包しているか否かを判断する(図9:ステップSC1)。情報蓄積装置100から送信された確認メッセージは、準備要求情報と問い合わせ情報とを内包している。加入者交換機500−2は、IP網800を介して通信を行うことができるように機能変更された加入者交換機であるので、文字メッセージの受信準備が完了した旨を示す準備完了情報と、当該加入者交換機500がIP網800を介して通信可能である旨を示すIP網対応情報とを内包する応答メッセージを生成する。
【0072】
この応答メッセージは加入者交換機500−2から送信された後(ステップSC3)、共通線信号網200を介して情報蓄積装置100へ送信される(ステップS303)。情報蓄積装置100の共通線信号網用通信部103は、応答メッセージを受信すると、受信した応答メッセージをCPU108へ送る。CPU108は、この応答メッセージを受け取ると、加入者交換機500−2がIP網800を介して通信を行うことができると判断する(ステップSA5;NO)。
【0073】
以下の動作は、上述したように、IP網800を介して文字メッセージを携帯電話機700へ送信する際の動作と同様となるため、その説明を省略する。
【0074】
上述したように、通信事業者が、IP網を介して情報蓄積装置100との間で通信を行うことができなかった加入者交換機500に対して機能変更を行い、加入者交換機500がIPを介して通信を行うことが可能となると、加入者交換機500は、中継交換機400を介して情報蓄積装置100との間で行っていた通信を、IP網を介して行うように切替える。このように本実施形態では、IP網800を介した通信を行えるように加入者交換機500への機能変更を順次行うことにより、全ての加入者交換機500への機能変更を同時に行う場合に比べて、新たに使用しようとする通信網をいち早く導入することが可能となる。また、通信事業者は、加入者交換機500への機能変更を順次行うことにより、まず小さな規模で新たに使用しようとする通信網によるサービスへの影響や発生する問題などを確認することが可能となる。さらに、通信事業者は、IP網800を介した通信を行えるように加入者交換機500への機能変更を順次行うことにより、新たにサービスへの影響や問題が発生した場合、問題が発生した直前に機能変更を行った加入者交換機500を元に戻すことにより、問題が発生した以前の状態にすぐに戻すことが可能となる。
【0075】
従来使用していた通信ネットワークや通信プロトコルを、新たに開発された通信ネットワークや通信プロトコルへと移行する場合、新たな通信ネットワークや通信プロトコルにのみ対応した通信設備を設置するのは設備投資の面で通信事業者にとって非常に大きな負担となる。本実施形態では、通信網を構成する各装置の制御プログラムの変更や通信インターフェースの追加などで、従来から使用している装置を新規の通信ネットワークや通信プロトコルに対応させることにより、設備投資の額を抑えることが可能となる。
【0076】
[3.変形例]
本発明は、係る実施形態に限定されるものではない。以下、上述した実施形態の変形例について述べる。
【0077】
上述した実施形態では、情報蓄積装置100は、エラーメッセージを受信した場合、加入者交換機500がIP網を介して通信を行えないと判断している。しかしながら、加入者交換機500がIP網を介して通信を行えないと判断する方法は、上述した態様に限定されるものではない。
【0078】
情報蓄積装置100のCPU108が行う処理の流れを図13に例示するように変形し、IP網800を介して通信を行うことができない加入者交換機500のCPU507が行う処理の流れを図14に例示したように変形してもよい。図14に示したように、加入者交換機500は、解釈可能でないメッセージを受信した場合、エラーメッセージを送信しないようにする。そして情報蓄積装置100は、図13に示したように、確認メッセージを送信後、加入者交換機500から一定時間応答がなかった場合、加入者交換機500がIP網800を介して通信を行えないと判断するようにしてもよい。このような態様でも、情報蓄積装置100は、加入者交換機500がIP網800を介して通信を行うことができるか否かを判断することが可能となる。
【0079】
また、情報蓄積装置100のCPU108が行う処理の流れを図15に例示するように変形し、IP網800を介して通信を行うことができない加入者交換機500のCPU507が行う処理の流れを図16に例示したように変形してもよい。図16に示したように、加入者交換機500は、解釈可能でないメッセージを受信した場合には、問い合わせ情報を無視して文字メッセージの受信準備が完了した旨を示す情報のみを内包する応答メッセージを送信するようにし、情報蓄積装置100は、文字メッセージの受信準備が完了した旨を示す情報のみを内包する応答メッセージを受信した場合、加入者交換機500がIP網を介して通信を行えないと判断するようにしてもよい。このような態様でも、情報蓄積装置100は、加入者交換機500がIP網800を介して通信を行うことができるか否かを判断することが可能となる。
【0080】
上述した実施形態では、文字メッセージの伝送を例に、文字メッセージの伝送を行う通信網をIP網800に移行する場合を例にして説明を行ったが、切替が可能な通信網は、上述した通信網に限定されるものではない。例えば、移動パケット通信網を介して伝送されているパケットデータを、IP網800を介して通信を行うように切替える場合にも、上述した態様を適用して通信網の移行を行うようにしてもよい。
【0081】
上述した実施形態では、通信網を移行する場合を例にして説明を行ったが、移行が可能なのは、通信網に限定されるものではない。例えば、通信プロトコルを切替える際、データの送信元となる装置が、データの送信先となる装置へ確認メッセージを送信して、データの送信先となる装置が新規の通信プロトコルに従って通信を行えるかを確認した上で通信プロトコルを選択しデータを送信するようにしてもよい。このように上述した態様を適用すれば通信プロトコルを移行することも可能になる。
【0082】
上述した実施形態では、上述した通信網のノードとなる各装置は、共通線信号網200を介して、確認メッセージ、応答メッセージやエラーメッセージを送受信しているが、共通線信号網200を使用せずに、これらのメッセージを送受信するようにしてもよい。例えば、情報蓄積装置100と加入者交換機500は、中継交換機400を介してこれらのメッセージを送受信するようにしてもよい。
【0083】
上述した制御プログラムをDVD−ROMや、フラッシュROM、フラッシュROMを内蔵したICカード、フロッピーディスクなど記録媒体に記録し、配布して、制御プログラムの書き換えを行うようにしてもよい。また、インターネットに接続されたサーバ装置から、制御プログラムを配信して、制御プログラムを更新するようにしてもよい。
【0084】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、通信網の利用者へ提供する通信サービスに影響を与えることなく、通信網や通信プロトコルの移行を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係わる通信システム10の全体構成を例示する図である。
【図2】同実施形態に係わる情報蓄積装置100のハードウェア構成を例示する図である。
【図3】同実施形態に係わる情報蓄積装置100のCPU108が行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図4】同実施形態に係わる情報蓄積装置100から送信される確認メッセージのデータフォーマットを例示する図である。
【図5】IP網800を介した通信に対応している加入者交換機500のハードウェア構成を例示する図である。
【図6】IP網800を介した通信に対応していない加入者交換機500のCPU108が行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図7】IP網800を介した通信に対応していない加入者交換機500のCPU507が解釈可能な確認メッセージのデータフォーマットを例示する図である。
【図8】IP網800を介した通信に対応している加入者交換機500のハードウェア構成を例示する図である。
【図9】IP網800を介した通信に対応している加入者交換機500のCPU108が行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図10】同実施形態の動作例を説明するための図である。
【図11】同実施形態の動作例を説明するための図である。
【図12】同実施形態の動作例を説明するための図である。
【図13】同実施形態の変形例に係わる情報蓄積装置100のCPU108が行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図14】同実施形態の変形例に係わるIP網800を介した通信に対応していない加入者交換機500のCPU507が行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図15】同実施形態の変形例に係わる情報蓄積装置100のCPU108が行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【図16】同実施形態の変形例に係わるIP網800を介した通信に対応していない加入者交換機500のCPU507が行う処理の流れを例示するフローチャートである。
【符号の説明】
10・・・通信システム
20・・・電話網
100・・・情報蓄積装置
101・・・バス、102・・・中継交換機用通信部、103・・・共通線信号網用通信部、104・・・IP網用通信部、105・・・記憶部、106・・・ROM、107・・・RAM、108・・・CPU
200・・・共通線信号網
300・・・サービス制御局
400・・・中継交換機
500、500−1、500−2、500−3・・・加入者交換機
501・・・バス、502・・・中継交換機用通信部、503・・・無線基地局用通信部、504・・・共通線信号網用通信部、505・・・ROM、506・・・RAM、507・・・CPU、508・・・IP網用通信部
600、600−1、600−2、600−4・・・無線基地局
700、700−1、700−2、700−3・・・携帯電話機
800・・・IP網

Claims (11)

  1. 第1通信網を介した通信と第2通信網を介した通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先である通信装置へ送信する確認メッセージ送信手段を有するとともに、確認メッセージを受信した場合、前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を返信する返信手段を有し、前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能である兼用通信装置と、
    前記第1通信網を介した通信のみが可能であり、前記確認メッセージを受信しても前記兼用情報を返信しない専用通信装置とを有し、
    前記兼用通信装置は、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信網を介してデータを送信し、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信網を介してデータを送信すること
    を特徴とする通信システム。
  2. 前記確認メッセージのフォーマットは、データの受信準備を要求する旨のデータと、前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨のデータとからなり、
    前記確認メッセージ送信手段は、データの受信準備を要求する旨のデータを送信した後、前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨のデータを送信すること
    を特徴とする請求項1に記載の通信システム。
  3. 第1通信プロトコルに従った通信と第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先である通信装置へ送信する確認メッセージ送信手段を有するとともに、確認メッセージを受信した場合、前記第1通信プロトコルに従った通信と前記第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を返信する返信手段を有し、前記第1通信プロトコルに従った通信と前記第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能である兼用通信装置と、
    前記第1通信プロトコルに従った通信のみが可能であり、前記確認メッセージを受信しても前記兼用情報を返信しない専用通信装置とを有し、
    前記兼用通信装置は、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信プロトコルに従ってデータを送信し、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信プロトコルに従ってデータを送信すること
    を特徴とする通信システム。
  4. 第1通信網を介した通信と第2通信網を介した通信の両方が可能である兼用通信装置が、データの送信先となる通信装置が兼用通信装置であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先となる通信装置へ送信する確認メッセージ送信ステップと、
    前記兼用通信装置が、前記確認メッセージ送信ステップにより送信された前記確認メッセージへの応答として前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信網を介してデータを送信し、前記確認メッセージ送信ステップにより送信された前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信網を介してデータを送信するデータ送信ステップと
    を有するデータ送信方法。
  5. 第1通信プロトコルに従った通信と第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能である兼用通信装置が、データの送信先となる通信装置が兼用通信装置であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先となる通信装置へ送信する確認メッセージ送信ステップと、
    前記兼用通信装置が、前記確認メッセージ送信ステップにより送信された前記確認メッセージへの応答として前記第1通信プロトコルに従った通信と前記第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信プロトコルに従ってデータを送信し、前記確認メッセージ送信ステップにより送信された前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信プロトコルに従ってデータを送信するデータ送信ステップと
    を有するデータ送信方法。
  6. 第1通信網を介した通信と第2通信網を介した通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先である通信装置へ送信する確認メッセージ送信手段と、
    確認メッセージを受信した場合、前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を返信する返信手段と、
    前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信網を介してデータを送信し、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信網を介してデータを送信するデータ送信手段と
    を有する通信装置。
  7. 第1通信プロトコルに従った通信と第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先である通信装置へ送信する確認メッセージ送信手段と、
    確認メッセージを受信した場合、前記第1通信プロトコルに従った通信と前記第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を返信する返信手段と、
    前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信プロトコルに従ってデータを送信し、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信プロトコルに従ってデータを送信するデータ送信手段と
    を有する通信装置。
  8. 第1通信網を介した通信と第2通信網を介した通信の両方が可能なコンピュータ装置を、
    第1通信網を介した通信と第2通信網を介した通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先である通信装置へ送信する確認メッセージ送信手段と、
    確認メッセージを受信した場合、前記第1通信網を介した通信と前記第2通信網を介した通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を返信する返信手段と、
    前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信網を介してデータを送信し、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信網を介してデータを送信するデータ送信手段
    として機能させるためのプログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 第1通信プロトコルに従った通信と第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能なコンピュータ装置を、
    第1通信プロトコルに従った通信と第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能であるかを問い合わせる旨の確認メッセージをデータの送信先である通信装置へ送信する確認メッセージ送信手段と、
    確認メッセージを受信した場合、前記第1通信プロトコルに従った通信と前記第2通信プロトコルに従った通信の両方が可能である旨を示す兼用情報を返信する返信手段と、
    前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信した場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第2通信プロトコルに従ってデータを送信し、前記確認メッセージ送信手段が送信した前記確認メッセージへの応答として前記兼用情報を受信しなかった場合には、データの送信先となる通信装置へ前記第1通信プロトコルに従ってデータを送信するデータ送信手段
    として機能させるためのプログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003016766A 2003-01-24 2003-01-24 通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP3999135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016766A JP3999135B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016766A JP3999135B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004229143A true JP2004229143A (ja) 2004-08-12
JP3999135B2 JP3999135B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32904109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016766A Expired - Fee Related JP3999135B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3999135B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8316129B2 (en) 2005-05-25 2012-11-20 Microsoft Corporation Data communication coordination with sequence numbers
US8631277B2 (en) 2010-12-10 2014-01-14 Microsoft Corporation Providing transparent failover in a file system
US8788579B2 (en) 2011-09-09 2014-07-22 Microsoft Corporation Clustered client failover
US8856582B2 (en) 2011-06-30 2014-10-07 Microsoft Corporation Transparent failover
US9331955B2 (en) 2011-06-29 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Transporting operations of arbitrary size over remote direct memory access
US10630781B2 (en) 2011-09-09 2020-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc SMB2 scaleout

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9438696B2 (en) 2005-05-25 2016-09-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Data communication protocol
US8332526B2 (en) 2005-05-25 2012-12-11 Microsoft Corporation Data communication protocol including negotiation and command compounding
US8825885B2 (en) 2005-05-25 2014-09-02 Microsoft Corporation Data communication protocol
US8850025B2 (en) 2005-05-25 2014-09-30 Microsoft Corporation Data communication coordination with sequence numbers
US8316129B2 (en) 2005-05-25 2012-11-20 Microsoft Corporation Data communication coordination with sequence numbers
US9071661B2 (en) 2005-05-25 2015-06-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Data communication coordination with sequence numbers
US9332089B2 (en) 2005-05-25 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Data communication coordination with sequence numbers
US8631277B2 (en) 2010-12-10 2014-01-14 Microsoft Corporation Providing transparent failover in a file system
US10284626B2 (en) 2011-06-29 2019-05-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Transporting operations of arbitrary size over remote direct memory access
US9331955B2 (en) 2011-06-29 2016-05-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Transporting operations of arbitrary size over remote direct memory access
US8856582B2 (en) 2011-06-30 2014-10-07 Microsoft Corporation Transparent failover
US8788579B2 (en) 2011-09-09 2014-07-22 Microsoft Corporation Clustered client failover
US10630781B2 (en) 2011-09-09 2020-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc SMB2 scaleout

Also Published As

Publication number Publication date
JP3999135B2 (ja) 2007-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927625B2 (ja) 統合無線通信システムと通信方法
RU2154358C2 (ru) Мобильная телефонная система и способ передачи сообщений между мобильными станциями и центром обслуживания передачи сообщений
US7570617B2 (en) Complex wireless service apparatus using wired and wireless communication systems and method thereof
JP4615172B2 (ja) セル方式通信システム
JP2007529140A (ja) 選択可能な発信者識別を提供するための方法及び装置
CN1653738B (zh) 在由网络服务的移动终端用户之间通信数据分组的方法
CA2337135A1 (en) Integration of voice and data services provided to a mobile wireless device
CN101133661A (zh) 动态地获取邻域信息
JP2002084564A (ja) 位置登録方法、情報配信方法、移動通信網及び移動通信端末
JP2004513582A (ja) 移動通信端末に固定住所を割り当てるためのシステム及び方法
JP2001054174A (ja) 無線通信システムおよびその運用方法
TWI223937B (en) Network comprising a plurality of sub-networks for determining bridge terminals
KR100407324B1 (ko) 가상 사설 네트워크에서 서버가 이동 통신 단말기로데이터를 전송하는 방법
JP4918721B2 (ja) 無線通信システム、無線lanアクセスポイント、移動体通信端末、および、プログラム
JP2004064791A (ja) 通信網を選択する方法および装置
CN100362895C (zh) 向移动台传送数据的方法和分组无线网的支持节点
JP2003189367A (ja) 無線通信システム及び発信側携帯端末における相手先携帯端末の時刻識別方法
JP3999135B2 (ja) 通信システム、データ送信方法、通信装置、プログラムおよび記録媒体
EP1679832A1 (en) Mobile communication terminal, mobile communication management device, mobile communication system, mobile communication terminal program, mobile communication management program, and mobile communication method
CN101601310A (zh) 用于通信系统的服务路由
KR100754456B1 (ko) 이동통신 시스템에서 설정된 기간 동안 부가 서비스를변경하는 방법과 그를 수행하는 부가 서비스 관리 서버 및시스템
JP2910655B2 (ja) 移動体通信システム
JP2022052531A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
US8600376B2 (en) Line routing to wireless access points
JP5644185B2 (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees