JP2004188476A - Pressing machine - Google Patents
Pressing machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004188476A JP2004188476A JP2002361969A JP2002361969A JP2004188476A JP 2004188476 A JP2004188476 A JP 2004188476A JP 2002361969 A JP2002361969 A JP 2002361969A JP 2002361969 A JP2002361969 A JP 2002361969A JP 2004188476 A JP2004188476 A JP 2004188476A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- die
- cam member
- rotary
- mold
- driven cam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプレス成形装置に関し、更に詳しくは例えば自動車のフェンダーやピラー等のプレス成形に好適なよう形成したプレス成形装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の装置としては、例えば下型に設けられている回転型と、昇降する上型に設けられ、上記の回転型との間で被成形板材を挟む押さえ型部と、上記の上型に設けられ、被成形板材が上記の回転型と押さえ型部との間に挟まれた状態において上記の回転型と協働して被成形板材を成形する成形型部とを備えて形成されているプレス成形装置がある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−347319号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで従来この種の装置は、通常、エアシリンダ装置等で回転型を成形位置と非成形位置とに回転させている。従って例えばエアシリンダのエア供給のタイミング不良等が発生すると、従来は回転型が正規の加工位置に回転される直前で上型による成形動作が行われる惧れがあった。そのため従来の装置を使用すると、上型の成形型部の前端が回転型に衝突(接触)し、成形型部や回転型の角が損傷する、という問題点があった。
【0005】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑み、提案されたものである。
従って本発明の技術的課題は、回転型と成形型部とが成形時に接触して損傷することがないよう、回転型を正規の加工位置に精度良く配置可能に形成したプレス成形装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような技術的手段を採る。即ち本発明は、図1等に示されているように、下型1に設けられている回転型2と、昇降する上型4に設けられ、上記の回転型2との間で被成形板材5を挟む押さえ型部4aと、上記の上型4に設けられ、被成形板材5が上記の回転型2と押さえ型部4aとの間に挟まれた状態において上記の回転型2と協働して被成形板材5を成形する成形型部4bとを備えて形成されているプレス成形装置において、上記の上型4に設けられ、押さえ型部4aの昇降動作と連動して昇降する駆動カム部材16と、上記の下型1に設けられ、駆動カム部材16の移動方向と交差する方向に移動可能とされている従動カム部材10と、移動したこの従動カム部材10を初期位置へ復帰させるための付勢手段13とを備え、上記の従動カム部材10が、上記押さえ型部4aの下降と連動して移動する駆動カム部材16により回転型2の方へ前進し、回転型2を押接して回転させ、回転型2を所定の成形加工位置に配置させることを特徴とする(請求項1)。
【0007】
上記の本発明によれば、回転型2が上型4の押さえ型部4aの昇降動作に連動して回転され、回転型2は上型4の押さえ型部4aと一緒に正規の成形加工位置に配置される。一方、上型4の成形型部4bは、押さえ型部4aが正規の位置に配置された後、成形動作に移るので、正規の成形加工位置に配置された回転型2と協働して成形作業が行われる。このように本発明によれば、回転型2は上型4の押さえ型部4aと連動して、上型4の成形型部4bの成形作業が行われる前に確実に正規の成形加工位置に配置されるので、成形時、上型4の成形型部4bと回転型2とが接触して損傷することが防止される。
【0008】
又本発明の場合は、駆動カム部材16が、下型1に形成されている摺動面に摺動可能に構成されているのが好ましい(請求項2)。
なぜならこれによると、回転型2に加わるプレス圧を従動カム部材10と駆動カム部材16を介して下型1で受け止めることができるからである。
【0009】
又本発明は、駆動カム部材16と従動カム部材10とに、初期動作時に互いに接触する傾斜カム面17,18が夫々形成されているのが好ましい(請求項3)。
なぜならこれによると、カム部材10,16同士を円滑に作動させることができ、カム部材10,16の消耗を防止でき、耐久性が良くなるからである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な一実施形態を添付図面に従って説明する。
【0011】
図1、図2において、1は下型である。この下型1は回転型2を備え、回転型2は下型1の上部に設けられているキャビティー3に軸心Pを中心に回転可能に設けられている。回転型2は、プレス成形時にはプレス成形加工位置(図1の状態参照)に、プレス成形加工後は離型位置(図2の状態参照)に回転される。
【0012】
4は下型1の上方に配置されている上型である。この上型4は、回転型2との間で被成形板材5としての金属製の板材を挟んで押さえる押さえ型部4aと、被成形板材5が回転型2と押さえ型部4aとの間に挟まれた状態において回転型2と協働して被成形板材5を成形する成形型部4bとを備えている。上型4は上下に昇降するように構成されており、押さえ型部4aと成形型部4bは一緒に昇降動作を行う。ただし、成形型部4bは、被成形板材5が回転型2と押さえ型部4aとの間に挟まれた状態において、更に水平方向に進退動作を行うように構成されている。即ち、成形型部4bは回転型2と協働して被成形板材5を成形するときは回転型2の方へ向かって前進し、成形後、離型時は後退するように構成されている。
【0013】
回転型2は、プレス成形時に垂直状の支承面6に支承される。この支承面6は、下型1のキャビティー3を形成している垂直壁でなる。又7は、回転型2をプレス成形時に支承するための水平状の支承面である。この支承面7は、下型1のキャビティー3を形成している水平壁に突き出されて設けられている支承部7aの上面でなる。
【0014】
又8は、回転型2に形成されている垂直状の当接面である。この当接面8は、回転型2に突き出されて設けられている当接部8aに形成され、プレス成形時に下型1の垂直状の支承面6に当接するものである。9は、回転型2に形成されている水平状の当接面である。この当接面9は、プレス成形時に下型1の水平状の支承面7に当接するよう形成されている。又この当接面9は、回転型2の下面に突き出されて設けられている当接部9aの下面でなる。
【0015】
上記回転型2の垂直状の当接面8は、図1に示されているように、回転型2の軸心Pを通る水平線Hよりも下方位置に配置されている。又回転型2の水平状の当接面9は、回転型2の軸心Pを通る垂直線Lよりも、図面上、右側に寄った位置に配置されている。
【0016】
10は、下型1に設けられている従動カム部材である。この従動カム部材10は、下型1の水平面上に載置され、回転型2に対して進退動作自在に構成されている。11は、従動カム部材10の回転型2側の前端部に形成されている垂直状の押接面である。この押接面11は、回転型2をプレス成形時に支承するための垂直状の支承面でもあり、従動カム部材10の前壁に突き出されて設けられている押接部11aに形成されている。
【0017】
又12aは、従動カム部材10の押接部11aと対向する回転型2の面に突き出されて設けられている当接部である。この当接部12aは、従動カム部材10の押接面11が当接して回転型2を回転させるためのものであると共に、プレス成形時に従動カム部材10の押接面11が当接する垂直状の当接面12を備えてなる。
【0018】
13は、回転型2に向かって前進した従動カム部材10を初期位置へ復帰させるための付勢手段である。この付勢手段13は、下型1における従動カム部材10の下側に設けられている凹部14に固定されており、従動カム部材10の下面から下方に突出する取付部材15が付勢手段13に固定されている。付勢手段13は、この実施形態ではコイルバネを備え、コイルバネの復元力で従動カム部材10を復帰させるよう形成されている。
【0019】
16は、上型4に設けられている駆動カム部材である。この駆動カム部材16は、上型4の押さえ型部4aの昇降動作と連動して昇降するよう形成されている。従動カム部材10は、駆動カム部材16の下降動作により、回転型2の方へ前進し、回転型2を押接して所定角度回転させ、回転型2を成形加工位置に配置させる。従って、駆動カム部材16と従動カム部材10は、駆動カム部材16の下降動作に応じて従動カム部材10が回転型2の方へ前進するよう、互いに傾斜カム面17,18を備えて形成されている。駆動カム部材16の傾斜カム面17は、駆動カム部材16における従動カム部材10側の面の下端部に形成されている。この傾斜カム面17は、駆動カム部材16の下降方向に向かって次第に従動カム部材10から離れる状態で下り勾配の傾斜面に形成されている。一方、従動カム部材10の傾斜カム面18は、従動カム部材10における駆動カム部材16側の面の上端部に形成されている。この傾斜カム面18は、駆動カム部材16の上昇方向に向かって次第に従動カム部材10の前進方向に昇り勾配の傾斜面に形成されている。
【0020】
19は、駆動カム部材16に形成されている垂直状の支承面である。この支承面19は、駆動カム部材16における従動カム部材10側の垂直壁に凸段差状に形成されている支承部19aの前面でなる。
【0021】
又20は、従動カム部材10に形成されている垂直状の当接面である。この当接面20は、プレス成形時に駆動カム部材16の垂直状の支承面19に当接するよう形成されている。又この当接面20は、従動カム部材10における駆動カム部材16側の面に凸段差状に設けられている当接部20aに形成されている。
【0022】
駆動カム部材16は、下型1の垂直状の支承面21に摺動して上下動する。この支承面21は、下型1の垂直壁に凸段差状に形成されている支承部21aの前面でなる。
【0023】
又22は、駆動カム部材16に形成されている垂直状の当接面である。この当接面22は、駆動カム部材16における従動カム部材10と反対側の面に形成されている。又この当接面22は、駆動カム部材16の垂直壁に凸段差状に設けられている当接部22aに形成されている。
【0024】
次に本発明の作用を説明する。
【0025】
先ず作業者は、下型1の回転型2の成形面に、加工前の被成形板材5をセットする。この状態で上型4が下降し、押さえ型部4aと成形型部4bとが所定位置にセットされる。この際、上型4の駆動カム部材16も、押さえ型部4aの下降動作に連動して一緒に下降する。従動カム部材10は、駆動カム部材16の下降動作に伴い、互いの傾斜カム面17,18の接触を通じて回転型2の方へ前進し、回転型2を押接して所定角度回転させ、回転型2を成形加工位置に配置させる。そして被成形板材5が回転型2と押さえ型部4aとの間に挟まれて固定される。次に、上型4の成形型部4bが回転型2の方へ前進し、被成形板材5を成形する。この際、回転型2に加わるプレス圧が、従動カム部材10と駆動カム部材16とを介して下型1の支承部21aで受け止められる。
【0026】
そしてプレス成形動作が終了すると、上型4の成形型部4bが後退し、次に押さえ型部4aが上型4と一緒に上昇し、下型1から離される。又押さえ型部4aの上昇に連動して駆動カム部材16も上昇し、従動カム部材10から離れる。その結果、従動カム部材10は移動可能になり、付勢手段13によって初期位置まで後退する。これにより回転型2がフリーとなり、離型時用のシリンダ装置等(図示せず)によって所定角度、反時計方向に回転され、被成形板材5から離される。
【0027】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の装置は、上型の押さえ型部に連動して昇降動作する駆動カム部材によって従動カム部材を回転型に向かって前進させ、回転型を所定の成形加工位置にセットするように形成しているものである。
従って本発明の場合は、上型の成形型部による成形動作の前に、回転型を正規の加工位置に確実にセットできる。その結果これによれば、成形時に、上型の成形型部が回転型の角に衝突(接触)して角を損傷する、という問題を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の好適な一実施形態を示すプレス成形時の要部縦断面図である。
【図2】同上装置のプレス成形後における離型時の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 下型
2 回転型
4 上型
4a 押さえ型部
4b 成形型部
5 被成形板材
10 従動カム部材
13 付勢手段
16 駆動カム部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a press forming apparatus, and more particularly to a press forming apparatus formed so as to be suitable for press forming of, for example, a fender or a pillar of an automobile.
[0002]
[Prior art]
Conventional devices of this type include, for example, a rotary die provided on a lower die, a holding die portion provided on an ascending and descending upper die and sandwiching a plate material to be formed between the rotary die and the upper die. And a forming die portion for forming the forming plate material in cooperation with the rotary die in a state where the forming plate material is sandwiched between the rotary mold and the holding die portion. There is a press forming apparatus (for example, see Patent Document 1).
[0003]
[Patent Document 1]
JP 2001-347319 A
[Problems to be solved by the invention]
Conventionally, this type of apparatus usually rotates a rotary mold between a molding position and a non-molding position by an air cylinder device or the like. Therefore, for example, when a timing failure of air supply of the air cylinder occurs, there has been a risk that the molding operation by the upper mold is performed immediately before the rotary mold is rotated to the normal processing position. Therefore, when the conventional apparatus is used, there is a problem that the front end of the upper mold part collides (contacts) with the rotary mold, and the corners of the mold part and the rotary mold are damaged.
[0005]
The present invention has been proposed in view of such problems of the related art.
Therefore, a technical problem of the present invention is to provide a press molding apparatus formed such that the rotary mold can be accurately arranged at a regular processing position so that the rotary mold and the mold section do not come into contact with each other at the time of molding and are damaged. It is in.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention employs the following technical means in order to solve the above problems. That is, as shown in FIG. 1 and the like, the present invention provides a plate material to be formed between a rotary die 2 provided on a lower die 1 and an
[0007]
According to the above-described present invention, the rotary mold 2 is rotated in conjunction with the lifting and lowering operation of the
[0008]
In the case of the present invention, it is preferable that the
This is because, according to this, the press pressure applied to the rotary mold 2 can be received by the lower mold 1 via the driven
[0009]
Further, in the present invention, it is preferable that the
This is because according to this, the
[0010]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
[0011]
1 and 2, reference numeral 1 denotes a lower mold. The lower die 1 includes a rotary die 2, and the rotary die 2 is provided in a cavity 3 provided above the lower die 1 so as to be rotatable about an axis P. The rotary mold 2 is rotated to a press forming position (see the state of FIG. 1) at the time of press forming, and is rotated to a release position (see the state of FIG. 2) after the press forming.
[0012]
[0013]
The rotary mold 2 is supported on a vertical bearing
[0014]
[0015]
As shown in FIG. 1, the
[0016]
[0017]
[0018]
[0019]
[0020]
19 is a vertical bearing surface formed on the
[0021]
[0022]
The
[0023]
[0024]
Next, the operation of the present invention will be described.
[0025]
First, an operator sets the
[0026]
When the press forming operation is completed, the forming
[0027]
【The invention's effect】
As described above, the apparatus of the present invention is configured such that the driven cam member is advanced toward the rotary mold by the drive cam member that moves up and down in conjunction with the holding mold portion of the upper mold, and the rotary mold is set at a predetermined forming position. It is formed so that.
Therefore, in the case of the present invention, the rotary mold can be surely set to the proper processing position before the molding operation by the upper mold part. As a result, according to this, at the time of molding, the problem that the upper mold part collides (contacts) with the corner of the rotary mold and damages the corner can be solved.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a main part at the time of press molding showing a preferred embodiment of the apparatus of the present invention.
FIG. 2 is a vertical cross-sectional view of a main part at the time of mold release after press molding of the above device.
[Explanation of symbols]
REFERENCE SIGNS LIST 1 lower die 2 rotary die 4
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002361969A JP2004188476A (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Pressing machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002361969A JP2004188476A (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Pressing machine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004188476A true JP2004188476A (en) | 2004-07-08 |
Family
ID=32760550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002361969A Pending JP2004188476A (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Pressing machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004188476A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103357754A (en) * | 2013-07-12 | 2013-10-23 | 山东小鸭精工机械有限公司 | Forming mould and stamping technology for n-shaped automobile cross beam |
CN104308035A (en) * | 2014-08-20 | 2015-01-28 | 宁波敏实汽车零部件技术研发有限公司 | Car door post plate workpiece turnover device and platen device thereof |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002361969A patent/JP2004188476A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103357754A (en) * | 2013-07-12 | 2013-10-23 | 山东小鸭精工机械有限公司 | Forming mould and stamping technology for n-shaped automobile cross beam |
CN103357754B (en) * | 2013-07-12 | 2015-04-01 | 山东小鸭精工机械有限公司 | Forming mould and stamping technology for n-shaped automobile cross beam |
CN104308035A (en) * | 2014-08-20 | 2015-01-28 | 宁波敏实汽车零部件技术研发有限公司 | Car door post plate workpiece turnover device and platen device thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5128106B2 (en) | Press working method and press working apparatus | |
JP2013000780A (en) | Press forming apparatus | |
KR20050121774A (en) | Cam type press | |
JP5176389B2 (en) | Press machine | |
JP2004188476A (en) | Pressing machine | |
JP3773692B2 (en) | Work punching device | |
KR101305637B1 (en) | Press device | |
JPH09276953A (en) | Press device | |
JP2008100242A (en) | Press working apparatus and press working method | |
JP3199991B2 (en) | Press molding die equipment | |
KR20100006472A (en) | Casing processing apparatus using the cam method | |
JP2001259759A (en) | Press working apparatus | |
CN205798168U (en) | For processing the bending die of Z-shaped support | |
JP3572913B2 (en) | Mold equipment | |
JP3946568B2 (en) | Punch mold for punching machine and die for molding | |
JP4083162B2 (en) | Bending machine | |
KR100401627B1 (en) | Cam type piercing press system | |
CN215750863U (en) | Connector plastic shell trades and produces location loading attachment | |
JP2007021947A (en) | Shaping apparatus | |
JPH1157863A (en) | Slide punch moving device of press molding | |
JPH082470B2 (en) | Work removal device | |
KR101225865B1 (en) | Press apparatus | |
JP5163554B2 (en) | Press machine | |
KR100642822B1 (en) | Thomson press stroke limit setting device | |
JPH043697Y2 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20080325 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |