JP2004187036A - 輪郭補正システム - Google Patents

輪郭補正システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004187036A
JP2004187036A JP2002352062A JP2002352062A JP2004187036A JP 2004187036 A JP2004187036 A JP 2004187036A JP 2002352062 A JP2002352062 A JP 2002352062A JP 2002352062 A JP2002352062 A JP 2002352062A JP 2004187036 A JP2004187036 A JP 2004187036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
aperture
circuit
signal
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002352062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004187036A5 (ja
Inventor
Kotaro Kitajima
光太郎 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002352062A priority Critical patent/JP2004187036A/ja
Publication of JP2004187036A publication Critical patent/JP2004187036A/ja
Publication of JP2004187036A5 publication Critical patent/JP2004187036A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】アパーチャ補正による圧縮効率の低下を改善する。
【解決手段】エンコーダ109は、色処理回路104から出力される色信号と輝度信号処理回路105で処理されたアパーチャ補正無しの輝度信号とを圧縮符号化する。画像解析回路111は、撮影画像の状態の解析結果に従いアパーチャ制御情報を生成する。多重化回路110は、エンコーダ109で圧縮符号化された画像データにアパーチャ制御情報を多重化し、画像出力部121へ出力する。アパーチャ制御情報抽出回路112は、多重化回路110の出力から圧縮画像データとアパーチャ制御情報を分離し、前者をデコーダ113に、後者をアパーチャ補正回路114に印加する。デコーダ113は圧縮符号化画像データを伸長する。アパーチャ補正回路114は、回路112からのアパーチャ制御情報に従い、デコーダ113の出力画像データにアパーチャ補正を行う。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学系を介して撮影された撮影画像に対して、撮影画像の輪郭を強調する輪郭補正システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のビデオカメラ等の映像信号処理装置では、アパーチャ効果などにより失われた高周波成分を補う為に撮像時にアパーチャ補正を行っている。図12は、従来のビデオカメラの概略構成ブロック図を示す。1201はCCD撮像素子などの撮像素子である。1202はA/D変換器である。1203は輝度信号成分(Y)と色信号成分(C)の分離を行う輝度信号・色信号分離回路である。1204は得られた色信号を処理する色処理回路、1205はガンマ処理回路、1206は遅延回路、1207はアパーチャ信号を生成するアパーチャ信号生成回路、1208はアパーチャ信号のゲインを調節するゲインコントローラ、1209は加算回路、1210は入力された画像信号を符号化するエンコーダである。
【0003】
図12に示すビデオカメラの動作を説明する。光学系を通して光束が撮像素子1201に入射すると、撮像信号が撮像素子1201から出力される。撮像素子1201から出力された撮像信号は、A/D変換器1202によりデジタル信号に変換され、輝度信号・色信号分離器1203へ入力される。輝度信号・色信号分離器1203は、撮像信号を輝度信号Yと色信号Cに分離する。色信号は色処理回路1204へ入力され、ホワイトバランス及び色相補正などの色処理が行われる。一方、輝度信号Yは、ガンマ補正回路1205においてガンマ補正された後、遅延回路1206及びアパーチャ信号生成回路1207に入力される。
【0004】
アパーチャ信号生成回路1207は、輝度信号からアパーチャ信号を生成し、ゲインコントローラ1208へ出力する。ゲインコントローラ1208は、入力されたアパーチャ信号のゲインを調節し、加算回路1209に出力する。加算回路1209は、遅延回路1206で遅延された輝度信号にアパーチャ信号を加算する。アパーチャ信号を加えられた撮像信号は、色処理回路1204により色処理された信号と共に、エンコーダ1210へ入力され、符号化処理される。
【0005】
上記のように、従来のビデオカメラでは減衰した高周波数成分をアパーチャ補正により補った後、エンコードすることで、解像感のある撮影画像を得ることができる。
【0006】
また、その他のアパーチャ補正方法としては、圧縮された画像データを伸張した後、伸張画像データの輝度信号についてアパーチャ補正するものがある。(例えば、特開2000−308011号公報参照。)。この方法によれば、アパーチャ補正後に画像圧縮する方式に比較して、圧縮前に画像の高周波成分をより多く除去できるので、画像の圧縮率を向上させることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
エンコード時には、一般に符号化効率を良くするために、人間の目の感度が高い低周波成分は細かく量子化し、感度が低い高周波成分を粗く量子化している。しかし、上記従来のビデオカメラように、アパーチャ補正により高周波成分を補正した後に符号化すると、高周波成分の値が大きくなるので、高周波成分を粗く量子化する場合においても符号量が増大し、符号化効率が悪化するという問題があった。
【0008】
また、その他の従来技術である伸長画像についてアパーチャ補正する方法では、高精細な画像を再現する為に必要となる高周波成分の多くは圧縮前に除去されており、また、既に圧縮された画像データを伸張することによって得られる範囲でしか画像を再現することができない。従って、圧縮率は高いものの、画像の再現性に優れないという問題があった。
【0009】
本発明は、上記問題点を考慮し、符号化効率を悪化させることなく画像の状態に応じて解像感を補うことの可能な輪郭補正システムを提示することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明に係る輪郭補正システムは、光学系により結像された被写体像を映像信号に変換する撮像手段による撮影画像データを圧縮符号化し、圧縮符号化データとして伝送する圧縮符号化処理手段と、前記圧縮符号化データを復号する復号処理手段とを備え、前記撮影画像データに対するアパーチャ補正情報を生成し、上記圧縮符号化データに付加し前記復号処理側へ伝送し、前記復号処理側では前記圧縮符号化データに付加された前記アパーチャ補正情報に基づき復号画像データに対しアパーチャ補正を行った後、前記復号画像データを出力することを特徴とする。
【0011】
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0012】
(第1実施例)
図1は本発明の第1実施例の概略構成ブロック図を示す。101はCCD撮像素子などの撮像素子である。102はA/D変換器である。103は輝度信号成分(Y)と色信号成分(C)を分離する輝度信号・色信号分離回路である。104は得られた色信号を処理する色処理回路、105は得られた輝度信号を処理する輝度信号処理回路である。106は光学系を制御する光学系制御回路である。107は画像信号の利得を制御する自動利得制御回路である。109は処理された輝度信号及び色信号を圧縮符号化するエンコーダである。110は符号化画像データとアパーチャ制御情報を多重化する多重化回路である。111は各入力信号から撮影画像の状態を解析し、アパーチャ制御情報を生成する画像解析回路である。
【0013】
112は、伝送されたデータからアパーチャ制御情報を抽出するアパーチャ情報抽出回路である。113は圧縮符号化されたデータを復号するデコーダである。114はアパーチャ補正回路である。
【0014】
また、120は、撮像された画像信号を圧縮符号化する画像入力部、121は圧縮符号化データを復号し、出力する画像出力部である。122はアパーチャ制御情報が多重された圧縮符号化データを記録再生可能な記録再生部である。
【0015】
図2(a),(b)は、アパーチャ補正回路113において生成されるアパーチャ信号の特性例を示す。各グラフの横軸は周波数を示し、縦軸はアパーチャ信号の振幅を示す。fsはサンプリング周波数である。図2(c),(d)は、アパーチャ信号とベースクリップの関係を示す。ベースクリップは、アパーチャ信号の振幅を0にする処理であり、その詳細は後述する。
【0016】
図1に示す実施例の動作を説明する。画像入力部120では、光学系を通して光束が撮像素子101に入射すると、撮像信号が撮像素子101から出力される。撮像素子101から出力された撮像信号は、AGC回路107で自動利得制御された後、A/D変換器102によりデジタル信号に変換され、輝度信号・色信号分離器103へ入力される。輝度信号・色信号分離器103は、撮像信号を輝度信号Yと色信号Cに分離する。色信号は色処理回路104へ入力され、γ補正、ホワイトバランス及び色相補正などの色処理が行われる。一方、輝度信号Yは輝度信号処理回路105へ入力され、γ補正などの処理が行われる。色処理回路104及び輝度信号処理回路105の出力はエンコーダ109に入力する。エンコーダ109は、色処理回路104から出力される色信号と輝度信号処理回路105で処理されたアパーチャ補正無しの輝度信号とを所定方式で圧縮符号化する。
【0017】
画像解析回路111は、光学系制御回路106の制御信号、AGC回路107の制御信号、撮影画像信号及びエンコーダ109からの圧縮パラメータ等の画像情報を受け取って画像の状態を解析し、その解析結果に従いアパーチャ制御情報を生成し、多重化回路110へ供給する。多重化回路110は、エンコーダ109で圧縮符号化された画像データにアパーチャ制御情報を多重化した後、画像出力部121へ出力する。
【0018】
ここで、記録再生部122は画像入力部120から出力されたデータを入力して、記録することが可能である。記録再生部122はハードディスク、光磁気ディスク、固体メモリあるいは磁気テープ等の記録媒体を備えている。また、記録再生部122は、具備した記録媒体に記録されているデータを再生して、画像出力部121へ出力することが可能である。
【0019】
画像出力部121の動作を説明する。アパーチャ制御情報抽出回路112は、入力したデータから圧縮符号化画像データとアパーチャ制御情報を分離し、圧縮符号化画像データをデコーダ113に、アパーチャ制御情報をアパーチャ補正回路114に印加する。デコーダ113は、圧縮符号化画像データを伸長し、得られた画像データをアパーチャ補正回路へ印加する。アパーチャ補正回路114は、アパーチャ制御情報抽出回路112からのアパーチャ制御情報に従い、デコーダ113からの画像データにアパーチャ補正を行う。
【0020】
画像解析回路111において、画像の状態に応じてアパーチャ制御情報を生成する方法を詳しく説明する。
【0021】
まず、画像の明るさに応じたアパーチャ補正の制御方法を説明する。AGC回路107の制御信号又は画像信号の輝度値から撮影画像の明るさを解析できる。例えば、AGC回路107のゲインが大きくなるような場合は、暗くS/Nの悪い画像、逆に、AGC回路107のゲインが小さくなる場合は、明るくS/Nの良い画像と判断される。
【0022】
画像解析回路111は、画像が明るいと判断される場合、図2(a)に示すようにアパーチャ信号の中心周波数及びゲインを高く設定するようなアパーチャ制御情報を生成する。これは、明るくS/Nの良い画像の場合、高周波数成分に大きなアパーチャ信号を加えても、ノイズ成分まで増強することなく、高い解像感を得ることができるからである。即ち、この場合、画像解析回路111は、図2(c)に示すように、アパーチャ信号のベースクリップ閾値を低くするようなアパーチャ制御情報を生成する。ここで、ベースクリップとは、生成したアパーチャ信号の所定振幅以下の入力値をノイズ成分とみなして0にする処理であり、ベースクリップの閾値とは、このベースクリップ処理を行う際の振幅の閾値である。つまり、S/Nの悪い画像の場合には、ベースクリップの閾値を高くすることで、ノイズ成分がカットされたアパーチャ信号を生成できる。ここでの例のように、S/Nが良い画像の場合は、ノイズが少ないので、アパーチャ信号のベースクリップ閾値を小さくしても、ノイズ成分を増幅することがないアパーチャ補正を行うことが可能である。
【0023】
逆に画像が暗いと判断される場合、画像解析回路111は、図2(b)に示すようにアパーチャ信号の中心周波数及びゲインを低く設定するようなアパーチャ制御情報を生成する。画像が暗くS/Nの悪い画像の場合、高い周波数成分からアパーチャ信号を生成するとノイズ成分を多く含んでしまうが、アパーチャ信号の中心周波数を低く設定することにより、暗くても輪郭のはっきりした画像を得ることができる。また、アパーチャ信号のベースクリップ閾値を図2(d)に示すように高くすることにより、アパーチャ信号のノイズ成分を除去し、輪郭のみを強調することが可能となる。
【0024】
次に、画像のコントラストに応じたアパーチャ補正の制御方法を説明する。画像解析回路111は、画像信号の輝度値から撮影画像のコントラストを解析できる。
【0025】
画像解析回路111は、画像のコントラストが高いと判断される場合、アパーチャ信号の中心周波数を高くするようなアパーチャ制御情報を生成する。これは、撮影画像のコントラストが高い場合、高周波成分にアパーチャ信号を加えることでより高い解像感を得ることができるからである。
【0026】
一方、画像のコントラストが低い画像の場合、画像解析回路111は、アパーチャ信号の中心周波数を低くし、ゲインを大きくするようなアパーチャ制御情報を生成する。低めの周波数成分からアパーチャ信号を生成することにより、画像に太い輪郭を付け、また、アパーチャのゲインを大きくすることで輪郭を強調できる。これにより、コントラストの低い画像であっても輪郭のはっきりした画像を得ることが可能となる。
【0027】
画像の圧縮率又は圧縮歪の大きさに応じたアパーチャ補正の制御方法を説明する。画像解析回路111は、エンコーダ109からの撮影画像の圧縮符号化パラメータに従い画像の圧縮率を解析する。
【0028】
画像の圧縮率が高いと判断される場合、画像解析回路111は、アパーチャ信号の中心周波数及びゲインを低くするようなアパーチャ制御情報を生成する。圧縮率が高い場合、高周波数成分の多くが無くなっているので、中〜低周波成分からアパーチャ信号を生成することで、太いはっきりした輪郭をつける効果がある。また、圧縮率が高い場合には、圧縮伸長の際のノイズも多く含まれると考えられるので、ノイズを増幅しないように、アパーチャ信号のゲインを低くする。また、ノイズが多いので、アパーチャ信号のベースクリップ閾値を図2(d)に示すように高めに設定することにより、ノイズを増幅することなく輪郭を補正できる。また、圧縮率がさらに高く、アパーチャ補正によりさらにノイズが強調されてしまうような場合には、画像解析回路111は、アパーチャ補正を行わないようなアパーチャ制御情報を生成する。
【0029】
一方、画像解析回路111は、画像の圧縮率が低いと判断される場合、S/Nが良く画像信号の高周波数成分も多く残っていると考えられるので、高周波成分からアパーチャ信号を生成する。これにより、高いゲインで高い解像感を得ることが可能である。また、アパーチャ信号のベースクリップ閾値も、図2(c)に示すように低めに設定しても、ノイズを増幅することなくアパーチャ補正を行うことが可能である。
【0030】
次に、撮像装置の絞りの大きさに応じたアパーチャ補正の制御方法を説明する。画像解析回路111は、光学系制御回路106からの絞り制御信号から絞りによる画像状態を解析する。
【0031】
画像解析回路111は、絞りの開度が小さく、レンズでの光の回折によりMTFが劣化すると判断される場合、アパーチャ信号の中心周波数を低く設定し、アパーチャ信号のゲインを高くするようなアパーチャ制御情報を生成する。これは、絞りの開度に応じた光の回折によりMTFが劣化し解像感が不足した画像になるので、中心周波数が低めのアパーチャ信号を生成することで画像に太い輪郭を付け、アパーチャ信号のゲインを大きくすることではっきりした画像を得ようとするものである。
【0032】
一方、画像解析回路111が、絞りが開放であると判断される場合、アパーチャ信号の中心周波数を高くするようなアパーチャ制御情報を生成する。これにより、高周波数成分まで解像感のある画像を得ることが可能である。
【0033】
次に、撮像装置のフォーカスの合焦状態に応じたアパーチャ補正の制御方法を説明する。画像解析回路111は、光学系制御回路106からのフォーカスの制御信号によりフォーカスの合焦状態を解析する。
【0034】
画像解析回路111は、フォーカスが合焦状態と判断される場合、通常のアパーチャ補正を行うようなアパーチャ制御情報を生成する。
【0035】
一方、画像解析回路111は、フォーカスが非合焦状態であると判断される場合、アパーチャ信号の中心周波数を低くするようなアパーチャ制御情報を生成する。フォーカスが合焦状態でない場合には、ぼやけた画像になるので、太いはっきりした輪郭をつけることで、画像を見やすくしようとするものである。
【0036】
さらに、上記状態よりもさらにフォーカスが合っておらず、アパーチャ補正の効果が見られないようなときには、画像解析回路111は、アパーチャ補正を行わないアパーチャ制御情報を生成する。
【0037】
次に、撮像装置のズームの状態に応じたアパーチャ補正の制御方法を説明する。画像解析回路11は、光学系制御回路106からの光学ズームの制御信号に従い、光学ズームの制御状態を解析する。
【0038】
画像解析回路111は、撮影画像がズーム中であると判断される場合には、アパーチャ信号の中心周波数を低くするようなアパーチャ制御情報を生成する。ズーム中には高周波成分が失われ、ぼやけた画像になるので、太いはっきりした輪郭をつけることで、画像を見やすくすることを狙っている。
【0039】
また、ズーム中には解像感をあまり重視しないような場合、画像解析回路111は、アパーチャ補正は行わないアパーチャ制御情報を生成する。
【0040】
以上、画像の明るさ、コントラスト、圧縮率、絞り、フォーカス及びズーム制御信号の状態に応じたアパーチャ制御情報の生成例を説明した。これらすべての状態を加味して、アパーチャ制御情報を生成してもよいし、これらのうちの1又は2以上の組み合わせからアパーチャ制御情報を生成してもよい。更には、画像の状態に応じて複数段階的にアパーチャ制御情報を変更する方法を追加しても良い。
【0041】
以上のようにして生成されたアパーチャ制御情報は、画像信号とともにアパーチャ補正回路114に入力される。アパーチャ補正回路114は、そのアパーチャ制御情報に基づき画像にアパーチャ補正を行う。これにより、解像感のある画像を得ることが可能となる。ここで、画像解析回路111における画像の明るさ及びコントラスト等を検出するアルゴリズムは、既存のものでかまわない。また、上記以外の他の画像状態を考慮してもかまわず、アパーチャ補正の具体的方法も、どのようなものであってもよい。
【0042】
(第2実施例)
第2実施例として、圧縮符号化時にDCT変換を用いる実施例を説明する。図3は、第2実施例の概略構成ブロック図を示す。301はCCD撮像素子などの撮像素子である。302はA/D変換器である。303は輝度信号成分(Y)と色信号成分(C)の分離を行う輝度信号・色信号分離回路である。304は得られた色信号を処理する色処理回路、305は得られた輝度信号を処理する輝度信号処理回路である。306は光学系制御回路である。307は画像信号の自動利得制御回路(AGC)である。
【0043】
308は量子化テーブルである。309は処理された輝度信号および色信号をDCT(離散コサイン変換)を用いて圧縮符号化するエンコーダである。310は符号化画像データとアパーチャ制御情報を多重化する多重化回路である。311は画像の状態を解析し、アパーチャ補正情報を生成する画像解析回路である。
【0044】
312は伝送されたデータからアパーチャ制御情報を抽出するアパーチャ情報抽出回路である。313は、符号化された画像データを可変長復号化し、量子化されたDCT係数を得る復号化器である。314は逆量子化回路である。315はDCT係数を処理する係数処理回路である。316は逆DCT回路である。
【0045】
320は撮像された画像信号を圧縮符号化する画像入力部、321は符号化データを復号し出力する画像出力部である。322はアパーチャ制御情報が多重された圧縮符号化データを記録再生可能な記録再生部である。
【0046】
図4は、画像データをブロック単位に分割した例を示し、図5はブロックの係数例を示す。
【0047】
図3に示す実施例の動作を説明する。画像入力部320において撮像素子301で画像が撮像され、各信号処理を経てエンコーダ309によりエンコードされるまでの流れは、第1実施例と同様である。ただし、エンコーダ309での圧縮符号化時に、各画像は、図4(a)に示すように8×8画素単位でブロック化される。401は画像中の1つのブロックを示す。各ブロックのDCT係数は、図5(a)のように表される。この各DCT係数は、右側に行くほど水平周波数が高い成分になり、下側に行くほど垂直周波数が高い成分になる。水平・垂直とも最も低い周波数の成分は、直流成分501と呼ばれ、それ以外は交流成分502と呼ばれる。
【0048】
画像解析回路311は、光学系制御回路306の制御信号、AGC307の制御信号、撮影画像信号、エンコーダ309からの圧縮パラメータ及び量子化テーブル308等の情報を受け取って画像の状態を解析し、その解析結果によりアパーチャ制御情報を生成する。このアパーチャ制御情報は、圧縮画像データと多重化されて画像出力部321へ伝送される。
【0049】
ここで、記録再生部322は画像入力部320から出力されたデータを入力して、記録することが可能である。記録再生部322はハードディスク、光磁気ディスク、固体メモリあるいは磁気テープ等の記録媒体を備えている。また、記録再生部322は、具備した記録媒体に記録されているデータを再生して、画像出力部321へ出力することが可能である。
【0050】
画像出力部321では、アパーチャ制御情報抽出回路312が、入力されたデータから圧縮符号化された画像データとアパーチャ制御情報を分離し、前者を可変長復号化回路313に、後者を計数処理回路315に供給する。可変長復号回路313は、圧縮符号化画像データを可変長復号し、量子化されたDCT係数を出力する。この量子化されたDCT係数は、逆量子化回路314により逆量子化され、係数処理回路315へ入力される。係数処理回路315は、アパーチャ制御情報抽出回路312からのアパーチャ制御情報に従い、逆量子化回路314からのDCT係数を後述するように処理する。逆DCT回路316は、係数処理回路315により処理されたDCT係数を逆DCT変換し、得られた画像データを出力する。
【0051】
画像解析回路311における画像状態の判定方法と、アパーチャ制御情報に基づき係数処理回路315で行われるDCT係数の処理を詳しく説明する。
【0052】
まず、画像解析回路311において画像の明るさを求める処理を説明する。画像の明るさは、画像中の各ブロックのDCT係数の直流成分の合計値又は直流成分の平均値によって判断できる。これらの直流成分データが所定の閾値を超えていた場合には明るいと判断され、閾値以下の場合には暗いと判断される。
【0053】
画像が明るいと判断されると、画像解析回路311は、第1実施例と同様に、アパーチャ信号の中心周波数とゲインを高くし、ベースクリップ閾値を低くするようなアパーチャ制御情報を生成する。このアパーチャ制御情報は、多重化回路310で符号化画像データと多重化されて、画像出力部321に伝送される。
【0054】
画像出力部321では、アパーチャ制御情報抽出回路312がアパーチャ制御情報を抽出して係数処理回路315に供給する。係数処理回路315は、逆量子化回路314で逆量子化されたDCT係数に対して、図5(b)に示すような各DCT係数のスケーリング係数を生成する。このスケーリング係数は、図5(b)に示すように、中〜高周波数成分ほど大きくなるような値に設定されている。
【0055】
逆に、画像が暗いと判断された場合、画像解析回路311は、アパーチャ信号の中心周波数とゲインを低くし、ベースクリップ閾値を高くするようなアパーチャ制御情報を生成する。このアパーチャ制御情報は、先に説明したように、画像出力部321に伝送され、係数処理回路315に入力する。係数処理回路315は、このアパーチャ制御情報に基づき、図5(b)に示す数値例よりも低〜中周波数成分に大きな値が割り当てられたスケーリング係数を設定する。
【0056】
係数処理回路315は、以上のようにして設定されたスケーリング係数を、逆量子化回路314から出力されるDCT係数に乗算する。これにより、スケーリング係数に応じた周波数帯域でDCT係数が増幅又は減衰する。つまり、図5(b)に示すスケーリング係数例では、高周波成分の値は2.0倍に増幅され、中周波数成分は1.5倍に増幅される。
【0057】
図6は、この実施例での画像信号の特性例を示す。図6(a)は、元の画像信号の周波数特性を示し、同(b)は、高周波数成分を中心に増幅した場合の周波数特性を示し、同(c)は、中周波数成分を増幅した場合の周波数特性を示す。以上のようにして、所望の交流成分を増幅することにより、輪郭のはっきりした画像を生成できる。
【0058】
ここで、アパーチャ制御情報により指定されたベースクリップ閾値以下の交流成分のDCT係数に関しては、スケーリング係数による積算処理を行わないようにするのが好ましい。このようにすることにより、ノイズである可能性が高い交流成分の振幅の小さなデータを増幅することなく、輪郭のみを強調できる。
【0059】
画像解析回路311は、画像のコントラストを求める場合、復号画像のブロックの中から図4(b)に符号402で示すような所定数のブロックを抜き出す。抜き出した各ブロックの画素値から、図7に示すような輝度値のヒストグラムを作成する。ヒストグラム中の最も明るい輝度値と最も暗い輝度値の差からコントラストを判定する。但し、最も明るい輝度値と最も暗い輝度値は、それぞれ、その輝度値を持つ画素が所定数以上である場合に限る。
【0060】
以上のようにして画像のコントラスト情報が求まると、画像解析回路311は、コントラスト情報に基づいたアパーチャ制御情報を生成する。例えば、第1実施例と同様に、コントラストが高い画像の場合には、アパーチャ信号の中心周波数を高くし、コントラストが低い場合にはアパーチャ信号の中心周波数を低くし、ゲインを大きくするようなアパーチャ制御情報が生成される。
【0061】
以上のようにして生成されたアパーチャ制御情報に基づき、係数処理回路315は、逆量子化されたDCT係数にスケーリング処理を行う。つまり、画像のコントラストが高い場合は、高周波数成分を中心に増幅するようにスケーリング係数を設定する。これにより、細部まで解像感のある画像を得ることができる。また、コントラストが低い画像の場合には、やや低めの周波数成分を中心として大きく増幅するようにスケーリング係数を設定する。これにより、コントラストが低い画像を太い輪郭ではっきりとさせる効果が得られる。
【0062】
画像解析回路311において画像の圧縮率を求める場合を説明する。画像解析回路311は、量子化テーブル308の値から圧縮率を判断する。量子化テーブル308は、対応するDCT係数を除算する値を収容するので、量子化テーブルの値が大きいほど粗く量子化され、圧縮率が高くなる。画像解析回路311は、量子化テーブル308の値が所定閾値よりも大きい場合は、粗く量子化され圧縮率が高くなっていると判断する。一方、量子化テーブルの値が所定閾値よりも小さい場合、画像解析回路311は、高周波成分が細かく量子化され、圧縮率が低くなっていると判断する。
【0063】
以上のようにして画像の量子化情報が求まると、画像解析回路311は、その情報に基づきアパーチャ補正情報を生成する。具体的には、圧縮率が高い画像に対して、アパーチャ信号の中心周波数を低くし、圧縮率が低い画像に対して、アパーチャ信号の中心周波数を低くするようなアパーチャ制御情報が生成される。圧縮率が所定閾値を超えて非常に高い場合には、アパーチャ補正を行わないようなアパーチャ制御情報が生成される。
【0064】
係数処理部315は、明るさ及びコントラストの場合と同様に、アパーチャ制御情報に応じたスケーリング係数を設定する。具体的には、高周波成分が粗く量子化された画像の場合、逆量子化された画像が量子化誤差を多く含むと考えられるので、誤差の多い高周波成分でなく、低〜中周波数成分を中心に増幅するようにスケーリング係数を設定する。これにより、ノイズ成分を増幅することなく、はっきりとした画像を得ることができる。圧縮率が低く高周波成分が細かく量子化されている画像の場合には、逆量子化された画像が量子化誤差をあまり含まないと考えられるので、高周波数成分を中心として増幅するようにスケーリング係数を設定する。圧縮率が所定の閾値を超えて非常に高い場合には、スケーリング処理を行わないか、等倍のスケーリング係数を設定する。このようなスケーリング係数の選択により、圧縮歪に応じた輪郭補正を行うことが可能となる。
【0065】
以上のように、画像解析回路311によって生成され画像データに付加されてくるアパーチャ制御情報に基づき、係数処理回路315がスケーリング係数を生成および積算することにより、DCT係数を調節し、画像の輪郭を強調することが可能となる。
【0066】
ここでは、画像の明るさ、コントラスト及び圧縮率に応じてアパーチャ制御情報を生成することと、そのアパーチャ制御情報に応じてスケーリング係数を制御することを説明したが、第1実施例で述べたように、絞り、フォーカス、AGC及びズーム制御信号等から画像状態を判断してアパーチャ制御情報を生成し、生成されたアパーチャ制御情報に応じてスケーリング係数を生成し、係数処理で輪郭補正を行ってもよい。
【0067】
また、明るさ及び/又はコントラストを本実施例のように検出しつつ、従来例のように、画像信号の輝度信号から直接、アパーチャ信号を生成しそれを加える方法であってもよい。また、スケーリング係数は、予め用意されたものからアパーチャ制御情報に応じて係数処理回路315によって選択されるような構成であってもよいし、画像解析回路311によって生成されたアパーチャ制御情報と共にスケーリング係数も画像に付加する構成であってもよい。
【0068】
(第3実施例)
符号化にウェーブレット変換を用いる実施例を説明する。図8は、この実施例の概略構成ブロック図を示す。801はCCD撮像素子などの撮像素子である。802はA/D変換器である。803は輝度信号成分(Y)と色信号成分(C)の分離を行う輝度信号・色信号分離回路である。804は得られた色信号を処理する色処理回路、805は得られた輝度信号を処理する輝度信号処理回路である。806は光学系制御回路である。807は画像信号の自動利得制御回路(AGC)である。808は量子化テーブルである。809は処理された輝度信号及び色信号を符号化するエンコーダである。810は、符号化画像データとアパーチャ制御情報を多重化する多重化回路である。811は、画像の状態を解析し、アパーチャ制御情報を生成する画像解析回路である。
【0069】
812は伝送されたデータからアパーチャ制御情報を抽出するアパーチャ情報抽出回路である。813は符号化された画像データを可変長復号化し、量子化されたウェーブレット係数を出力する復号化器である。814は逆量子化回路である。815はウェーブレット係数を処理する係数処理回路である。816は、逆ウェーブレット変換回路である。
【0070】
820は、撮像された画像信号を圧縮符号化する画像入力部、821は符号化データを復号し出力する画像出力部である。822は、アパーチャ制御情報が多重された圧縮符号化データを記録再生可能な記録再生部である。
【0071】
図9および図10は、ウェーブレット係数の説明図である。
【0072】
図8に示す実施例の動作を説明する。画像入力部820における、撮像素子801により画像が入力され、各信号処理を経てエンコードされるまでの流れは、符号化にウエーブレット変換が使用されることを除いて、第1及び第2実施例と同様である。
【0073】
3階層2次元のウェーブレット変換を説明する。図9は、変換された係数の構成を示す。まず、入力画像を水平及び垂直方向にそれぞれサブバンド分割すると、水平・垂直方向とも高周波の成分HH1、水平方向は高域成分であるが垂直方向は低域成分のHL1、水平方向は低域成分であるが垂直方向は高域成分のLH1、水平・垂直方向とも低域成分のLL1に分割される。
【0074】
LL1成分に対して同様にサブバンド分割を適用すると、水平・垂直方向とも高周波の成分HH2、水平方向は高域成分であるが垂直方向は低域成分のHL2、水平方向は低域成分であるが垂直方向は高域成分のLH2、水平・垂直方向とも低域成分のLL2に分割される。LL2に対して更にサブバンド分割を適用すると、HH3,HL3,LH3,LL3のサブバンドデータを得ることができる。
【0075】
画像解析回路811で画像の明るさを求める場合を説明する。サブバンドデータが画像解析回路811へ入力されると、画像解析回路811は、サブバンドデータの中で最も低解像度の画像について明るさを求める。図9に示す例の場合、LL3のデータから画像の明るさ情報を求める。明るさ情報は、全画素の輝度値の平均が所定閾値より大きいか小さいかなど、既存のアルゴリズムで求めることが可能である。LL3のデータは、画像サイズが水平・垂直方向ともに1/8になっているので、LL3のデータから明るさを算出することで、メモリ消費量、演算時間及び演算コストを低減できる。
【0076】
以上のようにして、画像解析回路811は、得られた画像の明るさに基づきアパーチャ制御情報を生成する。このアパーチャ制御情報の内容は、第1及び第2実施例の場合と同じで良い。生成されたアパーチャ制御情報は、多重化回路810において圧縮画像データと多重化され、画像出力部821へ伝送される。
【0077】
ここで、記録再生部822は画像入力部820から出力されたデータを入力して、記録することが可能である。記録再生部822はハードディスク、光磁気ディスク、固体メモリあるいは磁気テープ等の記録媒体を備えている。また、記録再生部822は、具備した記録媒体に記録されているデータを再生して、画像出力部821へ出力することが可能である。
【0078】
画像出力部821では、アパーチャ制御情報抽出回路812が入力されたデータからアパーチャ制御情報を抽出して、係数処理回路815に印加する。係数処理回路815は、逆量子化回路814で逆量子化されたウェーブレット係数に対するスケーリング係数を生成し、係数処理を実行する。
【0079】
図10は、画像が明るい場合のスケーリング係数の一例を示す。画像が明るく、S/Nが良い場合は、上述の実施例と同様に、アパーチャ信号の中心周波数とゲインが高くなり、ベースクリップ閾値を低くするようなアパーチャ制御情報が入力される。このとき、スケーリング係数として、画像信号の高周波成分を中心に大きく増幅させるような値が設定される。係数処理回路815は、逆量子化回路814から出力されたサブバンドデータに対して各バンドにこのスケーリング係数を乗算する。図10に示すスケーリング係数例の場合、HH1,HL1,LH1,HH2のデータは1.5倍に、HL2,LH2のデータは1.2倍にそれぞれ増幅される。但し、HH1などの高周波成分の中で値がベースクリップの閾値より小さなデータは、ノイズとみなし、このデータにはスケーリング係数を乗算しない。
【0080】
一方、画像が暗いと判断された場合、S/Nが悪く、高周波成分にノイズを多く含んでいると考えられる。そこで、アパーチャ制御情報に合わせて、係数処理回路815は、HH2,HL2,LH2などの中周波数成分を中心に増強するようなスケーリング係数を生成し、ウェーブレット係数に乗算する。これにより、撮影画像の明るさに応じて輪郭が補正される。
【0081】
次に、画像解析回路811で画像のコントラストを求める場合を説明する。ここでも、明るさと同様に、サブバンドデータの中で最も解像度の低い画像LL3のデータから、図7に示すような輝度信号のヒストグラムを作成し、コントラストを求める。第2実施例で求めた方法と同様の方法により、ヒストグラムからコントラストを求めることができる。明るさの算出時と同様に、解像度の低いLL3の画像でコントラストを算出するので、メモリ消費量、演算時間及び演算コストを低減できる。
【0082】
以上のようにして求められた画像のコントラスト情報に基づき、アパーチャ制御情報が生成され、画像データに付加されて画像出力部821へ伝送される。
【0083】
画像出力部821では、係数処理回路815が、アパーチャ制御情報に従いスケーリング係数を生成し、逆量子化回路814で逆量子化されたウェーブレット係数に対して係数処理を行う。
【0084】
係数処理回路815は、コントラストが高いと判断される画像に対しては、高周波成分を中心に増強するようなスケーリング係数を生成し、コントラストが低い画像に対しては、低〜中周波数成分を増強するようなスケーリング係数を生成する。また、計数処理回路815は、コントラストが低い場合にはより大きく増幅させるように値の大きなスケーリング係数を生成する。計数処理回路815は、生成したスケーリング係数を逆量子化回路814から出力されるウエーブレット変換係数に乗算する。これにより、撮影画像のコントラストの状態に応じて輪郭を補正することが可能となる。
【0085】
以上のようにスケーリング処理されたサブバンドデータは、逆ウェーブレット変換回路816へ入力される。逆ウエーブレット変換回路816は、輪郭補正された画像データを出力する。
【0086】
画像の明るさ及びコントラストについてアパーチャ制御情報を生成することと、そのアパーチャ制御情報に応じたスケーリング係数の設定を説明したが、第1及び第2実施例で述べたように、圧縮率、絞り、フォーカス、AGC及び/又はズーム制御信号等から生成されたアパーチャ補正情報に対して同様にスケーリング係数を生成し、係数処理で輪郭補正を行う方法であってもよい。
【0087】
明るさ又はコントラストの状態を本実施例のように検出し、アパーチャ信号の生成については、従来例のように、画像信号の輝度信号から直接アパーチャ信号を生成しそれを画像信号に加える方法であってもよい。スケーリング係数は、予め用意されたものからアパーチャ制御情報に応じて係数処理回路815によって選択する構成であってもよいし、アパーチャ制御情報と共にスケーリング係数を圧縮画像データに多重して伝送する構成であってもよい。
【0088】
(第4実施例)
符号化にDCT変換を用い、量子化テーブルの設定によりアパーチャ補正を行う実施例を説明する。図11は、その実施例の概略構成ブロック図を示す。1101はCCD撮像素子などの撮像素子である。1102はA/D変換器である。1103は輝度信号成分(Y)と色信号成分(C)の分離を行う輝度信号・色信号分離回路である。1104は得られた色信号を処理する色処理回路、1105は得られた輝度信号を処理する輝度信号処理回路である。1106は光学系制御回路である。1107は画像信号の自動利得制御回路(AGC)である。1108は量子化テーブルである。1109は処理された輝度信号および色信号を符号化するエンコーダである。1110は符号化画像データとアパーチャ制御情報を多重化する多重化回路である。1111は画像の状態を解析しアパーチャ制御情報を生成する画像解析回路である。
【0089】
1112は、伝送されたデータからアパーチャ制御情報を抽出するアパーチャ情報抽出回路である。1113は符号化された画像データを可変長復号化し、量子化されたDCT係数を得る可変長復号化器である。1114は逆量子化回路である。1115は逆DCT回路である。1116は逆量子化回路1114で参照される量子化テーブルである。1117は量子化テーブル1116を調節する量子化テーブル処理回路である。
【0090】
1120は、撮像された画像信号を圧縮符号化する画像入力部、1121は符号化データを復号し出力する画像出力部である。1122は、アパーチャ制御情報が多重された圧縮符号化データを記録再生可能な記録再生部である。
【0091】
図11に示す実施例の動作を説明する。画像入力部1120における、撮像素子1101で画像が入力され、各信号処理を経てエンコードされるまでの流れは、第2実施例と同様である。但し、エンコーダ1109では、量子化テーブル1108をもとに量子化処理が行われている。画像解析回路1111は、画像信号、光学系制御回路1106からの制御信号、AGC1107からの制御信号、量子化テーブル、及びエンコーダ1109からの圧縮パラメータ等に従って画像の状態を解析し、アパーチャ制御情報を生成する。多重化回路1110は、エンコーダ1109で圧縮符号化された画像データとアパーチャ制御情報を多重化し、その多重化データは、画像出力部1121へ伝送される。
【0092】
ここで、記録再生部1122は画像入力部1120から出力されたデータを入力して、記録することが可能である。記録再生部1122はハードディスク、光磁気ディスク、固体メモリあるいは磁気テープ等の記録媒体を備えている。また、記録再生部1122は、具備した記録媒体に記録されているデータを再生して、画像出力部1121へ出力することが可能である。
【0093】
画像出力部1121では、アパーチャ制御情報抽出回路1112は、入力されたデータからアパーチャ制御情報を抽出し、量子化テーブル処理回路1117へ供給する。可変長復号化回路1113は、圧縮符号化された画像データを可変長復号化し、量子化されたDCT係数を逆量子化回路1114へ出力する。逆量子化回路1114で参照される量子化テーブル1116は、アパーチャ制御情報に基づき量子化テーブル処理回路1117により調節される。逆量子化回路1114は、量子化テーブル処理回路1117によって調節された量子化テーブル値を参照し、可変長復号化回路1113の出力データを逆量子化する。逆量子化回路1114で逆量子化されたDCT係数は、逆DCT回路1115に印加される。逆DCT回路1115は、入力するDCT係数を逆DCT変換し、画像データを出力される。
【0094】
量子化テーブル処理回路1117の動作を詳しく説明する。
【0095】
先ず、画像が明るい状態と解析された場合を例に説明する。画像が明るくS/Nが良いと解析された場合には、前記実施例で説明したように、細かい輪郭を強調し解像感を増すために高周波成分を増幅するようなアパーチャ制御情報を生成する。このアパーチャ制御情報が量子化テーブル処理回路1117へ入力される。量子化テーブル処理回路1117は、量子化テーブル1116の値の中で高周波数成分にあたる係数値を量子化の際の係数よりも大きく設定する。高周波数成分が量子化時より大きくされた値を持った量子化テーブルで逆量子化することにより、DCT係数と量子化係数を積算したときに高周波成分が元の画像信号よりも増幅する効果が得られる。
【0096】
逆に、画像が暗く、S/Nが悪い状態と判断された場合には、ノイズを増幅することなく輪郭をはっきりさせるために低〜中周波数成分を増幅する必要がある。そこで、量子化テーブル処理回路1117は、量子化テーブル1116の値の中で低〜中周波数成分にあたる係数を増幅する。このようにスケーリングされた量子化テーブルを用いて逆量子化することにより、画像信号の低〜中周波数成分を増幅する効果を得ることができる。
【0097】
逆量子化処理の際に、DCT係数の値がベースクリップ閾値以下の場合は、ノイズ成分である可能性が高い。そこで、ノイズ成分を増幅しないように、そのようなDCT係数は量子化時と同じ量子化テーブル値を用いて逆量子化する。
【0098】
以上のようにすることにより、全ブロックのDCT係数に対してスケーリング処理することなく、逆量子化の際に係数のスケーリングと同様の効果を得ることが可能となる。
【0099】
画像入力部1120において、圧縮画像データに多重して量子化テーブル1108を画像出力部1121へ伝送するシステムの場合には、画像解析回路1111で判断された画像の状態に応じて予め量子化テーブルの高周波成分を増幅するなどの調節を行った後に、圧縮画像データに多重して画像出力部1121へ伝送し、画像出力部1121では、圧縮画像データを、これと一緒に伝送された量子化テーブルを参照して逆量子化するようにすればよい。もしくは、画像入力部1120に予め複数の量子化テーブルを用意しておき、アパーチャ制御情報に応じて、使用すべき量子化テーブルを選択する方式であってもよい。この場合、DCT係数及び量子化テーブルの処理が不要になり、処理速度が向上する。
【0100】
DCTを用いて符号化された画像データを例に説明したが、ウェーブレット変換など他の圧縮符号化方式を用いた場合であっても、対応する周波数帯域の量子化係数を制御することにより、同様の効果を得ることができる。
【0101】
(好ましい実施態様)
本発明の好ましい実施態様を以下に列挙する。
【0102】
【実施態様1】光学系により結像された被写体像を映像信号に変換する撮像手段により撮像し、該撮影画像データを圧縮符号化し圧縮符号化データとして伝送する圧縮符号化処理手段と、上記圧縮符号化データを復号する復号処理手段とを備え、
前記撮影画像に対するアパーチャ補正情報を生成し、上記圧縮符号化データに付加し前記復号処理側へ伝送し、
前記復号処理側では前記圧縮符号化データに付加された前記アパーチャ補正情報に基づき復号画像データに対しアパーチャ補正を行った後、該復号画像データを出力することを特徴とする輪郭補正システム。
【0103】
【実施態様2】前記圧縮符号化データに付加された前記アパーチャ補正情報とは、前記復号処理側で行われるアパーチャ補正におけるアパーチャ補正信号の中心周波数、ゲイン、又はアパーチャ信号の振幅が所定の閾値以下の場合、該アパーチャ信号の振幅を0にする制御(以降ベースクリップと表す)等のパラメータを決定するデータであることを特徴とする実施態様1に記載の輪郭補正システム。
【0104】
【実施態様3】前記圧縮符号化データに付加された前記アパーチャ補正情報は、該撮影画像データから得られる画像状態、前記撮影画像の圧縮符号化時のパラメータ、撮像装置の制御回路から得られる撮影パラメータ、に基づき決定されることを特徴とする実施態様1又は2に記載の輪郭補正システム。
【0105】
【実施態様4】前記撮影画像信号から得られる画像状態とは、該画像信号の明るさ、コントラスト、色のどれか一つ、もしくはこれらの組み合わせから判断される状態であることを特徴とする実施態様3に記載の輪郭補正システム。
【0106】
【実施態様5】前記撮影画像の圧縮符号化時のパラメータとは、圧縮符号化時の圧縮率、量子化テーブルのどれか一つもしくはこれらの両方から判断されるパラメータであることを特徴とする実施態様3に記載の輪郭補正システム。
【0107】
【実施態様6】前記撮像装置の制御回路から得られる撮影パラメータとは、前記撮影画像信号を撮影時の撮像装置の絞り、シャッタースピード、画像信号ゲイン、フォーカス、ズーム信号のどれか一つ、もしくはこれらの組み合わせから判断されるパラメータであることを特徴とする実施態様3に記載の輪郭補正システム。
【0108】
【実施態様7】前記アパーチャ補正情報は、前記復号処理部において行われる前記アパーチャ補正のアパーチャ信号の中心周波数、ゲイン、又はベースクリップの閾値のうち一つ以上を該撮影画像の明るさに応じて決定することを特徴とする実施態様3、4又は6に記載の輪郭補正システム。
【0109】
【実施態様8】前記撮影画像の明るさは、前記撮影画像信号が前記圧縮符号化処理において離散コサイン変換(DCT)を用いて符号化されている場合、該撮影画像中のDCT処理単位ブロックの直流成分の値を元に判断されることを特徴とする実施態様7に記載の輪郭補正システム。
【0110】
【実施態様9】前記撮影画像の明るさは、前記撮影画像信号が前記圧縮符号化処理においてウェーブレット変換を用いて符号化されている場合、撮影画像データ中のサブバンド信号の最も低周波成分となる画像信号を元に判断されることを特徴とする実施態様7に記載の輪郭補正システム。
【0111】
【実施態様10】前記撮影画像の明るさは、前記撮像装置の画像信号のゲイン制御値を元に判断されることを特徴とする実施態様7に記載の輪郭補正システム。
【0112】
【実施態様11】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像が明るいと判断された場合は前記アパーチャ信号の中心周波数を高くし、撮影画像が暗いと判断された場合には前記アパーチャ信号の中心周波数を低くすることを特徴とする実施態様7乃至9の何れか1項に記載の輪郭補正システム。
【0113】
【実施態様12】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像が明るいと判断された場合はアパーチャ信号のゲインを高く設定し、撮影画像が暗いと判断された場合にはアパーチャ信号のゲインを低く設定することを特徴とする実施態様7乃至11の何れか1項に記載の輪郭補正システム。
【0114】
【実施態様13】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像が明るいと判断された場合はアパーチャ信号のベースクリップ値を低く設定し、撮影画像が暗いと判断された場合にはアパーチャ信号のベースクリップ値を高く設定することを特徴とする実施態様7乃至12の何れか1項に記載の輪郭補正システム。
【0115】
【実施態様14】前記アパーチャ補正情報は、前記復号処理部において行われる前記アパーチャ補正の前記アパーチャ信号の中心周波数、又はゲインを該撮影画像のコントラストに応じて決定することを特徴とする実施態様3、4、6乃至13の何れか1項に記載の輪郭補正システム。
【0116】
【実施態様15】前記撮影画像のコントラストは、前記撮影画像信号が前記圧縮符号化処理においてウェーブレット変換を用いて符号化されている場合、撮影画像データのサブバンド信号の中で最も低周波成分となる画像信号の輝度ヒストグラムから判断されることを特徴とする実施態様14に記載の輪郭補正システム。
【0117】
【実施態様16】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像のコントラストが高いと判断された場合は前記アパーチャ信号の中心周波数を高くし、撮影画像のコントラストが低いと判断された場合には前記アパーチャ信号の中心周波数を低くすることを特徴とする実施態様14又は15に記載の輪郭補正システム。
【0118】
【実施態様17】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像のコントラストが低いと判断された場合には前記アパーチャ信号のゲインを高くすることを特徴とする実施態様14乃至16の何れか1項に記載の輪郭補正システム。
【0119】
【実施態様18】前記アパーチャ補正情報は、前記復号処理部において行われる前記アパーチャ補正の前記アパーチャ信号の中心周波数、又はゲイン、又はベースクリップ値を前記圧縮符号化時の圧縮率もしくは圧縮歪の大きさに応じて決定することを特徴とする請求項3又は5に記載の輪郭補正システム。
【0120】
【実施態様19】前記撮影画像の圧縮率は、前記圧縮符号化処理において量子化処理が行われている場合、該量子化処理の量子化テーブルの値から判断されることを特徴とする実施態様18に記載の輪郭補正システム。
【0121】
【実施態様20】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像の圧縮率が高いと判断された場合は前記アパーチャ信号の中心周波数を低くし、撮影画像の圧縮率が低いと判断された場合には前記アパーチャ信号の中心周波数を高くすることを特徴とする実施態様18又は19に記載の輪郭補正システム。
【0122】
【実施態様21】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像の圧縮率が高いと判断された場合は前記アパーチャ信号のゲインを低くし、撮影画像の圧縮率が低いと判断された場合には前記アパーチャ信号のゲインを高くすることを特徴とする実施態様18乃至20の何れか1項に記載の輪郭補正システム。
【0123】
【実施態様22】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像の圧縮率が高いと判断された場合は前記アパーチャ信号のベースクリップ値を高く設定し、撮影画像の圧縮率が低いと判断された場合には前記アパーチャ信号のベースクリップ値を低く設定することを特徴とする実施態様18乃至21の何れか1項に記載の輪郭補正システム。
【0124】
【実施態様23】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像の圧縮率が高いと判断された場合は前記アパーチャ補正を行わないことを特徴とする実施態様18乃至22の何れか1項に記載の輪郭補正システム。
【0125】
【実施態様24】前記アパーチャ補正情報は、前記復号処理部において行われる前記アパーチャ補正の前記アパーチャ信号の中心周波数、又はゲインを前記撮影画像撮影時の撮像装置の絞り値に応じて決定することを特徴とする実施態様3又は6に記載の輪郭補正システム。
【0126】
【実施態様25】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像を撮影時の絞りが開放状態と判断された場合は前記アパーチャ信号の中心周波数を高く設定し、撮影画像の絞り値によって入射光の回折が起こりMTFの劣化が生じると判断された場合には前記アパーチャ信号の中心周波数を低く設定することを特徴とする実施態様24に記載の輪郭補正システム。
【0127】
【実施態様26】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像を撮影時の絞り値によって入射光の回折が起こりMTFの劣化が生じると判断された場合には前記アパーチャ信号のゲインを高く設定することを特徴とする実施態様24又は25に記載の輪郭補正システム。
【0128】
【実施態様27】前記アパーチャ補正情報は、前記復号処理部において行われる前記アパーチャ補正の前記アパーチャ信号の中心周波数、又はゲインを前記撮影画像撮影時の撮像装置のフォーカスの合焦状態に応じて決定することを特徴とする実施態様3又は6に記載の輪郭補正システム。
【0129】
【実施態様28】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像を撮影時のフォーカスが非合焦状態であると判断された場合は前記アパーチャ信号の中心周波数を低く設定することを特徴とする実施態様27に記載の輪郭補正システム。
【0130】
【実施態様29】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像を撮影時のフォーカスが非合焦状態であると判断された場合は前記アパーチャ補正を行わないことを特徴とする実施態様27に記載の輪郭補正システム。
【0131】
【実施態様30】前記アパーチャ補正情報は、前記復号処理部において行われる前記アパーチャ補正の前記アパーチャ信号の中心周波数、又はゲインを前記撮影画像撮影時の撮像装置のズーム制御信号に応じて決定することを特徴とする実施態様3又は6に記載の輪郭補正システム。
【0132】
【実施態様31】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像を撮影時にズーム中であると判断された場合は前記アパーチャ信号の中心周波数を低く設定することを特徴とする実施態様30に記載の輪郭補正システム。
【0133】
【実施態様32】前記アパーチャ補正情報は前記撮影画像を撮影時にズーム中であると判断された場合は前記アパーチャ補正を行わないことを特徴とする実施態様30に記載の輪郭補正システム。
【0134】
【実施態様33】前記復号処理側で行うアパーチャ補正手段は、前記圧縮符号化時の符号化係数の値を調節することで行うことを特徴とする実施態様1乃至32に記載の輪郭補正システム。
【0135】
【実施態様34】前記復号処理側で行うアパーチャ補正のアパーチャ信号の中心周波数、ゲインは、補正対象の前記符号化係数の対応する周波数成分の値を増減することで調節することを特徴とする実施態様33に記載の輪郭補正システム。
【0136】
【実施態様35】前記復号処理側で行うアパーチャ補正のアパーチャ信号の中心周波数は、前記圧縮符号化処理においてDCTを用いた圧縮符号化がされている場合、主に増減を調節する前記DCT係数値の周波数成分であることを特徴とする実施態様34に記載の輪郭補正システム。
【0137】
【実施態様36】前記復号処理側で行うアパーチャ補正のアパーチャ信号のゲインは、前記圧縮符号化処理においてDCTを用いた圧縮符号化がされている場合、DCT係数値に対する増減値もしくは増減の割合であることを特徴とする実施態様34又は35に記載の輪郭補正システム。
【0138】
【実施態様37】前記復号処理側で行うアパーチャ補正のアパーチャ信号の中心周波数は、前記圧縮符号化処理においてウェーブレット変換を用いた圧縮符号化がされている場合、前記ウェーブレット係数値を調節する際に主に調節を行うサブバンド成分であることを特徴とする実施態様34に記載の輪郭補正システム。
【0139】
【実施態様38】前記復号処理側で行うアパーチャ補正のアパーチャ信号のゲインは、前記圧縮符号化処理においてウェーブレット変換を用いた圧縮符号化がされている場合、サブバンド毎の係数値に対する増減値もしくは増減の割合であることを特徴とする実施態様34又は35に記載の輪郭補正システム。
【0140】
【実施態様39】前記復号処理側で行うアパーチャ補正のアパーチャ信号のベースクリップ値は、補正対象の前記符号化係数が所定の閾値(ベースクリップ閾値)以下の場合に該符号化係数の値を変化させないことを特徴とする実施態様34乃至38の何れか1項に記載の輪郭補正システム。
【0141】
【実施態様40】前記復号処理側で行うアパーチャ補正は、圧縮符号化時に該撮影画像データを第1の量子化テーブルを用いて量子化し、復号化時には前記第1の量子化テーブルと異なる第2の量子化テーブルを用いて逆量子化することで行うことを特徴とする実施態様1乃至32の何れか1項に記載の輪郭補正システム。
【0142】
【実施態様41】前記復号処理側で行うアパーチャ補正のアパーチャ信号の中心周波数、ゲインは、補正対象の前記第2の量子化テーブルの対応する周波数成分の値を増減することで調節することを特徴とする実施態様40に記載の輪郭補正システム。
【0143】
【実施態様42】前記復号処理側で行うアパーチャ補正のアパーチャ信号の中心周波数は、主に増減を調節する前記量子化テーブル値の周波数成分であることを特徴とする実施態様41に記載の輪郭補正システム。
【0144】
【実施態様43】前記復号処理側で行うアパーチャ補正のアパーチャ信号のゲインは、前記第1の量子化テーブル値と第2の量子化テーブル値の差によって調節できることを特徴とする実施態様41に記載の輪郭補正システム。
【0145】
【実施態様44】前記復号処理側で行うアパーチャ補正のアパーチャ信号のベースクリップは、前記第1の量子化テーブル値によって量子化された量子化係数値が所定の閾値(ベースクリップ閾値)値よりも低い場合は、該量子化係数は第1の量子化テーブル値によって逆量子化されることを特徴とする実施態様41に記載の輪郭補正システム。
【0146】
【実施態様45】更に、前記アパーチャ補正情報が付加された前記圧縮符号化データを記録再生可能な記録再生手段を備えたことを特徴とする実施態様1に記載の輪郭補正システム。
【0147】
【実施態様46】光学系により結像された被写体像を画像信号に変換する撮像手段と、
撮像された撮影画像データを圧縮符号化し、圧縮符号化データを生成する圧縮符号化処理手段と、
前記撮影画像データに対するアパーチャ補正情報を生成する生成手段と、
前記圧縮符号化データに付加して前記アパーチャ補正情報を出力する出力手段とを備えたことを特徴とする輪郭補正装置。
【0148】
【実施態様47】前記アパーチャ補正情報とは、前記圧縮符号化データを復号するときに行われるアパーチャ補正におけるアパーチャ補正信号の中心周波数、ゲイン、又はアパーチャ信号の振幅が所定の閾値以下の場合、該アパーチャ信号の振幅を0にする制御等のパラメータを決定するデータであることを特徴とする実施態様46に記載の輪郭補正装置。
【0149】
【実施態様48】前記アパーチャ補正情報とは、前記撮影画像データから得られる画像状態、及び/または前記圧縮符号化処理手段から得られる圧縮符号化時のパラメータ、及び/または前記撮像手段から得られる撮影パラメータ、に基づき決定されることを特徴とする実施態様46又は47に記載の輪郭補正装置。
【0150】
【発明の効果】
以上の説明から容易に理解できるように、本発明によれば、撮影画像のアパーチャ補正の制御情報を画像の状態に応じて生成して復号側へ伝送し、画像復号時にアパーチャ補正を行うことにより、画像圧縮の際の符号化効率を悪化させることなく輪郭補正された画像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の概略構成ブロック図である。
【図2】第1実施例でのアパーチャ信号の特性例の示す図である。
【図3】本発明の第2実施例の概略構成ブロック図である。
【図4】第2実施例における画像データとブロック分割の様子を示す模式図である。
【図5】第2実施例におけるDCTのブロック分割とスケーリング係数例である。
【図6】第2実施例における画像データの周波数特性の変化例を示す模式図である。
【図7】画像データのヒストグラム例である。
【図8】本発明の第3実施例の概略構成ブロック図である。
【図9】画像データのウェーブレット係数の模式図である。
【図10】ウェーブレット係数の重み例である。
【図11】本発明の第4実施例の概略構成ブロック図である。
【図12】従来例の概略構成ブロック図である。
【符号の説明】
101:撮像素子
102:A/D変換器
103:輝度信号・色信号分離回路
104:色処理回路
105:輝度信号処理回路
106:光学系制御回路
107:自動利得制御回路
109:エンコーダ
110:多重化回路
111:画像解析回路
112:アパーチャ情報抽出回路
113:デコーダ
114:アパーチャ補正回路
120:画像入力部
121:画像出力部
122:記録再生部
301:撮像素子
302:A/D変換器
303:輝度信号・色信号分離回路
304:色処理回路
305:輝度信号処理回路
306:光学系制御回路
307:自動利得制御回路(AGC)
308:量子化テーブル
309:エンコーダ
310:多重化回路
311:画像解析回路
312:アパーチャ情報抽出回路
313:可変長復号化器
314:逆量子化回路
315:係数処理回路
316:逆DCT回路
320:画像入力部
321:画像出力部
322:記録再生部
801:撮像素子
802:A/D変換器
803:輝度信号・色信号分離回路
804:色処理回路
805:輝度信号処理回路
806:光学系制御回路
807:自動利得制御回路(AGC)
808:量子化テーブル
809:エンコーダ
810:多重化回路
811:画像解析回路
812:アパーチャ情報抽出回路
813:可変長復号化器
814:逆量子化回路
815:係数処理回路
816:逆ウェーブレット変換回路
820:画像入力部
821:画像出力部
822:記録再生部
1101:撮像素子
1102:A/D変換器
1103:輝度信号・色信号分離回路
1104:色処理回路
1105:輝度信号処理回路
1106:光学系制御回路
1107:自動利得制御回路(AGC)
1108:量子化テーブル
1109:エンコーダ
1110:多重化回路
1111:画像解析回路
1112:アパーチャ情報抽出回路
1113:可変長復号化器
1114:逆量子化回路
1115:逆DCT回路
1116:量子化テーブル
1117:量子化テーブル処理回路
1120:画像入力部
1121:画像出力部
1122:記録再生部
1201:撮像素子
1202:A/D変換器
1203:輝度信号・色信号分離回路
1204:色処理回路
1205:ガンマ処理回路
1206:遅延回路
1207:アパーチャ信号生成回路
1208:ゲインコントローラ
1209:加算回路
1210:エンコーダ

Claims (1)

  1. 光学系により結像された被写体像を映像信号に変換する撮像手段による撮影画像データを圧縮符号化し、圧縮符号化データとして伝送する圧縮符号化処理手段と、前記圧縮符号化データを復号する復号処理手段とを備え、
    前記撮影画像データに対するアパーチャ補正情報を生成し、上記圧縮符号化データに付加し前記復号処理側へ伝送し、
    前記復号処理側では前記圧縮符号化データに付加された前記アパーチャ補正情報に基づき復号画像データに対しアパーチャ補正を行った後、前記復号画像データを出力することを特徴とする輪郭補正システム。
JP2002352062A 2002-12-04 2002-12-04 輪郭補正システム Pending JP2004187036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352062A JP2004187036A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 輪郭補正システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352062A JP2004187036A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 輪郭補正システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004187036A true JP2004187036A (ja) 2004-07-02
JP2004187036A5 JP2004187036A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=32753777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352062A Pending JP2004187036A (ja) 2002-12-04 2002-12-04 輪郭補正システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004187036A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2420040A (en) * 2004-11-05 2006-05-10 Hitachi Ltd Image correction using additional information input with image signal
JP2008022531A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号階層符号化装置、映像信号階層符号化方法、及び映像信号階層符号化プログラム
JP2008022530A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号階層復号化装置、映像信号階層復号化方法、及び映像信号階層復号化プログラム
JP2009188514A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像符号化装置、画像復号装置及び画像処理プログラム
JP2012128881A (ja) * 2012-03-21 2012-07-05 Olympus Corp 画像処理方法
JP2015176162A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 株式会社メガチップス 画像処理装置及び画像処理方法
US10395344B2 (en) 2014-03-12 2019-08-27 Megachips Corporation Image processing method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2420040A (en) * 2004-11-05 2006-05-10 Hitachi Ltd Image correction using additional information input with image signal
GB2420040B (en) * 2004-11-05 2006-09-27 Hitachi Ltd Image display apparatus
CN100380921C (zh) * 2004-11-05 2008-04-09 株式会社日立制作所 图像显示装置
US7450182B2 (en) 2004-11-05 2008-11-11 Hitachi, Ltd. Image display apparatus and picture quality correction
JP2008022531A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号階層符号化装置、映像信号階層符号化方法、及び映像信号階層符号化プログラム
JP2008022530A (ja) * 2006-06-15 2008-01-31 Victor Co Of Japan Ltd 映像信号階層復号化装置、映像信号階層復号化方法、及び映像信号階層復号化プログラム
JP2009188514A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像符号化装置、画像復号装置及び画像処理プログラム
JP2012128881A (ja) * 2012-03-21 2012-07-05 Olympus Corp 画像処理方法
JP2015176162A (ja) * 2014-03-12 2015-10-05 株式会社メガチップス 画像処理装置及び画像処理方法
US10395344B2 (en) 2014-03-12 2019-08-27 Megachips Corporation Image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173837B2 (ja) ビデオ符号器性能を向上させる適応フィルタリング
US7444031B2 (en) Image processing apparatus
JP4693522B2 (ja) 撮像装置
JP4794987B2 (ja) 映像信号処理装置
US6512791B1 (en) Image processing apparatus having means for controlling exposure using an orthogonal transformation coefficient
US8009924B2 (en) Method and apparatus for recording image data
US7349023B2 (en) Camera-integrated video recording and reproducing apparatus, and record control method thereof
KR101193267B1 (ko) 화상 처리 장치 및 처리 방법
US7750972B2 (en) Digital camera
JP2006279397A (ja) 画像強調装置
US11082698B2 (en) Image capturing apparatus having a function for encoding raw image control method therof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2003199019A (ja) 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004187036A (ja) 輪郭補正システム
JP6700798B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2006074114A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
KR101932538B1 (ko) 워터마크 처리 장치 및 방법, 그리고 영상 촬영 장치
JP2004032135A (ja) 撮像装置、手振れ検出方法、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2008017247A (ja) 電子カメラ、および画像処理プログラム
JPH0468770A (ja) 画像符号化方式
JP2006295852A (ja) 画像符号化装置,画像符号化方法,撮像装置およびプログラム
US11032547B2 (en) Image encoding apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
US20220058831A1 (en) Image encoding apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium
JP3038022B2 (ja) 電子カメラ装置
JP4612897B2 (ja) 画像処理装置
US6845128B2 (en) Video-emphasis encoding apparatus and decoding apparatus and method of video-emphasis encoding and decoding

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080902