JP2004170721A - 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法 - Google Patents

液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004170721A
JP2004170721A JP2002337119A JP2002337119A JP2004170721A JP 2004170721 A JP2004170721 A JP 2004170721A JP 2002337119 A JP2002337119 A JP 2002337119A JP 2002337119 A JP2002337119 A JP 2002337119A JP 2004170721 A JP2004170721 A JP 2004170721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display surface
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002337119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3715616B2 (ja
Inventor
Takao Nakano
隆生 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Mitsubishi Electric Visual Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Mitsubishi Electric Visual Systems Corp filed Critical NEC Mitsubishi Electric Visual Systems Corp
Priority to JP2002337119A priority Critical patent/JP3715616B2/ja
Priority to US10/418,286 priority patent/US7468721B2/en
Publication of JP2004170721A publication Critical patent/JP2004170721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3715616B2 publication Critical patent/JP3715616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Abstract

【課題】製品の前面に窓を設けることなく、光センサによって外部光を検出し得る液晶表示装置を得る。
【解決手段】液晶表示パネル18の上面が表示面である。液晶表示パネル18の裏面には、導光板19が配設されている。導光板19には、図1に示したバックライト9が取り付けられている。バックライト9から発せられた光は、導光板19によって、液晶表示パネル18の表示面に導かれる。導光板19の底面には、反射シート20が配設されている。光センサ10は、受光面を導光板19の内側に向けて、導光板19の側面に取り付けられている。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光センサ及びバックライトを備えた液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の液晶表示装置では、該装置が設置されている周囲環境の明るさに応じて、バックライトの発光輝度が切り換えられる。かかる制御を実現するために、プラスチックカバー内に光センサが配設されており、プラスチックカバーの前面に窓が設けられている。外部光は、装置外部から窓を介して光センサに到達し、光センサは、外部光の強度を測定する。そして、光センサによる測定結果に応じて、バックライトの発光輝度が切り換えられる(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−96890号公報(図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の液晶表示装置によると、プラスチックカバーの前面に窓を設けることが必須であるため、窓を形成するための無駄な領域が必要となったり、製品のデザインが制約を受けるという問題がある。
【0005】
本発明はかかる問題を解決するために成されたものであり、製品の前面に窓を設けることなく、光センサによって外部光を検出し得る液晶表示装置を得ることを目的とする。また、本発明は、該装置のコモン電圧設定方法を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明によれば、液晶表示装置は、表示面を有する液晶表示パネルと、表示面の裏面側に配設された光センサと、表示面を照明するバックライトとを備え、バックライトが消灯されるとともに、液晶の光透過率が最大となる第1の画像が表示面に表示された第1の状態で、光センサは、パネル外部から表示面を介して入射されてきた光を検出する。
【0007】
第2の発明によれば、液晶表示装置は、複数の画素が配列された表示面を有する液晶表示パネルと、表示面の裏面側に配設された光センサと、表示面を照明するバックライトと、所定の演算を実行する演算部とを備え、バックライトが消灯されるとともに、表示面に任意の画像が表示された状態で、光センサは、パネル外部から表示面を介して入射されてきた第1の外部光の強度を検出し、演算部は、任意の画像の階調データと、光センサによって検出された第1の外部光の強度とに基づいて、バックライトが消灯されるとともに、液晶の光透過率が最大となる画像が表示面の全面に表示されたと仮定した場合に、パネル外部から表示面を介して入射され、光センサによって検出されるであろう第2の外部光の強度を算出し、演算部によって算出された第2の外部光の強度に基づいて、表示面の輝度が調整される。
【0008】
第3の発明によれば、液晶表示装置のコモン電圧設定方法は、コモン電圧を中心として表示電極の電圧が反転駆動される液晶表示装置のコモン電圧設定方法であって、(a)表示面を有する液晶表示パネルと、表示面の裏面側に配設された光センサと、表示面を照明するバックライトとを備える液晶表示装置を準備する工程と、(b)表示面に対面させて鏡を配置する工程と、(c)所定の画像が表示面に表示された状態で表示電極を反転駆動しつつ、表示面から照射され、鏡によって反射され、表示面を介して入射されてきた光を、光センサによって検出する工程と、(d)光センサによる検出結果に基づいて、コモン電圧を設定する工程とを備える。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。液晶表示装置1は、モノクロ又はカラーの透過型の液晶表示パネル18を有するパネル部3と、パネル部3を制御するための制御基板2とを備えている。制御基板2は、画像処理部4と、バックライト制御部5と、信号処理部6と、主制御部7と、記憶部8とを有している。主制御部7は、例えばマイクロコンピュータである。記憶部8は、例えば不揮発性半導体メモリであり、主制御部7に接続されている。パネル部3は、一組のバックライト9と、一組の光センサ10とを有している。但し、バックライト9及び光センサ10の個数は、これに限定されるものではない。光センサ10は、応答速度が0.1msec以下の光センサ、例えばピンフォトダイオード又はフォトトランジスタを用いた光センサである。バックライト9は、1msec以下でオン/オフの制御が可能なバックライト、例えばLED(Light Emitting Diode)又はEL(Electro Luminescence)を用いたバックライトである。
【0010】
図2は、画像処理部4の第1の構成を示すブロック図である。画像処理部4は、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)と、ディジタルデータ処理部12と、ガンマ補正部13とを有している。TMDS11には、液晶表示装置1の外部から信号ケーブル14を介してディジタル画像データA1dが入力される。ディジタルデータ処理部12には、TMDS11からディジタル画像データA3が入力される。ディジタルデータ処理部12は、画像の拡大又は縮小処理やフィルタリング処理等の、各種のデータ処理を実行する。ガンマ補正部13には、ディジタルデータ処理部12からディジタル画像データA4が入力される。ガンマ補正部13は、ルックアップテーブルを用いてガンマ補正処理を行う。ガンマ補正部13は、ディジタル画像データA2を出力する。ディジタル画像データA2は、図1に示したパネル部3に入力される。
【0011】
図3は、画像処理部4の第2の構成を示すブロック図である。図2に示したTMDS11の代わりに、ADC(Analog Digital Converter)が設けられている。ADC15には、液晶表示装置1の外部から信号ケーブル14を介してアナログ画像信号A1aが入力される。ADC15は、アナログ画像信号A1aをディジタル画像データA3に変換する。ディジタルデータ処理部15には、ADC15からディジタル画像データA3が入力される。
【0012】
図4は、信号処理部6の構成を示すブロック図である。信号処理部6は、増幅部16とADC17とを有している。増幅部16には、図1に示した光センサ10からアナログ信号C1が入力される。増幅部16は、アナログ信号C1を増幅してアナログ信号C3として出力する。ADC17には、増幅部16からアナログ信号C3が入力される。ADC17は、アナログ信号C3をディジタルデータC2に変換して出力する。ディジタルデータC2は、図1に示した主制御部7に入力される。
【0013】
図5(A)は、パネル部3の第1の構造を示す上面図であり、図5(B)は、図5(A)に示した構造を矢印VBで示す方向から眺めた側面図である。液晶表示パネル18は、偏光板、ガラス板、液晶、拡散板、レンズシート等(いずれも図示しない)を有している。図5(B)において、液晶表示パネル18の上面が表示面である。液晶表示パネル18の裏面には、導光板19が配設されている。図5(A),(B)には示さないが、導光板19には、図1に示したバックライト9が取り付けられている。バックライト9から発せられた光は、導光板19によって、液晶表示パネル18の表示面に導かれる。導光板19の底面には、反射シート20が配設されている。光センサ10は、受光面(図示しない)を導光板19の内側に向けて、導光板19の側面に取り付けられている。
【0014】
図6(A)は、パネル部3の第2の構造を示す上面図であり、図6(B)は、図6(A)に示した構造を矢印VIBで示す方向から眺めた断面図である。光センサ10は、受光面(図示しない)を導光板19の内側に向けて、反射シート20を介して導光板19の底面に取り付けられている。反射シート20には、光センサ10に光を導入するための小孔21が設けられている。
【0015】
図7(A)は、パネル部3の第3の構造を示す上面図であり、図7(B)は、図7(A)に示した構造を矢印VIIBで示す方向から眺めた断面図である。バックライト9は、導光板19(図7(A),(B)には示さない)の側面に取り付けられており、複数の発光素子(この例ではLED22)を有している。光センサ10は、互いに隣接するLED22同士の間に配設されている。棒状のバックライト9が導光板19の側面に取り付けられるのではなく、複数のLED22が平面状に点在して配設された平面状のバックライトが、導光板19の裏面に取り付けられる場合もある。この場合も、光センサ10は、互いに隣接するLED22同士の間に配設される。
【0016】
次に、本実施の形態1に係る液晶表示装置1の動作について説明する。図1を参照して、ディジタル画像データA2が、画像処理部4からパネル部3に入力される。パネル部3では、ディジタル画像データA2に基づいて、画像が液晶表示パネル18の表示面に表示される。バックライト9から発せられた光が、図5〜7に示した導光板19によって液晶表示パネル18の表示面に導かれることにより、観察者は画像を観察することができる。
【0017】
ここで、液晶表示パネル18が設置されている周囲環境の明るさ(具体的には表示面の周辺の明るさ)に応じて、観察者が画面を明るく感じるか暗く感じるかが変わる。周囲環境が明るい場合は、観察者は相対的に画面を暗く感じ、逆に、周囲環境が暗い場合は画面を明るく感じる。従って、周囲環境の明るさに応じて画面の輝度を調整することにより、観察しやすい画面を観察者に提供することができる。
【0018】
かかる制御を実現するために、本実施の形態1に係る液晶表示装置では、光センサ10が、表示面の周辺における外部光の強度を検出し、主制御部7が、光センサ10による検出結果に基づいて、表示面の輝度を調整する。
【0019】
図8は、本実施の形態1に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。フレーム期間F1〜F4は、垂直同期信号V1〜V4によって規定される。フレーム期間F1,F2では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、表示面に画像I1,I2がそれぞれ表示されている。このとき、バックライト9は点灯されている。
【0020】
フレーム期間F3では、図1に示したバックライト制御部5の制御によって、バックライト9が消灯される。また、画像処理部4からパネル部3に入力されたディジタル画像データA3に基づき、液晶の光透過率が最大となる画像(以下「全白画像」と称する)I3が、表示面の全面に表示される。この状態で、光センサ10は、パネル外部から表示面を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた外部光の強度を検出する。光センサ10による検出結果であるアナログ信号C1は、図1に示した信号処理部6によって増幅及びAD変換され、ディジタルデータC2として主制御部7に入力される。
【0021】
液晶表示装置1の製造段階において、周囲環境の明暗に関する所定の基準値が、記憶部8に記憶されている。主制御部7は、この基準値とディジタルデータC2の値とを比較する。ディジタルデータC2の値が基準値よりも大きい場合、主制御部7は、画面の輝度を上げるための処理を行う。例えば、バックライト9の発光輝度を上げたり、あるいは、画像の階調値を上げるために画像処理部4のゲインやバイアスを上げる。一方、ディジタルデータC2の値が基準値よりも小さい場合、主制御部7は、画面の輝度を下げるために上記と逆の処理を行う。
【0022】
フレーム期間F4では、液晶表示装置1の通常の動作に戻り、表示面に画像I4が表示される。このとき、バックライト9は再び点灯されている。フレーム期間F3での補正処理の結果、輝度が適切に調整された画像I4が表示されている。
【0023】
画面の輝度を調整するために挿入される全白画像I3は、全白画像I3が表示されていることを表示面の観察者が感知できない程度の時間及び頻度で表示するのが望ましい。例えば、表示時間は、垂直同期信号Vsyncの周波数分の1(例えば60Hzの場合は1/60)秒とし、挿入頻度は、数十秒に1回又はそれ以下とする。これにより、全白画像I3の挿入に起因して表示面の観察者が違和感を感じることを回避できる。
【0024】
このように本実施の形態1に係る液晶表示装置によれば、光センサ10は、表示面の裏面側に配設されている。また、バックライト10が消灯されるとともに、液晶の光透過率が最大となる全白画像が表示面の全面に表示された状態で、光センサ10は、パネル外部から表示面を介して入射されてきた、表示面の周辺における外部光の強度を検出する。そして、主制御部7は、光センサ10による検出結果に基づいて、表示面の輝度を調整する。従って、従来の液晶表示装置とは異なり、製品の前面に受光用の窓を設ける必要がないため、窓を形成するための無駄な領域が必要となったり、製品のデザインが制約を受けるという問題を解決することができる。
【0025】
実施の形態2.
上記実施の形態1では、図8に示したように、液晶表示装置1の通常の動作に従って表示される通常の画像I2,I4の間に、画面の輝度を調整するための全白画像I3が挿入された。しかしながら、液晶表示装置1の電源を投入した直後や、液晶表示装置1への入力信号が切り替わった直後のように、液晶表示装置1の通常の動作において表示面に画像が表示されていない期間内に、画面の輝度を調整するための全白画像I3を表示してもよい。
【0026】
図9は、本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。フレーム期間F1〜F3は、液晶表示装置1の電源を投入した直後に相当する期間であり、この期間では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、バックライト9は消灯されている。また、フレーム期間F1,F2では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、液晶の光透過率が最小となる画像(以下「全黒画像」と称する)I1,I2が、表示面に表示されている。
【0027】
フレーム期間F3では、全白画像I3が表示面の全面に表示される。そして、上記実施の形態1と同様に、光センサ10によって外部光の強度が検出され、その検出結果に基づいて画面の輝度が調整される。フレーム期間F4では、液晶表示装置1の通常の動作に従い、バックライト9が点灯されるとともに、表示面に画像I4が表示される。
【0028】
このように本実施の形態2に係る液晶表示装置によれば、画面の輝度を調整するための全白画像I3は、液晶表示装置1の通常の動作において表示面に通常の画像が表示されていない期間内に表示される。従って、本来的に画像が表示されていない期間内に全白画像I3が表示されるため、何ら問題なく全白画像I3を表示することができる。
【0029】
また、全白画像I3は、液晶表示装置1の通常の動作においてバックライト10が消灯されている期間内に表示される。従って、上記実施の形態1とは異なりバックライト10の点灯及び消灯が短時間の間に繰り返されることがないため、バックライト10の点灯及び消灯の切り換えに起因して表示面の観察者に与える違和感を、低減することができる。
【0030】
さらに、本実施の形態2では、表示面の観察者に違和感を与えることなく、全白画像I3を複数のフレーム期間に亘って連続して表示することができる。例えば、図9を参照して、フレーム期間F3のみならず、フレーム期間F1,F2においても全白画像I3を表示することができる。フレーム期間F1〜F3では本来的にバックライト9が消灯されているため、全白画像I3を複数のフレーム期間F1〜F3に亘って連続して表示しても、表示面の観察者は全く違和感を感じない。光センサ10は、連続する複数のフレーム期間に亘って外部光の強度を検出できるため、検出の精度を高めることができる。
【0031】
実施の形態3.
図10は、本発明の実施の形態3に係る信号処理部6の構成を示すブロック図である。信号処理部6は、増幅部16と、ローパスフィルタ(LPF)23と、ADC17とを有している。LPF23には、増幅部16からアナログ信号C3が入力される。ADC17には、LPF23からアナログ信号C4が入力される。ADC17は、アナログ信号C4をディジタルデータC2に変換して出力する。
【0032】
図11は、光センサ10による検出結果を示すグラフである。光センサ10によって検出される外部光が蛍光灯の光等である場合は、図11に示すように、光センサ10による外部光の強度の検出値が、商用電源の電圧変化に同期して変動する。
【0033】
図10を参照して、光センサ10による検出結果は、増幅部16で増幅され、商用電源に起因する変動が図10に示したLPF23によって除去された後、ADC17に送られる。
【0034】
あるいは、LPF23を用いる代わりに、以下に述べる制御を行ってもよい。図12は、本実施の形態3に係る制御基板2の構造を示すブロック図である。制御基板2は、商用電源の周波数及び位相を検出する検出部24をさらに有している。
【0035】
図13は、検出部24による商用電源の周波数及び位相の検出方法を説明するための図である。液晶表示装置1の電源を投入した直後や、液晶表示装置1への入力信号が切り替わった直後のように、液晶表示装置1の通常の動作において表示面に画像が表示されていない期間内に、光センサ10は、連続する複数のフレーム期間に亘って外部光の強度を検出する。外部光の強度を検出するためのサンプリングの周波数は、垂直同期信号Vsyncの10倍以上とする。光センサ10による検出結果(図13の最下段のグラフ)は、図12に示した検出部24に送られ、検出部24は、これに基づいて商用電源の周波数及び位相を検出する。
【0036】
以後、上記実施の形態1,2の通り画面輝度の調整処理が行われる場合は、光センサ10は、検出部24による検出結果に基づいて、外部光の強度が最大となるタイミングで外部光の強度を検出する。あるいは、光センサ10は連続的に外部光の強度を検出し、主制御部7が、検出部24による検出結果に基づいて、外部光の強度が最大となるタイミングで信号処理部6からディジタルデータC2を取り込んでもよい。
【0037】
このように本実施の形態3に係る液晶表示装置によれば、光センサ10による外部光の強度の検出値が商用電源の電圧変化に同期して変動する場合であっても、外部光の強度が最大となるタイミングでの外部光の強度の検出値を、適切に得ることができる。その結果、周囲環境の明るさに応じた画面輝度の調整を、適切に実行することができる。
【0038】
実施の形態4.
上記実施の形態3では、検出部24によって商用電源の周波数及び位相を検出し、光センサ10は、検出部24による検出結果に基づいて、外部光の強度が最大となるタイミングで外部光の強度を検出することについて述べた。しかしながら、時間の経過とともに、あるいは何らかの要因によって、光センサ10が外部光の強度を検出するタイミングと、実際に外部光の強度が最大となるタイミングとの間に、誤差が生じることも予想される。本実施の形態4では、この誤差を補正し得る液晶表示装置について説明する。
【0039】
図14は、本実施の形態4に係る液晶表示装置の動作を説明するための図である。液晶表示装置1の通常の動作に従い通常の画像が表示面に表示されているフレーム期間において、光センサ10は、検出部24による検出結果に基づき、外部光の強度が最大となることが予想されるタイミング(時刻t10,t19)、及びその前後のタイミング(時刻t10に対して時刻t9,t11、時刻t19に対して時刻t18,t20)で、外部光の強度を検出する。光センサ10が外部光の強度を検出する瞬間、バックライト9は消灯される。上記実施の形態1で述べたようにバックライト9はLED又はELを用いて構成されているため、このような瞬間的な消灯制御は可能である。光センサ10による検出結果(図14の最下段のグラフ)は検出部24に送られ、検出部24は、上記誤差が生じているか否かを確認する。例えば、時刻t9,t11での検出値よりも時刻t10での検出値のほうが大きければ、検出部24は、上記誤差が生じていないと判断できる。誤差が生じている場合、検出部24は、図13に示した検出を再び行うこと等により、その誤差を補正する。
【0040】
なお、誤差が発生しているか否かを確認するための上記処理は、全てのフレーム期間において実行する必要はなく、所定数のフレーム期間ごとに実行すれば足りる。
【0041】
このように本実施の形態4に係る液晶表示装置によれば、光センサ10が外部光の強度を検出するタイミングと、実際に外部光の強度が最大となるタイミングとの間に誤差が生じた場合であっても、検出部24が商用電源の周波数及び位相を定期的に検出し続けることにより、その誤差を発見及び補正することができる。
【0042】
実施の形態5.
本実施の形態5では、バックライト9の性能の劣化を検出し得る液晶表示装置について説明する。
【0043】
図15は、本発明の実施の形態5に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。フレーム期間F1,F2では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、表示面に画像I1,I2がそれぞれ表示されている。このとき、バックライト9は点灯されている。
【0044】
フレーム期間F3では、画像処理部4からパネル部3に入力されたディジタル画像データA3に基づき、全黒画像I3が表示面の全面に表示される。また、フレーム期間F3の前半では、バックライト制御部5の制御によって、バックライト9が消灯される。この状態で、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光の強度を検出する。光センサ10による検出結果(本実施の形態5において「第1の検出値」と称する)は、信号処理部6を介して主制御部7に入力される。
【0045】
フレーム期間F3の後半では、バックライト制御部5の制御によって、バックライト9が再び点灯される。この状態で、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光と、バックライト9から発せられた光との合計の強度を検出する。同様に、光センサ10による検出結果(本実施の形態5において「第2の検出値」と称する)は、信号処理部6を介して主制御部7に入力される。
【0046】
主制御部7は、第2の検出値から第1の検出値を減算することにより、表示面から漏れてくる外部光の影響が排除された、バックライト9から発せられる光の実測強度を得る。
【0047】
なお、バックライト9から発せられる光の強度が、表示面から漏れてくる外部光の強度よりも十分に大きいことが分かっている場合には、フレーム期間F3の後半における検出のみを行えば足りる。
【0048】
液晶表示装置1の製造段階において、バックライト9から発せられる光の強度に関する基準値が、記憶部8に記憶されている。主制御部7は、この基準値と上記実測強度とを比較することにより、温度や湿度に起因するバックライト9の発光輝度の変化や、光源の経時劣化を判断する。バックライト9の発光輝度が低下している場合は、主制御部7は、バックライト9の発光輝度を上げるよう、バックライト制御部5に補正指示を送る。
【0049】
フレーム期間F4では、液晶表示装置1の通常の動作に戻り、表示面に画像I4が表示される。このとき、バックライト9は点灯されている。フレーム期間F3での補正処理の結果、輝度が適切に調整された画像I4が表示されている。
【0050】
バックライト9の発光輝度を調整するために挿入される全黒画像I3は、全黒画像I3が表示されていることを表示面の観察者が感知できない程度の時間及び頻度で表示するのが望ましい。例えば、表示時間は、垂直同期信号Vsyncの周波数分の1(例えば60Hzの場合は1/60)秒とし、挿入頻度は、数十秒に1回又はそれ以下とする。これにより、全黒画像I3の挿入に起因して表示面の観察者が違和感を感じることを回避できる。
【0051】
このように本実施の形態5に係る液晶表示装置によれば、表示面から漏れてくる外部光の影響が排除された、バックライト9から発せられる光の実測強度を用いることにより、バックライト9の発光輝度の変化やバックライト9の劣化を精度良く測定することができる。
【0052】
また、本実施の形態5を上記実施の形態1〜4に適用することにより、周囲環境の明るさに応じた画面輝度の調整を、精度良く実行することができる。
【0053】
実施の形態6.
上記実施の形態5では、単色(通常は白色)のバックライト9が採用されている場合を想定して、バックライト9の発光輝度の補正処理について説明した。本実施の形態6では、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の三色のバックライト9R,9G,9Bが採用されている場合の、発光輝度の補正処理について説明する。
【0054】
図16は、本発明の実施の形態6に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。フレーム期間F1,F2では、表示面に画像I1,I2がそれぞれ表示されている。このとき、バックライト9R,9G,9Bはいずれも点灯されている。
【0055】
フレーム期間F3では、全黒画像I3が表示面の全面に表示される。また、フレーム期間F3のうちの最初の1/4の期間では、バックライト9R,9G,9Bがいずれも消灯される。この状態で、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光の強度を検出する。光センサ10による検出結果(本実施の形態6において「第1の検出値」と称する)は、信号処理部6を介して主制御部7に入力される。
【0056】
フレーム期間F3のうちの次の1/4の期間では、バックライト9Rのみが再び点灯される。この状態で、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光と、バックライト9Rから発せられた光との合計の強度を検出する。このときの光センサ10による検出結果(本実施の形態6において「第2の検出値」と称する)は、信号処理部6を介して主制御部7に入力される。
【0057】
フレーム期間F3のうちの次の1/4の期間では、バックライト9Rが再び消灯されるとともに、バックライト9Gのみが再び点灯される。この状態で、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光と、バックライト9Gから発せられた光との合計の強度を検出する。このときの光センサ10による検出結果(本実施の形態6において「第3の検出値」と称する)は、信号処理部6を介して主制御部7に入力される。
【0058】
フレーム期間F3のうちの最後の1/4の期間では、バックライト9Gが再び消灯されるとともに、バックライト9Bのみが再び点灯される。この状態で、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光と、バックライト9Bから発せられた光との合計の強度を検出する。このときの光センサ10による検出結果(本実施の形態6において「第4の検出値」と称する)は、信号処理部6を介して主制御部7に入力される。
【0059】
主制御部7は、第2〜第4の各検出値から第1の検出値をそれぞれ減算することにより、表示面から漏れてくる外部光の影響が排除された、バックライト9R,9G,9Bから発せられる光の実測強度をそれぞれ得る。
【0060】
なお、上記実施の形態5と同様に、バックライト9R,9G,9Bから発せられる光の強度が、表示面から漏れてくる外部光の強度よりも十分に大きいことが分かっている場合には、フレーム期間F3のうちの最初の1/4の期間における検出は行わなくてもよい。
【0061】
液晶表示装置1の製造段階において、バックライト9R,9G,9Bから発せられる光の強度に関する各基準値が、記憶部8に記憶されている。主制御部7は、基準値と実測強度とを各色ごとに比較することにより、バックライト9R,9G,9Bの発光輝度の変化や、バックライト9R,9G,9Bの劣化をそれぞれ判断する。
【0062】
フレーム期間F4では、液晶表示装置1の通常の動作に戻り、表示面に画像I4が表示される。このとき、バックライト9R,9G,9Bはいずれも点灯されている。フレーム期間F3での補正処理の結果、輝度が適切に調整された画像I4が表示されている。
【0063】
このように本実施の形態6に係る液晶表示装置によれば、表示面から漏れてくる外部光の影響が排除された、バックライト9R,9G,9Bから発せられる光の各実測強度を用いることにより、バックライト9R,9G,9Bの発光輝度の変化やバックライト9R,9G,9Bの劣化を、それぞれ精度良く測定することができる。その結果、温度変化に起因して発生する色度のドリフトを補正するためのデータを、高精度に得ることができる。
【0064】
また、本実施の形態6を上記実施の形態1〜4に適用することにより、周囲環境の明るさに応じた画面輝度の調整を、精度良く実行することができる。
【0065】
実施の形態7.
上記実施の形態5,6では、図15,16に示したように、液晶表示装置1の通常の動作に従って表示される通常の画像I2,I4の間に、バックライト9,9R,9G,9Bの発光輝度を補正するための全黒画像I3が挿入された。しかしながら、液晶表示装置1の電源を投入した直後や、液晶表示装置1への入力信号が切り替わった直後のように、液晶表示装置1の通常の動作において表示面に全黒画像が表示されている場合に、この全黒画像を利用して、バックライト9,9R,9G,9Bの発光輝度の補正処理を行ってもよい。
【0066】
図17は、単色のバックライト9が採用されている場合を想定して、本発明の実施の形態7に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。フレーム期間F1〜F3は、液晶表示装置1の電源を投入した直後に相当する期間である。フレーム期間F1,F2では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、バックライト9は消灯されている。また、フレーム期間F1〜F3では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、全黒画像I1〜I3が表示面の全面に表示されている。フレーム期間F1,F2の一方又は双方において、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光の強度を検出する。フレーム期間F3では、バックライト9が点灯されるとともに、光センサ10によって、表示面から漏れてくる外部光と、バックライト9から発せられた光との合計の強度が検出される。主制御部7は、フレーム期間F2,F3における光センサ10の各検出結果に基づいて、上記実施の形態5と同様に、表示面から漏れてくる外部光の影響が排除された、バックライト9から発せられる光の実測強度を得る。
【0067】
図18は、三色のバックライト9R,9G,9Bが採用されている場合を想定して、本発明の実施の形態7に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。フレーム期間F1〜F4は、液晶表示装置1の電源を投入した直後に相当する期間である。フレーム期間F1〜F4では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、全黒画像I1〜I4が表示面の全面に表示されている。フレーム期間F1では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、バックライト9R,9G,9Bはいずれも消灯されている。フレーム期間F1において、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光の強度を検出する。
【0068】
フレーム期間F2では、バックライト9Rのみが点灯される。この状態で、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光と、バックライト9Rから発せられた光との合計の強度を検出する。フレーム期間F3では、バックライト9Gのみが点灯される。この状態で、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光と、バックライト9Gから発せられた光との合計の強度を検出する。フレーム期間F4では、バックライト9Bのみが点灯される。この状態で、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光と、バックライト9Bから発せられた光との合計の強度を検出する。
【0069】
主制御部7は、フレーム期間F1〜F4における光センサ10の各検出結果に基づいて、上記実施の形態6と同様に、表示面から漏れてくる外部光の影響が排除された、各バックライト9R,9G,9Bから発せられる光の実測強度をそれぞれ得る。
【0070】
このように本実施の形態7に係る液晶表示装置によれば、液晶表示装置1の通常の動作において表示面に全黒画像が表示されている場合に、この全黒画像を利用して、バックライト9,9R,9G,9Bの発光輝度の補正処理が行われる。従って、本来的に全黒画像が表示されている期間内に、発光輝度の補正処理を行うための全黒画像が表示されるため、表示面の観察者に全く違和感を与えることなく、発光輝度の補正処理を行うための全黒画像を表示することができる。
【0071】
また、光センサ10は、表示面から漏れてくる外部光の強度や、各バックライト9,9R,9G,9Bから発せられる光の強度を、連続する複数のフレーム期間に亘って検出することもできる。そのため、光センサ10による検出の精度を高めることができる。
【0072】
実施の形態8.
図19は、本発明の実施の形態8に係る光センサの構成を示す上面図である。本実施の形態8に係る液晶表示装置は、上記実施の形態1〜7に係る液晶表示装置を基礎として、光センサ10の代わりに、検出できる光の波長の範囲が互いに異なる複数の光センサ10R,10G,10Bを備えている。光センサ10R,10G,10Bは、一組のみ設けられていてもよく、複数組設けられていてもよい。光センサ10R,10G,10Bの各受光面には、フィルタ25R,25G,25Bがそれぞれ取り付けられている。図20は、フィルタ25R,25G,25Bがそれぞれ透過する光の波長の範囲を示すグラフである。各受光面にフィルタ25R,25G,25Bがそれぞれ取り付けられていることにより、光センサ10Rは、赤色及びその周辺の色に対応する波長の光のみを検出し、光センサ10Gは、緑色及びその周辺の色に対応する波長の光のみを検出し、光センサ10Bは、青色及びその周辺の色に対応する波長の光のみを検出する。
【0073】
本実施の形態8に係る光センサ10R,10G,10Bは、上記実施の形態1〜4において、周囲環境の明るさに応じて画面輝度を調整するために利用される光センサとして用いることができる。これにより、外部光の強度を各色ごとに検出することができる。その結果、図20に示すように、白熱電球や白色蛍光ランプ等といった外部光の種類を判別でき、表示画像の色合いを、外部光の種類に応じて最適になるように調整することができる。
【0074】
また、本実施の形態8に係る光センサ10R,10G,10Bは、上記実施の形態5〜7において、バックライトの発光輝度を補正するために利用される光センサとして用いることもできる。これにより、バックライト9,9R,9G,9Bにおける、赤、緑、青の各色の発光輝度のバランスのずれを補正することができる。
【0075】
実施の形態9.
本実施の形態9に係る液晶表示装置は、上記実施の形態1〜4に係る液晶表示装置を基礎として、透過する光の波長の範囲が互いに異なる、赤、緑、青の三色のカラーフィルタを備えており、また、上記実施の形態8に係る光センサ10R,10G,10Bを備えている。
【0076】
図21は、上記実施の形態1を基礎として、本実施の形態9に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。フレーム期間F1では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、表示面に通常の画像I1が表示されている。このとき、バックライト9は点灯されている。フレーム期間F2では、バックライト9が消灯されるとともに、赤色の画像が表示面の全面に表示される。この状態で、光センサ10Rは、パネル外部から表示面を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた、赤色に対応する波長の外部光の強度を検出する。光センサ10Rによる検出結果(本実施の形態9において「第1の検出結果」と称する)は、信号処理部6を介して主制御部7に入力される。フレーム期間F3では、液晶表示装置1の通常の動作に戻り、バックライト9は再び点灯される。
【0077】
数十フレーム期間が経過したフレーム期間F22では、バックライト9が消灯されるとともに、緑色の画像が表示面の全面に表示される。この状態で、光センサ10Gは、パネル外部から表示面を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた、緑色に対応する波長の外部光の強度を検出する。光センサ10Gによる検出結果(本実施の形態9において「第2の検出結果」と称する)は、信号処理部6を介して主制御部7に入力される。フレーム期間F23では、液晶表示装置1の通常の動作に戻り、バックライト9は再び点灯される。
【0078】
さらに数十フレーム期間が経過したフレーム期間F42では、バックライト9が消灯されるとともに、青色の画像が表示面の全面に表示される。この状態で、光センサ10Bは、パネル外部から表示面を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた、青色に対応する波長の外部光の強度を検出する。光センサ10Bによる検出結果(本実施の形態9において「第3の検出結果」と称する)は、信号処理部6を介して主制御部7に入力される。フレーム期間F43では、液晶表示装置1の通常の動作に戻り、バックライト9は再び点灯される。
【0079】
主制御部7は、第1〜第3の検出結果に基づいて、外部光の輝度や色合いの変化が表示画像に影響しにくいように、バックライト9の発光輝度の調整や、画像のコントラストの調整を行う。また、三色のバックライト9R,9G,9Bが採用されている場合は、主制御部7は、バックライト9R,9G,9Bの発光輝度のバランスを調整する。
【0080】
以降は同様にして、赤、緑、青の各色の計測が定期的に繰り返される。三色を1セットとした計測が一旦終了してから次のセットの計測を開始するまでのセット間の間隔は、検出結果に関するデータ変化の状況に応じて、数倍から数十倍までの範囲内で変動させてもよい。データ変化が少ない場合はセット間の間隔を長くし、逆に、データ変化が大きい場合はセット間の間隔を短くする。但し、赤、緑、青の各色の計測を行う間隔は一定とする。
【0081】
図22は、上記実施の形態2を基礎として、本実施の形態9に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。フレーム期間F1〜F3では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、バックライト9は消灯されている。フレーム期間F1では、赤色の画像I1が表示面の全面に表示される。この状態で、光センサ10Rは、パネル外部から表示面を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた、赤色に対応する波長の外部光の強度を検出する。光センサ10Rによる第1の検出結果は、主制御部7に入力される。フレーム期間F2では、緑色の画像I2が表示面の全面に表示される。この状態で、光センサ10Gは、パネル外部から表示面を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた、緑色に対応する波長の外部光の強度を検出する。光センサ10Gによる第2の検出結果は、主制御部7に入力される。フレーム期間F3では、青色の画像I3が表示面の全面に表示される。この状態で、光センサ10Bは、パネル外部から表示面を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた、青色に対応する波長の外部光の強度を検出する。光センサ10Bによる第3の検出結果は、主制御部7に入力される。上記と同様に、主制御部7は、第1〜第3の検出結果に基づいて、バックライト9の発光輝度等の調整を行う。
【0082】
このように本実施の形態9に係る液晶表示装置によれば、光センサ10R,10G,10Bを用いて外部光の強度の検出を赤、緑、青の各色ごとに行うことにより、表示面の輝度のみならず、表示画像の色合いをも調整することが可能となる。
【0083】
実施の形態10.
上記実施の形態1では、図8に示したように、液晶表示装置1の通常の動作に従って表示される通常の画像I2,I4の間に、画面の輝度を調整するための全白画像I3が挿入された。しかしながら、全白画像を挿入するのではなく、通常の画像を表示させたままの状態で、全白画像が表示されていると仮定した場合の外部光の強度を求めることができれば望ましい。本実施の形態10では、通常の画像が表示されている場合に、その画像の階調データ(以下「階調」と称する)と、その時に光センサによって検出された外部光の強度とに基づいて、これを実現し得る液晶表示装置について説明する。
【0084】
図23は、ガンマ補正が実施されない場合の、階調Dと光透過率(以下「透過率」と称する)Tとの関係を示すグラフである。ここでは、表示面の各画素の階調レベルが、それぞれ8ビットのデータ構成で表現されている場合を想定している。階調レベルが8ビットのデータ構成で表現される場合は、各画素の階調を、レベル0からレベル255までの256段階に設定することができる。また、図24は、ガンマ補正が実施された場合の、階調Dと透過率Tとの関係を示すグラフである。図2,3に示したように、画像処理部4はガンマ補正部13を有しているため、以下、階調Dと透過率Tとの関係が図24のグラフで示される場合を想定して、本実施の形態10に係る液晶表示装置の動作について説明する。
【0085】
図25は、本実施の形態10に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。フレーム期間F3では、液晶表示装置1の通常の動作に従って、通常の画像I3が表示面に表示されている。図1に示した主制御部7は、内部に演算部(図示しない)を有しており、演算部は、画像I3に関する画像データを画像処理部4から受け取って、その画像データに基づいて、画像I3に関する透過率Tを求める。
【0086】
以下、画像I3の階調Dの算出方法について説明する。図26は、画像I3が表示されている場合の各画素の階調を示す図である。例えば画素S11の階調はD11である。以下の式(1)で示すように、ガンマ補正の係数γを考慮して、全画素の階調の総和を全画素数Zで除算することにより、画像I3の階調D が算出される。ここで、指数の「r」は「γ」を意味している(以下同様)。そして、図24に示した関係式に従い、この階調D を255で除算することにより、画像I3に関する透過率Tが算出される。
【0087】
【数1】
Figure 2004170721
【0088】
一方、光センサ10は、画像I3が表示面の全面に表示されている状態で、パネル外部から表示面を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた外部光の強度Eを検出する。図25に示したように、フレーム期間F3では、バックライト9は消灯されている。外部光の強度Eの検出は、バックポーチやフロントポーチ等の、表示画像が切り替わらない期間内に行ってもよい。また、フレーム期間F3とは異なるフレーム期間(例えば次のフレーム期間F4)においても同じ画像I3が表示されている場合には、外部光の強度Eの検出はフレーム期間F4内に行ってもよい。
【0089】
全白画像が表示されている場合の透過率Tは100%と考えることができるため、主制御部7は、以下の式(2)で示すように、強度Eを透過率Tで除算することにより、全白画像が表示されたと仮定した場合に光センサ10によって検出されるであろう外部光の強度Eを算出する。
【0090】
【数2】
Figure 2004170721
【0091】
以降は上記実施の形態1と同様に、主制御部7は、外部光の強度Eに基づいて表示面の輝度を調整する。
【0092】
このように本実施の形態10に係る液晶表示装置によれば、全白画像を挿入することなく、通常の画像を表示させたままの状態で、全白画像が表示されていると仮定した場合の外部光の強度Eを求めることができる。従って、全白画像が表示されることに起因して観察者が感じる違和感を、完全に解消することができる。
【0093】
実施の形態11.
パネル外部から表示面を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた外部光は、表示面内のどの位置を通って入射されてきたかに応じて、光センサ10による検出のされやすさが異なる。光センサ10までの距離や、液晶表示パネル18及び導光板19の内部構造の影響を受けるからである。本実施の形態11では、上記実施の形態10で全画素の階調の総和を求めるにあたり、表示面内における各画素の位置に応じて、各画素の階調に重み付けを行う。
【0094】
図27は、各画素に対応する補正係数を示す図である。例えば、画素S11に対応する補正係数はK11である。図28は、補正係数の決定方法を説明するための図である。表示面に一定強度の外部光を照射しておき、画素の大きさに等しい白画面ウインドウ26を、全画素に関して走査する。白画面ウインドウ26以外の部分は、黒色の表示を行う。そして、光センサ10によって、各画素ごとに外部光の強度をそれぞれ検出する。また、全ての画素に関する検出が終了すると、検出された外部光の強度の平均値も算出する。各画素に関する外部光の強度を平均値で除算して得られる値が、その画素に関する補正係数Kとなる。全ての画素に関する補正係数Kは記憶部8に記憶しておき、画像I3に関する透過率Tを算出する際に、主制御部7によって参照される。
【0095】
主制御部7は、以下の式(3)で示すように、ガンマ補正の係数γを考慮して、各画素の階調Dと補正係数Kとの積を全画素に関して総和し、それを全画素数Zで除算することにより、画像I3の階調D を算出する。そして、この階調D
を255で除算することにより、画像I3に関する透過率Tを算出する。
【0096】
【数3】
Figure 2004170721
【0097】
以降は上記実施の形態10と同様にして、光センサ10による外部光の強度Eの検出、及び、主制御部7による外部光の強度Eの算出が行われる。
【0098】
このように本実施の形態11に係る液晶表示装置によれば、補正係数Kを用い、表示面内における各画素の位置に応じて階調に重み付けを行うことにより、光センサ10までの距離や液晶表示パネル18等の内部構造の影響を考慮して、外部光の強度Eを正確に算出することができる。
【0099】
実施の形態12.
上記実施の形態11のように各画素ごとに補正係数Kを決定したのでは、記憶部8に記憶しておくデータ量が膨大となる。本実施の形態12では、補正係数を記憶しておくために必要な記憶部8の記憶容量を削減し得る液晶表示装置について説明する。図29は、本実施の形態12に係る補正係数の決定方法を説明するための図である。表示面が所定個数の領域Lに分割されている。目安として、水平方向に関しては8〜32分割程度、垂直方向に関しては4〜32分割程度に、表示領域を分割すればよい。図29に示した例では、水平方向に関してN分割、垂直方向に関してM分割されている。また、各領域Lには6個の画素がそれぞれ含まれている。
【0100】
本実施の形態12では、同じ領域Lに属する複数の画素に関しては、同じ値の補正係数Pが用いられる。図30は、各領域Lに対応する補正係数Pを示す図である。例えば、領域L11に対応する補正係数はP11である。補正係数P11は、図27に示した補正係数K11,K12,K13,K21,K22,K23の平均値として得ることができる。全ての領域Lに関する補正係数Pが、記憶部8に記憶される。
【0101】
あるいは、補正係数Pは以下の方法によって求めることもできる。図31は、補正係数Pの決定方法を説明するための図である。表示面に一定強度の外部光を照射しておき、領域Lの大きさに等しい白画面ウインドウ27を、全領域に関して走査する。白画面ウインドウ27以外の部分は、黒色の表示を行う。そして、光センサ10によって、各領域Lごとに外部光の強度をそれぞれ検出する。また、全ての領域Lに関する検出が終了すると、検出値の平均値も算出する。各領域Lに関する外部光の強度を平均値で除算して得られる値が、その領域Lに関する補正係数Pとなる。
【0102】
なお、互いに隣接する領域Lの補正係数Pの値同士が大きく異なる場合は、その差を緩やかにするために、主制御部7は、線形補間によって補正係数Pの値を修正してもよい。例えば、領域L11の中心の画素の補正係数はP11とし、領域L12の中心の画素の補正係数はP12とし、領域L11,L12内の残りの画素については、各領域L11,L12の中心の画素から各画素までの距離に応じて、線形補間によって補正係数P11,P12を修正する。
【0103】
主制御部7は、以下の式(4)で示すように、ガンマ補正の係数γを考慮して、各画素の階調Dと補正係数Pとの積を全画素に関して総和し、それを全画素数Zで除算することにより、画像I3の階調D を算出する。そして、この階調D を255で除算することにより、画像I3に関する透過率Tを算出する。
【0104】
【数4】
Figure 2004170721
【0105】
以降は上記実施の形態10と同様にして、光センサ10による外部光の強度Eの検出、及び、主制御部7による外部光の強度Eの算出が行われる。
【0106】
このように本実施の形態12に係る液晶表示装置によれば、同じ領域Lに属する複数の画素に関しては、同じ値の補正係数Pを用いることにより、補正係数を記憶しておくために必要な記憶部8の記憶容量を削減することができる。
【0107】
実施の形態13.
上記実施の形態12において、液晶表パネル18が赤、緑、青の三色のカラーフィルタを備えている場合は、補正係数Pは各色ごとに準備しておき、主制御部7による階調D の算出も、以下の式(5)〜(7)に示すように、各色ごとに個別に行う。
【0108】
【数5】
Figure 2004170721
【0109】
【数6】
Figure 2004170721
【0110】
【数7】
Figure 2004170721
【0111】
図32は、液晶表示パネル18が三色のカラーフィルタを備えている場合における、各画素Sの階調Dを示す図である。図32に示した例では、上記実施の形態12と同様に、一つの領域Lに6個の画素Sが含まれている。
【0112】
赤色に対応する補正係数Pを決定する場合は、領域Lの大きさに等しい赤画面ウインドウが、全領域に関して走査される。同様に、緑色及び青色に対応する各補正係数P,Pを決定する場合は、領域Lの大きさに等しい緑画面ウインドウ及び青画面ウインドウが、全領域に関してそれぞれ走査される。
【0113】
このように本実施の形態13に係る液晶表示装置によれば、液晶表パネル18が三色のカラーフィルタを備えている場合において、補正係数P,P,Pを記憶しておくために必要な記憶部8の記憶容量を削減しつつ、外部光の強度検出の精度を高めることができる。
【0114】
実施の形態14.
本実施の形態14では、上記実施の形態1で述べた液晶表示装置1を、簡易な構造のタッチパネルに応用した発明について説明する。
【0115】
図33は、本発明の実施の形態14に係る液晶表示装置の第1の動作例を説明するための模式図である。図33では、単色の光センサ10が採用されている場合を前提としている。また、カラーフィルタの有無はいずれであってもよい。
【0116】
フレーム期間F1において、バックライト9は点灯されており、表示面には画像I1が表示されている。画像I1では、白色の背景30に、所定のメッセージ28が例えば黒色で表示されている。また、操作者がメッセージ28に応答するための、「YES」及び「NO」のタッチ部分29,29が、人間の指先で隠れる程度の大きさで表示されている。
【0117】
フレーム期間F2では、バックライト9が消灯されるとともに、表示面には画像I2が表示されている。画像I2では、黒色の背景32に、白色のウインドウ31が表示されている。ウインドウ31は、タッチ部分29と同じ箇所に同じ大きさで表示されている。この状態で、光センサ10は、パネル外部からウインドウ31を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた外部光の強度を検出する。
【0118】
操作者が「YES」のタッチ部分29に触れている場合は、外部光は、ウインドウ31を介して液晶表示パネル18内には入射されない。一方、操作者が「NO」のタッチ部分29に触れている場合は、外部光は、ウインドウ31を介して液晶表示パネル18内に入射される。従って、光センサ10によって検出された外部光の強度に基づいて、操作者がタッチ部分29,29のどちらに触れているのかを判断することができる。
【0119】
フレーム期間F3において、バックライト9は再び点灯されており、表示面には、画像I1と同じ画像I3が表示されている。
【0120】
図34は、本実施の形態14に係る液晶表示装置の第2の動作例を説明するための模式図である。図34では、三色の光センサ10R,10G,10B(厳密には、少なくとも赤及び青の二色の光センサ10R,10B)が採用され、しかも、液晶表示パネル18が三色のカラーフィルタを備えていることを前提としている。
【0121】
フレーム期間F1において、バックライト9は点灯されており、表示面には、図33に示した画像I1と同じ画像I1が表示されている。
【0122】
フレーム期間F2では、バックライト9が消灯されるとともに、表示面には画像I2が表示されている。画像I2では、緑色の背景33に、青色のウインドウ34及び赤色のウインドウ35が表示されている。ウインドウ34は、タッチ部分29と同じ箇所に同じ大きさで表示されている。また、ウインドウ35は、タッチ部分29と同じ箇所に同じ大きさで表示されている。この状態で、光センサ10B,10Rは、パネル外部からウインドウ34,35を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた外部光の強度を検出する。
【0123】
操作者が「YES」のタッチ部分29に触れている場合は、青色に対応する波長の外部光は、ウインドウ34を介して液晶表示パネル18内には入射されない。これに対し、赤色に対応する波長の外部光は、ウインドウ35を介して液晶表示パネル18内に入射される。一方、操作者が「NO」のタッチ部分29に触れている場合は、青色に対応する波長の外部光は、ウインドウ34を介して液晶表示パネル18内に入射される。これに対し、赤色に対応する波長の外部光は、ウインドウ35を介して液晶表示パネル18内に入射されない。従って、光センサ10B,10Rによって検出された外部光の強度に基づいて、操作者がタッチ部分29,29のどちらに触れているのかを判断することができる。
【0124】
フレーム期間F3において、バックライト9は再び点灯されており、表示面には、画像I1と同じ画像I3が表示されている。
【0125】
図33,34において、画像I2は、画像I2が表示されていることを操作者が感知できない程度の時間及び頻度で表示するのが望ましい。例えば、表示時間は、垂直同期信号Vsyncの周波数分の1(例えば60Hzの場合は1/60)秒とし、挿入頻度は、数十秒に1回又はそれ以下とする。これにより、画像I2の挿入に起因して操作者が違和感を感じることを回避できる。
【0126】
図33に示した例では、白色の背景30が瞬間的に黒色の背景32に変わるため、操作者に対して若干の違和感を与える場合もある。これに対し、図34に示した例では、白色の背景30が瞬間的に緑色の背景33に変わるため、操作者に与える違和感は、図33に示した例よりも小さい。
【0127】
図35は、本実施の形態14に係る液晶表示装置の第3の動作例を説明するための模式図である。図35では、三色の光センサ10R,10G,10B(厳密には、少なくとも緑色の光センサ10B)が採用され、しかも、液晶表示パネル18が三色のカラーフィルタを備えていることを前提としている。
【0128】
フレーム期間F1において、バックライト9は点灯されており、表示面には画像I1が表示されている。画像I1では、マゼンダ色の背景30に、所定のメッセージ28が例えばシアン色で表示されている。また、操作者がメッセージ28に応答するための、「YES」及び「NO」のタッチ部分29,29が、人間の指先で隠れる程度の大きさで表示されている。タッチ部分29は緑色で表示されており、タッチ部分29は黒色で表示されている。
【0129】
フレーム期間F2では、バックライト9が消灯されるとともに、表示面には、画像I1と同じ画像I2が表示されている。この状態で、光センサ10Bは、パネル外部からタッチ部分29を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた外部光の強度を検出する。
【0130】
操作者が「YES」のタッチ部分29に触れている場合は、緑色に対応する波長の外部光は、タッチ部分29を介して液晶表示パネル18内には入射されない。一方、操作者が「NO」のタッチ部分29に触れている場合は、緑色に対応する波長の外部光は、タッチ部分29を介して液晶表示パネル18内に入射される。従って、光センサ10Bによって検出された外部光の強度に基づいて、操作者がタッチ部分29,29のどちらに触れているのかを判断することができる。
【0131】
フレーム期間F3において、バックライト9は再び点灯されており、表示面には、画像I1,I2と同じ画像I3が表示されている。
【0132】
図35に示した例では、全てのフレーム期間F1〜F3で同じ画像I1〜I3が表示面に表示されるため、画面のちらつきに起因して操作者が受ける違和感は、図33,34に示した例よりも小さい。
【0133】
実際に、15型の大きさの液晶表示パネルを用いて、パネルサイズに対して1/jのサイズのウインドウ31を画面中央部に表示させて、指先でウインドウ31に触れた場合と触れなかった場合とで、光センサ10による検出結果を比較する実験を行った。図36は、その実験結果を示したグラフである。jの値が1024の時、ウインドウ31のサイズは、人間の指先でほぼ隠れる程度の大きさ(約9×7mm)である。このとき、指先でウインドウ31に触れた場合と触れなかった場合とでは、光センサ10による検出結果に10倍以上の差が生じた。従って、ウインドウ31へのタッチの有無を、光センサ10によって十分に判別できることが確認された。
【0134】
このように本実施の形態14に係る液晶表示装置によれば、光センサ10及びバックライト9を用いて、簡易な構造のタッチパネルを得ることができる。
【0135】
実施の形態15.
上記実施の形態14の図33に示した例では、画像I2において、背景32の部分からの外部光の漏れが大きい場合には、操作者が「NO」のタッチ部分29に触れている場合であっても、光センサ10による検出結果が大きくなって誤判別が生じるおそれがある。本実施の形態15では、かかる不都合を回避し得る液晶表示装置について説明する。
【0136】
図37は、本実施の形態15に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。図33に示したフレーム期間F2から数十フレーム期間が経過したフレーム期間F22では、バックライト9が消灯されるとともに、表示面には画像I22が表示されている。画像I22では、黒色の背景32に、白色のウインドウ36が表示されている。ウインドウ36は、タッチ部分29と同じ箇所に同じ大きさで表示されている。この状態で、光センサ10は、パネル外部からウインドウ36を介して液晶表示パネル18内に入射されてきた外部光の強度を検出する。
【0137】
操作者が「YES」のタッチ部分29に触れている場合は、外部光は、ウインドウ36を介して液晶表示パネル18内に入射される。一方、操作者が「NO」のタッチ部分29に触れている場合は、外部光は、ウインドウ36を介して液晶表示パネル18内に入射されない。
【0138】
図37に示した画像I22も、図33に示した画像I2と同様に、画像I22が表示されていることを操作者が感知できない程度の時間及び頻度で表示するのが望ましい。図33に示した画像I2と、図37に示した画像I22とは、数十フレーム期間ごとに交互に表示される。
【0139】
このように本実施の形態15に係る液晶表示装置によれば、図33に示した画像I2が表示されている状態での光センサ10による検出結果と、図37に示した画像I22が表示されている状態での光センサ10による検出結果とを比較することにより、操作者がタッチ部分29,29のどちらに触れているのかを正確に判断することができる。
【0140】
実施の形態16.
図38は、本発明の実施の形態16に係る液晶表示装置の第1の構成を示すブロック図である。制御基板2は、インデックス検出部38と、DDC(Display Data Channel)コントローラ39とをさらに備えている。液晶表示装置1の外部にはパーソナルコンピュータ(PC)37が接続されており、主制御部7は、DDCコントローラ39を介して、PC37との間でデータの授受を行う。
【0141】
図39は、本実施の形態16に係る液晶表示装置の第2の構成を示すブロック図である。制御基板2は、図38に示したDDCコントローラ39の代わりに、USB(Universal Serial Bus)コントローラ40を備えている。主制御部7は、USBコントローラ40を介して、PC37との間でデータの授受を行う。
【0142】
図38,39を参照して、画像処理部4には、PC37から画像信号A1が入力される。画像信号A1には、所定のインデックス信号がPC37によって重畳されている。インデックス検出部38は、画像信号A1からインデックス信号を抽出する。インデックス信号には、図33に示したウインドウ31、図34に示したウインドウ34,35、図37に示したウインドウ36の、サイズ、表示位置、及び色に関する情報や、背景32,33の色に関する情報が、それぞれ記述されている。但し、これらの情報のうちの一部がなくてもよい場合もある。画像処理部4は、インデックス検出部38によって抽出されたインデックス信号に基づいて、図33に示した画像I2、図34に示した画像I2、図37に示した画像I22を生成する。
【0143】
なお、インデックス信号は、画像信号A1に重畳されてPC37から液晶表示装置1に送られるのではなく、PC37からDDCコントローラ39又はUSBコントローラ40を介して液晶表示装置1に送られる構成としてもよい。
【0144】
このように本実施の形態16に係る液晶表示装置によれば、画像処理部4は、PC37から送られてきたインデックス信号に基づいて、図33に示した画像I2、図34に示した画像I2、図37に示した画像I22を、適切に生成することができる。
【0145】
実施の形態17.
本実施の形態17では、バックライト9を送信装置として用い、光センサ10を受信装置として用いることで、上記実施の形態1で述べた液晶表示装置1を、簡易な構造の通信装置として応用した発明について説明する。
【0146】
図40は、本発明の実施の形態17に係る液晶表示装置と外部装置との間で通信が行われている状況を示す模式図である。外部の調整装置42は、光学送受信装置43と輝度計測装置44とを備えている。調整装置42は、液晶表示装置1の生産工程において、図40に示した各種の測定、設定、調節を行う。
【0147】
以下、ガンマデータの測定を例にとり、液晶表示装置1と調整装置42との間の双方向通信について説明する。図41は、動作を説明するためのフローチャートである。ステップSP1において、液晶表示装置1の前面に設けられているボタン41を操作者が操作することにより、液晶表示装置1は調整モードへ移行する。調整モードにおいて、液晶表示装置1は、全白画像を表示面に表示する。
【0148】
ステップSP2において、液晶表示装置1は、バックライト9を所定のパターンで点滅させることにより、ガンマデータの測定のためのコマンド要求を、光信号として調整装置42に送信する。コマンド要求は、光学送受信装置43によって受信され、調整装置42に受け渡される。
【0149】
ステップSP3において、調整装置42は、ガンマデータの測定のための所定のコマンドを、光信号として、光学送受信装置43を介して液晶表示装置1に送信する。例えば、表示すべき画面のパターンや、その画面の表示時間等が、コマンドとして液晶表示装置1に送信される。コマンドは、表示面を介して液晶表示パネル18の内部に入射され、光センサ10によって受信される。
【0150】
ステップSP4において、液晶表示装置1は、受信したコマンドに従って、所定の画面を表示面に表示する。
【0151】
ステップSP5において、液晶表示装置1は、バックライト9を所定のパターンで点滅させることにより、所定の画面の表示を完了した旨の通知を、光信号として調整装置42に送信する。この通知は、光学送受信装置43によって受信され、調整装置42に受け渡される。
【0152】
ステップSP6において、調整装置42は、表示面に表示されている画面の輝度を、輝度計測装置44によって計測する。
【0153】
ステップSP7において、調整装置42は、輝度の計測が完了した旨の通知を、光信号として、光学送受信装置43を介して液晶表示装置1に送信する。この通知は、表示面を介して液晶表示パネル18の内部に入射され、光センサ10によって受信される。なお、ステップSP6の後、ガンマデータの測定のための次の画面を液晶表示装置1に表示させて輝度を測定するために、ステップSP3〜SP6が繰り返し実行されてもよい。
【0154】
ステップSP8において、液晶表示装置1は、調整モードを解除する。また、ステップSP9において、調整装置42は、ステップSP6で計測した輝度を用いて、ガンマデータの測定のための次の処理へ移行する。
【0155】
なお、光通信の方式としては、IrDA(Infrared Data Association)による赤外線通信規格に準じた通信方式等が使用される。
【0156】
また、製造ラインにおけるデータ設定のために外部の設定装置から液晶表示装置1に送られるデータとしては、ホワイトポイントやガンマデータを調整するためのテストパターン選択データ、色や動作モードに関する設定パラメータ、積算動作時間のリセット命令、製品のシリアル番号等がある。
【0157】
このように本実施の形態17に係る液晶表示装置によれば、バックライト9を送信装置として用い、光センサ10を受信装置として用いることで、液晶表示装置1自身を通信装置として使用する。従って、外部の調整装置42との通信を実現するにあたり、液晶表示装置1とは別の通信手段を準備する必要がないため、システム構成の簡略化を図ることができる。
【0158】
また、製造ラインにおいて液晶表示装置1のデータ設定を行うにあたり、液晶表示装置1と外部の設定装置との間で信号ケーブルを抜き差しする必要がないため、作業時間の短縮を図ることができる。
【0159】
実施の形態18.
図42は、本発明の実施の形態18に係る液晶表示装置と外部装置との間で通信が行われている状況を示す模式図である。液晶表示装置1は、光センサ10R,10G,10Bと、バックライト9R,9G,9Bとを備えている。調整装置42R,42G,42Bは、それぞれ光学送受信装置43R,43G,43Bを備えている。光センサ10R及びバックライト9Rと、光学送受信装置43Rとの間では、赤色に対応する波長の光信号によって、信号やデータが授受される。光センサ10G及びバックライト9Gと、光学送受信装置43Gとの間では、緑色に対応する波長の光信号によって、信号やデータが授受される。光センサ10B及びバックライト9Bと、光学送受信装置43Bとの間では、青色に対応する波長の光信号によって、信号やデータが授受される。
【0160】
調整装置42R,42G,42Bは、図40に示した各種の測定、設定、調節を分担して、並列して実行する。
【0161】
このように本実施の形態18に係る液晶表示装置によれば、バックライト9R,9G,9Bを送信装置として用い、光センサ10R,10G,10Bを受信装置として用いることで、光の波長の違いを利用した多重通信を実現することができる。
【0162】
実施の形態19.
図43は、本発明の実施の形態19に係る液晶表示装置と外部装置との間で通信が行われている状況を示す模式図である。外部の診断装置45は、光学送受信装置43を備えている。診断装置45は、故障が発生している液晶表示装置1の診断を行うための、PC又は専用の診断装置である。
【0163】
液晶表示装置1が診断装置45から受信する信号やデータとしては、例えば以下のものがある。
・故障原因を調査するために使用される、テストパターン選択情報やテストパターン画像データ
・不揮発性半導体メモリに記憶しておく各種パラメータ
・液晶表示装置1が自己診断を行う場合に、その自己診断を行う箇所等を指示するための各種情報
また、液晶表示装置1が診断装置45に送信する信号やデータとしては、例えば以下のものがある。
・自己診断の診断結果
・不揮発性半導体メモリに記憶されている、累積稼働時間、型名コード、製造シリアル番号、バックライトの発光輝度等に関する基準値(製造時に記憶されている)、現在のバックライトの発光輝度
このように本実施の形態19に係る液晶表示装置によれば、バックライト9を送信装置として用い、光センサ10を受信装置として用いることで、液晶表示装置1自身を通信装置として使用する。従って、外部の診断装置45との通信を実現するにあたり、液晶表示装置1とは別の通信手段を準備する必要がないため、システム構成の簡略化を図ることができる。
【0164】
実施の形態20.
図44は、本発明の実施の形態20に係る液晶表示装置と外部装置との間で通信が行われている状況を示す模式図である。本実施の形態20では、故障が発生していない液晶表示装置1Yを図43に示した光学送受信装置43として用いることにより、液晶表示装置1Xの故障を診断装置46によって診断する。液晶表示装置1Yは、図38に示したDDCコントローラ39経由で、あるいは図39に示したUSBコントローラ40経由で、診断装置46に接続されている。
【0165】
液晶表示装置1X,1Yは、バックライト9X,9Yを送信装置として用い、光センサ10X,10Yを受信装置として用いることで、双方向の通信を実現している。
【0166】
液晶表示装置1Xは、ボタン41Xの操作によって、故障診断モードに移行する。故障診断モードに移行すると、まず、液晶表示装置1は、表示面3Xに全白画像を表示できるか否かについて自己確認を行う。バックライト9Xを点灯させた状態で、全白画像に相当する画像データ(全画素が最高階調)に基づいて画像を表示し、その時に光センサ10Xが検出する表示面3Xからの反射光の強度に基づいて、全白画像を表示できるか否かを確認することができる。
【0167】
液晶表示装置1Xが表示面3Xに全白画像を表示できる場合には、表示面3X,3Yが対面するように液晶表示装置1X,1Yを向き合わせる。そして、表示面3X,3Yに全白画像をそれぞれ表示させた状態で、バックライト9X,9Yを送信装置として用い、光センサ10X,10Yを受信装置として用いて、故障診断に用いる信号やデータを双方向に通信し合う。光センサ10Yは、表示面3Xの輝度を測定することもできる。診断結果は、診断装置46によって記録される。あるいは、診断装置46をネットワークに接続することにより、液晶表示装置1に関する診断結果を、ネットワークに接続された他の診断装置へ送信してもよい。
【0168】
一方、液晶表示装置1Xが表示面3Xに全白画像を表示できない場合には、以下のように取り扱う。パネルがノーマリホワイト(パネルの電源を落とした場合に表示面が透過モードとなる状態)の場合は、図1に示した主制御部7の制御により、パネルに供給する電源を落とす。これにより、表示面3Xに全白画像が表示された状態を作り出すことができるため、液晶表示装置1Yとの間で通信を行うことができる。
【0169】
図45は、表示面3Xの輝度が約10ルクスの場合に、光センサ10Yによって検出される光の強度を示すグラフである。遮光ラインQは、表示面3Xの全面を遮光のための蓋で覆った場合に、光センサ10Yによって検出される光の強度を示している。バックライト9Xから発せられた光を、光センサ10Yによって十分に検出できることが分かる。
【0170】
パネルがノーマリブラック(パネルの電源を落とした場合に表示面が非透過モードとなる状態)の場合は、表示面3X,3Yを可能な限り近付けて、液晶表示装置1X,1Yを互いに向き合わせる。表示面3Yには全白画像を表示する。
【0171】
図46は、液晶表示装置1Xのパネルがノーマリブラックの状態でバックライト9Xを点灯した場合に、光センサ10Yによって検出される光の強度を示すグラフである。検出波形と遮光ラインQとの差が、表示面3Xから漏れてくる光の強度である。一般的に液晶表示装置の画面輝度は150cd/mを超えるため、表示面3Xから漏れてくる光の強度は十分に高い。液晶表示装置1Xは、表示面3Xから漏れてくる光を利用して、液晶表示装置1Yとの間で通信を行う。
【0172】
このように本実施の形態20に係る液晶表示装置によれば、故障が発生していない液晶表示装置1Yを、図43に示した光学送受信装置43として用いることにより、特別な光学送受信装置43を用いることなく、液晶表示装置1Xの故障診断を行うことができる。
【0173】
実施の形態21.
図47は、液晶表示装置における画素の等価回路図であり、図48は、フレーム反転駆動における電圧の変化を示す図である。図48を参照して、表示電極の電圧Vpは、共通電極の電圧(コモン電圧)Vcomを中心として反転駆動される。コモン電圧Vcomの電圧値がずれると、連続する2つのフレーム期間において画面輝度が異なってしまうため、フリッカが発生する。そこで、本実施の形態21では、液晶表示装置1においてコモン電圧Vcomを適切に設定する方法について説明する。
【0174】
図49は、本発明の実施の形態21に係るコモン電圧設定方法を説明するための側面図である。まず、液晶表示パネル18の表示面に対面させて、鏡47を平行に配置する。次に、バックライト9を点灯し、所定の画像が表示面に表示された状態で、表示電極を反転駆動する。所定の画像としては、フリッカを目立ちやすくするために、中間階調(256階調の場合は128階調)の画像を用いるのが望ましい。表示面から照射された光は鏡47によって反射され、表示面47を介して再び液晶表示パネル18内に入射されてくる。液晶表示パネル18内に入射されてきた光の強度を、光センサ10によって検出する。連続する2つのフレーム期間で光センサ10の検出値の差が最も小さくなるように、コモン電圧Vcomが設定される。
【0175】
このように本実施の形態21に係るコモン電圧設定方法によれば、非常に簡単な構成及び方法により、コモン電圧Vcomを適切に設定することができる。
【0176】
【発明の効果】
第1の発明に係る液晶表示装置によれば、製品の前面に受光用の窓を設ける必要がないため、窓を形成するための無駄な領域が必要となったり、製品のデザインが制約を受けるという問題を解決することができる。
【0177】
第2の発明に係る液晶表示装置によれば、全白画像が表示されることに起因して観察者が感じる違和感を、完全に解消することができる。
【0178】
第3の発明に係る液晶表示装置のコモン電圧設定方法によれば、非常に簡単な構成及び方法により、コモン電圧を適切に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。
【図2】画像処理部の第1の構成を示すブロック図である。
【図3】画像処理部の第2の構成を示すブロック図である。
【図4】信号処理部の構成を示すブロック図である。
【図5】パネル部の第1の構造を示す図である。
【図6】パネル部の第2の構造を示す図である。
【図7】パネル部の第3の構造を示す図である。
【図8】本発明の実施の形態1に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。
【図9】本発明の実施の形態2に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。
【図10】本発明の実施の形態3に係る信号処理部の構成を示すブロック図である。
【図11】光センサによる検出結果を示すグラフである。
【図12】制御基板の構造を示すブロック図である。
【図13】検出部による商用電源の周波数及び位相の検出方法を説明するための図である。
【図14】本発明の実施の形態4に係る液晶表示装置の動作を説明するための図である。
【図15】本発明の実施の形態5に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。
【図16】本発明の実施の形態6に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。
【図17】単色のバックライトが採用されている場合を想定して、本発明の実施の形態7に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。
【図18】三色のバックライトが採用されている場合を想定して、本発明の実施の形態7に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。
【図19】本発明の実施の形態8に係る光センサの構成を示す上面図である。
【図20】フィルタが透過する光の波長の範囲を示すグラフである。
【図21】実施の形態1を基礎として、本発明の実施の形態9に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。
【図22】実施の形態2を基礎として、本発明の実施の形態9に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。
【図23】ガンマ補正が実施されない場合の、階調と透過率との関係を示すグラフである。
【図24】ガンマ補正が実施された場合の、階調と透過率との関係を示すグラフである。
【図25】本発明の実施の形態10に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。
【図26】画像が表示されている場合の各画素の階調を示す図である。
【図27】各画素に対応する補正係数を示す図である。
【図28】補正係数の決定方法を説明するための図である。
【図29】本発明の実施の形態12に係る補正係数の決定方法を説明するための図である。
【図30】各領域に対応する補正係数を示す図である。
【図31】補正係数の決定方法を説明するための図である。
【図32】液晶表示パネルが三色のカラーフィルタを備えている場合における、各画素の階調を示す図である。
【図33】本発明の実施の形態14に係る液晶表示装置の第1の動作例を説明するための模式図である。
【図34】本発明の実施の形態14に係る液晶表示装置の第2の動作例を説明するための模式図である。
【図35】本発明の実施の形態14に係る液晶表示装置の第3の動作例を説明するための模式図である。
【図36】実験結果を示したグラフである。
【図37】本発明の実施の形態15に係る液晶表示装置の動作を説明するための模式図である。
【図38】本発明の実施の形態16に係る液晶表示装置の第1の構成を示すブロック図である。
【図39】本発明の実施の形態16に係る液晶表示装置の第2の構成を示すブロック図である。
【図40】本発明の実施の形態17に係る液晶表示装置と外部装置との間で通信が行われている状況を示す模式図である。
【図41】動作を説明するためのフローチャートである。
【図42】本発明の実施の形態18に係る液晶表示装置と外部装置との間で通信が行われている状況を示す模式図である。
【図43】本発明の実施の形態19に係る液晶表示装置と外部装置との間で通信が行われている状況を示す模式図である。
【図44】本発明の実施の形態20に係る液晶表示装置と外部装置との間で通信が行われている状況を示す模式図である。
【図45】表示面の輝度が約10ルクスの場合に、光センサによって検出される光の強度を示すグラフである。
【図46】液晶表示装置のパネルがノーマリブラックの状態でバックライトを点灯した場合に、光センサによって検出される光の強度を示すグラフである。
【図47】液晶表示装置における画素の等価回路図である。
【図48】フレーム反転駆動における電圧の変化を示す図である。
【図49】本発明の実施の形態21に係るコモン電圧設定方法を説明するための側面図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置、9 バックライト、10,10R,10G,10B 光センサ、18 液晶表示パネル、19 導光板、22 LED、24 検出部、38 インデックス検出部、42,42R,42G,42B 調整装置、43,43R,43G,43B 光学送受信装置、44 輝度計測装置、45 診断装置、47 鏡。

Claims (24)

  1. 表示面を有する液晶表示パネルと、
    前記表示面の裏面側に配設された光センサと、
    前記表示面を照明するバックライトと
    を備え、
    前記バックライトが消灯されるとともに、液晶の光透過率が最大となる第1の画像が前記表示面に表示された第1の状態で、前記光センサは、パネル外部から前記表示面を介して入射されてきた光を検出する、液晶表示装置。
  2. 前記第1の状態において、前記第1の画像は前記表示面の全面に表示されており、
    前記光センサは、前記表示面の周辺における外部光の強度を検出し、
    前記光センサによる検出結果に基づいて、前記表示面の輝度が調整される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記外部光の前記強度は、商用電源の電圧変化に同期して変動し、
    前記商用電源の周波数及び位相を検出する検出部をさらに備え、
    前記検出部による検出結果に基づいて、前記光センサは、前記外部光の前記強度が最大となるタイミングで、前記外部光の前記強度を検出する、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記光センサは、検出できる光の波長の範囲が互いに異なる複数の光センサを有しており、
    前記液晶表パネルは、透過する光の波長の範囲が互いに異なる複数のカラーフィルタを有しており、
    前記光センサによる前記外部光の前記強度の検出は、各色ごとに行われる、請求項2又は3に記載の液晶表示装置。
  5. 前記光センサは、さらに、前記バックライトが点灯されるとともに、前記液晶の前記光透過率が最小となる第2の画像が前記表示面の全面に表示された第2の状態で、前記バックライトから発せられた光を検出する、請求項2〜4のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  6. 前記光センサは、さらに、前記バックライトが消灯されるとともに、前記第2の画像が前記表示面の全面に表示された第3の状態で、前記表示面から漏れてくる前記外部光を検出し、
    前記第2の状態での前記光センサによる検出結果と、前記第3の状態での前記光センサによる検出結果とに基づいて、前記バックライトの発光輝度が算出される、請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記バックライトは、発光色が互いに異なる複数のバックライトを有しており、
    前記第2の状態における前記光センサによる前記光の検出は、前記複数のバックライトの各々ごとに行われる、請求項5又は6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1及び第2の画像は、前記第1及び第2の画像が表示されていることを前記表示面の観察者が感知できない程度の時間及び頻度で表示される、請求項2〜7のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1及び第2の画像は、前記液晶表示装置の通常の動作において前記表示面に画像が表示されていない期間内に表示される、請求項2〜7のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1の状態において、前記第1の画像に対応する第1の部分画像が、前記表示面の第1部分に表示されており、前記表示面のうち前記第1の部分画像が表示されていない第2部分には、前記液晶の前記光透過率が最小となる第2の部分画像が表示されており、
    前記光センサは、前記パネル外部から前記第1部分を介して入射されてきた光を検出する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1の部分画像が前記表示面の第1箇所に表示されている一の画像と、前記第1の部分画像が前記表示面の第2箇所に表示されている他の画像とが、異なるフレーム期間において前記表示面に表示される、請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記光センサは、検出できる光の波長の範囲が互いに異なる、少なくとも第1及び第2の光センサを有しており、
    前記液晶表パネルは、透過する光の波長の範囲が互いに異なる複数のカラーフィルタを有しており、
    前記第1の状態において、前記第1の画像に対応する第1の部分画像が、前記表示面の第1部分に第1の色で表示されるとともに、前記表示面の第2部分に第2の色で表示されており、前記表示面のうち前記第1の部分画像が表示されていない第3部分には、第2の部分画像が第3の色で表示されており、
    前記第1の光センサは、前記パネル外部から前記第1部分を介して入射されてきた、前記第1の色に対応する波長の光を検出し、
    前記第2の光センサは、前記パネル外部から前記第2部分を介して入射されてきた、前記第2の色に対応する波長の光を検出する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  13. 前記液晶表パネルは、透過する光の波長の範囲が互いに異なる複数のカラーフィルタを有しており、
    前記第1の状態及び前記バックライトが点灯されている第2の状態において、前記第1の画像に対応する第1の部分画像が、前記表示面の第1部分に第1の色で表示されており、前記表示面のうち前記第1の部分画像が表示されていない第2部分には、第2の部分画像が第2の色で表示されており、
    前記光センサは、前記パネル外部から前記第1部分を介して入射されてきた、前記第1の色に対応する波長の光を検出する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  14. 前記液晶表示装置は、前記第1の部分画像のサイズ、表示位置、及び色のうちの少なくとも一つを指定するインデックスが重畳された画像信号を装置外部から受け取り、前記インデックスに基づいて、前記第1の部分画像を表示する、請求項10〜13のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  15. 前記第1の状態において、
    前記第1の画像は前記表示面の全面に表示されており、
    前記光センサは、光学送受信装置を有する外部装置から前記表示面を介して入射されてきた光信号を検出し、
    前記バックライトから発せられた光信号は、前記表示面を介して前記外部装置によって受信される、請求項1に記載の液晶表示装置。
  16. 前記光センサは、検出できる光の波長の範囲が互いに異なる複数の光センサを有しており、
    前記バックライトは、発光色が互いに異なる複数のバックライトを有している、請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 複数の画素が配列された表示面を有する液晶表示パネルと、
    前記表示面の裏面側に配設された光センサと、
    前記表示面を照明するバックライトと、
    所定の演算を実行する演算部と
    を備え、
    前記バックライトが消灯されるとともに、前記表示面に任意の画像が表示された状態で、前記光センサは、パネル外部から前記表示面を介して入射されてきた第1の外部光の強度を検出し、
    前記演算部は、前記任意の画像の階調データと、前記光センサによって検出された前記第1の外部光の前記強度とに基づいて、前記バックライトが消灯されるとともに、液晶の光透過率が最大となる画像が前記表示面の全面に表示されたと仮定した場合に、前記パネル外部から前記表示面を介して入射され、前記光センサによって検出されるであろう第2の外部光の強度を算出し、
    前記演算部によって算出された前記第2の外部光の前記強度に基づいて、前記表示面の輝度が調整される、液晶表示装置。
  18. 前記演算部は、
    前記表示面に前記任意の画像が表示されている場合の前記複数の画素の全ての階調データの総和を、全画素数で除算することにより、前記任意の画像の前記階調データを算出し、
    前記総和を求めるにあたり、前記複数の画素の各々の階調データに、前記表示面内における各画素の位置に応じた補正係数を乗じる、請求項17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記表示面が所定個数の領域に分割され、同じ前記領域に属する複数の画素に関しては、同じ値の前記補正係数が用いられる、請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記所定個数の領域には、互いに隣接する第1及び第2の領域が含まれ、
    前記第1の領域に関する第1の補正係数の値と、前記第2の領域に関する第2の補正係数の値とが大きく異なる場合、前記演算部は、線形補間によって前記第1及び第2の補正係数の値を修正する、請求項19に記載の液晶表示装置。
  21. 前記液晶表パネルは、透過する光の波長の範囲が互いに異なる複数のカラーフィルタを有しており、
    前記補正係数は各色ごとに準備される、請求項18〜20のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  22. 前記バックライトから発せられた光を前記表示面に導く導光板をさらに備え、
    前記光センサは、前記導光板に取り付けられている、請求項1〜21のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  23. 前記バックライトは、複数の発光素子を有しており、
    前記光センサは、互いに隣接する前記発光素子同士の間に配設されている、請求項1〜21のいずれか一つに記載の液晶表示装置。
  24. コモン電圧を中心として表示電極の電圧が反転駆動される液晶表示装置のコモン電圧設定方法であって、
    (a)表示面を有する液晶表示パネルと、前記表示面の裏面側に配設された光センサと、前記表示面を照明するバックライトとを備える液晶表示装置を準備する工程と、
    (b)前記表示面に対面させて鏡を配置する工程と、
    (c)所定の画像が前記表示面に表示された状態で前記表示電極を反転駆動しつつ、前記表示面から照射され、前記鏡によって反射され、前記表示面を介して入射されてきた光を、前記光センサによって検出する工程と、
    (d)前記光センサによる検出結果に基づいて、前記コモン電圧を設定する工程と
    を備える、液晶表示装置のコモン電圧設定方法。
JP2002337119A 2002-11-20 2002-11-20 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法 Expired - Fee Related JP3715616B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337119A JP3715616B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法
US10/418,286 US7468721B2 (en) 2002-11-20 2003-04-18 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337119A JP3715616B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004170721A true JP2004170721A (ja) 2004-06-17
JP3715616B2 JP3715616B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=32290378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337119A Expired - Fee Related JP3715616B2 (ja) 2002-11-20 2002-11-20 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7468721B2 (ja)
JP (1) JP3715616B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008090270A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008521237A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledユニットの光出力を制御するフィードバック制御システム
JP2008286914A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009519486A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 周囲光の検出を伴う表示装置
JP2009521007A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイにおける自動の照度補償
JP2009123581A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置および表示装置
JP2009258769A (ja) * 2009-08-13 2009-11-05 Toshiba Corp 液晶装置の駆動装置及び駆動方法
US7742033B2 (en) 2005-03-02 2010-06-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Backlight control system for small size display, LCD panel therefor, and method for making backlight control system
JP2010152375A (ja) * 2010-02-01 2010-07-08 Sharp Corp 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
JP2012516017A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 集積発光及び光検出デバイス
JP2013092642A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2013247483A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
JP2013246277A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2014035524A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2014134764A (ja) * 2012-12-11 2014-07-24 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
WO2014188534A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、制御方法及びプログラム
CN104700758A (zh) * 2015-01-28 2015-06-10 北京欣奕华科技有限公司 一种闪烁值写入机
US9099042B2 (en) 2010-05-12 2015-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2017003613A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 シャープ株式会社 表示装置
US10520359B2 (en) 2015-09-28 2019-12-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal and method for detecting luminance of ambient light
US11398203B2 (en) * 2018-11-12 2022-07-26 HKC Corporation Limited Method and device for driving display panel

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741963B1 (ko) * 2003-11-27 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동 방법
TWI235620B (en) * 2003-12-09 2005-07-01 Au Optronics Corp Organic electro-luminescent display
US7468722B2 (en) * 2004-02-09 2008-12-23 Microsemi Corporation Method and apparatus to control display brightness with ambient light correction
US7207686B2 (en) * 2004-10-07 2007-04-24 Lear Corporation Graphic back-lighting for panel with contact-less switch sensors
JP4550638B2 (ja) * 2005-03-22 2010-09-22 シャープ株式会社 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
KR100624136B1 (ko) * 2005-08-22 2006-09-13 삼성에스디아이 주식회사 자동밝기 조절장치를 포함하는 유기 전계발광 표시장치
JP2007108383A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Rohm Co Ltd 画像表示装置
US20070094699A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Yi-Hsi Chen Signal processing device
US9093041B2 (en) * 2005-11-28 2015-07-28 Honeywell International Inc. Backlight variation compensated display
TWI308315B (en) * 2005-12-23 2009-04-01 Innolux Display Corp Liquid crystal display and method for adjusting it
KR100739801B1 (ko) * 2006-03-14 2007-07-13 삼성전자주식회사 주변광을 백라이트로 이용하는 장치 및 그 장치에서 색을보정하는 방법
TW200739507A (en) * 2006-03-23 2007-10-16 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display device
US7825891B2 (en) * 2006-06-02 2010-11-02 Apple Inc. Dynamic backlight control system
US8154493B2 (en) * 2006-06-02 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, driving method of the same, and electronic device using the same
US8106865B2 (en) 2006-06-02 2012-01-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
DE102006027403B4 (de) * 2006-06-13 2015-07-30 Eizo Gmbh Verfahren und Anordnung zum Ermitteln eines Leuchtdichte-Istwertes
KR100732813B1 (ko) * 2006-08-03 2007-06-27 삼성에스디아이 주식회사 휴대용 단말기 및 그 제어방법
JP5332155B2 (ja) * 2006-09-20 2013-11-06 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置及び画像表示方法
KR101283246B1 (ko) * 2006-10-25 2013-07-11 엘지이노텍 주식회사 멀티센서가 구비된 백라이트 유닛
JP2008181109A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
US8674949B2 (en) * 2007-02-20 2014-03-18 Japan Displays Inc. Liquid crystal display apparatus
JP2008268642A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Sony Corp バックライト装置、バックライト制御方法、および液晶表示装置
JP5081495B2 (ja) * 2007-05-02 2012-11-28 三洋電機株式会社 画像表示装置
JP4514770B2 (ja) * 2007-05-10 2010-07-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 バックライト装置
US7960682B2 (en) * 2007-12-13 2011-06-14 Apple Inc. Display device control based on integrated ambient light detection and lighting source characteristics
TWI378723B (en) * 2008-02-01 2012-12-01 Mstar Semiconductor Inc Multimedia system and remote controller thereof
TWI405167B (zh) * 2008-03-07 2013-08-11 Dynascan Technology Corp A method for attenuating compensation of liquid crystal display with LED backlight and the display
DE102008026565B3 (de) * 2008-06-03 2010-02-04 Eizo Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Berücksichtigung eines Einflusses eines Umgebungslichts auf ein bildgebendes System
JP5203070B2 (ja) * 2008-07-07 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 画像入出力装置およびその受光レベル補正方法、ならびに画像入力方法
TWI396452B (zh) * 2008-09-15 2013-05-11 Innolux Corp 亮度調整裝置、具有亮度調整裝置之電子系統及亮度調整方法
US20110169771A1 (en) * 2008-09-19 2011-07-14 Akizumi Fujioka DISPLAY PANEL HOUSING OPTICAL SENSORS (amended
US20100079426A1 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Apple Inc. Spatial ambient light profiling
BRPI0906069A2 (pt) * 2008-10-21 2015-06-30 Sony Corp Dispositivo de captação de imagem, de exibição e captação de imagem e eletrônico.
JP4748266B2 (ja) * 2009-01-30 2011-08-17 ソニー株式会社 情報入力装置、情報入出力装置および電子機器
TW201102718A (en) * 2009-07-08 2011-01-16 Dynascan Technology Corp Decay fast detection method of LED backlight-board liquid crystal display and its display
TW201115216A (en) * 2009-10-23 2011-05-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd A liquid crystal display with function of static color compensation and method thereof
US8866837B2 (en) * 2010-02-02 2014-10-21 Microsoft Corporation Enhancement of images for display on liquid crystal displays
KR101699875B1 (ko) * 2010-06-03 2017-01-25 엘지디스플레이 주식회사 3d 액정 표시장치 및 구동방법
KR20120032722A (ko) * 2010-09-29 2012-04-06 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법, 셔터 안경 및 그 제어방법, 디스플레이 시스템
US9041697B2 (en) 2011-01-28 2015-05-26 Broadcom Corporation Apparatus and method for using an LED for backlighting and ambient light sensing
JP2012191588A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Funai Electric Co Ltd 映像出力装置
US9035911B2 (en) 2011-07-14 2015-05-19 3M Innovative Properties Company Digitizer using position-unique optical signals
US9035912B2 (en) 2011-07-14 2015-05-19 3M Innovative Properties Company Digitizer for multi-display system
US9477263B2 (en) 2011-10-27 2016-10-25 Apple Inc. Electronic device with chip-on-glass ambient light sensors
US9582083B2 (en) 2011-12-22 2017-02-28 Apple Inc. Directional light sensors
JP6004495B2 (ja) * 2012-01-04 2016-10-12 Necディスプレイソリューションズ株式会社 ディスプレイ装置とその輝度検出方法
JP5966444B2 (ja) 2012-03-01 2016-08-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の制御装置、電気光学装置の制御方法、電気光学装置及び電子機器
JP5958003B2 (ja) * 2012-03-23 2016-07-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御装置、表示装置の制御方法、表示装置及び電子機器
JP6099884B2 (ja) * 2012-05-25 2017-03-22 三菱電機株式会社 立体画像表示装置
US9024530B2 (en) 2012-11-13 2015-05-05 Apple Inc. Synchronized ambient light sensor and display
US9129548B2 (en) 2012-11-15 2015-09-08 Apple Inc. Ambient light sensors with infrared compensation
US9070648B2 (en) 2012-11-27 2015-06-30 Apple Inc. Electronic devices with display-integrated light sensors
US8987652B2 (en) 2012-12-13 2015-03-24 Apple Inc. Electronic device with display and low-noise ambient light sensor with a control circuitry that periodically disables the display
US20150332655A1 (en) * 2012-12-27 2015-11-19 Flatfrog Laboratories Ab Method and apparatus for detecting visible ambient light
US9410845B1 (en) * 2012-12-31 2016-08-09 Michael P. Toepel Laser detecting screen
US9310843B2 (en) 2013-01-02 2016-04-12 Apple Inc. Electronic devices with light sensors and displays
KR20150025177A (ko) * 2013-08-28 2015-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20150040066A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 광검출 방법
WO2015065516A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Bodhi Technology Ventures Llc Ambient light sensing through the human body
CN104950494B (zh) * 2015-07-28 2019-06-14 京东方科技集团股份有限公司 残像测试、消除方法和残像测试、消除装置
US9997137B2 (en) * 2015-09-30 2018-06-12 Apple Inc. Content-based statistics for ambient light sensing
US10644077B1 (en) 2015-10-28 2020-05-05 Apple Inc. Display with array of light-transmitting windows
US10157590B1 (en) 2015-12-15 2018-12-18 Apple Inc. Display with localized brightness adjustment capabilities
CN105607317B (zh) * 2016-03-24 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 显示器亮度调整方法、测试方法及装置、显示器测试设备
US10347172B2 (en) * 2016-05-06 2019-07-09 Vivint, Inc. White or off-white hidden display apparatus, system, and method
US10163984B1 (en) 2016-09-12 2018-12-25 Apple Inc. Display with embedded components and subpixel windows
TWI595288B (zh) * 2016-12-05 2017-08-11 友達光電股份有限公司 顯示器及其控制方法
US10976886B2 (en) * 2017-06-23 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and displaying method thereof
US10453374B2 (en) * 2017-06-23 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and method for displaying
CN107959752B (zh) * 2017-11-22 2020-07-03 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏状态控制方法、装置、存储介质及终端
TWI669702B (zh) * 2018-08-22 2019-08-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置及其操作方法
US11270655B2 (en) * 2018-12-20 2022-03-08 Dynascan Technology Corp. Display apparatus and method for monitoring the same
CN111445844B (zh) * 2019-01-17 2021-09-21 奇景光电股份有限公司 累积亮度补偿系统与有机发光二极管显示器
KR102057050B1 (ko) * 2019-08-08 2019-12-18 주식회사 에이코닉 터치 센서를 구비한 표시 장치
CN110364123B (zh) * 2019-08-20 2021-01-22 京东方科技集团股份有限公司 背光控制的方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP2022190312A (ja) * 2021-06-14 2022-12-26 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156481A (en) * 1979-05-25 1980-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Picture input device
JP3015400B2 (ja) * 1990-02-28 2000-03-06 株式会社東芝 液晶表示装置
JPH0424611A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Seiko Instr Inc コントラスト自動調整機能付液晶表示装置
JP2771499B2 (ja) * 1995-12-19 1998-07-02 静岡日本電気株式会社 表示付き個別選択呼出受信機
JPH1096890A (ja) 1996-09-20 1998-04-14 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP3171808B2 (ja) 1997-02-03 2001-06-04 株式会社ナナオ 液晶表示装置の光検出器
US6188380B1 (en) * 1997-02-03 2001-02-13 Nanao Corporation Photodetector of liquid crystal display and luminance control device using the same
JP4110638B2 (ja) * 1998-10-16 2008-07-02 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP3820786B2 (ja) 1998-10-20 2006-09-13 カシオ計算機株式会社 光センサ及びそれを用いた表示装置
GB2357157A (en) * 1999-12-07 2001-06-13 Sharp Kk A method of driving a liquid crystal display device
JP2001265296A (ja) 2000-01-14 2001-09-28 Sharp Corp 透過型液晶表示装置および画像処理方法
JP2002072998A (ja) * 2000-08-25 2002-03-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 輝度制御装置、輝度調節システム、コンピュータシステム、液晶ディスプレイ装置、輝度制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US6952195B2 (en) * 2000-09-12 2005-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image display device
US7855708B2 (en) * 2001-09-05 2010-12-21 Honeywell International Inc. LED backlight luminance sensing for LCDs
KR100588262B1 (ko) * 2001-10-16 2006-06-12 가부시키가이샤 나나오 액정표시장치
US7006080B2 (en) * 2002-02-19 2006-02-28 Palm, Inc. Display system
US20030210221A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-13 Milivoje Aleksic Portable device for providing LCD display and method thereof
JP3960856B2 (ja) 2002-05-20 2007-08-15 富士通株式会社 光センサを利用した表示部の照明光制御装置
US7609360B2 (en) * 2002-06-17 2009-10-27 Fujifilm Corporation Image display device

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521237A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Ledユニットの光出力を制御するフィードバック制御システム
US7742033B2 (en) 2005-03-02 2010-06-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Backlight control system for small size display, LCD panel therefor, and method for making backlight control system
JP2009519486A (ja) * 2005-12-13 2009-05-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 周囲光の検出を伴う表示装置
JP2009521007A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスプレイにおける自動の照度補償
JP2008090270A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2008286914A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009123581A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 面状光源装置および表示装置
JP2012516017A (ja) * 2009-01-23 2012-07-12 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 集積発光及び光検出デバイス
JP2009258769A (ja) * 2009-08-13 2009-11-05 Toshiba Corp 液晶装置の駆動装置及び駆動方法
JP2010152375A (ja) * 2010-02-01 2010-07-08 Sharp Corp 面照明装置及びそれを備えた液晶表示装置
US9099042B2 (en) 2010-05-12 2015-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
US9001023B2 (en) 2011-10-26 2015-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JP2013092642A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2013246277A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置
JP2013247483A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Mitsubishi Electric Corp 立体画像表示装置
US9341886B2 (en) 2012-05-25 2016-05-17 Mitsubishi Electric Corporation Image display device
JP2014035524A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Canon Inc 画像表示装置及びその制御方法
JP2014134764A (ja) * 2012-12-11 2014-07-24 Canon Inc 表示装置及びその制御方法
JP6072905B2 (ja) * 2013-05-22 2017-02-01 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、制御方法及びプログラム
WO2014188534A1 (ja) * 2013-05-22 2014-11-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、制御方法及びプログラム
CN104700758A (zh) * 2015-01-28 2015-06-10 北京欣奕华科技有限公司 一种闪烁值写入机
CN104700758B (zh) * 2015-01-28 2017-12-01 北京欣奕华科技有限公司 一种闪烁值写入机
JP2017003613A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 シャープ株式会社 表示装置
US10520359B2 (en) 2015-09-28 2019-12-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Terminal and method for detecting luminance of ambient light
US11398203B2 (en) * 2018-11-12 2022-07-26 HKC Corporation Limited Method and device for driving display panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20040095402A1 (en) 2004-05-20
JP3715616B2 (ja) 2005-11-09
US7468721B2 (en) 2008-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715616B2 (ja) 液晶表示装置及び該装置のコモン電圧設定方法
EP1365383B1 (en) Method and device for determining the lighting conditions surrounding a LCD color display device for correcting its chrominance
KR100499149B1 (ko) 디스플레이 주변 조명의 밝기 특성을 시각적으로 측정하는방법
JP3939141B2 (ja) 投射型画像表示システム及びその色補正方法
KR101090655B1 (ko) 액정 표시 장치
US7142218B2 (en) Image display device and electronic apparatus using same, and image display method of same
JP5134508B2 (ja) テレビジョン装置
US7309851B2 (en) Apparatus and method for adjusting brightness via controlling backlight
KR100985859B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제어방법
JPH07255063A (ja) 映像表示装置
JP2006323311A (ja) 表示装置
US7505025B2 (en) Arrangement with a flat screen panel
JP4278696B2 (ja) 表示制御装置、および、表示装置
WO2019244431A1 (ja) 照明光調整システム、照明光調整方法、及び、照明光調整プログラム
JP2008129162A (ja) 映像変換処理方法および映像変換システム
JP5419319B2 (ja) 輝度を調節するための装置及び方法
JP2003043408A (ja) 表示装置
KR20090077184A (ko) 화이트 밸런스 조정 장치 및 방법
KR20070028022A (ko) 색온도 보정 기능을 구비한 투사형 디스플레이 장치 및 그제어방법
JP2009237438A (ja) 液晶表示装置
KR100553938B1 (ko) 영상표시장치의 색보정방법 및 장치
JP2003029239A (ja) 液晶表示装置とその自動調光制御方法
JP4716406B2 (ja) カラー画像表示方法
KR20050037784A (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP3225692B2 (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees