JP2004162174A - 軟磁性材料の製造方法 - Google Patents

軟磁性材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004162174A
JP2004162174A JP2003312303A JP2003312303A JP2004162174A JP 2004162174 A JP2004162174 A JP 2004162174A JP 2003312303 A JP2003312303 A JP 2003312303A JP 2003312303 A JP2003312303 A JP 2003312303A JP 2004162174 A JP2004162174 A JP 2004162174A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic powder
sintering
oxide film
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003312303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3861288B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Suzuki
康義 鈴木
Yurio Nomura
由利夫 野村
Yoshiaki Nishijima
義明 西島
Masaji Miyake
正司 三宅
Yukio Makino
勇喜雄 巻野
Teppei Sato
鉄兵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003312303A priority Critical patent/JP3861288B2/ja
Priority to US10/687,894 priority patent/US7179337B2/en
Priority to DE10349594A priority patent/DE10349594A1/de
Priority to CNB2003101156606A priority patent/CN100403464C/zh
Publication of JP2004162174A publication Critical patent/JP2004162174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3861288B2 publication Critical patent/JP3861288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 低鉄損、高密度、高強度、生産性の要求を全て高いレベルで満足する軟磁性材料を製造できるようにする。
【解決手段】 軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成する表面酸化工程と、軟磁性粉末とバインダーとを所定の配合比で混合して軟磁性粉末の成形材料を作製する工程と、軟磁性粉末の成形材料を所定形状にプレス成形するプレス成形工程と、軟磁性粉末のプレス成形物を焼結して軟磁性材料を製造する焼結工程とを実行する。この際、表面酸化工程と焼結工程において、加熱手段としてミリ波焼結装置(又は放電プラズマ焼結装置)を用いる。これにより、ミリ波(又は放電プラズマ)のエネルギが軟磁性粉末の電気抵抗値の大きい表面酸化部分に局所的に作用して、軟磁性粉末の表面が局所的に融点温度近傍に加熱され、軟磁性粉末の表面酸化(酸化膜の形成)や焼結(酸化膜どうしの拡散接合)が促進される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、軟磁性粉末のプレス成形物を焼結して軟磁性材料を製造する軟磁性材料の製造方法に関するものである。
近年、軟磁性材料の高透磁率化、低鉄損化等を目的として、軟磁性粉末のプレス成形物を焼結して軟磁性材料を製造する技術が研究されている。この製造技術は、例えば、特許文献1(特開平5−36514号公報)に示すように、まず、アトマイズ合金の粉末の表面を空気中で酸化させて、粉末表面に軟磁性のNi−Znフェライト薄膜を形成し、その後、窒素雰囲気中でAlのスパッタリングを行って、AlNを主成分とする絶縁膜をNi−Znフェライト薄膜上に形成する。その後、この軟磁性粉末にB2 3 粉末を添加して軟磁性材料の成形材料を作り、これを所定形状にプレス成形した後、ホットプレス法により、この軟磁性粉末のプレス成形物を加圧しながら1000℃で焼結して、軟磁性材料を製造するようにしている。
特開平5−36514号公報(第3頁〜第4頁等)
しかしながら、上記製造方法では、ホットプレス法により軟磁性粉末のプレス成形物を加圧焼結する際に、プレス圧力によって軟磁性粉末表面の絶縁膜に亀裂が生じて軟磁性粉末間の絶縁性が低下する現象が発生し、焼結した軟磁性材料の鉄損(渦電流損)が増大するという問題がある。かといって、絶縁膜の亀裂を防止するために、絶縁膜の膜厚を厚く形成すると、軟磁性材料中の磁性材の密度が低下して飽和磁束密度が低下してしまい、磁気特性が悪くなる。しかも、ホットプレス法による焼結では、軟磁性粉末間の接合強度が弱く、軟磁性材料の機械的強度が弱いという欠点がある。その上、アトマイズ合金粉末の表面に軟磁性のNi−Znフェライト薄膜を形成する工程や、窒素雰囲気中でAlのスパッタリングを行って絶縁膜を形成する工程に手間がかかって、製造コストが高くなるという問題もある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従って、本発明の目的は、低鉄損、高密度、高強度、生産性の要求を全て高いレベルで満足することができる軟磁性材料の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の軟磁性材料の製造方法は、軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成する表面酸化工程と、前記軟磁性粉末をプレス成形するための軟磁性粉末の成形材料を作製する工程と、前記軟磁性粉末の成形材料を所定形状にプレス成形するプレス成形工程と、前記軟磁性粉末のプレス成形物をミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いて酸化膜周辺部を融点温度近傍に温度上昇させて焼結して軟磁性材料を製造する焼結工程とを実行するようにしたものである。このように、焼結工程で、ミリ波焼結装置(又は放電プラズマ焼結装置)を用いて軟磁性粉末のプレス成形物にミリ波(又は放電プラズマ)を照射すると、そのミリ波(又は放電プラズマ)のエネルギが電気抵抗値の大きい軟磁性粉末表面の酸化膜に局所的に作用することで、軟磁性粉末の内部温度をさほど上昇させることなく、軟磁性粉末表面の酸化膜周辺部のみが局所的に融点温度近傍に効率良く加熱され、それによって、軟磁性粉末間の酸化膜どうしが拡散接合して、軟磁性材料の焼結物として一体化される。
このように、焼結工程で、ミリ波焼結装置(又は放電プラズマ焼結装置)を用いれば、焼結工程前のプレス成形工程で、軟磁性粉末表面の酸化膜に亀裂が生じたとしても、その後の焼結工程で、軟磁性粉末表面の酸化膜が局所的に融点温度近傍に加熱されることで、その酸化膜が再び成長して酸化膜の亀裂が修復される。これにより、軟磁性粉末間の絶縁性を十分に確保できて、低鉄損の軟磁性材料を焼結できる。
この場合、焼結工程で、酸化膜の亀裂を修復できるため、酸化膜の膜厚を厚く形成する必要がなく、例えば数nmレベルの薄い酸化膜であっても、軟磁性粉末間の絶縁性を十分に確保できる。このような酸化膜の薄膜化により、軟磁性材料中の磁性材の密度を高密度化できて、高飽和磁束密度化(高透磁率化)を実現でき、磁気特性を向上することができる。しかも、酸化膜の薄膜化によって軟磁性粉末の小粒径化が可能となり(例えば、請求項4のように、軟磁性粉末の平均粒径を0.01〜10μmという微小粒径にすることが可能となり)、後述するホールペッチの法則から明らかなように、軟磁性粉末の小粒径化によって軟磁性材料の高強度化が可能となる。その上、製造工程も比較的簡単であり、生産性にも優れている。
本発明は、請求項1のように、プレス成形工程終了後に、ミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いて焼結工程を実行するようにしても良いし(つまりプレス成形と焼結とを別々に実行するようにしても良いし)、請求項2のように、プレス成形と焼結とを同時に実行し、軟磁性粉末の成形材料を所定形状にプレス成形しながら該プレス成形物をミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いて酸化膜周辺部を融点温度近傍に温度上昇させて焼結して軟磁性材料を製造するようにしても良い。このように、プレス成形と焼結とを同時に実行すれば、軟磁性粉末表面の酸化膜周辺部を融点温度近傍に加熱して酸化膜を成長させながらプレス成形を行うことができるため、酸化膜の亀裂発生を防止しながら焼結でき、或は、酸化膜の亀裂の端緒を修復しながら焼結でき、軟磁性粉末間の絶縁性を十分に確保した低鉄損の軟磁性材料を焼結できる。しかも、プレス成形と焼結とを同時に行えば、工程数を少なくでき、生産性を向上できるという利点もある。
また、請求項3のように、表面酸化工程において、ミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いて酸化性雰囲気中で軟磁性粉末の表面を加熱することで、該軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成するようにしても良い。つまり、軟磁性粉末を製造する段階で、軟磁性粉末の表面が少し酸化されるので、表面酸化工程において、ミリ波焼結装置(又は放電プラズマ焼結装置)を用いて軟磁性粉末を加熱すれば、ミリ波(又は放電プラズマ)のエネルギが軟磁性粉末の電気抵抗値の大きい表面酸化部分に局所的に作用して、軟磁性粉末表面が局所的に高温に加熱される。これにより、軟磁性粉末の表面に数nmレベルの薄い酸化膜を均一に生成することができる。
但し、本発明は、表面酸化工程において、ミリ波や放電プラズマ以外の加熱手段(例えば電気炉等)を用いて軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成するようにしても良い。例えば、電気炉で酸化膜を形成する場合は、雰囲気温度(加熱温度)、加熱時間、軟磁性粉末のAl含有量やSi含有量によって酸化膜の膜厚を調整すれば良い。
また、請求項5のように、軟磁性粉末は、Fe−Al合金、Fe−Al−Si合金、Fe−Si合金、Feのいずれかを主成分とするものを用いると良い。Fe−Al系、Fe−Al−Si系、Fe−Si系の軟磁性粉末を加熱すると、Feよりも酸化速度が速いAlやSiが軟磁性粉末の表面層に拡散して酸化され、軟磁性粉末の表面がAlやSiの酸化物で均一に覆われる。従って、Fe−Al系、Fe−Al−Si系、Fe−Si系の軟磁性粉末を用いれば、軟磁性粉末の表面に酸化膜を能率良く形成することができる。また、Feの粉末を用いれば、粉末表面のFeが酸化されて酸化鉄の酸化膜が形成される。Al、Si、Feのいずれの酸化膜でも、粉末間の絶縁性を十分に確保することができる。
また、請求項6のように、軟磁性粉末を製造する工程で、軟磁性粉末の製造原料にCu系粉末を添加して粉砕装置で粉砕するようにしても良い。例えば、Fe−Al系粉末にCu系粉末を添加して粉砕すれば、粉末表面に部分的にFe−Al−Cu合金層が形成され、その後の表面酸化工程で、このFe−Al−Cu合金層が酸化されて絶縁性と柔軟性に優れた酸化膜(FeAlCuO膜)が形成される。
また、請求項7のように、表面酸化工程の前に、還元性雰囲気中で軟磁性粉末を加熱して該軟磁性粉末の表面を活性化するようにすると良い。このようにすれば、表面酸化工程で、良質の酸化膜を短時間で均一に生成することができる。しかも、軟磁性粉末の表面を活性化する過程で、軟磁性粉末が加熱されて焼鈍(アニール)され、軟磁性粉末が軟化した状態となる。これにより、プレス成形工程で、軟磁性粉末間の空隙を押し潰すように軟磁性粉末が変形しやすくなり、軟磁性材料中の磁性材の密度をより一層高密度化することができる。
以上説明した請求項1乃至7に係る発明は、焼結工程でミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いることを必須要件としたが、焼結工程でミリ波や放電プラズマ以外の加熱手段(例えば電気炉等)を用いる場合でも、請求項8のように、表面酸化工程において、ミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いて酸化性雰囲気中で軟磁性粉末の表面を加熱して酸化膜を形成するようにしても良い。このようにすれば、軟磁性粉末表面を局所的に高温に加熱して、軟磁性粉末の表面に数nmレベルの薄い酸化膜を均一に生成することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、2つの実施例1,2を用いて説明する。
本発明の実施例1における軟磁性材料の製造方法は、図1に示すように、粉砕工程→表面活性化工程→表面酸化工程→バインダー配合工程(成形材料作製工程)→プレス成形工程→脱バインダー工程→焼結工程を順に実行するものである。以下、これら各工程の処理を説明する。
[粉砕工程]
軟磁性粉末の製造原料としては、Fe−Al合金、Fe−Al−Si合金、Fe−Si合金、Feのいずれかを主成分とする金属を用いる。Fe−Al合金は、例えば、Fe:92.5〜97.5%、Al:2.5〜7.5%の組成比のものを用いれば良く、Fe−Al−Si合金は、例えばFe:90〜97%、Al:3.5〜6.5%、Si:0.1〜5%の組成比のものを用いれば良い。一般に、AlやSiの組成比は、次の3つの要因を考慮して決定すれば良い。
(1) 磁気特性を向上させるには、AlやSiが少ない方が良い。
(2) 金属間化合物を形成しない固溶限界内とする。
(3) 酸化膜の膜厚は、目標電気抵抗値を確保できる膜厚以上とする。
尚、Fe−Al合金、Fe−Al−Si合金、Fe−Si合金、Feのうちの2種以上を混合するようにしても良い。
この軟磁性粉末の製造原料にCu2 O等のCu系粉末を例えば0.5〜2%(より好ましくは約1%)に添加することが望ましい。例えば、Fe−Al系粉末にCu系粉末を添加して粉砕すれば、Fe−Al系粉末の表面に部分的にFe−Al−Cu合金層が形成され、その後の表面酸化工程で、このFe−Al−Cu合金層が酸化されて絶縁性と柔軟性に優れた酸化膜(FeAlCuO膜)が形成される。尚、軟磁性粉末に添加する金属は、Cu系に限定されず、Fe合金となり、且つ、絶縁性や柔軟性がFeよりも高ければ、Cu以外の金属を用いても良い。
粉砕装置は、軟磁性粉末の平均粒径を例えば100μm以下に粉砕できるアトライターを用いれば良い。このアトライターにより、軟磁性粉末の平均粒径が、0.01〜100μmとなるように粉砕し、軟磁性粉末の表面に高活性の破面を形成する。尚、軟磁性粉末の平均粒径のより好ましい範囲は、0.01〜10μm、更に好ましい範囲は、0.01〜5μm、最も好ましい範囲は、0.01〜1μmである。軟磁性粉末の製造原料は、粉砕しやすいように、焼鈍(アニール)前のものを用い、粉砕中は、粉砕熱による軟磁性粉末の昇温を抑制するために、粉砕用のステンレス容器を水冷する。
[表面活性化工程]
粉砕装置で粉砕した軟磁性粉末の表面には、Cu2 OやOH基等が付着して不活性になっているため、粉砕工程終了後に、表面活性化工程に進む。この表面活性化工程では、還元性雰囲気中にて、軟磁性粉末を800℃前後に加熱して、粉末表面に付着したCu2 OやOH基等を還元して軟磁性粉末の表面を活性化すると共に、軟磁性粉末を焼鈍(アニール)して軟磁性粉末を軟化させる。これにより、後述するプレス成形工程で、軟磁性粉末間の空隙を押し潰すように軟磁性粉末が変形しやすくなり、軟磁性材料中の磁性材の密度を高密度化することができる。
この表面活性化工程では、軟磁性粉末を焼鈍するのに軟磁性粉末を内部まで加熱する必要があるため、軟磁性粉末を加熱する手段は、電気炉等の一般的な加熱炉を用いれば良い。
[表面酸化工程]
表面活性化工程終了後に、表面酸化工程に進む。この表面酸化工程では、加熱手段としてミリ波焼結装置を用いて、酸化性雰囲気中(例えばO2 雰囲気中)で軟磁性粉末の表面を局所的に約800℃程度に加熱して、軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成する。
一般に、軟磁性粉末を製造する粉砕工程で、軟磁性粉末の表面が少し酸化されるので、表面酸化工程において、ミリ波焼結装置を用いれば、ミリ波焼結装置から放射されるミリ波のエネルギが軟磁性粉末の電気抵抗値の大きい表面酸化部分に局所的に作用して、軟磁性粉末表面が局所的に高温に加熱される(図2参照)。これにより、軟磁性粉末の表面に数nmレベルの薄い酸化膜が均一に形成される。この際、酸化膜の膜厚は、ミリ波条件や、Al、Siの含有量によって調整すれば良い。
使用する軟磁性粉末がFe−Al系又はFe−Al−Si系の場合は、ミリ波焼結装置を用いて軟磁性粉末の表面を約800℃程度に加熱すれば、Feよりも酸化速度が速いAlやSiが軟磁性粉末の表面層に拡散して酸化され、軟磁性粉末の表面がAlやSiの酸化物で均一に覆われる(図2参照)。軟磁性粉末がFeの場合は、粉末表面のFeが酸化されて酸化鉄の酸化膜が形成される。
また、軟磁性粉末として、Cu系粉末が添加されたFe−Al系粉末を用いる場合は、粉砕工程でFe−Al系粉末の表面に部分的にFe−Al−Cu合金層が形成されるため、表面酸化工程で、このFe−Al−Cu合金層が酸化されて絶縁性と柔軟性に優れたFeAlCuO膜が形成される。
この表面酸化工程で、ミリ波焼結装置に代えて、放電プラズマ焼結装置を用いて軟磁性粉末を加熱しても、放電プラズマのエネルギが軟磁性粉末の電気抵抗値の大きい表面酸化部分に局所的に作用して、軟磁性粉末表面が局所的に高温に加熱され、軟磁性粉末の表面に数nmレベルの薄い酸化膜が均一に形成される。
[成形材料作製工程]
表面酸化工程終了後に、成形材料作製工程に進む。この成形材料作製工程では、軟磁性粉末にバインダーと溶剤との溶解液を配合して十分に混練し、軟磁性粉末の成形材料を作製する。バインダーとしては、高密度化のために、粘着性とスリップ性の高い樟脳を用いると良い。溶剤としては、アセトン等の有機溶剤を用いれば良い。
[プレス成形工程]
成形材料作製工程終了後に、プレス成形工程に進む。このプレス成形工程では、成形型内に軟磁性粉末の成形材料を注入し、これを所定形状にプレス成形する。プレス圧力は、例えば980Pa(10ton/cm2 )とすれば良い。
[脱バインダー工程]
プレス成形工程終了後に、脱バインダー工程に進み、軟磁性粉末のプレス成形物を電気炉等で50〜100℃程度に加熱して、プレス成形物中のバインダーと溶剤を気化(蒸発)させて取り除く。
[焼結工程]
脱バインダー工程終了後に、焼結工程に進む。この焼結工程では、表面酸化工程と同じく、加熱手段としてミリ波焼結装置を用いる。この焼結工程では、還元性雰囲気中(例えばN2 雰囲気中)にて、軟磁性粉末のプレス成形物を軟磁性粉末の表面の酸化膜周辺部が融点温度近傍である1200〜1300℃程度に温度上昇させるように加熱する。この焼結工程中は、ミリ波焼結装置から放射されるミリ波のエネルギが電気抵抗値の大きい軟磁性粉末表面の酸化膜周辺部に局所的に作用することで、軟磁性粉末の内部温度をさほど上昇させることなく、軟磁性粉末表面の酸化膜周辺部のみが局所的に融点温度近傍(詳細には融点温度以下の温度)に効率良く加熱され、それによって、軟磁性粉末間の酸化膜どうしが拡散接合して、軟磁性材料の焼結物として一体化される。
一般に、ミリ波とは10GHz〜300GHzの周波数範囲のものを示す(10GHz〜30GHzを準ミリ波と呼ぶ)ことが多いが、本実施例1では、酸化膜周辺部を融点温度近傍に効率良く温度上昇させるために、10GHz〜300GHzの周波数範囲のミリ波を発生するミリ波焼結装置を用いて軟磁性粉末のプレス成形物を焼結する。
この場合、焼結工程で、ミリ波焼結装置を用いるため、焼結工程前のプレス成形工程で、軟磁性粉末表面の酸化膜に亀裂が生じたとしても、その後の焼結工程で、軟磁性粉末表面の酸化膜が局所的に融点温度近傍に加熱されることで、その酸化膜が再び成長して酸化膜の亀裂が修復される。これにより、軟磁性粉末間の絶縁性を十分に確保できて、低鉄損の軟磁性材料を焼結できる。
この焼結工程で、ミリ波焼結装置に代えて、放電プラズマ焼結装置を用いて軟磁性粉末を加熱しても、放電プラズマのエネルギが軟磁性粉末表面の酸化膜に局所的に作用して、酸化膜が局所的に融点温度近傍に加熱されるため、酸化膜の亀裂を修復することができる。
以上説明した本実施例1の軟磁性材料の製造方法で製造した軟磁性材料は、内燃機関の電磁駆動バルブ等の各種電磁駆動装置の軟磁性部品として使用することができる。
本実施例1の軟磁性材料の製造方法では、焼結工程で、加熱手段としてミリ波焼結装置(又は放電プラズマ焼結装置)を用いるようにしたので、焼結工程前のプレス成形工程で、軟磁性粉末表面の酸化膜に亀裂が生じたとしても、その後の焼結工程で、軟磁性粉末表面の酸化膜を局所的に融点温度近傍に加熱して、その酸化膜の亀裂を修復しながら、焼結することができる。これにより、軟磁性粉末間の絶縁性を十分に確保できて、低鉄損の軟磁性材料を焼結できる。
この場合、焼結工程で、酸化膜の亀裂を修復できるため、酸化膜の膜厚を厚く形成する必要がなく、数nmレベルの薄い酸化膜であっても、軟磁性粉末間の絶縁性を十分に確保できる。このような酸化膜の薄膜化により、軟磁性材料中の磁性材の密度を高密度化できて、高飽和磁束密度化(高透磁率化)を実現でき、磁気特性を向上することができる。しかも、酸化膜の薄膜化によって軟磁性粉末の小粒径化が可能となり、例えば、軟磁性粉末の平均粒径を0.01〜10μm(より好ましくは0.01〜5μm)という微小粒径にすることが可能となり、下記のホールペッチの法則から明らかなように、軟磁性粉末の小粒径化によって軟磁性材料の高強度化が可能となる。
ホールペッチの法則:σy =σo +k・d-1/2
ここで、σy は降伏応力、σo は最小降伏応力、kは定数、dは軟磁性粉末の粒径である。
上記ホールペッチの法則から明らかなように、軟磁性粉末の粒径dが小さくなるほど、降伏応力σy が大きくなるため、軟磁性粉末の小粒径化によって軟磁性材料の高強度化が可能となる。
しかも、本実施例1では、軟磁性粉末の粉砕工程で、軟磁性粉末の表面が少し酸化されることに着目して、表面酸化工程で、ミリ波焼結装置(又は放電プラズマ焼結装置を用いて軟磁性粉末の表面を加熱するようにしたので、ミリ波(又は放電プラズマ)のエネルギを軟磁性粉末の電気抵抗値の大きい表面酸化部分に局所的に作用させて、軟磁性粉末表面を局所的に高温に加熱することができ、軟磁性粉末の表面に数nmレベルの薄い酸化膜を均一に生成することができるという利点もある。
但し、本発明は、表面酸化工程において、ミリ波や放電プラズマ以外の加熱手段(例えば電気炉等)を用いて軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成するようにしても良い。例えば、電気炉で酸化膜を形成する場合は、雰囲気温度(加熱温度)、加熱時間、軟磁性粉末のAl含有量やSi含有量によって酸化膜の膜厚を調整すれば良い。
また、焼結工程でミリ波や放電プラズマ以外の加熱手段(例えば電気炉等)を用いる場合でも、表面酸化工程において、ミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いて酸化性雰囲気中で軟磁性粉末の表面を加熱して酸化膜を形成するようにしても良い。このようにすれば、軟磁性粉末の表面を局所的に融点温度近傍に加熱して、軟磁性粉末の表面に数nmレベルの薄い酸化膜を均一に生成することができる。
尚、本実施例1では、軟磁性粉末の成形材料を作製する際に、バインダーを配合するようにしたが、バインダーを配合せずに成形材料を作製するようにしても良い。
前記実施例1では、プレス成形工程終了後に、ミリ波焼結装置を用いて焼結工程を実行する(つまりプレス成形工程と焼結工程とを別々に実行する)ようにしたが、図3に示す実施例2では、前記実施例1と同様の方法で、軟磁性粉末の成形材料を作製した後、プレス成形・焼結工程に移行して、プレス成形と焼結とを同時に実行し、軟磁性粉末の成形材料を所定形状にプレス成形しながら該プレス成形物をミリ波焼結装置(又は放電プラズマ焼結装置)を用いて酸化膜周辺部を融点温度近傍に温度上昇させて焼結して軟磁性材料を製造するようにしている。
このように、プレス成形と焼結とを同時に実行すれば、軟磁性粉末表面の酸化膜周辺部を融点温度近傍に加熱して酸化膜を成長させながらプレス成形を行うことができるため、酸化膜の亀裂発生を防止しながら焼結でき、或は、酸化膜の亀裂の端緒を修復しながら焼結でき、軟磁性粉末間の絶縁性を十分に確保した低鉄損の軟磁性材料を焼結できる。しかも、プレス成形と焼結とを同時に行えば、工程数を少なくでき、生産性を向上できるという利点もある。
本発明の実施例1における軟磁性材料の製造工程を示す工程フローチャートである。 Fe−Al系粉末の表面酸化処理を説明する図である。 本発明の実施例2における軟磁性材料の製造工程を示す工程フローチャートである。

Claims (8)

  1. 軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成する表面酸化工程と、
    前記軟磁性粉末をプレス成形するための軟磁性粉末の成形材料を作製する工程と、
    前記軟磁性粉末の成形材料を所定形状にプレス成形するプレス成形工程と、
    前記軟磁性粉末のプレス成形物をミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いて酸化膜周辺部を融点温度近傍に温度上昇させて焼結して軟磁性材料を製造する焼結工程と
    を有することを特徴とする軟磁性材料の製造方法。
  2. 軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成する表面酸化工程と、
    前記軟磁性粉末をプレス成形するための軟磁性粉末の成形材料を作製する工程と、
    前記軟磁性粉末の成形材料を所定形状にプレス成形しながら該プレス成形物をミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いて酸化膜周辺部を融点温度近傍に温度上昇させて焼結して軟磁性材料を製造するプレス成形・焼結工程と
    を有することを特徴とする軟磁性材料の製造方法。
  3. 前記表面酸化工程において、ミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いて酸化性雰囲気中で前記軟磁性粉末の表面を加熱することで、前記軟磁性粉末の表面に前記酸化膜を形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の軟磁性材料の製造方法。
  4. 前記軟磁性粉末は、平均粒径が0.01〜10μmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の軟磁性材料の製造方法。
  5. 前記軟磁性粉末は、Fe−Al合金、Fe−Al−Si合金、Fe−Si合金、Feのいずれかを主成分とすることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の軟磁性材料の製造方法。
  6. 前記軟磁性粉末を製造する工程で、前記軟磁性粉末の製造原料にCu系粉末を添加して粉砕装置で粉砕することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の軟磁性材料の製造方法。
  7. 前記表面酸化工程の前に、還元性雰囲気中で前記軟磁性粉末を加熱して該軟磁性粉末の表面を活性化することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の軟磁性材料の製造方法。
  8. 軟磁性粉末の表面に酸化膜を形成する表面酸化工程と、
    前記軟磁性粉末をプレス成形するための軟磁性粉末の成形材料を作製する工程と、
    前記軟磁性粉末の成形材料を所定形状にプレス成形するプレス成形工程と、
    前記軟磁性粉末のプレス成形物を焼結して軟磁性材料を製造する焼結工程とを有する軟磁性材料の製造方法において、
    前記表面酸化工程において、ミリ波焼結装置又は放電プラズマ焼結装置を用いて酸化性雰囲気中で前記軟磁性粉末の表面を加熱することで、前記軟磁性粉末の表面に前記酸化膜を形成することを特徴とする軟磁性材料の製造方法。
JP2003312303A 2002-10-25 2003-09-04 軟磁性材料の製造方法 Expired - Lifetime JP3861288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312303A JP3861288B2 (ja) 2002-10-25 2003-09-04 軟磁性材料の製造方法
US10/687,894 US7179337B2 (en) 2002-10-25 2003-10-17 Method for producing a soft magnetic material
DE10349594A DE10349594A1 (de) 2002-10-25 2003-10-24 Verfahren zur Herstellung eines weichmagnetischen Materials
CNB2003101156606A CN100403464C (zh) 2002-10-25 2003-10-25 软磁性材料的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310377 2002-10-25
JP2003312303A JP3861288B2 (ja) 2002-10-25 2003-09-04 軟磁性材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004162174A true JP2004162174A (ja) 2004-06-10
JP3861288B2 JP3861288B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=32109504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312303A Expired - Lifetime JP3861288B2 (ja) 2002-10-25 2003-09-04 軟磁性材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7179337B2 (ja)
JP (1) JP3861288B2 (ja)
CN (1) CN100403464C (ja)
DE (1) DE10349594A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194599A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Hitachi Ltd 低損失磁石とそれを用いた磁気回路
US7270718B2 (en) 2003-11-20 2007-09-18 Denso Corporation Method for manufacturing a soft magnetic powder material
WO2013005454A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
WO2013031243A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 太陽誘電株式会社 磁性材料およびコイル部品
US9030285B2 (en) 2011-04-27 2015-05-12 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic material and coil component using same
WO2015098414A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 Ntn株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
US9287026B2 (en) 2011-04-27 2016-03-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic material and coil component
KR20190074535A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 창원대학교 산학협력단 금속 분말을 원료로 이용하는 3d 프린팅 방법
CN114360882A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 华南理工大学 一种具有纳米氧化物/双尺度软磁内核功能基元的磁粉芯及其制备方法与应用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4548035B2 (ja) * 2004-08-05 2010-09-22 株式会社デンソー 軟磁性材の製造方法
US8039998B2 (en) * 2004-12-17 2011-10-18 Hitachi Metals, Ltd. Rotor for motor and method for producing the same
JP4134111B2 (ja) * 2005-07-01 2008-08-13 三菱製鋼株式会社 絶縁軟磁性金属粉末成形体の製造方法
CN102360664B (zh) * 2011-06-22 2016-01-20 长春实越节能材料有限公司 一种低涡流损耗软磁块体材料及其制作方法
AT511919B1 (de) * 2011-09-01 2013-09-15 Miba Sinter Austria Gmbh Verfahren zur herstellung eines sinterbauteils
JP6229499B2 (ja) * 2012-01-18 2017-11-15 日立金属株式会社 圧粉磁心、コイル部品および圧粉磁心の製造方法
CN102615280A (zh) * 2012-03-26 2012-08-01 北京工业大学 一种sps技术制备铁基超导体的方法
DE102015105431A1 (de) * 2015-04-09 2016-10-13 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung eines weichmagnetischen Körpers
KR20200066187A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 신토고교 가부시키가이샤 절연 피막 연자성 합금 분말
JP7260304B2 (ja) * 2019-01-11 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 軟磁性部材の製造方法
CN113161097A (zh) * 2021-04-26 2021-07-23 武汉科技大学 高强度的软磁合金粉末材料的制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04202645A (ja) 1990-11-29 1992-07-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナノコンポジット材料及びその製造方法
EP0503639B1 (en) * 1991-03-15 1995-03-08 Sony Corporation Polycristalline ferrite materials
JPH0536514A (ja) 1991-07-26 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合磁性材料
JPH05109520A (ja) * 1991-08-19 1993-04-30 Tdk Corp 複合軟磁性材料
JPH0547541A (ja) 1991-08-21 1993-02-26 Tdk Corp 磁性コアの製造方法
JP3147521B2 (ja) * 1992-08-28 2001-03-19 いすゞ自動車株式会社 異方性磁石の製造方法
JPH07135106A (ja) 1993-06-30 1995-05-23 Mitsui Petrochem Ind Ltd 磁 心
JPH08264361A (ja) 1995-03-28 1996-10-11 Seiko Epson Corp 希土類磁石の製造方法および希土類磁石

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7270718B2 (en) 2003-11-20 2007-09-18 Denso Corporation Method for manufacturing a soft magnetic powder material
JP2007194599A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Hitachi Ltd 低損失磁石とそれを用いた磁気回路
US9472341B2 (en) 2011-04-27 2016-10-18 Taiyo Yuden Co., Ltd. Method for manufacturing magnetic grain compact
US9030285B2 (en) 2011-04-27 2015-05-12 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic material and coil component using same
US9287026B2 (en) 2011-04-27 2016-03-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic material and coil component
US9287033B2 (en) 2011-04-27 2016-03-15 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic material and coil component using same
WO2013005454A1 (ja) * 2011-07-05 2013-01-10 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
JP2013033902A (ja) * 2011-07-05 2013-02-14 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料およびそれを用いたコイル部品
US9892834B2 (en) 2011-07-05 2018-02-13 Taiyo Yuden Co., Ltd. Magnetic material and coil component employing same
WO2013031243A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 太陽誘電株式会社 磁性材料およびコイル部品
US11972885B2 (en) 2011-08-26 2024-04-30 Taiyo Yuden Co., Ltd Magnetic material and coil component
WO2015098414A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 Ntn株式会社 圧粉磁心およびその製造方法
KR20190074535A (ko) * 2017-12-20 2019-06-28 창원대학교 산학협력단 금속 분말을 원료로 이용하는 3d 프린팅 방법
KR102009146B1 (ko) 2017-12-20 2019-08-09 창원대학교 산학협력단 금속 분말을 원료로 이용하는 3d 프린팅 방법
CN114360882A (zh) * 2021-12-31 2022-04-15 华南理工大学 一种具有纳米氧化物/双尺度软磁内核功能基元的磁粉芯及其制备方法与应用
CN114360882B (zh) * 2021-12-31 2023-03-28 华南理工大学 一种具有纳米氧化物/双尺度软磁内核功能基元的磁粉芯及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3861288B2 (ja) 2006-12-20
DE10349594A1 (de) 2004-05-13
US20040086412A1 (en) 2004-05-06
CN100403464C (zh) 2008-07-16
US7179337B2 (en) 2007-02-20
CN1499543A (zh) 2004-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3861288B2 (ja) 軟磁性材料の製造方法
US20190214172A1 (en) Powder for magnetic core, method of producing dust core, dust core, and method of producing powder for magnetic core
CN105408967B (zh) 压粉磁芯、使用该压粉磁芯的线圈部件和压粉磁芯的制造方法
JP4010296B2 (ja) 軟磁性粉末材料の製造方法
JP6048378B2 (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2016058732A (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2015220244A (ja) 軟磁性金属粉末および軟磁性金属圧粉コア
JP2015088529A (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2007251125A (ja) 軟磁性合金圧密体及びその製造方法
JP4847977B2 (ja) 磁心用粉末および圧粉磁心並びにそれらの製造方法
JP6722887B2 (ja) 鉄基磁性体の圧粉磁心
JP5682724B1 (ja) 軟磁性金属粉末および軟磁性金属圧粉コア
JP2006176817A (ja) 成形体の製造方法および成形体
CN106735163A (zh) 一种铁镍合金零件的加工方法
JPH11260616A (ja) 軟質磁性材料箔の製造方法
JP2004214418A (ja) 圧粉磁芯とその合金粉末並びに製造方法
CN110111990B (zh) 一种热变形永磁体及其制备方法
JP5682725B1 (ja) 軟磁性金属粉末および軟磁性金属圧粉コア
CN106782984A (zh) 一种耐腐蚀的新能源汽车磁力水泵用粉末冶金磁环及其制作方法
CN108630366B (zh) 一种稀土永磁体及其制备方法
JPWO2020179534A1 (ja) 磁心コアとその製造方法、及びコイル部品
JP2004221522A (ja) 電波吸収体及び電波吸収体の製造方法
KR20240068512A (ko) 코어손실 저감을 위한 다단 열처리를 이용한 Fe계 결정질 연자성 코어의 제조 방법
JP2007162064A (ja) 磁歪材料粉末の製造方法及び磁歪素子の製造方法
JPH0142341B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6