JP2004155269A - Seat head rest - Google Patents
Seat head rest Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004155269A JP2004155269A JP2002321525A JP2002321525A JP2004155269A JP 2004155269 A JP2004155269 A JP 2004155269A JP 2002321525 A JP2002321525 A JP 2002321525A JP 2002321525 A JP2002321525 A JP 2002321525A JP 2004155269 A JP2004155269 A JP 2004155269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- headrest
- seat
- stay
- seatback
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として車両用シートのヘッドレストに関し、より詳しくは格納位置にあるときのヘッドレストの一部がシートバックの前側表面に重合する形式のヘッドレストに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のヘッドレストについては、例えば特許文献1に開示されている技術が既に知られている。この技術のヘッドレストは、頂面構成部と、この頂面構成部の前面側から一体に下方へ延びる前面構成部とにより構成されている。また、頂面構成部には、その下面から下方に延びる一対のステーが設けられている。両ステーの上端部は、頂面構成部の内部においてヘッドレストフレームに固定されている。そして、格納位置にあるときのヘッドレストは、その前面構成部がシートバックの前側表面に重合し、これによってヘッドレストのシートバック上部からの突出量を小さくしている。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−290154号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ヘッドレストを、その格納位置から使用位置に操作する場合、ステーをシートバック内から上方へ引き出し、その引き出し量によって高さを調整する。このときのヘッドレストは、格納位置からステーの軸線に沿って真っ直ぐ上方へ移動する。この結果、格納位置においてシートバックの前側表面に重合していたヘッドレストの前面構成部が、使用位置でもシートバックの前側表面から前方へ張り出した状態になる。したがって、シートバックの前側表面とヘッドレストとの間に段差が生じ、座り心地がわるくなる。
本発明は前記課題を解決しようとするもので、その目的は、使用位置にあるヘッドレスト本体の前面構成部とシートバックの前側表面とが、ほぼ面一になるようにして座り心地の向上を図ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するためのもので、請求項1に記載の発明は、ヘッドレスト本体が、下部にステーを備えた頂面構成部と、この頂面構成部から前記ステーの前面側において下方へ延びる前面構成部とにより構成されたシートのヘッドレストであって、前記ヘッドレスト本体が、前記ステーをシートバック内に押し入れた格納位置にあるときは、前記前面構成部が前記シートバックの前側表面に重合する。また、前記ヘッドレスト本体が、前記ステーを前記シートバック内から上方へ引き出した使用位置にあるときは、前記前面構成部と前記シートバックの前側表面とが、ほぼ面一になるように構成されている。
これにより、ヘッドレスト本体を例えば後部シートに用いた場合、格納位置にあるときのヘッドレスト本体は、前部シートからの後方視野の妨げにならず、また後部シートのシートバックを前へ倒したときでも、前部シートとの干渉を解消できる。特に重要な点は、ヘッドレスト本体が使用位置にあるとき、その前面構成部とシートバックの前側表面とはほぼ面一になるので、シートバックとヘッドレスト本体との間の段差がなくなり、座り心地が向上する。
【0006】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載されたシートのヘッドレストであって、ヘッドレスト本体は、その前面構成部がシートバックの前後方向へ移動するように、ステーに対して回動可能に構成されている。
したがって、ヘッドレスト本体がステーに対して回動するだけで、このヘッドレスト本体が格納位置あるいは使用位置におけるそれぞれの姿勢に対応できる。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載されたシートのヘッドレストであって、ステーとヘッドレスト本体内のフレームとが所定角度の範囲を回動できるように結合され、かつこのフレームは、前記ヘッドレスト本体の前面構成部を常にシートバックの後方向へ移動させるように付勢されている。
この付勢により、特にヘッドレスト本体を格納位置から使用位置に操作する場合、ステーをシートバック内から上方へ引き出すだけで、ヘッドレスト本体の前面構成部が、シートバックの前側表面に重合した状態からほぼ面一の状態に自動的に変化する。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載されたシートのヘッドレストであって、シートバックの上部に窪み部が設けられており、ヘッドレスト本体が格納位置にあるときは、その頂面構成部が前記窪み部にはまり込み、ヘッドレスト本体が使用位置にあるときは、その前面構成部の下部が前記窪み部に嵌り込むようになっている。
これにより、格納位置にあるヘッドレスト本体は、シートバックの上部からほとんど突出せず、またヘッドレスト本体が使用位置にあるときは、シートバックの窪み部が前面構成部で隠されて外観を保つことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、車両用シートを表した外観斜視図である。図2は、同じく車両用シートを一部断面で表した側面図である。シートは、シートクッション10とシートバック12とによって構成されており、シートバック12はヘッドレスト(ヘッドレスト本体14)を備えている。ヘッドレスト本体14は、図面の実線で示す使用位置あるいは仮想線で示す格納位置に昇降移動させることができる。
【0010】
ヘッドレスト本体14が格納位置にあるとき、その一部(後述する前面構成部14B)がシートバック12の前側表面12aに重合するようになっている。また、シートバック12の上部12b中央には、ヘッドレスト本体14の幅とほぼ同じ寸法の窪み部12cがある。この窪み部12cに、格納位置にあるヘッドレスト本体14の一部(後述する頂面構成部14A)がはまり込み、ヘッドレスト本体14がシートバック12の上部12bから突出しないようになっている。
【0011】
図3は、ヘッドレストのみを拡大して表した断面図である。図4は、ヘッドレストの内部構造を表した斜視図である。これらの図面で明らかなようにヘッドレスト本体14は、ヘッドレストパッド15によって一体に成形されている。このヘッドレストパッド15は、ウレタン樹脂などを成形型内で発泡成形することによって成形される。そして、ヘッドレスト本体14は、その上部を構成する頂面構成部14Aと、頂面構成部14Aの前側からほぼ直角に下方へ延長された前面構成部14Bとで構成されている。
【0012】
図2からも明らかなように、ヘッドレスト本体14は、シートバック12に対し、ヘッドレストステー24によって高さ調整可能に支持されている。つまり、ヘッドレスト本体14が図1,2の実線で示す使用位置にあるとき、ステー24はシートバック12における窪み部12cの箇所から上方へ引き出され、その引き出し量によってヘッドレスト本体14の上下位置が調整される。またヘッドレスト本体14が図1,2の仮想線で示す格納位置にあるとき、ステー24は窪み部12cの箇所からシートバック12内に押し入れられている。
【0013】
ヘッドレスト本体14(前面構成部14B)の内部には、ヘッドレストステー24とは別体のヘッドレストフレーム16が位置している。このフレーム16とステー24とは、個々のブラケット18,26によって回動可能に結合されている。そこで、フレーム16とステー24との結合構造について説明する。
【0014】
図5は、ヘッドレストフレーム16とヘッドレストステー24とを分離させた状態の斜視図である。図3〜図5から明らかなように、ヘッドレストフレーム16は、パイプ材を矩形の枠状に形成したもので、その上部中央にブラケット18が固定されている。このブラケット18は、フレーム16に固定(溶接)された部分の両側から一対の板片が突出した形状をしている。このブラケット18の両側には、下向きに開放された軸支部18aがそれぞれ形成されている。両軸支部18aにおける開放部の両側は、次に説明するブラケット26のストッパー26b,26cに受け止められる端面18b,18cとなっている。
【0015】
ヘッドレストステー24は、パイプ材を門型に形成したもので、その上部中央にブラケット26が固定されている。このブラケット26は、その全体形状が矩形枠状をしており、枠の一辺に相当する部分がステー24に固定(溶接)されている。このブラケット26の両側にも、下向きに開放された軸支部26aがそれぞれ形成されている。また、ブラケット26は、軸支部26aを挟んで相対応する箇所において、ブラケット18の端面18b,18cを受け止めるためのストッパー26b,26cを備えている。
【0016】
ブラケット18,26を回動可能に結合するための支持軸20は、大径部20aの両端部に小径部20bを備えた形状になっている。大径部20aの軸上にはコイル状のトーションバネ22が組み付けられる。また、小径部20bはブラケット18,26の軸支部18a,26aに入り込むことが可能な外径に設定されている。なお、トーションバネ22の両端部22a,22bは、コイルの外方向へそれぞれ延びている。
【0017】
両ブラケット18,26は、ブラケット18を内側にし、かつ相互の軸支部18a,26aを一致させた状態で組み付けられる。これらの軸支部18a,26aに対し、トーションバネ22が組み付けられた支持軸20の小径部20bを、軸支部18a,26aの開放側(下側)から入れ、かつトーションバネ22の両端部22a,22bをブラケット18,26の上面に個別に係合させる。
【0018】
これにより、ブラケット18,26が支持軸20の軸線回りに回動できるように結合され、かつこれらのブラケット18,26の間には、トーションバネ22によって回動方向への付勢力が働いている。この付勢力が働いているとき、図3の実線で示すように、ブラケット18における一方の端面18bが、ブラケット26のストッパー26bに接触して受け止められている。結果として、ブラケット18における他方の端面18cは、ブラケット26のストッパー26cから離れている。つまり、トーションバネ22は、ヘッドレスト本体14を図3における反時計回り方向へ付勢している。
【0019】
このような構成において、図1,2の仮想線で示すようにヘッドレスト本体14が格納位置にあるとき、頂面構成部14Aがシートバック12の窪み部12cに嵌り込んでいる。また、前面構成部14Bはシートバック12の前側表面12aに重合している。ヘッドレスト本体14が格納位置にあるときは、この格納位置と対応する状態を表した図3の仮想線で明らかなように、ブラケット18の端面18cがブラケット26のストッパー26cに受け止められている。
【0020】
格納位置にあるヘッドレスト本体14は、シートバック12の上部12bと同じ高さに収まっている。したがって、ヘッドレスト本体14が前部シートからの後方視野の妨げにならず、またシートバック12を前へ倒したときに、ヘッドレスト本体14が前部シートと干渉することも解消される。
【0021】
図1,2の実線で示すようにヘッドレスト本体14が使用位置にあるとき、前面構成部14Bがシートバック12の前側表面12aから離れる。このため、ヘッドレスト本体14はトーションバネ22の付勢力により、図3の仮想線で示す状態から実線で示す状態に回動する。このときの回動位置は、ブラケット18の端面18bがブラケット26のストッパー26bに受け止められることで規制される。
【0022】
使用位置にあるヘッドレスト本体14は、トーションバネ22の付勢力による回動により、前面構成部14Bがシートバック12の前側表面12aに対し、ほぼ面一になる。このとき、前面構成部14Bの下部がシートバック12の窪み部12cに対し、上下および左右ともに隙間なく入り込んでいる。したがって、シートバック12とヘッドレスト本体14との間の段差がなくなり、座り心地が向上する。また、ヘッドレスト本体14が使用位置にあっても、その前面構成部14Bによって窪み部12cが隠されることから、外観が良好に保たれる。
【0023】
この種のシートは、軽量化や低コストを実現するために小型であり、シートバック12の高さも低く抑えられている。しかし、ヘッドレスト本体14を使用位置に操作したときは、低いシートバック12の前側表面12aを、これと一連に続くヘッドレスト本体14の前面構成部14Bで補うことになり、シートバック12の低さを感じさせない座り心地が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用シートを表した外観斜視図
【図2】車両用シートを一部断面で表した側面図
【図3】ヘッドレストのみを拡大して表した断面図
【図4】ヘッドレストの内部構造を表した斜視図
【図5】ヘッドレストフレームとヘッドレストステーとを分離させた状態の斜視図
【符号の説明】
12 シートバック
12a 前側表面
12b 上部
12c 窪み部
14 ヘッドレスト本体
14A 頂面構成部
14B 前面構成部
16 フレーム(ヘッドレストフレーム)
24 ステー(ヘッドレストステー)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a headrest for a vehicle seat, and more particularly to a headrest of a type in which a part of the headrest when in a stowed position overlaps a front surface of a seatback.
[0002]
[Prior art]
For this type of headrest, for example, a technique disclosed in Patent Document 1 is already known. The headrest according to this technique includes a top surface component and a front surface component integrally extending downward from the front side of the top surface component. The top surface component is provided with a pair of stays extending downward from the lower surface. The upper ends of both stays are fixed to the headrest frame inside the top surface constituting part. When the headrest is in the retracted position, the front component thereof overlaps with the front surface of the seatback, thereby reducing the amount of protrusion of the headrest from above the seatback.
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-11-290154
[Problems to be solved by the invention]
When operating the headrest from the storage position to the use position, the stay is pulled upward from the inside of the seatback, and the height is adjusted according to the amount of pullout. The headrest at this time moves straight upward from the storage position along the axis of the stay. As a result, the front component of the headrest, which overlaps the front surface of the seatback at the storage position, projects forward from the front surface of the seatback even at the use position. Therefore, a step is generated between the front surface of the seat back and the headrest, and the sitting comfort is reduced.
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to improve the sitting comfort by making the front component of the headrest body and the front surface of the seatback in the use position substantially flush. That is.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is to achieve the above object, and the invention according to claim 1 is characterized in that the headrest main body has a top component having a stay at a lower portion, and a front surface side of the stay from the top component. A headrest for a seat, comprising: a front component extending downward; wherein the headrest body is at a storage position where the stay is pushed into the seatback, and the front component is a front surface of the seatback. Polymerizes into Further, when the headrest body is in a use position in which the stay is pulled upward from inside the seatback, the front component and the front surface of the seatback are configured to be substantially flush. I have.
Thus, for example, when the headrest body is used for the rear seat, the headrest body when in the storage position does not hinder the rear view from the front seat, and even when the seatback of the rear seat is tilted forward. And interference with the front seat can be eliminated. The most important point is that when the headrest body is in the use position, the front component and the front surface of the seatback are almost flush with each other, so that there is no step between the seatback and the headrest body, and comfort is improved. improves.
[0006]
According to a second aspect of the present invention, there is provided the headrest of the seat according to the first aspect, wherein the headrest body is rotatable with respect to the stay such that a front component thereof moves in the front-back direction of the seatback. Is configured.
Therefore, only by rotating the headrest main body with respect to the stay, the headrest main body can correspond to the respective postures at the storage position or the use position.
[0007]
According to a third aspect of the present invention, there is provided the headrest for the seat according to the second aspect, wherein the stay and the frame in the headrest main body are coupled so as to be able to rotate within a predetermined angle range, and the frame comprises: The front part of the headrest body is urged to always move in the rear direction of the seat back.
With this bias, especially when operating the headrest body from the storage position to the use position, simply pulling the stay upward from the inside of the seatback will cause the front components of the headrest body to change from the state where they overlap the front surface of the seatback. It automatically changes to a flush state.
[0008]
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the headrest of the seat according to the first aspect, wherein a recessed portion is provided in an upper portion of the seatback, and a top surface configuration of the headrest body when the headrest body is in a storage position. When the headrest main body is in the use position, the lower part of the front component is fitted into the depression.
As a result, the headrest body in the storage position hardly protrudes from the upper portion of the seatback, and when the headrest body is in the use position, the recessed portion of the seatback is hidden by the front component to maintain the appearance. it can.
[0009]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
FIG. 1 is an external perspective view showing a vehicle seat. FIG. 2 is a side view showing the vehicle seat in a partial cross section. The seat is constituted by a
[0010]
When the headrest
[0011]
FIG. 3 is an enlarged sectional view showing only the headrest. FIG. 4 is a perspective view showing the internal structure of the headrest. As is clear from these drawings, the headrest
[0012]
As is clear from FIG. 2, the headrest
[0013]
A
[0014]
FIG. 5 is a perspective view of a state where the
[0015]
The headrest stay 24 is formed by forming a pipe material into a gate shape, and a
[0016]
The
[0017]
The two
[0018]
Thus, the
[0019]
In such a configuration, when the headrest
[0020]
The
[0021]
When the headrest
[0022]
In the
[0023]
This type of seat is small in size to achieve weight reduction and low cost, and the height of the seat back 12 is also kept low. However, when the headrest
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view showing a vehicle seat. FIG. 2 is a side view showing a vehicle seat in a partial cross section. FIG. 3 is a cross sectional view showing only a headrest in an enlarged manner. FIG. FIG. 5 is a perspective view showing the structure. FIG. 5 is a perspective view showing a state where a headrest frame and a headrest stay are separated.
12 Seat back
24 Stay (Headrest Stay)
Claims (4)
前記ヘッドレスト本体が、前記ステーをシートバック内に押し入れた格納位置にあるときは、前記前面構成部が前記シートバックの前側表面に重合し、前記ヘッドレスト本体が、前記ステーを前記シートバック内から上方へ引き出した使用位置にあるときは、前記前面構成部と前記シートバックの前側表面とが、ほぼ面一になるように構成されているシートのヘッドレスト。A headrest main body, a headrest of a seat configured by a top component having a stay at a lower portion, and a front component extending downward from the top component on the front side of the stay,
When the headrest body is in the storage position where the stay is pushed into the seatback, the front component overlaps the front surface of the seatback, and the headrest body moves the stay upward from inside the seatback. A headrest for the seat, wherein the front configuration portion and the front surface of the seatback are substantially flush when in a use position where the seatback is pulled out.
ヘッドレスト本体は、その前面構成部がシートバックの前後方向へ移動するように、ステーに対して回動可能に構成されているシートのヘッドレスト。A headrest for the seat according to claim 1,
The headrest body is a seat headrest that is configured to be rotatable with respect to a stay such that a front component moves in the front-back direction of the seatback.
ステーとヘッドレスト本体内のフレームとが所定角度の範囲を回動できるように結合され、かつこのフレームは、前記ヘッドレスト本体の前面構成部を常にシートバックの後方向へ移動させるように付勢されているシートのヘッドレスト。It is a headrest of a seat according to claim 2,
The stay and the frame in the headrest main body are coupled so as to be rotatable within a predetermined angle range, and the frame is urged to always move the front component of the headrest main body in the rear direction of the seat back. Seat headrest.
シートバックの上部に窪み部が設けられており、ヘッドレスト本体が格納位置にあるときは、その頂面構成部が前記窪み部に嵌り込み、ヘッドレスト本体が使用位置にあるときは、その前面構成部の下部が前記窪み部に嵌り込むようになっているシートのヘッドレスト。A headrest for the seat according to claim 1,
A recess is provided in the upper part of the seat back, and when the headrest body is in the storage position, the top surface component fits into the recess, and when the headrest body is in the use position, the front component. A seat headrest in which a lower portion of the seat fits into the recess.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002321525A JP4066785B2 (en) | 2002-11-05 | 2002-11-05 | Seat headrest |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002321525A JP4066785B2 (en) | 2002-11-05 | 2002-11-05 | Seat headrest |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004155269A true JP2004155269A (en) | 2004-06-03 |
JP4066785B2 JP4066785B2 (en) | 2008-03-26 |
Family
ID=32802036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002321525A Expired - Fee Related JP4066785B2 (en) | 2002-11-05 | 2002-11-05 | Seat headrest |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4066785B2 (en) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007082616A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Mazda Motor Corp | Vehicle seat |
JP2007082836A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Mazda Motor Corp | Seat for vehicle |
JP2007082837A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Mazda Motor Corp | Seat for vehicle |
JP2007083918A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Mazda Motor Corp | Vehicular seat |
JP2007153216A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Mazda Motor Corp | Seat arrangement structure of vehicle |
WO2008020641A1 (en) * | 2006-08-16 | 2008-02-21 | Ts Tech Co., Ltd. | Automobile seat facilitating expansion of driver's rear field of view |
GB2441650A (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-12 | Lear Corp | Headrest assembly which can move to a non-operative position to allow full downward movement of the headrest assembly |
JP2009035115A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyota Boshoku Corp | Seat structure |
US7559608B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-07-14 | Mazda Motor Corporation | Seat for vehicle |
JP2010512278A (en) * | 2006-12-11 | 2010-04-22 | ルノー・エス・アー・エス | Headrests for automobile seats and automobile seats equipped with such headrests |
USD683151S1 (en) | 2012-09-20 | 2013-05-28 | Steelcase Inc. | Chair |
USD689319S1 (en) | 2012-09-20 | 2013-09-10 | Steelcase Inc. | Chair |
USD690146S1 (en) | 2012-09-20 | 2013-09-24 | Steelcase Inc. | Chair |
JP2013539437A (en) * | 2010-09-11 | 2013-10-24 | ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー | Headrest for vehicle seat |
USD697730S1 (en) | 2012-09-20 | 2014-01-21 | Steelcase Inc. | Chair |
USD698165S1 (en) | 2012-09-20 | 2014-01-28 | Steelcase Inc. | Chair |
USD758774S1 (en) | 2015-04-24 | 2016-06-14 | Steelcase Inc. | Headrest assembly |
USD759415S1 (en) | 2015-04-24 | 2016-06-21 | Steelcase Inc. | Headrest |
USD760526S1 (en) | 2015-04-24 | 2016-07-05 | Steelcase Inc. | Headrest assembly |
US9511696B2 (en) | 2015-05-06 | 2016-12-06 | Daimay North America Automotive, Inc. | Rotatable headrest assembly |
USD781605S1 (en) | 2015-04-24 | 2017-03-21 | Steelcase Inc. | Chair |
USD781604S1 (en) | 2015-04-24 | 2017-03-21 | Steelcase Inc. | Chair |
JP6148777B1 (en) * | 2016-09-01 | 2017-06-14 | 備前発条株式会社 | Headrest |
-
2002
- 2002-11-05 JP JP2002321525A patent/JP4066785B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7559608B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-07-14 | Mazda Motor Corporation | Seat for vehicle |
JP2007082616A (en) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Mazda Motor Corp | Vehicle seat |
JP4517295B2 (en) * | 2005-09-20 | 2010-08-04 | マツダ株式会社 | Vehicle seat |
JP2007082836A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Mazda Motor Corp | Seat for vehicle |
JP2007082837A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Mazda Motor Corp | Seat for vehicle |
JP2007083918A (en) * | 2005-09-22 | 2007-04-05 | Mazda Motor Corp | Vehicular seat |
JP4560731B2 (en) * | 2005-09-22 | 2010-10-13 | マツダ株式会社 | Vehicle seat |
JP2007153216A (en) * | 2005-12-07 | 2007-06-21 | Mazda Motor Corp | Seat arrangement structure of vehicle |
WO2008020641A1 (en) * | 2006-08-16 | 2008-02-21 | Ts Tech Co., Ltd. | Automobile seat facilitating expansion of driver's rear field of view |
JP2008043523A (en) * | 2006-08-16 | 2008-02-28 | T S Tec Kk | Automobile seat easily expanding rear visual field |
GB2441650A (en) * | 2006-09-06 | 2008-03-12 | Lear Corp | Headrest assembly which can move to a non-operative position to allow full downward movement of the headrest assembly |
US7517009B2 (en) | 2006-09-06 | 2009-04-14 | Lear Corporation | Dual release headrest |
GB2441650B (en) * | 2006-09-06 | 2009-10-28 | Lear Corp | Dual release headrest |
JP2010512278A (en) * | 2006-12-11 | 2010-04-22 | ルノー・エス・アー・エス | Headrests for automobile seats and automobile seats equipped with such headrests |
JP2009035115A (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-19 | Toyota Boshoku Corp | Seat structure |
JP2013539437A (en) * | 2010-09-11 | 2013-10-24 | ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー | Headrest for vehicle seat |
USD697730S1 (en) | 2012-09-20 | 2014-01-21 | Steelcase Inc. | Chair |
USD699958S1 (en) | 2012-09-20 | 2014-02-25 | Steelcase Inc. | Chair |
USD690146S1 (en) | 2012-09-20 | 2013-09-24 | Steelcase Inc. | Chair |
USD690547S1 (en) | 2012-09-20 | 2013-10-01 | Steelcase Inc. | Chair |
USD689319S1 (en) | 2012-09-20 | 2013-09-10 | Steelcase Inc. | Chair |
USD683151S1 (en) | 2012-09-20 | 2013-05-28 | Steelcase Inc. | Chair |
USD698165S1 (en) | 2012-09-20 | 2014-01-28 | Steelcase Inc. | Chair |
USD689313S1 (en) | 2012-09-20 | 2013-09-10 | Steelcase Inc. | Chair |
USD758774S1 (en) | 2015-04-24 | 2016-06-14 | Steelcase Inc. | Headrest assembly |
USD759415S1 (en) | 2015-04-24 | 2016-06-21 | Steelcase Inc. | Headrest |
USD760526S1 (en) | 2015-04-24 | 2016-07-05 | Steelcase Inc. | Headrest assembly |
USD781605S1 (en) | 2015-04-24 | 2017-03-21 | Steelcase Inc. | Chair |
USD781604S1 (en) | 2015-04-24 | 2017-03-21 | Steelcase Inc. | Chair |
US9511696B2 (en) | 2015-05-06 | 2016-12-06 | Daimay North America Automotive, Inc. | Rotatable headrest assembly |
JP6148777B1 (en) * | 2016-09-01 | 2017-06-14 | 備前発条株式会社 | Headrest |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4066785B2 (en) | 2008-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004155269A (en) | Seat head rest | |
JPH059863Y2 (en) | ||
JP4190553B2 (en) | Vehicle seat device | |
KR102644560B1 (en) | Seat back for vehicle | |
TWI376214B (en) | Table or rotation-reception type for a chair | |
JP5381092B2 (en) | Vehicle seat device | |
JP5589833B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2001197958A (en) | Vehicle seat having armrest | |
JP5501593B2 (en) | Headrest and seat | |
JP3229881U (en) | Folding chair | |
JPH09224777A (en) | Head rest | |
JP2021017097A (en) | Seat table device for vehicle | |
JP5534465B2 (en) | Car luggage compartment structure | |
JPH044596Y2 (en) | ||
JPS5921059Y2 (en) | Vehicle auxiliary chair | |
JP5414228B2 (en) | Headrest | |
JP7143149B2 (en) | Chair | |
JPS607241Y2 (en) | Mechanism for folding the seat forward, etc. | |
JPH0527087Y2 (en) | ||
JPH0545562Y2 (en) | ||
JP3867119B2 (en) | Folding bed | |
KR102647189B1 (en) | Lumber support apparatus for vehicle seat | |
JPH052123Y2 (en) | ||
JPH064755Y2 (en) | Sheet | |
JP5727635B2 (en) | Headrest and seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041018 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |