JP2004140688A - High-speed pll frequency synthesizer - Google Patents
High-speed pll frequency synthesizer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004140688A JP2004140688A JP2002304773A JP2002304773A JP2004140688A JP 2004140688 A JP2004140688 A JP 2004140688A JP 2002304773 A JP2002304773 A JP 2002304773A JP 2002304773 A JP2002304773 A JP 2002304773A JP 2004140688 A JP2004140688 A JP 2004140688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resistor
- frequency
- output
- switch
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 35
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 claims description 43
- 230000001629 suppression Effects 0.000 abstract description 5
- 230000000087 stabilizing Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000003111 delayed Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised Effects 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信分野に使用するPLL周波数シンセサイザの高速応答化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、通信分野に使用するPLL周波数シンセサイザについては、特許公報棟に開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図8は従来のPLL周波数シンセサイザである。図8において、1は電圧制御発振器、2は前記電圧制御発振器1の出力を入力とする分周器、3は前記分周器2の出力と基準信号を入力とする周波数位相比較器、4はスイッチ5によりフィルタ特性を可変するループフィルタ、5は前記周波数位相比較器3の出力が複数に分岐された第2の分岐出力を制御するスイッチであり、第2の分岐出力を制御することによりループフィルタ4のフィルタ特性を可変するスイッチである。また、前記ループフィルタ4は少なくともラグリードフィルタ6とコンデンサ7を備え、前記ラグリードフィルタ6は第1の抵抗20と第2の抵抗21とコンデンサ22で構成され、前記第1の抵抗20の一端は前記周波数位相比較器3の第1の分岐出力に接続し、前記第1の抵抗20の他端は前記第2の抵抗21の一端に接続すると共に前記電圧制御発振器1の電圧制御端子と前記コンデンサ7の一端に接続し、前記コンデンサ7の他端は接地され、前記第2の抵抗21の他端は前記コンデンサ7を介して接地すると共にスイッチ5を介して前記周波数位相比較器3の第2の分岐出力に接続している。前記電圧制御発振器1の出力周波数を切り換える際、或いは1〜7で構成されたPLLを非動作から動作へ切り換える際は、スイッチ5をオン状態にし、第2の分岐出力により位相同期ループのループ帯域幅を広げて高速に周波数を引き込み、出力周波数がほぼ安定する所定の時間で第2の分岐出力をオフ状態にすることによってループ帯域幅を狭めて所望の位相ノイズ、スプリアス特性を得るように前記位相同期ループを制御する。しかし、図9を用いてその動作を説明すると、スイッチ5により第2の分岐出力を止めることによって、「電圧A」と「電圧B」の電位差があるため電圧制御発振器1の「制御電圧」が変動し、高速に引き込んでいたはずの「出力周波数」がずれ、ずれた後はループ帯域幅が狭い状態で低速で引き込むためPLLのロック応答が遅くなる。
【0004】
【特許文献1】
特開平05−48454号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来、通信処理分野に使用するPLL周波数シンセサイザにおいて、周波数切り換えを高速に行うために、PLLのロック応答の高速化が課題であった。
【0006】
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、第2の分岐出力を止める際に電圧制御発振器1の制御電圧の変動をおさえ、出力周波数を安定にすることにより、高速応答化の可能なPLL周波数シンセサイザを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために本発明のPLL周波数シンセサイザにおいては、周波数位相比較器3の第2の分岐出力をラグリードフィルタ6の第3の抵抗を介してコンデンサに接続することにより、第2の分岐出力を止める際の電圧制御発振器1の制御電圧の変動をおさえるもので、出力周波数の安定によって周波数切り換えを高速にし、PLLの高速応答化が可能となったPLL周波数シンセサイザである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、電圧制御発振器1と、前記電圧制御発振器の出力を入力とする分周器2と、前記分周器の出力と基準信号を入力とする周波数位相比較器3と、ループフィルタ4と、前記周波数位相比較器3の出力が複数に分岐され、第1の分岐出力はループフィルタ4に接続され、第2の分岐出力を前記電圧制御発振器1の出力周波数を切り換える際、或いは1〜5で構成されたPLLを非動作から動作へ切り換える際は、スイッチ5をオン状態にし、第2の分岐出力により位相同期ループのループ帯域幅を広げ、高速に周波数を引き込み出力周波数がほぼ安定する所定の時間で第2の分岐出力をオフ状態にすることによってループ帯域幅を狭めるという制御をするスイッチ5を備えたPLL周波数シンセサイザにおいて、前記ループフィルタ4は少なくともラグリードフィルタ6とコンデンサ7を備え、前記ラグリードフィルタ6は第1の抵抗と第2の抵抗と第3の抵抗とコンデンサで構成し、前記第2の分岐出力を前記第3の抵抗を介して前記ラグリードフィルタのコンデンサに接続することにより、前記ラグリードフィルタのコンデンサに充電される電圧と前記コンデンサ7に充電される電圧との電位差を抑えるという制御を備えたことにより、第2の分岐出力を止める際の電圧制御発振器1の制御電圧の変動をおさえ、出力周波数を安定にすることができ、周波数切り換え時のPLLのロック応答性を高速化できるという作用を有する。
【0009】
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1同様の1〜7を備え、且つ、ラグリードフィルタの第1の抵抗を直列に接続された二つ以上に分割され、各分割点はそれぞれ抵抗を介して接地されることを備えたPLL周波数シンセサイザにおいて、請求項1同様の作用を有する上に、分割された抵抗とそれに接続されたコンデンサによりラグフィルタ構成され、ループ帯域外の位相ノイズ、スプリアス特性を改善できるという作用を有する。
【0010】
本発明の請求項3に記載の発明は、請求項1或いは請求項2同様の1〜7を備え、且つ、前記スイッチ5で制御された前記周波数位相比較器3の第2分岐出力と、前記第2の抵抗及び前記第3の抵抗の間に接続されたバイパス抵抗を備えたPLL周波数シンセサイザにおいて、請求項1及び請求項2同様の作用を有する上に、バイパス抵抗によって、前記スイッチ5がオフ状態の時の前記第2分岐出力から前記ラグリードフィルタ6への動作ノイズを抑制し、位相ノイズ、スプリアス特性の改善ができるという作用を有する。
【0011】
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3同様の1〜7を備え、且つ、前記周波数位相比較器3の複数に分岐された出力において第3の分岐出力を持ち、スイッチ8により制御され請求項2記載の前記第1の抵抗の分割点に接続するPLL周波数シンセサイザにおいて、請求項1及び請求項2及び請求項3同様の作用を有する上に、引き込み時のループ帯域幅を一層広くすることができ、より高速引き込みができるという作用を有する。
【0012】
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は第1の実施の形態におけるPLL周波数シンセサイザの図を示すものである。図1において、1は電圧制御発振器、2は分周器、3は周波数位相比較器、4はループフィルタ、5は前記周波数位相比較器の第2の分岐出力を制御するスイッチ、6は第1の抵抗30、第2の抵抗31、第3の抵抗32、コンデンサ33で構成されるラグリードフィルタ、7は一端を前記ラグリードフィルタ6の前記第1の抵抗30の一端と共に前記電圧制御発振器1の制御端子に接続し、他端を接地させたコンデンサである。
【0014】
以上のように構成された第1の実施の形態のPLL周波数シンセサイザについて以下、図2を用いてその動作を説明する。図2において、「出力周波数」を切り換える際、或いは1〜5で構成されたPLLを非動作から動作状態へ切り換える際は、前記スイッチ5がONすることにより前記周波数位相比較器3の第2の分岐出力がループフィルタに接続されるため同期ループのループ帯域幅を広げ、切り換え後の出力周波数がほぼ安定する所定の時間の経過後、「ループ帯域切り換え信号」により前記スイッチ5をOFFし第2の分岐出力を止めることにより前記ループ帯域幅を狭める。この際、前記第2の分岐出力と前記ラグリードフィルタのコンデンサ33の間に接続された前記第3の抵抗32によって「電圧A」と「電圧B」の時定数を合わせることにより、第2の分岐出力を止める際の前記電圧制御発振器1の「制御電圧」の変動をおさえ、「出力周波数」を安定にすることができ、周波数切り換え時のPLLのロック応答性を高速化できる。
【0015】
図3を用いて「電圧A」と「電圧B」の時定数の違いによる特性を説明する。抵抗32が無い状態或いは値が小さい状態では、「電圧A」の時定数が「電圧B」の時定数に対し小さい為、前記スイッチ5切り換え時に電位差があり、周波数の引き込み時間が遅くなる。また、抵抗32の値が大きい状態では、「電圧A」の時定数が「電圧B」の時定数に対し大きい為、前記スイッチ5切り換え時に電位差があり、周波数の引き込み時間が遅くなる。「電圧A」と「電圧B」の時定数を同様になるような抵抗32の値の場合は、前記スイッチ5の切り換え時の電位差が無い為、周波数の引き込み時間が早くなる。
【0016】
また、図8における第1の抵抗20と第2の抵抗21とコンデンサ22で構成された従来フィルタのスプリアス特性が既知であれば、「抵抗20の値」=「抵抗30の値」かつ「コンデンサ22の値」=「コンデンサ33の値」かつ「抵抗21の値」=「抵抗31の値」+「抵抗32の値」となるフィルタを用いることにより、スプリアス特性は従来通り得られ且つ応答特性を高速化にできる。
【0017】
次に、図4は第2の実施の形態におけるPLL周波数シンセサイザの図を示すものであり、請求項2記載の実施の形態である。図4において、1〜7、31、32、33は第1の実施の形態と同様であり、前記ラグリードフィルタ6の第1の抵抗を分割したうちの第1の抵抗が34、第2の抵抗が35、また、一端を抵抗34と抵抗35の接続点に接続し他端を接地しているコンデンサが36である。
【0018】
以上のように構成された第2の実施の形態のPLL周波数シンセサイザは、第1の実施の形態と同様の効果を有する上に、抵抗34とコンデンサ36により構成されたラグフィルタを備えることにより、ループ帯域外の位相ノイズ、スプリアス特性を改善できる。
【0019】
なお、本実施の形態では抵抗34とコンデンサ36で構成されるラグフィルタを一段としたが、二段以上を付加してもよい。
【0020】
次に、図5は第3の実施の形態におけるPLL周波数シンセサイザの図を示すものであり、請求項2記載の実施の形態である。図5において、1〜7、31、32、33は第1の実施の形態と同様であり、前記ラグリードフィルタ6の第1の抵抗を分割したうちの第1の抵抗が37、第2の抵抗が38、第3の抵抗が39、また、一端を抵抗37と抵抗38の接続点に接続し他端を接地しているコンデンサが40である。
【0021】
以上のように構成された第3の実施の形態のPLL周波数シンセサイザは、第1の実施の形態と同様の効果を有する上に、抵抗37とコンデンサ40により構成されたラグフィルタ、及び抵抗39とコンデンサ7により構成されたラグフィルタを備えることにより、ループ帯域外の位相ノイズ、スプリアス特性を改善できる。
【0022】
次に、図6は第4の実施の形態におけるPLL周波数シンセサイザの図を示すものであり、請求項3記載の実施の形態である。図6において、1〜7、31、32、33は第1の実施の形態と同様であり、前記スイッチ5で制御された前記周波数位相比較器3の第2分岐出力と、前記抵抗31及び前記抵抗32の間に接続されたバイパス抵抗が41である。
【0023】
以上のように構成された第4の実施の形態のPLL周波数シンセサイザは、第1の実施の形態と同様の効果を有する上に、バイパス抵抗41を備えることにより、前記スイッチ5がオフ状態の時の前記第2分岐出力から前記ラグリードフィルタ6への動作ノイズを抑制し、位相ノイズ、スプリアス特性の改善ができる。
【0024】
次に、図7は第5の実施の形態におけるPLL周波数シンセサイザの図を示すものであり、請求項4記載の実施の形態である。図7において、1〜7、31〜36は第2の実施の形態と同様であり、前記周波数位相比較器3の複数に分岐された出力において第3の分岐出力を持ち、スイッチ8により制御され抵抗34と抵抗35の接続点に接続する。スイッチ8は「ループ帯域切り換え信号2」により前記電圧制御発振器1の出力周波数を切り換える際、或いは1〜5で構成されたPLLを非動作から動作状態へ切り換える際は、スイッチ8をオン状態にしループ帯域幅を広げ高速に出力周波数を引き込み、切り換え後の出力周波数がほぼ安定する所定の時間で第3の分岐出力をオフ状態にすることによってループ帯域幅を狭める。
【0025】
以上のように構成された第5の実施の形態のPLL周波数シンセサイザは、第1及び第2の実施の形態と同様の効果を有する上に、スイッチ8で制御された第3の分岐出力を備えることにより、引き込み時のループ帯域幅を一層広くすることができ、より高速引き込みができるという作用を有する。
【0026】
なお、本実施の形態ではスイッチ5の制御信号を「ループ帯域切り換え信号」、スイッチ8の制御信号を「ループ帯域切り換え信号2」としたが、スイッチ5とスイッチ8の制御信号を同じにしてもよい。
【0027】
また、本実施の形態では前記周波数位相比較器3の複数に分岐された出力において第1〜第3の分岐出力としたが、第4以上の分岐出力及びそれを制御するスイッチを接続してもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上のように本発明は、PLL周波数シンセサイザにおいて、高速ループフィルタから低速ループフィルタに切り換える際に電圧制御発振器の制御電圧を安定にするという制御を備えることにより、周波数引き込みのPLLのロック応答高速化をすることができる優れたPLL周波数シンセサイザを実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザの図
【図2】図1の動作を説明する図(1)
【図3】図1の動作を説明する図(2)
【図4】本発明の第2の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザの図
【図5】本発明の第3の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザの図
【図6】本発明の第4の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザの図
【図7】本発明の第5の実施形態におけるPLL周波数シンセサイザの図
【図8】従来のPLL周波数シンセサイザの図
【図9】図8の動作を説明する図
【符号の説明】
1 電圧制御発振器
2 分周器
3 周波数位相比較器
4 ループフィルタ
5 スイッチ
6 ラグリードフィルタ
7 コンデンサ
8 本発明の第5の実施形態におけるスイッチ
20 従来におけるラグリードフィルタの第1の抵抗
21 従来におけるラグリードフィルタの第2の抵抗
22 従来におけるラグリードフィルタのコンデンサ
30 本発明におけるラグリードフィルタの第1の抵抗
31 本発明におけるラグリードフィルタの第2の抵抗
32 本発明におけるラグリードフィルタの第3の抵抗
33 ラグリードフィルタのコンデンサ
34 本発明の第2の実施形態における抵抗30を分割した第1の抵抗
35 本発明の第2の実施形態における抵抗30を分割した第2の抵抗
36 本発明の第2の実施形態における34に接続されるコンデンサ
37 本発明の第3の実施形態における抵抗30を分割した第1の抵抗
38 本発明の第3の実施形態における抵抗30を分割した第2の抵抗
39 本発明の第3の実施形態における抵抗30を分割した第3の抵抗
40 本発明の第3の実施形態における37に接続されるコンデンサ
41 本発明の第4の実施形態におけるバイパス抵抗[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a high-speed response of a PLL frequency synthesizer used in the communication field.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a PLL frequency synthesizer used in the communication field is disclosed in the Patent Publication Building (for example, see Patent Document 1).
[0003]
FIG. 8 shows a conventional PLL frequency synthesizer. In FIG. 8, 1 is a voltage controlled oscillator, 2 is a frequency divider that receives the output of the voltage controlled oscillator 1 as an input, 3 is a frequency phase comparator that receives the output of the
[0004]
[Patent Document 1]
JP 05-48454 A
[Problems to be solved by the invention]
2. Description of the Related Art Conventionally, in a PLL frequency synthesizer used in the field of communication processing, there has been a problem of speeding up a PLL lock response in order to perform high-speed frequency switching.
[0006]
The present invention solves the above-mentioned conventional problem, and suppresses the fluctuation of the control voltage of the voltage controlled oscillator 1 when the second branch output is stopped, stabilizes the output frequency, and enables high-speed response. It is an object to provide a PLL frequency synthesizer.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve this object, in the PLL frequency synthesizer according to the present invention, the second branch output of the
[0008]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
The invention according to claim 1 of the present invention provides a voltage controlled oscillator 1, a
[0009]
The invention according to
[0010]
The invention according to
[0011]
The invention according to claim 4 of the present invention comprises the same 1 to 7 as in claims 1 to 3, and has a third branch output in the plurality of outputs of the
[0012]
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0013]
FIG. 1 shows a diagram of a PLL frequency synthesizer according to the first embodiment. In FIG. 1, 1 is a voltage-controlled oscillator, 2 is a frequency divider, 3 is a frequency-phase comparator, 4 is a loop filter, 5 is a switch for controlling a second branch output of the frequency-phase comparator, and 6 is a first switch. The lag-
[0014]
The operation of the PLL frequency synthesizer of the first embodiment configured as described above will be described below with reference to FIG. In FIG. 2, when the "output frequency" is switched or when the PLL composed of 1 to 5 is switched from the non-operating state to the operating state, the
[0015]
With reference to FIG. 3, a description will be given of a characteristic due to a difference in time constant between “voltage A” and “voltage B”. In the state where the
[0016]
Also, if the spurious characteristics of the conventional filter including the first resistor 20, the
[0017]
Next, FIG. 4 shows a diagram of a PLL frequency synthesizer according to the second embodiment, which is an embodiment according to
[0018]
The PLL frequency synthesizer according to the second embodiment configured as described above has the same effect as the first embodiment, and further includes a lag filter configured by the
[0019]
In this embodiment, the lag filter including the
[0020]
Next, FIG. 5 shows a diagram of a PLL frequency synthesizer according to the third embodiment, which is an embodiment according to
[0021]
The PLL frequency synthesizer according to the third embodiment configured as described above has the same effect as the first embodiment, and also has a lag filter including the resistor 37 and the
[0022]
Next, FIG. 6 shows a diagram of a PLL frequency synthesizer according to the fourth embodiment, which is an embodiment according to
[0023]
The PLL frequency synthesizer according to the fourth embodiment configured as described above has the same effect as that of the first embodiment, and further includes the
[0024]
Next, FIG. 7 shows a diagram of a PLL frequency synthesizer according to the fifth embodiment, which is an embodiment according to claim 4. In FIG. 7, 1 to 7 and 31 to 36 are the same as those of the second embodiment, and have a third branch output among a plurality of outputs of the
[0025]
The PLL frequency synthesizer of the fifth embodiment configured as described above has the same effects as those of the first and second embodiments, and further includes a third branch output controlled by the
[0026]
In the present embodiment, the control signal of the
[0027]
Further, in the present embodiment, the first to third branch outputs are used in the plurality of branched outputs of the
[0028]
【The invention's effect】
As described above, the present invention provides a PLL frequency synthesizer having a control for stabilizing the control voltage of a voltage controlled oscillator when switching from a high-speed loop filter to a low-speed loop filter, thereby increasing the lock response of the frequency-locked PLL. Thus, it is possible to realize an excellent PLL frequency synthesizer.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram of a PLL frequency synthesizer according to a first embodiment of the present invention; FIG. 2 is a diagram (1) for explaining the operation of FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram (2) for explaining the operation of FIG. 1;
FIG. 4 is a diagram of a PLL frequency synthesizer according to a second embodiment of the present invention. FIG. 5 is a diagram of a PLL frequency synthesizer according to a third embodiment of the present invention. FIG. 6 is a PLL according to a fourth embodiment of the present invention. FIG. 7 is a diagram of a frequency synthesizer. FIG. 7 is a diagram of a PLL frequency synthesizer according to a fifth embodiment of the present invention. FIG. 8 is a diagram of a conventional PLL frequency synthesizer.
REFERENCE SIGNS LIST 1 voltage-controlled
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002304773A JP2004140688A (en) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | High-speed pll frequency synthesizer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002304773A JP2004140688A (en) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | High-speed pll frequency synthesizer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004140688A true JP2004140688A (en) | 2004-05-13 |
Family
ID=32452098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002304773A Pending JP2004140688A (en) | 2002-10-18 | 2002-10-18 | High-speed pll frequency synthesizer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004140688A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008108139A1 (en) | 2007-03-07 | 2008-09-12 | Thine Electronics, Inc. | Pll frequency synthesizer |
US8674754B2 (en) * | 2007-02-09 | 2014-03-18 | Intel Mobile Communications GmbH | Loop filter and phase-locked loop |
-
2002
- 2002-10-18 JP JP2002304773A patent/JP2004140688A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8674754B2 (en) * | 2007-02-09 | 2014-03-18 | Intel Mobile Communications GmbH | Loop filter and phase-locked loop |
WO2008108139A1 (en) | 2007-03-07 | 2008-09-12 | Thine Electronics, Inc. | Pll frequency synthesizer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3597471B2 (en) | Digital phase locked loop frequency synthesizer | |
JP3098027B2 (en) | Phase lock circuit and frequency multiplier comprising the phase lock circuit | |
JPH11225070A (en) | Phase locked loop | |
US6812797B1 (en) | Phase-locked loop with loop select signal based switching between frequency detection and phase detection | |
US7046058B1 (en) | Delayed-locked loop with fine and coarse control using cascaded phase interpolator and variable delay circuit | |
JP2002043939A (en) | Pll frequency synthesizer circuit | |
US20020041214A1 (en) | PLL circuit | |
JP2007124508A (en) | Pll transient response control system and communication system | |
JP2004140688A (en) | High-speed pll frequency synthesizer | |
JP2003023353A (en) | Pll circuit | |
EP0929156A2 (en) | Phase locked loop circuit | |
JP2001339298A (en) | Pll circuit and its control method | |
JP2704000B2 (en) | Phase locked loop circuit | |
JP2870466B2 (en) | Phase locked loop | |
JP2004241960A (en) | Frequency synthesizer | |
JP2001230670A (en) | Pll oscillation circuit | |
JP2000068828A (en) | Frequency switching device | |
JPH09252250A (en) | Phase locked loop circuit | |
JP2790564B2 (en) | Frequency synthesizer | |
KR20010102925A (en) | Method for generating a frequency by means of a pll circuit | |
JP2892886B2 (en) | Frequency synthesizer | |
JP2601096B2 (en) | Frequency synthesizer | |
JP2000010652A (en) | Frequency synthesizer | |
JP2021145270A (en) | Oscillation circuit | |
JP4091520B2 (en) | Frequency synthesizer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050826 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080205 |