JP2004084343A - Tunnel section enlargement method and general vehicle protection structure in tunnel - Google Patents
Tunnel section enlargement method and general vehicle protection structure in tunnel Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004084343A JP2004084343A JP2002248076A JP2002248076A JP2004084343A JP 2004084343 A JP2004084343 A JP 2004084343A JP 2002248076 A JP2002248076 A JP 2002248076A JP 2002248076 A JP2002248076 A JP 2002248076A JP 2004084343 A JP2004084343 A JP 2004084343A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- protector
- new
- new tunnel
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はトンネル断面拡大工法及びトンネル内一般車両保護構造に係り、特に既設トンネルの断面拡大工事を、一般車両の通行を継続させたままで行うようにした既設トンネル断面拡大工法及びトンネル内で用いられる一般車両保護構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、老朽トンネルの改築工事や道路トンネルにおける交通量の増加に対応するために、既設トンネルの断面を拡大した新設トンネルの建設工事が行われている。この場合、交通量が多いトンネルでは長期にわたり、通行止めにして工事を行うことが困難なので、従来の車両通行をほぼ維持したまま新設トンネル工事を並行して実施するいわゆる活線工事が実施されている。この活線工事では既設トンネル及び工事中の新設トンネル内を通行する一般車両が引き続き、工事中の新設トンネル内を通行できるように、定置式の一般車両保護構造(以下、プロテクタと呼ぶ。)が構築されている。
【0003】
図6,図7は、既設トンネルの拡大工事を活線によって施工する例のトンネル断面図及び新設トンネル内に構築されたプロテクタの構成を示している。従来のプロテクタ51は、図6に示したように、内空断面が既設トンネル50の建築限界を確保するように設定された所定強度の鋼製の門型フレームとフレームを覆う屋根部52及び側面部53とを鋼板で覆って組み立てられた定置式鋼構造物で、図7に示したように、一般車両は既設トンネル50の一部から工事中の新設トンネル内60に設置されたプロテクタ内55を安全に走行できる。また、掘削ズリの搬送ダンプや2次覆工コンクリート施工用のコンクリート運搬車両等の工事車両は、拡幅された新設トンネル内の工事用通路61を走行できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来のプロテクタでは、新設トンネルの工事中に進行する切羽62がプロテクタの全線を通過するため、プロテクタ全体が掘削ズリの落下に耐えうるように、強固な構造に設計されている。このため、プロテクタの部材コスト、構築コストが高価なものとなっている。
【0005】
また、切羽で発生した掘削ズリは、工事車両通路をズリ搬送ダンプトラック等によってトンネル坑外に搬出していたため、切羽後方において引き続き覆工コンクリート工事を行うことができず、プロテクタの解体撤去もこの覆工コンクリート工事の完了後となるため、工期の長期化が問題となっていた。
【0006】
そこで、本発明の目的は上述した従来の技術が有する問題点を解消し、一部の構造のみを強固に製作し、その部が新設トンネルの切羽位置に対応するように移動させるようにしたトンネル断面拡大工法及びトンネル内一般車両保護構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、既設トンネル及び新設トンネル内での一般車両の通行を維持して、該既設トンネルの周囲地山を拡幅掘削してトンネル断面を拡大した新設トンネルを構築するトンネル断面拡大工法において、前記新設トンネルの切羽の進行に伴って、前記一般車両を通行させる移動プロテクタユニットを、所定長さに連結させて前記新設トンネル内に敷設しながら移動させて前記新設トンネルの施工を行うようにしたことを特徴とする。
【0008】
このとき前記新設トンネルの掘削に伴い、前記移動プロテクタユニットを連結し、前記新設トンネルの全長にわたって、設置することが好ましい。
【0009】
また、前記新設トンネルの掘削に伴い、前記移動プロテクタユニットを所定長さ分だけ連結し、この連結された移動プロテクタを、前記切羽の進行に伴い移動させることが好ましい。
【0010】
前記新設トンネルの施工のために、既設トンネル及び新設トンネル内に連続して設置された門型プロテクタ内に一般車両を通行させて、一般車両の通行を図るようにしたトンネル内一般車両保護構造において、移動プロテクタユニットを連結して所定長さの移動プロテクタを構成し、この移動プロテクタの先端を前記既設トンネル内に収容させながら前記新設トンネルの切羽の進行に伴って移動させるようにしたことを特徴とする。
【0011】
このとき、前記移動プロテクタのユニットごとの剛性及び強度を、トンネル長手方向にわたって変化させて連結させるようにすることが好ましい。
【0012】
また、前記移動プロテクタの一部に防水シート施工台車と、スライドセントルとを組み込むようにすることも好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のトンネル断面拡大工法及びトンネル内の一実施の形態について、添付図面を参照して説明する。
図1は、既設トンネルの断面を拡大して新設トンネルを構築するトンネル断面拡大工事において、新設トンネル2内に配備されたトンネル内一般車両保護構造10の全体概略構成を示している。このトンネル内一般車両保護構造10は、全長が構造の異なる4区間からなるレール走行可能な門型形状の移動プロテクタ10(以下、移動プロテクタ10と呼ぶ。)で、従来の同種のプロテクタと同様に長手方向に延在する鋼製の門型フレーム11と、門型フレーム11の上面及び側面を覆う鋼板12とから構成されている。この門型フレーム11の断面は、従来と同様に既設トンネルの建築限界を確保するように設定されている。さらに、門型フレーム11の側面部下端位置には、対応する路面に敷設された仮設レール13上を走行可能なレール走行車輪14が装備されている。これにより門型移動プロテクタ10全体は、同様にレール13上を走行する図示しない牽引台車により新設トンネル2内を走行することができる。なお、駆動輪を備えて自走できるようにしてもよい。
【0014】
門型移動プロテクタ10は、その延長方向に関し、4区間の異なる構造のユニットから構成されている。各区間のユニット構造について簡単に説明する。
(A区間ユニット10A)門型移動プロテクタ10の先頭部分に位置し、先端は既設トンネル1内に入り込む。さらに新設トンネル2の切羽15位置の後方までの範囲をカバーするため、切羽15付近での掘削ズリが直接落下しても変形等が生じないように、大型形鋼材、厚鋼板が使用されている。
(B区間ユニット10B)スライドセントル21の前方位置の所定範囲(本実施の形態では全長20m)1次覆工の表面に防水シート5を施工するためのシート貼り施工台車20の一端をプロテクタの屋根部で支持するようになっている。このため、この台車20の自重及び作業時の活荷重、施工するために仮置きされるシート荷重等を考慮した荷重条件による部材設計を行っている。
(C区間ユニット10C)A区間とB区間を連絡する部位及びスライドセントル21の中や、その後方の部位を占めている。上載荷重が作用しないので、一般車両7の通行空間内へ工事騒音が漏洩したり、粉塵が拡散するのを防止できる程度の構造となっている。このように各ユニットは、そのユニットに作用する上載荷重や衝撃の大きさに応じて、剛性及び強度を対応させている。
【0015】
さらに設置された門型移動プロテクタ10の側方に沿って掘削ズリ搬出用の水平ベルトコンベア22が併設されている。この水平ベルトコンベア22は切羽掘削を行っているロードヘッダ等の機械式掘削機(図示せず)から積み込まれた掘削ズリをスライドセントル21内を通過して門型移動プロテクタ10の後端まで搬出することができ、この位置でズリ搬出ダンプ31等に載せ換えて坑外にズリを搬出するようになっている。この水平ベルトコンベア22は門型移動プロテクタ10に付設されているため、切羽15の進行に伴って門型移動プロテクタ10と一体的に前進することができる。
【0016】
図2各図は、新設トンネル2の掘削の進行に伴う門型移動プロテクタ10の設置手順の一例を示した施工状態説明図である。まず新設トンネル2の坑口付けに先だって門型移動プロテクタ10を走行させるためのレールを敷設し、そのレール上に門型移動プロテクタ(A区間ユニット10A)を設置する。この門型移動プロテクタ(A区間ユニット10A)は、あらかじめ坑口近くで全体を組み立てたものをラフタクレーン等の揚重機でレール上に吊り込むだけでよい。
【0017】
さらに新設トンネル2の掘削を行うが、切羽の進行に伴って、先頭の一部が、常に新設トンネル2の切羽から既設トンネル側に入り込んでいるように門型移動プロテクタ(A区間ユニット10A)を切羽15の進行に併せて走行させる。さらに図2(b)に示したように、切羽15の進行に伴って生じた後方領域に、門型移動プロテクタ10(C区間、B区間ユニット)を、各ユニットが一体化するように設置する(図2(b))。さらにその一端支点が門型移動プロテクタ10(B区間ユニット)の上部に位置するように、シート貼り施工台車20を設置する。このシート貼り施工台車20は、1次覆工の表面に防水シートを貼り付け施工するために使用され、図1に示したように、門型移動プロテクタ(B区間ユニット10B)範囲内でトンネル長手方向に移動することができる。また、この施工台車20を2次覆工コンクリート6の配筋作業に利用することもできる。
【0018】
図2(c)には、トンネル坑口に門型移動プロテクタ(B区間ユニット10B)の後方に設置されるスライドセントル21と、さらにその後方に設置される門型移動プロテクタ(C区間ユニット10C)が示されている。スライドセントル21は、新設トンネル2の2次覆工コンクリート6のための公知の自走式型枠で、覆工コンクリート6が脱型された後の養生期間を考慮して、その後方に門型移動プロテクタ(C区間ユニット10C)が設置されるようになっている。なお、この時にC区間ユニット10Cがスライドセントルの中に設置されていてもよい。
【0019】
図2(d),(e)は門型移動プロテクタ10の全体が組み立てられ、切羽15の進行及び覆工コンクリート6の打設に伴ってプロテクタ10全体を進行させていく状態を示した説明図である。このように、この門型移動プロテクタ10を使用することにより、新設トンネル2の掘削作業と覆工コンクリート打設作業とが門型移動プロテクタ10の設置範囲内において並行して行われ、効率のよい新設トンネル2の施工を行うことが可能となる。
【0020】
図3〜図5は、たとえば延長200m以下程度の比較的短いトンネル延長の既設トンネルの断面拡大工法に使用する門型移動プロテクタ10の他の実施の形態を示した説明図である。
本実施の形態では、図3(a)〜(c)に示したように、新設トンネル2の切羽15の進行に伴い、所定長さの門型移動プロテクタユニット10を順次、起点側坑口で継ぎ足して坑内を走行させていく。このとき、一般車両7はこの門型移動プロテクタ10内を走行することができる。このようにしてトンネル全延長を掘削完了した段階で、門型移動プロテクタ10がトンネル全線にわたって設置される。なおこの時点で起点側抗口でのプロテクタの継ぎ足しは完了する。全線掘削完了後に、図3(d)に示したようにスライドセントル21をトンネルの門型移動プロテクタ10最後尾に設置し、覆工コンクリート6の施工を行う。コンクリート打設の進行に伴い、門型移動プロテクタ10を進行させ、終点側抗口から門型移動プロテクタ10のユニットが完全に抜け出てきた段階で、そのユニットを門型移動プロテクタ10側から切り離し、図示しないクレーンによりレール上から撤去する。このように図3(d),(e)に示したように、覆工コンクリート6の施工の進行に合わせて門型移動プロテクタ10の撤去作業を並行して行うことができる。このため、全体工期の短縮が図れる。
【0021】
図4,図5は、図3に示した門型移動プロテクタ10を利用した既設トンネルの断面拡大工法による新設トンネル2の掘削作業の施工状態を平面、側面で示した説明図である。図4は、新設トンネル2の切羽掘削作業及び起点側坑口の仮設ヤードでの門型移動プロテクタ10の連結設置作業を示している。同図に示したように、新設トンネル2の切羽15にはマルチタイプの掘削機30が配備されている。このマルチタイプ掘削機30は、既設トンネル1の覆工コンクリートを破砕するブレーカーと、新設トンネル2の地山切羽を切削するロードヘッダと、コンクリート破砕片、掘削ズリの回収装置と、ズリ等を後方に待機するズリ搬送ダンプに積載するローダとを備えており、既設トンネル1の覆工コンクリートの破砕、地山掘削、ズリ積み込みまでを1台で行うことができる。ズリ搬送ダンプトラック31は、図4(a)に示したように、門型移動プロテクタ10の外側に沿って設けられている工事車両通路を走行する。一方、坑口の仮設ヤードでは、あらかじめ所定長さに組み立てられた門型移動プロテクタ10のユニットをラフタークレーン等の揚重機33を用いて仮設レール上に設置する作業が並行して行われている。このようにして門型移動プロテクタ10のユニットは起点側坑口位置で次々と継ぎ足し連結され、最終的に新設トンネル2が全線にわたって掘削された状態で全線にわたって敷設される。
【0022】
図5各図は、新設トンネル2の覆工コンクリート6の打設作業及び門型移動プロテクタ10の撤去作業を示している。同図に示したように、スライドセントル21の進行に伴い、門型移動プロテクタ10の先頭部分は終点側抗口からトンネル坑外に押し出される。この坑外の仮設ヤードには前述したクレーンと同様の揚重機33が配備されており、先頭部から切り離された門型移動プロテクタ10のユニットを順次、仮設レール上から撤去するようになっている。このとき覆工コンクリート6を打設するため、コンクリートミキサ車34は先頭側から坑内に進行し、坑内に配備されているコンクリートポンプ車35により、コンクリート打設が行われるようになっている。
【0023】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明によれば、既設トンネルから断面を拡大して新設トンネルを構築する際に、一般車両を安全に通行させながら作業を行うことができ、また、工程も従来の同種の拡大断面工法に比べ、大幅に短縮することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトンネル断面拡大工法における一般車両保護構造の一実施の形態を示した部分断面斜視図。
【図2】図1に示したトンネル断面拡大工法の施工手順の一実施の形態を示した施工順序説明図。
【図3】トンネル断面拡大工法における一般車両保護構造の他の実施の形態を示した部分断面斜視図。
【図4】図3の実施の形態における新設トンネルでの切羽掘削作業及び坑口仮設ヤードでの門型移動プロテクタの連結設置作業を示した説明図。
【図5】図3の実施の形態における新設トンネルの覆工コンクリート打設作業及び門型移動プロテクタの撤去作業を示した説明図。
【図6】既設トンネルの一部を拡幅するトンネル断面拡大工法の一例を示したトンネル断面図。
【図7】従来のトンネル断面拡大工法における一般車両保護構造の一例を示した概略斜視図。
【符号の説明】
1 既設トンネル
2 新設トンネル
5 防水シート
6 覆工コンクリート
7 一般車両
10,10A,10B,10C 移動プロテクタ(ユニット)
13 レール
14 走行輪
15 切羽
20 シート施工台車
21 スライドセントル[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a tunnel cross-section enlargement method and a general vehicle protection structure in a tunnel, and is used particularly in an existing tunnel cross-section enlargement method and a tunnel in which an existing tunnel cross-section expansion work is performed while traffic of general vehicles is continued. The present invention relates to a general vehicle protection structure.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art In recent years, in order to cope with the renovation work of an aging tunnel and the increase in traffic volume in a road tunnel, construction work of a new tunnel having an enlarged cross section of an existing tunnel has been performed. In this case, since it is difficult to carry out construction for a long time in a tunnel with a large traffic volume, so-called hot-line construction is being implemented in which a new tunnel construction is carried out in parallel while almost maintaining the conventional vehicle traffic. . In this hot-line construction, a stationary general vehicle protection structure (hereinafter referred to as a protector) is provided so that ordinary vehicles passing through the existing tunnel and the new tunnel under construction can continue to pass through the new tunnel under construction. Have been built.
[0003]
FIG. 6 and FIG. 7 show a tunnel cross-sectional view of an example in which enlargement work of an existing tunnel is performed by live lines and a configuration of a protector constructed in a new tunnel. As shown in FIG. 6, a
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional protector, since the
[0005]
In addition, the excavation waste generated at the face was carried out of the tunnel pit by a construction vehicle aisle dump truck, etc., so that lining concrete work could not be continued behind the face, and dismantling of the protector was also required. Since the completion of the lining concrete work, prolonging the construction period has been a problem.
[0006]
Therefore, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional technology, and to manufacture a part of the structure firmly, and to move the part so as to correspond to the face position of the new tunnel. It is an object of the present invention to provide a method for enlarging a cross section and a general vehicle protection structure in a tunnel.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is to construct a new tunnel in which the cross section of the tunnel is enlarged by widening and excavating the surrounding ground around the existing tunnel while maintaining traffic of general vehicles in the existing tunnel and the new tunnel. In the tunnel section enlarging method, a moving protector unit that allows the general vehicle to pass along with the face of the new tunnel is connected to a predetermined length and moved while being laid in the new tunnel to move the protector unit. It is characterized by carrying out the construction.
[0008]
At this time, it is preferable that the mobile protector unit is connected and installed along the entire length of the new tunnel along with the excavation of the new tunnel.
[0009]
In addition, it is preferable that the movable protector unit is connected by a predetermined length along with excavation of the new tunnel, and the connected movable protector is moved as the face moves.
[0010]
For the construction of the new tunnel, in a general vehicle protection structure in a tunnel, a general vehicle is allowed to pass through a gate-type protector that is continuously installed in the existing tunnel and the new tunnel so that the general vehicle can pass. The movable protector unit is connected to form a movable protector having a predetermined length, and the distal end of the movable protector is moved as the cutting face of the new tunnel advances while being accommodated in the existing tunnel. And
[0011]
At this time, it is preferable that the rigidity and strength of each unit of the movable protector be changed in the longitudinal direction of the tunnel for connection.
[0012]
It is also preferable that a waterproof sheet construction cart and a slide center are incorporated in a part of the moving protector.
[0013]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
An embodiment of the tunnel section enlarging method and the inside of the tunnel according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows an overall schematic configuration of a general
[0014]
The portal
(A
(
(
[0015]
Further, a
[0016]
Each figure in FIG. 2 is a construction state explanatory view showing an example of an installation procedure of the gate-shaped
[0017]
In addition, the excavation of the
[0018]
In FIG. 2 (c), a
[0019]
FIGS. 2D and 2E are explanatory diagrams showing a state in which the entirety of the portal-type
[0020]
FIGS. 3 to 5 are explanatory views showing another embodiment of the portal-type
In this embodiment, as shown in FIGS. 3A to 3C, as the
[0021]
FIGS. 4 and 5 are explanatory views showing the construction state of the excavation work of the
[0022]
Each figure in FIG. 5 shows the work of placing the lining
[0023]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when constructing a new tunnel by enlarging the cross section from the existing tunnel, the work can be performed while safely passing ordinary vehicles, and the process is also the same as the conventional process. There is an effect that the length can be significantly reduced as compared with the same kind of enlarged sectional construction method.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial cross-sectional perspective view showing one embodiment of a general vehicle protection structure in a tunnel cross-section enlarging method according to the present invention.
FIG. 2 is a construction sequence explanatory view showing an embodiment of a construction procedure of the tunnel section enlarging method shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a partial cross-sectional perspective view showing another embodiment of the general vehicle protection structure in the tunnel cross-section enlarging method.
FIG. 4 is an explanatory view showing a face excavation work in a new tunnel and a connection installation work of a gate-shaped movable protector in a temporary entrance yard in the embodiment of FIG. 3;
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a lining concrete placing operation of a new tunnel and a removing operation of a portal movable protector in the embodiment of FIG. 3;
FIG. 6 is a tunnel sectional view showing an example of a tunnel section enlarging method for widening a part of an existing tunnel.
FIG. 7 is a schematic perspective view showing an example of a general vehicle protection structure in a conventional tunnel section enlarging method.
[Explanation of symbols]
1 Existing
13
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248076A JP3898999B2 (en) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Tunnel cross-section expansion method and general vehicle protection structure in the tunnel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248076A JP3898999B2 (en) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Tunnel cross-section expansion method and general vehicle protection structure in the tunnel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004084343A true JP2004084343A (en) | 2004-03-18 |
JP3898999B2 JP3898999B2 (en) | 2007-03-28 |
Family
ID=32055538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002248076A Expired - Lifetime JP3898999B2 (en) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | Tunnel cross-section expansion method and general vehicle protection structure in the tunnel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3898999B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009013627A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Taisei Corp | Tunnel widening protection device and widening method. |
ITTO20110316A1 (en) * | 2011-04-07 | 2012-10-08 | Soilmec Spa | EQUIPMENT FOR ENLARGEMENT OF TUNNELS IN THE PRESENCE OF TRAFFIC. |
JP2021179139A (en) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 岐阜工業株式会社 | Tunnel protector device |
-
2002
- 2002-08-28 JP JP2002248076A patent/JP3898999B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009013627A (en) * | 2007-07-03 | 2009-01-22 | Taisei Corp | Tunnel widening protection device and widening method. |
ITTO20110316A1 (en) * | 2011-04-07 | 2012-10-08 | Soilmec Spa | EQUIPMENT FOR ENLARGEMENT OF TUNNELS IN THE PRESENCE OF TRAFFIC. |
JP2021179139A (en) * | 2020-05-15 | 2021-11-18 | 岐阜工業株式会社 | Tunnel protector device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3898999B2 (en) | 2007-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4184400B2 (en) | Construction method of underground structure | |
JP2020084474A (en) | Widening construction method of existing tunnel | |
KR101696845B1 (en) | The Construction Method of Non-excavation tunnel what Steel pipe position can be substitute with PC-upper-slab by Extruding | |
JP6529378B2 (en) | Invert construction method, tunnel construction method and Teruha crane for tunnel | |
JP3706878B2 (en) | Expansion method for existing tunnels | |
KR101255515B1 (en) | The tunel execution method | |
JP3864377B2 (en) | Existing tunnel widening method | |
JP3400954B2 (en) | Mobile stage for tunnel reconstruction and tunnel reconstruction method using the same | |
JP2004084343A (en) | Tunnel section enlargement method and general vehicle protection structure in tunnel | |
JP2003232196A (en) | Tunnel invert construction method and its equipment | |
JP2899880B1 (en) | Tunnel construction equipment | |
JP3856301B2 (en) | Expansion method of existing tunnel using mobile work platform | |
JP2011080298A (en) | Tunnel excavating equipment | |
JP2000328871A (en) | Equipment for tunnel widening work | |
JP2996096B2 (en) | Large section tunnel excavator | |
JP3713556B2 (en) | Tunnel widening equipment | |
JP3151116B2 (en) | Tunnel excavation method and gantry used for this method | |
JP2001055896A (en) | Bottom segment and bottom structure of shaft | |
JP6685739B2 (en) | How to remove protective protector and shield segment | |
JP4057734B2 (en) | Widening method of existing tunnel | |
JP3499779B2 (en) | Protectors and equipment for tunnel construction | |
CN205387939U (en) | T -shaped undercut tunnel shield constructs construction and transports ballast soil system | |
CN114412477B (en) | Construction method for existing tunnel extension branch tunnel | |
JP2001123798A (en) | Work method in tunnel | |
JP4172330B2 (en) | Widening equipment and widening method for existing tunnels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060915 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20061012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3898999 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |