JP2004076420A - 転圧機械による締固め度の予測方法 - Google Patents

転圧機械による締固め度の予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004076420A
JP2004076420A JP2002238925A JP2002238925A JP2004076420A JP 2004076420 A JP2004076420 A JP 2004076420A JP 2002238925 A JP2002238925 A JP 2002238925A JP 2002238925 A JP2002238925 A JP 2002238925A JP 2004076420 A JP2004076420 A JP 2004076420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compaction
machine
rolling
dry density
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002238925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950022B2 (ja
Inventor
Yukiyoshi Kitamoto
北本 幸義
Teru Yoshida
吉田 輝
Nobuyuki Koshitani
越谷 信行
Tsutomu Hayazaki
早崎 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2002238925A priority Critical patent/JP3950022B2/ja
Publication of JP2004076420A publication Critical patent/JP2004076420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950022B2 publication Critical patent/JP3950022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】現行の機種に代えて、新たな機種の転圧機械を採用しようとする場合、転圧試験において想定される種々の試験仕様(転圧機械と敷均し厚の組み合わせ)について、どの機種であれば所望の敷均し厚を得るためには何回の転圧回数でよいか、機種採用の成立性を実際に転圧試験を行わずに予測でき、その結果、可能性の薄い機種については実際の転圧試験を行わずにすみ、転圧試験の効率化を図ることができる転圧機械による締固め度の予測方法を提供する。
【解決手段】現行の転圧機械による所定の敷均し厚での転圧回数および乾燥密度と、現行の転圧機械および他の転圧機械の締固め能力の指標であるそれぞれの動線圧とに基づいて、所望の敷均し厚に対して、動線圧が異なる他の転圧機械で所定の乾燥密度を得るための転圧回数を算出する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、振動ローラやタイヤローラ等の転圧機械による締固め度の予測方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
飛行場、フィルダム、道路、鉄道、工場、宅地、その他用地における盛土工事では、振動ローラやタイヤローラ等の転圧機械を使用して敷き均した盛土材料に振動や重量によるエネルギーを与え、緩い密度の状態から密な状態に締め固める転圧工を行う。
【0003】
かかる転圧工において、盛土工事の着手後、工事途中で、例えば、施工の迅速化を目的として、現に使用している転圧機種よりも大型の機種を投入して敷均し厚の増加を図ろうとする場合や、諸般の事情により現に使用している転圧機械よりも小型の機種へ変更しようとする場合がある。このような場合は、工事続行の観点から、機種変更の可否を評価し、新たな機種による転圧仕様(敷均し厚および転圧回数)を決定する必要があり、そのためには、従来は、新たな機種による転圧試験を実際に行っている。
【0004】
そして、この新たな機種による転圧試験は、採用予定の機種および敷均し厚の数値を種々に組み合わせて実施パターンとし、この実施パターンを多数取り入れることで、どの機種で転圧回数を何回にすれば、所望の敷均し厚で所望の締固め度(乾燥密度)を得ることができるかを決定する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように新たな機種による転圧試験を実際に行う方法では、前記のように多数の実施パターンが必要とされることから、試験に要する労力や時間が膨大なものになる。そして、可能性の薄い実施パターンについても転圧試験を行うことになり、効率の良くないものになっている。
【0006】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、現行の機種に代えて、新たな機種の転圧機械を採用しようとする場合、転圧試験において想定される種々の試験仕様(転圧機械と敷均し厚との組み合わせ)について、どの機種であれば所望の敷均し厚を得るためには何回の転圧回数でよいか、機種採用の成立性を実際に転圧試験を行わずに予測でき、その結果、可能性の薄い機種については実際の転圧試験を行わずにすみ、転圧試験の効率化を図ることのできる転圧機械による締固め度の予測方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、第1に、現行の転圧機械による所定の敷均し厚での転圧回数および乾燥密度と、現行の転圧機械および他の転圧機械の締固め能力の指標であるそれぞれの動線圧とに基づいて、所望の敷均し厚に対して、動線圧が異なる他の転圧機械で所定の乾燥密度を得るための転圧回数を算出することを要旨とするものである。
【0008】
第2に、現行の転圧機械による所定の敷均し厚を少なくとも2種類の異なる敷均し厚とし、敷均し厚毎の転圧回数および乾燥密度と、現行の転圧機械および他の転圧機械の締固め能力の指標であるそれぞれの動線圧とに基づいて、所望の敷均し厚に対して、動線圧が異なる他の転圧機械で所定の乾燥密度を得るための転圧回数を算出することを要旨とするものである。
【0009】
請求項1記載の本発明によれば、動線圧の異なる他の転圧機と現行の転圧機との間には乾燥密度のデータにおいて一義的な関係が存在するということに基づいて、現行の転圧機から得られる現行の転圧回数と乾燥密度の数値データを基にして、他の転圧機で所定の乾燥密度を得るためには転圧回数を何回にすればよいのかが算出できる。よって、動線圧の異なる他の転圧機について、実際の転圧試験を行わずに、乾燥密度と転圧回数の数値を得ることができ、転圧試験の効率化を図ることができる。
【0010】
請求項2記載の本発明によれば、前記作用に加えて、動線圧の異なる他の転圧機による転圧回数の算出は、2種類以上の異なる敷均し厚について現行の転圧機で転圧回数を異ならせて複数回実施するから、転圧回数のそれぞれの値毎に敷均し厚と乾燥密度との関係曲線を得ることができ、この関係曲線から所望の層厚での乾燥密度を読み取り、この乾燥密度を基にして逆算して動線圧の異なる他の転圧機による転圧回数を算出できるから、容易に行える。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図6、図7は、本発明の転圧機械による締固め度の予測方法の実施形態を示すもので、図6は異なる転圧回数毎の乾燥密度と敷均し厚との関係を示すグラフ、図7は異なる敷均し厚毎の乾燥密度と転圧回数の関係を示すグラフである。本発明方法は、現行の転圧機の機種とは異なる別の機種の転圧機を採用した場合、所望の敷均し厚で、所望の乾燥密度(締固め度)を得るには、何回の転圧回数で足りるかを算出する方法である。
【0012】
振動ローラやタイヤローラ等の転圧機械の締固め性能の指標には種々のものがあるが、その一つに動線圧(単位kN/m)がある。これは、
動線圧=(前・後輪荷重のうち大きい方/その車輪幅)+(前・後輪起振力のうち大きい方/その車輪幅)…式(1)
で表される。
【0013】
そして、動線圧が例えば121kN/mである現在使用されている標準の転圧機械(以下、現行機と称す)から、動線圧が例えば172kN/mである大型の転圧機械(以下、変更機と称す)に変更する場合、このように規模の異なる複数の転圧機械による実際の転圧試験の結果を分析すると、図1の乾燥密度(締固め度)と転圧回数との関係図に示すように、敷均し厚t=90cm程度以下の範囲内においては、同じ転圧回数で比較すると、一般に動線圧が大きいほど1層の平均の乾燥密度が大きくなる。
【0014】
しかしながら、図2に示すように、転圧回数に代えて、転圧回数と動線圧の積を横軸にとると、盛土材料(この場合、礫質土)と敷均し厚(この場合、60cm)が同一の条件では、と動線圧の大小にかかわらず、乾燥密度との間に一義的な関係が見い出される。
【0015】
このことは、同じ乾燥密度を得るために必要な転圧回数に関して、現行機、変更機による転圧回数をそれぞれN、N′とすると、N、N′には、現行機および変更機の動線圧(それぞれD、D′とする)を用いて、
N・D=N′・D′すなわち、N′=(D/D′)・N…式(2)
となる関係が成立する。
【0016】
すなわち、盛土材料や敷均し厚が一定の条件の下では、所定の締固め度(乾燥密度)を得るために必要な転圧回数は、動線圧が増加または減少するにしたがい、それに反比例して減少または増加する。
【0017】
本発明はこうした実験結果で得られた前記式(2)を利用するもので、図3に示す乾燥密度と転圧回数の関係において、現行機の転圧回数Nを示す横軸の目盛り間隔を動線圧の比(D′/D)と等しい倍率で伸縮(この場合は引き伸ばした)することにより、変更機による転圧回数N′を算出する。
【0018】
すなわち、変更機で実際に転圧試験を行うことなく、伸縮後の目盛りを使用して、変更機による転圧回数、例えばN′=2、4、6、8……において達成される乾燥密度を図3のグラフから読み取る。
【0019】
かかる操作を少なくとも2種類以上の異なる敷均し厚について行うことにより、転圧回数N′のそれぞれの値(例えば、2、4、6、8……)毎に、敷均し厚と乾燥密度の関係曲線を得ることができ、この関係から想定している特定の敷均し厚で期待できる乾燥密度を読み取ることができる。
【0020】
すなわち変更機による「転圧回数と乾燥密度との関係」を敷均し厚t=40cm(図3)、50cm(図4)について予測し、これらの予測を基にして図5に示すように直線的外挿によりt=60cmについて転圧回数N′=2、4、6回時の乾燥密度を求めた。図5を図6、図7に示すように整理することにより、乾燥密度(締固め度)の最大値が2.016g/cm3 である場合、N′=6では締固め度90.9%となり、目標品質である「締固め度≧90%」を転圧回数N′=6で達成できる可能性ありと判断できる。
【0021】
このようにして、変更機による転圧試験を実際に行うことなく、規模(動線圧)の異なる転圧機械の締固め効果を予測することができる。
【0022】
前記図6、図7に示す検討結果を受けて実施した、変更機である大型の転圧機械による厚層転圧試験結果(盛土材料=軟岩、敷均し厚t=60cm)を下記の表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 2004076420
【0024】
この試験結果から、敷均し厚t=60cmの上層と下層(各t=30cm)に分けて乾燥密度を測定したところ、下層平均では要求品質を満足しなかったが、全層平均では締固め度約90.8%と、予測結果にきわめて近い値が得られたことがわかり、本発明の予測方法の有効性が確認できた。
【0025】
前述の実施形態においては、2種類の異なる敷均し厚を例に説明したが、これを3種類以上の異なる敷均し厚とすることにより、転圧回数毎の敷均し厚と乾燥密度との関係(図5参照)をさらに精度よく得ることができ、その結果、所望の敷均し厚に対して、動線圧の異なる他の転圧機械で所定の乾燥密度を得るための転圧回数をより正確に算出できることは言うまでもない。
【0026】
また、前述の実施形態においては、現行の転圧機械による2種類の異なる敷均し厚の転圧試験結果から前記式(2)を利用して、動線圧の異なる他の転圧機械による転圧試験結果を予測し(図3、図4)、所望の敷均し厚に対して、動線圧の異なる他の転圧機械で所定の乾燥密度を得るための転圧回数を算出している(図5、図6)。
【0027】
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、他の実施形態として、現行の転圧機械による2種類の異なる敷均し厚の転圧試験結果から、まず、現行の転圧機械で所望の敷均し厚に対して所定の乾燥密度を得るための転圧回数を予測し、次に前記式(2)を利用して、動線圧の異なる他の転圧機械による転圧回数を算出してもよい。
【0028】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の転圧機械による締固め度の予測方法は、現行の機種に代えて、新たな機種の転圧機械を採用しようとする場合、転圧試験において想定される種々の試験仕様(転圧機械と敷均し厚の組み合わせ)について、どの機種であれば所望の敷均し厚を得るためには何回の転圧回数でよいか、機種採用の成立性を実際に転圧試験を行わずに予測でき、その結果、可能性の薄い機種については実際の転圧試験を行わずにすみ、転圧試験の効率化を図ることのできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の転圧機械による締固め度の予測方法の実施形態を示す現行機および変更機の転圧回数と乾燥密度との関係図である。
【図2】本発明の転圧機械による締固め度の予測方法の実施形態を示す現行機および変更機の転圧回数と動線圧の積と、乾燥密度との関係図である。
【図3】本発明の転圧機械による締固め度の予測方法の実施形態を示す敷均し厚40cmにおける現行機および変更機の転圧回数と乾燥密度との関係を示す曲線図である。
【図4】本発明の転圧機械による締固め度の予測方法の実施形態を示す敷均し厚50cmにおける現行機および変更機の転圧回数と乾燥密度との関係を示す曲線図である。
【図5】本発明の転圧機械による締固め度の予測方法の実施形態を示す敷均し厚と乾燥密度との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の転圧機械による締固め度の予測方法の実施形態を示す異なる転圧回数毎の乾燥密度と敷均し厚との関係を示すグラフである。
【図7】本発明の転圧機械による締固め度の予測方法の実施形態を示す異なる敷均し厚毎の乾燥密度と転圧回数の関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 現行の転圧機械による所定の敷均し厚での転圧回数および乾燥密度と、現行の転圧機械および他の転圧機械の締固め能力の指標であるそれぞれの動線圧とに基づいて、所望の敷均し厚に対して、動線圧が異なる他の転圧機械で所定の乾燥密度を得るための転圧回数を算出することを特徴とする転圧機械による締固め度の予測方法。
  2. 現行の転圧機械による所定の敷均し厚を少なくとも2種類の異なる敷均し厚とし、敷均し厚毎の転圧回数および乾燥密度と、現行の転圧機械および他の転圧機械の締固め能力の指標であるそれぞれの動線圧とに基づいて、所望の敷均し厚に対して、動線圧が異なる他の転圧機械で所定の乾燥密度を得るための転圧回数を算出することを特徴とする転圧機械による締固め度の予測方法。
JP2002238925A 2002-08-20 2002-08-20 転圧機械による締固め度の予測方法 Expired - Fee Related JP3950022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238925A JP3950022B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 転圧機械による締固め度の予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238925A JP3950022B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 転圧機械による締固め度の予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004076420A true JP2004076420A (ja) 2004-03-11
JP3950022B2 JP3950022B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=32022174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238925A Expired - Fee Related JP3950022B2 (ja) 2002-08-20 2002-08-20 転圧機械による締固め度の予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950022B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105369796A (zh) * 2015-12-14 2016-03-02 国家电网公司 基于物联网技术的实时大坝填筑碾压控制方法
CN106677155A (zh) * 2016-12-29 2017-05-17 中国水利水电第五工程局有限公司 一种振动平碾循环碾压施工方法
JP6978577B1 (ja) * 2020-12-24 2021-12-08 日本国土開発株式会社 締固め方法及び締固め管理装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105369796A (zh) * 2015-12-14 2016-03-02 国家电网公司 基于物联网技术的实时大坝填筑碾压控制方法
CN106677155A (zh) * 2016-12-29 2017-05-17 中国水利水电第五工程局有限公司 一种振动平碾循环碾压施工方法
CN106677155B (zh) * 2016-12-29 2018-11-09 中国水利水电第五工程局有限公司 一种振动平碾循环碾压施工方法
JP6978577B1 (ja) * 2020-12-24 2021-12-08 日本国土開発株式会社 締固め方法及び締固め管理装置
JP2022101254A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 日本国土開発株式会社 締固め方法及び締固め管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950022B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chiu et al. A state-dependent elasto-plastic model for saturated and unsaturated soils
Coleri et al. Micromechanical investigation of open-graded asphalt friction courses’ rutting mechanisms
Killeen et al. Settlement performance of pad footings on soft clay supported by stone columns: a numerical study
CN103255755B (zh) 一种快速实时评价土石料填筑压实质量的无损方法及其评价装置
Castro et al. Consolidation and deformation around stone columns: Comparison of theoretical and laboratory results
Rakaraddi et al. Establishing relationship between CBR with different soil properties
JP7465999B2 (ja) 後付け式インテリジェント締固め解析装置
Kazimierowicz-Frankowska Influence of geosynthetic reinforcement on the load-settlement characteristics of two-layer subgrade
JP2020007730A (ja) 移動式含水比測定装置、及び転圧方法
Wang et al. Three-dimensional physical modeling of load transfer in basal reinforced embankments under differential settlement
Dondi et al. Applying geostatistics to continuous compaction control of construction and demolition materials for road embankments
Jahanger et al. Interaction of a rigid beam resting on a strong granular layer overlying weak granular soil: Multi-methodological investigations
CN108570909A (zh) 一种粉细砂路基的填筑压实方法
JP2004076420A (ja) 転圧機械による締固め度の予測方法
Talesnick et al. Soil pressure and pipe deformation measurements for characterizing flexible pipe–soil systems under shallow cover
JP2003166232A (ja) 締め固め管理装置
Barani et al. A new finite element for back analysis of a geogrid reinforced soil retaining wall failure
Maleki et al. Effect of smear zone characteristics on PVD-improved soft soils using field data and numerical simulations
Ma et al. Research on global optimization mechanism of intelligent compaction parameters of soil subgrade based on difference method
Filz et al. Earth pressures due to compaction: comparison of theory with laboratory and field behavior
Qian et al. Aggregate fatigue failure on macro texture polishing of asphalt pavement
Van Eekelen et al. Piled embankments in the Netherlands, a full-scale test, comparing 2 years of measurements with design calculations
JP3598500B2 (ja) サウンディング試験を用いた地盤の圧密降伏応力解析法
Malhotra et al. Experimental and numerical investigation of the effect of pre-existing utility tunnel on the bearing capacity of shallow footing in sandy soils
Bhandari et al. Evaluating the Influence of Soil Plasticity on the Vibratory Roller—Soil Interaction for Intelligent Compaction

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3950022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160427

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees