JP2004075847A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075847A
JP2004075847A JP2002238204A JP2002238204A JP2004075847A JP 2004075847 A JP2004075847 A JP 2004075847A JP 2002238204 A JP2002238204 A JP 2002238204A JP 2002238204 A JP2002238204 A JP 2002238204A JP 2004075847 A JP2004075847 A JP 2004075847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
formula
initiator
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002238204A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoteru Kashiwame
柏女 浄照
Susumu Harashima
原島 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2002238204A priority Critical patent/JP2004075847A/ja
Publication of JP2004075847A publication Critical patent/JP2004075847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】凝集破壊率の改良された硬化性組成物の提供。
【解決手段】反応性ケイ素基を分子末端に少なくとも1つ有する重合体であって、末端基当たりの分子量(M)が5000以上であり、M/Mが1.5以上であり、かつ、主鎖が、活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られるオキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテルに基づく構造のみからなるオキシアルキレン重合体である重合体、エポキシ樹脂、及び反応性ケイ素基の硬化促進剤、を含有する硬化性組成物。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シーリング材、接着剤等に有用な湿分存在下で硬化可能な硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体は室温で液状であり、かつ硬化物が比較的低温でも柔軟性を保持するため、シーリング材又は接着剤などに用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体を含有する硬化性組成物の、接着強度を向上させる目的でエポキシ樹脂を配合する方法が知られている(特開昭61−268720号公報)。エポキシ樹脂を配合することにより、より高い接着強度が求められる弾性接着剤用途にも使用できるようになった。上記の特許の出願当時においては、反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体としては、分子量約3000のポリオキシアルキレンジオールといった入手しやすい分子量のポリオール(以下、易入手ポリオールという)を原料として、多ハロゲノ化合物を反応させて分子量を増大させ(架橋反応)、次いで分子末端に不飽和結合を導入し、不飽和結合に反応性ケイ素基を導入する方法(特開昭53−134095号公報、特開昭55−13768号公報)で得られた重合体が使用されていた。
【0004】
しかし、この方法で得られる反応性ケイ素基含有重合体は、原料である易入手ポリオールに由来する低分子量の反応性ケイ素基含有重合体を多く含む。そのような低分子量の重合体の存在により、硬化性や硬化物の破断伸度に劣る欠点があった。硬化性や硬化物の破断伸度を向上させるため、さらに分子量を増大させると重合体の粘度が高くなりすぎ、実用上使用可能な硬化性組成物は得られない問題があった。
【0005】
また、M/Mが1.6以下で、Mが6000以上の反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体及びエポキシ樹脂を含有する硬化性組成物が、WO91−15533号明細書により提案されている。M/Mが1.6以下で、Mが6000以上の反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体は、開始剤の存在下、複合金属シアン化物錯体を触媒として、アルキレンオキシドを反応させて得られるオキシアルキレン重合体を使用して製造できることが知られている。
【0006】
このような重合体を用いた場合、従来知られていた重合体と比較して、低分子量の重合体含量が少ないために、同じ粘度で比較すると、より高分子量化でき、硬化性に優れ、破断伸度が大きい特徴がある。しかし、このような重合体を含有する硬化性組成物から得られる硬化物は、破断強度、破断伸度が大きいことからシーリング材や接着剤などのように被着体との接着において引張り時に界面により大きな応力がかかることになるため、シーリング材自身の破断以前に界面での剥離が起こる欠点もあった。
本発明は、上記の課題を解決し、優れた接着強度を有し、かつ硬化性を悪化させず、また引張時に被着体との界面剥離を起こしにくい硬化性組成物を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は次の発明である。
式1で表される基を分子末端に少なくとも1つ有し、かつ下記(a)〜(c)を満足する、反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)、エポキシ樹脂、及び、硬化促進剤を含有することを特徴とする硬化性組成物。
−O−R−SiX 3−a・・・式1
式中、Rは、−CONH−、−O−、−S−、−CO−又は−NH−を有していてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基、Rは炭素数1〜10の1価の炭化水素基、Xは水酸基又は加水分解性基、aは1、2又は3。ただし、Rが複数個存在するときはRはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、またXが複数個存在するときは、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0008】
(a)末端基当たりの分子量(M)が5000以上であること、
(b)重量平均分子量(M)と数平均分子量(M)の比(M/M)が1.5以上であること、
(c)主鎖が、活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られるオキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテルに基づく構造のみからなるオキシアルキレン重合体であること。
【0009】
上記反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)[以下、重合体(A1)ともいう]は、下記(a)、(b)及び(d)を満足する水酸基末端オキシアルキレン重合体(B1)の末端水酸基を、式1で表される基に変換して得られる重合体であることが好ましい。
(a)末端基当たりの分子量(M)が5000以上であること、
(b)重量平均分子量(M)と数平均分子量(M)の比(M/M)が1.5以上であること、
(d)活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られる水酸基末端オキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテルに基づく構造のみからなる水酸基末端オキシアルキレン重合体であること。
【0010】
一方また、反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)は、式2で表される基を分子末端に有し、かつ(a)〜(c)を満足するオキシアルキレン重合体(C1)における式2で表される基を、式1で表される基に変換して得られる重合体であることも好ましい。
−O−R・・・式2
式中、Rは不飽和結合を有する炭素数1〜10の1価の炭化水素基。
【0011】
なお、本発明において、「末端基当たりの分子量(M)」とは、[数平均分子量(M)]/[1分子当たりの末端基の数(f)]、をいう。fとは1分子中の全末端基の数をいう。重合体(A1)の原料となる水酸基含有オキシアルキレン重合体を製造する際に用いる開始剤の活性水素原子の数が2以上の場合はfは該開始剤の活性水素原子の数に等しい。原料重合体が線状の場合、すなわち、該開始剤の活性水素原子の数が1又は2の場合は、f=2となる。すなわち、fは重合体(B)における水酸基と末端開始剤残基の合計数に等しい。なお、開始剤が混合物の場合はその平均値をいう。さらに、M及びM/Mはゲルパーミエーションクロマトグラフ法(GPC)によりテトラヒドロフランを溶媒として測定されるポリスチレン換算のM及びM/Mを意味する。
【0012】
【発明の実施の形態】
式1で表される基を分子末端に少なくとも1つ有する反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体を、以下「重合体(A)」という。重合体(A)のうち(a)〜(c)を満足するものが反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)である。重合体(A)の原料である水酸基末端オキシアルキレン重合体を、以下「重合体(B)」という。重合体(B)のうち(a)、(b)及び(d)を満足するものが水酸基末端オキシアルキレン重合体(B1)[以下、「重合体(B1)」ともいう]である。同様に、重合体(A)の原料である式2で表される基を分子末端に有するオキシアルキレン重合体を、以下「重合体(C)」という。重合体(C)のうち(a)〜(c)を満足するものがオキシアルキレン重合体(C1)[以下、「重合体(C1)」ともいう]である。
【0013】
重合体(A)〜(C)及び重合体(A1)〜(C1)はいずれもオキシアルキレン重合体の1種であり、これら重合体の主鎖とはオキシアルキレン重合体から末端基を除いた部分をいう。たとえば、重合体(A)では式1で表される基(及び場合によっては末端開始剤残基)を除いた部分を、重合体(B)では水酸基(及び場合によっては末端開始剤残基)を除いた部分を、重合体(C)では式2で表される基(及び場合によっては末端開始剤残基)を除いた部分をいう。重合体が2種以上の末端基を有する場合はそれら末端基のすべてを除いた部分をいう。
【0014】
(重合体(A)について)
重合体(A)は、活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られる重合体(B)の末端水酸基を式1で表される基に変換することによって製造できる。
重合体(A)は、特に、重合体(B)の末端水酸基を式2で表される基に変換して重合体(C)を製造し、次いで、重合体(C)における式2で表される基を式1に変換して製造することが好ましい。
【0015】
(反応性ケイ素基について)
式1で表される反応性ケイ素基について説明する。
−O−R−SiX 3−a・・・式1
式中、Rは、−CONH−、−O−、−S−、−CO−又は−NH−を有していてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基、Rは炭素数1〜10の1価の炭化水素基、Xは水酸基又は加水分解性基、aは1、2又は3。ただし、Rが複数個存在するときはRはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、またXが複数個存在するときは、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
【0016】
が、−CONH−、−O−、−S−、−CO−又は−NH−を有する炭化水素基の場合、それらの結合基は炭化水素基の炭素原子間に存在する。また、−CONH−及び−CO−は炭化水素基の酸素原子側末端に存在してもよい。Rは、後述するように、好ましくは、炭化水素基、−CONH−を酸素原子側末端に有する炭化水素基、又は炭素原子間に−S−を有する炭化水素基、である。
【0017】
は炭素数8以下のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、メチル基が好ましい。Xは水酸基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、又はアルコキシ基が好ましく、アルコキシ基がより好ましく、メトキシ基、エトキシ基が特に好ましい。aは2又は3が好ましい。
【0018】
重合体(B)の末端水酸基を式1で表される基に変換する方法には下記の(イ)〜(ハ)の方法が挙げられる。
(イ)重合体(B)の水酸基を式2で表される基に変換してなる重合体(C)に式3で表される水素化ケイ素化合物を反応させる方法。
−O−R・・・式2
式中、Rは不飽和結合を有する炭素数1〜10の1価の炭化水素基であり、Rは後述のCH=CR−R−であることが好ましい。
【0019】
H−SiX 3−a・・・式3
式中、R、X、aは前記に同じ。
式3で表される化合物の具体例としては、ジメトキシメチルシラン、トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、ジアセトキシメチルシラン、クロロジメチルシラン、ジクロロメチルシラン、ジクロロエチルシラン、トリクロロシランなどが挙げられる。これらの化合物は単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
【0020】
重合体(C)に式3で表される化合物を反応させる場合、白金系触媒(塩化白金酸、白金金属、塩化白金、白金オレフィン錯体など)、ロジウム系触媒、コバルト系触媒、パラジウム系触媒、ニッケル系触媒などの触媒が使用できる。該触媒の添加量は、重合体(C)に対し10〜100ppmが好ましく、30〜60ppmがより好ましい。反応温度30〜150℃、好ましくは6℃〜120℃で1〜数時間反応させることが好ましい。
【0021】
重合体(C)は、重合体(B)の末端水酸基を、アルカリ金属又はアルカリ土類金属のアルコキシドに変換し、次いで式4で表される化合物と反応させる方法などにより得られる。アルコキシドに変換するには、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物を、重合体(B)の末端水酸基に対して、0.8〜1.5倍モル反応させることにより可能である。
【0022】
CH=CR−R−Y・・・式4
式中、Rは水素原子又はメチル基、Rは単結合又は炭素数1〜8(Rがメチル基の場合は1〜7)の2価の炭化水素基、Yはハロゲン原子。
は水素原子が好ましい。Rはメチレン基が好ましい。Yはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、塩素原子又は臭素原子が好ましい。
【0023】
式4で表される化合物の具体例としては、アリルクロリド、アリルブロミド、メタリルクロリド、メタリルブロミドなどが挙げられる。コスト、反応性の点からアリルクロリドがより好ましい。これらは単独で使用しても2種以上を併用してもよい。
式4で表される化合物は、重合体(B)の末端水酸基1モルに対して0.8〜1.9モル使用できる。反応温度20〜160℃、好ましくは70〜150℃で1〜7時間が反応させることが好ましい。
【0024】
なお、重合体(B)に、式4で表される化合物、次いで式3で表される化合物を反応させることにより、重合体(B)の水酸基が式5で表される基に変換される。式5で表される基は、−R−が−R−CHR−CH−である式1で表される基に相当する。
−O−R−CHR−CH−SiX 3−a・・・式5
式中、R、R、R、X、aは前記に同じ。
【0025】
(ロ)重合体(B)の水酸基を式2で表される基に変換してなる重合体(C)に式6で表されるメルカプト基含有ケイ素化合物を反応させる方法。
HS−R−SiX 3−a・・・式6
式中、Rは炭素数1〜10の2価の炭化水素基、R、X、aは前記に同じ。
式6で表される化合物としては、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
【0026】
式6で表される化合物を反応させる場合、ラジカル発生剤、放射線又は熱によって反応を開始させることができる。ラジカル発生剤としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、ベンゾイルペルオキシド、tert−ブチルペルオキシド、アセチルペルオキシド、ジイソプロピルペルジオキシジカーボネートなど、パーオキシド系、アゾ系、又はレドックス系の化合物や金属化合物触媒が挙げられる。反応温度20〜200℃、好ましくは50〜150℃で、数時間〜数十時間反応させることが好ましい
重合体(B)に、式4で表される化合物、次いで式6で表される化合物を反応させることにより、重合体(B)の水酸基は式7で表される基に変換される。
−O−R−CHR−CH−S−R−SiX 3−a・・・式7
式中、R、R、R、R、X、aは前記に同じ。
【0027】
(ハ)重合体(B)と式8で表されるイソシアネート基含有ケイ素化合物とを反応させる方法。
OCN−R−SiX 3−a・・・式8
式中、Rは炭素数1〜10の2価の炭化水素基。R、X、aは前記と同じ。
【0028】
式8で表される化合物としては、3−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、3−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナートプロピルジメトキシメチルシランなどが挙げられる。
重合体(B)の末端基の、反応性ケイ素基への変換割合は、目的とする硬化物の物性との兼ね合いで、物性にあわせて任意に選ぶことができる。得られる重合体(A)における反応性ケイ素基数が少ないと、該重合体を硬化させて得られる硬化物は柔軟になる。
【0029】
(重合体(B))
水酸基末端オキシアルキレン重合体である重合体(B)の製造において開始剤として使用する活性水素原子含有化合物は次の化合物が挙げられる。開始剤における活性水素原子の数は1〜6が好ましい。
n−ブチルアルコールなどの1価アルコール類、アリルアルコールなどの1価の不飽和結合含有アルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類、又はこれらにアルキレンオキシドを反応させて得られる目的物(重合体(B))より低分子量のオキシアルキレン重合体。開始剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
【0030】
環状エーテルとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、2,3−ブチレンオキシドなどが挙げられる。これらは、単独使用でも2種以上の併用でもよい。プロピレンオキシドが特に好ましい。
【0031】
本発明において環状エーテルを開環重合するための触媒としては、アルカリ系触媒、複合金属シアン化物錯体触媒、金属ポルフィリン触媒、ホスファゼン系触媒などが挙げられる。ただし、アルカリ系触媒は、Mが5000以上の重合体が得られにくいので、好ましくない。
後述するように、複合金属シアン化物錯体触媒は、配位子などの触媒構造、又は重合温度などの重合条件を変えることにより、得られる重合体(B)のMやM/Mを調整することが可能なので、その使用が好ましい。
【0032】
複合金属シアン化物錯体触媒は、Zn[Fe(CN)、Zn[Co(CN)、Fe[Fe(CN)]、Fe[Co(CN)]、より好ましくはZn[Co(CN)(すなわち、亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体)を触媒骨格として、有機配位子が配位した構造を有するものが好ましい。
このような触媒は、例えば水中でハロゲン化金属塩とアルカリ金属シアノメタレートとを反応させて得られる反応生成物に有機配位子を配位させて製造できる。
【0033】
ハロゲン化金属塩の金属としては、Zn(II)又はFe(II)が好ましく、Zn(II)が特に好ましい。ハロゲン化金属塩としては特に塩化亜鉛が好ましい。
アルカリ金属シアノメタレートのシアノメタレートを構成する金属としては、Co(III)又はFe(III)が好ましく、Co(III)が特に好ましい。アルカリ金属シアノメタレートとしては、カリウムヘキサシアノコバルテートが好ましい。
【0034】
有機配位子としては、アルコール及び/又はエーテルが好ましい。tert−ブチルアルコール、下記式9で表される化合物、エタノ−ル、sec−ブチルアルコ−ル、n−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、イソペンチルアルコール及びイソプロピルアルコールなどのアルコール、並びに、エチレングリコールジメチルエーテル(以下、グライム)、ジグライム(ジエチレングリコールジメチルエーテル)、トリグライム(トリエチレングリコールジメチルエーテル)、ジオキサン、及びMが150〜5000のポリエーテルなどのエーテルから選ばれる1種又は2種以上が好ましい。
【0035】
なかでもtert−ブチルアルコール、下記式9で表される化合物、及びグライムから選ばれる1種又は2種以上が特に好ましい。
−C(CH(OROH・・・式9
式中、Rはメチル基又はエチル基、Rはエチレン基又は該エチレン基の水素原子がメチル基又はエチル基で置換された基、nは1、2又は3。
【0036】
式9で表される化合物としては、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノ−tert−ブチルエーテル、エチレングリコールモノ−tert−ペンチルエーテル、プロピレングリコールモノ−tert−ペンチルエーテルが好ましく、エチレングリコールモノ−tert−ブチルエーテルが特に好ましい。
【0037】
複合金属シアン化物錯体触媒は、ハロゲン化金属塩とアルカリ金属シアノメタレートとを反応させて得られる触媒骨格を、有機配位子中で加熱撹拌し(熟成工程)、ついで公知の方法により、濾別、洗浄、乾燥させることで製造できる。
【0038】
重合体(B)の水酸基の数は、使用する開始剤の活性水素原子数(開始剤が混合物の場合はその平均値)に等しい。1〜6が好ましく、1〜4がより好ましく、2〜3が特に好ましい。なお、重合体(B)の末端基の数は末端水酸基と末端開始剤残基の合計数に等しい。たとえば、重合体(B)の水酸基の数が1の場合は末端基の数は2である。
【0039】
(重合体(A1))
本発明における重合体(A1)は、重合体(A)のうち、下記の(a)〜(c)を満足するものをいう。
(a)末端基当たりの分子量(M)が5000以上であること、
(b)重量平均分子量(M)と数平均分子量(M)の比(M/M)が1.5以上であること、
(c)主鎖が、活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られるオキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテルに基づく構造のみからなるオキシアルキレン重合体であること。
【0040】
重合体(A1)は、架橋反応により得られた重合体ではなく、従って重合体の主鎖に架橋剤の残基を有しない。例えば、開始剤及び触媒の存在下環状エーテルを開環重合させて得られる、比較的低分子量の水酸基末端オキシアルキレン重合体に、架橋剤としての多価ハロゲノ化物を反応させて架橋することにより得られる、多価ハロゲノ化物の残基を有する重合体は、重合体(A1)の原料としては適さない。また、重合体(C)に、架橋剤としての多価水素化ケイ素化合物を反応させて架橋することにより、得られる多価水素化ケイ素化合物の残基を有する重合体も重合体(A1)の原料としては適さない。
【0041】
このような架橋反応により得られた重合体は粘度が高く、また硬化物の伸びが低いことから、本発明の重合体(A1)の原料に用いるには適さない。ここで、多価ハロゲノ化物とは、2個以上の水素原子がハロゲン原子に置換された炭化水素をいい、塩化メチレン、ブロモクロロメタンなどが挙げられる。多価水素化ケイ素化合物とは、ケイ素原子に直接結合した水素原子を2個有する化合物であり、たとえば1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンなどが挙げられる。
【0042】
重合体(A1)は、M/Mが1.5以上であり、好ましくは1.6以上である。また2.0以下が好ましく、1.8以下が特に好ましい。
また、Mは5000以上である。15000以下が好ましく、10000以下がより好ましく、7500以下が特に好ましい。Mが5000未満であると、硬化物の伸びが不充分となり好ましくない。また15000を超えると高粘度となり取り扱いが困難となる場合がある。
さらに、Mは7500以上が好ましく、10000以上がより好ましく、15000以上が特に好ましい。また、30000以下が好ましく、22000以下がより好ましい。MはMを末端基の数fで割ったものをいう。
【0043】
重合体(A1)は、1分子当たりの末端基の数が2〜6が好ましく、2〜4がより好ましい。2〜3.5が特に好ましく、2〜3が最も好ましい。重合体(A1)は、該末端基のうち少なくとも1つが式1で表される基であり、式1で表される基以外の末端基を有していてもよい。式1で表される基の数は1〜6が好ましく、1〜4が特に好ましい。1〜3が最も好ましい。なお、重合体(A1)は混合物であってもよく、その場合、平均値が前記数値範囲に入っていればよい。
重合体(A1)は、fが2〜3、Mが5000〜7500のものが特に好ましい。
【0044】
本発明における、重合体(A1)は、架橋反応を経ずに製造されたものであって、MやM/Mの異なる、反応性ケイ素基を含有するオキシアルキレン重合体(A)どうしを混合することによっても製造できるが、下記(I)〜(II)の方法により製造することが特に好ましい。
(I)下記(a)、(b)及び(d)を満足する水酸基末端オキシアルキレン重合体(B1)の末端水酸基を、式1で表される基に変換する方法。
(II)式2で表される基を分子末端に有し、かつ下記(a)〜(c)を満足するオキシアルキレン重合体(C1)における式2で表される基を、式1で表される基に変換する方法。
【0045】
(a)末端基当たりの分子量(M)が5000以上であること、
(b)重量平均分子量(M)と数平均分子量(M)の比(M/M)が1.5以上であること、
(c)主鎖が、活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られるオキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテルに基づく構造のみからなるオキシアルキレン重合体であること、
(d)活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られる水酸基末端オキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテルに基づく構造のみからなる水酸基末端オキシアルキレン重合体であること。
【0046】
(水酸基末端オキシアルキレン重合体(B1))
重合体(B1)は、重合体(B)のうち、(a)、(b)及び(d)を満足するものをいう。重合体(B1)は活性水素原子含有化合物を開始剤として触媒の存在下環状エーテルを開環重合させて得られる水酸基末端オキシアルキレン重合体の1種単独又は2種以上の混合物であることが好ましい。
【0047】
上記環状エーテルの開環重合用触媒としては複合金属シアン化物錯体触媒が特に好ましい。特に、前記開始剤及び複合金属シアン化物錯体触媒の存在下、環状エーテルを必要量数回に分けて供給するか、連続的に供給して重合する方法が挙げられる。M/Mの値の調整のため、さらに下記(ニ)〜(ト)の重合条件を採用することが特に好ましい。
(ニ)重合温度を100℃以下とする方法、
(ホ)触媒の有機配位子の少なくとも1種として、tert−ブチルアルコールを使用する方法、
(ヘ)開始剤、触媒、環状エーテルを連続的に供給し、一定時間、一定の反応条件で滞留させながら連続して生成物を抜き出す方法(連続法)、
(ト)開始剤及び触媒の存在下、一定量の環状エーテルを供給し、一定のMのオキシアルキレン重合体を得た後、(p)更に開始剤と、一定量の環状エーテルを供給し、環状エーテルが消費されるまで重合を継続する。その後(p)の操作を数回繰り返す方法。
【0048】
また、重合体(B1)を得る他の方法としては、Mが5000以上であって、M/Mが1.5未満の水酸基末端オキシアルキレン重合体の数種類を混合することによっても得られる。
さらに、重合体(B)のうち、前記(ニ)〜(ト)の方法によって得られる比較的M/Mの大きいものどうしの混合、又は比較的M/Mの大きいものとM/Mが1.5未満のものとの混合など、MやM/Mの異なる重合体(B)どうしを混合することによっても得ることできる。
重合体(B1)は、M/Mが1.5以上であり、好ましくは1.6以上である。また2.0以下が好ましく、1.8以下が特に好ましい。
【0049】
また、Mは5000以上である。15000以下が好ましく、10000以下がより好ましく、7500以下が特に好ましい。さらに、Mは7500以上が好ましく、10000以上がより好ましく、15000以上が特に好ましい。また、30000以下が好ましく、22000以下がより好ましい。MはMを末端基の数f(1分子当たりの末端水酸基及び末端開始剤残基の合計数に等しい)で割ったものをいう。
【0050】
重合体(B1)の末端水酸基を、上述の方法で、式1で表される基に変換することにより、重合体(A1)が得られる。重合体(A1)のM/Mは、末端基を変換する前の重合体(B1)のM/Mとほぼ同等の値を有する。Mは、末端基を変換した分わずかに増加する。
【0051】
(オキシアルキレン重合体(C1))
オキシアルキレン重合体(C1)は、活性水素原子含有化合物を開始剤として触媒の存在下環状エーテルを開環重合させて得られる水酸基末端オキシアルキレン重合体の末端水酸基を、式2に変換して得られる重合体1種単独又は2種以上の混合物であることが好ましい。
【0052】
オキシアルキレン重合体(C1)は、オキシアルキレン重合体(B1)の末端水酸基を式2で表される基に変換することによって製造できる。
また、重合体(C)のうち、M/Mが1.5未満のものどうしの混合、又はM/Mが1.5未満のものと1.5以上のものの混合など、MやM/Mの異なる重合体(C)どうしの混合によっても製造できる。
【0053】
重合体(C1)における式2で表される基を、上述の方法で、式1で表される基に変換することにより、重合体(A1)が得られる。重合体(A1)のM/Mは末端基を変換する前の重合体(C1)のM/Mとほぼ同等の値を有する。Mは末端基を変換した分わずかに増加する。
【0054】
(エポキシ樹脂)
本発明においてエポキシ樹脂を使用する。エポキシ樹脂としては公知のものが使用できる。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂、イソシアヌレート型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、及びそれらのハロゲン化物、水素添加物などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0055】
本発明においてエポキシ樹脂は、重合体(A1)100質量部に対して、1〜1000質量部使用することが好ましく、3〜100質量部、特に5〜50使用することが好ましい。
本発明において、エポキシ基と反応しうる官能基と反応性ケイ素基を同一分子中に含有する化合物(以下、化合物(D)という。)をさらに含有していてもよい。化合物(D)を併用することにより、接着強度の向上の効果が得られるので、併用することが特に好ましい。
【0056】
化合物におけるエポキシ基と反応しうる官能基としては、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、メルカプト基、などが例示しうるがこれに限定されない。化合物(D)における反応性ケイ素基としては、重合体(A)に含まれる反応性ケイ素基と同様の官能基が例示しうる。
【0057】
化合物(D)は、具体的には、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ビス[(メチルジメトキシシリル)プロピル]アミン、N,N−ビス[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N−ビS[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N−[(3−トリメトキシシリル)プロピル]ジエチレントリアミン、N−[(3−トリメトキシシリル)プロピル]トリエチレンテトラアミン、3−(N,N−グリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、N−グリシジル−N,N−ビス[3−(メチルジメトキシシリル)プロピル]アミン、N−グリシジル−N,N−ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アミンなどのアミノ基含有シラン化合物、3−グリシジルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シラン化合物が挙げられる。また、上記アミノ基含有シラン化合物にケトン類を反応させてアミノ基をケチミン化した化合物も使用できる。これらの化合物は単独で用いても、また2種以上を併用してもよい。
【0058】
本発明において、化合物(D)は、重合体(A1)100質量部に対して、0.01〜100質量部使用することが好ましく、0.1〜50質量部、特に0.1〜20質量部使用することが好ましい。
【0059】
本発明においてはエポキシ樹脂を硬化させる硬化剤(以下、硬化剤(E)という。)をさらに併用できる。具体的には、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン等の脂肪族ポリアミン類、イソホロンジアミン等の脂環族ポリアミン、メタフェニレンジアミン等の芳香族ポリアミン類、2級アミン類、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル等の3級アミン類、3級アミン塩類、酸無水物類、ポリアミド樹脂、ポリスルフィド樹脂、3フッ化ホウ素錯化合物類、イミダゾ−ル類、ジシアンジアミド類などが例示しうる。また、上記のアミン類にケトン類を反応させてアミノ基をケチミン化した化合物も使用できる。
【0060】
本発明において、硬化剤(E)は、重合体(A1)100質量部に対して、0.01〜100質量部使用することが好ましく、0.1〜50質量部、特に0.1〜20質量部使用することが好ましい。
【0061】
(硬化促進剤)
本発明の硬化性組成物は、上記オキシアルキレン重合体(A1)における反応性ケイ素基の硬化反応を促進する硬化促進剤を使用する。該硬化促進剤は、シラノール触媒として公知の化合物が使用できる。また、本発明において、化合物(D)を併用する場合、化合物(D)における反応性ケイ素基の硬化反応をも促進する。具体的には下記の化合物が挙げられる。
【0062】
2−エチルヘキサン酸スズ、ナフテン酸スズ、ステアリン酸スズなどの2価スズ化合物。ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズモノアセテート、ジブチルスズマレエート等のジアルキルスズジカルボキシレートやジアルコキシスズモノカルボキシレートのような有機スズカルボン酸塩、ジブチルスズビスアセチルアセトナート、ジブチルスズビスエチルアセトアセテート、ジブチルスズモノアセチルアセトナートモノアルコキシドなどのスズキレート化合物、ジアルキルスズオキシドとエステル化合物の反応物及び該反応物にさらにアルコキシシラン化合物を反応させて得られる反応物、ジアルキルスズオキシドとアルコキシシラン化合物の反応物、ジアルキルスズジアルキルスルフィドなどの4価スズ化合物。
【0063】
上記エステル化合物としては、フタル酸ビス−2−エチルヘキシルやフタル酸ジイソノニルなどのフタル酸エステルやその他脂肪族、芳香族カルボン酸のエステル、テトラエチルシリケートやその部分加水分解縮合物などが挙げられる。
有機カルボン酸ビスマス塩など2価ビスマス化合物。ブチルアミン、ヘキシルアミン、オクチルアミン、デシルアミン、ラウリルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミンなどの脂肪族モノアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミンなどの脂肪族ポリアミン化合物。芳香族アミン化合物、アルカノールアミン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランや3−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノシランカップリング剤等のアミン化合物、又はこれらアミン化合物のカルボン酸などとの塩。
酢酸、プロピオン酸、2−エチルヘキサン酸、ステアリン酸、アジピン酸、シュウ酸、クエン酸、アクリル酸、メタクリル酸、安息香酸等の炭素数1〜20の有機カルボン酸、リン酸などの酸。
【0064】
硬化促進剤は1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。例えば2価スズ化合物や2価ビスマス化合物は、アミン及び/又は酸との併用により、硬化促進効果が向上するので、併用が好ましい。なかでも1級アミンとの併用が好ましい。また、2価スズ化合物や2価ビスマス化合物と4価スズ化合物の併用は応力緩和性と低温硬化性のバランスの取れた組成物を得られる点から好ましい。
硬化促進剤の使用量は、重合体(A1)100質量部に対して0.01〜10質量部が好ましい。
【0065】
(その他の添加剤)
本発明の硬化性組成物は、さらに、公知の各種添加剤を任意に添加、配合することができる。例えば下記の公知の添加剤が例示できる。各種炭酸カルシウム、樹脂バルーン、ガラスバルーンなどの充填材。フタル酸エステル類、ポリエーテル類などの可塑剤。溶剤。ビニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランなどの脱水剤。水添ひまし油、脂肪酸アミドなどのチキソ性付与剤。ヒンダードフェノール系化合物などの酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系化合物などの紫外線吸収剤。ヒンダードアミン系化合物などの光安定剤。フェノキシトリメチルシランなど加水分解によりトリメチルシラノールを発生する化合物などのモジュラス調整剤。桐油などの空気によって硬化する化合物、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの光によって硬化する化合物、等の表面改質剤。
【0066】
(その他)
また、さらに本発明における硬化性組成物は、主鎖がポリエステル又はポリカーボネートであって、分子内に1個以上の不飽和結合又は反応性ケイ素基を含有する重合体をさらに含有してもよい。主鎖がポリエステル又はポリカーボネートである重合体を含有する場合、基材との接着性が改善する。
【0067】
本発明における硬化性組成物は、湿気により硬化可能である。硬化温度は、0〜35℃の範囲が好ましく、20〜25℃がより好ましい。本発明における硬化性組成物は、シーリング材、防水材、弾性接着剤などの接着剤、コーティング材などに好適に使用できる。
【0068】
【実施例】
以下に本発明を実施例及び比較例に基づき説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、水酸基末端オキシアルキレン重合体のM及びM/Mは前述のとおりGPCにより求めた。重合体の粘度は、JIS K1557記載の方法により25℃で測定した。
【0069】
(例1)「製造例」
グリセリンにプロピレンオキシド(以下、POという)を反応させて得られたM=5000のポリオキシプロピレントリオール(以下、トリオールAという)1170g及びジプロピレングリコールにPOを反応させて得られたM=3000のポリオキシプロピレンジオール(以下、ジオールBという)700gを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触媒1.0gの存在下、POの6130gを90℃で反応させて、M=16000、M/M=1.67、粘度21.6Pa・sのポリオキシプロピレンポリオールを得た。
【0070】
このポリオキシプロピレントリオール1000gを耐圧容器に入れ、さらにナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液を、ナトリウムが水酸基1モルに対して1.05倍モルとなるよう添加し、120℃で30分撹拌した。撹拌後、減圧下で脱メタノール反応を行った後、アリルクロリド13gを添加して1時間反応させた。減圧下で未反応の揮発成分を留去し、副生した無機塩などを除去精製してアリル末端オキシプロピレン重合体を得た。不飽和結合の定量から、水酸基の95%がアリルオキシ基に変換されていたことを確認した。
【0071】
得られた重合体500gに対し、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン白金錯体のキシレン溶液(白金3質量%含有)を50μL添加し、均一に撹拌した後、ジメトキシメチルシランを7.3gを添加し、70℃で5時間反応させ、淡黄色で粘度が22.3Pa・sのジメトキシメチルシリル基末端オキシプロピレン重合体(P−1)を得た。
【0072】
(例2)「製造例」
ジオールBの120gとトリオールAの200gを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触媒1.2gの存在下、POの2480gを120℃で圧力が下がらなくなるまで反応させた。引き続き、ジオールBの120gとトリオールAの200gを添加し、更にPOの1680gを圧力が下がらなくなるまで反応させた。次にジオールBの120gとトリオールAの200gを添加し、更にPOの1280gを圧力が下がらなくなるまで反応させた。次にジオールBの80gとトリオールAの130gを添加し、POの590gを圧力が下がらなくなるまで反応させた。次にジオールBの60gとトリオールAの100gを添加し、POの240gを圧力が下がらなくなるまで反応させた。最後にジオールBの75gとトリオールAの125gを添加し、POの200gを反応させた。M=16000、M/M=1.79、粘度が23.6Pa・sのポリオキシプロピレンポリオールを得た。
【0073】
このポリオキシプロピレンポリオール1000gを用い、アリルクロリドを13g用い、例1と同様にして、水酸基の95%がアリルオキシ基に変換されたアリル末端オキシプロピレン重合体を得た。得られた重合体500gに対し、ジメトキシメチルシランを7.3g用い、例1と同様にして、淡黄色で粘度が24.2Pa・sのジメトキシメチルシリル基末端オキシプロピレン重合体(P−2)を得た。
【0074】
(例3)「製造例」
トリオールAを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテート−グライム錯体触媒の存在下、POを120℃で反応させて、Mが異なる下記のポリオキシプロピレントリオールQ−1〜Q−5を得た。
Q−1:M=24000、M/M=1.41、粘度44.8Pa・s。
Q−2:M=20000、M/M=1.37、粘度22.4Pa・s。
Q−3:M=16000、M/M=1.25、粘度11.3Pa・s。
Q−4:M=12000、M/M=1.21、粘度4.2Pa・s。
Q−5:M=8000、M/M=1.13、粘度1.6Pa・s。
【0075】
上記Q−1〜Q−5を、質量比でQ−1/Q−2/Q−3/Q−4/Q−5=1880/730/520/310/60となる割合で混合し、M=17000、M/M=1.74、粘度23.5Pa・sのポリオキシアルキレントリオールを得た。
【0076】
このポリオキシプロピレントリオール1000gを用い、アリルクロリドを15g用い、例1と同様にして反応させ、水酸基の95%がアリルオキシ基に変換されたアリル末端オキシプロピレン重合体を得た。得られた重合体500gに対し、ジメトキシメチルシランを8.3gを用い、例1と同様にして、淡黄色で粘度が24.0Pa・sのジメトキシメチルシリル基末端オキシプロピレン重合体(P−3)を得た。
【0077】
(例4)「製造例」
例3で得られたポリオキシアルキレントリオールQ−3を用い、例1と同様にして、水酸基の95%がアリルオキシ基に変換されたオキシプロピレン重合体を得、さらに例3と同様にジメトキシメチルシランを反応させて、淡黄色で粘度が12.5Pa・sのジメトキシメチルシリル基末端オキシプロピレン重合体(S−1)を得た。
【0078】
(例5)「製造例」
ジプロピレングリコールを開始剤とし、水酸化カリウム触媒を用いて得られたM=3000のポリオキシプロピレンジオール、及びグリセリンを開始剤とし、水酸化カリウム触媒を用いて得られたM=3000のポリオキシプロピレントリオールを質量比で84/16の割合で混合して得られた混合ポリオキシプロピレンポリオールに、水酸化ナトリウムを添加して加熱撹拌下に反応させた後、ブロモクロロメタンと反応させた。M=18000、M/M=2.10、粘度が36.0Pa・sのポリオキシプロピレンポリオールを得た。
【0079】
このポリオキシプロピレンポリオールを用い、例1と同様にして、水酸基の95%がアリルオキシ基に変換されたオキシプロピレン重合体を得、さらに例3と同様にジメトキシメチルシランを反応させて、淡黄色で粘度が38.0Pa・sのジメトキシメチルシリル基末端オキシプロピレン重合体(S−2)を得た。
【0080】
(例6〜12)
表1に示す重合体100質量部、充填材、添加剤及び硬化促進剤を混合して硬化性組成物を作成し、被着体としてアルミニウム板を用いて、JIS K 6850に準拠して引張せん断試験を行った。また、JIS A 1439の建築用シーリング材の試験方法に準拠して、H型試験体による引張り試験を行い、破壊状況を測定した。破壊状況は、引張り試験後、凝集した部分の面積(凝集破壊率)で表した。また、表面の硬化状態を調べるため、上記硬化性組成物を23℃、65%湿度条件下で3日間硬化させた後、表面からの硬化部分をはがして硬化部分の厚さを測定した(3日後硬化厚み)。結果を表1に示す。
表中、例6〜8が実施例、例9〜12が比較例である。
【0081】
また、表1中の1)〜16)の化合物の詳細は次のとおりである。
1)竹原化学工業社製、ネオライトSP−T。
2)白石カルシウム工業社製、ホワイトンSB。
3)ジャパンエポキシレジン社製、エピコート828。
4)M3000、M/M=1.3のポリオキシプロピレンジオール。
5)チバスペシャルティケミカルズ社製、チヌビン327。
5)チバスペシャルティケミカルズ社製、イルガノックス1010。
7)旭電化工業社製、アデカスタブLA62。
8)旭電化工業社製、アデカスタブLA67。
9)N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン。
10)3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン。
11)楠本化成社製、ディスパロン#6500、アマイド系ワックス。
12)三共有機合成社製、ジブチルスズオキシドとDOPの反応物。
13)ジャパンエポキシレジン社製、エピキュアH3(ケチミン化エポキシ硬化剤)。
【0082】
【表1】
Figure 2004075847
【0083】
【発明の効果】
本発明の硬化性組成物は、従来公知の硬化性組成物に比べて、物性、硬化性を悪化させることなく接着性(凝集破壊率)が向上するという特徴を有する。本発明の硬化性組成物は、シーリング材、接着剤などに好適である。

Claims (8)

  1. 式1で表される基を分子末端に少なくとも1つ有し、かつ下記(a)〜(c)を満足する、反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)、エポキシ樹脂及び、(A1)における反応性ケイ素基の硬化反応を促進する硬化促進剤を含有することを特徴とする硬化性組成物。
    −O−R−SiX 3−a・・・式1
    式中、Rは、−CONH−、−O−、−S−、−CO−又は−NH−を有していてもよい炭素数1〜20の2価の炭化水素基、Rは炭素数1〜10の1価の炭化水素基、Xは水酸基又は加水分解性基、aは1、2又は3。ただし、Rが複数個存在するときはRはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、またXが複数個存在するときは、Xはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
    (a)末端基当たりの分子量(M)が5000以上であること、
    (b)重量平均分子量(M)と数平均分子量(M)の比(M/M)が1.5以上であること、
    (c)主鎖が、活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られるオキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテルに基づく構造のみからなるオキシアルキレン重合体であること。
  2. エポキシ基と反応し得る官能基及び反応性ケイ素基を同一分子中に含有する化合物を、さらに含有する請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. エポキシ樹脂の硬化剤を、さらに含有する請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
  4. 反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)が、下記(a)、(b)及び(d)を満足する水酸基末端オキシアルキレン重合体(B1)の末端水酸基を、式1で表される基に変換して得られる重合体である、請求項1、2又は3に記載の硬化性組成物。
    (a)末端基当たりの分子量(M)が5000以上であること、
    (b)重量平均分子量(M)と数平均分子量(M)の比(M/M)が1.5以上であること、
    (d)活性水素原子含有化合物を開始剤として環状エーテルを開環重合させて得られる水酸基末端オキシアルキレン重合体であってかつ前記開始剤と前記環状エーテルに基づく構造のみからなる水酸基末端オキシアルキレン重合体であること。
  5. 水酸基末端オキシアルキレン重合体(B1)が、活性水素原子含有化合物を開始剤として触媒の存在下環状エーテルを開環重合させて得られる水酸基末端オキシアルキレン重合体の1種単独又は2種以上の混合物である、請求項4に記載の硬化性組成物。
  6. 反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)が、式2で表される基を分子末端に有し、かつ(a)〜(c)を満足するオキシアルキレン重合体(C1)における式2で表される基を、式1で表される基に変換して得られる重合体である、請求項1〜5のいずれかに記載の硬化性組成物。
    −O−R・・・式2
    式中、Rは不飽和結合を有する炭素数1〜10の1価の炭化水素基。
  7. オキシアルキレン重合体(C1)が、活性水素原子含有化合物を開始剤として触媒の存在下環状エーテルを開環重合させて得られる水酸基末端オキシアルキレン重合体の末端水酸基を、式2で表される基に変換して得られる重合体の1種単独又は2種以上の混合物である、請求項6に記載の硬化性組成物。
  8. 反応性ケイ素基含有オキシアルキレン重合体(A1)100質量部に対し、エポキシ樹脂を1〜1000質量部及び、(A1)における反応性ケイ素基の硬化を促進する硬化促進剤を0.01〜10質量部含有する、請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性組成物。
JP2002238204A 2002-08-19 2002-08-19 硬化性組成物 Pending JP2004075847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238204A JP2004075847A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002238204A JP2004075847A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004075847A true JP2004075847A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32021687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002238204A Pending JP2004075847A (ja) 2002-08-19 2002-08-19 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004075847A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006016568A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Konishi Co., Ltd. 反応性ホットメルト樹脂組成物及び反応性ホットメルト接着剤
JP2006063335A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2009529581A (ja) * 2006-01-26 2009-08-20 ウァッカー ケミー アーゲー アルコキシシラン末端重合体を含有する重合体混合物
JP2010248301A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
KR101320726B1 (ko) 2005-12-20 2013-10-21 아사히 가라스 가부시키가이샤 실온 경화성 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283389A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2000034391A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2000109676A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2000129147A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Asahi Glass Co Ltd 硬化性の組成物
JP2000129145A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性の組成物
JP2004124074A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283389A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2000034391A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
JP2000109676A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Asahi Glass Co Ltd 硬化性組成物
JP2000129147A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Asahi Glass Co Ltd 硬化性の組成物
JP2000129145A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性の組成物
JP2004124074A (ja) * 2002-08-02 2004-04-22 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063335A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Asahi Glass Co Ltd 室温硬化性組成物
WO2006016568A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Konishi Co., Ltd. 反応性ホットメルト樹脂組成物及び反応性ホットメルト接着剤
JPWO2006016568A1 (ja) * 2004-08-11 2008-05-01 コニシ株式会社 反応性ホットメルト樹脂組成物及び反応性ホットメルト接着剤
KR100839743B1 (ko) * 2004-08-11 2008-06-19 고니시 가부시키가이샤 반응성 핫멜트 수지 조성물 및 반응성 핫멜트 접착제
JP4690329B2 (ja) * 2004-08-11 2011-06-01 コニシ株式会社 反応性ホットメルト樹脂組成物及び反応性ホットメルト接着剤
KR101320726B1 (ko) 2005-12-20 2013-10-21 아사히 가라스 가부시키가이샤 실온 경화성 조성물
JP5320743B2 (ja) * 2005-12-20 2013-10-23 旭硝子株式会社 室温硬化性組成物
JP2009529581A (ja) * 2006-01-26 2009-08-20 ウァッカー ケミー アーゲー アルコキシシラン末端重合体を含有する重合体混合物
JP2010248301A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5763149B2 (ja) 室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP4951889B2 (ja) 室温硬化性組成物
US20020198352A1 (en) Curable composition
JP5320743B2 (ja) 室温硬化性組成物
WO2007040232A1 (ja) シリル基含有重合体及びその製造方法
JP2015214605A (ja) 水酸基含有ポリエーテルの製造方法、加水分解性シリル基含有ポリエーテルの製造方法、およびウレタンプレポリマーの製造方法
JP2008019361A (ja) 反応性ケイ素基含有ポリマーの調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
EP0531972B1 (en) Curable sealant or adhesive oxypropylene polymer composition
JP3413453B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物
JP2004075847A (ja) 硬化性組成物
JP5109147B2 (ja) 伸び増強剤及びそれを含む硬化性組成物
JP2012188674A (ja) 反応性ケイ素基含有ポリマーの調製方法および室温硬化性ケイ素基含有ポリマー組成物
JP5286711B2 (ja) 硬化性組成物
JP5295544B2 (ja) 硬化性組成物
JP2008050533A (ja) 硬化性組成物およびシーリング材
JP5560795B2 (ja) 硬化性組成物
JP2008308521A (ja) 硬化性組成物
JP5417846B2 (ja) 硬化性組成物
JP5470847B2 (ja) オキシアルキレン重合体の製造方法
JP2020132732A (ja) 架橋性シリル基を有する有機重合体の製造方法
JP2004067918A (ja) 耐候性が改善された硬化性組成物
JP3304955B2 (ja) 硬化性組成物
JPH04283258A (ja) 硬化性組成物
JP2003055451A (ja) 硬化性組成物
JP2003138151A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050404

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819