JP2004069255A - 多管式熱交換器 - Google Patents

多管式熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004069255A
JP2004069255A JP2002232706A JP2002232706A JP2004069255A JP 2004069255 A JP2004069255 A JP 2004069255A JP 2002232706 A JP2002232706 A JP 2002232706A JP 2002232706 A JP2002232706 A JP 2002232706A JP 2004069255 A JP2004069255 A JP 2004069255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
shell
heat exchanger
heat transfer
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002232706A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Sakakibara
榊原 康文
Atsuyoshi Mochizuki
望月 厚芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruyasu Industries Co Ltd
Original Assignee
Maruyasu Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruyasu Industries Co Ltd filed Critical Maruyasu Industries Co Ltd
Priority to JP2002232706A priority Critical patent/JP2004069255A/ja
Publication of JP2004069255A publication Critical patent/JP2004069255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element
    • F28F1/424Means comprising outside portions integral with inside portions
    • F28F1/426Means comprising outside portions integral with inside portions the outside portions and the inside portions forming parts of complementary shape, e.g. concave and convex
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/42Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being both outside and inside the tubular element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

【目的】多管式熱交換器組み立て体をろう付け炉を通過させてろう付け結合により製造を行う際に、伝熱管及び/又はシェルに変形が発生するおそれがない多管式熱交換器を提供すること。
【構成】第一流体が通過する複数本の伝熱管からなる伝熱管群114、114・・・と、第二流体が通過するシェル116とを備え、伝熱管群が、それらの両端を一対のチューブシート118、118に保持させて配設されてなる多管式熱交換器112。伝熱管群114、114…、チューブシート118、シェル116等の一体化が基本的にろう付けする。シェル116を横断分割して、該分割接合部117を溶接(ろう付けを除く。)する。
【選択図】  図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第一流体が通過する内管(伝熱管)群と、第二流体が通過する外管(シェル)とを備え、複数本の伝熱管群が、それらの両端を第一流体導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板(チューブシート)に保持させて配設されてなる多管式熱交換器及びその製造方法に関する。特に、伝熱管群に高速の高温ガス(気体)を、シェル(外管)に冷却水(液体)を通過させて熱交換を行う熱交換器、例えば、内燃機関の排気ガスを冷却水により冷却する排気冷却器(高度の熱交換能が要求される)等に好適な発明である。
【0002】
【背景技術】
上記のごとく高度の熱交換が要求されるものには、図1・2に示すような多管式熱交換器12が多用されている。
【0003】
すなわち、第一流体(高温ガス)が通過する複数本(多数本)の内管(伝熱管群)14、14…と、第二流体(冷却水)が通過する外管(シェル、胴体)16とを備え、伝熱管群14、14…が、それらの両端を第一流体導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板(チューブシート)18、18に保持されて配設されている。図例では、シェル16の内部に多数本の伝熱管群14、14…が、シェル16両端の導入側・排出側保持板(チューブシート)18、18を介して配設されている。シェル16の両端には円錐台状の導入側・排出側整流筒部(整流部)22、24を介してフランジ26a、28a付きの導入・排出口(接続パイプ)26、28を備えて、伝熱管群14、14…内を第一流体(高温ガス)が通過可能となっている。また、シェル16の上下には、導入・排出ノズル30、32を備え各伝熱管14の外側に第二流体(冷却水)が通過可能となっている。
【0004】
しかし、図1・2に示すような多管式熱交換器12は、熱交換効率を増大させようとして伝熱管14の数を増やすと、冷却水の流れ抵抗の増大、又は、ガス流速の低下とそれに伴う熱伝達率の低下等により、結果的に、熱交換効率の増大が図り難かった。
【0005】
また、上記多管式熱交換器12は、製造工数が嵩み、且つ、重量も増大傾向にあった。
【0006】
本発明者らは、上記にかんがみて、熱交換効率の増大が容易であり、且つ、製造工数を削減可能な多管式熱交換器を提供することを目的として、下記構成の多管式熱交換器を先に提案した(特願2001−156703:出願時未公開)。
【0007】
「第一流体が通過する内管(伝熱管)群と、第二流体が通過する外管(シェル)とを備え、複数本の伝熱管群が、それらの両端を第一流体導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板(チューブシート)に保持させて配設されてなる多管式熱交換器において、
前記伝熱管が、伝熱管本体のみからなり、該伝熱管本体の縦渦流発生手段が配されていることを特徴とする。」
そして上記各構成の多管熱交換器を製造は、通常、下記の如く行っていた。
【0008】
すなわち、伝熱管群をチューブシートにカシメ結合させた後、ろう剤を塗布して伝熱管群ユニットとし、さらに、シェル、導入側・排出側整流筒部(整流部)、及び導入・排出口(接続パイプ)等を仮付けし(例えばTIG溶接)、ろう材を塗布した熱交換組み立て体(アセンブリ)を、ろう付け炉(真空炉)でろう付けする。
【0009】
このろう付けにより製造すると、伝熱管及び/又はシェルの変形が発生することがあった。この伝熱管及び/又はシェルの熱変形は、修正作業ないし不良品発生となり全体として生産効率の低減につながった。
【0010】
【発明の開示】
本発明は、上記にかんがみて、多管式熱交換器組み立て体をろう付け炉を通過させてろう付け結合により製造を行う際に、伝熱管及び/又はシェルに変形が発生するおそれがない多管式熱交換器及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
本発明者らは、上記変形の理由が、下記の如くであると推定して本発明の下記多管式熱交換器に想到した。
【0012】
ろう付けに際しては、ろう材を均一の回すことを目的として、熱交換器全体において均熱状態を作り出す。十分に均熱した後に冷却工程を経てろう付けは完了するのだが、この冷却工程においてシェル側と伝熱管側で冷却速度の違いが発生して結果としてそれに伴う変形が引き起こされることがあった。すなわち、冷却工程においてシェル側が伝熱管側に比して相対的に早く冷却されるので伝熱管側との温度差が数百度に達する場合があり、ろう付け後に大きな残留応力が発生したり、その応力によって熱交換器に変形が現れる。
【0013】
この傾向は、シェル断面及び伝熱管断面が矩形である場合、より顕著である。断面矩形である場合真円断面に比して応力分布が遍在し易いためである。
【0014】
第一流体が通過する内管(伝熱管)群と、第二流体が通過する外管(シェル)とを備え、複数本の伝熱管からなる伝熱管群が、それらの両端を第一流体導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板(チューブシート)に保持させて配設されてなり、
伝熱管群、チューブシート及び外管の一体化がろう付けされてなる多管式熱交換器において、
シェルが横断分割されて、該分割接合部が溶接されてなることを特徴とする。
【0015】
シェルを横断分割することにより、ろう付け時においてシェル側の熱伸縮の影響を伝熱管群ユニットが受けるとこなく、すなわち、長手方向の熱応力を緩和でき、シェル及び/又は伝熱管群に熱応力変形の発生のおそれがなくなる。
【0016】
上記構成において、シェルの分割接合部を重合接合とすることが望ましい。
【0017】
重合接合とすることにより、該分割接合部の後溶接が容易となる。
【0018】
また、チューブシートをシェルに嵌合する扁平筒部と該扁平筒部の端部が係合するストッパ部を備えたものとすることが、伝熱管群ユニットとシェルの相対的位置決めが容易となる。
【0019】
そして、伝熱管の断面を略矩形とするとともに、シェル断面を略矩形とすることが望ましい。ろう付け製造において、変形が発生し易い構成であるため、本発明の効果が顕著となる。また、同一形状(寸法)の伝熱管を使用でき、製造工数の削減にさらに寄与する。
【0020】
上記構成の多管式熱交換器の製造方法は、下記構成となる。
【0021】
第一流体が通過する内管(伝熱管)群と、第二流体が通過する外管(シェル)とを備え、複数本の伝熱管群が、それらの両端を第一流体導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板(チューブシート)に保持させて配設されてなる熱交換器の製造方法において、
シェルを横断分割した状態で、伝熱管群、チューブシート及び外管をろう付け結合した後、
シェルの分割接合部を溶接して製造することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図例に基づいて説明をする。既述例と対応する部分については、下二桁を同一数字として付した。
【0023】
本実施形態の一例である多管式熱交換器112を示す。
第一流体が通過する複数本の内管114からなる伝熱管群114、114・・・と、第二流体が通過する外管(シェル)116とを備え、伝熱管群114、114・・・が、それらの両端を第一流体導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板(チューブシート)118、118に保持させて配設されている。そして、伝熱管群114、114・・・、チューブシート118、118及びシェル116の一体化がろう付けされてなる多管式熱交換器である。図例では、シェル116及び伝熱管114の各断面は、それぞれ略矩形とされている。
【0024】
そして、各伝熱管114は、実質的に、扁平管からなる伝熱管本体のみからなる構成である。
【0025】
本実施形態においては、これらの伝熱管114は、それらの本体(扁平管)に流発生手段が配されている。具体的には、扁平管(伝熱管本体)における長径側の対向壁面114a、114bの双方に、板状又は瘤状の多数個の突起部(突起群)(図例では瘤状突起)240が形成されている。突起部240の形態は、流れ対向面が実質的に矩形で、その平面形状も実質的に矩形(図例では長円)である。突起部240をこの形態とすることが、スタンピング等のプレス加工により容易に形成できて望ましい。
【0026】
また、図6では、扁平管の双方の壁面114a、114bに高速ガス流れ方向に対してそれぞれ交互に突起部240が斜設して形成されている。
【0027】
また、角筒状のシェル116の両端には四角錐台状の導入側・導出側整流筒部(整流部)122、124を介して第一流体導入口・排出口(接続パイプ)126、128が結合されて、第一流体(高温ガス)が伝熱管群114、114…内を導通可能となっている(図3参照)。なお、接続パイプ128の先端は、図示しないが、後述の排出側ノズル132との共用接続フランジがろう付け結合されている。
【0028】
さらに、角筒胴体116の周面には、導入・排出側ノズル130、132が結合されて各伝熱管114の外側に第二流体(冷却水)を導通可能となっている。
【0029】
これらの各部材の結合は、本実施形態では、全てろう付け結合とされている。
【0030】
そして、本実施形態では、シェル116が横断分割されて(シェル分割体116A、116B)、該分割接合部116aが溶接されている。そして、シェルの分割接合部117が重合接合、図例では段つき接合とされている。
【0031】
このとき、段つき接合の重合長さLは、プレス加工性と強度確保の見地から適宜設定するが、通常、2〜5mmとする。
【0032】
また、段つきの突合せ部の隙間αは、シェル116がろう付け炉内で熱膨張したとき段部と嵌合端部が干渉しない長さ以上、通常1mm以上とする。干渉するとシェル分割体116A、116Bに変形が発生するおそれがある。
【0033】
なお、段つき接合の代わりに、分割接合部に隙間を開けておき、当該隙間を塞ぐ重合リング部を後付け溶接したり、さらには、重合リング部を使用せずに当該隙間をTIG溶接等で埋めてもよい。なお、このときの隙間は、段つき接合における隙間と同様である。
【0034】
そして、必然的ではないが、チューブシート118は、シェル116に嵌合する扁平筒部118aと該扁平筒部118aの端部が係合するストッパ部(フランジ部)118bを備えている。本発明では、シェルが分割体116A、116Bからなるため、伝熱管群ユニットをシェルに組み付けるときの位置決めを容易とするためである。
【0035】
次に、本実施形態の熱交換器の製造方法の一例について、説明する。
【0036】
まず、図14に示す如く、複数本(図例では6本)の矩形断面の伝熱管114、一対のチューブシート118、一対のシェル分割体116A、116Bを先ず用意する。
【0037】
ここで、扁平管134の断面は矩形筒状でも長円状であってもよい。扁平管134には、前述の如く、一方の長径側対向壁面の一方または双方に、長手方向の所定間隔(所定ピッチ)で瘤状の多数個の突起部(図示せず)をスタンピング等のプレス加工で形成しておく。
【0038】
なお、伝熱管(チューブ)114、チューブシート118の各厚みは、使用材料及び耐用期間により異なるが、例えば、ステンレスの場合、前者:0.1〜1.0mm(望ましくは0.3〜0.8mm)、後者:0.5〜3mm(望ましくは1〜2mm)とする。また、シェル116の厚みは、通常、0.8〜1.2mmとする。
【0039】
先ず、シェル分割体116A、116Bを段つき接合部で嵌合させて組み立てたシェル116の両端にチューブシート118を嵌合した状態で、伝熱管114を各チューブシート118に形成された伝熱管保持穴118aに挿入後、伝熱管114の管端をカシメ固定した後、ろう剤を接合部に塗布して伝熱管ユニット134を調製する。
【0040】
続いて、残りの各部材、すなわち、導入側・排出側整流筒部(整流部)122、124、及び導入・排出口(接続パイプ)126、128等を仮付けし(例えばTIG溶接)、ろう材を塗布した熱交換組み立て体(アセンブリ)112Aを調製する。
【0041】
上記で使用するロウ材は、例えば、熱交換器の材質をステンレスとする場合、通常、銅ロウ又はニッケルロウを使用する。
【0042】
該熱交換組立て体を、ろう付け炉(真空炉)でろう付けする。ロウ付け時の加熱・冷却条件は、ロウ材の種類及び熱容量を考慮して設定する。
【0043】
続いて、段つき接合部を溶接する。ここで、溶接の種類は、特に限定されず、抵抗溶接、アーク溶接、TIG溶接、レーザ溶接、さらには、ろう付けであってもよい。
【0044】
以上の説明では、ストレート状の伝熱管(内管)群に高速の高温ガス(気体)を、胴体(外管)に冷却水(液体)を通過させて熱交換を行う熱交換器を例に採ったが、第一流体と第二流体の組み合わせは熱交換可能な温度差さえあれば任意である。なお、熱交換器に通過させる自動車の排気ガスは、通常、ガス流速:0〜50m/s、ガス温度:118〜700℃である。
【0045】
しかし、通常、第一流体(内管通過)と第二流体(外管通過)の選択は、下記基準に基づいて行なうことが望ましい。(化学工学協会編「化学工学辞典」(昭和49年5月30日)丸善、p365〜366参照)
内管(管内)を通すべき流体:腐食性流体、管壁の汚れの大きい流体、高圧流体、特殊材質を要求するような高温流体。
【0046】
外管(管外)を通すべき流体:流量の小なる流体、粘度の大なる流体、許容圧力損失の小なる流体。
【0047】
上記実施形態では、伝熱管の横断面が、略矩形であるとともに、前記シェル内周断面が略矩形である場合を例に採り説明したが、図1〜2に示すような多管式熱交換器にも本発明は適用できるものである。
【0048】
また、伝熱管伝熱管群は、途中でベンディング(屈曲)していても、さらには、U字形に屈曲して同一側に両端が位置しているものにも本発明は適用可能である。
【0049】
当然、整流部(整流室)を一端のみに設け仕切り板で仕切って導入・導出口が同一側にある熱交換器等、あらゆる形式の多管式熱交換器に、本発明は適用できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多管式熱交換器の一例を示す縦断面図(図2の1−1線部位)
【図2】図1の2−2線矢視断面図
【図3】本発明の一実施形態を適用する多管式熱交換器の一例を示す全体図
【図4】図3の4−4線部位における縦断面図
【図5】同じく5−5線部位における横断面図および部分拡大図
【図6】本発明を適用する多管式熱交換器における伝熱管の突起部の配置形態を示す断面および平面配置図
【符号の説明】
12、112 多管式熱交換器
14、114 伝熱管
16、116 外管(シェル)
18、118 伝熱管保持板(チューブシート)
118a チューブシートのストッパ部
22、122 導入側整流筒部
24、124 排出側整流筒部
26、126 導入口(接続パイプ)
28、128 排出口(接続パイプ)
134    伝熱管ユニット
240突起部(突起板)

Claims (8)

  1. 第一流体が通過する内管(伝熱管)群と、第二流体が通過する外管(シェル)とを備え、複数本の伝熱管からなる伝熱管群が、それらの両端を第一流体導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板(チューブシート)に保持させて配設されてなり、
    前記伝熱管群、チューブシート及び前記外管の一体化が基本的にろう付けされてなる多管式熱交換器において、
    前記シェルが横断分割されて、該分割接合部が溶接されてなることを特徴とする多管式熱交換器。
  2. 前記シェルの分割接合部が重合接合とされていることを特徴とする請求項1記載の多管式熱交換器。
  3. 前記チューブシートが前記シェルに嵌合する扁平筒部と該扁平筒部の端部が係合するストッパ部を備えたものであることを特徴とする請求項1または2記載の多管式熱交換器。
  4. 前記伝熱管の横断面が、略矩形であるとともに、前記シェル内周断面が略矩形であることを特徴とする請求項3記載の多管式熱交換器。
  5. 第一流体が通過する内管(伝熱管)群と、第二流体が通過する外管(シェル)とを備え、複数本の伝熱管群が、それらの両端を第一流体導入側及び第一流体排出側にそれぞれ位置する導入側・排出側保持板(チューブシート)に保持させて配設されてなる熱交換器の製造方法において、
    前記シェルを横断分割した状態で、前記伝熱管群、チューブシート及び前記外管をろう付け結合した後、
    前記シェルの分割接合部を溶接して製造することを特徴とする多管式熱交換器の製造方法。
  6. 前記シェルの分割接合部が重合接合とされていることを特徴とする請求項5記載の多管式熱交換器の製造方法。
  7. 前記チューブシートが前記シェルに嵌合する嵌合リング部と該シェルの端部が係合するストッパ部を備えたものであることを特徴とする請求項5又は6記載の多管式熱交換器の製造方法。
  8. 前記伝熱管の横断面が、略矩形であるとともに、前記シェル内周断面が略矩形であることを特徴とする請求項7記載の多管式熱交換器の製造方法。
JP2002232706A 2002-08-09 2002-08-09 多管式熱交換器 Pending JP2004069255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232706A JP2004069255A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 多管式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002232706A JP2004069255A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 多管式熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004069255A true JP2004069255A (ja) 2004-03-04

Family

ID=32018023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002232706A Pending JP2004069255A (ja) 2002-08-09 2002-08-09 多管式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004069255A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138538A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 偏平伝熱管および該伝熱管を組込んでなる多管式熱交換器並びに多管式熱交換型egrガス冷却装置
JP2007010197A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd 還元剤容器用熱交換器の組立方法及び該組立方法用の配管構造
JP2009222306A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プレートフィン型熱交換器の単位コアとそれを用いる熱交換器の組み立て構造並びに熱交換器の製造方法
JP2012255646A (ja) * 2012-08-29 2012-12-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プレートフィン型熱交換器の単位コアとそれを用いる熱交換器の組み立て構造並びに熱交換器の製造方法
JP2013127344A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Futaba Industrial Co Ltd 燃料電池用熱交換器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006138538A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Usui Kokusai Sangyo Kaisha Ltd 偏平伝熱管および該伝熱管を組込んでなる多管式熱交換器並びに多管式熱交換型egrガス冷却装置
JP2007010197A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd 還元剤容器用熱交換器の組立方法及び該組立方法用の配管構造
JP4688588B2 (ja) * 2005-06-29 2011-05-25 Udトラックス株式会社 還元剤容器用熱交換器の組立方法及び該組立方法用の配管構造
JP2009222306A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プレートフィン型熱交換器の単位コアとそれを用いる熱交換器の組み立て構造並びに熱交換器の製造方法
JP2013127344A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Futaba Industrial Co Ltd 燃料電池用熱交換器
JP2012255646A (ja) * 2012-08-29 2012-12-27 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プレートフィン型熱交換器の単位コアとそれを用いる熱交換器の組み立て構造並びに熱交換器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5797449A (en) Heat exchanger
JP3774843B2 (ja) 多管式熱交換器
US8393382B2 (en) Heat exchanger with telescoping expansion joint
US6837419B2 (en) Recuperator for use with turbine/turbo-alternator
US7048042B2 (en) Heat exchanger, in particular exhaust gas heat exchanger for motor vehicles, and method for producing same
MX2011005959A (es) Aparato de regenerador de turbina de gas y procedimiento de fabricacion.
US7600316B2 (en) Heat exchanger and a method of manufacturing a heat exchanger
US20070000652A1 (en) Heat exchanger with dimpled tube surfaces
US7322403B2 (en) Heat exchanger with modified tube surface feature
JPH0989491A (ja) Egrガス冷却装置
US9067289B2 (en) Heat exchanger with telescoping expansion joint
JP2004069255A (ja) 多管式熱交換器
US6904961B2 (en) Prime surface gas cooler for high temperature and method for manufacture
JP2002156196A (ja) 多管式熱交換器
JPS5941110B2 (ja) 二重管部材を持つ熱交換器
WO2014132772A1 (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
WO2019031090A1 (ja) 熱交換器
JP2002350071A (ja) 二重管式熱交換器
JPH1123181A (ja) 熱交換器
RU2680291C1 (ru) Кожухотрубный теплообменник
JP2023075838A (ja) 熱交換器
JP2013249798A (ja) Egrガス冷却装置
JP2005069639A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050726

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217