JP2004066393A - ワイヤカット放電加工機のワイヤ接触・非接触境界位置検出装置 - Google Patents

ワイヤカット放電加工機のワイヤ接触・非接触境界位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004066393A
JP2004066393A JP2002228994A JP2002228994A JP2004066393A JP 2004066393 A JP2004066393 A JP 2004066393A JP 2002228994 A JP2002228994 A JP 2002228994A JP 2002228994 A JP2002228994 A JP 2002228994A JP 2004066393 A JP2004066393 A JP 2004066393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
wire electrode
relative
wire
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002228994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996812B2 (ja
Inventor
Masao Murai
村井 正生
Akiyoshi Kawahara
川原 章義
Akihiro Sakurai
櫻井 章博
Yasuo Nakajima
中島 廉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2002228994A priority Critical patent/JP3996812B2/ja
Priority to US10/463,342 priority patent/US7054712B2/en
Priority to EP03254384A priority patent/EP1388386B1/en
Priority to CNB031498981A priority patent/CN1256214C/zh
Publication of JP2004066393A publication Critical patent/JP2004066393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996812B2 publication Critical patent/JP3996812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H2500/00Holding and positioning of tool electrodes
    • B23H2500/20Methods or devices for detecting wire or workpiece position

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

【課題】再現性良く、ワイヤ電極と被加工物等の接触/非接触の境界を代表する相対位置を検出すること。
【解決手段】ワイヤ電極の供給、検出電圧の印加及び検出電圧の2値化/サンプリングを開始し、位置Aから被加工物へ向かってワイヤ電極の前進移動を開始させる。初めてサンプリング値(低)を検知した時の位置を位置Bとし、そこから更に所定距離P1だけ前進させて位置Cで停止する。位置Cからワイヤ電極の後退移動を開始させ、サンプリング値が(高)から(低)に変化した位置Qを接触・非接触境界位置として記憶する。更に後退移動を続行し、予め定めた離隔位置Dで停止し、処理を終了する。距離P1の前進に代えて「連続してN回のサンプリング値(低)の検出」により位置Cを定めても良い。接触・非接触境界位置は加工基準位置の決定に利用される。
【選択図】     図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ワイヤカット放電加工機において、加工基準位置を定めるために利用できるワイヤ接触・非接触境界位置を検出する技術に関する。なお、本明細書において「ワイヤ接触・非接触境界位置」とは、ワイヤカット放電加工機において、ワイヤ電極と導電性の対象物(被加工物あるいはそれに代わる治具等)の接触状態と非接触状態との境界を代表するワイヤ電極の相対位置のことである。
【0002】
【従来の技術】
ワイヤカット放電加工機においては、ワイヤ電極と導電性の対象物との相対位置を把握するために、両者を相対的に移動させて接触させ、両者の「接触位置」(接触が生じた時のワイヤ電極の相対位置)に基づいて、加工の基準となる相対位置を定めるのが一般的である。なお、「対象物」とは、被加工物あるいはそれに代わって用いられる位置決め用検出治具等(いずれも導電性)を指すものとする。以下の説明では、これら「対象物」を適宜「被加工物」で代表させることにする。また、上記の加工の基準となる相対位置は単に「基準位置」とも呼ばれており、本明細書においてもこの呼称を用いることにする。
【0003】
基準位置には上記の「接触位置」がそのまま用いられる場合もあり、また、接触位置と特定の関係にある別の相対位置が基準位置に採用される場合もある。例えば、被加工物の加工開始部位に対応して形成された丸穴にワイヤ電極を通し、3方向の相対移動により、丸穴の内壁とワイヤ電極の接触位置を3点定め、3点を通る円弧の中心位置が基準位置として採用されることもある。
【0004】
このように、基準位置をワイヤ電極と被加工物の接触位置に基づいて正確に定めるには、当然、求められた接触位置が正確で信頼性の高いものである必要がある。一般に、接触位置検出は、ワイヤ電極・被加工物間に検出電圧を印加し、接触/非接触に応じた検出電圧の差異乃至推移を検出する方式で行なわれている。しかし、従来の方式では、以下に述べるように実際に接触位置を定めるにあたって接触・非接触の中間的な状態(不安定な状態)を示すグレイゾーンが生じて、再現性良く「接触位置」を定めることが困難であった。
【0005】
従来の方式で接触位置を定める場合、先ずワイヤ電極に被加工物から確実に離れた状態(非接触状態)をとらせ、そこから両者間に接触検出用の電圧を印加した状態で両者を相対的に接近移動させて接触させ、非接触状態から接触状態に移行した時点のワイヤ電極の相対位置を「接触位置」と定めるのが通常であった。ここで、「非接触状態から接触状態への移行時点」は、両者の間に印加された検出電圧が、非接触状態から接触状態への移行に伴って変化することを利用して判定していた。
【0006】
しかし、実際に非接触状態から接触状態へ移行させた時の検出電圧の変化は、不安定で再現性が悪い。これは、主としてワイヤ電極が非接触状態から接触状態に移行する時に、振動を伴った不安定な状態を経ることに起因するものと思われる。先ず、接触検出時に生じるワイヤ電極への機械的・電気的ダメージの影響を低減するために、ワイヤ電極と被加工物の接触部分が常に更新されるようワイヤ電極がかなりの送り速度で供給され続けるため、ワイヤ電極には振動が不可避的に発生することがある。このような振動は当然、ワイヤ電極と被加工物の接触状態を不安定にさせる。
【0007】
更に、ワイヤ電極や被加工物の表面には油脂や電解による絶縁皮膜が存在することや、ワイヤ電極が被加工物に完全に接触するまで両者の接触圧力が元々小さいことなどにより、実際に両者が機械的には接触していても検出電圧が明確に変化を示さない場合がある。
【0008】
ワイヤ電極と被加工物が相対的に離れた位置から接近して接触状態へ移行する過程における検出電圧の推移を観察すると、概略次のようになる。ワイヤ電極が被加工物から完全に離れている状態から、不安定ながら被加工物との接触が始まった時に、最初の検出電圧の低下が観測される。この最初の検出電圧低下は、不安定ながら接触状態の開始に対応するもの考えられる。そして、その後暫くは検出電圧が頻繁に変化した後、低い検出電圧のまま変化しなくなる。この「低い検出電圧のまま変化しない状態」は、一応、完全な接触状態を表わしているものと考えられる。
【0009】
しかし、ここで問題となるのは、単に完全離隔状態と完全接触状態の間に不安定な状態が存在するということではなく、これら3つの状態の間の境界が検出電圧の推移に現れる時点におけるワイヤ電極の相対位置が、振動や絶縁皮膜の状態の影響を受けて一定せず、検出位置にばらつきが生じて再現性が乏しくなるということである。つまり、上記のように検出電圧を印加しモニタしながらワイヤ電極を被加工物に相対的に接近させ、接触させるプロセスを複数回実行した場合、毎回異なった検出電圧推移が観測されてしまい、高い信頼性で「接触位置」を定めることができなくなる。
【0010】
この状況を別の言い方で表現すれば、「接触状態と非接触状態の境界を代表するワイヤ電極の相対位置」を再現性良く定めることが上記の従来方式では困難であったということである。
【0011】
これに対して、例えば接触位置検出動作を繰返して、得られた接触位置検出値を平均化する統計的手法を用いる方法もあるが、上記の問題を本質的に解決するものではなく、検出位置の十分な再現性を確保して精度を高めようとすると検出動作の繰返し回数を増やす必要が生じ、効率が悪くなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的はワイヤカット放電加工機における上記した従来技術の問題点を克服し、高い信頼性をもって再現性良く、ワイヤ電極と対象物(被加工物あるいはそれに代わる位置検出用治具)の接触状態と非接触状態の境界を代表するワイヤの相対位置(ワイヤ接触・非接触境界位置)を検出することができるワイヤ接触・非接触境界位置検出装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ワイヤカット放電加工機のワイヤ電極と対象物との接触・非接触境界位置を再現性良く検出できるワイヤ接触・非接触境界位置検出装置によって上記課題を解決するものである。
【0014】
本発明に従えば、ワイヤ接触・非接触境界位置検出装置は、前記ワイヤ電極と前記対象物の間に検出電圧を印加する電圧印加手段と、前記ワイヤ電極と前記対象物とを相対的に移動させる相対移動手段と、前記相対移動手段による、前記対象物に対する前記ワイヤ電極の相対的接近移動及び相対的離隔移動を制御する制御手段と、前記相対的接近移動及び相対的離隔移動の過程において、検出電圧に基づいて前記ワイヤ電極と前記対象物との接触・非接触に関する状態を判定する接触判定手段とを備える。
【0015】
そして、前記制御手段は、前記相対的接近移動が前記ワイヤ電極と前記対象物とが完全に接触した状態となるまで実行された後に、前記相対的離隔移動が実行されるように前記相対移動手段を制御し、前記接触判定手段は、前記相対的離隔移動の過程で、前記ワイヤ電極が前記対象物に対する完全接触状態から脱却したことを検出電圧の推移に関する第1の基準に従って判定し、前記完全接触状態からの脱却が起った時点における前記ワイヤ電極触の相対的位置を、ワイヤ接触・非接触境界位置とする。
【0016】
ここで、前記接触判定手段は、前記相対的接近移動の過程で、前記ワイヤ電極が前記対象物に対して接触を開始したことを検出電圧の推移に関する第2の基準に従って判定し、前記制御手段は、前記相対的接近移動が、前記接触が開始された相対的位置から更に予め定められた所定距離実行されるように前記制御手段を制御するように、ワイヤ接触・非接触境界位置検出装置を構成しても良い。
【0017】
また、前記接触判定手段は、前記相対的接近移動の過程で、前記相対的接近移動が前記ワイヤ電極と完全に接触した状態となったことを検出電圧の推移に関する第3の基準に従って判定し、前記制御手段は、前記第3の基準による判定に基づいて前記相対的接近移動を終了させ、次いで、前記相対的離隔移動を開始させるように、前記相対移動手段を制御するようにワイヤ接触・非接触境界位置検出装置を構成しても良い。なお、前記対象物は典型的には被加工物であるが、これに代わる位置決め用の治具であっても良い。
【0018】
このように本発明では、先ずワイヤ電極を対象物から離れた位置から相対的に接近させ完全に両者が接触した状態までもってくる。両者が完全に接触した状態では、ワイヤ電極の振動は殆ど停止し、両者の間に新たな絶縁皮膜が生じる可能性は非常に小さく、仮に生じたとしても両者の摩擦により直ちに除去されるため、接触状態は極めて安定したものとなる。
【0019】
また、完全な接触状態への到達を保証するには、適当な基準(第2の基準;例えば検出電圧の一定基準以下への最初の低下)に準拠して接触状態の開始を検出し、そこから予め定めた所定距離だけ更に接近移動を追加すれば良い。所定距離は、接触状態の開始位置のばらつきを考慮して設計的に定めることができる。
【0020】
あるいは、完全な接触状態に到達したか否かの判定を適当な基準(第3の基準;例えば検出電圧が一定の基準以下となる状態が所定時間持続したか否か)に従って判定しても良い。完全な接触状態にあると判定するための「所定時間」は、両者の接近速度やワイヤの振動振幅などを勘案して必要十分な値を設定することが可能である。
【0021】
次いで、両者が離隔する方向に移動させながら、その過程で、完全接触状態からの脱却を検出し、その脱却が起った相対位置を検出し、ワイヤと対象物の接触・非接触の境界を代表する位置とする。完全接触状態からの脱却は、検出電圧の推移に関する第1の基準に従って判定する。ここで、「第1の基準」としては、例えば「検出電圧が完全接触状態を表わす低レベルから上昇し、所定電圧以上となったこと」を採用することができる。
【0022】
ここで重要なことは、一旦完全非接触状態から完全接触状態に移行した後の離隔過程における「完全接触状態からの脱却」は、前述した接近過程での状態推移(例えば、検出電圧の一定の基準以下への低下で検出される)と比較して遥かに安定的に起こり、その位置の再現性も良いことである。
【0023】
従って、本発明により、接触位置検出を多数回繰り返し、平均をとる等の統計的手法を適用するというような必要性がなくなり、少ない回数(場合によっては1回きり)で接触状態と非接触状態の境界を代表する位置を定めることができるようになる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図4を参照して本発明の実施形態について説明する。先ず、図1は実施形態に係るシステムの全体構成が示されており、同システムにはワイヤ接触・非接触境界位置検出装置と同位置検出の対象とされるワイヤ電極を使用したワイヤカット放電加工機が含まれている。
【0025】
図1において、符号5はXYテーブル(X軸・Y軸の2軸で2次元的に位置制御されるワークテーブル)を表わし、同XYテーブル5上に対象物2が載置されている。対象物2は被加工物あるいはそれに代わる位置決め用治具であり、前述したように、「対象物」を「被加工物」で代表させることにする。加工に使用されるワイヤ電極は符号1で表わされている。同ワイヤ電極1とXYテーブル5の間には、電圧印加手段3によって、「検出電圧」あるいは「加工電圧」が印加され得るようになっている。
【0026】
「検出電圧」は、ワイヤ電極1と被加工物2の接触・非接触の状態を知るために印加される電圧(放電は起こさない)である。接触に際しては導通が起こり、実際に印加される電圧は変動する。接触判定手段4はこの変動を監視し、後述する態様で接触状態の判定を行なう。
【0027】
一方、加工電圧は、言うでもなく、被加工物2に実際に加工を施す際に印加される高電圧であり、加工プログラム等に従って、加工電圧を印加しながらXYテーブル5を図中左右方向(以後、±X方向という)及びそれと直交する奥行き方向(以後、±Y方向という)に移動させることで、被加工物2にワイヤ放電加工が施されることになる。
【0028】
符号7、8はそれぞれXYテーブル5の±X方向の移動及び±Y方向の移動に用いられるサーボモータを表わし、これらサーボモータ7、8は、数値制御装置6によって制御されている。加工プログラムによる加工実行時には、同数値制御装置が加工プログラムを読み込んで、同加工プログラムを実行する形でサーボモータ7、8と電圧印加手段3を制御し、加工プログラムで指示された加工が行なわれる。
【0029】
なお、図示は省略したが、システムには更にシステム全体を制御するCPU、PMC(プログラマブルコントローラ)、加工プログラムのデータ、諸パラメータ等のデータを記憶するROM、RAM、不揮発性RAM等のメモリ、マニュアル操作部を含む制御パネル、所要の各要素間に必要に応じて配されるインターフェイス等を備えている。
【0030】
加工を実行するにあたっては、一般に、いわゆる加工基準位置を定める必要がある。加工基準位置は、加工中のワイヤ電極1の相対位置を知るための基準となる相対位置であり、この加工基準位置が不正確であれば、当然、加工位置(乃至加工線)に狂い(ずれ)が生じることになる。ここで、「相対位置」とは、ワイヤ電極1の被加工物2あるいはXYテーブル5に対する相対的な位置のことであるが、被加工物2がXYテーブル5上で位置決めされていれば、いずれに対する相対的な位置と考えても、本質的な意味は代わらない。被加工物2がXYテーブル5上で位置決めされている限り、一方が判れば他方も判る関係にある。
【0031】
今、ワイヤ電極1の一般の相対位置をサーボモータ7、8によるXYテーブル5の駆動位置(x、y)で表わすこととする。また、ワイヤ電極1が加工基準位置にある時、x=x0 、y=y0 とする。即ち、加工基準位置を(x0 、y0 )とする。加工基準位置を実際に定めるには、ある任意の時点tq におけるワイヤ電極1の相対位置(xq 、yq )を知る必要があり、また、それが判れば、同相対位置(xq 、yq )に対して任意の既知の位置関係にある相対位置を加工基準位置(x0 、y0 )と定めることができる。
【0032】
もちろん、(x0 、y0 )=(xq 、yq )としても良い。また、複数の相対位置から、それらと既知の関係にある相対位置を加工基準位置と定めても良い。このような事情から、結局、加工基準位置(x0 、y0 )を正確に定めることは、相対位置(xq 、yq )を正確に求めることに帰着する。
【0033】
さて、既述の通り、この相対位置(xq 、yq )を求めるために、「ワイヤ電極1が被加工物2に接触した時点におけるワイヤ電極1の相対位置」を採用する手法が用いられてきたが、実際には「非接触状態」から「接触状態」に移行する時点を再現性良く検出することが困難であった。本実施形態では、上記システムを用いて、一旦「完全な接触状態」に入った後に「非接触状態」から「接触状態」へ移行させ、その際の状態移行の境界点をキャッチすることで、上述の相対位置(xq 、yq )を再現性良く検出する。
【0034】
なお、以降、従来の手法において検出される「接触位置」との区別のために、相対位置(xq 、yq )を「接触・非接触境界位置」と呼ぶことにする。「接触・非接触境界位置」は、いわば、「ワイヤ電極1と被加工物2(一般には、導電性の対象物)との接触状態と非接触状態との境界を代表する相対位置」である。また、サーボモータ7、8の動作により実際に移動するのはワイヤ電極1ではなくXYテーブル5であるが、説明の都合上、XYテーブル5の移動により惹起されるワイヤ電極1の相対移動に着目し、これを「ワイヤ電極1の移動」として表現する。
【0035】
図2は、本実施形態において、接触・非接触境界位置の検出を行なう際のワイヤ電極1の相対位置の推移を表わした図である。先ず、接触・非接触境界位置操作パネル(図1で図示省略)を使ってマニュアル操作によりサーボモータ7、8を動作させ、ワイヤ電極1を被加工物2から適当な小距離離れた位置に位置決めする。図2において、この位置は符号Aで示されている。位置Aを便宜的に「初期位置A」と呼ぶことにする。
【0036】
本実施形態では、ここからの手順は、ソフトウェア処理によって行なうものとする。処理に必要なプログラム、パラメータ等のデータは例えばシステムに装備された不揮発性メモリ(図1において図示省略)に予め格納される。図3は、処理手順の概要を記したフローチャートである。各ステップの要点は次の通りである。
【0037】
ステップT1;ワイヤ電極1の供給、電圧印加手段3による検出電圧の印加及び接触判定手段4による検出電圧の監視を開始する。検出電圧の監視は、検出された印加電圧値を予め定めたしきい値との比較により「高」を表わす“1”及び「低」を表わす“0”に2値化した上で、所定の周期でサンプリングすることで行なう。
【0038】
ステップT2;検出電圧の2値化とサンプリングを続行しつつ、位置Aから被加工物へ向かってワイヤ電極1の前進移動(相対的接近移動)を開始させる。前進時の移動方向は、被加工物2の接触面とほぼ直交した方向とする。例えば接触面(接触・非接触境界位置の検出に用いる被加工物2の面)がY方向に平行となるように被加工物2が位置決めされていれば、ワイヤ電極1の移動はX方向(+X方向または−X方向)とする。なお、前進開始後しばらくは、サンプリング値として“1”(高)が毎回繰り返し得られることになる。
【0039】
ステップT3;位置Aをスタートしてから、初めてサンプリング値“0”(低)を検知した時の位置を位置Bとし、そこから更に所定距離P1だけワイヤ電極1を前進させて停止させる。この停止位置を位置Cとする。位置Bは「(不安定ではあるが)接触が開始された位置」と解釈される。「初めてサンプリング値“0”(低)を検知した時の位置」は、位置Bを定めるための判定基準であり、前述した「第2の基準」に対応する。
【0040】
また、所定距離P1の値は、位置Cで被加工物2に対してワイヤ電極1が適度に押しつけられて接触が完全に確保されるように設計的に予め定められる。前述したように、位置Bはワイヤ電極の振動や絶縁性の被膜の形成等の影響により、測定毎にかなりの範囲でばらつく性質があるので、距離P1はこの位置Bのばらつきを考慮して設定される。通常、P1の値は数mm程度となる。
【0041】
なお、位置Cで停止後も検出電圧の2値化とサンプリングは続行する。
【0042】
ステップT4;検出電圧の2値化とサンプリングを続行しつつ、位置Cからワイヤ電極1の後退移動(相対的離隔移動)を開始させる。前進時の移動方向は、前進時とは逆方向(180度反転)とする。なお、後退開始後しばらくは、サンプリング値として“0”(低)が毎回繰り返し得られることになる。
【0043】
ステップT5;位置Cからの後退移動を開始してから初めてサンプリング値“1”(高)を検知した時の位置を位置Qとし、位置Qを表わすデータ(xq 、yq )をメモリに記憶する。この位置Qが本実施形態で求められる「接触・非接触境界位置」である。ここで、「初めてサンプリング値“1”(高)を検知した時の位置」は、位置Qを定めるための判定基準であり、前述した「第1の基準」に対応する。
【0044】
ステップT6;更に後退移動を続行し、予め定めた離隔位置Dで停止し、処理を終了する。
【0045】
以上のステップT1〜ステップT6を1サイクル実行することで、1つの接触・非接触境界位置のデータ(xq 、yq )が得られる。言うまでもなく、実行サイクル数を増やし、得られた位置Qのデータを平均化するなどして信頼性の更なる向上を図っても良い。
なお、図2では、位置Qは位置B(接触開始位置)よりも左側(位置Cから遠い側)に描かれているが、これは逆になるケースを特に否定するものではない(位置Bにはかなりのばらつきがあることに注意)。
【0046】
上記の処理手順を、位置C(完全な接触が確保された停止位置)を別の手法で定めるように変更した処理手順も採用可能である。その一例(変形例)を図4のフローチャートに示した。各ステップの要点は次の通りである。
【0047】
ステップU1;ワイヤ電極1の供給、電圧印加手段3による検出電圧の印加及び接触判定手段4による検出電圧の監視を開始する。検出電圧の監視は、検出された印加電圧値を予め定めたしきい値との比較により「高」を表わす“1”及び「低」を表わす“0”に2値化した上で、所定の周期でサンプリングすることで行なう。
【0048】
ステップU2;検出電圧の2値化とサンプリングを続行しつつ、位置Aから被加工物へ向かってワイヤ電極1の前進移動を開始させる。前進時の移動方向は、被加工物2の接触面とほぼ直交した方向とする。例えば接触面(接触・非接触境界位置の検出に用いる被加工物2の面)がY方向に平行となるように被加工物2が位置決めされていれば、ワイヤ電極1の移動はX方向(+X方向または−X方向)とする。なお、前進開始後しばらくは、サンプリング値として“1”(高)が毎回繰り返し得られることになる。
【0049】
ステップU3;位置Aをスタートしてから、初めてサンプリング値“0”(低)を検知した時の位置を位置Bとし、そこから更に連続してN回“0”(低)を検出するまでワイヤ電極1を前進させて停止させる。この停止位置を位置Cとする。ここで、位置Bは「(不安定ではあるが)接触が開始された位置」と解釈される。「初めてサンプリング値“0”(低)を検知した時の位置」は、位置Bを定めるための判定基準であり、前述した「第2の基準」に対応する。
【0050】
また、「連続してN回“0”(低)を検出した時の位置」は、位置Cを定めるための判定基準であり、前述した「第3の基準」に対応する。値Nは、位置Cで被加工物2に対してワイヤ電極1が適度に押しつけられて接触が完全に確保されるように設計的に予め定められる。Nの実際的な値はサンプリング周期にもよるが、一般にかなり大きな数であり、例えばN=100である。なお、位置Cで停止後も検出電圧の2値化とサンプリングは続行する。
【0051】
ステップU4;検出電圧の2値化とサンプリングを続行しつつ、位置Cからワイヤ電極1の後退移動を開始させる。前進時の移動方向は、前進時とは逆方向(180度反転)とする。なお、後退開始後しばらくは、サンプリング値として“0”(低)が毎回繰り返し得られることになる。
【0052】
ステップU5;位置Cからの後退移動を開始してから初めてサンプリング値“1”(高)を検知した時の位置を位置Qとし、位置Qを表わすデータ(xq 、yq )をメモリに記憶する。この位置Qが本実施形態で求められる「接触・非接触境界位置」である。
ステップU6;更に後退移動を続行し、予め定めた離隔位置Dで停止し、処理を終了する。
以上のステップU1〜ステップU6を1サイクル実行することで、ステップT1〜ステップT6を実行した場合と同様に、1つの接触・非接触境界位置のデータ(xq 、yq )を得ることができる。また、言うまでもなく、実行サイクル数を増やし、得られた位置Qのデータを平均化するなどして信頼性の更なる向上を図っても良い。
【0053】
前述したように、接触・非接触境界位置に基づいて加工基準位置を決定することができる。加工基準位置の決定の仕方について本発明はなんら制限を課すものではないが、例としては次のようなケース(1)〜(3)が考えられる。
【0054】
(1)接触・非接触境界位置Qをそのまま加工基準位置として採用する。
(2)接触・非接触境界位置Qを既知量シフトさせて加工基準位置として採用する。接触・非接触境界位置Qを(xq 、yq )、シフト量を(Δxq 、Δyq )で表わせば、加工基準位置は(xq +xq 、Δyq +Δyq )となる。
【0055】
(3)被加工物の加工開始部位に形成された丸穴の中心付近に位置A(前進開始位置;図2参照)をとり、前進/後退方向を120度づつ変えながら、ステップT1〜ステップT6あるいはステップU1〜ステップU6を1サイクルづつ(計3サイクル)実行する。これにより、3個の異なる位置Q1 、Q2 、Q3 のデータ(xq1、yq1)、(xq2、yq2)、(xq3、yq3)が得られる。これらQ1 、Q2 、Q3 を通る円弧の中心位置を求め、それを加工基準位置として採用する。
【0056】
【発明の効果】
本発明により、ワイヤカット放電加工機において、高い信頼性をもって再現性良く、ワイヤ電極と対象物(被加工物あるいはそれに代わる位置検出用治具)の接触状態と非接触状態の境界を代表するワイヤの相対位置(ワイヤ接触・非接触境界位置)を検出することができる。また、加工基準点を信頼性の高いワイヤ接触・非接触境界位置に基づいて定めることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係るシステムの全体構成を示した図である。
【図2】接触・非接触境界位置の検出を行なう際のワイヤ電極の相対位置の推移を表わした図である。
【図3】接触・非接触境界位置の検出を行なう際の処理手順の一例について説明するフローチャートである。
【図4】接触・非接触境界位置の検出を行なう際の処理手順の別の例について説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1 ワイヤ電極
2 被加工物(または位置決め用治具)
3 電圧印加手段
4 接触判定手段
5 ワークテーブル(XYテーブル)
6 数値制御装置
7 X軸駆動サーボモータ
8 Y軸駆動サーボモータ

Claims (5)

  1. ワイヤカット放電加工機のワイヤ電極と導電性の対象物との接触・非接触境界位置を検出するワイヤ接触・非接触境界位置検出装置において、
    前記ワイヤ電極と前記対象物の間に検出電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記ワイヤ電極と前記対象物とを相対的に移動させる相対移動手段と、
    前記相対移動手段による、前記対象物に対する前記ワイヤ電極の相対的接近移動及び相対的離隔移動を制御する制御手段と、
    前記相対的接近移動及び相対的離隔移動の過程において、検出電圧に基づいて前記ワイヤ電極と前記対象物との接触・非接触に関する状態を判定する接触判定手段とを備え、
    前記制御手段は、前記相対的接近移動が前記ワイヤ電極と前記対象物とが完全に接触した状態となるまで実行された後に、前記相対的離隔移動が実行されるように前記相対移動手段を制御し、
    前記接触判定手段は、前記相対的離隔移動の過程で、前記ワイヤ電極が前記対象物に対する完全接触状態から脱却したことを検出電圧の推移に関する第1の基準に従って判定し、
    前記完全接触状態からの脱却が起った時点における前記ワイヤ電極の相対的位置を、ワイヤ接触・非接触境界位置とすることを特徴とする、ワイヤ接触・非接触境界位置検出装置。
  2. 前記接触判定手段は、前記相対的接近移動の過程で、前記ワイヤ電極が前記対象物に対して接触を開始したことを検出電圧の推移に関する第2の基準に従って判定し、
    前記制御手段は、前記相対的接近移動が、前記接触が開始された相対的位置から更に予め定められた所定距離実行されるように前記制御手段を制御する、請求項1に記載されたワイヤ接触・非接触境界位置検出装置。
  3. 前記接触判定手段は、前記相対的接近移動の過程で、前記相対的接近移動が前記ワイヤ電極と完全に接触した状態となったことを検出電圧の推移に関する第3の基準に従って判定し、
    前記制御手段は、前記第3の基準による判定に基づいて前記相対的接近移動を終了させ、次いで、前記相対的離隔移動を開始させるように、前記相対移動手段を制御する、請求項1に記載されたワイヤ接触・非接触境界位置検出装置。
  4. 前記対象物が被加工物である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載されたワイヤ接触・非接触境界位置検出装置。
  5. 前記対象物が位置決め用の治具である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載されたワイヤ接触・非接触境界位置検出装置。
JP2002228994A 2002-08-06 2002-08-06 ワイヤカット放電加工機のワイヤ接触・非接触境界位置検出装置 Expired - Lifetime JP3996812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228994A JP3996812B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 ワイヤカット放電加工機のワイヤ接触・非接触境界位置検出装置
US10/463,342 US7054712B2 (en) 2002-08-06 2003-06-18 Wire contact/noncontact boundary position detecting apparatus of wire cut discharge machine
EP03254384A EP1388386B1 (en) 2002-08-06 2003-07-10 Wire contact/non contact boundary position detecting apparatus of wire cut discharge machine
CNB031498981A CN1256214C (zh) 2002-08-06 2003-07-30 线切割放电加工机的线接触与非接触边界位置检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002228994A JP3996812B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 ワイヤカット放電加工機のワイヤ接触・非接触境界位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004066393A true JP2004066393A (ja) 2004-03-04
JP3996812B2 JP3996812B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=30437740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002228994A Expired - Lifetime JP3996812B2 (ja) 2002-08-06 2002-08-06 ワイヤカット放電加工機のワイヤ接触・非接触境界位置検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7054712B2 (ja)
EP (1) EP1388386B1 (ja)
JP (1) JP3996812B2 (ja)
CN (1) CN1256214C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115140A1 (en) 2015-07-08 2017-01-11 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE530283T1 (de) * 2005-03-30 2011-11-15 Agie Charmilles Sa Verfahren zur vermessung und justierung einer elektrode für eine konusbearbeitung mittels eine schneiddrahtfunkenerosionsmachine
CN100418685C (zh) * 2005-05-27 2008-09-17 江苏技术师范学院 非导电硬质材料的电火花成型加工方法
JP5048108B2 (ja) * 2010-08-06 2012-10-17 ファナック株式会社 ワーク計測機能を有するワイヤカット放電加工機
JP5088975B2 (ja) * 2010-10-19 2012-12-05 株式会社ソディック ワイヤ放電加工装置
JP4938137B1 (ja) * 2011-03-03 2012-05-23 ファナック株式会社 被加工物の上面検出機能を有するワイヤカット放電加工機
CN103476529B (zh) * 2011-04-11 2015-06-17 三菱电机株式会社 放电加工装置
JP5270772B1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-21 ファナック株式会社 歪み取り加工を行うワイヤ放電加工機
JP5543522B2 (ja) * 2012-04-24 2014-07-09 ファナック株式会社 極間印加電圧を可変とするワイヤ放電加工機の接触検出装置
JP6235531B2 (ja) * 2014-08-11 2017-11-22 ファナック株式会社 任意の退避位置から放電状態で移動し中断位置に復帰する機能を有するワイヤ放電加工機
JP5977294B2 (ja) 2014-08-11 2016-08-24 ファナック株式会社 放電加工が可能なワークか判別するワイヤ放電加工機
JP6574487B2 (ja) 2015-02-13 2019-09-11 ピー プラス エル ゲーエムベーハー アンド コー・カーゲー 工作機械における工作物の位置決定方法
EP3432099B1 (en) * 2017-07-20 2021-09-01 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for detection of an abnormal state of a machine
CN110091014A (zh) * 2018-01-29 2019-08-06 上海东熠数控科技有限公司 火电花成型机的工件定位系统及方法
JP7010872B2 (ja) * 2019-03-27 2022-01-26 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機および端面位置決定方法
JP7325904B2 (ja) * 2019-07-26 2023-08-15 株式会社ディスコ 切削ユニットの位置検出方法、及び切削装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6059974B2 (ja) 1979-04-05 1985-12-27 宇部興産株式会社 パラジウムの回収方法
JPS59152021A (ja) 1983-02-15 1984-08-30 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工装置
US5021622A (en) * 1986-10-24 1991-06-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Wire cut electrical discharge machine
JPH01188232A (ja) * 1988-01-25 1989-07-27 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置
US5003147A (en) * 1989-05-12 1991-03-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Method of measuring wire guide spans and directing wire electrode perpendicularly to reference machining plane in electrical-discharge wire cutting machine
JP2536223B2 (ja) 1990-03-28 1996-09-18 三菱電機株式会社 接触検出装置
US5306889A (en) * 1991-07-05 1994-04-26 Sodick Co., Ltd. Wire cut electrical discharge machining apparatus
US5315259A (en) * 1992-05-26 1994-05-24 Universities Research Association, Inc. Omnidirectional capacitive probe for gauge of having a sensing tip formed as a substantially complete sphere
JP3036337B2 (ja) * 1993-11-19 2000-04-24 ブラザー工業株式会社 ワイヤ放電加工機
JPH08243846A (ja) * 1995-03-06 1996-09-24 Mitsubishi Electric Corp ワイヤ放電加工装置及び方法
JP3330779B2 (ja) 1995-04-30 2002-09-30 株式会社ソディック ワイヤ放電加工機の位置決め方法及びその装置
JP3540474B2 (ja) * 1995-11-11 2004-07-07 株式会社ソディック ワイヤ放電加工装置の基準接触位置の位置決め方法及びその装置
DE19753812C2 (de) * 1997-12-04 2000-05-18 Agie Sa Verfahren und Vorrichtung zum funkenerosiven Feinbearbeiten
JP4017764B2 (ja) 1998-09-30 2007-12-05 株式会社ソディック ワイヤカット放電加工に於ける基準位置の位置決め方法
JP2001281822A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115140A1 (en) 2015-07-08 2017-01-11 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine
KR20170007149A (ko) * 2015-07-08 2017-01-18 화낙 코퍼레이션 와이어 방전 가공기
JP2017019029A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 ファナック株式会社 位置決め・形状測定機能を有するワイヤ放電加工機
KR101867674B1 (ko) * 2015-07-08 2018-06-15 화낙 코퍼레이션 와이어 방전 가공기
US10024644B2 (en) 2015-07-08 2018-07-17 Fanuc Corporation Wire electrical discharge machine

Also Published As

Publication number Publication date
US20040030440A1 (en) 2004-02-12
EP1388386B1 (en) 2009-04-01
CN1476958A (zh) 2004-02-25
JP3996812B2 (ja) 2007-10-24
US7054712B2 (en) 2006-05-30
EP1388386A3 (en) 2004-11-24
CN1256214C (zh) 2006-05-17
EP1388386A2 (en) 2004-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004066393A (ja) ワイヤカット放電加工機のワイヤ接触・非接触境界位置検出装置
JP6140221B2 (ja) 位置決め・形状測定機能を有するワイヤ放電加工機
JP5624163B2 (ja) ねじ切りサイクルの再加工を行う機能を有する数値制御装置
CN106997193B (zh) 机床的控制装置以及控制方法
JP2010149206A (ja) 切削加工モニタリング装置、切削加工装置、切削加工モニタリング方法及び切削加工方法
US9314859B2 (en) Contact detection apparatus for wire electrical discharge machine with capability to vary applied gap voltage
CN105938352B (zh) 避免主轴过热的数值控制装置
CN107775131B (zh) 线放电加工机以及测量方法
US10493547B2 (en) Wire electrical discharge machining device
CN105364230A (zh) 判别是否为能够放电加工的工件的线放电加工机
JP6143351B2 (ja) ワイヤ放電加工機
US20180361490A1 (en) Control device for wire electrical discharge machine and control method of wire electrical discharge machine
US20230405697A1 (en) Wire electric discharge machine, and control method for wire electric discharge machine
JP4135612B2 (ja) ワイヤ放電加工機およびワイヤ放電加工機の加工基準位置決定方法
JP2004314191A (ja) ワイヤカット放電加工における位置決め方法
WO1999058277A1 (fr) Dispositif et procede pour positionner une machine d'usinage par etincelage
JP7057703B2 (ja) 工作機械
JP2005199390A (ja) 切削加工装置
JP4824515B2 (ja) 工具の位置検出方法およびプリント基板加工装置
US20210146502A1 (en) In-situ spark erosion dressing system and method thereof
CN114101823B (zh) 线切割机快速寻边方法
US20230390844A1 (en) Wire electrical discharge machining apparatus and control method for wire electrical discharge machining apparatus
CN111531236B (zh) 线放电加工机
JP2000354914A5 (ja)
WO2023189352A1 (ja) 異常判定装置および異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3996812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term