JP2003531664A - 湿性角膜か乾性角膜かを決定することができる電源付き加熱角膜形成システム - Google Patents

湿性角膜か乾性角膜かを決定することができる電源付き加熱角膜形成システム

Info

Publication number
JP2003531664A
JP2003531664A JP2001579678A JP2001579678A JP2003531664A JP 2003531664 A JP2003531664 A JP 2003531664A JP 2001579678 A JP2001579678 A JP 2001579678A JP 2001579678 A JP2001579678 A JP 2001579678A JP 2003531664 A JP2003531664 A JP 2003531664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
probe
cornea
power supply
proximal end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001579678A
Other languages
English (en)
Inventor
フッド,ラリー・エル
Original Assignee
リフラクテック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リフラクテック・インコーポレーテッド filed Critical リフラクテック・インコーポレーテッド
Publication of JP2003531664A publication Critical patent/JP2003531664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/013Instruments for compensation of ocular refraction ; Instruments for use in cornea removal, for reshaping or performing incisions in the cornea
    • A61F9/0133Knives or scalpels specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0538Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body invasively, e.g. using a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00172Connectors and adapters therefor
    • A61B2018/00178Electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00642Sensing and controlling the application of energy with feedback, i.e. closed loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00761Duration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00886Duration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00988Means for storing information, e.g. calibration constants, or for preventing excessive use, e.g. usage, service life counter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1425Needle
    • A61B2018/143Needle multiple needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/03Automatic limiting or abutting means, e.g. for safety
    • A61B2090/033Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin
    • A61B2090/036Abutting means, stops, e.g. abutting on tissue or skin abutting on tissue or skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00844Feedback systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00853Laser thermal keratoplasty or radial keratotomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00865Sclera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/0079Methods or devices for eye surgery using non-laser electromagnetic radiation, e.g. non-coherent light or microwaves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 加熱角膜形成システム用電源。電源(14)は、共に角膜に接続される電極(30)およびリターン(32)に接続することができる。電源は、角膜の状態が非常に「湿性」であるか「乾性」であるかを決定するためにテスト・ルーチンを実行することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 1.発明の分野 本発明は、角膜の外面に直接接触するよう配置される加熱角膜形成プローブに
関する。
【0002】 2.従来技術 視力を矯正する技法には、眼の角膜の形状を変えることが含まれている。例え
ば近視状態は、角膜メンブレンにいくつかの小さい切込みを入れることによって
矯正することができる。この切込みにより、角膜メンブレンを弛緩させて角膜の
曲率半径を増大させる。切込みは、一般に、レーザまたは精密ナイフで生成する
ことができる。近視異常を矯正するための切込みを生成する処置は、通常、放射
状角膜切開術と呼ばれ、当技術分野では周知である。
【0003】 現在の放射状角膜切開技法では、一般に、角膜の約95%の深さまで達する切
込みが形成される。角膜のそのような深さまで達すると、デスメ膜および内皮層
に穴が開いて、眼に永久的な損傷を与える危険性が増す。さらに、切込み部位か
ら角膜に進入する光は、切込みの瘢痕によって屈折され、視野内に眩輝作用が生
じる。瘢痕の眩輝作用は、患者の夜間視力を損なう。角膜の95%の深さまで切
込む必要なく近視を矯正する処置を行うことが望ましいと考えられる。
【0004】 放射状角膜切開技法は、近視を矯正する場合のみ有効である。放射状角膜切開
術は、遠視などの眼の状態を矯正するのに使用することができない。さらに、角
膜切開術は、乱視の低減または矯正のための使用に限度がある。遠視の患者の角
膜は、比較的平らである(球面半径が大きい)。平らな角膜は、見てとらえた像
を眼の網膜上に正確に結像しないレンズ系を生成する。遠視は、角膜の球面半径
が小さくなるように眼の形状を変えることによって矯正することができる。遠視
は、角膜の局所領域を加熱し変性させることによって、矯正できることがわかっ
ている。変性した組織は収縮し、角膜の形状を変化させ、眼の光学的特性を矯正
する。患者の視力を矯正するために角膜メンブレンを加熱する処置は、一般に、
加熱角膜形成術と呼ばれる。
【0005】 Baronに発行された米国特許第4,461,294号、Sandに発行さ
れた米国特許第4,976,709号、およびPCT公開WO90/12618
の全ては、レーザを使用して角膜を加熱する加熱角膜形成技法を開示している。
レーザ・エネルギーは、光吸収によって、角膜支質内に局在化した熱を発生させ
る。次いで、この支質の加熱された領域が縮小して、眼の形状を変化させる。
【0006】 眼の形状を変えるには有効であるが、Baron、Sand、およびPCTの
参考文献によるレーザをベースとしたシステムは、製造に比較的費用がかかり、
熱伝導プロフィルが不均一であり、自己制御式ではなく、眼に過剰な熱を与え易
く、乱視を引き起こして隣接する組織に過剰な損傷を与える可能性があり、眼を
長期にわたって安定化させる必要がある。高価なレーザ・システムでは、処置に
かかるコストが増大し、したがって市場に広く受け入れられかつ使用されるよう
になることは経済的に非現実的である。さらに、レーザ角膜熱切開技法は、ボー
マン層を縮小させることなく支質を不均一に縮小させる。支質の縮小に対応させ
てボーマン層を縮小させることなく支質を縮小させることにより、角膜には機械
的な歪みが生成される。機械的な歪みによって、望ましくない角膜の再形状化が
生じる可能性があり、角膜の病変が治癒するにつれて、矯正された視力が元に戻
ってしまうと考えられる。レーザ技法でも、ボーマン層に穴が開いて眼の視野内
に白斑を残す可能性がある。
【0007】 Doss他による米国特許第4,326,529号および第4,381,00
7号は、近視を矯正するために角膜の広い領域を加熱するのに使用される電極を
開示している。電極は、その先端が眼の表面から離間して配置されるように、ハ
ウジング内に位置付けられる。等方性食塩液が電極内に引き入れられ、電極外面
とスリーブ内面との間のチャネルを通して吸引される。食塩液は、電極と角膜メ
ンブレンとの間に導電性媒質を供給する。電極からの電流が、角膜の外層を加熱
する。眼の外側の組織を加熱することによって、角膜は新たな放射形状へと縮小
する。食塩液は、外側上皮層を冷却する冷却剤としても機能する。
【0008】 Dossの装置の食塩液によって、電極の電流は、角膜の比較的広い領域にわ
たって流れる。その結果、Dossの装置を使用する加熱角膜形成技法は、眼の
視軸内に比較的大きく望ましくない変性領域を有する角膜の形状変更に限定され
る。また、Dossシステムの電極装置は比較的複雑で使用しにくい。
【0009】 「A Technique for the Selective Heat
ing of Corneal Stroma」、Doss他、Contact
&Intraoccular Lens Medical Jrl.、Vol.
6、No.1、第13〜17頁、1〜3月(1980年)は、Doss特許の循
環生理食塩水電極(CSE)を使用してブタの角膜を加熱した処置について論じ
ている。この電極は、実効30Vの電力を4秒間供給する。その結果、支質は7
0℃に加熱され、ボーマン膜は、角膜を後退させることなく縮小させるのに必要
な50〜55℃よりも低い温度、すなわち45℃に加熱されることが示された。
【0010】 「The Need For Prompt Prospective In
vestigation」McDonnell,Refractive&Cor
neal Surgery、Vol.5、1月/2月(1989年)は、加熱角
膜形成技法によって角膜を再形状化するメリットについて論じている。この論文
は、円錐角膜状態を矯正するために、無線周波により角膜コラーゲンを加熱する
処置について論じている。論文により報告されるように、患者の眼は、初めは非
常に平坦化した状態となっているが、処置から数週間以内に著しく後退する。
【0011】 「Regression of Effect Following Rad
ial Thermokeratoplasty in Humans」Fel
dman他、Refractive and Corneal Surgery
、Vol.5、9月/10月(1989年)は、遠視を矯正するための別の加熱
角膜形成技法について論じている。Feldmanは、角膜の4つの異なる位置
にプローブを挿入した。プローブを600℃に加熱し、角膜に0.3秒間挿入し
た。McDonnellの論文で論じた処置のように、Feldmanの技法に
よれば、初めは遠視が軽減されるが、処置から9カ月以内で患者の症状は著しく
後退した。これまでのところ、角膜の矯正を著しく後退させることなく、予測可
能に角膜を再形状化してその視力を矯正するという加熱角膜形成技法に関して、
公にされた知見はない。
【0012】 したがって、視力矯正を著しく後退させることなく、眼の視力を予測可能に再
形状化して矯正することができる加熱角膜形成技法を提供することが望ましいと
考えられる。
【0013】 電子加熱角膜形成処置を施す前に、電極と角膜との間の電気接触について知る
ことが望ましいと考えられる。角膜が乾性の高い状態であると電気インピーダン
スが生じて、組織に比較的大量の局所加熱をもたらす可能性がある。角膜が湿性
の高い状態であると、電流が消失して角膜組織を十分に変性させることができな
くなる可能性がある。眼の状態を試験して、許容される電気的経路があるかどう
かを決定することができる、電源および方法を提供することが望ましいと考えら
れる。
【0014】
【特許文献1】 米国特許第4,461,294号
【特許文献2】 米国特許第4,976,709号
【特許文献3】 PCT公開WO90/12618
【特許文献4】 米国特許第4,326,529号
【特許文献5】 米国特許第4,381,007号
【非特許文献1】 Doss他著:Contact&Intraoccular Lens Me
dical Jrl.、Vol.6、No.1、第13〜17頁、1〜3月(1
980年)
【非特許文献2】 McDonnell著:Refractive&Corneal Surge
ry、Vol.5、1月/2月(1989年)
【非特許文献2】 Feldman他著:Refractive and Corneal Su
rgery、Vol.5、9月/10月(1989年)
【0015】 (発明の簡単な概要) 本発明は、加熱角膜形成システム用の電源を含む。電源は、いずれも角膜に結
合される電極およびリターン要素に接続することができる。電源は、角膜がかな
りの「湿性」状態であるか「乾性」状態であるかを決定するテスト・ルーチンを
実行することができる。
【0016】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 参照番号によってより詳細に図面を参照すると、図1には、本発明の加熱角膜
形成電極システム10が示されている。このシステム10は、電源ユニット14
に結合された電極プローブ12を含む。電源ユニット14は、プローブ12に電
力を送出することができる電源を含む。プローブ12は、電源ユニットの前面パ
ネル24に位置付けられた接合レセプタクル22に差し込まれるコネクタ20に
プローブ電極を結合するハンド・ピース16およびワイヤ18を有する。ハンド
・ピース16は、非導電性材料で構成することができ、その直径は約0.5イン
チ、長さは5インチである。
【0017】 電源14は、所定の長さの時間、電力を制御下で加えることによって、所定の
量のエネルギーを供給する。電源14は、電力や継続時間など治療のパラーメー
タを使用者が選択することができるように、手動の制御機構を有することができ
る。電源14は、操作を自動的に行うことがきるように構成することもできる。
電源14は、組織のインピーダンス、組織の温度、およびその他のパラメータを
測定するためのモニタおよびフィードバック・システムを有することができ、そ
れによって、電源の出力電力を調整して所望の結果を得ることができる。このユ
ニットには、プローブ12を利用することができる残存回数を示すディスプレイ
があってもよい。
【0018】 好ましい実施形態では、電源が定電流源を提供し、アーク放電を防止するため
に電圧が制限される。過電圧または過電力から患者を保護するために、電源ユニ
ット14には、出力電圧またはこの電源ユニットの電力が所定の値を超えたとき
にプローブへの電力を打ち切る電圧上限および/または電力上限を設けることが
できる。電源ユニット14は、負荷の抵抗またはインピーダンスをモニタして抵
抗/インピーダンスの値が所定の限度を超えかつ/または所定の限度を下回った
ときに警報を発するモニタおよび警報回路を含んでもよい。警報は、使用者に対
し、抵抗/インピーダンスの値が事前に定義された最大限界を超えたことを、音
声および/または視覚的表示によって行うことができる。さらに、電源ユニット
は、地絡インジケータおよび/または組織温度モニタを含んでよい。電源ユニッ
トの前面パネルは、一般に、プローブに送出される電力の、電力、周波数などを
示す計器およびディスプレイを含む。
【0019】 電源ユニット14は、周波数範囲が5KHz〜50MHzの出力を送出するこ
とができる。好ましい実施形態では、電力は、500KHzの範囲の周波数でプ
ローブに供給される。電源ユニット14は、プローブ12に供給される電力が1
.2ワット(W)を超えないように設計される。特定の角膜の位置に電力を毎回
与える際のその継続時間は、典型的な場合、0.1〜1.0秒間である。電源ユ
ニット14は、約0.75Wの電力を0.75秒間送出するように設計されるこ
とが好ましい。図1aは、電源ユニット14によって印加される典型的な電圧波
形を示す。電源ユニット14によって送出されたエネルギーの各パルスは、非常
に減衰したシグナルであり、典型的な場合、その波高因子(ピーク電圧/実効電
圧)は10:1よりも大きい。各電力損はある繰返し速度でもたらされる。繰返
し速度は4〜12KHzの範囲でよく、8KHzに設定することが好ましい。
【0020】 このシステムは、プローブ12への電力の印加を制御するスイッチを有する。
電源ユニット14は、精密な所定の時間間隔でプローブ12への電力の供給を可
能にするタイマ回路も含む。タイマは、Doseタイマまたはその他の同様の従
来に回路構成であって、所定の時間間隔後にプローブへの電力を打ち切るもので
よい。このユニットでは、スイッチが解除されるまで使用者が電力を印加するこ
とができる。一実施形態として、電源は、Birtcher Medical
Co.からHYFRECATOR PLUSという商標で(Model 7−7
97)販売されているユニットであって、上記引用された仕様に適合する電圧、
波形、継続時間、および極限電力を有するように修正されたものでよい。
【0021】 電源ユニット14は、「単極」操作または「双極」操作のどちらかを使用者が
選択できるようにする制御部材26を有するものでよい。電源14は、シングル
・レンジの数値設定が行われるように構成することができ、その結果、このユニ
ットのハードウェアおよびソフトウェアによって、適切な出力電力、継続時間、
および繰返し速度を決定することができる。電源ユニットの前面パネルは、外科
医によってユニットの電力、周波数、タイマ間隔などを変化させることができる
制御部材(図示せず)を有するものでもよい。単極プローブ用リターン電極(図
示せず)は、このユニットに位置付けられたコネクタを通して電源ユニットに結
合することができる。リターン電極は、患者によって保持される円筒形の棒か、
または眼固定電極であることが好ましい。
【0022】 ジオプトリが高い場合、同じ位置で2種の異なる印加を行うことによって、有
効な結果を得ることができることが見出された。以下の表Iに、異なるジオプト
リ矯正(−d)に対する電力設定(ピーク電力)および継続時間設定を挙げるが
、位置(Loc)は角膜内の変性領域の数であり、ドット/Locは、一ヵ所当
たりの電力の印加回数である。
【表1】
【0023】 表Iに挙げるパラメータを使用して、本発明の処置を、ある程度の遠視になっ
ている36人の異なる患者に施した。あるパターンの8〜16個の変性領域を、
眼の非視覚領域に生成した。より高いジオプトリ矯正が必要な患者に、高い電力
を印加して治療した。図1bは、眼の視力矯正の後退量を示す。眼は、処置にお
ける既知の後退を補うため、初めに過剰矯正される。図1bに示されるように、
後退は、約60日後に安定化し、180日後に完全に安定化する。過剰矯正にお
ける誤差は、+/−0.5ジオプトリ以内であった。
【0024】 図1cは、角膜に電力を印加することによって生成された公称熱プロフィルを
示す。当業者に知られているように、角膜は、上皮層、ボーマン膜、支質、デス
メ膜、および内皮層を含む。この特許の範囲を限定することなく、本出願人は、
本発明の方法が眼の角膜に及ぼし得る影響に関して以下の検討を行った。初めに
角膜に電力を印加すると、電流は、プローブ・チップのすぐそばに隣接する組織
の中央を流れる。電力を印加すると、角膜の内部オーム加熱および組織の脱水が
生じる。組織の脱水により、局所加熱領域のインピーダンスが急速に増大し、電
流は、図1cの矢印で示すように外側に向かって流れる。脱水が生じて電流が外
側に向かって流れるまでのサイクルは、チップから角膜表面の外縁までの抵抗お
よび完全な熱プロフィルが著しく大きくなって、角膜組織の変性をさらに引き起
こす大きさの電流がさらに流れるのを妨げるようになるまで続けられる。電源の
特定の電力/時間設定に沿ってプローブと角膜を直接接触させることにより、ボ
ーマン膜と支質の両方を変性させる熱プロフィルが生成される。ボーマン膜と支
質の両方を円形パターンに変性させると、リンク・ベルト・タイプに収縮した環
状リングが生成される。この環状リングによって、角膜が急勾配に生成され、網
膜上の像の焦点が鮮明になる。変性領域を制御して最小限に抑えるために、乾燥
した綿棒を角膜に当て、あるいは乾燥した空気または窒素を眼の表面全体に吹き
付けることによって、眼の表面を乾性状態に保つ。
【0025】 電源のデザインおよび変性領域の高い電気抵抗によって、角膜の変性の深さお
よび領域の量に自己制限を設けることができる。いったん変性すると、角膜は、
任意の後続の電力印加の際に高インピーダンスをもたらし、その結果、比較的少
ない量の電流が変性領域を流れるようになる。本発明の処置は、支質の深さのお
よそ75%以下の自己制限変性プロフィルを有することが見出された。このため
、外科医が角膜のデスメ膜および内皮層に至るまで眼を変性させることがなくな
る。
【0026】 図1cは、ジオプトリ矯正−1.5d、−2.5−3.5dおよび−4.0−
6.0dに対する公称熱プロフィルをそれぞれ示す。表Iによれば、−1.5ジ
オプトリ矯正では、変性直径が約1mmになり、支質への進入深さが約30%に
なる。−2.5−3.5d矯正では、変性直径が約1.13mmになり、支質へ
の進入深さが約50%になる。−4.0−6.0d矯正では、変性直径が約1.
25mmになり、支質への進入深さが約75%になる。
【0027】 図2〜5は、プローブ12の実施形態を示す。プローブ12は、第1の電極3
0および第2の電極32を有する。2本の電極について記述され図示されるが、
プローブは、両方の電極(双極)を有しても第1の電極のみ(単極)を有しても
良いことが理解されよう。単極プローブを使用する場合、電極の電流の「リター
ン」経路が設けられるように、一般にリターン電極(不関電極)が患者に取り付
けられまたは患者に保持される。
【0028】 電極30および32は共にハンド・ピース16から延びているが、このハンド
・ピース16は、電極の近位端に接触する一対の内部絶縁導体34を含んでいる
。第1の電極30は、ハンド・ピース16から片持ち梁のように突出した第1の
ばね部材38から延びるチップ36を有する。電極30は、リン青銅またはステ
ンレス鋼の、直径0.2〜1.5mmのワイヤまたはチューブで構成されること
が好ましい。第1の電極30のばね部分38は、50ミリメートル(mm)の長
さであることが好ましい。一実施形態では、チップ36の刃先角が15〜60°
の間、公称30°であり、ノーズ半径は約50ミクロンである。電極30の大部
分は、アーク放電を防止するために、また非標的組織、使用者、および患者を保
護するために、絶縁材料で覆われている。プローブは、その比較的小さいスプリ
ング力によって、角膜に貫入することなく十分な電極圧力を提供する。
【0029】 第2の電極32は、やはりハンド・ピース16から片持ち梁のように突出した
第2のばね部材42から延びるディスク部分40を含む。ディスク部分40は、
第1の電極30から所定の距離だけ離間して配置されており、チップ36と同心
のアパーチャ44を有する。好ましい実施形態では、ディスク部分40の外径が
5.5mm、アパーチャの直径が3.0mmである。ディスク40は、一般に角
膜または強膜の形状に適合する凹形の底面46をさらに有する。
【0030】 一実施形態では、底面46の球面半径が約12.75mmであり、眼の固定を
助ける把持面を有する。第2の電極32は、第1の電極30からの電流のリター
ン経路となっている。角膜の適正な接地を確実にするために、ディスク40の表
面積は、典型的な場合、チップ36の接触面積よりも20〜500倍大きい。好
ましい実施形態では、第2のばね部材42は、第1のばね部材38の剛性の半分
よりも小さいばね定数を有するように構成され、したがって第2の電極32は、
第1の電極30よりも単位力当たりの撓みが大きくなる。図3に示されるように
、チップ36およびディスク40は、典型的な場合30°〜180°の範囲内の
角度a’およびa”で位置付けられ、好ましい実施形態では45°である。図5
に示されるように、プローブ12は、第2の電極32が第1の電極30に対して
撓むように、角膜に押し付けられる。第2の電極32は、チップ36が角膜に接
触するまで撓められる。
【0031】 「両手」による処置を好む外科医に対しては、プローブを2つの部品として構
成することが考えられ、その場合は一方の部品を第1の電極とし、他方の部品を
、やはり角膜の運動に対して眼を安定させる第2の電極とする。プローブが角膜
を変性させることについて記述し図示してきたが、本発明のプローブおよび方法
は、しわや失禁などを治療するために他の組織を変性させる際に使用できること
が理解されよう。例えばプローブは、失禁の治療のため括約筋を縮小させるのに
使用することができる。この技法は基本的に、締付けライン、ベルト、またはシ
リンダを形成する、小さい密に離間したドットの場合も同じと考えられる。
【0032】 図6は、遠視状態を矯正することがわかった変性領域50のパターンを示す。
8ヵ所または16ヵ所の変性領域50による円は、角膜の中心をその円の中心と
して、眼の視軸部分の外側52に生成されている。視軸の公称直径は約5ミリメ
ートルである。16ヵ所の変性領域により、角膜が最も縮小し、処置によって生
じる術後の乱視の影響が少ないことが見出された。変性領域の円の直径は、典型
的な場合6〜8mmの間であり、好ましい直径は約7mmである。第1の円が眼
の欠陥を矯正しない場合、同じパターンを繰り返すことができ、または8ヵ所の
変性領域による別のパターンを、直径約6.0〜6.5mmの円内に、線状にま
たは重複させて生成することができる。過剰矯正された遠視状態は、変性領域に
コルチゾンなどのステロイドを術後4日以内に適用することによって最大80%
後退し、処置の後2週間続く可能性があることがわかった。次いで30日間の待
機期間の後、本発明の処置を繰り返すことができる。
【0033】 パターンの正確な直径は患者ごとに変化させることができ、変性したスポット
は、好ましくは眼の非視覚部分52に形成すべきであることが理解される。円形
のパターンが示されているが、変性領域は、任意の場所に任意のパターンで位置
付けることができることが理解されよう。遠視の矯正に加え、本発明は、乱視状
態の矯正に使用することができる。乱視状態を矯正する場合、変性領域は、典型
的な場合、乱視性のフラットな軸の端部に生成される。また本発明は、近視状態
を過剰矯正する放射状角膜切開術の補正にも使用することができる。
【0034】 プローブおよび電力の設定により、デスメ膜に達しない変性領域が生成される
ことがわかった。視野内のボーマン層の変性領域は、患者の視野を、特に夜間、
妨げることがわかった。本発明は、処置後6カ月の細隙灯検査では瘢痕はほとん
ど確認することができない。本発明により生成された変性領域では、放射性角膜
切開術などの矯正処置で作り出されたスリットによる光の屈折で引き起こされる
スター効果が生じないことがわかった。
【0035】 図7は、プローブ60の代替の実施形態であって、ケージ64に結合された複
数の第1の電極62を有するものを示す。ケージ64は、いくつかのスペーサ7
0により第2のリング68から隔てられた第1のリング66を含む。ケージ64
は、外科医がより容易にプローブ60を使用することができるようになされたハ
ンドル(図示せず)に接続することができる。
【0036】 第1の電極62は、アパーチャ72を通してリング66および68内に延びて
いる。電極62は、ケージ64に対し、矢印で示される方向に動かすことができ
る。プローブ60は、リング間に位置付けされかつ電極62に取り付けられた座
金76に据え付けられた複数のばね74を有する。ばね74は、電極62を、図
7に示す位置に片寄らせる。好ましい実施形態では、プローブ60は、直径7.
0ミリメートルの円形パターンに配置された8本の電極を含む。
【0037】 処置の際、プローブ60は、電極62がケージ64に対して動くように角膜に
押し付けられる。ばね74のばね定数は、組織にかかる反対の力が最小限になる
ように、比較的小さい。電極62には、そこに取り付けられたワイヤ78を通し
て電流が供給される。プローブ60は単極デバイスとして使用することが好まし
く、その場合は電流が、組織を通って、取り付けられまたは患者が保持するリタ
ーン電極へと流れていく。あるいは、プローブ60を双極にすることができ、そ
の場合は、1つまたは複数の電極62が電力を供給し、その他の電極がグラウン
ド・リターン経路を提供すると考えられる。プローブ60は、電極を配置する直
径が調整可能であるように構成することができる。電極の配置は、5.5、6.
0、6.5、7.0、7.5、8.0、および8.5ミリメートルの間で漸増的
に変化させることができる。
【0038】 図8aおよび図8bは、本発明の電極システムを使用して遠視状態を矯正する
好ましい方法を示す。手順ブロック100に示すように、初めに毛様筋麻痺を伴
う眼、次いで毛様筋麻痺を伴わない眼の両方に関して屈折の読取りを行う。手順
ブロック102では、眼内圧力および眼の中心での角膜の厚さを眼圧計および厚
度計を用いてそれぞれ測定する。眼内圧力が20mmHg以上である場合、I.
O.P.を低下させるために、「Betagan」という商標で市販されている
0.5%溶液を1滴ずつ日に2回、2〜3カ月間にわたって角膜に添加し、次い
で初期試験を繰り返す。手順ブロック104では、眼の局所解剖学的な読取りを
行って、角膜の形状を決定する。
【0039】 ブロック106では、電極を当てる約30分前に、例えばバリウム5mgなど
弱トランキライザーを患者に与え、さらに外科医が「Madryacil」とい
う商標で市販されている点眼薬などの点眼薬を投与して、瞳孔を開き、遠近調節
作用を凍結させる。ブロック108では、処置の直前に、一般に「Propar
acaine(プロパラカイン)」と呼ばれる局所コカイン2滴を眼に投与する
。ブロック110では、イン・ライン式の顕微鏡の光を角膜に向けて、マークを
付ける。次いで光を、角膜の端から端まで横方向に横切るように向けることがで
きる。眼に横方向に光を当てることによって、網膜に刺激を与えず光退色も引き
起こすことなく、良好に視覚化できることがわかった。
【0040】 手順ブロック112では、外科医が8個または16個のスポットを角膜にマー
クするが、そのパターンの好ましい直径は約7mmである。外科医は、電源ユニ
ットの電力および継続時間の設定を行って、適正な設定にする。次いでブロック
114では、外科医がスポット・マーキングの1つにチップを置き、システムの
足踏みスイッチを押し下げ、その結果、電力がプローブに供給されて角膜に伝達
される。このプロセスは、スポット・マーキングの全てにおいて繰り返される。
次いでブロック116では、変性領域の上皮をスパチュラで除去する。−2.5
−3.5dまたは−4.0−6.0dのジオプトリ矯正が必要とされる場合、チ
ップがスポットに接触するように再び配置し、電力を角膜に印加して、支質によ
り深い熱プロフィルを生成する。次いでこの処置をオートレフラクタによりチェ
ックする。
【0041】 ブロック118では、眼がパッチまたは色メガネで覆われており、患者には投
薬が行われる。患者には、「Tobrex」という商標で市販されている薬物な
どの抗生物質を、2時間ごとに、48時間にわたって与え、次いで日に3回、5
日間にわたって与えることが好ましい。また患者には経口鎮痛薬を与えることも
好ましく、例えば、「Dolac」という商標で市販されている薬物を10mg
ずつ8時間ごとに48時間にわたって与えたり、「Globaset」という商
標で市販されている薬物を8時間ごとに48時間にわたって与える。患者に対し
過剰矯正を行った場合、この処置は、処置後3〜4日間待機させ次いでコルチゾ
ンなどのステロイドを1滴ずつ日に3回、1〜2週間にわたって投与することに
よってその効果を後退させることができる。
【0042】 図9は、近視状態を矯正することができる、切開部132のパターンと組み合
わせた変性領域130のパターンを示す。切開部は、従来の放射状角膜切開術に
従いメスまたはレーザで作製することができる。切開部は、角膜の約85%の深
さで、直径3.5mmの所から、角膜輪部から1mm以内の所まで作製する。次
いで変性領域を、上述の手順を使用して切開部132同士の間に生成する。電源
ユニットは、電力0.75W、継続時間0.75秒に設定することが好ましい。
後退を最小限にするには、角膜をゆっくりと加熱することが重要であり、したが
って、患者の固定能力および外科医の反応時間を反映させるには0.75秒が好
ましい継続時間であることがわかった。変性領域は、切開部を引っ張って、角膜
の形状を変えるのを助ける。この処置は、ジオプトリを最大+10.0dまで矯
正するのに有効であることがわかった。切開部が95%貫入する従来の角膜切開
術の代わりに切開部を85%だけ角膜に貫入させることによって、デスメ膜およ
び内皮層に穴を開けるというリスクが低減する。これは、一般に3.5ジオプト
リよりも大きく矯正することができない従来の放射状角膜切開術とは異なること
になる。
【0043】 図6に示される変性パターンでは、最大7.0ジオプトリまで矯正することが
示されている。最大10.0ジオプトリまで矯正できるようにするため、図10
に示すように、変性領域136のパターンに加えて円周状パターンの切開部13
4を生成することができる。切開部によって眼を弱くし、より顕著に眼の形状を
変えることが可能になる。切開部のパターンは、直径6mmまたは直径8mmの
いずれかで生成することができる。切開部の貫入は、典型的な場合、角膜の75
%以下である。変性領域の収縮力によって、切開部に隙間を生成することができ
る。この隙間には、コラーゲンまたはその他の適切な材料を充填することが好ま
しいと考えられる。
【0044】 図11は、単一の電極140を有するプローブの代替の実施形態を示す。電極
140は、直径が0.009インチであることが好ましいチップ142を有する
。このチップは、曲がっているスプリング・ビーム144から延びており、その
結果、外科医は、外科医の視界を損なうことなく鼻および眉の上を越えてそのチ
ップを角膜表面に配置することができる。スプリング・ビーム144は絶縁され
ていることが好ましく、その直径は0.2〜1.5mmである。スプリング・ビ
ーム144は、ハンド・ピースに挿入されたベース146から延びている。ベー
ス146は、ステンレス鋼で構成されることが好ましく、その直径は0.030
〜0.125インチであり、好ましくは直径0.060〜0.095インチであ
る。
【0045】 図11aに示されるように、チップ142の端部は平らであることが好ましく
、テクスチャ付きの表面148を有する。テクスチャ付きの表面148は角膜を
軽く捕え、その結果、電力が眼に印加されたときにチップがマーキングから離れ
ないようになる。
【0046】 図12に示されるように、プローブ200は、眼瞼を開いた状態で維持するリ
ターン電極開瞼器202を有する。開瞼器202は、ワイヤ206の端部に位置
付けられた一対のカップ204を有する。カップ204は、眼瞼の下に配置され
て、処置の間その眼瞼の位置を維持する。開瞼器202からはワイヤ208延び
ており、このワイヤは典型的な場合、ユニット14の「リターン」コネクタに差
し込まれる。本発明の処置によれば、プローブ200が開瞼器202をリターン
電極として使用するときに、より一貫した結果が得られることがわかった。プロ
ーブ200と開瞼器202の間のインピーダンス経路は比較的一貫しているが、
それは、開瞼器202とプローブ200との距離が比較的短く、角膜と開瞼器2
02との界面が湿性状態にあるからである。
【0047】 図13〜15は、代替のプローブ・チップの実施形態を示す。これらのチップ
は、角膜界面での電流密度を増大させる段差を有する。チップは、図示される形
状に形成されるステンレス鋼から構成されることが好ましい。図13に示される
チップ220は、ベース224から延びる円筒状の段差222を有する。段差2
22は1点で終結しているが、段差222の端部は平らな表面でよいことが理解
されよう。好ましい実施形態では、ベース224の直径が350ミクロン(μm
)であり、段差222の直径は190ミクロン、長さが210ミクロンである。
【0048】 図14に示されるチップ230は、ベース部分234から延びる第1の段差2
32と、この第1の段差232から延びる第2の段差236を有する。第2の段
差236の端部には、プローブと角膜との接触が改善されるようにテクスチャ加
工を施すことができる。好ましい実施形態では、第1の段差232の直径が26
3ミクロンで長さが425ミクロンであり、第2の段差236の直径が160ミ
クロンで長さが150ミクロンである。図15に示されるチップ240は、ベー
ス部分244から延びる第1の段差242と、この第1の段差242から延びる
第2のテーパ状段差246を有する。好ましい実施形態では、第1の段差242
の直径が290ミクロンで長さが950ミクロンである。第2の段差246は、
直径150ミクロン、長さ94ミクロンであり、半径は70ミクロンである。
【0049】 図16および図17は、内部電極と同軸の外部電極を有する代替のプローブ・
チップの実施形態を示す。これらの電極は、同時にまたは順次角膜に電流を供給
することができるように、ユニットに結合される。一例として、初めに内部電極
を用いて電力を角膜に印加し、次いで外部電極を用いて印加し、または両方の電
極を用いて電力を印加し、次いで外部電極だけを用いて電力を印加することが望
ましいと考えられる。電流値が同じであるとすると、内部電極は、外部電極より
も大きい電流密度で電力を印加することになる。この二重電極プローブにより、
外科医は、電極の電流密度や波形などを変化させることによって種々の熱プロフ
ィルを作成することが可能になる。
【0050】 図16に示されるプローブ250は、絶縁材料254と外部導電層256の中
間層と同軸の内部電極252を有する。好ましい実施形態では、内部電極252
の直径は125ミクロンでよく、外部層から150ミクロンの長さだけ延ばすこ
とができる。外部層256の直径は350ミクロンでよい。内部電極252は、
内部電極252と外部電極256とが面一になるように絶縁層254内に引き入
れることができ、あるいは手動によりまたはサーボ制御により、面一状態と完全
に延ばした状態との間で調整することができる。
【0051】 図17は、別の代替の実施形態を示し、プローブ260は追加の外部スリーブ
262を有している。スリーブ262は、流体を供給する内部通路264を有す
る。流体は、角膜までの電流経路を安定にする気体、または眼に冷却剤を供給す
る比較的高いインピーダンス溶液(蒸留水など)でよい。
【0052】 図18は、経済的で取外し可能なプローブ270の実施形態を示す。プローブ
・チップ270は、プラスチックの外部ハウジング274内に位置付けられた導
電性ワイヤ272を有する。プローブ・チップ270は、本体278から好まし
くは45°の角度で延びるフレキシブルな部分276を有する。チップ280は
、このフレキシブルな部分276から、好ましくは90°の角度で延びている。
ハンドル278の反対側の端部からは、雄コネクタ282が延びている。コネク
タ282は、雌プローブ・コネクタ288のソケット286に挿入される導電性
スリーブ284を有することができる。ワイヤ272の端部を、スリーブ284
の内面と雄コネクタ282の外面との間に入れて押圧することにより、チップ端
部280と雌プローブ・コネクタ288との間を電気的に相互に接続することが
できる。スリーブ284は、プローブ・チップ270がプローブ・コネクタ28
8に固定されるように、戻り止め290を有していてもよい。プローブ・チップ
端部280の遠位形状構成は、図11、13、14、15、16、または17に
示されるチップと同様でよい。
【0053】 図19は、所定の耐用寿命を超えたプローブ・チップの使用を防止する回路3
00を示す。回路300は、処置のためプローブが使用されるたびに溶断される
複数のヒューズ302を有する。プローブは、全てのヒューズ302が溶断され
ると作動不能になる。回路200は、典型的な場合、10〜30個のヒューズ3
02を有し、したがってプローブは10〜30回だけ使用することができる。回
路300(図示せず)は、プローブに取り付けられたプリント回路板(図示せず
)上に位置付けられることが好ましい。ヒューズ302は、ヒューズが溶断した
ときにヒューズ合金が飛び跳ねたり/吹き付けられたりするのを防止するために
、ケイ砂などのフラッシュ抑制材で覆うことができる。
【0054】 好ましい実施形態では、ヒューズ302が、複数の直列または並列シフト・レ
ジスタ306に結合されたドライバ304に接続される。第1のシフト・レジス
タのクロック・ピン(CLK)および入力ピンDは、ユニット14に接続されて
いる。ユニット14は、初めに入力を第1のシフト・レジスタに供給し、次いで
その入力を、一連のパルスをクロック・ピンCLK上に供給することによってレ
ジスタ306中にシフトする。レジスタ306のアクティブな出力によって、対
応するドライバ304がイネーブル状態になり、対応するヒューズ302が選択
される。ユニット14は、ユニットのハードウェアまたはソフトウェアに含まれ
るアルゴリズムに従って、シフト・レジスタ306を通して入力をクロック制御
するが、各クロック信号は、処置の終わりに対応している。一例として、クロッ
ク信号を発生させ、0.16Wよりも大きい電力でかつ0.25秒よりも長い継
続時間で4回ショットを行ったら、ヒューズを溶断させることができる。
【0055】 回路300は、ユニット14およびヒューズ302に結合された別個のサンプ
ル・ユニット308を有することができる。サンプル・ユニット308は、ユニ
ット14を電力サージなどから切り離す光カプラ310有することができ、また
は当技術分野で知られている任意の電圧または電流閾値/コンパレータ回路構成
でよい。サンプル・ユニット308は、ヒューズ302をサンプリングしようと
するときにスイッチを閉じるリレー312を有することができる。サンプル回路
308は、何個のヒューズ302が溶断されていないかを決定するために、ヒュ
ーズ302をサンプリングする。残されているヒューズ302の数は、その特定
のプローブを用いて行うことができる処置の量と相関関係があり、ユニット14
のディスプレイ上に示すことができる。一例として、ヒューズをサンプリングし
た後に、ユニット14は数6を表示することができ、その場合は、そのプローブ
を用いてあと6回処置を施すことができることを示している。ディスプレイ上の
0は、プローブを交換しなければならないことを示すことができる。
【0056】 ヒューズ302をサンプリングするために、ユニット14は、リレー312を
「サンプル」に設定し、レジスタ306を通して入力をクロック制御する。レジ
スタの出力によって、対応するドライバ304がイネーブル状態になったとき、
ヒューズ302が溶断されていない場合は、光カプラ310がイネーブル状態に
なる。ヒューズ302が溶断されている場合、光カプラ310はイネーブル状態
にされない。ドライバ304をイネーブル状態にし、かつ光カプラ310の出力
をモニタするプロセスを各ヒューズ302ごとに繰り返す。ユニット14は、プ
ローブの残りの耐用寿命を決定するために、実行可能なヒューズ・リンクの数を
カウントする。
【0057】 図20は、代替のプローブ・チップのデザイン350を示す。プローブ・チッ
プ350は、ハンドル354から延びるスプリング・ビーム352を含む。ハン
ドル354からは雄コネクタ356も延びている。雄コネクタ356は、図18
に示されるプローブの雌コネクタに接続することができる。コネクタ356によ
って、チップ350を新しいユニットに交換することが可能になる。ハンドル3
54は、外科医が把持することができる外部プラスチック・シェル358を有す
ることが好ましい。シェル358は、プローブ内を流れる電流から外科医を絶縁
する誘電体材料から構成される。スプリング・ビーム352は、典型的な場合、
電気絶縁材料で覆われる。スプリング・ビーム352には、チップ支持部材36
0が取り付けられている。
【0058】 図21に示されるように、チップ支持体360は、止め具364から延びるチ
ップ362を有する。チップ362は、スプリング・ビーム352に延びるワイ
ヤ366の先端でよい。ワイヤ366は、厚みのあるベース部分368によって
強化することができる。より厚いワイヤ部分368は、段差付きの単一のワイヤ
か、または中空のチューブに挿入されたワイヤにすることができる。単一のスプ
リング・ビーム352に取り付けられた多数のチップ支持体およびチップ362
にすることもできる。
【0059】 図22に示されるように、処置の間、チップ362は角膜に挿入される。チッ
プ362の長さは、典型的な場合300〜600ミクロンであり、好ましくは4
00ミクロンであり、したがって電極は支質に進入する。止め具364は、チッ
プ362の貫入を制限する。チップ362の直径は、125ミクロンであること
が好ましい。チップの直径は、眼の侵襲が最小限に抑えられるように小さくなっ
ている。
【0060】 電源はチップ362を通して角膜に電流を供給する。電流により支質が変性し
て、角膜の形状が矯正される。チップ362は支質に挿入されるので、0.2ワ
ット以下の電力を1.0秒以下の時間印加することにより角膜組織が適切に変性
され、その結果、眼の光学的矯正が行われることがわかった。電力の周波数は、
典型的な場合1〜20KHzの間であり、好ましくは4KHzである。チップ3
62を角膜に挿入すると、角膜の上皮および外面の電気的特性のばらつきが低減
し、それによって、角膜の表面に接触した状態で配置されるプローブよりも再現
性が向上する。
【0061】 好ましい実施形態では、スプリング・ビーム352の長さは0.90インチ、
直径は0.05インチである。チップ支持体の長さは0.25インチでよい。チ
ップ362は、電流が上皮を流れないようにする誘電体材料370の埋込み層を
有することができる。チップ362は、心なし研削プロセスにかけられる302
ステンレス鋼ワイヤから構成することができる。次いで研削されたワイヤをケミ
カル・ミリング・プロセスにかけて、鋭く尖った先端を生成することができる。
【0062】 図23は、チップ370の代替の実施形態を示す。スプリング・ビーム372
がそのビーム372の剛性を低減させる複数の切欠き部374を有する。図24
は、電極380の代替の実施形態を示し、チップ384と近位端386の間に位
置付けられたコイルばね382を有する。スプリング・ビーム352および37
2のように、コイルばね382を用いると、外科医が電極を角膜に押し込むとき
にチップ384が過剰に挿入されないように、チップ384を変位させることが
できる。図25は、電極390の別の実施形態を示し、折り曲げられた薄板ばね
392がチップ394と近位端396の間に位置付けられている。
【0063】 図26は、電力を供給することができ、電極402、角膜404、およびリタ
ーン要素406の間の電気接触状態を決定することができる、電源400の実施
形態を示す。電極402は、電源400の電極ピン408に接続することができ
る。リターン要素406は、電源400のリターン・ピン410に接続すること
ができる。
【0064】 電極ピン408およびリターン・ピン410は、電流・電圧変換器412に接
続することができる。変換機412は、アナログ出力電圧をアナログ・デジタル
A/D変換器414に供給する。電圧変換機412のアナログ出力電圧は、電極
ピン408とリターン・ピン410の間の電圧降下の関数である。出力電圧はパ
ルス・カウンタ416にも供給される。
【0065】 A/D変換器414およびパルス・カウンタ416は、コントローラ418に
接続することができる。A/D変換器414は、コントローラ418に、変換器
412からの電圧の値を表すバイナリ・ビット列を供給することができる。A/
D変換器414は、変換器414の出力が変換器412により供給されたピーク
電圧に対応するように、サンプルアンドホールド回路を含む。パルス・カウンタ
416は、エネルギーが角膜404に送出されたことを示すため、フィードバッ
ク信号をコントローラ418に供給することができる。
【0066】 コントローラ418は、無線周波数(RF)パルス発生器420および出力ス
イッチ422に接続することができる。パルス発生器420は、コントローラ4
18からのインパルスに応答して減衰したRF波形を生成するLC回路でよい。
コントローラ418は、角膜404に供給される一連の減衰波形を生成する一連
のインパルスを発生させることができる。一例として各インパルスは、パルス発
生器420に供給される5ボルト、1ナノ秒のパルスでよい。コントローラ41
8は、フィードバック信号に応じてパルス発生器420に供給されるインパルス
の振幅を増減する自動利得制御機能を遂行する。例えばコントローラ418は、
乾性状態の角膜の場合は振幅を小さくすることができ、湿性状態の角膜の場合に
は振幅を大きくすることができる。
【0067】 出力スイッチ422は、オン状態とオフ状態の切換えを行うことができる。オ
フ状態では、出力が安全機能をもたらし、電力は角膜404に供給されない。
【0068】 コントローラ418は、DC電源424およびディスプレイ426に接続する
ことができる。ディスプレイ426は、「湿性」および「乾性」と指示された一
対の表示ライトを含むことができる。コントローラ412は、電力調整回路42
8、時間調整回路430、およびスイッチ432にも接続することができる。ス
イッチ432は、コントローラ418のルーチンを開始するために外科医が操作
することのできる足踏みスイッチまたはハンドスイッチでよい。調整回路428
および430により、外科医は、電極402に供給されるエネルギーのレベルお
よび継続時間をそれぞれ変化させることができる。
【0069】 コントローラ418は、図27に示されるアルゴリズムに従ってソフトウェア
・ルーチンを実行することができる。初めに、外科医はリターン要素404を角
膜に結合させ、電極402を角膜組織に接触させて配置する。ステップ500で
は、外科医が、コントローラ418に入力を供給するスイッチ432を閉じる。
次いでコントローラ418はテスト・ルーチンに入ることになる。テスト・ルー
チンでは、ステップ502で、コントローラ418が一連のインパルスをパルス
発生器420に供給して一連のRFパルスを発生させる。コントローラ412は
スイッチ422も「オン」状態に切り換えて、パルスが電極402を通して角膜
404に伝達されるようにする。
【0070】 テスト・ルーチン中に供給されるパルスの量は、典型的な場合、通常のオペレ
ーション中に供給されるパルスの何分の1かである。例えば、角膜を変性させる
ために電源が通常0.6秒当たり4800パルスを供給する場合、電源400は
、テスト・ルーチン中100パルスを供給すると考えられる。全エネルギー量が
より低いと、電源は、角膜に著しい影響を及ぼすのに十分なエネルギーを供給す
ることなく、電気接触を試験することが可能になる。
【0071】 RFパルスは、リターン要素406およびリターン・ピン410を通って電圧
変換器412に戻る。リターン・ピン410での電圧の関数である値は、ステッ
プ504で、電圧412およびA/D414変換器を通してコントローラ418
に供給される。
【0072】 コントローラ418は、ステップ506で、A/D変換器414により供給さ
れた電圧値を微分して、電圧および対応する抵抗の時間当たりの変化率を得るこ
とができる。微分電圧を使用することができるのは、電源によって供給されたエ
ネルギーに応答して組織の抵抗がわずかに変化するからである。微分電圧につい
て述べるが、コントローラ418は、微分しない電圧振幅などその他の電圧特性
を利用することができることが理解されよう。次いでコントローラ418は、実
際の微分電圧値と上限閾値とを比較することができる。
【0073】 微分電圧値が上限閾値以上である場合、コントローラ420は、乾性インジケ
ータ出力信号を発生させて乾性インジケータを作動させることができる。ステッ
プ510では、作動した乾性インジケータによって、角膜の乾性状態が高いこと
が示される。コントローラ418は、スイッチ422をオフ状態に切り換えるこ
ともできる。
【0074】 実際の値が上限値よりも低い場合、コントローラ418は、ステップ512で
、実際の値を下限閾値と比較することができる。実際の値が下限閾値以下である
場合、コントローラは、ステップ514で、湿性インジケータを作動させる湿性
インジケータ出力信号を発生させ、スイッチ422をオフにすることができる。
実際の差分を取った値が閾値範囲以上である場合はテスト・ルーチンを終了し、
コントローラ418は、ステップ516で、角膜に供給されるべきパルスを与え
続けることができる。パルスは、角膜を変性させる間、供給される。
【0075】 角膜にはいかなる傷も生じることがないように、ハンドルに対してチップが回
転しないようにすることが望ましいと考えられる。図28a〜jは、回転防止機
構を有する電極500の近位端の代替の実施形態を示す。電極500は、ハンド
ル504の開口502に挿入することができる。図28aは、電極500の対応
する溝穴508に嵌合するキー506を備えた開口502を示す。キー506お
よび溝穴508の構成は、電極500がハンドル504に対して回転するのを防
止する。あるいは、電極500がキー506を有し、ハンドル506が溝穴50
8を有してもよい。図28bは、別のキー・タイプの構成を示し、ハンドル50
4と電極500は、ぴたりと一致する平面510を有する。
【0076】 図28c〜hは、円形の開口502を備えたハンドル504と、異なる近位端
形状を有する電極500を示す。図28cは四角形状の近位端を示し、図28d
は三角形状を示し、図28eは楕円形状を示し、図28fは六角形を示す。図2
8gは、電極500とハンドル504とが相対的に回転するのを防止する複数の
カム面を有する電極近位端を示す。図28hは、スプライン512を有する電極
500を示す。
【0077】 図28iは、ハンドル504の一対の対応する開口516に挿入することが可
能な一対のビーム514を有する電極500を示す。あるいは、ハンドル504
がビーム514を有し、電極500が開口516を有してもよい。図28jは、
電極500の近位端とハンドル504の開口の両方が長方形である一実施形態を
示す。
【0078】 図29は、プローブ・チップ・アセンブリ550の代替の実施形態を示す。プ
ローブ・チップ・アセンブリ550は、プローブ554を保持するアーム552
を含む。プローブ554は、プローブ本体558内を延びる電極556を含むこ
とができる。プローブ・チップ・アセンブリ・アーム552の近位端560は、
電源(図示せず)に接続することができる。電極556の近位端は、チップが所
望の長さだけ露出するまで電極556を引っ張ることができる装置に接続するこ
とができる。次いで電極556を、圧着、はんだ付け、またはその他の手段によ
って、プローブ本体に取着することができる。電極556の遠位端562は、角
膜に接触した状態で配置されるように適合されたチップ端部を有することができ
る。ハンドル558は、角膜の上面に至る電気的経路を防止するパラレンなどの
誘電体材料で部分的に被覆された金属材料から構成することができる。プローブ
本体558は、電極556に圧着させ、またはその他の方法で電気的に接続する
ことができる。
【0079】 プローブ本体558は、戻り止めボール566を受容するように適合された外
部溝564を含むことができる。ボール566は、ばね568によって溝564
内に片寄らせることができる。ボール566は、アーム552のスリーブ部分5
70内に位置付けることができる。プローブ本体558は、スリーブ570の内
部チャネル572内に延在させることができる。
【0080】 プローブ554は、内部チャネル572からプローブ本体558を引っ張るこ
とによって交換することができる。内部溝564は、ハンドル558がスリーブ
570の外に引っ張り出されるときに戻り止めボール566が溝564から押し
出されるように、テーパ状の面を有することができる。新しいプローブ554は
、チャネル572に挿入することができる。プローブ本体558は、プローブ5
54の挿入深さを制限する止め具574を有することができる。
【0081】 図30は、図29に示されるプローブ554に保護挿入パッケージを提供する
プローブ・ホルダ590を示す。ホルダ590は、プローブ554を受容するよ
うに適合された内部チャネル594を有するスリーブ598を含むことができる
。スリーブ598は、ABSやポリウレタンなどのプラスチック材料から構成す
ることができる。チャネル594は、プローブを把持するリブ596を含むこと
ができる。ホルダ590は、操作する者がより容易にスリーブ592を把持する
ことができ、かつ図29に示されるアーム・スリーブにプローブを押し込むこと
ができる、刻み付き外層598を有してもよい。
【0082】 図31は、プローブ・アセンブリ600の代替の実施形態を示す。アセンブリ
600は、アーム604に接続されるプローブ602を含む。プローブ602は
、アーム604の雄ピン608を受容するめすソケット606を含むことができ
る。ソケット606は、プローブ602をピン608に固定するよう圧力をかけ
るディンプル部分610を含むことができる。
【0083】 図32は、プローブ602の実施形態を示す。プローブ602は、プラスチッ
ク・スリーブ616の内部チャネル614内を延びる電極612を含むことがで
きる。電極612は、図31に示されるめすソケット606に結合される中空の
金属リベット618に接続することができる。電極612は、接着剤620を用
いてスリーブ616に固定することができる。接着剤620は、紫外線で硬化す
ることができる。電極612のチップ部分622は、スリーブ612の端部から
延ばすことができる。
【0084】 図33は、プローブ・アセンブリ600’の代替の実施形態を示し、電極61
2’がスリーブ616’の穴624を通して巻き付けられて、プローブ602’
内に「スレッド」を生成する。電極612’は、ワイヤを接着剤620でスリー
ブ612’に固定した後、穴624に通すことができる。
【0085】 ピン608’は、スレッド形成された電極612’を受容することができる対
応溝626を有することができる。この実施形態は、電極チップと雄ピン608
’との間に電気的経路を提供する内部接触スレッドを備えた誘電体外部スリーブ
616’を有するプローブを提供する。誘電体外部スリーブ616’はプローブ
用の保護要素を提供する。
【0086】 図34は、プローブ632用のハンドル630の実施形態を示す。ハンドル6
30は、電極634に接続することができる。ハンドル630は、成形されかつ
/または機械加工されたプラスチック材料から構成することができ、テクスチャ
付きの外面636を有することができる。ハンドル630のサイズおよび寸法は
、外科医がプローブ632を3本の指で保持することが可能なものでよい。
【0087】 特定の例示的な実施形態について述べ、かつ添付図面に図示してきたが、当業
者なら様々なその他の修正を思い浮かべることができるので、そのような実施形
態は、広範な本発明の単なる例示であり広範な本発明を限定するものではないこ
と、また本発明は、図示して述べた特定の構成および配置に限定されないことを
理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の加熱角膜形成電極システムの斜視図である。
【図1a】 システムのプローブに提供される波形を示すグラフである。
【図1b】 経時的な、典型的な視力矯正後退の量を示すグラフである。
【図1c】 本発明の電極システムによって生成される角膜内の公称熱プロフィルを表す図
である。
【図2】 システムの電極プローブの平面図である。
【図3】 図2のプローブの側面図である。
【図4】 プローブ・チップの拡大図である。
【図5】 角膜メンブレンのある領域を治療するのに使用されるプローブを示す側面図で
ある。
【図6】 角膜の変性領域のパターンを示す平面図である。
【図7】 プローブの代替の実施形態の斜視図である。
【図8】 本発明の処置を施すための方法を示す図である。
【図9】 近視状態を矯正するための切開部および変性領域のパターンを示す図である。
【図10】 遠視状態を矯正するための切開部および変性領域の別のパターンを示す図であ
る。
【図11】 本発明の好ましい実施形態を示す図である。
【図11a】 図11のチップの拡大図である。
【図12】 眼瞼を開いた位置に維持する開瞼器としてリターン電極を備えるプローブの斜
視図である。
【図13】 代替のプローブ・チップの実施形態の側面図である。
【図14】 代替のプローブ・チップの実施形態の側面図である。
【図15】 代替のプローブ・チップの実施形態の側面図である。
【図16】 代替のプローブ・チップの実施形態の側面図である。
【図17】 代替のプローブ・チップの実施形態の側面図である。
【図18】 代替のプローブの実施形態の側面図である。
【図19】 所定の耐用寿命を超えたプローブの使用を制限する回路の概略図である。
【図20】 代替のプローブ・チップのデザインの側面図である。
【図21】 プローブ・チップの拡大断面図である。
【図22】 角膜に挿入されたプローブ・チップの拡大図である。
【図23】 電極の代替の実施形態の側面図である。
【図24】 電極の代替の実施形態の側面図である。
【図25】 電極の代替の実施形態の側面図である。
【図26】 電源の実施形態の概略図である。
【図27】 電源の動作を示すフローチャートである。
【図28a】〜
【図28j】 電極の代替の実施形態の端面図である。
【図29】 プローブ・アセンブリの代替の実施形態の断面図である。
【図30】 図29に示すアセンブリのプローブ用のプローブ・ホルダを示す断面図である
【図31】 プローブ・アセンブリの代替の実施形態の断面図である。
【図32】 図30に示すアセンブリのプローブの拡大断面図である。
【図33】 プローブ・アセンブリの代替の実施形態の断面図である。
【図34】 プローブ・アセンブリ用のハンドルの代替の実施形態を示す側面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 角膜の電気特性を示すことができる加熱角膜形成チップ用電
    源であって、 電極ピンと、 リターン・ピンと、 前記電極ピンおよび角膜に試験電流を供給することができ、角膜と前記電極ピ
    ンおよびリターン・ピンを流れる試験電流に応答して角膜の電気特性を示すこと
    ができる回路と を含む電源。
  2. 【請求項2】 電気特性が前記リターン・ピンでの電圧の関数である請求項
    1に記載の電源。
  3. 【請求項3】 電気特性が、前記リターン・ピンでの電圧の時間当たりの変
    化率である請求項2に記載の電源。
  4. 【請求項4】 前記回路が、一連の無線周波数試験パルスを前記電極ピンに
    供給する請求項1に記載の電源。
  5. 【請求項5】 無線試験パルス数が、無線周波数動作パルスの数よりも少な
    い請求項3に記載の電源。
  6. 【請求項6】 電気特性が下限閾値以下である場合に前記回路が湿性インジ
    ケータ出力信号を供給し、電気特性が上限閾値以上である場合に前記回路が乾性
    インジケータ出力信号を供給する請求項1に記載の電源。
  7. 【請求項7】 電気特性が下限閾値を超え上限閾値未満である場合、前記回
    路が一連の動作無線周波数パルスを供給する請求項1に記載の電源。
  8. 【請求項8】 前記回路が、電気特性に基づいて前記動作無線周波数パルス
    の振幅を変化させる請求項1に記載の電源。
  9. 【請求項9】 加熱角膜形成電極と、角膜と、リターン要素との電気接触を
    試験する方法であって、 試験電流を、電極、角膜、およびリターン要素に流すこと、 角膜の電気特性と閾値とを比較すること、および 電気特性が閾値の絶対値以上である場合、インジケータ出力信号を発生させる
    こと を含む方法。
  10. 【請求項10】 電気特性が閾値の絶対値未満である場合、一連の無線周波
    数動作パルスを供給する請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 電気特性に基づいて無線周波数動作パルスの振幅を変化さ
    せる請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 電気特性が、リターン・ピンの電圧の時間当たりの変化率
    である請求項9に記載の方法。
  13. 【請求項13】 電圧特性が下限閾値以下である場合に湿性インジケータ出
    力信号を発生させ、電気特性が上限閾値以上である場合に乾性インジケータ出力
    信号を発生させる請求項9に記載の方法。
  14. 【請求項14】 ハンドルの開口に挿入することができる電極であって、 近位端および遠位端を有するビームであり、前記近位端が、ハンドル開口に挿
    入されるよう適合されかつハンドル開口内での回転を阻止する回転防止機構を有
    するものであるビームを含む電極。
  15. 【請求項15】 前記ビームが前記遠位端にチップを有する請求項14に記
    載の電極。
  16. 【請求項16】 前記回転防止機構がキーを含む請求項14に記載の電極。
  17. 【請求項17】 前記回転防止機構が、円形状の近位端内に平面を含む請求
    項14に記載の電極。
  18. 【請求項18】 前記回転防止機構が四角形状の近位端を含む請求項14に
    記載の電極。
  19. 【請求項19】 前記回転防止機構が三角形状の近位端を含む請求項14に
    記載の電極。
  20. 【請求項20】 前記回転防止機構が楕円形状の近位端を含む請求項14に
    記載の電極。
  21. 【請求項21】 前記回転防止機構がカム形状の近位端を含む請求項14に
    記載の電極。
  22. 【請求項22】 前記回転防止機構が、前記近位端内に形成されたスプライ
    ンを含む請求項14に記載の電極。
  23. 【請求項23】 前記回転防止機構が、前記近位端内に位置付けられた一対
    のビームを含む請求項14に記載の電極。
  24. 【請求項24】 前記回転防止機構が長方形の近位端を含む請求項14に記
    載の電極。
  25. 【請求項25】 前記回転防止機構が六角形状の近位端を含む請求項14に
    記載の電極。
  26. 【請求項26】 内部チャネルを有するスリーブと、 前記内部チャネル内に通されて、前記スリーブから延びるチップを有する電極
    とを含むプローブ・アセンブリ。
  27. 【請求項27】 前記スリーブが誘電体材料から構成される請求項26に記
    載のプローブ・アセンブリ。
  28. 【請求項28】 前記電極を前記スリーブに取着する接着剤をさらに含む請
    求項26に記載のプローブ・アセンブリ。
  29. 【請求項29】 アームと、 前記アームに結合されたプローブであってプローブ本体から延びる電極を有す
    るプローブとを含むプローブ・アセンブリ。
  30. 【請求項30】 前記プローブ本体がアーム・スリーブの内部チャネル内を
    延びる請求項29に記載のプローブ・アセンブリ。
  31. 【請求項31】 前記アームが、前記プローブ本体の外部溝に押圧された戻
    り止めボールを含む請求項29に記載のプローブ・アセンブリ。
  32. 【請求項32】 前記プローブ本体が、前記アーム・スリーブに係合する止
    め具を含む請求項29に記載のプローブ・アセンブリ。
  33. 【請求項33】 前記アームが、前記プローブのめすソケットに挿入される
    雄ピンを有する請求項29に記載のプローブ・アセンブリ。
  34. 【請求項34】 前記プローブを捕えるプローブ・ホルダをさらに含む請求
    項29に記載のプローブ・アセンブリ。
JP2001579678A 2000-03-30 2001-03-29 湿性角膜か乾性角膜かを決定することができる電源付き加熱角膜形成システム Pending JP2003531664A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/539,270 2000-03-30
US09/539,270 US6673069B1 (en) 2000-03-30 2000-03-30 Thermokeratoplasty system with a power supply that can determine a wet or dry cornea
PCT/US2001/010216 WO2001082796A1 (en) 2000-03-30 2001-03-29 Thermokeratoplasty system with a power supply that can determine a wet or dry cornea

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531664A true JP2003531664A (ja) 2003-10-28

Family

ID=24150529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001579678A Pending JP2003531664A (ja) 2000-03-30 2001-03-29 湿性角膜か乾性角膜かを決定することができる電源付き加熱角膜形成システム

Country Status (8)

Country Link
US (2) US6673069B1 (ja)
EP (1) EP1267712A4 (ja)
JP (1) JP2003531664A (ja)
KR (1) KR20020092392A (ja)
CN (1) CN1281182C (ja)
AU (2) AU5113001A (ja)
CA (1) CA2401661A1 (ja)
WO (1) WO2001082796A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508087A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 アヴェドロ・インコーポレーテッド 眼治療システム

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149620A (en) 1995-11-22 2000-11-21 Arthrocare Corporation System and methods for electrosurgical tissue treatment in the presence of electrically conductive fluid
US7186234B2 (en) * 1995-11-22 2007-03-06 Arthrocare Corporation Electrosurgical apparatus and methods for treatment and removal of tissue
WO2003024305A2 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Arthrocare Corporation Electrosurgical apparatus and methods for tissue treatment & removal
US8348936B2 (en) * 2002-12-09 2013-01-08 The Trustees Of Dartmouth College Thermal treatment systems with acoustic monitoring, and associated methods
US7377917B2 (en) * 2002-12-09 2008-05-27 The Trustees Of Dartmouth College Feedback control of thermokeratoplasty treatments
EP1575435B1 (en) * 2002-12-09 2010-03-10 The Trustees of Dartmouth College Electrically-induced thermokeratoplasty system
EP1596705B1 (en) * 2003-02-05 2018-09-12 Arthrocare Corporation Temperature indicating electrosurgical apparatus
WO2004098385A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 Sherwood Services Ag Method and system for programing and controlling an electrosurgical generator system
DE10327237A1 (de) * 2003-06-17 2005-01-13 Trumpf Medizin Systeme Gmbh + Co. Kg Elektrochirurgisches Instrument für ein Endoskop
US7563261B2 (en) * 2003-08-11 2009-07-21 Electromedical Associates Llc Electrosurgical device with floating-potential electrodes
US7611509B2 (en) * 2005-05-21 2009-11-03 Electromedical Associates Electrosurgical device
US8562603B2 (en) * 2005-06-30 2013-10-22 Microline Surgical, Inc. Method for conducting electrosurgery with increased crest factor
US7632267B2 (en) * 2005-07-06 2009-12-15 Arthrocare Corporation Fuse-electrode electrosurgical apparatus
US20070121067A1 (en) * 2005-11-26 2007-05-31 Davis Andrew P Intraocular pressure and biomechanical properties measurement device and method
US8876746B2 (en) * 2006-01-06 2014-11-04 Arthrocare Corporation Electrosurgical system and method for treating chronic wound tissue
US7691101B2 (en) * 2006-01-06 2010-04-06 Arthrocare Corporation Electrosurgical method and system for treating foot ulcer
WO2007143445A2 (en) 2006-05-30 2007-12-13 Arthrocare Corporation Hard tissue ablation system
GB2452103B (en) 2007-01-05 2011-08-31 Arthrocare Corp Electrosurgical system with suction control apparatus and system
US8475452B2 (en) 2007-02-21 2013-07-02 Electromedical Associates, Llc Instruments and methods for thermal tissue treatment
US20080228210A1 (en) * 2007-03-12 2008-09-18 Andrew Peter Davis System, method and device for corneal marking
US7862560B2 (en) * 2007-03-23 2011-01-04 Arthrocare Corporation Ablation apparatus having reduced nerve stimulation and related methods
US9861424B2 (en) 2007-07-11 2018-01-09 Covidien Lp Measurement and control systems and methods for electrosurgical procedures
US8152800B2 (en) * 2007-07-30 2012-04-10 Vivant Medical, Inc. Electrosurgical systems and printed circuit boards for use therewith
US7645142B2 (en) * 2007-09-05 2010-01-12 Vivant Medical, Inc. Electrical receptacle assembly
US8747398B2 (en) 2007-09-13 2014-06-10 Covidien Lp Frequency tuning in a microwave electrosurgical system
US9358063B2 (en) * 2008-02-14 2016-06-07 Arthrocare Corporation Ablation performance indicator for electrosurgical devices
US8491616B2 (en) * 2008-04-02 2013-07-23 Andrew Davis System and method for corneal astigmatic axis marking
US20090264878A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Electro Medical Associates, Llc Devices and methods for ablating and removing a tissue mass
US8231643B2 (en) * 2008-05-13 2012-07-31 Andrew Davis Universal limbal relaxing incision guide
US20100152726A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Arthrocare Corporation Electrosurgical system with selective control of active and return electrodes
US8574187B2 (en) 2009-03-09 2013-11-05 Arthrocare Corporation System and method of an electrosurgical controller with output RF energy control
US8257350B2 (en) * 2009-06-17 2012-09-04 Arthrocare Corporation Method and system of an electrosurgical controller with wave-shaping
US8372067B2 (en) * 2009-12-09 2013-02-12 Arthrocare Corporation Electrosurgery irrigation primer systems and methods
ES2372082B1 (es) * 2010-03-02 2013-01-30 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Sensor no invasivo para determinar características funcionales de la córnea y dispositivo que incluye dicho sensor.
US8747399B2 (en) 2010-04-06 2014-06-10 Arthrocare Corporation Method and system of reduction of low frequency muscle stimulation during electrosurgical procedures
WO2011133767A1 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Electromedical Associates, Llc Flexible electrosurgical ablation and aspiration electrode with beveled active surface
US9643255B2 (en) 2010-04-22 2017-05-09 Electromedical Associates, Llc Flexible electrosurgical ablation and aspiration electrode with beveled active surface
US8992521B2 (en) 2010-04-22 2015-03-31 Electromedical Associates, Llc Flexible electrosurgical ablation and aspiration electrode with beveled active surface
CA2797967A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 Electromedical Associates Llc Brazed electrosurgical device
US9149388B2 (en) 2010-09-29 2015-10-06 Alcon Research, Ltd. Attenuated RF power for automated capsulorhexis
US8685018B2 (en) 2010-10-15 2014-04-01 Arthrocare Corporation Electrosurgical wand and related method and system
USD658760S1 (en) 2010-10-15 2012-05-01 Arthrocare Corporation Wound care electrosurgical wand
US8568405B2 (en) 2010-10-15 2013-10-29 Arthrocare Corporation Electrosurgical wand and related method and system
US9131597B2 (en) 2011-02-02 2015-09-08 Arthrocare Corporation Electrosurgical system and method for treating hard body tissue
CN102403994B (zh) * 2011-12-20 2013-05-08 基康仪器(北京)有限公司 一种实现便携式仪表一键式开关机功能的装置和方法
US9888954B2 (en) 2012-08-10 2018-02-13 Cook Medical Technologies Llc Plasma resection electrode
US9693818B2 (en) 2013-03-07 2017-07-04 Arthrocare Corporation Methods and systems related to electrosurgical wands
US9713489B2 (en) 2013-03-07 2017-07-25 Arthrocare Corporation Electrosurgical methods and systems
US9801678B2 (en) 2013-03-13 2017-10-31 Arthrocare Corporation Method and system of controlling conductive fluid flow during an electrosurgical procedure
CN104095631B (zh) * 2014-07-24 2023-05-26 思澜科技(成都)有限公司 一种基于四电极模型的生物阻抗测量探头

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3595239A (en) 1969-04-04 1971-07-27 Roy A Petersen Catheter with electrical cutting means
US3699967A (en) 1971-04-30 1972-10-24 Valleylab Inc Electrosurgical generator
US3963030A (en) 1973-04-16 1976-06-15 Valleylab, Inc. Signal generating device and method for producing coagulation electrosurgical current
US3776230A (en) 1973-04-18 1973-12-04 C Neefe Method of rapidly reshaping the cornea to eliminate refractive errors
US4014343A (en) * 1975-04-25 1977-03-29 Neomed Incorporated Detachable chuck for electro-surgical instrument
US4326529A (en) 1978-05-26 1982-04-27 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Corneal-shaping electrode
US4347842A (en) 1980-02-15 1982-09-07 Mark Beale Disposable electrical surgical suction tube and instrument
US4301802A (en) 1980-03-17 1981-11-24 Stanley Poler Cauterizing tool for ophthalmological surgery
US4372315A (en) * 1980-07-03 1983-02-08 Hair Free Centers Impedance sensing epilator
US4674499A (en) 1980-12-08 1987-06-23 Pao David S C Coaxial bipolar probe
US4805616A (en) 1980-12-08 1989-02-21 Pao David S C Bipolar probes for ophthalmic surgery and methods of performing anterior capsulotomy
US4381007A (en) 1981-04-30 1983-04-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Multipolar corneal-shaping electrode with flexible removable skirt
DE3120102A1 (de) * 1981-05-20 1982-12-09 F.L. Fischer GmbH & Co, 7800 Freiburg Anordnung zur hochfrequenzkoagulation von eiweiss fuer chirurgische zwecke
US4386608A (en) * 1981-07-15 1983-06-07 Ehrlich Kenneth B Eye irrigating apparatus
US4419747A (en) 1981-09-14 1983-12-06 Seeq Technology, Inc. Method and device for providing process and test information in semiconductors
US5188125A (en) 1982-01-04 1993-02-23 Keravision, Inc. Method for corneal curvature adjustment
US4461294A (en) 1982-01-20 1984-07-24 Baron Neville A Apparatus and process for recurving the cornea of an eye
US4500832A (en) 1983-02-28 1985-02-19 Codman & Shurtleff, Inc. Electrical transformer
US4590934A (en) 1983-05-18 1986-05-27 Jerry L. Malis Bipolar cutter/coagulator
US4593691A (en) * 1983-07-13 1986-06-10 Concept, Inc. Electrosurgery electrode
US4729372A (en) 1983-11-17 1988-03-08 Lri L.P. Apparatus for performing ophthalmic laser surgery
US4739759A (en) 1985-02-26 1988-04-26 Concept, Inc. Microprocessor controlled electrosurgical generator
US4633870A (en) 1985-06-26 1987-01-06 Sauer Jude S Apparatus for effecting anastomosis of tubular tissue by laser welding
US5137530A (en) 1985-09-27 1992-08-11 Sand Bruce J Collagen treatment apparatus
US4976709A (en) 1988-12-15 1990-12-11 Sand Bruce J Method for collagen treatment
US4691716A (en) * 1985-12-27 1987-09-08 Emanuel Tanne Automatic corneal surgery system
US5054906A (en) * 1986-01-17 1991-10-08 Brimfield Precision, Inc. Indirectly illuminating ophthalmological speculum
US4747820A (en) 1986-04-09 1988-05-31 Cooper Lasersonics, Inc. Irrigation/aspiration manifold and fittings for ultrasonic surgical aspiration system
US4988334A (en) 1986-04-09 1991-01-29 Valleylab, Inc. Ultrasonic surgical system with aspiration tubulation connector
US4898169A (en) 1987-05-08 1990-02-06 Boston Scientific Corporation Medical instrument for therapy of hemorrhoidal lesions
US4798204A (en) 1987-05-13 1989-01-17 Lri L.P. Method of laser-sculpture of the optically used portion of the cornea
US4931047A (en) 1987-09-30 1990-06-05 Cavitron, Inc. Method and apparatus for providing enhanced tissue fragmentation and/or hemostasis
US5015227A (en) 1987-09-30 1991-05-14 Valleylab Inc. Apparatus for providing enhanced tissue fragmentation and/or hemostasis
US5035695A (en) 1987-11-30 1991-07-30 Jaroy Weber, Jr. Extendable electrocautery surgery apparatus and method
US4907585A (en) 1987-12-03 1990-03-13 Schachar Ronald A Method for improving farsightedness
US4955378A (en) * 1988-05-02 1990-09-11 University Of South Florida Apparatus and methods for performing electrofusion at specific anatomical sites
US6099522A (en) 1989-02-06 2000-08-08 Visx Inc. Automated laser workstation for high precision surgical and industrial interventions
US5263951A (en) 1989-04-21 1993-11-23 Kerus Medical Systems Correction of the optical focusing system of the eye using laser thermal keratoplasty
US5174304A (en) 1990-02-16 1992-12-29 Latina Mark A Electrocycloablation apparatus and method
US5025811A (en) 1990-02-16 1991-06-25 Dobrogowski Michael J Method for focal destruction of eye tissue by electroablation
US5071418A (en) 1990-05-16 1991-12-10 Joseph Rosenbaum Electrocautery surgical scalpel
US5195954A (en) 1990-06-26 1993-03-23 Schnepp Pesch Wolfram Apparatus for the removal of deposits in vessels and organs of animals
US5779696A (en) 1990-07-23 1998-07-14 Sunrise Technologies International, Inc. Method and apparatus for performing corneal reshaping to correct ocular refractive errors
US5409453A (en) * 1992-08-12 1995-04-25 Vidamed, Inc. Steerable medical probe with stylets
US5346491A (en) 1991-03-28 1994-09-13 Sony Corporation Feed device for bipolar electrodes for capsulotomy
US5190517A (en) 1991-06-06 1993-03-02 Valleylab Inc. Electrosurgical and ultrasonic surgical system
US5312401A (en) 1991-07-10 1994-05-17 Electroscope, Inc. Electrosurgical apparatus for laparoscopic and like procedures
US5217459A (en) 1991-08-27 1993-06-08 William Kamerling Method and instrument for performing eye surgery
US5197601A (en) * 1991-10-21 1993-03-30 Aeroquip Corporation Fluid container
DE4138115A1 (de) 1991-11-19 1993-05-27 Delma Elektro Med App Medizinisches hochfrequenz-koagulationsinstrument
US5261906A (en) 1991-12-09 1993-11-16 Ralph Pennino Electro-surgical dissecting and cauterizing instrument
US5480398A (en) 1992-05-01 1996-01-02 Hemostatic Surgery Corporation Endoscopic instrument with disposable auto-regulating heater
AU4793793A (en) 1992-09-02 1994-03-29 Robert L. Epstein Instrument for ophthalmological surgery
US5413574A (en) 1992-09-04 1995-05-09 Fugo; Richard J. Method of radiosurgery of the eye
US5437658A (en) 1992-10-07 1995-08-01 Summit Technology, Incorporated Method and system for laser thermokeratoplasty of the cornea
EP0719113A1 (en) * 1992-11-13 1996-07-03 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled electrosurgical probe
US5403305A (en) * 1993-04-08 1995-04-04 Carbomedics, Inc. Mitral valve prosthesis rotator
US5370645A (en) * 1993-04-19 1994-12-06 Valleylab Inc. Electrosurgical processor and method of use
US5376089A (en) 1993-08-02 1994-12-27 Conmed Corporation Electrosurgical instrument
US5533999A (en) 1993-08-23 1996-07-09 Refractec, Inc. Method and apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
US6213997B1 (en) 1993-08-23 2001-04-10 Refractec, Inc. Apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
ES2194872T3 (es) * 1993-08-23 2003-12-01 Refractec Inc Sistema para la modificacion de la agudeza visual por medios termicos.
US5749871A (en) 1993-08-23 1998-05-12 Refractec Inc. Method and apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
US5634921A (en) 1993-08-23 1997-06-03 Hood; Larry Method and apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
US5423815A (en) 1994-01-25 1995-06-13 Fugo; Richard J. Method of ocular refractive surgery
WO1995027535A1 (en) 1994-04-08 1995-10-19 Summit Technology, Inc. Profiling the intensity distribution of optical beams
US5695492A (en) 1995-04-11 1997-12-09 Brown; Alan W. Lamellar illumination apparatus for eye surgery
US5571101A (en) 1995-05-25 1996-11-05 Ellman; Alan G. Electrosurgical electrode for DCR surgical procedure
US5814043A (en) 1996-09-06 1998-09-29 Mentor Ophthalmics, Inc. Bipolar electrosurgical device
US5957921A (en) 1996-11-07 1999-09-28 Optex Ophthalmologics, Inc. Devices and methods useable for forming small openings in the lens capsules of mammalian eyes
US5938661A (en) * 1997-02-05 1999-08-17 Symbosis Corporation Single arm electrocautery probes for use with a resectoscope
US5899920A (en) * 1997-02-11 1999-05-04 Wright Medical Technology, Inc. Suture anchor assembly and kit
AU9478498A (en) * 1997-09-11 1999-03-29 Genzyme Corporation Articulating endoscopic implant rotator surgical apparatus and method for using same
US20020013579A1 (en) * 1997-10-03 2002-01-31 Thomas A. Silvestrini Rotating electrosurgical blade for corneal reshaping
US6006756A (en) 1998-08-03 1999-12-28 Shadduck; John H. Non-contact magnetoresonant implant system and techniques for periodic corneal re-shaping

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012508087A (ja) * 2008-11-11 2012-04-05 アヴェドロ・インコーポレーテッド 眼治療システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001082796A1 (en) 2001-11-08
US20040106919A1 (en) 2004-06-03
EP1267712A1 (en) 2003-01-02
AU5113001A (en) 2001-11-12
CN1281182C (zh) 2006-10-25
US6986770B2 (en) 2006-01-17
CA2401661A1 (en) 2001-11-08
EP1267712A4 (en) 2006-05-24
CN1441650A (zh) 2003-09-10
AU2001251130B2 (en) 2005-12-22
US6673069B1 (en) 2004-01-06
KR20020092392A (ko) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003531664A (ja) 湿性角膜か乾性角膜かを決定することができる電源付き加熱角膜形成システム
CA2248279C (en) Method and apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
US6213997B1 (en) Apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
US5749871A (en) Method and apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
US20020042612A1 (en) Method and apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
US20020002369A1 (en) Method and apparatus for modifying visual acuity by moving a focal point of energy within a cornea
AU2001251130A1 (en) Thermokeratoplasty system with a power supply that can determine a wet or dry cornea
AU691198B2 (en) Modifications of visual acuity by thermal means
US7018377B2 (en) Method and apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
AU726278B2 (en) Modifications of visual acuity by thermal means
AU742705B2 (en) Method and apparatus for modifications of visual acuity by thermal means
EP1262156B1 (en) Modifications of visual acuity by thermal means
AU714774C (en) Method and apparatus for modifications of visual acuity by thermal means