JP2003515635A - 減少した遊離mdiモノマー含有量を有する、mdiプレポリマーからの高性能ポリウレタンエラストマー - Google Patents

減少した遊離mdiモノマー含有量を有する、mdiプレポリマーからの高性能ポリウレタンエラストマー

Info

Publication number
JP2003515635A
JP2003515635A JP2001541092A JP2001541092A JP2003515635A JP 2003515635 A JP2003515635 A JP 2003515635A JP 2001541092 A JP2001541092 A JP 2001541092A JP 2001541092 A JP2001541092 A JP 2001541092A JP 2003515635 A JP2003515635 A JP 2003515635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepolymer
mdi
glycol
reaction product
diphenylmethane diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001541092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810320B2 (ja
Inventor
ズィー、ルイ
ローゼンバーグ、ロナルド、オーウェン
シング、アジャイブ
Original Assignee
クロムプトン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クロムプトン コーポレイション filed Critical クロムプトン コーポレイション
Publication of JP2003515635A publication Critical patent/JP2003515635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810320B2 publication Critical patent/JP3810320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/82Post-polymerisation treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3814Polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4845Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プレポリマー反応生成物をモノマー状ジイソシアネートの沸点よりも僅かに低い沸点を有する少なくとも1種の不活性溶媒の存在下に蒸留することによって製造される、減少された量の未反応モノマー状ジイソシアネート、特にジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を含有するポリウレタンプレポリマー。また、このようにして得られるプレポリマーからのジアミンおよび/またはジオール連鎖延長剤を用いる高性能注型用ポリウレタンエラストマーに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (1.発明の分野) 本発明は、減少されたレベルの未反応ジフェニルメタンジイソシアネート(M
DI)モノマーを含有する注型可能なポリウレタンプレポリマーの製造に関する
。特に、本発明は、ジオールおよびジアミン、特にFDA承認トリメチレングリ
コールジ−p−アミノベンゾエートにより連鎖延長された高性能MDI−基材注
型ポリウレタンエラストマーの製造に関する。これらの系は改善された産業衛生
性、容易な注型性、および改良された機械的性質を提供する。
【0002】 (2.関連技術の説明) 産業的ポリウレタンエラストマーは、最も一般的にはMDIまたはトルエンジ
イソシアネート(TDI)プレポリマーのどちらかを基材とするものである。エ
ラストマー用ポリウレタンプレポリマーは通常、ポリオールを過剰モル量のジイ
ソシアネートモノマーと反応させることによって製造される。過剰のジイソシア
ネートモノマーの使用は、残留未反応モノマーを残し、これにより潜在的な産業
衛生上の問題が生じる。 ジイソシアネートの皮膚との接触および吸入の両方を注意深く回避しなければ
ならないことは周知である。未反応TDIのプレポリマーからの除去には、多大
の注意が払われてきた。プレポリマー中の未反応TDIのレベルを減少させるた
めの種々の方法が知られており、例えば米国特許第3,248,372;同3,384,624;お
よび同4,061,662号に記載されている。0.1%以下の残留モノマーを含有する
市販のTDIプレポリマーは入手することができる。
【0003】 しかしながら、プレポリマーからの未反応MDIの除去は、この高沸点モノマ
ーのプレポリマーからの分離が格別に困難であることから、あまり注目されてい
なかった。MDIは低蒸気圧を有し、その吸入危険性を制限するけれども、その
皮膚との接触にかかわる危険性は、ますます認識されている。皮膚と接触すると
、MDIはその除去が非常に困難である。Wester,R.等、Toxico
l.Sci.48(1):1−4(1999)およびKlinger,T.「イ
ソシアネートへの皮膚暴露の制御:健康および安全性に対するPMAのリーダー
シップの維持」(この論文は、ポリウレタン製造者組合会合(ボルチモア、MD
、1998年10月)で発表された)を参照することができる。残念なことに、
注型可能なエラストマー用の市販MDIプレポリマーは代表的に、少なくとも5
重量%の残留MDIモノマーを含有する。
【0004】 プレポリマー中の未反応モノマー状ジイソシアネートレベルを量的に減少させ
ることを目標として開発された種々の方法の中には、流下膜式蒸発器(Falling
film evaporators)、ぬぐい取り薄膜蒸発器(wiped film evaporators)、蒸留
技術、溶媒抽出、および分子篩を用いる処理または方法がある。例えば、米国特
許第4,182,825号は、減圧条件下にプレポリマー反応生成物を蒸留することによ
ってジイソシアネート(TDI)の量を減少させる方法を開示している。米国特
許第4,385,171号は、プレポリマー反応生成物をジイソシアネートの沸点よりも
高い温度で沸騰する化合物とともに共蒸留することによって、プレポリマーから
未反応ジイソシアネートモノマー(TDI)を除去する方法を開示している。米
国特許第5,703,193号は、ジイソシアネートモノマーの沸点以下の沸点を有する
第一の不活性溶媒およびジイソシアネートモノマーの沸点以上の沸点を有する第
二の不活性溶媒の2種の溶媒の組合わせの存在下で、反応生成物を共蒸留するこ
とによって、プレポリマー中の残留有機ジイソシアネートモノマー、パラ−フェ
ニレンジイソシアネート(PPDI)の量を減少させる方法を開示している。
【0005】 米国特許第4,061,662号は、プレポリマー反応生成物を分子篩含有カラムに通
すことによって、プレポリマーから未反応トルエンジイソシアネートを除去する
方法を開示している。 米国特許第4,288,577号は、ヘキサンを用いる溶媒抽出による未反応メチレン
ビス(4−フェニルイソシアネート)(MDI)の除去を開示している。
【0006】 米国特許第4,888,442号は、ポリイソシアネート付加物混合物の遊離モノマー
含量を減少させる方法であって該付加物が約1.8よりも多い平均イソシアネー
ト官能性を有する上記方法を開示しており、この方法はポリイソシアネート付加
物混合物をポリイソシアネート混合物の重量に基づき2〜約30重量%の不活性
溶媒の存在下に、溶媒の不存在下に得られるレベル以下までポリイソシアネート
付加物混合物の遊離モノマー含有量を減少させるのに充分な条件下に撹拌薄層蒸
発器(agitated thin-layer evaporator)においてポリイソシアネート付加物混
合物を処理することを包含する。この方法によって、11〜12%の遊離モノマ
ーを含有する脂肪族ジイソシアネートモノマーのポリウレタンプレポリマーは、
3.6〜6.3%遊離モノマーに減少される。残留溶媒レベルは開示されていな
い。
【0007】 これらの方法の中で、蒸留は溶媒抽出または分子篩吸着に比較して、かなり単
純であり、またかなり経済的である。引続いて、(燃焼性)ヘキサン溶媒または
分子篩のどちらかからモノマーを分離する必要はない。しかしながら、ポリウレ
タンプレポリマーからのジイソシアネートモノマーの蒸留において、プレポリマ
ーの分解反応を防止するために、高温は避けなければならない。上記蒸留法は、
低沸点ジイソシアネート、例えばTDIおよびPPDIの分離に関連する。MD
Iは、そのかなり高い沸点およびMDI−基材プレポリマーの熱感受性により蒸
留によっては容易に分離されない。
【0008】 芳香族および脂肪族ジイソシアネートの両方のポリウレタンプレポリマーは熱
感受性である;しかしながら、芳香族ジイソシアネートからのプレポリマーは、
脂肪族ジイソシアネートからのプレポリマーに比較して熱に対してかなり不安定
である。代表的脂肪族ジイソシアネートは、1,6−ヘキサンジイソシアネート
(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、およびメチレンビス(
p−シクロヘキシルイソシアネート)(H12MDI)を包含する。芳香族イソ
シアネートから生成されたプレポリマーは、脂肪族ジイソシアネートから生成さ
れたものに比較して熱分解に対する耐性がかなり低く、これが蒸留による芳香族
モノマー状ジイソシアネートの除去をかなり困難にしており、特にモノマーがM
DIなどの高沸点を有するモノマーの場合、なおさらである。
【0009】 プレポリマーからの一般的な脂肪族ジイソシアネートモノマーの蒸留は、それ
らの低沸点およびより大きい熱安定性によってかなり容易である。しかしながら
、脂肪族ジイソシアネートを基材とするポリウレタンは一般に、機械的性質の低
下を付随する。硬質部分における芳香族イソシアネートの存在は、高融点を有す
るより高剛性のポリマー鎖を生成させる(Lamba,N.等、Polyure
thanes in Biomedical Applications,CR
C Press,LLC(1998),14頁参照)。従って、芳香族ジイソシ
アネートから生成されたポリウレタンは、或る状況ではより望ましいものである
【0010】 2種の最も一般的な芳香族ジイソシアネートは、TDIおよびMDIである。
その他の芳香族ジイソシアネート、例えばナフタレンジイソシアネート(NDI
)、3,3´−ビトルエンジイソシアネート(TODI)、およびPPDIもま
た、高性能ポリマーをもたらすことができるが、TDIまたはMDIを基材とす
る物質よりもコストが高くなる。脂肪族ジイソシアネートはまた、TDIまたは
MDIよりも価格が格別に高い。 TDI−基材固体ポリウレタンエラストマーは、液状プレポリマーを芳香族ジ
アミン、特に4,4´−メチレンビス(2−クロロアニリン)(MBCA)と反
応させることによって、最も常習的に製造されており、満足な性質が得られる。
ジオール硬化剤は一般に、TDIプレポリマーに劣った性質を与える。MBCA
は、発癌性物質であるものと考えられており、従って注型期間中の産業衛生上の
注意が要求される。生物医学および食品産業用途には許容されない。
【0011】 産業安全性の観点から、(a)モノマー状ジイソシアネートレベルが低いこと
、および(b)癌を発症させる恐れがないジオール連鎖延長剤または芳香族アミ
ン連鎖延長剤、例えばトリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエート、を
使用することができることの両方を満たすプレポリマーを入手することが特に望
まれている。この芳香族アミンは、乾燥食品と接触させようとするポリウレタン
における使用にかかわりFDA承認を有しており(C.F.R.177.1680)、また多く
の別の芳香族ジアミンとは異なり、発癌性物質の疑いがあるとは考えられていな
い。
【0012】 現在入手できる市販MDI基材プレポリマーは最も一般的に、産業上で安全な
ジオール、例えば1,4−ブタンジオールまたはハイドロキノンビス(2−ヒド
ロキシエチル)エーテルにより鎖延長されているが、これらは産業上の安全性の
観点から有意な量のモノマー状MDI(代表的に、少なくとも5%)を含有する
。さらにまた、公知MDI基材プレポリマーの高反応性は、ジアミン連鎖延長剤
、例えばFDAにより承認されているトリメチレングリコールジ−p−アミノベ
ンゾエート、との当該プレポリマーの注型を実施不能にする。従って、公知MD
I基材プレポリマーは、上記した特に望ましい注型可能なエラストマーを提供す
ることはできない。
【0013】 かなり多くの用途において、芳香族アミン連鎖延長剤は、ジオール(グリコー
ル)連鎖延長剤よりも好適であり−「グリコール延長ポリウレタンは、アミン延
長類似物質よりも、より柔軟であり強度が低い」(Lamba,N.等、上記刊
行物、17頁)−、そして、一般により高いヒステリシスをもたらす。従って、
アミン延長ポリウレタンは一般に、ヒステリシスによる過熱から損傷を受けるタ
イヤおよびロールなどの用途に用いられる。すなわち、ジアミン硬化剤、例えば
発癌性物質の疑いがないトリメチレングリコールジ−p−アミノベンゾエートに
より鎖延長することができる、MDI基材プレポリマーを入手することは格別に
望ましいことである。
【0014】 (発明の要旨) 未反応MDIモノマーをMDI基材プレポリマーから分離することができ、こ
れによってジアミン硬化剤、例えばトリメチレングリコールジ−p−アミノベン
ゾエートにより鎖延長することができるようにされることが、ここに見出された
。 本発明の目的は、有機芳香族ジイソシアネートモノマーとポリオールとの反応
によって調製されるプレポリマー反応生成物混合物から高沸点を有するジイソシ
アネートモノマー、特にMDI、を分離するための新規蒸留方法を提供すること
にある。 もう一つの目的は、衛生上で安全であり、難なく注型することができ、また優
れた機械的性質を有するエラストマーを提供する注型可能なポリウレタン系を提
供することにある。
【0015】 本発明は、モノマー状ジイソシアネートの沸点以下の沸点を有する少なくとも
1種の不活性溶媒の存在下に、反応生成物を蒸留することによって、プレポリマ
ー反応生成物中の未反応芳香族ジイソシアネートモノマー(特に、MDI)の含
有量を減少させることに関する。 溶媒に対するジイソシアネートモノマー、例えばMDI、の比は、10/90
〜90/10であることができる。溶媒およびモノマー状ジイソシアネートの組
合わせは、プレポリマー反応生成混合物+溶媒の総重量の約15%〜85%を占
める。 好適態様において、3回以上の蒸留工程を、順次的により強い減圧を用いて一
連として使用し、プレポリマー中のモノマーおよび溶媒の含有量を0.1重量%
未満まで順次、減少させる。
【0016】 本発明はまた、低濃度のモノマー状MDIを含有するプレポリマーの鎖長を延
長させることによるポリウレタンエラストマーの調製方法に関する。この連鎖延
長剤は、ジオールまたはジアミン化合物であることができる。延長剤/プレポリ
マーの化学量論比は、約75重量%〜約120重量%、好ましくは約90重量%
〜約105重量%の範囲にわたることができる。延長剤/プレポリマーの化学量
論比は、−NCO基に対する利用可能な−OHおよび/または−NH2基の比を
意味する。
【0017】 さらに詳しくは、本発明は、ポリウレタンプレポリマー反応生成物中の残留芳
香族ジイソシアネートモノマーの量の減少方法に関し、この方法は10トールの
圧力においてジイソシアネートモノマーの沸点に比較して約1℃〜約100℃、
好ましくは約20℃〜約80℃低い沸点を有する少なくとも1種の不活性溶媒の
存在下で生成物を蒸留することを包含し、ここで芳香族ジイソシアネートモノマ
ーは、10トールにおいて約200℃以上の沸点を有し、残留芳香族ジイソシア
ネートモノマーに対する不活性溶媒の重量比は約90:10〜約10:90の範
囲にあり、また不活性溶媒はプレポリマー反応生成物混合物+溶媒の組合わせの
総重量の約5重量%〜約85重量%、好ましくは約30重量%〜約75重量%を
構成する。
【0018】 もう一つの態様において、本発明は、約2:1〜約20:1の範囲のNCO:
OH比のポリオールと化学量論的過剰量のジフェニルメタンジイソシアネートモ
ノマーとの反応生成物を含有するプレポリマーに関し、このプレポリマーでは、
その未反応ジイソシアネートモノマーが10トールの圧力においてジフェニルメ
タンジイソシアネートモノマーの沸点に比較して、約1℃〜約100℃低い沸点
を有する少なくとも1種の不活性溶媒の存在下に、反応生成物を蒸留することを
包含する方法によって除去されており、ここで、残留ジフェニルメタンジイソシ
アネートモノマーに対する不活性溶媒の重量比は約90:10〜約10:90の
範囲にあり、また上記不活性溶媒はプレポリマー反応生成物混合物+溶媒の組合
わせの総重量の約5重量%〜約85重量%を構成する。
【0019】 さらにもう一つの態様において、本発明は、i)ジフェニルメタンジイソシア
ネートを末端に有するプレポリマーであって、約0.3%よりも多くない量の遊
離ジフェニルメタンジイソシアネートを含有し、および純粋ABA構造体にかか
わる理論的NCO含有量少なくとも約80%を含有する上記プレポリマーと、i
i)1,4−ブタンジオール;1,3−プロパンジオール;エチレングリコール
;1,6−ヘキサンジオール;ハイドロキノン−ビス−ヒドロキシエチルエーテ
ル;レゾルシノールジ(ベータ−ヒドロキシエチル)エーテル;レゾルシノール
ジ(ベータ−ヒドロキシプロピル)エーテル;1,4−シクロヘキサンジメタノ
ール;脂肪族トリオール;脂肪族テトロール;4,4´−メチレン−ビス(2−
クロロアニリン);4,4´−メチレン−ビス(3−クロロ−2,6−ジエチル
アニリン);ジエチルトルエンジアミン;t−ブチルトルエンジアミン;ジメチ
ルチオ−トルエンジアミン;トリメチレングリコールジ−p−アミノ−ベンゾエ
ート;メチレンジアニリン;メチレンジアニリン−塩化ナトリウム錯体;および
それらの混合物からなる群から選択される連鎖延長剤との反応生成物を含有し、
上記プレポリマー対連鎖延長剤の当量比が約0.7:1〜1.2:1の範囲であ
るポリウレタンエラストマーに関する。
【0020】 好適態様において、本発明は、 A)i)約62〜約400の範囲の低分子量を有し、エチレングリコール、プ
ロピレングリコールの異性体、ブタンジオールの異性体、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプ
ロピレングリコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される少なくと
も1種の成分を包含する第一ポリオール; ii)約400〜約5000の範囲の高分子量を有する第二ポリオール;
および
【0021】 iii)約2:1〜約20:1の範囲のNCO:OH比で化学量論的過剰
量のジフェニルメタンジイソシアネートモノマー; の反応生成物を包含するジフェニルメタンジイソシアネート末端プレポリマーで
あって、未反応ジフェニルメタンジイソシアネートモノマーが、10トールの圧
力においてジフェニルメタンジイソシアネートモノマーの沸点よりも約1℃〜約
100℃低い沸点を有する少なくとも1種の不活性溶媒の存在下に上記反応生成
物を蒸留することを含む方法によって上記反応生成物から除去されており、上記
不活性溶媒対残留ジフェニルメタンジイソシアネートモノマーの重量比は約90
:10〜約10:90の範囲にあり、および不活性溶媒はプレポリマー反応生成
物混合物+溶媒の組合わせの総重量の約5重量%〜約85重量%を構成する、上
記ジフェニルメタンジイソシアネート末端プレポリマーと;
【0022】 B)1,4−ブタンジオール;1,3−プロパンジオール;エチレングリコー
ル;1,6−ヘキサンジオール;ハイドロキノン−ビス−ヒドロキシエチルエー
テル;レゾルシノールジ(ベータ−ヒドロキシエチル)エーテル;レゾルシノー
ルジ(ベータ−ヒドロキシプロピル)エーテル;1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール;脂肪族トリオール;脂肪族テトロール;4,4´−メチレン−ビス(2
−クロロアニリン);4,4´−メチレン−ビス(3−クロロ−2,6−ジエチ
ルアニリン);ジエチルトルエンジアミン;t−ブチルトルエンジアミン;ジメ
チルチオ−トルエンジアミン;トリメチレングリコールジ−p−アミノ−ベンゾ
エート;メチレンジアニリン;メチレンジアニリン−塩化ナトリウム錯体;およ
びそれらの混合物からなる群から選択される連鎖延長剤との反応生成物を含有し
、上記プレポリマー対連鎖延長剤の当量比が約0.7:1〜約1.2:1の範囲
であるポリウレタンエラストマーに関する。
【0023】 (好適態様の説明) 本発明は、プレポリマー反応生成物からモノマー状ジイソシアネート、特に高
沸点を有するモノマー状ジイソシアネート、例えばMDIを分離することに関す
る。本明細書で使用されているものとして、「プレポリマー反応生成物」の用語
は、少なくとも1種のポリオールと少なくとも1種のジイソシアネートとの反応
の生成物を意味する。ポリウレタンプレポリマーは、当業者に公知の方法によっ
てポリオールをジイソシアネートモノマーと反応させることによって得ることが
できる。本発明に従い、プレポリマーはポリオール、例えばポリエーテルまたは
ポリエステルを、大過剰のジイソシアネートモノマー、例えばメチレンビス(4
−フェニルジイソシアネート)(MDI)および/またはその異性体と反応させ
ることによって得られる。不活性溶媒を使用し、プレポリマーからのモノマー状
ジイソシアネート(1種または2種以上)の除去を促進させる。
【0024】 不活性溶媒は、減圧条件下に、ジイソシアネートモノマー(1種または2種以
上)の沸点よりも低い沸点を有するべきである。本発明の目的にかかわり、不活
性溶媒は、10トールの減圧下にジイソシアネートの沸点に比較して約1℃〜約
100℃低い、好ましくは約20℃〜約80℃低い沸点(bp)を有するべきで
ある。本明細書で使用されているものとして、記載されているbpは、別段の記
載がないかぎり、10トールにおけるbpである。MDI(bp215℃)の場
合、適当な不活性溶媒の例は、ジメチルフタレート(DMP)(bp147℃)
、ジエチルフタレート(bp158℃)、ジイソブチルアジペート(bp168
℃)、およびジブチルフタレート(bp192℃)を包含する。好適不活性溶媒
は、プレポリマーと反応せず、分解せず、またジイソシアネートおよびプレポリ
マーと良好な混和性を有するものである。
【0025】 溶媒は、沸点がより低く、蒸留がより容易である芳香族ジイソシアネートモノ
マーのみに従来使用されてきた。TDIおよびPPDIなどの芳香族ジイソシア
ネートの場合、米国特許第4,385,171号および同5,703,193号に記載されているよ
うに、より高い沸点を有する溶媒が常時、要求されていた。低沸点を有する溶媒
は、一般に低沸点を有し、また芳香族ジイソシアネートにより提供されるものに
比較して、より高い熱安定性を有するプレポリマーを提供する脂肪族ジイソシア
ネートにのみ用いられていた。
【0026】 米国特許第4,888,442号は、ポリウレタンプレポリマー反応生成物およびより
低い沸点を有する溶媒の混合物からの蒸留による低沸点脂肪族モノマー、4,4
´−メチレンビス(シクロヘキシルジイソシアネート)および1,6−ジイソシ
アナトヘキサンの除去を開示している。この方法によれば、プレポリマー反応生
成物は溶媒を用いることなく製造された。溶媒なしで反応混合物を一度、蒸留す
ることによって未反応ジイソシアネートレベルを先ず減少させ、次いでこの処理
された反応生成物を2〜30%の不活性溶媒の存在下で蒸留することによって、
さらに減少させる。この方法では、溶媒および/またはジイソシアネートを再使
用しなければならない場合、ジイソシアネートから不活性溶媒を除去する必要が
あったため、追加の費用を要する。
【0027】 本発明による場合、プレポリマーが生成された後に不活性溶媒を配合すること
もできるが、ウレタンの製造にかかわる周知の技術に従い、ポリオールを添加す
る前に、約50℃の温度においてDMPまたはDBPなどの不活性溶媒中へMD
Iを溶解することが実践的である。 MDIの溶媒に対する重量比は、約10:90〜約90:10の範囲であるこ
とができる;約25:75〜約65:35のMDI/溶媒重量比は好適である。
より高い比率では、MDIが結晶を形成することがあり、また室温で沈殿するこ
とがある。他方、格別に低い比率では、蒸留中の溶媒の除去費用を不必要に高く
することがある。
【0028】 ポリウレタンプレポリマーは、ジイソシアネートモノマーを高分子量ポリオー
ルと反応させることによって製造することができる。ジイソシアネートモノマー
は、最も代表的にTDIまたはMDIである。MDIは、純粋4,4´−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート異性体[例えば、モンデュア(Mondur)MP,Ba
yer]および異性体混合物[例えば、モンデュア(Mondur)ML,Bayer
およびルプラネート(Lupranate)MI,BASF]として市販されている。本
明細書で使用されているものとして、「MDI」または「ジフェニルメタンジイ
ソシアネート」は、全部の異性体形態のジフェニルメタンジイソシアネートを意
味する。最も好適な形態は、4,4´−異性体である。
【0029】 本発明の実施に有用である別の芳香族ジイソシアネートモノマーは、PPDI
、トリデン(tolidene)ジイソシアネート(TODI)、ナフタレン−1,5−
ジイソシアネート(NDI)、ジフェニル−4,4´−ジイソシアネート、スチ
ルベン−4,4´−ジイソシアネート、ベンゾフェノン−4,4´−ジイソシア
ネート、およびその混合物を包含する。脂肪族ジイソシアネートモノマーは、ジ
ベンジル−4,4´−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPD
I)、1,3−および1,4−キシレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチ
レンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシルジイソシアネート、1,4−シ
クロヘキシルジイソシアネート(CHDI)、1,1´−メチレン−ビス(4−
イソシアナトシクロヘキサン)(H12MDI)の三つの幾何学的異性体、および
それらの混合物を包含する。
【0030】 ポリオールは代表的に、約250〜約6000の範囲の分子量を有するポリエ
ーテル、ポリエステル、およびポリカーボネートまたは炭化水素ポリオールであ
る。約400〜約3000の範囲の分子量を有するポリオールが通常、プレポリ
マーの製造に用いられるが、約62〜約400の分子量を有するグリコールまた
はトリオールを、或る状況下に包含させることができる。 約3:1〜約20:1、好ましくは5:1〜10:1の範囲のMDI:ポリオ
ールのモル比の使用が、本発明の実施に推奨される。約30℃〜約120℃の範
囲の反応温度が実用的である。約50℃〜約110℃の範囲の温度における撹拌
を伴う反応の維持は、好適である。
【0031】 好適モル比のMDI対ポリオールおよびMDI対溶媒重量比が見出される場合
、反応生成物は室温で透明であることができ、また主として、「MDI−ポリオ
ール−MDI」構造(本明細書では、「ABA」構造と称され、ここでAはMD
Iであり、およびBはポリオールを表わす)を有する付加物を包含する。2種以
上のポリオール部分を含有する高分子量付加物(本明細書では、構造「ABAB
A」、「ABABABA」などの「オリゴマー」と称される)は通常、あまり望
ましくない。
【0032】 ABAおよびABABA付加物はそれぞれ、各末端A部分の1個づつ、2個の
未反応NCO基を有する。ABABA付加物の内部A部分は、残留未反応NCO
基を有していない。従って、このABABA付加物は、ABA付加物に比較して
、より低い重量割合のNCO含有量を有する。従って、未反応Aを実質的に含有
していないプレポリマー反応生成物混合物において、ABA対高分子量付加物の
相対含有量は、混合物のNCO含有パーセントにより決定することができる。ポ
リオールに比較して大過剰モル量のMDIは、オリゴマー形成を最少にする。少
なくとも約5:1またはそれ以上のMDI:ポリオールモル比は、純粋ABA構
造体の理論的NCO含有量の少なくとも約80%のNCO含有量を有する最終プ
レポリマー(溶媒および遊離MDIモノマーの分離後)の生成を促進する。
【0033】 例示として、数平均分子量(mw)1000を有する二官能性ポリオールにつ
いて考慮されたい。MDIはmw250を有する。従って、ABA付加物は、2
50+1000+250または1500のmwを有する。それぞれ42ダルトン
の2個のNCO末端基をまた有する。従って、NCO含有量は、ABA構造体の
場合、2(42)/1500=5.6重量%である。同様の計算によって、AB
ABA構造体は、2(42)/2750=3.05重量%のNCO含有量を有す
る。
【0034】 本発明に従い製造された粗製反応生成物は、大量の未反応MDIおよび溶媒を
含有する。これらは蒸留によって除去する。高減圧、中程度の温度および短い滞
在時間で効果的に操作することができるいずれかの蒸留装置を、この工程で使用
することができる。一例として、この目的には、Pope Scientifi
c,Inc.;Artisan Industries,Inc.;GEA C
anzler GmbH&Co.;Pfaudler−U.S.,Inc.;I
nCon Technologies,L.L.C.;Luwa Corp.;
UIC Inc.;またはBuss−SMS GmbHにより市販されている撹
拌薄膜蒸留装置(agitated film distillation system)を使用することができ
る。内部コンデンサーを備えた連続式装置は、これらが0.001〜1トールの
低い操作減圧に到達することができることから好適である。
【0035】 過剰のMDIおよび溶媒のストリッピングは、0.04トール付近の圧力およ
び約120℃〜約175℃の温度において実施することができるが、0.02ト
ールまたはそれ以下および140℃またはそれ以下におけるストリッピングは、
最良の結果を生じさせることができる。芳香族ジイソシアネートモノマーからの
プレポリマーの高温分解を最少限にする重要性は、英国特許第1,101,410号に記
載されており、ここでは好ましくは175℃以下の蒸発温度とともに、減圧で行
う蒸留が推奨されている。米国特許第4,182,825号は、TDIプレポリマーに対
して150〜160℃の蒸発ジャケット温度の使用を開示している。米国特許第
5,703,193号は、120℃のジャケット温度を推奨している。
【0036】 経験によると、撹拌薄膜蒸留装置の操作において、留出物用コンデンサー温度
は、蒸発温度よりも少なくとも約100℃低くすることが望ましい。これは、留
出物の迅速で、効果的な蒸発、次いで凝縮のための駆動力を提供する。従って、
140℃またはそれ以下の蒸発温度でMDIを留去するには(プレポリマーの熱
分解を回避するため)、40℃またはそれ以下のコンデンサー温度が望ましい。
ニートなMDIは約40℃の融点を有することから、コンデンサー内のMDIの
固化を防止するために、より高いコンデンサー温度が要求される。溶媒の使用は
、より低い温度、例えば30℃またはそれ以下における濃縮を可能にする。従っ
て、溶媒の使用は、より低い蒸発機温度の使用を可能にし、これによってプレポ
リマーの熱分解が回避される。
【0037】 推奨されるストリッピング条件が見出される場合、残留物(プレポリマー)は
、1回の通過後、0.1%よりも少ない溶媒および約0.1〜約0.3%MDI
を含有することができ、また留出物は清明になることができ、室温で透明のまま
である。この留出物は次いで、追加のプレポリマーの生成に再使用することがで
きる。モノマー状MDIレベルは、2回または3回の通過後、0.1%よりも少
なく低下させることができる。このことは、類似条件下に実施した場合、遊離M
DIレベルが約57%の推定出発レベルから、一回目、二回目および三回目の通
過後に21%、3.0%および0.7%にそれぞれ減少される米国特許第5,703,
193号に記載の無溶媒法とは際立って相違している。
【0038】 一般に、本発明の方法によって得られるプレポリマーは、低粘度、低モノマー
状MDIレベル、および高いNCO含有量、例えばABA構造体にかかわる理論
的NCO含有量80%またはそれ以上を有し得る。このプレポリマーは、慣用の
MDI基材プレポリマーの熱−注型について実用的でないニートジアミン化合物
によってさえも、中程度の処理温度で種々の連鎖延長剤により容易に鎖延長させ
ることができる。連鎖延長剤は、例えば水、脂肪族ジオール、芳香族ジアミン、
またはそれらの混合物であることができる。
【0039】 代表的な好適連鎖延長剤は、脂肪族ジオール、例えば1,4−ブタンジオール
(BDO)、レゾルシノールジ(ベータ−ヒドロキシエチル)エーテル(HER
)、レゾルシノールジ(ベータ−ヒドロキシプロピル)エーテル(HPR)、ハ
イドロキノン−ビス−ヒドロキシエチルエーテル(HQEE)、1,3−プロパ
ンジオール、エチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、および1,4−
シクロヘキサンジメタノール(CHDM);脂肪族トリオールおよびテトロール
、例えばトリメチロールプロパン;および約190〜約500の範囲の分子量を
有するプロピレンオキサイドおよび/またはエチレンオキサイドの付加物、例え
ば種々の品質のベラノール(Voranol)(Dow Chemical)、プルラコール(Plura
col)(BASF Corp)およびクアドロール(Quadrol)(BASF Corp)を包含する。
【0040】 好適ジアミン連鎖延長剤は、4,4´−メチレン−ビス(2−クロロアニリン
)(MBCA);4,4´−メチレン−ビス(3−クロロ−2,6−ジエチルア
ニリン)(MCDEA);ジエチルトルエンジアミン[(DETDA)、Albema
rle Corporationからのエタキュア(Ethacure)(登録商標)100];ter
t−ブチルトルエンジアミン(TBTDA);ジメチルチオ−トルエンジアミン
[Albemarle Corporetionからのエタキュア(Ethacure)(登録商標)300]
;トリメチレングリコールジ−p−アミノ−ベンゾエート[Uniroyal Chemical
Company,Inc.からのビブラキュア(Vibracure)(登録商標)A157またはAir
Products and Chemicalsからのベルサリンク(Versalink)740M];メチレ
ンジアニリン(MDA);およびメチレンジアニリン−塩化ナトリウム複合体[
Uniroyal Chemical Company,Inc.からのカイチュア(Caytur)(登録商標)21
および31]を包含する。
【0041】 最も好適な連鎖延長剤は、BDO、HQEE、MBCA、ビブラキュアA15
7、MCDEA、エタキュア300およびDETDAである。 ポリウレタンエラストマーは、当技術で公知の方法により低いモノマー状MD
I含有量を有するプレポリマーの鎖を上記連鎖延長剤により延長させることによ
って製造することができる。アミンまたはジオール連鎖延長剤とプレポリマーと
を一緒に混合し、重合させる。この鎖延長温度は代表的に、約20℃〜約150
℃の範囲内である。このようにして得られた生成物は通常、室温で約4週間かけ
て熟成し、次いで機械的性質の標準的試験に付す。
【0042】 産業的注型操作において、プレポリマーと連鎖延長剤とを混合し、次いでこの
混合物を泡立てることなく鋳型中に注入するには、代表的に少なくとも60秒の
加工寿命(注入寿命(pour life))が必要である。かなりの場合、5〜10分
間の加工寿命が好ましい。本発明の目的にかかわり、「加工寿命」(または「注
入寿命」)の用語は、別段の記載がないかぎり、プレポリマーと連鎖延長剤との
混合物の粘度が15ポイズまたはそれ以下、好ましくは10ポイズまたはそれ以
下である温度に、各成分を「予備加熱」する場合、この混合物が200ポイズの
ブルックフィールド粘度計粘度に達するのに要する時間を意味する。単純な物品
用の数種のあまり一般的ではない産業的注型操作は、より高い粘度およびより短
い注入寿命の使用を許容する。 本発明の利点および重要な特徴は、下記例からさらに明白にされる。
【0043】 (例) これらの例において、下記材料を使用した: アックライム(Acclaim)(登録商標)4220:mw=4037、Lyondell
Chemical Company、プロピレンオキサイドからのPPGジオールポリマー(“P
PG4000”) アックライム(Acclaim)(登録商標)3201:mw=3074、Lyondell
Chemical Company、PPG−EOジオール(プロピレンオキサイドおよびエチレ
ンオキサイドからのコポリマー)(“PPG−EO3000”) アジプレン(Adiprene)(登録商標)LF1800A:0.1%以下のモノマ
ー状TDIを含有するTDIおよびPEAG2000から本質的になるプレポリ
マー
【0044】 アーコール(Arcol)R−2744:mw=2240、Lyondell Chemical Com
pany、PPGジオール(“PPG2000”) ジエチレングリコール:mw=106、Aldrich Chemical Company,Inc. イーストマン(Eastman)(登録商標)DMP:mw=194、ジメチルフタ
レート(DMP)、Eastman Chemical Company モンジュール(Mondur)MP:mw=250、メチレンビス(4−フェニルジ
イソシアネート)(MDI)、Bayer Corporation ヌオプラッツ(Nuoplaz)DOA:mw=371、ジオクチルアジペート、Nuo
dex Inc. PEAG1000:mw=980、Witco Chemical Corporation、PEAGジ
オール PEAG2000:mw=1990、Witco Chemical Corporation、PEAG
ジオール
【0045】 PEAG2500:mw=2592、Ruco Polymer Corp、PEAGジオール テラサン(Terathan)1000:mw=994、Du Pont、PTMEGジオー
ル(“PTMEG1000”) テラサン(Terathan)2000:mw=2040、Du Pont、PTMEGジオール(“
PTMEG2000”) トリプロピレングリコール:mw=192、Aldrich Chemical Company,Inc. ユニプレックス(Uniplex)150:mw=278、ジブチルフタレート、Uni
tex Chemical Corporation(“DBP”)
【0046】 ビブラサン(Vibrathane)8585:約10〜13%のモノマー状MDIを有
するMDIおよびPEAG2000から本質的になるプレポリマー、Uniroyal C
hemical Company,Inc. ビブラサン(Vibrathane)(登録商標)8086:約2%のモノマー状TDI
を有するTDIおよびPEAG2000から本質的になるプレポリマー。 本発明の低モノマー状MDI含有量プレポリマーは、下記一般的プレポリマー
合成法に従い製造した。
【0047】 例1−10 プレポリマー反応混合物の製造 表1に示されている例1−10は、ポリオールを、60℃〜85℃の範囲の温
度において、過剰のMDIと反応させることによって製造した。MDIを先ず、
DMP中に溶解し、50/50溶液を生成し、次いでポリオールの添加に先立ち
、反応温度に予備加熱した。この反応混合物を、反応温度において乾燥窒素雰囲
気下に撹拌しながら少なくとも4〜6時間にわたり反応温度に維持した。この反
応混合物を次いで、約1〜10トールにおいて予備脱気した。未反応MDIおよ
び溶媒を次いで、ぬぐい取り薄膜蒸発器(wiped film evaporator)により除去
した。
【0048】
【0049】 AはPTMEG1000である。 FはPPG2000である。 BはPTMEG2000である。 GはPPG−EO3000である。 CはPEAG1000である。 HはPPG4000である。 DはPEAG2000である。 Iはトリプロピレングリコールであ EはPEAG3000である。 る。 Jはジエチレングリコールである。
【0050】 例11 蒸留による精製MDI/溶媒溶液の製造 MDIを先ず、約50℃において、ジブチルフタレート中に溶解し、50/5
0溶液を生成した。この溶液は、25℃に冷却させると僅かに混濁し、これは溶
媒中の極微量の水とともに、MDIダイマーまたはMDI反応生成物などの不溶
性夾雑物の存在を反映している。この溶液を、例14の記載の方法に従い蒸留に
よって精製した。採取した留出物は透明であり、また無色であり、約48重量%
MDIを含有し、16%のNCO含有量を有していた(純粋MDIにかかわる3
3.6%のMDI含有量の48%)。
【0051】 例12 精製MDI/溶媒溶液からのプレポリマーの製造 例11に記載の精製MDI/DBP溶液を使用し、PEAG2500と過剰の
MDIとを1:6のモル比で反応させることによってプレポリマーを製造した。
この反応は、例1〜10について記載された一般的方法に従い行った。未反応M
DIおよびDBPを次いで、以下に記載する一般条件に従う蒸留によって除去し
た。このプレポリマーのNCO含有量は2.23%であり、また留出物のMDI
レベルは39%であった。
【0052】 プレポリマーからの未反応MDIの分離 比較例A 過激な条件(高ジャケット温度および減圧)における溶媒を用いない未反応MD
Iモノマーの不十分な除去 米国特許第5,703,193号は、PTMEG1000、極微量のトリメチロールプ
ロパンおよびMDIの反応生成物から本質的になる、約14重量%のモノマー状
MDIを含有する市販プレポリマー[ビブラサン(Vibrathane)B635]から
のモノマー状MDIの不完全な除去を開示している。このプレポリマーを、内部
コンデンサーおよび加熱ジャケットを備えた慣用の垂直ガラス製ぬぐい取り薄膜
蒸発器に通した。0.6平方フィートの蒸発表面を使用した。プレポリマーを、
それがジャケットの内壁上に加熱されている薄膜としてぬぐい取られると、重力
により供給した。揮発性モノマーは、この薄膜から蒸発され、内部コンデンサー
で液体として凝縮された。留出物および残留物は、排出ポンプおよび受容容器の
方向に下向き流動した。モノマー状MDIレベルは、プレポリマーが一度、16
1℃のジャケット温度、65℃の内部コンデンサー温度、および0.004トー
ルの減圧の条件下に装置を1回、通った後、14重量%から0.33重量%に低
下したことが報告された。
【0053】 比較例B 多回通過を用いることによる溶媒を使用しない高レベル未反応MDIモノマーの
不十分な除去 米国特許第5,703,193号は、多回通過を用いることによる溶媒を使用しない高
レベル未反応MDIモノマーの不十分な除去を開示している。プレポリマー反応
混合物は、PTMEGとMDIとを1:10のモル比で60℃において反応させ
ることによって製造された。この混合物を、1回目の通過に140℃、および引
続く2回の通過に160℃のジャケット温度を用いて、ぬぐい取り薄膜蒸発器に
3回通した。各通過について、内部コンデンサー温度は43℃であり、および0
.02〜0.06トールの範囲の減圧を使用した。これらの条件下に、モノマー
状MDIレベルは、1回目、2回目および3回目の通過後、57%からそれぞれ
21%、3.0%および0.7%に減少された。最終プレポリマーは、5.54
%のNCO含有量を有していた。
【0054】 比較例C 高沸騰温度を有する溶媒を用いる未反応MDIモノマーの除去の不足 米国特許第4,385,171号は、ジイソシアネートに比較して、より高い沸点を有
する化合物とプレポリマー反応生成物の共蒸留による、未反応モノマー状ジイソ
シアネートの除去方法を開示している。しかしながら、この技術はMDIには容
易に適用することはできない。
【0055】 約14%の遊離MDIモノマーを含有するビブラサン(登録商標)B635を
、85/15重量/重量比でジオクチルアジペートと混合し、約12%の遊離M
DIおよび15%のDOAを含有する溶液を生成した。MDIおよびDOVの1
0トールにおける沸点は、それぞれ215℃および224℃である。すなわち、
DOAは、僅かに高い沸点を有する。この混合物を次いで、上記と同一のぬぐい
取り薄膜蒸発器で処理した。ジャケット温度は160℃であり、コンデンサー温
度は40℃であり(この低温は、DOAがMDIの凍結を防ぐので可能であった
)、および減圧は0.003トールであった。すなわち、全部の処理条件は、プ
レポリマーからのMDIおよびDOAの完全な除去に好適であった。
【0056】 これらの条件下で、プレポリマー中の遊離MDIは、1回の通過で、0.04
重量%まで減少された。しかしながら、DOAレベルの減少は、1回の通過で1
5%から7.6%までのみであった。従って、比較的低い温度で沸騰するジイソ
シアネートモノマー、例えばTDI(bp120℃)またはPPDI(bp11
0℃)は、DMP(bp147℃)などの高沸点溶媒を包含させることにより利
益を得ることができるが、この技術は、より高い沸点を有するジイソシアネート
モノマー、例えばMDI(bp215℃)の場合は、あまり有利ではない。MD
Iに比較してより高い沸点を有する溶媒(例えば、DOA、bp224℃)も、
当該プレポリマーの熱分解を防止するのに充分に低い温度で除去することは困難
になりやすい。
【0057】 比較例A〜Cは、従来技術がプレポリマーの熱分解を防止するのに要する中程
度の温度(≦160℃)における、MDIまたはMDIよりも高い沸点温度を有
する溶媒の除去においては、不足を有することを示している。これに全く反して
、MDIの沸騰温度よりも僅かに低い沸騰温度を有する溶媒を使用した場合、M
DIの除去はさらに効果的になった。
【0058】 例13 未反応MDIモノマーおよび低沸点溶媒の除去 高レベルのモノマー状MDIを含有するプレポリマーを、PTMEG1000
(497当重量)とMDIとを1:10モル比で70℃の温度において6時間に
わたり反応させることによって製造した。この反応混合物を次いで、ジメチルフ
タレート(10トールにおいてbp147℃)と配合した。DMPの量は、初期
MDI重量とほぼ同一であった。この混合物(プレポリマー、MDIおよびDM
P)を次いで、比較例Bで使用したぬぐい取り薄膜蒸発器に通した。ジャケット
温度は160℃であり、内部コンデンサー温度は18℃であり、また0.02〜
0.03トールの減圧を使用した。これらの条件下に、2回の通過後、プレポリ
マーは、0.1%よりも少ないモノマー状MDI、0.02%のDMP、および
5.25%のNCO含有量(純粋MDI−ポリオール−MDI付加物にかかわる
5.63%の理論値の93%)を有していた。
【0059】 例14 大過剰の未反応MDIモノマーおよび低沸点溶媒の除去 低沸点温度を有する溶媒を使用すると、大量の揮発性物質を蒸発によってプレ
ポリマーから効果的に除去することができる。ビブラサン(登録商標)8585
(MDIプレポリマー、Uniroyal Chemical Co.)をMDI/DMP(50:5
0)溶液と配合することによって、約10重量%のビブラサン8585を含有す
る混合物を生成した。出発ビブラサン8585は約10%のモノマー状MDIを
含有していた。従って、この混合物はMDI約46%、DMP45%、および非
揮発性ポリマー9%を含有していた。この混合物を次いで、160℃のジャケッ
ト温度および0.04トールの減圧において、ぬぐい取り薄膜蒸発器に、1回通
した。このようにして得られた残留物は、出発混合物の約10重量%であり、留
出物は出発混合物の約90重量%であった。従って、1回の通過は、出発混合物
中の揮発性物質の約99%(90/99=98.9%)の除去に成功した。
【0060】 例15 中程度の温度における未反応MDIモノマーおよびDMPの除去 PEAG2500とMDIとを、6.0のNCO:OH比で反応させることに
よってプレポリマーを製造した。MDIをDMP中に予備溶解し、50/50(
重量/重量)溶液を生成した。反応は80℃で6時間かけて行った。この反応混
合物を次いで、1回目の通過では140℃のジャケット温度および0.4トール
の減圧において、また2回目の通過では140℃、0.1トールにおいて、また
3回目の通過では140℃、0.04トールにおいて、ガラス製ぬぐい取り薄膜
蒸発器に通した。
【0061】 約550ml/時間のほぼ一定の供給速度を、3回の通過の全部で使用した。
内部コンデンサー温度は、この処理の間にわたり35℃に維持した。このプレポ
リマーは、1回目、2回目、および3回目の通過後、それぞれ8.05%、0.
39%および0.05%の未反応MDIを含有していた。DMP含有量は1回目
の通過後、1重量%に低下し、このプレポリマーの2回目および3回目の通過後
、検出できなかった(200ppm以下)。3回の通過後、このプレポリマーの
NCO含有量は、2.38%であり、ABA構造体にかかわる理論的NCO含有
量の約86%であった。
【0062】 例16 中程度の温度における未反応MDIモノマーおよびDBPの除去 例12の反応混合物を、蒸発器に3回、通した。3回全部の通過において、ジ
ャケット温度は140℃であり、また内部コンデンサーは30℃に維持した。各
通過について、550ml/時間の供給速度を使用した。減圧は、1回目の通過
では0.4トールであり、2回目の通過では0.1トールであり、および3回目
の通過では0.04トールであった。残留物および留出物の両方が、実質的に無
色であり、また清明であることが見出された。プレポリマーNCO含有量は、1
回目の通過後、2回目の通過後、および3回目の通過後、それぞれ5.07%、
2.62%および2.23%に低下した。このプレポリマーは、3回の通過後、
ABA構造体にかかわる理論値の82%のNCO含有量を達成した。モノマー状
MDIレベルは、1回目の通過後、2回目の通過後、および3回目の通過後、そ
れぞれ12%、0.9%および0.09%に減少された。DBP含有量は、1回
目の通過後、2回目の通過後、および3回目の通過後、それぞれ3.6%、0.
1%および0.04%に減少された。
【0063】 ポリウレタンエラストマーの製造 比較例D〜Hは、従来技術のTDIおよびMDIのプレポリマーの不足を示し
ている。全部が、比較のために共通のポリオールPEAG2000を基材とする
ものである。 比較例D 慣用のMDIプレポリマーのビブラキュア(登録商標)A157による不成功な
注入成形 ビブラサン8585(約10%のモノマー状MDIを含有するPEAG基材M
DIプレポリマー、NCO:6.63%)250.0gの量を、乾燥した清潔な
パイント金属缶に添加し、90℃に予備加熱した(粘度:約10ポイズ)。この
プレポリマーを次いで、145℃で予備溶融したビブラキュアA157 58.
8gと混合した。この物質は、金属缶内で30秒で、つまり典型的な注型操作に
必要な最低60秒の注入寿命の充分に前であった。
【0064】 比較例E 慣用のTDIプレポリマーのビブラキュア(登録商標)A157による困難な注
入成形 85℃に予備加熱した(粘度:19ポイズ)ビブラサン8086試料(有意な
量のモノマー状TDIを含有するPEAG2000基材TDIプレポリマー、N
CO:3.91%)234.0gおよび145℃で予備溶融したビブラキュアA
157 32.5gを、上記一般的技術に従い反応させた。この物質は、注入成
型にとって充分に長い約2分間の注入寿命を示した。30分の時点で、変形する
ことなく容易に成形品を取り出すことができた。しかしながら、注型中、このプ
レポリマーは強力なTDI蒸気を発した。これは健康に対して有害である。最終
試料は、92ショアAの硬度および33%のバショア(Bashore)の弾性反発力
を有していた。
【0065】 比較例F ビブラキュア(登録商標)A157により硬化された低モノマー状TDI含有量
のプレポリマーの不足 アジプレン(Adiprene)LF1800A(0.1%よりも少ないモノマー状T
DIを含有する実質的にPEAGを基材とするTDIプレポリマー。NCO3.
20%)233.0gおよびビブラキュアA157試料26.5gを、上記技術
を使用して反応させた。試料を、100℃で24時間かけて硬化させ、試験用に
調整した。成形品の取り出し時間は非常に長かった(>3時間)。この物質は、
柔軟に硬化され(約67ショアA)、低レジリエンスを有していた(バショア弾
性反発力:10%)。すなわち、TDI蒸気の発生は低モノマー状TDI含有量
のプレポリマーの使用により排除されたが、このエラストマーは成形品の取り出
し前に長時間を要し、また非常に貧弱な性質を有していた。
【0066】 比較例G MBCAにより硬化された低モノマー状TDI含有量のプレポリマーの不足 アジプレン(Adiprene)LF1800A(0.1%よりも少ないモノマー状T
DIを含有するPEAG2000を基材とするTDIプレポリマー)試料234
.5gおよびMBCA試料22.7gを、上記技術を使用して反応させた。試料
を、100℃で24時間かけて硬化させ、試験用に調整した。上記比較例Fに比
較して、この試料は、1時間以内で離型強度に達し、硬度は82ショアAであり
、およびバショア弾性反発力は31%であった。
【0067】 この低モノマー状TDI含有量のプレポリマー/MBCA系は、注型エラスト
マー産業において現在、最も一般的な系である。しかしながら、低モノマー状T
DI含有量のプレポリマーの使用は、TDI暴露の問題を減少させるけれども、
MBCAジアミン硬化剤(発癌性であると推定されている)の使用は、注型中に
注意深い配慮が必要であり、また乾燥食品取り扱い産業などの分野での当該エラ
ストマーの使用が排除される。さらにまた、表2に示されているように、PEA
G2000を基材とする低遊離MDIプレポリマーをビブラキュア(登録商標)
A157により硬化させる場合(例17)に比較すると、TDI/MBCA物質
は、はるかに柔らかく、また一般的に粗悪な性質を有する。
【0068】 比較例H HQEEジオール硬化剤による慣用のMDIプレポリマーの困難な注入成形 100℃に予備加熱されたビブラサン8585試料(NCO:6.63%)2
35.0g量および130℃に予備加熱されたHQEE(Eastman Kodak Compan
y)35.0gを混合し、脱気し、次いで100℃に予備加熱された清潔なシリ
コーン−グリース加工した鋳型中に注入した。この鋳型を、その内容物と一緒に
、次いで100℃のオーブンに移し、このオーブン内に24時間にわたり保持し
た。この試料は、鋳型から取り出すと、小さい割れ目(「スターリング」(star
ring))を有し、チーズ状に見えた。少なくとも120℃またはそれ以上の成形
温度が一般に、HQEEによるスターリングを最少限にするのに必要であり、こ
れによりエネルギー費用および作業者に対する火傷の危険性が増大される。
【0069】 比較例D〜Hは、当技術で公知のプレポリマー、例えば慣用のMDIプレポリ
マー、TDIプレポリマー、および低モノマー状TDI含有量を有するTDIプ
レポリマーでさえも、加工、産業衛生、または性質にかかわる重大な不足のいず
れかに問題を示す。慣用のMDIプレポリマーでさえも、HQEEにより硬化さ
せると、問題を示した。この公知のプレポリマーに全く反して、下記例に示され
ているように、本発明の低モノマー状MDI含有量を有するMDIプレポリマー
は、ビブラキュアA157、HQEEまたはその他の連鎖延長剤により硬化させ
た場合、特異な性質を示す。
【0070】 例17 ビブラキュアA157ジアミン硬化剤により硬化された低モノマー状MDI含有
プレポリマー 乾燥したパイント金属缶内の例4の生成物230.7gの試料を85℃に加熱
し(粘度:15ポイズ)、次いで脱気させた。次いでこのプレポリマーに、大気
圧において、145℃で予備溶融したビブラキュアA157試料26.0gを添
加した。この材料を混合し、脱気させ、次いで100℃に予備加熱されている清
潔なシリコーン−グリース加工した鋳型中に注入した。これらの条件下で、この
系の注入寿命は、約5分間であった。鋳型およびそれらの内容物を次いで、10
0℃のオーブン内に入れた。このエラストマーは、約45分で離型強度に達した
。24時間の後−硬化の後、試験試料をオーブンから取り出し、オープンジャー
内に入れた。室温で約4週間かけて熟成させた後、試料をASTM試験に付した
【0071】 比較例I ビブラキュア(登録商標)A157による慣用のエステル−MDIプレポリマー
の不成功な注入成型 PEAG2000試料2238gを、85℃において4.5時間、MDI 5
53gと反応させ、例17で用いられた例4と同一のNCO含有量(3.18%
)を有するプレポリマーを製造した。この反応生成物は透明に見え、また85℃
において非常に粘性であり、これにより脱気は困難となっていた。最終生成物は
、3.22%のNCO含有量および85℃で32ポイズの粘度を有していた。
【0072】 85℃に予備加熱された反応生成物試料107gおよび145℃に予備加熱さ
れたA157試料12.2gを混合した。この混合物は内部に捕捉された多くの
泡を含んだまま、約55秒で固化した。従って、注入寿命は低温(85℃)を用
いることによって約1分間まで延長させることはできるが、高粘度により注入成
型は非常に困難であった。 粘度を15ポイズに低下させるためには、プレポリマーを115℃に加熱しな
ければならなかった。115℃に予備加熱した反応生成物試料109gおよび1
45℃に予備加熱されたA157試料12.6gを混合した。この混合物は、混
合後、約35秒で固化した。その短い注入寿命により、注型は不可能であった。
【0073】 例18 HQEEジオールにより硬化された低モノマー状MDI含有ポリエステルプレポ
リマー 130℃で溶融されたHQEE試料16.0gおよび例4の生成物223.5
gを、100℃において、比較例Hに記載の一般的技術を用いて反応させた。鋳
型および内容物を次いで、70℃のオーブンに移し、24時間かけて硬化させた
。試料を次いで、鋳型から取り出し、上記のとおりに試験用に熟成させた。低い
硬化温度(70℃)にもかかわらず、エラストマーにはスターリングは見出され
ず、これは低温におけるHQEEにより硬化させると、一般にスターリングを示
す慣用のMDIプレポリマーの挙動と際立って相違している。
【0074】 例19 MBCAジアミンにより硬化された低モノマー状MDI含有ポリエステルプレポ
リマー 110℃で溶融させたMBCA試料22.1gおよび例4の生成物230.5
gを、90℃において、上記技術に従い反応させた。注入寿命は約6分であった
。100℃で45分間硬化させた後、試料を鋳型から取り出し、100℃で24
時間かけて後−硬化させ、次いで上記試験用に調整した。
【0075】 例20 1,4−ブタンジオールにより硬化された低モノマー状MDI含有ポリエステル
プレポリマー 90℃に予備加熱された例4の生成物試料238.0gおよび乾燥1,4−ブ
タンジオール7.9gを、上記技術に従い反応させた。試料を100℃で24時
間かけて硬化させ、次いで試験用に調整した。
【0076】 例21 ビブラキュアA157により硬化された低モノマー状MDI含有ポリエーテルプ
レポリマー 65℃に予備加熱された例1の生成物試料225.5g(粘度:10ポイズ)
をパイント金属缶に添加し、次いで脱気させた。次いで、このプレポリマーに、
145℃で溶融させたビブラキュアA157 42.0gを添加した。この物質
を次いで、混合し、脱気させ、次いで100℃に予備加熱されている鋳型中に注
入した。この鋳型およびそれらの内容物を、100℃に加熱した。これらの条件
下で、注入寿命は約2〜3分であり、またこの物質は45分で鋳型から取り出す
ことができた。24時間かけて後−硬化させた後、試験試料をオーブンから取り
出した。オープンジャー内で室温において4週間かけて熟成させた後、試料を試
験に付した。
【0077】 例22 1,4−ブタンジオールにより硬化された低モノマー状MDI含有ポリエーテル
プレポリマー 70℃に予備加熱された例1の生成物試料235.0gに、注射器から、乾燥
1,4−ブタンジオール試料12.9gを添加した。この物質を混合し、脱気さ
せた後、100℃に予備加熱されている鋳型中に注入した。鋳型および内容物を
次いで、100℃に加熱し、24時間にわたりそこに保持した。試料を次いで、
室温において約4週間かけて熟成させ、その後試験した。
【0078】 比較例J 1,4−ブタンジオールを用いる慣用のエーテル−MDIプレポリマーの室温に
おける注型における不足 ビブラサンB635試料229.0gおよび乾燥1,4−ブタンジオール試料
18.8gを混合し、室温で5〜10分間かけて脱気させた。この混合物を次い
で、清潔なシリコーン−グリース加工した[ストーナー(Stoner)ウレタン鋳型
離型剤E236]鋳型中に室温で注入し、次いで室温で24時間にわたり保持し
た。1インチ径で、厚さ1/2インチのボタンおよび7インチx5インチx1/
8インチのシートである試料を次いで、鋳型から取り出した。硬化したボタンお
よびシートの両方が、泡で一杯だった。
【0079】 例23 1,4−ブタンジオールにより硬化された室温系−低モノマー状MDI含有ポリ
エーテルプレポリマー 例1の生成物試料222.3g、乾燥1,4−ブタンジオール試料12.1g
およびTEDA−L33(Tosoh USA,INC.から)0.06gを混合し、室温で脱
気させた。この物質を次いで、室温において、例22で使用された鋳型と同一の
清潔なシリコーン−グリース加工した鋳型中に注入し、室温で24時間にわたり
保持した。試料を次いで、鋳型から取り出し、上記のとおりに調整し、次いで試
験した。上記注型条件下で、試料は泡を含有していなかった。
【0080】 比較例K エタキュア(登録商標)100LCを用いる慣用のエーテル−MDIプレポリマ
ーの不成功の注入成形 アックライム(Acclaim)(登録商標)3201(PPG−EO3000)試
料500gを、90℃で3.5時間かけてMDI82.8gと反応させた。この
反応生成物は、2.39%のNCO含有量を有し、透明に見えた。この反応生成
物試料173gおよびエタキュア(Ethacure)(登録商標)100LC試料8.
3gを室温で混合した。この混合物は金属缶中で約55秒で固化した。その短い
注入寿命により、注型は不可能であった。この混合缶内の固体エラストマーは不
透明であり、また捕獲された空気泡が一杯だった。
【0081】 例24 エタキュア(登録商標)100LCにより硬化された低モノマー状MDI含有ポ
リエーテルプレポリマー エタキュア(登録商標)100LC(Albemarle Corporationから)3.79
gを、注射器により、例7の生成物の試料81.5gに添加し、次いで室温で混
合した。このプレポリマーの粘度は、25℃において84ポイズであり、この粘
度は比較例Kで得られたものに比較してはるかに低かった。この物質を脱気させ
、次いで100℃に予備加熱されている鋳型中に注入した。この内容物および鋳
型を次いで、100℃のオーブンに移し、室温で24時間かけて硬化させた。試
料を次いで、試験用に上記のとおりに調整した。上記注型条件下で、注入寿命は
僅かに1分よりも長く、またこのエラストマーは10分よりも短い時間で容易に
鋳型から取り出せる状態になった。この試料は清明であり、また色が薄く、また
優れたレジリエンスを有していた。
【0082】 例25 MBCAにより硬化された低モノマー状MDI含有ポリエーテルプレポリマー配
合物 例9の生成物試料25.0gおよび例6の生成物試料75.0gを混合し、脱
気させた。この材料を、例22に記載の方法を使用し、MBCA試料14.9g
と反応させた。試料を100℃において24時間かけて硬化させ、次いで上記の
とおりに試験用に状態調整した。その注入寿命は5分であった。例17〜25お
よび比較例FおよびGの試験結果を表2および3にまとめて示す。
【0083】
【0084】
【0085】 表2および3から、単に連鎖延長剤を変えることによって、低モノマー含有量
を有するプレポリマー、例えばPEAG2000基材プレポリマー(例4)が広
い硬度範囲で傑出した性質を示すことは明白である。連鎖延長剤の中で、アミン
硬化剤、特にビブラキュアA157は、より高い硬度、モジュラス、および引裂
強度をもたらす。 表2中の例17、FおよびGにより例示されているように、ビブラキュア(登
録商標)A157により硬化された低モノマー状MDI含有プレポリマーの格別
の性能は、A157またはMBCAにより硬化された低モノマー状TDI含有プ
レポリマーの性能に比較して際立って相違している。一般に、硬度、レジリエン
ス、引裂強度、および動的物性において優れた性質を示す。A157(トリメチ
レングリコールジ−p−アミノベンゾエート)は、乾燥食品と接触するポリウレ
タンにおける使用にかかわりFDAにより承認されている。従って、低モノマー
状MDI含有プレポリマーおよびA157は、最も安全な注入ウレタン系を提供
する。さらにまた、この系は、A157により硬化された低モノマー状TDI含
有量を有するプレポリマーに比較して、ウレタンエラストマーの性質を改善する
【0086】 PTMEG1000基材プレポリマーを、1,4−ブタンジオールにより泡の
発生を伴うことなく、また性質を犠牲にすることなく、室温で硬化させることが
できることは注目される。 僅かに低い硬度、モジュラス、および引張強度を有することを除けば、例23
の生成物は、例22の生成物に比較して、より良好な引張強度およびレジリエン
スを示す。安価なポリオール、例えばPPGを用いてさえも、低モノマー状含有
量のプレポリマーは、優れた性質を示し得る。例24は、PPG/EO3000
基材MDIプレポリマーをエタキュア(登録商標)100により硬化させた場合
、この物質は72%の非常に高いバショア弾性反発力を示した。このエラストマ
ーは非常に透明であり、また色が薄い。この種の材料は、高レジリエンスおよび
透明性が要求されることがある用途、例えばリクレーション用ローラースケート
車輪およびゴルフボールカバーなどの用途に良好に適する。
【0087】 例25により例示されているように、このプレポリマーは、短鎖MDI−グリ
コール付加物(または短鎖MDI−トリオール付加物)によって調節することが
できる。 本発明の基礎をなす原則から逸脱することなく、多くの変更および修正をなし
うるという観点から、本発明に付与されるべき保護範囲を理解するために、添付
特許請求の範囲を参照すべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J034 BA02 BA03 BA08 CA03 CA04 CA05 CA15 CC03 CC12 CC61 CC67 CD04 CD13 DB03 DB04 DB07 DB08 DC50 DF01 DF02 DG03 HA01 HA07 HC12 HC64 HC67 HC71 JA02 JA12 JA42 LA22 LA26 LA36 LB06 QA05 QB15 RA02 RA11

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリウレタンプレポリマー反応生成物中の残留芳香族ジイソ
    シアネートモノマーの量を減少させる方法であって、10トールの圧力において
    ジイソシアネートモノマーの沸点よりも約1℃〜約100℃低い沸点を有する少
    なくとも1種の不活性溶媒の存在下に当該生成物を蒸留することを包含し、上記
    芳香族ジイソシアネートモノマーは10トールにおいて約200℃以上の沸点を
    有し、上記不活性溶媒対残留芳香族ジイソシアネートモノマーの重量比は約90
    :10〜約10:90であり、および上記不活性溶媒はプレポリマー反応生成物
    混合物+溶媒の組合わせの総重量の約5重量%〜約85重量%を構成する、上記
    方法。
  2. 【請求項2】 モノマー状ジイソシアネートが、ジフェニルメタンジイソシ
    アネートの少なくとも1種の異性体を包含する、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 不活性溶媒が、10トールにおいて約115℃〜約214℃
    の範囲の沸点を有する有機芳香族エステル、脂肪族エステル、およびそれらの混
    合物からなる群から選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 蒸留工程が、それぞれ約150℃までの蒸発温度である一連
    の少なくとも3回の撹拌薄膜減圧蒸留工程を包含する、請求項2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 約2:1〜約20:1の範囲のNCO:OH比におけるポリ
    オールと化学量論的過剰量のジフェニルメタンジイソシアネートモノマーとの反
    応生成物を含有するポリウレタンプレポリマーであって、未反応ジイソシアネー
    トモノマーが、10トールの圧力においてジフェニルメタンジイソシアネートモ
    ノマーの沸点よりも約1℃〜約100℃低い沸点を有する少なくとも1種の不活
    性溶媒の存在下で当該反応生成物を蒸留することを含む方法によって除去されて
    おり、ここで上記不活性溶媒対残留ジフェニルメタンジイソシアネートモノマー
    の重量比は約90:10〜約10:90であり、および上記不活性溶媒はプレポ
    リマー反応生成物混合物+溶媒の組合わせの総重量の約5重量%〜約85重量%
    を構成する、上記ポリウレタンプレポリマー。
  6. 【請求項6】 未反応ジフェニルメタンジイソシアネートモノマーを0.3
    重量%よりも少ない量で含有する、請求項5に記載のプレポリマー。
  7. 【請求項7】 未反応ジフェニルメタンジイソシアネートモノマーを0.1
    重量%よりも少ない量で含有する、請求項6に記載のプレポリマー。
  8. 【請求項8】 純粋ABA構造体にかかわる理論的NCO含有量の少なくと
    も約80%を含有する、請求項6に記載のプレポリマー。
  9. 【請求項9】 ポリオールが、アジピン酸のポリエステル;エチレンオキサ
    イド、プロピレンオキサイドまたはテトラヒドロフランのポリエーテル;ポリカ
    プロラクトン;ポリカーボネート;炭化水素ポリオール;およびそれらの混合物
    からなる群から選択され、上記ポリオールは約400〜約5000の範囲の分子
    量を有する、請求項6に記載のプレポリマー。
  10. 【請求項10】 ポリオールが約62〜約400の範囲の低分子量を有する
    少なくとも1種の成分を含有し、かつ、エチレングリコール、プロピレングリコ
    ールの異性体、ブタンジオールの異性体、ヘキサンジオール、トリメチロールプ
    ロパン、ペンタエリスリトール、ポリ(テトラメチレンエーテル)グリコール、
    ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ト
    リプロピレングリコール、およびそれらの混合物からなる群から選択される、請
    求項5に記載のプレポリマー。
  11. 【請求項11】 約400〜約5000の範囲の高分子量を有する少なくと
    も1種のポリオールをさらに含有する、請求項10に記載のプレポリマー。
  12. 【請求項12】 低分子量ポリオール対高分子量ポリオールとのモル比が約
    0.25〜約2.5:1の範囲にある、請求項11に記載のプレポリマー。
  13. 【請求項13】 ジフェニルメタンジイソシアネートを末端に有するポリウ
    レタンプレポリマーであって、上記プレポリマーが約0.3%よりも多くない量
    の遊離ジフェニルメタンジイソシアネートを含有し、かつ、純粋ABA構造体に
    かかわる理論的NCO含有量少なくとも約80%を有する、上記ポリウレタンプ
    レポリマー。
  14. 【請求項14】 i)ジフェニルメタンジイソシアネートを末端に有するプ
    レポリマーであって、約0.3%よりも多くない遊離ジフェニルメタンジイソシ
    アネートを含有し、かつ純粋ABA構造体にかかわる理論的NCO含有量少なく
    とも約80%を有する上記プレポリマーを、ii)1,4−ブタンジオール;1
    ,3−プロパンジオール;エチレングリコール;1,6−ヘキサンジオール;ハ
    イドロキノン−ビス−ヒドロキシエチルエーテル;レゾルシノールジ(ベータ−
    ヒドロキシエチル)エーテル;レゾルシノールジ(ベータ−ヒドロキシプロピル
    )エーテル;1,4−シクロヘキサンジメタノール;脂肪族トリオール;脂肪族
    テトロール;4,4´−メチレン−ビス(2−クロロアニリン);4,4´−メ
    チレン−ビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン);ジエチルトルエンジ
    アミン;t−ブチルトルエンジアミン;ジメチルチオ−トルエンジアミン;トリ
    メチレングリコールジ−p−アミノベンゾエート;メチレンジアニリン;メチレ
    ンジアニリン−塩化ナトリウム錯体;およびそれらの混合物からなる群から選択
    される連鎖延長剤との反応生成物を含有し、上記プレポリマー対連鎖延長剤の当
    量比が約0.7:1〜1.2:1の範囲であるポリウレタンエラストマー。
  15. 【請求項15】 少なくとも1種の連鎖延長剤が、トリメチレングリコール
    ジ−p−アミノ−ベンゾエート;4,4´−メチレン−ビス(2−クロロアニリ
    ン);4,4´−メチレン−ビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン);
    ジエチルトルエンジアミン;およびジメチルチオ−トルエンジアミンからなる群
    から選択される、請求項14に記載のエラストマー。
  16. 【請求項16】 連鎖延長剤が、トリメチレングリコールジ−p−アミノ−
    ベンゾエートである、請求項14に記載のエラストマー。
  17. 【請求項17】 連鎖延長剤が、4,4´−メチレン−ビス(2−クロロア
    ニリン)である、請求項14に記載のエラストマー。
  18. 【請求項18】 連鎖延長剤が、ジエチルトルエンジアミンである、請求項
    14に記載のエラストマー。
  19. 【請求項19】 A)i)約62〜約400の範囲の低分子量を有し、エチレングリコール、プ
    ロピレングリコールの異性体、ブタンジオールの異性体、ヘキサンジオール、ト
    リメチルロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリ(テトラメチレンエーテ
    ル)グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレ
    ングリコール、トリプロピレングリコール、およびそれらの混合物からなる群か
    ら選択される少なくとも1種の成分を包含する第一ポリオール; ii)約400〜約5000の範囲の高分子量を有する第二ポリオール;
    および iii)約2:1〜約20:1の範囲のNCO:OH比で化学量論的過剰
    量のジフェニルメタンジイソシアネートモノマー; の反応生成物を包含するジフェニルメタンジイソシアネート末端プレポリマーで
    あって、未反応ジフェニルメタンジイソシアネートモノマーが、10トールの圧
    力においてジフェニルメタンジイソシアネートモノマーの沸点よりも約1℃〜約
    100℃低い沸点を有する少なくとも1種の不活性溶媒の存在下に上記反応生成
    物を蒸留することを含む方法によって上記反応生成物から除去されており、上記
    不活性溶媒対残留ジフェニルメタンジイソシアネートモノマーの重量比は約90
    :10〜約10:90の範囲にあり、および上記不活性溶媒はプレポリマー反応
    生成物混合物+溶媒の組合わせの総重量の約5重量%〜約85重量%を構成する
    、上記ジフェニルメタンジイソシアネート末端プレポリマーと; B)1,4−ブタンジオール;1,3−プロパンジオール;エチレングリコー
    ル;1,6−ヘキサンジオール;ハイドロキノン−ビス−ヒドロキシエチルエー
    テル;レゾルシノールジ(ベータ−ヒドロキシエチル)エーテル;レゾルシノー
    ルジ(ベータ−ヒドロキシプロピル)エーテル;1,4−シクロヘキサンジメタ
    ノール;脂肪族トリオール;脂肪族テトロール、4,4´−メチレン−ビス(2
    −クロロアニリン);4,4´−メチレン−ビス(3−クロロ−2,6−ジエチ
    ルアニリン);ジエチルトルエンジアミン;t−ブチルトルエンジアミン;ジメ
    チルチオ−トルエンジアミン;トリメチレングリコールジ−p−アミノ−ベンゾ
    エート;メチレンジアニリン;メチレンジアニリン−塩化ナトリウム錯体;およ
    びそれらの混合物からなる群から選択される連鎖延長剤との反応生成物を含有し
    、連鎖延長剤対プレポリマーの当量比が約0.7:1〜約1.2:1の範囲であ
    る、ポリウレタンエラストマー。
JP2001541092A 1999-11-30 2000-11-01 減少した遊離mdiモノマー含有量を有する、mdiプレポリマーからの高性能ポリウレタンエラストマー Expired - Fee Related JP3810320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45056999A 1999-11-30 1999-11-30
US09/450,569 1999-11-30
PCT/US2000/030062 WO2001040340A2 (en) 1999-11-30 2000-11-01 High performance polyurethane elastomers from mdi prepolymers with reduced content of free mdi monomer

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092839A Division JP4316581B2 (ja) 1999-11-30 2006-03-30 減少した遊離mdiモノマー含有量を有する、mdiプレポリマーからの高性能ポリウレタンエラストマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515635A true JP2003515635A (ja) 2003-05-07
JP3810320B2 JP3810320B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=23788609

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541092A Expired - Fee Related JP3810320B2 (ja) 1999-11-30 2000-11-01 減少した遊離mdiモノマー含有量を有する、mdiプレポリマーからの高性能ポリウレタンエラストマー
JP2006092839A Expired - Fee Related JP4316581B2 (ja) 1999-11-30 2006-03-30 減少した遊離mdiモノマー含有量を有する、mdiプレポリマーからの高性能ポリウレタンエラストマー

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006092839A Expired - Fee Related JP4316581B2 (ja) 1999-11-30 2006-03-30 減少した遊離mdiモノマー含有量を有する、mdiプレポリマーからの高性能ポリウレタンエラストマー

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20030065124A1 (ja)
EP (1) EP1237967B1 (ja)
JP (2) JP3810320B2 (ja)
KR (1) KR100791682B1 (ja)
AU (1) AU1450201A (ja)
CA (1) CA2392045C (ja)
DE (1) DE60032938T2 (ja)
WO (1) WO2001040340A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538217A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 ザ ゲイツ コーポレイション 可撓性結合スリーブ、及びそれに組み合わされ結合する可撓性シャフト
WO2012002591A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Dongsung Highchem Co., Ltd. Bio-friendly thermoplastic polyurethane elastomer composition having superior scuff resistance and rebound resilience and method of preparing the same
JP2014507495A (ja) * 2010-12-20 2014-03-27 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 超低遊離モノマーイソシアナートを有するプレポリマーに由来するmdiベースのライニングおよびメンブラン
KR101437411B1 (ko) 2013-01-16 2014-09-04 주식회사 넥센 골프공 커버용 열가소성 폴리우레탄 수지 조성물 및 이를 이용한 골프공 커버의 제조방법
JP2016504473A (ja) * 2013-01-30 2016-02-12 ケムチュア コーポレイション 回転注型用の低遊離mdiプレポリマー

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6866743B2 (en) 2001-04-12 2005-03-15 Air Products And Chemicals, Inc. Controlled structure polyurethane prepolymers for polyurethane structural adhesives
US6884904B2 (en) 2001-04-12 2005-04-26 Air Products And Chemicals, Inc. MDI-based polyurethane prepolymer with low monomeric MDI content
US7429220B2 (en) * 2001-04-13 2008-09-30 Acushnet Company Golf balls containing interpenetrating polymer networks
DE10150722A1 (de) 2001-10-13 2003-04-30 Henkel Kgaa Reaktive Polyurethan-Zusammensetzungen mit niedrigem Restmonomergehalt
US7011767B2 (en) * 2003-01-10 2006-03-14 Ppg Industries Ohio, Inc. Liquid pigment dispersion and curative agents
US7943678B2 (en) * 2003-02-19 2011-05-17 Orteq, B.V. Method for the preparation of new segmented polyurethanes with high tear and tensile strengths and method for making porous scaffolds
US20050154172A1 (en) * 2004-01-08 2005-07-14 Conner Mark D. Low residual monomer IPDI-PPG prepolymer
US20080097068A1 (en) * 2004-10-15 2008-04-24 Thiede Verena M Isocyanate-Terminated Prepolymer Composition and a Polyurethane or Polyurea Elastomer Produced Therefrom
US7540990B1 (en) * 2004-11-18 2009-06-02 Callaway Golf Company Cross-linked thermoplastic polyurethane/polyurea and method of making same
US7417094B2 (en) * 2004-11-18 2008-08-26 Pripro Polymer, Inc. Cross-linked thermoplastic polyurethane/polyurea and method of making same
DE102005012794A1 (de) * 2005-03-19 2006-09-21 Bayer Materialscience Ag Poly(etherester)polyole und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102006004527A1 (de) * 2006-02-01 2007-08-09 Bayer Materialscience Ag Polyurethan-Gießelastomere aus NCO-Prepolymeren auf Basis von 2,4-MDI, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US8217133B2 (en) * 2006-03-08 2012-07-10 Chemtura Corporation Storage stable one component polyurethane system
US20080268983A1 (en) * 2006-09-01 2008-10-30 Callaway Golf Company Golf balls with polyurethane covers formed from low-monol content polyols
JP5002389B2 (ja) * 2007-09-21 2012-08-15 勝治 松永 ゴルフボール
US20090110894A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Nybakken George H Polyurethane elastomer articles from low free diphenylmethane diisocyanate prepolymers
US8061398B2 (en) * 2008-02-25 2011-11-22 Chemtura Corporation Non-pneumatic tire having angled tread groove wall
US8056593B2 (en) * 2007-10-26 2011-11-15 Chemtura Corporation Non-pneumatic tire
JP4929139B2 (ja) * 2007-11-30 2012-05-09 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボール
US20090211677A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Palinkas Richard L Modular tire assembly
US20090211681A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Palinkas Richard L Tire and tire rim assembly
ES2660160T3 (es) 2008-03-28 2018-03-21 Polytex Sportbeläge Produktions-Gmbh Mezclas de isocianatos basadas en 2,2'-MDI y su preparación así como su uso
US20110033712A1 (en) * 2008-04-09 2011-02-10 Dow Global Technologies Inc. Polyurethane elastomers
US9139045B2 (en) 2008-11-06 2015-09-22 Chemtura Corporation Multiple hardness non-pneumatic tire
US8586682B2 (en) * 2009-04-07 2013-11-19 Chemtura Corporation Curing compositions having low-free amounts of methylenedianiline
CA2662982A1 (en) 2009-04-17 2010-10-17 Crosslink Technology Inc. Liquid aromatic amines and uses thereof in gas impermeable coatings
US8754184B2 (en) 2009-11-16 2014-06-17 Chemtura Corporation Accelerated cure of isocyanate terminated prepolymers
US9944763B2 (en) 2009-12-01 2018-04-17 Gates Corporation Polyurea-urethane cord treatment for power transmission belt and belt
EP2550799A4 (en) 2010-03-25 2014-09-17 Olive Medical Corp SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING A SINGLE-WAY IMAGING DEVICE FOR MEDICAL ENVIRONMENTS
US9156124B2 (en) * 2010-07-08 2015-10-13 Nexplanar Corporation Soft polishing pad for polishing a semiconductor substrate
EP2455410A1 (de) 2010-11-23 2012-05-23 Bayer MaterialScience AG Polyurethanelastomerformteile aus Diphenylmethandiisocyanat-basierten NCO-Prepolymeren und Metallsalzkomplexen und ein Verfahren zu ihrer Herstellung
EP2780384B2 (en) 2011-11-16 2020-06-10 Soudal Improved polyurethane foam composition
US8980155B2 (en) 2012-01-03 2015-03-17 Nike, Inc. Over-indexed thermoplastic polyurethane elastomer, method of making, and articles comprising the elastomer
US9101796B2 (en) 2012-01-03 2015-08-11 Nike, Inc. Golf ball having an over-indexed thermoplastic polyurethane elastomer cover and having a soft feeling when hit
US8987405B2 (en) 2012-01-03 2015-03-24 Nike, Inc. Golf ball having an over-indexed thermoplastic polyurethane elastomer cover and having a soft feeling when hit
US10570244B2 (en) 2012-08-09 2020-02-25 Pennsy Corporation Cross-linked thermoplastic co-polyester elastomer, method of making same, and articles composed thereof
US20140342110A1 (en) 2013-05-15 2014-11-20 Chemtura Corporation Thermoplastic Polyurethane From Low Free Monomer Prepolymer
US9321877B2 (en) 2013-09-24 2016-04-26 Chemtura Corporation Plasticizer free curing composition
WO2015135833A1 (de) 2014-03-11 2015-09-17 Sika Technology Ag Polyurethan-heissschmelzklebstoff mit niedrigem gehalt an monomeren diisocyanaten und guter vernetzungsgeschwindigkeit
US9533196B2 (en) * 2014-03-31 2017-01-03 Dunlop Sports Co. Ltd. Golf ball
EP3088435A1 (de) 2015-04-28 2016-11-02 Sika Technology AG Zweistufiges verfahren zur herstellung eines polyurethan-heissschmelzklebstoffs mit niedrigem gehalt an monomeren diisocyanaten und hoher anfangsfestigkeit
ITUB20150649A1 (it) * 2015-05-21 2016-11-21 Sarp S R L Composizione poliuretanica
ITUB20156312A1 (it) 2015-12-04 2017-06-04 Soc Azionaria Per Lindustria Chimica Italiana S A P I C I S P A Adesivi poliuretanici monocomponenti e senza solvente per laminazione
US10927253B2 (en) 2016-02-22 2021-02-23 Basf Se Nucleating agent for compact thermoplastic polyurethanes
BR112018001013A2 (pt) 2016-05-18 2018-09-18 Lanxess Solution Us Inc pneu elastomérico não pneumático com paredes laterais de raio cruzado
US20180016382A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Lanxess Solutions Us Inc. Cast urethanes made from low free monomer prepolymer with polycarbonate backbone
WO2018013688A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Lanxess Solutions Us Inc. Low color polyurethane prepolymers from para-phenylene diisocyanate having low free isocyanate monomer content and polyurethanes prepared therefrom
MX2019004056A (es) 2016-10-11 2019-08-05 Gates Corp Tratamiento de cuerda adhesiva de uretano para correa de transmision de potencia y correa.
ES2904679T3 (es) 2016-11-01 2022-04-05 Sika Tech Ag Método para reducir la adherencia en reposo de adhesivos de poliuretano de fusión en caliente de curado por humedad
ES2870667T3 (es) 2016-11-01 2021-10-27 Sika Tech Ag Adhesivo termofusible curable por humedad con bajo contenido de monómeros de diisocianato, menor adhesividad en reposo y alta estabilidad térmica
WO2018102387A1 (en) 2016-11-29 2018-06-07 Lanxess Solutions Us Inc. Blocked isocyanate terminated prepolymers with improved processing properties
CN107057034B (zh) * 2017-03-17 2020-02-18 华南理工大学 一种低游离亮光甲苯二异氰酸酯固化剂及其制备方法
CA3076421A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 Basf Se Composition and method to produce microcellular polyurethane foam systems
CN108484877A (zh) * 2018-04-17 2018-09-04 广东元星工业新材料有限公司 一种高均匀性聚氨酯弹性体的制备方法
AU2019319596A1 (en) 2018-08-08 2021-03-18 Sika Technology Ag Isocyanate-group-containing polymer having a low content of monomeric diisocyanates
CN109608606B (zh) * 2018-11-01 2021-01-12 浙江禾欣科技有限公司 一种采矿车用聚氨酯实心轮胎的制备方法
WO2020160404A1 (en) 2019-02-01 2020-08-06 Lanxess Solutions Us Inc. Dual hardness sealing elements for blowout preventer
US20220119584A1 (en) 2019-02-08 2022-04-21 Lanxess Corporation Degradable Urethane and Urethane-Urea Systems
WO2020163195A1 (en) 2019-02-08 2020-08-13 Lanxess Solutions Us Inc. Anhydride catalysts for urethane and urethane-urea systems
EP3744747A1 (de) * 2019-05-27 2020-12-02 Covestro Deutschland AG Verbesserte destillierfähigkeit durch verdünnung mit abzutrennender komponente
EP4028441A1 (en) 2019-09-12 2022-07-20 LANXESS Corporation Low free polyurethane prepolymer composition
EP4041793A1 (en) * 2019-10-09 2022-08-17 Sika Technology AG One-part polyurethane sealant for low temperature applications
KR20220080138A (ko) * 2019-10-09 2022-06-14 듀폰 폴리머스, 인크. 개선된 폴리에스테르
BR112022015519A2 (pt) * 2020-02-07 2022-10-11 Lanxess Solutions Australia Pty Ltd Sistema de kit de múltiplas partes de poliuretano
CN115551910A (zh) 2020-02-10 2022-12-30 Sika技术股份公司 含硅烷基团的聚合物
EP3913008A1 (de) 2020-05-20 2021-11-24 Sika Technology Ag Polyharnstoffzusammensetzung mit niedrigem gehalt an monomeren diisocyanaten
CN112029063B (zh) * 2020-09-07 2022-01-07 江苏湘园化工有限公司 一种液态聚氨酯固化剂组合物及其应用方法
CN116194505A (zh) 2020-09-18 2023-05-30 朗盛公司 用于反应性热熔粘合剂的低游离聚氨酯预聚物组合物
WO2024008530A1 (en) 2022-07-04 2024-01-11 Sika Technology Ag Reactive hot-melt adhesive having low content of monomeric diisocyanates
WO2024064070A1 (en) 2022-09-22 2024-03-28 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Non-softening thermoplastic polyurethanes
EP4375064A1 (en) 2022-11-25 2024-05-29 Sun Chemical Corporation Retortable solvent free lamination adhesives

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3248372A (en) * 1960-11-08 1966-04-26 Bayer Ag Glycol modified isocyanurate containing polyisocyanates
US3384624A (en) * 1965-03-01 1968-05-21 Mobay Chemical Corp Prepolymer composition
US4029730A (en) * 1972-01-11 1977-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cordless vehicle tire
US3947426A (en) * 1974-04-12 1976-03-30 Story Chemical Corporation Solid particle-form polymerizable polymeric material and compositions, structures and methods of employing and producing the same
US4061662A (en) * 1975-08-28 1977-12-06 W. R. Grace & Co. Removal of unreacted tolylene diisocyanate from urethane prepolymers
US4123061A (en) * 1976-05-20 1978-10-31 Acushnet Company Ball and process and composition of matter for production thereof
US4182825A (en) * 1978-10-11 1980-01-08 Thiokol Corporation Polyether based urethanes with superior dynamic properties
US4247676A (en) * 1979-08-13 1981-01-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Storable flowable polyurethane adhesive composition
US4288577A (en) * 1979-12-14 1981-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel urethanediols and polyurethanes therefrom
KR840001192B1 (ko) * 1980-07-16 1984-08-18 미쓰이 닛소오 우레탄 가부시기 가이샤 경화성폴리우레탄 탄성체
US4435456A (en) * 1981-10-28 1984-03-06 The Firestone Tire & Rubber Company Application of ambient temperature cured polymers or prepolymers to a cured elastomer
US4385171A (en) * 1982-04-30 1983-05-24 Olin Corporation Research Center Removal of unreacted diisocyanate from polyurethane prepolymers
US4888442A (en) * 1982-09-30 1989-12-19 Mobay Corporation Reduction of free monomer in isocyanate adducts
US4624996A (en) * 1984-02-16 1986-11-25 Essex Specialty Products, Inc. Heat curable one package polyurethane resin composition
US4669517A (en) * 1984-03-07 1987-06-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyurethane bonded to cured rubber containing a diene polyol
NZ238970A (en) * 1990-07-20 1993-02-25 Acushnet Co Golf ball with a polyurethane cover cured by slow reacting polyamine curing agent
JPH0772223B2 (ja) * 1991-07-13 1995-08-02 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン系エラストマーの製造方法
US5589543A (en) * 1993-05-27 1996-12-31 Amoco Corporation Polyurethane elastomers prepared from difunctional telechelic linear non-crosslinked polyolefins
JPH08176252A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 改良されたプレポリマー組成物
US5703193A (en) * 1996-06-03 1997-12-30 Uniroyal Chemical Company, Inc. Removal of unreacted diisocyanate monomer from polyurethane prepolymers

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538217A (ja) * 2004-05-20 2007-12-27 ザ ゲイツ コーポレイション 可撓性結合スリーブ、及びそれに組み合わされ結合する可撓性シャフト
WO2012002591A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Dongsung Highchem Co., Ltd. Bio-friendly thermoplastic polyurethane elastomer composition having superior scuff resistance and rebound resilience and method of preparing the same
JP2014507495A (ja) * 2010-12-20 2014-03-27 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 超低遊離モノマーイソシアナートを有するプレポリマーに由来するmdiベースのライニングおよびメンブラン
KR101437411B1 (ko) 2013-01-16 2014-09-04 주식회사 넥센 골프공 커버용 열가소성 폴리우레탄 수지 조성물 및 이를 이용한 골프공 커버의 제조방법
JP2016504473A (ja) * 2013-01-30 2016-02-12 ケムチュア コーポレイション 回転注型用の低遊離mdiプレポリマー
JP2017197735A (ja) * 2013-01-30 2017-11-02 ケムチュア コーポレイション 回転注型用の低遊離mdiプレポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1237967A2 (en) 2002-09-11
US20080146765A1 (en) 2008-06-19
US20090076239A1 (en) 2009-03-19
US20030065124A1 (en) 2003-04-03
WO2001040340A2 (en) 2001-06-07
AU1450201A (en) 2001-06-12
KR20020059812A (ko) 2002-07-13
WO2001040340A3 (en) 2002-01-24
EP1237967B1 (en) 2007-01-10
JP2006225670A (ja) 2006-08-31
CA2392045A1 (en) 2001-06-07
KR100791682B1 (ko) 2008-01-03
DE60032938D1 (de) 2007-02-22
CA2392045C (en) 2009-08-04
DE60032938T2 (de) 2007-07-05
JP4316581B2 (ja) 2009-08-19
JP3810320B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316581B2 (ja) 減少した遊離mdiモノマー含有量を有する、mdiプレポリマーからの高性能ポリウレタンエラストマー
JP3183519B2 (ja) ポリウレタンプレポリマーからの未反応ジイソシアネート単量体の除去
JP4861607B2 (ja) 遊離hdiモノマーの含有量を低減したhdiプレポリマーから調製したポリウレタンエラストマー
TW593394B (en) Clear, resilient polyurethane elastomers
US4892920A (en) Process for the preparation of cyclohexanediisocyanate containing polyisocyanate prepolymers and polyurethanes having high temperature performance
KR20080106114A (ko) 1,5-나프탈렌-디이소시아네이트 기재 열가소성폴리우레탄의 제조 방법
EP3484935A1 (en) Low color polyurethane prepolymers from para-phenylene diisocyanate having low free isocyanate monomer content and polyurethanes prepared therefrom
JP4096080B2 (ja) イソシアナート基とウレタン基とを含むプレポリマーの製造方法
CN115322330A (zh) 由生物基1,5-五亚甲基二异氰酸酯产生的热塑性和弹性体聚氨酯
WO2002004536A2 (en) Modified urethane compositions containing adducts of o-phthalic anhydride ester polyols
AU2005201328B2 (en) High performance polyurethane elastomers from MDI prepolymers with reduced content of free MDI monomer
AU2003224877B2 (en) Polyurethane elastomers from HDI prepolymers with reduced content of free HDI monomers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees