JP2003334037A - 魚の焼きつみれの製造方法 - Google Patents
魚の焼きつみれの製造方法Info
- Publication number
- JP2003334037A JP2003334037A JP2002183638A JP2002183638A JP2003334037A JP 2003334037 A JP2003334037 A JP 2003334037A JP 2002183638 A JP2002183638 A JP 2002183638A JP 2002183638 A JP2002183638 A JP 2002183638A JP 2003334037 A JP2003334037 A JP 2003334037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- fish ball
- baked
- sauce
- ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fish Paste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 出し汁で炊いて食べることが前提であった従
来の魚のつみれを、出し汁で炊かずにそのままで、生臭
くなく柔らかく手軽においしく食べるための、魚の焼き
つみれの製造方法を提供する。 【解決手段】 魚を茹でるか高圧で蒸してから骨ごとす
り身にし、味と香りをつけ、きな粉、小麦粉、パン粉を
つなぎ材に加えて成形し、オーブンで焼いて、放冷し、
常温でも冷蔵でも、手を加えずそのままで柔らかく生臭
くなく、食べ易いことを特徴とする。
来の魚のつみれを、出し汁で炊かずにそのままで、生臭
くなく柔らかく手軽においしく食べるための、魚の焼き
つみれの製造方法を提供する。 【解決手段】 魚を茹でるか高圧で蒸してから骨ごとす
り身にし、味と香りをつけ、きな粉、小麦粉、パン粉を
つなぎ材に加えて成形し、オーブンで焼いて、放冷し、
常温でも冷蔵でも、手を加えずそのままで柔らかく生臭
くなく、食べ易いことを特徴とする。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、魚のつみれを出
し汁で炊かず、そのまま食べるために、頭や内蔵を取
り、小さい魚は茹で、大きい魚は高圧で蒸してから、骨
ごとすり身にし、つなぎ材のきな粉、小麦粉、パン粉と
調味料や香味食材を混合して練り、これを適当な形状に
成形した上でオーブンで焼き、冷たいままでも柔らか
く、食べやすくした、そのまま食べる魚の焼きつみれの
製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、魚のつみれは、つみれ汁、おで
ん、つみれ鍋など出し汁で炊いて食べることを前提に
し、生のすり身を澱粉でつないで作る生臭い料理材料で
あり、味は仕上げではなく下味をつけるものであった。
市販されているつみれはおでん種用であり、骨は少な
く、白身の魚や多量のつなぎ材を混合し、他のおでん種
と共に良く煮込むと、くずれずに出し汁と旨味を含んで
柔らかくなるように、固く香りをつけずに作られてい
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】これは次のような欠点
があった。 (イ) 栄養バランスに優れ、消化も良く、油も使わな
い魚のつみれ料理は、理想の食品だが、出し汁で炊くも
のという習慣と先入観念のために、手軽に日常的に食べ
られていない。 (ロ) 魚のつみれは調理が面倒で、おでんなど量も多
くできてしまうので、忙しい人や、一人分の魚料理を作
る人には不便である。 (ハ) 市販の魚のつみれは、加熱処理されているので
そのまま食べられるが固く、生臭く、食べにくく感じ
て、つみれだけで食べることはない。 本発明は、これらの欠点を解決するために発明されたも
のである。 【0004】 【課題を解決するための手段】頭や内蔵を取って、茹で
るか高圧で蒸した魚の骨ごとのすり身に、きな粉、小麦
粉、パン粉を加え、調味料と香りや旨味の食材を使って
仕上げの味をつけ、成形しオーブンで色良く焼き上げ
る。本発明は、以上のような構成よりなる、そのまま食
べる魚の焼きつみれの製造方法に関するものである。 【0005】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本品には香味としてプレーン、生姜、青じ
そ、ゆず、梅等、食感としてジャーキー風焼きつみれ、
焼きつみれチップがあり、プレーンタイプを事例に説明
する。 [材料] 加熱した魚のすり身総量に対する割合 鶏卵 5〜20% 好ましくは 8〜12% 甘口味噌 2〜10% 好ましくは 3〜6% 長葱 1〜6% 好ましくは 2〜4% 根生姜 0〜7% 好ましくは 2〜5% きな粉 5〜25% 好ましくは 10〜20% 小麦粉 2〜10% 好ましくは 3〜6% パン粉 2〜6% 好ましくは 3〜6% [製造方法] 第1工程 新鮮ないわしやさんま等の頭や内蔵を除き、
茹でるか高圧で蒸して水気を切ってから骨ごとすり身に
し、鶏卵、甘口味噌、根生姜、長葱、きな粉、小麦粉、
パン粉を混ぜて下地を作る。 第2工程 第1工程を経たつみれ種を一口大に成形し、
オーブンで色良く焼き上げ放冷する。 本発明は以上のような製法でこれを使用する時は、 (イ) そのまま食べたり、おろしポン酢やソース類
で、甘辛だれでつくねや甘味噌で田楽に、吸い物、味噌
汁、野菜スープの具に、煮物やカレーやシチューや麺類
に、野菜炒めや酢豚に、大きく成形してハンバーガーに
等、魚くさくない為に色々な料理に使用して提供するこ
とができる。 (ロ) 香りの種類は、生姜、青じそ、ゆず、カレー、
シナモンなどの他に、ミックスハーブのように、外国に
おいて日常的な香りも使用できる。 【0006】 【香り付けタイプ】前述の第1工程において生姜や青じ
そ等の香味食材を混入し、香りずけタイプを製造する。
以下、香り付けタイプの事例を説明する。 「生姜」 プレーンの配合の根生姜を4〜9%に増や
す。 「青じそ」プレーンの配合に青じそ0.6〜1%を加え
る。 「ゆず」 プレーンの配合にゆずの皮4〜8%を加え
る。 「梅」 プレーンの配合から甘口味噌を抜き、練り梅
8〜15%を加える。 「ハーブ」プレーンの配合に陳皮、パセリ、バジル、オ
ールスパイスの粉末を同割で微量加える。 「野菜」 プレーンの配合に大根8〜15%、人参2〜
10%を加え、根生姜を4〜8%に増やす。 〈ソース例〉焼き鳥のたれ、田楽味噌、ゆず味噌、辛子
醤油、おろしポン酢、生姜醤油、辛子マヨネーズ、ケチ
ャップ、バーモントソース、デミグラスソース、豚カツ
辛子マヨネーズ、ケチャップ、バーモントソース、デミ
グラスソース、豚カツソース、オーロラソース、サムサ
ソース、野菜ソース等 【0007】 【ジャーキー風焼きつみれ】魚のジャーキー風焼きつみ
れの事例について説明する。 [材料] 加熱した魚のすり身総量に対する割合。 鶏卵 5〜10% 好ましくは7〜12% 甘口味噌 0〜5% 好ましくは1〜3% きな粉 10〜20% 好ましくは12〜17% 小麦粉 1〜6% 好ましくは2〜4% 根生姜 0〜5% 好ましくは1〜3% 〈たれ〉 醤油 5〜15% 好ましくは7〜12% 酢 0〜10% 好ましくは3〜8% 味りん 5〜15% 好ましくは7〜12% [製造方法]前述の第1工程における、香味食材と調味
料の配合割合を変え、第2工程において薄く板状に成形
し、たれで付け焼きし、薫煙し、乾燥する。 【0008】 【焼きつみれチップ】魚の焼きつみれチップの事例につ
いて説明する。 [材料] ジャーキー風焼きつみれと同じ。 [製造方法]第2工程において薄く板状に成形した、ジ
ャーキー風焼きつみれ地を、小さくカットし、オーブン
でかりっと焼く。 【0009】 【発明の効果】(イ) きな粉のつなぎ効果でほろほろ
と柔らかく、固くならず、そのまま何もつけずに食べる
ことができる。 (ロ) 茹でたり蒸した魚は、水分とあくと油がぬけ、
きな粉、生妻、長葱が青魚特有の生臭い味を消し、食後
のゲップをなくし、つみれを柔らかく食べやすくする。 (ハ) 高圧で蒸した魚の骨は、大きくても柔らかいの
で全部擦れて、口中に骨が残らず、大きい魚でも骨ごと
のすり身を作ることができる。 (ニ) 焼き色のついたつみれは、従来のつみれと異な
っており、そのまま食べられるつみれであると違和感な
く認識でき、一人分の魚料理としても、いつでも手軽に
食べられて便利である。 (ホ) 焼きつみれを温め直し、甘辛たれをからめた魚
のつくねや、ゆず、さんしょ、生姜、七味等の練り味噌
をかけたつくねの田楽、各種ソースをつける、そして色
々な料理にそのまま加えるというつみれの食べ方は、今
までにない食形態の発見であった。 (ヘ) カルシウムや青背の魚のドコサヘキサエン酸、
エイコサペンタエン酸を摂取でき、きな粉はカルシウム
を骨に吸着させ、抗酸化、生活習慣病対策として、手軽
で日常的な治療改善食として役立つ。 (ト) 香りを変えたり角形やスティック形にでき、主
菜、副菜、おつまみ、おやつ、料理の食材、サラダ、サ
ンドウィッチ、ハンバーガー、オードブルなど幅広い利
用が可能で、異なった食文化の諸外国においても、治療
改善食としての効果を発揮できる。 (チ) 魚のジャーキー風焼きつみれは、たれの味とス
モークの香りで食べ易く、魚嫌いの人にも、おつまみや
おやつとして青背の魚を提供することができる。 (リ) 魚の焼きつみれチップは、薄く、小さく、かり
っとしているので、スナック菓子やあられに混ぜたり、
あるいはそのままで、おやつとして青背の魚を提供する
ことができる。
し汁で炊かず、そのまま食べるために、頭や内蔵を取
り、小さい魚は茹で、大きい魚は高圧で蒸してから、骨
ごとすり身にし、つなぎ材のきな粉、小麦粉、パン粉と
調味料や香味食材を混合して練り、これを適当な形状に
成形した上でオーブンで焼き、冷たいままでも柔らか
く、食べやすくした、そのまま食べる魚の焼きつみれの
製造方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、魚のつみれは、つみれ汁、おで
ん、つみれ鍋など出し汁で炊いて食べることを前提に
し、生のすり身を澱粉でつないで作る生臭い料理材料で
あり、味は仕上げではなく下味をつけるものであった。
市販されているつみれはおでん種用であり、骨は少な
く、白身の魚や多量のつなぎ材を混合し、他のおでん種
と共に良く煮込むと、くずれずに出し汁と旨味を含んで
柔らかくなるように、固く香りをつけずに作られてい
る。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】これは次のような欠点
があった。 (イ) 栄養バランスに優れ、消化も良く、油も使わな
い魚のつみれ料理は、理想の食品だが、出し汁で炊くも
のという習慣と先入観念のために、手軽に日常的に食べ
られていない。 (ロ) 魚のつみれは調理が面倒で、おでんなど量も多
くできてしまうので、忙しい人や、一人分の魚料理を作
る人には不便である。 (ハ) 市販の魚のつみれは、加熱処理されているので
そのまま食べられるが固く、生臭く、食べにくく感じ
て、つみれだけで食べることはない。 本発明は、これらの欠点を解決するために発明されたも
のである。 【0004】 【課題を解決するための手段】頭や内蔵を取って、茹で
るか高圧で蒸した魚の骨ごとのすり身に、きな粉、小麦
粉、パン粉を加え、調味料と香りや旨味の食材を使って
仕上げの味をつけ、成形しオーブンで色良く焼き上げ
る。本発明は、以上のような構成よりなる、そのまま食
べる魚の焼きつみれの製造方法に関するものである。 【0005】 【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本品には香味としてプレーン、生姜、青じ
そ、ゆず、梅等、食感としてジャーキー風焼きつみれ、
焼きつみれチップがあり、プレーンタイプを事例に説明
する。 [材料] 加熱した魚のすり身総量に対する割合 鶏卵 5〜20% 好ましくは 8〜12% 甘口味噌 2〜10% 好ましくは 3〜6% 長葱 1〜6% 好ましくは 2〜4% 根生姜 0〜7% 好ましくは 2〜5% きな粉 5〜25% 好ましくは 10〜20% 小麦粉 2〜10% 好ましくは 3〜6% パン粉 2〜6% 好ましくは 3〜6% [製造方法] 第1工程 新鮮ないわしやさんま等の頭や内蔵を除き、
茹でるか高圧で蒸して水気を切ってから骨ごとすり身に
し、鶏卵、甘口味噌、根生姜、長葱、きな粉、小麦粉、
パン粉を混ぜて下地を作る。 第2工程 第1工程を経たつみれ種を一口大に成形し、
オーブンで色良く焼き上げ放冷する。 本発明は以上のような製法でこれを使用する時は、 (イ) そのまま食べたり、おろしポン酢やソース類
で、甘辛だれでつくねや甘味噌で田楽に、吸い物、味噌
汁、野菜スープの具に、煮物やカレーやシチューや麺類
に、野菜炒めや酢豚に、大きく成形してハンバーガーに
等、魚くさくない為に色々な料理に使用して提供するこ
とができる。 (ロ) 香りの種類は、生姜、青じそ、ゆず、カレー、
シナモンなどの他に、ミックスハーブのように、外国に
おいて日常的な香りも使用できる。 【0006】 【香り付けタイプ】前述の第1工程において生姜や青じ
そ等の香味食材を混入し、香りずけタイプを製造する。
以下、香り付けタイプの事例を説明する。 「生姜」 プレーンの配合の根生姜を4〜9%に増や
す。 「青じそ」プレーンの配合に青じそ0.6〜1%を加え
る。 「ゆず」 プレーンの配合にゆずの皮4〜8%を加え
る。 「梅」 プレーンの配合から甘口味噌を抜き、練り梅
8〜15%を加える。 「ハーブ」プレーンの配合に陳皮、パセリ、バジル、オ
ールスパイスの粉末を同割で微量加える。 「野菜」 プレーンの配合に大根8〜15%、人参2〜
10%を加え、根生姜を4〜8%に増やす。 〈ソース例〉焼き鳥のたれ、田楽味噌、ゆず味噌、辛子
醤油、おろしポン酢、生姜醤油、辛子マヨネーズ、ケチ
ャップ、バーモントソース、デミグラスソース、豚カツ
辛子マヨネーズ、ケチャップ、バーモントソース、デミ
グラスソース、豚カツソース、オーロラソース、サムサ
ソース、野菜ソース等 【0007】 【ジャーキー風焼きつみれ】魚のジャーキー風焼きつみ
れの事例について説明する。 [材料] 加熱した魚のすり身総量に対する割合。 鶏卵 5〜10% 好ましくは7〜12% 甘口味噌 0〜5% 好ましくは1〜3% きな粉 10〜20% 好ましくは12〜17% 小麦粉 1〜6% 好ましくは2〜4% 根生姜 0〜5% 好ましくは1〜3% 〈たれ〉 醤油 5〜15% 好ましくは7〜12% 酢 0〜10% 好ましくは3〜8% 味りん 5〜15% 好ましくは7〜12% [製造方法]前述の第1工程における、香味食材と調味
料の配合割合を変え、第2工程において薄く板状に成形
し、たれで付け焼きし、薫煙し、乾燥する。 【0008】 【焼きつみれチップ】魚の焼きつみれチップの事例につ
いて説明する。 [材料] ジャーキー風焼きつみれと同じ。 [製造方法]第2工程において薄く板状に成形した、ジ
ャーキー風焼きつみれ地を、小さくカットし、オーブン
でかりっと焼く。 【0009】 【発明の効果】(イ) きな粉のつなぎ効果でほろほろ
と柔らかく、固くならず、そのまま何もつけずに食べる
ことができる。 (ロ) 茹でたり蒸した魚は、水分とあくと油がぬけ、
きな粉、生妻、長葱が青魚特有の生臭い味を消し、食後
のゲップをなくし、つみれを柔らかく食べやすくする。 (ハ) 高圧で蒸した魚の骨は、大きくても柔らかいの
で全部擦れて、口中に骨が残らず、大きい魚でも骨ごと
のすり身を作ることができる。 (ニ) 焼き色のついたつみれは、従来のつみれと異な
っており、そのまま食べられるつみれであると違和感な
く認識でき、一人分の魚料理としても、いつでも手軽に
食べられて便利である。 (ホ) 焼きつみれを温め直し、甘辛たれをからめた魚
のつくねや、ゆず、さんしょ、生姜、七味等の練り味噌
をかけたつくねの田楽、各種ソースをつける、そして色
々な料理にそのまま加えるというつみれの食べ方は、今
までにない食形態の発見であった。 (ヘ) カルシウムや青背の魚のドコサヘキサエン酸、
エイコサペンタエン酸を摂取でき、きな粉はカルシウム
を骨に吸着させ、抗酸化、生活習慣病対策として、手軽
で日常的な治療改善食として役立つ。 (ト) 香りを変えたり角形やスティック形にでき、主
菜、副菜、おつまみ、おやつ、料理の食材、サラダ、サ
ンドウィッチ、ハンバーガー、オードブルなど幅広い利
用が可能で、異なった食文化の諸外国においても、治療
改善食としての効果を発揮できる。 (チ) 魚のジャーキー風焼きつみれは、たれの味とス
モークの香りで食べ易く、魚嫌いの人にも、おつまみや
おやつとして青背の魚を提供することができる。 (リ) 魚の焼きつみれチップは、薄く、小さく、かり
っとしているので、スナック菓子やあられに混ぜたり、
あるいはそのままで、おやつとして青背の魚を提供する
ことができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 【請求項1】 少なくとも頭と内蔵を取り除いた魚を、
茹でるか高圧で蒸したものを、骨ごとすり身にし、調味
料、香味食材、つなぎ材としてきな粉、小麦粉、パン粉
を混合し、これを適当な形状に成形したうえでオーブン
で焼いたことを特徴とする、魚の焼きつみれの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002183638A JP2003334037A (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 魚の焼きつみれの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002183638A JP2003334037A (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 魚の焼きつみれの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003334037A true JP2003334037A (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=29707199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002183638A Pending JP2003334037A (ja) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | 魚の焼きつみれの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003334037A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100888070B1 (ko) * | 2008-03-18 | 2009-03-11 | 이재철 | 비린내를 제거한 고등어 육 가공품 및 그 가공방법 |
CN114403394A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-04-29 | 集美大学 | 一种柚皮全粉鱼丸及其制备方法 |
-
2002
- 2002-05-17 JP JP2002183638A patent/JP2003334037A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100888070B1 (ko) * | 2008-03-18 | 2009-03-11 | 이재철 | 비린내를 제거한 고등어 육 가공품 및 그 가공방법 |
CN114403394A (zh) * | 2022-02-28 | 2022-04-29 | 集美大学 | 一种柚皮全粉鱼丸及其制备方法 |
CN114403394B (zh) * | 2022-02-28 | 2023-12-22 | 集美大学 | 一种柚皮全粉鱼丸及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101160708B1 (ko) | 식물성 단백질의 단백질성 악취를 억제하는 방법 | |
KR101276788B1 (ko) | 훈제 오리 양념용 고추장 소스 및 그 소스로 양념된 훈제 오리 | |
CN1273050C (zh) | 一种用于面食食品肉馅 | |
KR20170128026A (ko) | 대마씨를 함유한 육개장 칼국수와 그 제조방법 | |
CN105942414A (zh) | 一种调味面及其制备方法 | |
CN108244206A (zh) | 一种即食小油条及其制备方法 | |
KR101845940B1 (ko) | 기능성 육수를 이용한 떡볶이의 제조 방법 | |
KR100562041B1 (ko) | 닭발을 주재로 한 닭발요리 및 그 제조방법 | |
JP2013252061A (ja) | 肉粒及び/又は肉粉を含む食品及びその製造方法 | |
KR100967901B1 (ko) | 등푸른 생선을 포함하는 가공식품 | |
KR20060004896A (ko) | 돈피를 주재료로한 식품 및 그 제조방법 | |
KR102437636B1 (ko) | 칼슘 담은 떡갈비장 제조방법 | |
JP2003334037A (ja) | 魚の焼きつみれの製造方法 | |
KR101102595B1 (ko) | 육계용 양념소스 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP2011078377A (ja) | フレークふぐのオイル漬加工食品 | |
US20080260921A1 (en) | Process for Producing Ready-to-Eat Chow Mein (Fried Noodle) | |
JP2002325552A (ja) | 調味用組成物の製造方法、調理食品又は調理食品用基材 | |
KR100823966B1 (ko) | 허브고추장 및 이를 이용한 굴비장아찌의 제조방법 | |
JP2002238506A (ja) | 魚の焼つみれの製造方法 | |
KR20140049253A (ko) | 닭도리덮밥용 소스의 제조방법 | |
CN110250479A (zh) | 一种大盘鸡调味料及其制备方法 | |
KR102568463B1 (ko) | 짬뽕 소스 및 그 제조방법 | |
KR20140101512A (ko) | 화선 불짜장면 제조방법 및 그 화선 불짜장면 | |
JP3880610B1 (ja) | うこん麺 | |
CN101019617B (zh) | 精血香面 |