JP2003328646A - 引戸装置の改修方法及び改修引戸装置 - Google Patents

引戸装置の改修方法及び改修引戸装置

Info

Publication number
JP2003328646A
JP2003328646A JP2003119905A JP2003119905A JP2003328646A JP 2003328646 A JP2003328646 A JP 2003328646A JP 2003119905 A JP2003119905 A JP 2003119905A JP 2003119905 A JP2003119905 A JP 2003119905A JP 2003328646 A JP2003328646 A JP 2003328646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
repair
existing
sliding door
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003119905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620000B2 (ja
Inventor
Yasushi Murase
安 村瀬
Mamoru Hakamata
護 袴田
Toshiro Nagae
外志郎 永江
Yoshinori Ishiguro
義則 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Aluminium Co Ltd
Original Assignee
Nippon Aluminium Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Aluminium Co Ltd filed Critical Nippon Aluminium Co Ltd
Priority to JP2003119905A priority Critical patent/JP3620000B2/ja
Publication of JP2003328646A publication Critical patent/JP2003328646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620000B2 publication Critical patent/JP3620000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広い開口面積を確保することができる引戸装
置の改修方法を提供する。 【解決手段】 建物の開口部に残存した既設引戸枠63
における既設下枠56の案内レールを切断して撤去して
取付け補助部材106を取付け、この後に既設引戸枠6
3内に改修用引戸枠を挿入し、その改修用下枠69を取
付け補助部材106に固着するようにした引戸装置の改
修方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の壁に窓とし
て設けられている既設引戸を改修用引戸に改修する引戸
装置の改修方法、及び、その改修した改修引戸装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】図15は従来の技術の改修用引戸装置1
を示す鉛直断面図であり、図16は図15の切断面線V
II−VIIから見た水平断面図である。経年変化によ
って老朽化した集合住宅などの建物は、リフォームとも
呼ばれる改修工事の一環として、その建物に設けられる
窓もまた、改修される。この窓は、集合住宅の場合、一
棟に設けられる設置箇所数が多いため、改修作業の効率
の向上が望まれている。
【0003】建物の開口部2には、この開口部2の開口
3に下方から臨む下縁部4に固定される既設下枠5と、
開口部2の前記開口3に左右両側から臨む両側縁部6に
それぞれ固定される一対の既設竪枠7と、開口部2の前
記開口3に上方から臨む上縁部8に固定される既設上枠
9とを有する既設引戸枠10が設けられ、この既設引戸
枠10に改修用引戸装置1が装着される。
【0004】改修用引戸装置1は、引戸障子を図15の
紙面に垂直な間口方向に移動自在に支持する複数の案内
レール11,12を有し、既設下枠5に固定される改修
用下枠13と、各既設竪枠7に固定される一対の改修用
竪枠14と、既設上枠9に固定される改修用上枠15
と、この改修用上枠15に固定され、改修用上枠15と
既設上枠9との間を室内16側から覆う上枠カバー材1
7と、各改修用竪枠14と各既設竪枠7との間を室内1
6側からそれぞれ覆う一対の竪枠カバー材18と、改修
用下枠13と既設下枠5との間を室内16側から覆う下
枠カバー材19とを含む。
【0005】また、前記改修用下枠13は、既設下枠5
の2本の案内レール21,22上に直接乗載されて、室
外23側から螺着されたビス24によって固定される下
枠下地材25と、前記2本の案内レール11,12を有
し、下枠下地材25に室外23側から螺着されたビス2
6によって固定される下枠本体27と、下枠本体27に
2本のビス28,29によって固定される断面が略W字
状の下枠補助材30とを含む。
【0006】さらに、前記改修用竪枠14は、室内16
側から螺着されたビス34によって既設竪枠7に固定さ
れる竪枠下地材35と、この竪枠下地材35に室内16
側から螺着されたビス36によって固定される竪枠補助
材37と、竪枠補助材37に嵌着される竪枠本体39と
を含む。
【0007】さらに、前記改修用上枠15は、室内16
側から螺着されたビス40によって既設上枠9に固定さ
れる上枠下地材41と、室内16側から螺着されたビス
42によって前記上枠下地材41に固定される上枠補助
材43と、上枠補助材43に嵌着される上枠本体44と
を含む。
【0008】上記の改修用下枠13、改修用竪枠14お
よび改修用上枠15が、既設下枠5、既設竪枠7および
既設上枠9にそれぞれ取付けられた後、下枠カバー材1
9が改修用下枠13の下枠補助材30にビス47によっ
て固定され、竪枠カバー材18が改修用竪枠14の竪枠
補助材37にビス48によって固定され、上枠カバー材
17が改修用上枠15の上枠補助材43にビス49によ
って固定される。
【0009】これらの下枠カバー材17と下縁部4と
間、竪枠カバー材18と側縁部6との間、および上枠カ
バー材17と上縁部8との間には、室内側シール材45
と室外側シール材46とが打設され、室外23から室内
16への風雨の浸入が防止されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
では、改修用下枠13が既設下枠5に載置された状態で
既設下枠5に固定されるので、改修用下枠13と改修用
上枠15との間の空間の高さ方向の幅Hが小さくな
り、有効開口面積が減少してしまうという問題がある。
【0011】また、改修用下枠13の下枠下地材30は
既設下枠5の案内レール21,22上に直接乗載され、
その案内レール21,22を基準として固定されている
から前述の改修用下枠13と改修用上枠15との間の空
間の高さ方向の幅Hがより小さくなり、有効開口面積
が減少してしまうという問題がある。
【0012】本発明の目的は、広い開口面積を確保する
ことができる引戸装置の改修方法及び改修引戸装置を提
供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、建物の開口部に取付けてある既設引戸枠を残存し、
その既設下枠の案内レールを切断して撤去した後に、そ
の既設下枠に取付け補助部材を取付け、この後に、改修
用引戸枠を既設引戸枠内に、前記取付け補助部材を基準
として取付けることを特徴とする引戸装置の改修方法で
ある。
【0014】請求項2記載の本発明は、建物の開口部に
取付けてある既設引戸枠を残存し、その既設下枠は室内
側案内レールと室外側案内レールを備え、この室外側案
内レールを切断して撤去した後に、その室内側案内レー
ルに取付け補助部材を取付け、この後に、改修用引戸枠
を既設引戸枠内に、前記取付け補助部材を基準として取
付けることを特徴とする引戸装置の改修方法である。
【0015】請求項3記載の本発明は、建物の開口部に
残存した既設引戸枠の既設下枠は、その案内レールが切
断して撤去されていると共に、取付け補助部材を取付け
てあり、前記既設引戸枠内に改修用引戸枠が挿入され、
この改修用引戸枠の改修用下枠と前記取付け補助部材が
固着されている改修引戸装置である。
【0016】請求項4記載の本発明は、建物の開口部に
残存した既設引戸枠の既設下枠は、その室外側案内レー
ルが切断して撤去され、室内側案内レールに取付け補助
部材を取付けてあり、前記既設引戸枠内に改修用引戸枠
が挿入され、この改修用引戸枠の改修用下枠と前記取付
け補助部材が固着されている改修引戸装置である。
【0017】
【作 用】本発明によれば、既設下枠の室外側案内レー
ルを切断して撤去したので、改修用下枠と改修用上枠と
の間の空間の高さ方向の幅が大きく、有効開口面積が減
少することがなく、広い開口面積が確保できる。
【0018】また、既設下枠に取付けした取付け補助部
材を基準として改修用引戸枠を既設引戸枠に取付けるの
で、既設引戸枠の形状、寸法に応じた形状、寸法の取付
け補助部材を用いることで、形状、寸法が異なる既設引
戸枠に同一の改修用引戸枠を取付けできる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態の改
修用引戸装置50が設置された窓51の鉛直断面図であ
り、図2は図1の切断面線II−IIから見た窓51の
水平断面図である。本実施の形態の改修用引戸装置50
は、建物52の開口部53の開口54に下方から臨む下
縁部55に、略水平(図1の紙面に垂直な方向)に固定
される既設下枠56と、開口部53の前記開口54に左
右両側から臨む両側縁部57,58に略鉛直(図1の上
下方向)にそれぞれ固定される一対の既設竪枠59,6
0と、開口部53の前記開口54に上方から臨む上縁部
61に略水平に固定される既設上枠62とを有する既設
引戸枠63内に嵌まり込んだ状態で装着される。
【0020】この改修用引戸装置50は、引戸障子6
4,65を略水平な矢符A1,A2で示す間口方向に移
動自在に支持する複数の案内レール66,67を有し、
既設下枠56に室外73側から当接して支持される改修
用下枠69と、各既設竪枠59,60に室外73側から
当接して支持される一対の改修用竪枠70,71と、既
設上枠62に室外73側から当接して支持される改修用
上枠72と、各既設竪枠59,60に室内68側から当
接して支持され、各改修用竪枠70,71にそれぞれ連
結される一対の竪枠用保持部材74,75と、既設上枠
62に室内68側から当接して支持され、改修用上枠7
2に連結される上枠用保持部材76とを含む。
【0021】上記の既設引戸枠63と改修用引戸装置5
0と各引戸障子64,65とを含んで、窓51が構成さ
れる。前記建物52は、コンクリート構造の高層集合住
宅などであって、本実施の形態の改修用引戸装置50を
既設引戸枠63に装着して、各階層毎に多数の窓51が
実現される。
【0022】各竪枠用保持部材74,75と各既設竪枠
59,60との間および各竪枠用保持部材74,75と
各改修用竪枠70,71との間には、竪枠用シール材7
7が介在される。また改修用上枠72と上枠用保持部材
76との間および既設上枠62と上枠用保持部材76と
の間には、上枠用シール材78が介在される。さらに改
修用下枠69と既設下枠56との間には、下枠用シール
材79が介在される。これらの竪枠用シール材77、上
枠用シール材78および下枠用シール材79は、たとえ
ばエチレン・プロピレン・ジエン共重合ゴム(略称EP
DM)の独立気泡発泡材から成り、各竪枠用保持部材7
4,75、上枠用保持部材76および改修用下枠69に
接着されている。
【0023】上記の改修用下枠69、各改修用竪枠7
0,71、改修用上枠72、各竪枠用保持部材74,7
5、および上枠用保持部材76は、アルミニウム合金の
押出し形材から成る。上記の既設下枠56、各既設竪枠
59,60、および既設上枠62もまた、アルミニウム
合金の押出し形材から成る。
【0024】改修用下枠69およびそれに関連する構成
について述べる。前記改修用下枠69には、この改修用
下枠69と既設下枠56との間の空間S1を室外73に
臨んで開放する水抜き孔84が、改修用下枠69の長手
方向に間隔をあけて複数形成される。この改修用下枠6
9は、室外73に臨んで略水平な間口方向(図2の左右
方向)に延びる前壁80と、前壁80の上端部に室内6
8側へ屈曲して連なり、室外73から室内68に向かっ
て上方へ段差を成して傾斜する底壁81と、底壁81の
最も室内68寄りの端部付近から下方へ突出する支持壁
89と、底壁81から上方へ突出する上記の2本の案内
レール66,67と、底壁81の最も室外73側の端部
から上方へ立ち上がる網戸レール83とを有する。
【0025】底壁81は、室外73から室内68に向か
って第1〜第3底壁部85,86,87を有する。第1
底壁部85は、前記網戸レール83と室外側案内レール
66とにわたって形成され、室外73から室内68に向
かって上方に傾斜する水切り勾配i1を有する。第2底
壁部86は、室外側案内レール66と室内側案内レール
67とにわたって形成され、断面が略L字状の段差部分
90と、室内側案内レール67の直下に形成される断面
が逆T字状の室内側脚部分91と、段差部分90の室外
側案内レール66寄りの端部付近から下方に突出する室
外側脚部分92とを有する。第3底壁部87は、室内側
脚部分91と室内側案内レール67との交差部から室内
68側へ水平に突出し、前記間口方向に延びる。この第
3底壁部87の室内68側の端部付近の下面には、前記
支持壁89が一体的に形成される。
【0026】前記段差部分90は、略水平で前記間口方
向に延びる水平部分93と、水平部分93の室内68側
の端部から上方へ直角に屈曲して立ち上がる立上がり部
分94とを有する。この立上がり部分94の上端部は、
前記室内側脚部分91に連なる。この室内側脚部分91
および室内側案内レール67には、室外73側に臨んで
開放する嵌合凹部95,96がそれぞれ形成され、これ
らの嵌合凹部95,96にはパッキン97,98が嵌着
される。各パッキン97,98は、たとえばクロロプレ
ーンゴムなどの可撓性および弾発性を有する撥水性材料
から成り、この改修用下枠69から各改修用竪枠70,
72を経て改修用上枠72にわたって周方向全周に設け
られる。
【0027】前記既設下枠56は、下縁部55の室外7
3に臨む壁面100に室外73側から当接して支持され
る断面がL字状の室外側脚部101と、室外側脚部10
1の前記壁面100から最も離れた遊端部に直角に連な
る前壁102と、前壁102の上端部から室内68に向
かって上方へ傾斜する排水勾配i2を有する底壁103
と、底壁103の最も室内68側の端部に連なり、室内
側案内レール67と同一高さまで立ち上がる背後壁10
4と、背後壁104と前記底壁103との交差部から下
方へ突出する断面がL字状の室内側脚部105と、室外
側案内レール114と、室内側案内レール115とを有
する。
【0028】前記室外側案内レール114は、改修用下
枠69を装着するにあたって、改修用下枠69の取付け
スペースを確保するため、図1および後述の図3の仮想
線で示されるように、付け根付近から切断されて撤去さ
れている。
【0029】このような既設下枠56と改修用下枠69
との間には、取付け補助部材106が介在される。この
取付け補助部材106は、室外側壁部107と、室内側
壁部108と、室外側壁部107および室内側壁部10
8の各上端部に連なる上壁部109とを有し、断面逆U
字状の長尺材から成る。この取付け補助部材106は、
既設下枠56に、室内側案内レール67に室外73側か
ら室外側壁部107を当接させ、かつ背後壁104に室
外73側から室内側壁部108を当接させた状態で、前
記上壁部109を上方にして装着される。前記室外側壁
部107は、室内側案内レール115にビス110によ
って固定される。
【0030】取付け補助部材106の上壁部109に
は、装着された改修用下枠69の室内側脚部分91と支
持壁89とが支持され、第3底壁部86がビス111に
よって固定される。また、前壁80は、ビス112によ
って既設下枠56の前壁102に固定される。
【0031】このようにして改修用下枠69が既設下枠
56に取付けられた状態では、第3底壁部86の最も室
内68側の端部112が既設下枠56の背後壁104に
室外73側から当接し、前記前壁80が既設下枠56の
前壁102に当接して、改修用下枠69が既設下枠56
に対して図1の左右方向である見込み方向に位置決めさ
れ、位置決め作業に手間がかからず、容易に取付けるこ
とができる。
【0032】また、前壁80を室外73側から室内68
側に向かって螺着されたビス112によって既設下枠5
6の前壁102に固定するので、取付け作業中に改修用
下枠69が既設下枠56に対して室外73側にずれてし
まうことが防がれ、単にビス112を締付ければ、改修
用下枠69を既設下枠56に対して位置決めされ、取付
け作業の効率が向上される。
【0033】改修用上枠72およびそれに関連する構成
について述べる。前記改修用上枠72は、前壁120、
背後壁121、底壁122、室外側リブ123、および
室内側リブ124を含む。室内側リブ124には、室外
73に臨んで開放する2つの嵌合凹部125,126が
形成され、これらの凹部125,126には前記パッキ
ン97,98が嵌着される。前壁120と背後壁121
とは、間口方向にほぼ平行に延び、底壁122の室外側
端部および室内側端部に直角に屈曲して一体的に形成さ
れる。底壁122には、各リブ123,124が直角に
形成される。
【0034】このような改修用上枠72は、既設上枠6
2の室外側フランジ126に、前壁120の底壁122
から上方へ突出する部分127が室外73側から当接し
て支持され、室内68側から装着された上枠用保持部材
76によって既設上枠62を挟持した状態で固定され
る。
【0035】上枠用保持部材76は、その断面が略T字
状であって、室内68側に配置されるフランジ130
と、フランジ130に直角に形成されるウエブ131と
を有する。ウエブ131は、改修用上枠72の底壁12
2と既設上枠62との間に介在され、このウエブ131
の最も室外73側に配置される先端部132は、前記底
壁122に形成された係合片133に係合させ、底壁1
22およびウエブ131に下方からビス134が螺着さ
れ、改修用上枠72と上枠用保持部材76とが固定され
る。
【0036】前記上枠用保持部材76は、そのフランジ
130の前記ウエブ131よりも上方の部分が、前記上
枠用シール材78を介して既設上枠62と対向し、室内
68側から螺着されたビス136によって固定される。
また上枠用保持部材76のフランジ130の前記ウエブ
131よりも下方の部分は、前記上枠用シール材78を
介して改修用上枠72の背後壁121に対向し、前記ビ
ス136を締付けることによって改修用上枠72を室外
73側へ押圧し、このようにして既設上枠62を改修用
上枠72と上枠用保持部材76とによって挟持し、既設
上枠62に改修用上枠72が取付けられる。
【0037】前記改修用上枠72には、底壁122の前
壁120と室外側リブ123との間に水抜き孔137が
形成される。この水抜き孔137によって、既設上枠6
2と改修用上枠72との間の空間S2内に結露などによ
って発生した水を排出することができる。
【0038】次に、一方の改修用竪枠70およびそれに
関連する構成について述べる。一方の改修用竪枠70
は、室外73側に配置される前壁140と、室内68側
に配置される背後壁141と、前壁140および背後壁
141を連結するウエブ142と、ウエブ142の室外
73寄りに形成されるリブ143と、ウエブ142に一
方の既設竪枠59側に突出しかつ室内68側に開放して
形成される係合片144と、ウエブ142に他方の既設
竪枠60側に突出しかつ室外73側に開放して形成され
る嵌合凹部145とを有する。
【0039】上記一方の改修用竪枠70が取付けられる
一方の既設竪枠59は、室外側フランジ146と、室内
側フランジ147と、室外側フランジ146および室内
側フランジ147を連結するウエブ148とを有する。
室外側フランジ146には、改修用竪枠70の前壁14
0が室外73側から当接して支持される。改修用竪枠7
0のウエブ142と既設竪枠59との間には、前記一方
の竪枠用保持部材74が介在される。この竪枠用保持部
材74は、室内68側に配置されるフランジ149と、
フランジ149に直角に形成されるウエブ150とを有
し、断面が略T字状の長尺材である。
【0040】竪枠用保持部材74のフランジ149のウ
エブ150の両側に配置される各部分は、既設竪枠59
の室内側フランジ147および改修用竪枠70の背後壁
141に前記竪枠用シール材77を介して対向し、ウエ
ブ150の最も室外73側に配置される先端部155を
係合片145に係合させ、開口54内から螺着されるビ
ス153を緩めた状態で、室内68側から螺着されたビ
ス154を締付けることによって、既設竪枠59を改修
用竪枠70と竪枠用保持部材74とによって挟持し、改
修用竪枠70が既設竪枠59に取付けられる。
【0041】他方の改修用竪枠71およびそれに関連す
る構成について述べる。他方の改修用竪枠71は、室外
73側に配置される前壁160と、室内68側に配置さ
れる背後壁161と、前壁160および背後壁161を
連結するウエブ162と、ウエブ162に他方の既設竪
枠60側に突出しかつ室内68側に開放して形成される
係合片156と、ウエブ162に一方の既設竪枠59側
に突出しかつ室外73側に開放して形成される嵌合凹部
164とを有する。
【0042】上記他方の改修用竪枠71が取付けられる
他方の既設竪枠60は、室外側フランジ166と、室内
側フランジ167と、室外側フランジ166および室内
側フランジ167を連結するウエブ168とを有する。
室外側フランジ166には、改修用竪枠71の前壁16
0が室外73側から当接して支持される。改修用竪枠7
1のウエブ162と既設竪枠60との間には、前記他方
の竪枠用保持部材75が介在される。この竪枠用保持部
材75は、室内68側に配置されるフランジ169と、
フランジ169に直角に形成されるウエブ170とを有
し、断面が略T字状の長尺材である。
【0043】この竪枠用保持部材75のフランジ169
のウエブ162の両側に配置される各部分は、既設竪枠
60の室内側フランジ167および改修用竪枠71の背
後壁161に前記竪枠用シール材77を介して対向し、
ウエブ170の最も室外73側に配置される先端部15
7を係合片156に係合させ、開口54内から螺着され
るビス173を緩めた状態で、室内68側から螺着され
たビス174を締付けることによって、既設竪枠60を
改修用竪枠71と竪枠用保持部材75とによって挟持
し、改修用竪枠71が既設竪枠60に取付けられる。
【0044】室外73側に配置される一方の引戸障子6
4およびそれに関連する構成について述べる。一方の引
戸障子64は、一対の竪框181,182と、各竪框1
81,182の各上端部を連結する上框183と、各竪
框181,182の各下端部を連結する下框184と、
各竪框181,182、上框183および下框184に
よって外周部が保持される板ガラス185と下框184
に設けられる戸車186とを有する。各竪框181,1
82、上框183および下框184は、アルミニウム合
金の押出し形材から成る。
【0045】この引戸障子64は、室外側案内レール6
6に戸車186が乗載された状態で間口方向に移動自在
に支持される。他方の改修用竪枠71側に配置される一
方の竪框182には、室内68側に突出する2つのパッ
キン187,188が設けられ、2枚の引戸障子64,
65が閉鎖された状態では、室内68側に配置される他
方の引戸障子65の前記一方の改修用竪枠70側に配置
される一方の竪框191に弾発的に当接し、召し合わせ
框となる各竪框182,191間の隙間を塞いで、室外
73から室外68への風雨の浸入を防止する。
【0046】また、上記閉鎖状態において、一方の竪框
181には、一方の改修用竪枠70に設けられるパッキ
ン151が室内68側から弾発的に当接し、一方の竪框
181と一方の改修用竪枠70との間の隙間を塞いで、
室外73から室内68への風雨の浸入を防止する。
【0047】室内68側に配置される他方の引戸障子6
5およびそれに関連する構成について述べる。他方の引
戸障子65は、一対の竪框191,192と、各竪框1
91,192の各上端部を連結する上框193と、各竪
框191,192の各下端部を連結する下框194と、
各竪框191,192、上框193および下框194に
よって外周部が保持される板ガラス195と、下框19
4の設けられる戸車196とを有する。各竪框191,
192、上框193および下框194は、アルミニウム
合金の押出し形材から成る。
【0048】他方の竪框192は、他方の改修用竪枠7
1に臨んで開放する凹状部200を有し、この凹状部2
00は室外73側と室内68側とに平行に延びる一対の
リブ202,203を有する。各リブ202,203間
には、他方の改修用竪枠71の嵌合凹部164に装着さ
れたパッキン152が他方の引戸障子65の開閉に応じ
て挿脱自在に嵌まり込み、この他方の引戸障子65を閉
じた状態では室外73側のリブ202にパッキン152
が室内68側から弾発的に当接する。これによってパッ
キン152と室外側リブ202との間の隙間が塞がれ、
室外73から室内68への風雨の浸入が防がれる。
【0049】さらに、室外73側の引戸障子64の召し
合わせ框である他方の竪框182には、室内68側に突
出し、かつ閉鎖方向(図2の左方)に向かって開放する
第1係合片205が設けられる。また室内68側の引戸
障子65の召し合わせ框である一方の竪框191には、
室外73側に突出し、かつ閉鎖方向(図2の右方)に向
かって開放する第2係合片206が設けられる。各係合
片205,206は、各引戸障子64,65を開閉移動
したとき、その移動に伴う相手方の係合片の移動経路、
すなわち一方の係合片205は、他方の係合片206の
移動経路内に突出し、他方の係合片206は一方の係合
片205の移動経路内に突出し、各引戸障子64,65
が閉鎖したときに相互に係合して、各引戸障子64,6
5を相互に近接する方向に引き寄せ、各パッキン15
1,152を対向する各表面に密着させて、確実にシー
ルすることができるように構成される。
【0050】さらに、上記の召し合わせ框である各竪框
182,191には、各引戸障子64,65を閉鎖位置
でロックする図示しないロック手段が設けられる。この
ロック手段は、室内68側の竪框191に設けられる図
示しない操作レバーの操作によって、各引戸障子64,
65を室内68側へ変位させ、上下各一対のパッキン9
7,98が各引戸障子64,65の各上框183,19
3および各下框184,194に同時に密着して隙間を
塞ぎ、室外73から室内68への風雨の浸入を防止する
ことができるように構成される。
【0051】図3は改修用引戸装置50の既設引戸枠6
3への取付け手順を説明するための鉛直断面を示す分解
図であり、図4は図3の切断面線IV−IVから見た水
平断面を示す分解図である。既設引戸枠63に改修用引
戸装置50を取付けるにあたって、まず既設下枠56の
室外側案内レール114がその付け根付近から切断され
て撤去され、室内側案内レール115には取付け補助部
材106が上壁部109を上方にして装着され、ビス1
10によって固定される。こうして取付け補助部材10
6が室内側案内レール115に取付けられた状態では、
前記上壁部109はほぼ水平に配置されている。前記取
付け補助部材106は長手方向全長に亘って取付けても
良いし、長手方向複数位置に取付けても良い。
【0052】改修用下枠69、各改修用竪枠70,71
および改修用上枠72は、相互に連結されて四角形の改
修用引戸枠78が組立てられ、この組立てられた改修用
引戸枠78が前記既設引戸枠63に室外73側から嵌め
込まれて装着された後、各竪枠用保持部材74,75が
前記装着された改修用引戸枠78の各改修用竪枠70,
71と各既設竪枠59,60との間に室内68側からそ
れぞれ装着される。また改修用上枠72と既設上枠62
との間には、上枠用保持部材76が室内68側から装着
される。
【0053】このような改修用引戸枠78、各竪枠用保
持部材74,75および上枠用保持部材76の既設引戸
枠63への装着を行うに際して、改修用下枠69の支持
壁89には、下枠用シール材79がほぼ全長にわたって
接着される。この下枠用シール材79は、前記改修用引
戸枠78が既設引戸枠63に装着されたとき、既設下枠
56の背後壁104に室外73側から弾発的に当接し、
気密性および水密性が達成される。
【0054】また、各竪枠用保持部材74,75には竪
枠用シール材77が接着され、上枠用保持部材76には
上枠用シール材78が接着される。これらのシール材7
7,78は、各竪枠用保持部材74,75が各既設竪枠
59,60と各改修用竪枠70,71との間に装着さ
れ、上枠用保持部材76が既設上枠62と改修用上枠7
2との間に装着されたとき、各改修用竪枠70,71お
よび改修用上枠72に室内68側から弾発的に当接し、
気密性および水密性が達成される。
【0055】このように改修用引戸枠78および各竪枠
用保持部材74,75および上枠用保持部材76が既設
引戸枠63に装着されると、ビス154,174によっ
て各竪枠保持部74,75を各既設竪枠59,60にそ
れぞれ固定し、室外73側からビス112によって改修
用下枠69を既設下枠56に固定し、内側からビス15
3,173によって各竪枠保持部材74,75と各改修
用竪枠70,71とを連結し、ビス134,136によ
って上枠用保持部材76と改修用上枠72とを連結し、
さらにビス110によって改修用下枠69を取付け補助
部材106に固定する。その後、各引戸障子64,65
を各案内レール66,67上に建て込むことによって、
改修用引戸装置50の設置作業が終了する。
【0056】以上のように本実施の形態によれば、改修
用下枠69は既設下枠56に室外73側から当接して支
持され、各改修用竪枠70,71は各既設竪枠59,6
0に室外73側から当接して支持され、改修用上枠72
は既設上枠62に室外73側から当接して支持される。
また、各竪枠用保持部材74,75は各既設竪枠59,
60に室内68側から当接して支持されて、前記各改修
用竪枠70,71にそれぞれ連結され、こうして各改修
用竪枠70,71が前記竪枠用保持部材74,75と協
働して既設竪枠59,60に取付けられる。さらに、上
枠用保持部材76は既設上枠62に室内68側から当接
して支持されて、前記改修用上枠72に連結され、こう
して改修用上枠72が前記上枠保持部材76と協働して
既設上枠62に取付けられる。
【0057】このように改修用下枠69、各改修用竪枠
70,71および改修用上枠72は、竪枠用保持部材7
4,75および上枠用保持部材76によって既設引戸枠
63に取付けられるので、前記従来の技術のように、下
枠補助材、竪枠補助材および上枠補助材を介して下枠下
地材、竪枠下地材および上枠下地材にそれぞれ取付けら
れる構成に比べて、部品点数が少なく、取付作業の作業
工程数が削減され、改修用下枠69、各改修用竪枠7
0,71、および改修用上枠72を既設引戸枠63に容
易に設けることが可能となる。
【0058】また、前記従来の技術のように、改修用下
枠と下枠下地材との間、各改修用竪枠と各竪枠下地材と
の間、および改修用上枠と上枠下地材との間に、下枠補
助材、竪枠補助材および上枠補助材が介在されないの
で、改修用上枠72と改修用下枠69との間の間隔、す
なわち高さ方向の幅が大きく減少せず、また各改修用竪
枠70,71間の水平方向の間隔、すなわち間口方向の
幅が大きく減少せず、広い有効開口面積を確保すること
ができる。
【0059】また本実施の形態によれば、前記各竪枠用
保持部材74,75と各既設竪枠59,60との間およ
び各竪枠用保持部材74,75と各改修用竪枠70,7
1との間には、竪枠用シール材77が見込み方向(図3
の左右方向)に介在され、改修用上枠72と既設上枠6
2との間には、上枠用シール材78が見込み方向に介在
され、改修用下枠69と既設下枠56との間には、下枠
用シール材79が見込み方向に介在されるので、有効開
口面積を高さ方向および間口方向のいずれにも減少させ
ずに、気密性および水密性を向上し、雨水および風の室
外73から室内68への浸入を確実に防ぐことができ
る。
【0060】さらに本実施の形態によれば、前記改修用
下枠69には水抜き孔84が形成されるので、改修用下
枠69と既設下枠56との間の空間S1に外部から浸入
した水、および空間S1内の結露によって生じた結露水
などを室外73に排出して、室内68への水の浸入およ
び漏洩を確実に遮断することができる。また、本実施の
形態によれば既設下枠56の室外側案内レール114を
切断して撤去し、取付け補助部材106の上壁部109
に改修用下枠69の室内側脚部分91と支持壁89を支
持しているので、改修用下枠13と改修用上枠15との
間の空間の高さ方向の幅が大きく、有効開口面積が減少
することが少ない。しかも、取付け補助部材106を基
準として改修用下枠69を取付けできるから、既設下枠
56の形状、寸法に応じた形状、寸法の取付補助部材1
06を用いることで、同一の改修用下枠69を取付けで
きる。なお、この効果のみを達成するのであれば、改修
用上枠72、各改修用竪枠70,71は図15、図16
に示すように取付けても良い。
【0061】図5は本発明の実施の他の形態の改修用引
戸装置50aを示す一部の水平断面図である。なお、前
述の実施の形態と対応する部分には、同一の参照符を付
す。本実施の形態の改修用引戸装置50aは、基本的に
は前述の実施形態の改修用引戸装置50と同様に構成さ
れ、建物52の開口部53の開口54に下方から臨む下
縁部55に、略水平に固定される既設下枠56と、開口
部53の前記開口54に左右両側から臨む両側縁部5
7,58に略鉛直にそれぞれ固定される一対の既設竪枠
59,60と、開口部53の前記開口54に上方から臨
む上縁部61に略水平に固定される既設上枠62とを有
する既設引戸枠63内に嵌まり込んだ状態で装着される
改修用引戸装置50aであって、引戸障子64,65を
略水平な矢符A1,A2方向に移動自在に支持する複数
の案内レール66,67を有し、既設下枠56に室内6
8側から支持される改修用下枠69と、各既設竪枠5
9,60に室内68側から支持される一対の改修用竪枠
70,71と、既設上枠62に室内68側から支持され
る改修用上枠72と、各既設竪枠59,60に室外73
側から支持され、各改修用竪枠70,71にそれぞれ連
結される一対の竪枠用保持部材74,75と、既設上枠
62に室外73側から支持され、改修用上枠72に連結
される上枠用保持部材76とを含む。
【0062】このような構成のうち各改修用竪枠70,
71および各竪枠用保持部材74,75において、各改
修用竪枠70,71と各竪枠用保持部材74,75と
は、左右対称に構成されるため、図5に示す他方の改修
用竪枠71および他方の竪枠用保持部材75の構成につ
いて説明し、一方の改修用竪枠70および一方の竪枠保
持部材74の説明は重複を避けて省略する。
【0063】他方の改修用竪枠71は、室外73側に配
置される前壁210、室内68側に配置される背後壁2
11、前壁210と背後壁211とを連結するウエブ2
12、ウエブ212から外側方(図5の右方)に突出
し、かつ室内68側に開放する略L字状断面を有する係
合片213、ウエブ212から内側方(図5の左方)に
突出し、パッキン152が装着される嵌合凹部215を
含む。係合片213は、その遊端部に形成される第1係
合部220と、基端部に形成される第2係合部221と
を有する。
【0064】また他方の竪枠用保持部材75は、改修用
竪枠71の背後壁211を室内68側から押圧する第1
フランジ223、既設竪枠60の室内側フランジを室内
68側から押圧する第2フランジ224、第1フランジ
223に直角に屈曲して連なり、室外73側へ延びる第
1脚部225、第2フランジ224に直角に屈曲して連
なり、室外73側へ延びる第2脚部226、ならびに第
1および第2脚部225,226を連結する連結部22
7を有する。
【0065】連結部227には、ボルト228の軸部が
挿通するボルト孔229が形成される。係合片213
は、ウエブ212に直角に立ち上がる立上がり部230
と、立上がり部230の先端部分から室内68側へ直角
に屈曲して延びるアーム部231とを有する。第1脚部
225の遊端部には、前記係合片220の第1係合部2
21に嵌合状態で係合する第3係合部232が設けら
れ、第2脚部226の遊端部には、前記係合片220の
第2係合部233が嵌合状態で係合する第4係合部23
4が設けられる。前記連結部227のボルト孔229に
挿通されたボルト228は、係合片213の立上がり部
230に形成されるねじ孔235に螺着される。
【0066】このように室内68側から装着されたボル
ト228を締付けることによって、既設竪枠60を改修
用竪枠71と竪枠用保持部材75とによって挟持状態で
取付けることができるので、前述の実施の形態と同様な
効果が得られるとともに、取付け作業を室内68側から
行うことが可能であるために、作業者は安定した状態ま
たは環境下で取付け作業を行うことができ、取付け時の
作業性をより一層向上することができる。
【0067】図6は本発明の実施の他の形態の改修用引
戸装置50bが設置された窓51の鉛直断面図で、図7
は図6の切断面線B−Bから見た窓51の水平断面図で
ある。なお、前述の図1、図2に示す実施の形態と対応
する部分には、同一の参照符を付す。本実施の形態の改
修用引戸装置50bは、基本的には前述の図1、図2に
示す実施形態の改修用引戸装置50と同様に構成され、
建物52の開口部53の開口54に下方から臨む下縁部
55に、略水平に固定される既設下枠56と、開口部5
3の前記開口54に左右両側から臨む両側縁部57,5
8に略鉛直にそれぞれ固定される一対の既設竪枠59,
60と、開口部53の前記開口54に上方から臨む上縁
部61に略水平に固定される既設上枠62とを有する既
設引戸枠63内に嵌まり込んだ状態で装着される改修用
引戸装置50bであって、図示を省略した引戸障子を略
水平な方向に移動自在に支持する複数の案内レール6
6,67を有し、既設下枠56に室内68側から支持さ
れる改修用下枠69と、各既設竪枠59,60に室内6
8側から支持される一対の改修用竪枠70,71と、既
設上枠62に室内68側から支持され、前記引戸障子を
略水平な方向に移動自在に支持する室外側リブ123、
室内側リブ124を有する改修用上枠72より成る改修
用引戸枠250及び、各既設竪枠59,60に室外73
側から支持され、各改修用竪枠70,71にそれぞれ連
結される一対の竪枠用保持部材74,75と、既設上枠
62に室外73側から支持され、改修用上枠72に連結
される上枠用保持部材76と、既設下枠56に取付けた
取付け補助部材106とを含む。
【0068】この実施の形態では既設引戸枠63、改修
用引戸枠78は開口部53の室内外側方向の中間に位置
し、改修用引戸枠78の室外側部よりも開口部53が室
外側に突出している。
【0069】この実施の形態の既設下枠56、改修用下
枠69、取付け補助部材106は前述の図1、図2に示
す実施の形態の既設下枠56、改修用下枠69、取付け
補助部材106とほぼ同様で、既設下枠56の背後壁1
04の上端部に室内68側に向かう横向片104aを有
し、この横向片104aと改修用下枠69の支持壁89
の上端が同一高さであること、改修用下枠69の室外7
3側部分に乾式の室外側下枠シール材300が室内68
側に向けて装着され、この室外側下枠シール材300が
既設下枠56の前壁102に圧接していることが大きく
相違する。
【0070】具体的には、既設下枠56の室外側案内レ
ール114を図6の仮想線で示すように切断して撤去さ
れている。この室外側案内レール114は全てを切断し
て撤去しても良いし、若干残して撤去しても良い。取付
け補助部材106は、その室外側壁部107が室内側案
内レール115にビス110で固着して取付けられる。
改修用下枠69の支持壁89、室内側脚部分91が取付
け補助部材106の上壁部109に支持され、底壁81
の室外寄りがスペーサ301を介して既設下枠56の底
壁103の室外寄りに支持され、ビス112で取付け補
助部材106に固定される。
【0071】前記既設上枠62と改修用上枠72と上枠
用保持部材76は図1と図2に示す既設上枠62、改修
用上枠72、上枠用保持部材76とほぼ同様で、改修用
上枠72の室外側部に乾式の室外側上枠シール材302
が装着してあること、上枠用保持部材76がカバー30
3を備えていることが大きく相違する。
【0072】具体的には、改修用上枠72の前壁120
における底壁122より上方に突出した部分127には
室内側に向かうシール材取付部304が設けてあり、こ
のシール材取付部304に乾式の室外側上枠シール材3
02が装着してある。この室外側上枠シール材302は
室外側ヒレ302aと室内側ヒレ302bを有する。好
ましくは断面上向きコ字状で、室外側ヒレ302aと室
内側ヒレ302bとの間に上向き凹状の排水溝302c
を有する。前記室外側ヒレ302aが建物52の開口部
53の上縁部61における既設シール材305よりも室
外寄りに接して1次タイトの役目を果たす。前記室内側
ヒレ302bが既設上枠62の室外側部、例えば室外側
フランジ126に圧接して2次タイトの役目をする。
【0073】つまり、室外側ヒレ302aによって雨水
等が室内側ヒレ302bに浸入し難くし、室内側ヒレ3
02bは室外側ヒレ302aのシール部から浸入したし
た雨水等及び建物52内部を通り既設シール材305よ
り浸入した雨水等が既設上枠62の室外側部と改修用上
枠72の室外側部との間に浸入することを防止する。好
ましくは、前述の浸入した各雨水等を排水溝302cを
伝わって外部に排水する。つまり、既設引戸枠63を改
修する時には、建物52(躯体)や既設シール材305
が劣化しており、それらから雨水等が浸入することがあ
る。
【0074】前記上枠用保持部材76のフランジ130
にカバー303がスナップ式に取付けてある。このフラ
ンジ130のウエブ131よりも上方の部分が既設上枠
62の室内側フランジ306にビス136で固着され、
前記フランジ130のウエブ131よりも下方の部分が
上枠用シール材78を介して改修用上枠72の背後壁1
21に接し、ビス134で固着して改修用上枠72と上
枠用保持部材76を連結している。前記カバー303は
ビス134、ビス136を螺合した後に取付けられ、そ
れらのビス134,136が室内から見えないように覆
う。前記既設上枠62の室内側フランジ306には室内
68側に向かう横向片306aが設けてある。
【0075】前記既設竪枠59,60と改修用竪枠7
0,71と竪枠用保持部材74,75は、前述の図1、
図2に示す既設竪枠59,60、改修用竪枠70,7
1、竪枠用保持部材74,75とほぼ同様で、改修用竪
枠70,71の室外側部に乾式の室外側竪枠シール材3
10とがた防止部材311が装着してあること、竪枠用
保持部材74,75がカバー312をスナップ式に取付
けてあることが大きく相違する。具体的には、一方の改
修用竪枠70の前壁140のウエブ142よりも既設竪
枠59側に突出した部分に室内側に向かうシール材装着
部313が一体的に設けてある。このシール材装着部3
13に室外側竪枠シール材310が側方に向けて装着し
てある。この室外側竪枠シール材310は室外側ヒレ3
10aと室内側ヒレ310bを有する。好ましくは断面
横向きコ字状で、その室外側ヒレ310aと室内側ヒレ
310bとの間に横向き凹状の排水溝310cを有す
る。前記室外側ヒレ310aが建物52の開口部53の
一方の縦縁部57における既設シール材314よりも室
外寄りに接して1次タイトの役目を果たす。前記室内側
ヒレ310bが一方の既設竪枠59の室外側部、例えば
室外側フランジ146に圧接して2次タイトの役目をす
る。
【0076】つまり、室外側ヒレ310aによって雨水
等が室内側ヒレ310bに浸入し難くし、室内側ヒレ3
10bは室外側ヒレ310aのシール部から浸入した雨
水及び建物52内部を通って浸入した雨水等が一方の既
設竪枠59の室外側部と一方の改修用竪枠70の室外側
部との間から浸入することを防止する。
【0077】この室内側ヒレ310bは、既設上枠62
と既設竪枠60の連結部に設けたシール材、例えばシー
ラを被覆し、そのシーラに浸入した雨水等が直接かから
ないようにしてある。これによって、既設引戸枠63を
改修する際に既設上枠62と既設竪枠60との連結部に
設けたシーラが劣化していても、その劣化したシーラか
ら雨水等が既設引戸枠63内に浸入することを防止でき
る。例えば、既設竪枠60の室外側フランジ166、室
内側フランジ167等のウエブ168よりも内方に突出
した部分の上部を切断して除去し、既設上枠62を既設
竪枠60のウエブ168にシーラを介して突き合わせて
連結した場合に、図8に仮想線で示すように前述の室外
側竪枠シール材310の室内側ヒレ310bを既設上枠
62の室外側フランジ126に接してシーラ307を覆
うようにしてある。この説明では他方の既設竪枠60と
既設上枠62について述べたが、一方の既設竪枠59と
既設上枠62でも同様である。
【0078】この実施の形態では、前記室外側上枠シー
ル材302の排水溝302cと室外側竪枠シール材31
0の排水溝310cの上部は連続し、かつ下部は下方に
開口している。これによって、室外側上枠シール材30
2の排水溝302c内に浸入した雨水等は室外側竪枠シ
ール材310の排水溝310cに沿って排水される。
【0079】前記ガタ防止部材311は、一方の改修用
竪枠70の室外側部に装着され、一方の既設竪枠59の
室外側部に接してがたつくことを防止する。つまり、改
修用引戸枠250は枠組みした状態で室外側から室内側
に向けて既設引戸枠63内に挿入して取付けるので、そ
の2つの既設竪枠59,60の室外側部間の寸法を2つ
の改修用竪枠70,71の室内側部間の寸法よりも大き
くし、容易に挿入できるようにすることが好ましいが、
このようにすると2つの改修用竪枠70,71の室外側
部と2つの既設竪枠59,60の室外側部との間に隙間
が生じてがたつく。このために、ガタ防止部材311を
設けている。
【0080】具体的には、前記ガタ防止部材311は、
一方の改修用竪枠70のウエブ142の室外側外側面に
取付けられる取付部311aと、この取付部311aか
ら室内側に向かう突出部311bを有し、この突出部3
11bが一方の既設竪枠59の室外側フランジ146に
接してがたつきを防止する。
【0081】前記取付部311aが硬質で突出部311
bが軟質であることが好ましい。例えば、取付部311
aが硬質又は半硬質樹脂で、突出部311bが半硬質又
は軟質の樹脂とする。このようにすれば、ガタ防止部材
311をしっかりと取付けできると共に、突出部311
bを弾性変形させて室外側フランジ146に圧接してが
たつきを確実に防止できる。また、ガタ防止部材311
をシール性を有すると共に、長尺で一方の改修用竪枠7
0の長手方向全長に設けることで、シール機能を発揮す
るので、前述の室外側竪枠シール材310とで二重シー
ルとなるから、シール性が向上する。なお、ガタ防止部
材311を短尺とし、一方の改修用竪枠70に長手方向
に間隔を置いて複数設けるようにしても良い。
【0082】前記竪枠用保持部材74のフランジ149
にカバー312が着脱自在に取付けられ、そのフランジ
149と一方の既設竪枠59の室内側フランジ147を
ビス154で固着した後にカバー312を取付けてビス
154が見えないようにカバーする。この室内側フラン
ジ147及び他方の既設竪枠60の室内側フランジ16
7は、それぞれ室内側に向かう横向片147a,167
aを有する。なお、他方の改修用竪枠71に取付けられ
る室外側竪枠シール材310、ガタ防止部材311は前
述と同様であるから、符号を同一として説明を省略す
る。
【0083】この実施の形態では、各竪枠用保持部材7
4,75が既設上枠62から既設下枠56まで連続して
取付けられ、この竪枠用保持部材74,75間に上枠用
保持部材76が取付けられる。また、竪枠用シール材7
7、上枠用シール材78、下枠用シール材79は乾式の
シール材、例えば水密パッキンで、竪枠用シール材77
の上端部が上枠用シール材78の端部と連続し、竪枠用
シール材77の下端部が下枠用シール材79の端部と連
続している。これによって、水密性、気密性が向上す
る。
【0084】次に、改修用引戸枠250の既設引戸枠6
3への取付け手順を説明する。この手順は図1、図2に
示す改修用引戸装置50の取付け手順とほぼ同様である
が、改修用竪枠と竪枠用保持部材を締付けた状態でビス
止めして連結することが大きく相違する。 (手順1)既設下枠56の室外側案内レール114を切
断して撤去する。この切断作業は丸鋸や専用の切断工具
で実施する。 (手順2)既設下枠56の室内側案内レール115に取
付け補助部材106をビス110で取付ける。この取付
け補助部材106は室内側案内レール115の全長に亘
っても良いし、短尺な取付け補助部材106を長手方向
に間隔を置いて複数取付けても良い。 (手順3)改修用下枠69、改修用竪枠70,71、改
修用上枠72を方形枠組みした改修用引戸枠78に、下
枠用シール材79、室外側下枠用シール材300、室外
側上枠用シール材302、室外側竪枠用シール材310
を装着し、その改修用引戸枠250を、開口54の室外
73側から既設引戸枠63内に挿入し、下枠シール材7
9を既設下枠56の背後壁104に接すると共に、室外
側下枠用シール材300を既設下枠56の前壁102に
接する。この状態で、改修用下枠69と取付け補助部材
106をビス112で固着して改修用下枠69を既設下
枠56に取付ける。
【0085】(手順4)2つの既設竪枠59,60と2
つの改修用竪枠70,71との間に竪枠用保持部材7
4,75を室内68側から挿入(差し込み)し、各竪枠
用保持部材74,75のウエブ150,170の先端部
155,157を各係合片144,156に係合させ
る。この時、各フランジ149,169に竪枠シール材
77を装着すると共に、カバー312は外しておく。各
改修用竪枠70,71の室外側部(前壁140,16
0)と各竪枠用保持部材74,75の室内側部(フラン
ジ149,169)に亘って図9に示すように、ハンド
バイスなどの締付け工具320を設けて締付ける。この
締付け工具320は上下寄り2ヶ所に設けることが好ま
しいが、1ヶ所でも3ヶ所以上でも良い。
【0086】これによって、各改修用竪枠70,71の
室外側部(シール材装着部313)が各既設竪枠59,
60の室外側部(室外側フランジ146,166)に押
しつけられると共に、各竪枠用保持部材74,75の室
内側部(フランジ149,169)が各既設竪枠59,
60室内側部(室内側フランジ147,167)に押し
つけられ、各改修用竪枠70,71と各竪枠用保持部材
74,75で各既設竪枠59,60をしっかりと挟持す
る。この状態で、各改修用竪枠70,71(ウエブ14
2,162)と各竪枠用保持部材74,75(ウエブ1
50,170)をビス153,173で固着する。この
後に、前記締付け工具320を外す。
【0087】このようにすることで、各改修用竪枠7
0,71をしっかりと強固に取付けできる。
【0088】(手順5)既設上枠62と改修用上枠72
との間に上枠用保持部材76を挿入(差し込む)し、そ
の上枠用保持部材76の室内側(フランジ134)と改
修用上枠72の室内側部(室内側フランジ121)をビ
ス134で固着する。このビス134は室内外側方向に
向いているから、そのビス134の締付け力で改修用上
枠72の室外側部(シール材装着部304)が既設上枠
62の室外側部(室外側フランジ126)に押しつけら
れると共に、上枠用保持部材76の室内側部(フランジ
130)が改修用上枠72の室内側部(室内側フランジ
121)に押しつけられるので、改修用上枠72と上枠
用保持部材76で既設上枠62をしっかりと挟持し、改
修用上枠72をしっかり取付けできる。
【0089】この後に、各既設竪枠59,60の室内側
部(室内側フランジ147,167)と各竪枠用保持部
材74,75の室内側部(フランジ149,169)を
ビス154,174で固着し、既設上枠62の室内側部
(室内側フランジ306)と上枠用保持部材76の室内
側部(フランジ130)をビス136で固着する。
【0090】(手順6)上枠用保持部材76、各竪枠用
保持部材74,75にカバー303,312をそれぞれ
取付ける。
【0091】この実施の形態によれば、図1と図2と同
様な作用効果を奏すると共に、次のような作用効果を奏
する。 (1)既設下枠56に取付け補助部材106を取付け、
改修用下枠69の室内側脚部分91、支持壁89(つま
り、改修用下枠69の室内側部分)を取付け補助部材1
06に載置し、その取付け補助部材106にビス112
で固着して取りと付けたことをによって、その取付用補
助部材106の高さ寸法を変えることで、異なる形状の
既設下枠56にも同一形状の改修用下枠56を、その支
持壁89と背後壁104を同一高さに取付けることが可
能である。
【0092】(2)また、前述の(1)と室外側下枠シ
ール材300が既設下枠56の前壁102に圧接してい
ることによって、室内側案内レール115の立上り寸法
が大きな既設下枠56にも同一形状の改修用下枠69を
取付けできる。例えば、図10に示すように取付け補助
部材106の高さ寸法を大きくして室内側壁部108を
底壁103に当接し、かつ室内側案内レール115にビ
ス110で取付ける。室内側下枠シール材300を前壁
102に当接する。この場合には、支持壁89が背後壁
104より若干上方に突出する。
【0093】(3)また、前述の(1)、(2)によっ
て図11と図12に示すように、既設下枠56の背後壁
104の上端部に室外側に突出部104bを有し、既設
上枠62の室内側フランジ306の内方部分306bが
室外側に位置ずれしている場合でも、同一形状の改修用
下枠69、改修用上枠62、各改修用竪枠70,71を
取付けできる。
【0094】例えば、室内側案内レール115の室外側
面にスペーサ330を介して取付け補助部材106の室
外側壁部107をビス110で取付け、その室内側壁部
108と前記突出部104bを離隔し、下枠用シール材
79のためのスペーサを形成する。改修用下枠69が室
外側に位置がずれるので、その室外側下枠シール材30
0は既設下枠56の前壁102と離隔する。このため
に、底壁103の室外側部にシール材受け331をビス
332で長手方向全長に亘って取付け、このシール材受
け331に室外側下枠シール材300を圧接する。な
お、ビス333で固着しても良い。この場合には、室外
側案内レール114が低いので、切断して撤去していな
いが、高い場合には切断して撤去する。つまり、前述の
(1)、(2)、(3)の効果のみを達成する場合には
室外側案内レール114を切断して撤去しなくとも良
い。
【0095】上枠の場合には、室外側上枠シール材30
2が既設上枠62の室外側部(室外側フランジ126)
と離れるので、その室外側部にシール材受け334をビ
ス335で取付け、このシール材受け334に室外側上
枠シール材302(室内側ヒレ302b)が圧接するよ
うにする。
【0096】前述のように、改修用下枠69、改修用上
枠62が室外側に位置ずれしているので、各改修用竪枠
70,71も図11に示すように室外側に位置がずれ、
各既設竪枠59,60の室外側部(室外側フランジ14
6,166)と室外側竪枠シール材310が離れる。そ
こで、各既設竪枠59,60の室外側寄り(ウエブ14
8,168の室外寄り)にシール材受け340をビス3
41で取付け、このシール材受け340に室外側竪枠シ
ール材310(室内側ヒレ310b)を圧接する。
【0097】前記シール材受け340は、取付片340
aと内向片340bと突出片340cと外向片340d
を有し、その取付片340aがビス341で取付けら
れ、突出片340cが室外側フランジ146,166よ
りも室外側に突出し、かつ室外側フランジ146,16
6の突出端面に接する。前記外向片340dに室外側竪
枠シール材310が圧接する。また、ガタ防止部材31
1は前記外向片340dと接することで、がたつきを防
止するようにしてある。
【0098】前述の(1)、(2)、(3)において、
各既設下枠56、各既設上枠62、各既設竪枠59,6
0の見込み寸法(室内側フランジと室外側フランジ間の
寸法)は全て同一で、改修用下枠69、改修用上枠6
2、改修用竪枠70,71の見込み寸法も全て同一であ
る。
【0099】また、図13に示すように改修用下枠69
の支持壁89の上端部に室内側に向かう横向片89aを
設け、この横向片89aを既設下枠56の背後壁104
の横向片104の横向片104aの上に重なり合うよう
にしても良い。
【0100】また、図14に示すように、既設下枠56
の室内側案内レール115を前述と同様に切断して撤去
し、取付け補助部材106を既設下枠56の背後壁10
4にビス110で固着しても良い。例えば、取付け補助
部材106の室内側壁部108を既設下枠56の背後壁
104にビス110で固着する。この場合には室外側壁
部107に図示しないビス挿通孔を形成し、そのビス挿
通孔からビス止めすることが好ましい。
【0101】また、図6と図7に示すように室外側上枠
シール材302、室外側竪枠シール材310を装着した
ことによる作用効果を達成するのであれば改修用引戸枠
78の取付けは図6、図7に示すものに限ることはな
く、図15、図16に示すように取付けても良い。つま
り、既設引戸枠63内に改修用引戸枠78を挿入して取
付けると共に、その改修用引戸枠78よりも開口部53
が室外側に突出している形状の改修用引戸装置であれば
適用することができる。
【0102】また、図示は省略するが、既設下枠56の
室外側案内レール114と室内側案内レール115をそ
れぞれ切断して撤去し、改修用下枠69を既設下枠56
に固着しても良い。この場合は改修用上枠72、2つの
改修用竪枠70,71は図1、図2又は図6、図7と同
様に取付けるようにしても良いし、図15、図16に示
すように取付けても良い。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば、既設下枠の室外側案内
レールを切断して撤去したので、改修用下枠と改修用上
枠との間の空間の高さ方向の幅が大きく、有効開口面積
が減少することがなく、広い開口面積が確保できる。
【0104】また、既設下枠に取付けした取付け補助部
材を基準として改修用引戸枠を既設引戸枠に取付けるの
で、既設引戸枠の形状、寸法に応じた形状、寸法の取付
け補助部材を用いることで、形状、寸法が異なる既設引
戸枠に同一の改修用引戸枠を取付けできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の改修用引戸装置50が
設置された窓51の鉛直断面図である。
【図2】図1の切断面線II−IIから見た窓51の水
平断面図である。
【図3】改修用引戸装置50の既設引戸枠への取付け手
順を説明するための鉛直断面を示す分解図である。
【図4】図3の切断面線IV−IVから見た水平断面を
示す分解図である。
【図5】本発明の実施の他の形態の改修用引戸装置50
aを示す一部の水平断面図である。
【図6】本発明の実施の他の形態の引戸障子を省略した
改修用引戸装置が設置された窓の鉛直断面図である。
【図7】図6の切断面線B−Bから見た水平断面図であ
る。
【図8】既設上枠と既設竪枠の連結部の一部分の斜視図
である。
【図9】取付け手段の1つの手順の説明用水平断面図で
ある。
【図10】異なる形状の既設下枠の場合の下枠部分の鉛
直断面図である。
【図11】異なる形状の既設引戸枠の場合の鉛直断面図
である。
【図12】異なる形状の既設引戸枠の場合の水平断面図
である。
【図13】異なる形状の改修用下枠の場合の下枠部分の
鉛直断面図である。
【図14】取付け補助部材の取付けの他の形態を示す下
枠部分の断面図である。
【図15】従来の技術の改修用引戸装置1を示す鉛直断
面図である。
【図16】図15の切断面線VII−VIIから見た水
平断面図である。
【符号の説明】
50…改修用引戸装置、51…窓、52…建物、53…
開口部、54…開口、55…下縁部、56…既設下枠、
57,58…側縁部、59,60…既設竪枠、61…上
縁部、62…既設上枠、63…既設引戸枠、64,65
…引戸障子、66,67…案内レール、68…室内、6
9…改修用下枠、70,71…改修用竪枠、72…改修
用上枠、73…室外、74,75…竪枠用保持部材、7
6…上枠用保持部材、77…竪枠用シール材、78…上
枠用シール材、79…下枠用シール材、S1,S2…空
間、84…水抜き孔、85…第1底壁部、86…第2底
壁部、87…第3底壁部、89…支持壁、97,98…
パッキン、102…前壁、103…底壁、104…背後
壁、114…室外側案内レール、115…室内側案内レ
ール、106…取付け補助部材、107…室外側壁部、
108…室内側壁部、109…上壁部、110,11
1,112…ビス、112…端部、120…前壁、12
1…背後壁、122…底壁、187,188…パッキ
ン、205…第1係合片、206…第2係合片、250
…改修用引戸枠、300…室外側下枠シール材、302
…室外側上枠シール材、310…室外側竪枠シール材、
311…ガタ防止部材、320…締付け工具、331…
シール材受け、334…シール材受け、340…シール
材受け。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永江 外志郎 愛知県名古屋市千種区茶屋坂通2−68−1 (72)発明者 石黒 義則 富山県黒部市三日市4016 Fターム(参考) 2E011 JA02 KB03 KC01 KC09 KH01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の開口部に取付けてある既設引戸枠
    を残存し、その既設下枠の案内レールを切断して撤去し
    た後に、その既設下枠に取付け補助部材を取付け、 この後に、改修用引戸枠を既設引戸枠内に、前記取付け
    補助部材を基準として取付けることを特徴とする引戸装
    置の改修方法。
  2. 【請求項2】 建物の開口部に取付けてある既設引戸枠
    を残存し、その既設下枠は室内側案内レールと室外側案
    内レールを備え、この室外側案内レールを切断して撤去
    した後に、その室内側案内レールに取付け補助部材を取
    付け、 この後に、改修用引戸枠を既設引戸枠内に、前記取付け
    補助部材を基準として取付けることを特徴とする引戸装
    置の改修方法。
  3. 【請求項3】 建物の開口部に残存した既設引戸枠の既
    設下枠は、その案内レールが切断して撤去されていると
    共に、取付け補助部材が取付けてあり、 前記既設引戸枠内に改修用引戸枠が挿入され、 この改修用引戸枠の改修用下枠と前記取付け補助部材が
    固着されている改修引戸装置。
  4. 【請求項4】 建物の開口部に残存した既設引戸枠の既
    設下枠は、その室外側案内レールが切断して撤去され、
    室内側案内レールに取付け補助部材を取付けてあり、 前記既設引戸枠内に改修用引戸枠が挿入され、 この改修用引戸枠の改修用下枠と前記取付け補助部材が
    固着されている改修引戸装置。
  5. 【請求項5】 既設下枠の背後壁と改修用下枠の支持壁
    との間が下枠用シール材でシールされている請求項3又
    は4記載の改修引戸装置。
  6. 【請求項6】 既設下枠の背後壁は横向片を備え、改修
    用下枠の支持壁と前記横向片が同一高さである請求項5
    記載の改修引戸装置。
JP2003119905A 2002-03-08 2003-04-24 引戸装置の改修方法及び改修引戸装置 Expired - Lifetime JP3620000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003119905A JP3620000B2 (ja) 2002-03-08 2003-04-24 引戸装置の改修方法及び改修引戸装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-64460 2002-03-08
JP2002064460 2002-03-08
JP2003119905A JP3620000B2 (ja) 2002-03-08 2003-04-24 引戸装置の改修方法及び改修引戸装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062183A Division JP4156409B2 (ja) 2002-03-08 2003-03-07 改修用引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003328646A true JP2003328646A (ja) 2003-11-19
JP3620000B2 JP3620000B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=29713930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003119905A Expired - Lifetime JP3620000B2 (ja) 2002-03-08 2003-04-24 引戸装置の改修方法及び改修引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620000B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138560A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Inaxトステム・ビルリモデリング株式会社 改装サッシ及びそのサッシ改装方法
JP7528001B2 (ja) 2021-02-18 2024-08-05 Ykk Ap株式会社 改装建具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138560A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Inaxトステム・ビルリモデリング株式会社 改装サッシ及びそのサッシ改装方法
JP7528001B2 (ja) 2021-02-18 2024-08-05 Ykk Ap株式会社 改装建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3620000B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246721B2 (ja) 引戸装置の改修方法及び改修引戸装置
KR101939284B1 (ko) 오픈형 조인트 구조를 갖는 외장패널조립체
JP4839108B2 (ja) 引戸装置の改修方法及び改修引戸装置
JP2003328649A (ja) 改修引戸装置
JP2006152802A6 (ja) 引戸装置の改修方法及び改修引戸装置
JP2003328645A (ja) 改修用引戸装置
JP2003328646A (ja) 引戸装置の改修方法及び改修引戸装置
JP2003328648A (ja) 引戸装置の改修方法
JP4588254B2 (ja) 開口部改装用額縁
JP4526037B2 (ja) 改修用引戸装置
JP4697976B2 (ja) リフォーム用サッシ枠の取付構造
JP5102514B2 (ja) リフォーム用サッシ枠の取付構造
JP2003328647A (ja) 引戸装置の改修方法
JP2749792B2 (ja) 改装窓
JP4697975B2 (ja) リフォーム用サッシ枠の取付構造
JP3048838B2 (ja) カーテンウォールおよびそのパネル改修方法
JPH11324498A (ja)
JP4588253B2 (ja) リフォーム用サッシ枠の取付構造およびリフォーム用サッシ枠の取付方法
JP4602525B2 (ja) 外壁目地の止水構造
JP7511493B2 (ja) 改装サッシ
JPH0332717Y2 (ja)
JP2007321368A (ja) 開口部装置
JP2022179800A (ja) 建物用付設物の取付構造
JPH11200592A (ja) 外装パネルの取付け構造
JP4818886B2 (ja) 外壁サッシ開口部枠の2次排水構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20031222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040526

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3620000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141126

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term