JP2003327599A - 魚由来コラーゲン、その製造方法およびその用途 - Google Patents

魚由来コラーゲン、その製造方法およびその用途

Info

Publication number
JP2003327599A
JP2003327599A JP2002197840A JP2002197840A JP2003327599A JP 2003327599 A JP2003327599 A JP 2003327599A JP 2002197840 A JP2002197840 A JP 2002197840A JP 2002197840 A JP2002197840 A JP 2002197840A JP 2003327599 A JP2003327599 A JP 2003327599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collagen
fish
acid
genus
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002197840A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Bandai
佳宣 萬代
Koji Saeki
浩司 佐伯
Koji Nagatomi
功治 永富
Keizo Tanisaka
圭造 谷坂
Masahiro Hizuka
正博 肥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Gelatin Inc
Original Assignee
Nitta Gelatin Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Gelatin Inc filed Critical Nitta Gelatin Inc
Priority to JP2002197840A priority Critical patent/JP2003327599A/ja
Publication of JP2003327599A publication Critical patent/JP2003327599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無色透明、無臭である魚由来コラーゲン、お
よび魚由来コラーゲンを高収率で得ることができる工業
的生産に適した製造方法、および魚由来コラーゲンの効
果を充分に発揮することができる化粧料組成物を提供す
る。 【解決手段】 魚由来コラーゲンは、魚鱗を原料とし酵
素処理により抽出されるコラーゲンであって、波長40
0nmにおける透過率が85%以上である、ことを特徴
とする。魚由来コラーゲンの製造方法は、魚鱗を原料と
し酵素処理によりコラーゲンを抽出するコラーゲンの製
造方法において、魚鱗を機械的に破砕することを必須と
し、かつ、酵素処理を多段階に分けて行うようにする、
ことを特徴とする。化粧料組成物は、前記魚由来コラー
ゲンを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、各種医療
材料、細胞培養用基質、化粧品、医薬部外品、医薬品添
加物、食品等の用途に有用な魚由来コラーゲン、その製
造方法、およびその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、各種用途に用いられているコラー
ゲンは、一般に、牛や豚等の哺乳動物のコラーゲン組織
から抽出されることが多かったが、BSE(いわゆる狂
牛病)問題が発生して以来、哺乳動物由来のコラーゲン
は敬遠される傾向があり、近年、魚由来のコラーゲンが
注目されている。これまで、魚由来コラーゲンとして
は、例えば、ヒラメ、タラ、マグロ、サメ、サケ等の魚
類の皮を原料とするものが知られているが、このような
魚類の皮を原料としたコラーゲンは、魚臭さを有し、し
かも白濁を生じ透過率が低いといった問題があった。特
に、化粧料組成物等の化粧品原料の用途においては、そ
の臭気が使用時に不快感を与える原因となるため、その
使用は制限されることとなり、たとえ使用したとして
も、濁りや不快臭を考慮するとその配合量には限界があ
り、コラーゲンの効果(保湿性、肌改質性など)を充分
に発現することができなかった。
【0003】そこで、魚由来コラーゲンに特有の魚臭さ
を解決する手段として、魚鱗を原料とすることが検討さ
れている。魚鱗は、通常、リン酸カルシウム(ヒドロキ
シアパタイト)を主とする灰分を約50%強、蛋白質を
約40%程含有しており、蛋白質の約80%はコラーゲ
ンであることが知られている。従来、魚鱗からコラーゲ
ンを抽出する方法としては、魚鱗から直接熱水で抽出す
る方法や、直接酢酸で抽出する方法が知られている[日
本水産学会誌54(11)、1987−1992(19
88)]。しかし、これらの方法では、コラーゲンが熱
変性されたり、コラーゲン以外の酸可溶性物質が抽出さ
れたりするため、コラーゲン以外に、低分子化物ゼラチ
ンや例えばコンドロイチン硫酸等の酸可溶物が主となっ
て抽出されることとなり、純度が極めて低いコラーゲン
しか得られなかった。また、特開平5−93000号公
報、特開平5−125100号公報、特開平5−155
900号公報には、魚鱗を脱灰する工程、酸性水溶液や
ペプシンにより処理する工程、およびコラーゲンを回収
する工程を15℃以下で行うことにより、コラーゲンを
得る方法が開示されている。しかし、これらの方法では
いずれも、収率が極めて低く、その結果、製造原価が極
めて高くなるなど、現実的な工業的生産に適さないもの
であった。しかも、これらの方法で得られたコラーゲン
は、白濁したり魚臭さを有する場合があり、用途が限定
されるものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、無
色透明、無臭である魚由来コラーゲン、および魚由来コ
ラーゲンを高収率で得ることができる工業的生産に適し
た製造方法、および魚由来コラーゲンの効果を充分に発
揮することができる化粧料組成物を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく、魚鱗から酵素処理によってコラーゲンを抽
出する方法について鋭意検討を行った結果、魚鱗におけ
るコラーゲン繊維は多層構造をとっており、魚の皮等の
コラーゲンに比べて非常に可溶化しにくい構造であるこ
とに着目し、目的とするコラーゲンを効率よく得るため
には、魚鱗を機械的に破砕し、かつ酵素処理を多段階に
分けて行うようにすることが重要であることを見出し
た。さらに、酵素処理に供する魚鱗の油脂分含有量を
0.3重量%以下としておくことが目的とするコラーゲ
ンを得るのに有効であることを見出した。そして、これ
らの知見に基づき本発明を完成した。
【0006】すなわち、本発明にかかる魚由来コラーゲ
ンは、魚鱗を原料とし酵素処理により抽出されるコラー
ゲンであって、波長400nmにおける透過率が85%
以上である、ことを特徴とする。本発明の魚由来コラー
ゲンの好ましい形態においては、前記魚鱗が、油脂分含
有量0.3重量%以下の魚鱗である。さらに、本発明の
魚由来コラーゲンの好ましい形態においては、化学修飾
がなされている。本発明にかかる魚由来コラーゲンの製
造方法は、魚鱗を原料とし酵素処理によりコラーゲンを
抽出するコラーゲンの製造方法において、魚鱗を機械的
に破砕することを必須とし、かつ、酵素処理を多段階に
分けて行うようにする、ことを特徴とする。本発明の魚
由来コラーゲンの製造方法の好ましい形態においては、
前記魚鱗として、その油脂分含有量を0.3重量%以下
とした魚鱗を用いる。
【0007】本発明にかかる化粧料組成物は、前記本発
明の魚由来コラーゲンを含有する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明において、原料とする魚鱗
は、特に制限されるものではなく、鯛など各種魚類から
採取された鱗を用いることができる。具体的には、例え
ば、タイ科やマダイ亜科のマダイを用いることができ、
その他にも、同科種のチダイ、ヒレコダイ、ヘダイ亜科
のクロダイ、キチヌ、ヘダイ、キダイ亜科のキダイ等を
用いることができる。前記魚鱗は、鮮度が高いものであ
ることが好ましく、例えば、採取された後、冷蔵保存、
好ましくは冷凍保存しておくことが好ましい。通常、採
取された魚鱗には、例えば、背鰭や尾鰭等の夾雑物が付
着・混入していたり、その表面に余剰蛋白質が付着して
いるので、予めこれらを取り除く目的で、原料とする魚
鱗は、採取された後に、前処理として洗浄しておくこと
が好ましい。具体的には、夾雑物は、水洗することによ
り除去すればよく、表面に付着した余剰蛋白質は、例え
ば、1〜15重量%、好ましくは5〜10重量%の塩化
ナトリウム水溶液で10〜48時間、好ましくは24〜
48時間洗浄することにより除去すればよい。洗浄は、
洗浄液を交換して繰り返し洗浄するのが好ましく、特
に、表面に付着した余剰蛋白質を除去する際には、洗浄
後の廃液が濁らない程度まで、好ましくは3〜5回程度
まで、洗浄液を交換して繰り返し洗浄するのがよい。
【0009】さらに、魚鱗にはリン酸カルシウム等の無
機物が含有されているため、予めこれらを取り除く目的
で、原料とする魚鱗は、前処理として脱灰処理を行って
おくことが好ましい。これにより、抽出効率をより向上
させることができる。脱灰に用いる処理液としては、例
えば、塩酸、エチレンジアミン4酢酸、エチレンジアミ
ン4酢酸2ナトリウム、およびエチレンジアミン4酢酸
4ナトリウム等の水溶液を用いることができるが、コス
トダウンの観点からは塩酸水溶液を用いることが好まし
い。魚鱗に対する前記処理液の使用量は、適宜設定すれ
ばよく、特に制限はない。脱灰処理の方法は、特に制限
されるものではなく、例えば、魚鱗を前記処理液中で2
4〜48時間攪拌するなど、通常の方法により行えばよ
い。なお、脱灰処理は必要に応じて複数回行なってもよ
いし、必要に応じて脱灰後水洗しておいてもよい。
【0010】原料とする魚鱗は、酵素処理の前に前処理
として、脱脂処理を行っておくことが好ましい。さら
に、本発明の好ましい形態においては、前記原料とする
魚鱗(酵素処理に供する魚鱗)として、その油脂分含有
量を0.3重量%以下とした魚鱗を用いることが好まし
く、前記脱脂処理により、その油脂分含有量を0.3重
量%以下としておくことが好ましい。酵素処理に供する
魚鱗の油脂分含有量が0.3重量%を超えると、得られ
るコラーゲンが白濁したり魚臭さを有したりすることが
あるが、前記範囲内に油脂分含有量を調整することによ
り、後述するような無色透明で無臭の本発明の魚由来コ
ラーゲンを得ることができる。脱脂処理は、例えば、エ
タノールやアセトン等の有機溶剤処理液、水酸化ナトリ
ウムや水酸化カリウム等のアルカリ処理液、非イオン性
界面活性剤等の界面活性剤処理液を用いて行うことがで
き、魚鱗に対するこれらの使用量は、適宜設定すればよ
く、特に制限はない。脱脂処理の方法は、特に制限され
るものではなく、例えば、魚鱗を前記処理液中で3〜4
8時間攪拌するなど、通常の方法により行えばよい。な
お、脱脂処理は前記油脂分含有量が前記範囲内となるよ
うに必要に応じて複数回行なってもよいし、必要に応じ
て脱脂後水洗しておいてもよい。
【0011】本発明の製造方法において、原料とする魚
鱗に行う前記各前処理は、例えば、洗浄、脱灰処理、脱
脂処理の順に行えばよいが、これに限定はされない。本
発明の製造方法は、魚鱗を機械的に破砕することを必須
とする。これにより、コラーゲンの抽出効率を向上さ
せ、高収率を実現することができるのである。魚鱗を機
械的に破砕する方法としては、特に制限はないが、例え
ば、高速ホモジナイザーを5000〜20000rp
m、10〜60分間の条件下で運転する方法や、凍結
後、凍結粉砕する方法等によればよい。好ましくは、破
砕を行う前に、魚鱗を膨張させておくことが望ましく、
例えば、10-2〜10-3モルの希塩酸等に3〜72時間
魚鱗を浸漬しておくようにすればよい。なお、該魚鱗の
破砕は、酵素処理の前であればどの時点で行ってもよ
い。また、該魚鱗の破砕は、多段階に分けて行ってもよ
く、具体的には、後述するように多段階で行う酵素処理
の各段階の処理前に行なうのが好ましい。
【0012】本発明の製造方法においては、コラーゲン
を抽出するための酵素処理を多段階に分けて行うように
することが重要である。これにより、コラーゲンの抽出
効率を向上させ、高収率を実現することができるのであ
る。酵素処理は、2〜4段階に分けて行うことが好まし
い。具体的には、例えば、各段階において酵素処理で得
られたコラーゲン溶液から遠心分離や濾過等の手段によ
りコラーゲン(遠心分離の場合は上澄み液)を分離し、
残った処理液(遠心分離の場合は沈殿画分)に対して次
の段階でさらに酵素処理を行うようにすればよく、各段
階における酵素処理の反応時間は、例えば、7〜48時
間程度とすればよい。酵素処理に用いることのできる酵
素としては、特に制限はないが、例えば、ペプシン、プ
ロクターゼ、パパイン等が挙げられる。これら酵素の使
用量は、特に制限されないが、第1段階目の酵素処理に
供する魚鱗の乾燥重量に対して1〜15重量%とするこ
とが好ましい。
【0013】抽出されたコラーゲンは、例えば従来から
哺乳動物由来のコラーゲンの製造で行われている通常の
物理的分離手段によって回収すればよく、その方法は特
に限定されない。例えば、酵素処理の各段階において遠
心分離や濾過等の手段で分離したコラーゲンを混合し、
その後、塩化ナトリウム等を加えて塩濃度を上昇させる
か、もしくは水酸化ナトリウム等を加えてpHを中性付
近に調整することにより、コラーゲンを線維化し、該線
維化したコラーゲンを例えば遠心分離法等により分離回
収すればよい。その後、さらに必要に応じて、例えば精
製水に再度溶解し、前記のような方法で繊維化、回収す
ることにより、精製を行ってもよく、該精製は複数回繰
り返し行ってもよい。
【0014】なお、本発明の製造方法においては、コラ
ーゲンの変性を抑制するため、前記各前処理、破砕、酵
素処理、回収、精製等の各工程を、可能な限り15℃以
下の温度条件下で実施することが好ましい。本発明の製
造方法においては、例えば、30〜80%(魚鱗(前処
理を行う場合は前処理後の魚鱗)の乾燥重量に対して)
の高い収率で魚由来コラーゲンを得ることができる。し
かも、本発明の製造方法は、工業的な大量生産が可能な
有用な方法である。本発明の魚由来コラーゲンは、魚鱗
を原料とし酵素処理により抽出されるコラーゲンであっ
て、波長400nmにおける透過率が85%以上であ
る。このような本発明の魚由来コラーゲンは、前述した
本発明の製造方法のなかの脱脂処理を行うことによって
効率よく得ることができ、特に、該脱脂処理で油脂分含
有量を0.3重量%以下とした魚鱗を酵素処理すること
により抽出される魚由来コラーゲンが、本発明の好まし
い形態である。このような本発明の魚由来コラーゲン
は、無色透明、無臭であるので、例えば化粧品用材料等
の用途においても好適に用いることができる。勿論、本
発明の製造方法において脱脂処理を行わない方法で得ら
れた魚由来コラーゲンも、若干濁りや魚臭さを有するこ
とはあるが、従来の魚鱗由来コラーゲンと同様に、後述
する各種用途において用いることができるものである。
【0015】本発明の魚由来コラーゲンもしくは本発明
の製造方法で得られた魚由来コラーゲンは、化学修飾が
施されていることが好ましい。化学修飾の具体例として
は、例えば、コハク化、フタル化、メチルエステル化等
が挙げられ、このような化学修飾は、例えば、特公昭6
2−44522号公報や特公平5−79046号公報等
に記載の従来公知の方法で行うことができる。化学修飾
を施すことにより、弱酸性〜中性で溶解可能になると同
時に、例えばヒアルロン酸やエタノール等の各種化粧品
原料との相溶性も改善されるため、化学修飾された魚由
来コラーゲンは、後述する各種用途のうち例えば後述す
る化粧料組成物などの化粧品用途等に特に好適に用いる
ことができる。
【0016】本発明の魚由来コラーゲンもしくは本発明
の製造方法で得られた魚由来コラーゲンは、凍結乾燥さ
せてなるコラーゲンであってもよい。凍結乾燥する方法
としては、特に限定されるわけではなく、通常公知の方
法およびその条件、すなわち、低温凍結させた後に高真
空下にて凍結させたまま乾燥させることによって、容量
を変化させずに水分等の溶媒分を凍結分離して蒸発(昇
華)させ、孔隙を有するとともに速やかな復水性を有す
るものを得る方法およびその条件、を採用すればよい。
また、実際に凍結乾燥する前に適宜所望の前処理を行っ
ておいてもよい。具体的には、例えば、魚由来のコラー
ゲンまたは魚由来のコラーゲンの溶液をガラス製のビン
等の容器に分注した後凍結乾燥させる方法や、魚由来の
コラーゲンの溶液を液体窒素内に添加(滴下)して水滴
形状(粒子形状、ビーズ形状)にしたものを凍結乾燥す
る方法や、魚由来のコラーゲンから作成したコラーゲン
スポンジを粉砕機で粉末状にする方法などを挙げること
ができる。魚由来のコラーゲンの凍結乾燥に関しては、
温度、圧力および時間等の各種処理条件は、通常公知の
凍結乾燥法と同様の条件にて行うことができる。
【0017】上記凍結乾燥させてなるコラーゲンは、通
常、凍結乾燥前に成形等していない場合は無定形のいわ
ゆるブロック型としての凍結乾燥コラーゲンとして得ら
れる。一方、粒子形状の凍結乾燥コラーゲンであれば、
所望の用途への使用時等における計量などの面で取扱い
が簡便になる上、再溶解等させて用いる場合その溶解性
が格段に向上するため、例えば化粧品等の有効成分とし
て用いる場合に好ましい。粒子形状の凍結乾燥コラーゲ
ンにする場合、その粒径は、2cm以下であることが好
ましく、より好ましくは0.2〜1.5cm、さらによ
り好ましくは0.5〜1.0cmである。2cmを超え
ると再溶解性の向上効果が認められにくくなるおそれが
あり、小さすぎると取扱いにくくなる場合がある。粒子
形状の凍結乾燥コラーゲンを得る方法としては、特に限
定はされないが、具体的には、前述したように、魚由来
のコラーゲンの溶液を液体窒素内に滴下して一旦粒子形
状に成形したものをそのまま凍結乾燥処理する方法を好
ましく挙げることができる。また、噴霧乾燥により一旦
粉末状に成形したものをそのまま凍結乾燥処理する方法
や、必要に応じてシート状等に成形した魚由来のコラー
ゲンを凍結乾燥し、凍結乾燥により得られたスポンジを
粉砕機で粉末状にする方法なども挙げることができ、こ
れらの方法によれば、より微細な粉末粒子状のものが得
られるが、適宜その粒径を、取扱い性や溶解性あるいは
溶解させやすさ(いわゆるママコにならないかどうか)
などを考慮して調製すればよい。
【0018】本発明の魚由来コラーゲンもしくは本発明
の製造方法で得られた魚由来コラーゲンは、例えば、各
種医療材料、細胞培養用基質、化粧品、医薬部外品、医
薬品添加物、食品等の幅広い用途において好ましく用い
ることができ、とりわけ後述する化粧料組成物に特に好
適である。また、本発明にかかる魚由来コラーゲンは、
加熱変性することにより魚由来ゼラチンとして、加熱変
性後に酵素処理を施すことにより魚由来ペプチドとし
て、利用することもできる。本発明の化粧料組成物は、
前記本発明の魚由来コラーゲンを含有するものである。
これにより、本発明の化粧料組成物は、魚由来コラーゲ
ンの含有量を用途に応じた所望の量にまで上げても、従
来の魚由来コラーゲンの欠点であった濁りや不快臭を起
こすことがなく、結果として、コラーゲンの効果(保湿
性、肌改質性など)を充分に発現することができるので
ある。なお、本発明の化粧料組成物における前記本発明
の魚由来コラーゲンの含有量は、特に制限されるもので
はなく、用途に応じて、適宜設定すればよい。
【0019】本発明の化粧料組成物においては、含有す
る前記魚由来コラーゲンが化学修飾されてなるものであ
る場合、さらに、ムコ多糖またはその誘導体をも含有す
ることが好ましい。コラーゲンとムコ多糖またはその誘
導体との相乗効果により、保湿性をさらに向上させるこ
とができる。前記ムコ多糖またはその誘導体としては、
例えば、ヒアルロン酸またはその塩、コンドロアイチン
硫酸またはその塩等が挙げられる。これらムコ多糖また
はその誘導体をも含有させる場合、その含有量は、特に
制限されないが、組成物中に0.01〜50重量%の範
囲とすることが好ましい。
【0020】本発明の化粧料組成物は、必須成分である
前記魚由来コラーゲンのほかに、必要に応じ、本発明の
効果を損なわない範囲で、下記(1)〜(44)に例示
する成分や添加剤を任意に選択・併用して含有するもの
であってもよい。これにより、本発明の効果または他の
美容的効果の相加的又は相乗的向上が期待できる。な
お、下記(1)〜(44)に例示する成分や添加剤の含
有量は、特に限定されないが、通常は、それぞれ組成物
中0.0001〜50重量%の範囲とすることが好まし
い。 (1)各種油脂類;アボガド油、アーモンド油、ウイキ
ョウ油、エゴマ油、オリーブ油、オレンジ油、オレンジ
ラファー油、ゴマ油、カカオ脂、カミツレ油、カロット
油、キューカンバー油、牛脂脂肪酸、ククイナッツ油、
サフラワー油、シア脂、液状シア脂、大豆油、ツバキ
油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、ヒマシ
油、綿実油、落花生油、タートル油、ミンク油、卵黄
油、パーム油、パーム核油、モクロウ、ヤシ油、牛脂、
豚脂、スクワレン、スクワラン、プリスタン又はこれら
油脂類の水素添加物(硬化油等)等。
【0021】(2)ロウ類;ミツロウ、カルナバロウ、
鯨ロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質
ラノリン、カンデリラロウ、モンタンロウ、セラックロ
ウ、ライスワックス等。 (3)鉱物油;流動パラフィン、ワセリン、パラフィ
ン、オゾケライド、セレシン、マイクロクリスタンワッ
クス等。 (4)脂肪酸類;ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール
酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタ
エン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン
酸、トール油、ラノリン脂肪酸等の天然脂肪酸、イソノ
ナン酸、カプロン酸、2−エチルブタン酸、イソペンタ
ン酸、2−メチルペンタン酸、2−エチルヘキサン酸、
イソペンタン酸等の合成脂肪酸。
【0022】(5)アルコール類;エタノール、イソピ
ロパノール、ラウリルアルコール、セタノール、ステア
リルアルコール、オレイルアルコール、ラノリンアルコ
ール、コレステロール、フィトステロール、フェノキシ
エタノール等の天然アルコール、2−ヘキシルデカノー
ル、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノ
ール等の合成アルコール。 (6)多価アルコール類;酸化エチレン、エチレングリ
コール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール
モノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、ポリエチレングリコール、酸化プロピレン、
プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、
1,3−ブチレングリコール、ペンチルグリコール、グ
リセリン、ペンタエリトリトール、トレイトール、アラ
ビトール、キシリトール、リビトール、ガラクチトー
ル、ソルビトール、マンニトール、ラクチトール、マル
チトール等。
【0023】(7)エステル類;ミリスチン酸イソプロ
ピル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチ
ル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オ
レイン酸オレイル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸オ
クチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、
乳酸セチル、乳酸ミリスチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジブチル、酢酸ラノリン、モノステアリン酸エチレ
ングリコール、モノステアリン酸プロピレングリコー
ル、ジオレイン酸プロピレングリコール等。 (8)金属セッケン類;ステアリン酸アルミニウム、ス
テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリ
ン酸カルシウム、パルミチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグ
ネシウム、ラウリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛等。
【0024】(9)ガム質、糖類又は水溶性高分子化合
物;アラビアゴム、ベンゾインゴム、ダンマルゴム、グ
アヤク脂、アイルランド苔、カラヤゴム、トラガントゴ
ム、キャロブゴム、クインシード、寒天、カゼイン、乳
糖、果糖、ショ糖又はそのエステル、トレハロース又は
その誘導体、デキストリン、ゼラチン、ペクチン、デン
プン、カラギーナン、カルボキシメチルキチン又はキト
サン、エチレンオキサイド等のアルキレン(C2〜C4)
オキサイドが付加されたヒドロキシアルキル(C2〜C
4)キチン又はキトサン、低分子キチン又はキトサン、
キトサン塩、硫酸化キチン又はキトサン、リン酸化キチ
ン又はキトサン、アルギン酸又はその塩、ヒアルロン酸
又はその塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、ヘパリ
ン、エチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、カル
ボキシエチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ニトロセ
ルロース、結晶セルロース、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルメタアクリレート、ポリアクリル酸塩、ポリエチ
レンオキサイドやポリプロピレンオキサイド等のポリア
ルキレンオキサイド又はその架橋重合物、カルボキシビ
ニルポリマー、ポリエチレンイミン等。
【0025】(10)界面活性剤;アニオン界面活性剤
(アルキルカルボン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アル
キル硫酸エステル塩、アルキルリン酸エステル塩)、カ
チオン界面活性剤(アルキルアミン塩、アルキル四級ア
ンモニウム塩)、両性界面活性剤:カルボン酸型両性界
面活性剤(アミノ型、ベタイン型)、硫酸エステル型両
性界面活性剤、スルホン酸型両性界面活性剤、リン酸エ
ステル型両性界面活性剤、非イオン界面活性剤(エーテ
ル型非イオン界面活性剤、エーテルエステル型非イオン
界面活性剤、エステル型非イオン界面活性剤、ブロック
ポリマー型非イオン界面活性剤、含窒素型非イオン界面
活性剤)、その他の界面活性剤(天然界面活性剤、タン
パク質加水分解物の誘導体、高分子界面活性剤、チタン
・ケイ素を含む界面活性剤、フッ化炭素系界面活性剤)
等。
【0026】(11)各種ビタミン類;ビタミンA群:
レチノール、レチナール(ビタミンA1)、デヒドロレ
チナール(ビタミンA2)、カロチン、リコピン(プロ
ビタミンA)、ビタミンB群:チアミン塩酸塩、チアミ
ン硫酸塩(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB
2)、ピリドキシン(ビタミンB6)、シアノコバラミ
ン(ビタミンB12)、葉酸類、ニコチン酸類、パント
テン酸類、ビオチン類、コリン、イノシトール類、ビタ
ミンC群:ビタミンC酸又はその誘導体、ビタミンD
群:エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、コレカ
ルシフェロール(ビタミンD3)、ジヒドロタキステロ
ール、ビタミンE群:ビタミンE又はその誘導体、ユビ
キノン類、ビタミンK群:フィトナジオン(ビタミンK
1)、メナキノン(ビタミンK2)、メナジオン(ビタ
ミンK3)、メナジオール(ビタミンK4)、その他、
必須脂肪酸(ビタミンF)、カルニチン、フェルラ酸、
γ−オリザノール、オロット酸、ビタミンP類(ルチ
ン、エリオシトリン、ヘスペリジン)、ビタミンU等。
【0027】(12)各種アミノ酸類;バリン、ロイシ
ン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニル
アラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アラニ
ン、アスパラギン、グルタミン、セリン、システイン、
シスチン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、
アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒドロキシリジン、ア
ルギニン、オルニチン、ヒスチジン等や、それらの硫酸
塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、或いはピロリドン
カルボン酸のごときアミノ酸誘導体等。(13)植物又
は動物系原料由来の種々の添加物;原料とする具体的な
原料としては、下記i)〜v)等。
【0028】i)植物(生薬)として、例えば、アーモン
ド(へん桃)、アイ(藍葉)、アオカズラ(清風藤)、アオキ
(青木)、アオギリ又はケナシアオギリ(梧桐)、アオツヅ
ラフジ(木防巳)、アオテンマ、アカシア、アカショウマ
(赤升麻)、アカスグリ「果実」、アカツメクサ、アカブ
ドウ、アカミノキ(ログウッド)、アカメガシワ(赤芽
柏)、アカミノアカネ又はセイヨウアカネ又はアカネ(茜
草根)、アカヤジオウ又はジオウ(地黄)、アギ(阿魏)、
アキカラマツ、アキニレ(榔楡皮)、アグアイー・グァス
ー、アグアヘ(オオミテングヤシ)、アケビ(木通)、アサ
(麻子仁)、マルバアサガオ又はアサガオ(牽牛子)、アジ
サイ(紫陽花)、アシタバ(明日葉)、アズキ(赤小豆)、ア
スナロ、アセロラ、アセンヤク(阿仙薬)、アチラ(ショ
クヨウカンナ)、アニス、アビウ、アビウラーナ、アブ
ラナ、アベマキ「果実」、アボカド、アマ、アマチャ
(甘茶)、アマチャヅル、アマドコロ(玉竹)、アマナ(光
慈姑)、アマランサス(ヒユ、ハゲイトウ、ヒモゲイト
ウ、センニンコク、スギモリゲイトウ、ホソアオゲイト
ウ、アオゲイトウ、ハリビユ、アオスズラン、アマラン
トウス・ヒポコンドリアクス)、アミガサユリ又はバイ
モ(貝母)、アリストロメリア(ユリズイセン)、アルカナ
(アルカンナ)、アルガローボ(キャベ)、アルテア、アル
ニカ、アルピニア又はカツマダイ(ソウズク)、アロエ
(蘆薈)、アロエベラ、アンジェリカ、アンズ又はホンア
ンズ(杏仁)、アンソッコウ(安息香)、イエローサポテ、
イガコウゾリナ(地胆頭)、イカリソウ又はヤチマタイカ
リソウ(インヨウカク)、イグサ(灯心草)、イタドリ(虎
杖根)、イチイ(一位)、イチゴ、イチジク(無花果「果
実、葉」)、イチハツ(一初)、イチビ(冬葵子)、イチヤ
クソウ(一薬草)、イチョウ(銀杏「種子、葉」)、イトヒ
メハギ(遠志)、イナゴマメ、イヌナズナ(テイレキシ)、
イヌビユ(ホナガイヌビユ)、イネ「種子、種皮」、イノ
ンド「種子」、イブキジャコウソウ、イラクサ、イラン
イラン、イワタバコ(岩萵苣)、イワヒバ又はイワマツ
(巻柏)、インゲンマメ、ウーロン茶、ウイキョウ(茴
香)、ウィート(チブサノキ)、ウキヤガラ(三稜)、ウグ
イスカグラ「果実」、ヒメウイキョウ、ウコン(鬱金)、
ウキクサ(浮萍)、ウスバサイシン又はケイリンサイシン
又はオウシュウサイシン(細辛)、ウスベニアオイ、ウス
ベニタチアオイ、ウチョウラン、ウツボグサ(夏枯草)、
ウド又はシシウド(羌活、独活、唐独活)、ウニャデガト
(ウンカリア、キャッツクロー)、ウバ茶、ウメ(烏梅
「種子、果肉」)、ウラジロガシ、ウワウルシ(クサコケ
モモ)、ウンシュウミカン(陳皮)、ウンボク、エストラ
ゴン、エゾウコギ(蝦夷五加)、エゾスズラン、エチナシ
(ホソバムラサキバレンギク)、エニシダ、エノキタケ
(榎茸)、エビスグサ又はカッシア・トーラ(決明子)、エ
ルカンプレ、エルダーベリー「果実」、エレミ、エリン
ギィ又はプレロータスエリンジ、エンジュ(槐花、槐花
米)、エンドウ、オウギ又はキバナオウギ(黄耆)、ナル
コユリ又はカギクルマバナルコユリ(黄精)、オウヒサ
サノユキ又はササノユキ、オウレン(黄連)、オオガタホ
ウケン、オオカラスウリ(カロコン)、オオグルマ(土木
香)、オオツヅラフジ(防己)、オオバコ(車前子、車前
草)、オオバナアザミ(祁州漏芦、白頭翁)、オオハシバ
ミ(榛子)、オオハシラサボテン、オオバナオケラ又はオ
ケラ(白朮)、オオバナサルスベリ(バナバ)、オオバヤ
シャブシ「果実」、オオホシグサ(穀精草)、オオミアカ
テツ、オオミサンザシ又はサンザシ(山査子)、オオミヤ
シ、オオムギ(大麦)、オカ、オカゼリ(蛇床子)、オクラ
「果実」、オグルマ(旋覆)、オクルリヒゴタイ(禹州漏
芦、藍刺頭)、オタネニンジン又はトチバニンジン (人
参)、オトギリソウ又はコゴメバオトギリソウ又はセイ
ヨウオトギリソウ(弟切草)、オドリコソウ(続断)、オナ
モミ(蒼耳子)、オニグルミ、オニドコロ又はトコロ又は
ナガドコロ(ヒカイ)、オニノヤガラ(天麻)、オニユリ又
はササユリ又はハカタユリ(百合)、オノエラン、オノニ
ス、オヒョウ(裂葉楡)、オミナエシ(敗醤)、オユーコ、
オランダカラシ(クレソン)、オランダゼリ、オランダビ
ユ、オランダミツバ、オリーブ「果実、種子、葉」、オ
レガノ、オレンジ「果実、果皮」、カイケイジオウ(熟
地黄)、カカオ「果実、果皮、種子」、カキ(柿蒂
「葉」)、カギカズラ(釣藤鈎)、カキドオシ又はカント
リソウ(蓮銭草)、カキラン、ガクアジサイ、カシア、カ
ジノキ(楮実「果実」)、ガジュツ(莪朮)、カシワ(槲
樹、槲葉)、カスカリラ、カスカラサグラダ、カスミソ
ウ、カセンソウ、カニクサ(金沙藤)、カニーワ、カーネ
ーション、カノコソウ(吉草根)、カバ、カバノキ又はシ
ダレカンバ(白樺)、ガーベラ、カボチャ、カポックノキ
「種子」、カホクサンショウ(蜀椒)、ガマ(蒲黄)、カミ
ツレ又はローマカミツレ、カミヤツデ(通草)、カムカム
(カモカモ)、カラグワ又はヤマグワ(桑椹)、カラー、カ
ラクサケマン、カラスウリ又はシナカラスウリ(王瓜)、
カラスビシャク(半夏)、カラスムギ、ガラナ「種子」、
カラホオ(厚朴)、カラヤ、ガリュウ、カリン(木瓜)、ガ
ルシニア、カワミドリ、カワラサイコ(委陵菜、翻白
草)、カワヂシャ、カワラタケ、カワラナデシコ(石竹)
又はエゾカワラナデシコ(瞿麦、瞿麦子)、カワラニンジ
ン(青蒿)、カワラヨモギ(茵陳蒿)、カンスイ(甘遂)、カ
ンゾウ(甘草)、カンタラアサ、カンデリラ、カントウ、
カンナ、カンラン、キイチゴ(エゾイチゴ、オランダイ
チゴ、エビガライチゴ、ナワシロイチゴ、モミジイチ
ゴ、ヨーロッパキイチゴ)、キウイ「果実、葉」、キカ
ラスウリ(瓜呂根)、キキョウ(桔梗、桔梗根)、キク(菊
花、シマカンギク、チョウセンノギク)、キクタニギ
ク、キササゲ(梓実)、ギシギシ(羊蹄根)、キジツ(枳
実)、キズタ、キダチアロエ、キダチハッカ、キナ、キ
ナノキ(シンコーナ、アカキナノキ)、キヌア(キノア)、
キハダ(黄柏)、キマメ、ギムネマ・シルベスタ、キメン
カク、キャベツ、キャベブ「未熟果」、キャラウェー、
キュウリ、ギョリュウ(西河柳、てい柳)、キラジャ・サ
ポナリア、キラヤ、キランソウ(金瘡小草)、キンカン
「果実」、キンキジュ、ギンセカイ、キンブセン、キン
マ、キンミズヒキ(仙鶴草)、キンラン、ギンラン、キン
リョウヘン、グァペーバ・ヴェルメーリャ、グアバ「果
実」、グアユーレ、クェルクス・インフェクトリア(没
食子)、ククイナッツ、クゲヌマラン、クコ(枸杞、枸杞
子、枸杞葉、地骨皮)、クサスギカズラ(天門冬)、クズ
(葛根)、クスノキ、グースベリー「果実」、クソニンジ
ン(黄花蒿)、クティティリバー、クチナシ(山梔子)、ク
ヌギ(樸ソウ)、クプアス、クベバ、クマザサ、クマツヅ
ラ(馬鞭草)、クララ(苦参)、クランベリー「果実」、ク
リ「種子、果実、渋皮」、クルクリゴ・ラチフォリア
「果実」、グレープフルーツ「果実・葉」、クロウメモ
ドキ、クロガネモチ(救必応)、カメバヒキオコシ又はク
ロバナヒキオコシ又はヒキオコシ(延命草)、クローブ
(丁子、丁香)、グンバイナズナ(セキメイ、セキメイ
シ)、ケイガイ(荊芥、荊芥穂)、ケイトウ(鶏冠花、鶏冠
子)、ゲッカビジン、ゲッケイジュ(月桂樹)、ケナシサ
ルトリイバラ(土茯苓、山帰来)、ゲンチアナ、ゲンノシ
ョウコ(老鸛草)、ケンポナシ(キグシ)、コウキセッコ
ク、キシュウミカン(コウジ、タチバナ、オオベニミカ
ン、フクレミカン、サガミコウジ、ポンカン、サンタラ
(橘皮))、コウシンバラ(月季花)、コウスイハッカ、コ
ウゾ「果実」、コウチャ(紅茶)、コウホネ(川骨)、コウ
ホン(藁本、唐藁本)、コウリャン、コウリョウキョウ
(高良姜)、コエンドロ「果実」、コオウレン(胡黄連)、
コガネバナ(黄ゴン)、コケモモ(越橘)、ココヤシ「果
実」、ゴシュユ(呉茱萸)、ゴショイチゴ(覆盆子)、コシ
ョウ(胡椒)、コスモス、コパイババルサム、コーヒー
「種子、葉」、コブシ又はモクレン(辛夷)、ゴボウ(牛
蒡、牛蒡子)、コボタンヅル、ゴマ(胡麻)、ゴマノハグ
サ(玄参)、ゴミシ(五味子)、サネカズラ又はビナンカズ
ラ又はマツブサ、コムギ(小麦)、米又は米糠「赤糠、白
糠」、コメ油、コーラ・アクミナタ「種子」、コーラ・
ベラ「種子」、コレウス・フォルスコリ、コロニーリ
ャ、コロハ「果実」、コロンボ、コンズランゴ、コン
ブ、コンニャク、コンフリー(鰭張草)、サイザル(サイ
ザルアサ)、サイハイラン、サカネラン(エゾサカネラ
ン)、サキシマボタンヅル又はシナボタンヅル又はシナ
センニンソウ(威霊仙)、サクラ(オオシマザクラ、ヤマ
ザクラ、オオヤマザクラ、エドヒガシ、マメザクラ、ミ
ヤマザクラ、ソメイヨシノ、タカネザクラ、カスミザク
ラ、コヒガン、サトザクラ、カンザクラ「葉、花、果
実、樹皮(桜皮)」)、サクランボ、ザクロ、ササ、ササ
バギンラン、サザンカ、サジオモダカ(沢瀉)、サツマイ
モ、サトウキビ、サトウダイコン、サネブトナツメ(酸
棗仁)、サフラン(番紅花、西紅花)、サポジラ、サポテ
アマリヨ、ザボン「果実」、サボンソウ、サーモンベリ
ー「果実」、サラシナショウマ(升麻)、サランシトウ
(砂藍刺頭)、サルビア(セージ)、サワギキョウ(山梗
菜)、サワグルミ(山胡桃)、サンカクサボテン、サング
レデグラード(クロトン)、サンシクヨウソウ、サンシチ
ニンジン(三七人参)、サンシュユ(山茱萸)、サンショウ
(山椒)、サンズコン(山豆根)、シア(カリテ)、シアノキ
「果実」、シイタケ(椎茸)、シオン(紫苑)、シカクマ
メ、ジキタリス、シクンシ(使君子)、シソ又はアオジソ
又はチリメンジソ又はカタメンジソ(紫蘇葉、紫蘇子)、
シタン、シナノキ、シナホオノキ、シナレンギョウ(連
翹)、シメジ(ヒンシメジ、シャカシメジ、ハタケシメ
ジ、オシロイシメジ、ブナシメジ、ホンジメシ、シロタ
モギタケ)、シモクレン(辛夷)、シモツケソウ、ジャガ
イモ、シャクヤク(芍薬)、シャジン(沙参)、ジャスミン
(マツリカ)、ジャノヒゲ(麦門冬)、ジュウロクササ
ゲ、シュクコンカスミソウ、シュクシャミツ(砂仁、縮
砂)、ジュズダマ、シュロ「果実」、シュンラン、ジョ
ウオウヤシ、ショウガ(生姜)、ジョウザンアジサイ(常
山)、ショウブ(菖蒲、菖蒲根)、ショズク「果実」、シ
ラカシ「種子」、シラン(ビャッキュウ)、シロゴチョウ
「種子」、シロツメクサ(クローバー)、シロトウアズキ
(鶏骨草)、シロバナイリス(ニオイイリス)、シロバナツ
タ「花」、シロバナルーピン、シロミナンテン(南天
実)、シンコナサクシルブラ、ジンチョウゲ(瑞香、瑞香
花、沈丁花)、シンナモン、シンナモムム・カッシア
(桂皮)、スイカ(西瓜)、スイカズラ(金銀花、忍冬)、
スイバ(酸模)、スイムベリー「果実」、スターアップ
ル、ステビア、ストロベリー「果実」、スズサイコ(徐
長卿)、スギナ(問荊)、スベリヒユ(馬歯けん、馬歯けん
子)、スモモ「果実」、スルガラン(オラン)、セイヨウ
アカマツ「球果」、セイヨウカラマツ、セイヨウキズ
タ、セイヨウグルミ、セイヨウサンザシ、セイヨウスノ
キ、セイヨウタンポポ、セイヨウトチノキ(マロニエ)、
セイヨウナシ「果実」、セイヨウナツユキソウ、セイヨ
ウニワトコ(エルダー)、セイヨウネズ(ジュニパー、杜
松)、セイヨウノコギリソウ(ミルフォイル)、セイヨウ
バラ、セイヨウフウチョウボク、セイヨウヤドリギ、セ
イヨウハッカ又はセイヨウヤマハッカ、セイヨウワサ
ビ、セキショウ(石菖根)、セッコク(サクラセッコク、
コウキセッコク、オオバナセッコク、オキナワセッコ
ク、ホンセッコク、コチョウセッコク、シカクセッコ
ク、キバナノセッコク)(デンドロビウム、石斛)、セド
ロン(ボウシュウボク)、ゼニアオイ、ヒロハセネガ、セ
ネガ、セリ、セロリ、センキュウ(川キュウ)、センシン
レン(穿心連)、センダン、センニンサボテン、センナ
「果実、葉」、センニンソウ(大蓼)、センブリ(当薬)、
センボク、ソウカ(草果)、ゾウゲチュウ、ソシンロウバ
イ、ソバ「種実」、ソメモノイモ、ソラマメ、ダイオウ
(大黄)、大根、大豆、ダイダイ(橙皮、枳実)、タカサゴ
ルリヒゴタイ(東南藍刺頭)、タカサブロウ(旱蓮草)、タ
カトウダイ(大戟)、タカワラビ(狗脊)、ダークスィート
チェリー「果実」、タチアオイ、タチジャコウソウ(タ
イム、百里香)、タチドコロ(ヒカイ)、タチヤナギ、タ
マリンド「種子」、タマネギ、タムシバ(辛夷)、タラノ
キ「果実、葉、根皮」、タラヨウ(大葉冬青、一葉茶、
苦丁茶、苦灯茶)、ダリア(テンジクボタン)、タルウ
ィ、タンキリマメ、タンシウチワ、タンジン(丹参)、タ
ンポポ(蒲公英)又はシロバナタンポポ又はモウコタンポ
ポ、ダンマル、チェリー「果実」、チガヤ「果実、根、
芽」、チクセツニンジン(竹節人参)、チコリ、チャンカ
ピエドラ(キダチコミカンソウ)、チューリップ、チョコ
ノステイ、チョウセンアザミ(アーティチョーク)、チョ
ウセンダイオウ(大黄)、チョウセンニレ(蕪夷)、チョウ
センヨモギ(艾葉)、チョレイマイタケ(猪苓)、チョロ
ギ、ツキミソウ、ツクシサカネラン、ツクリタケ(マッ
シュルーム)、ツチアケビ、ツバキ、ツボクサ、ツメク
サ(漆姑草)、ツユクサ(鴨跖草)、ツルアズキ(赤小豆)、
ツルツチアケビ、ツルドクダミ(何首烏)、ツルナ(蕃
杏)、ツルニンジン(四葉参)、ツルマメ、ツワブキ、デ
イコ、テウチグルミ、デュベリー「果実」、テングサ、
テンチャ(甜茶)、テンダイウヤク(烏薬)、トウガ(冬瓜
子)、トウカギカズラ、トウガラシ(番椒)、トウキ(当
帰)、トウキンセンカ(マリーゴールド)、トウサイカ
チ、トウナベナ(川断)、トウモロコシ又はトウモロコシ
毛(南蛮毛)、トウネズミモチ(女貞子)、トウリンドウ又
はチョウセンリンドウ(竜胆)、トクサ(木賊)、ドクダミ
(十薬)、トコン(吐根)、トシシ又はマメダオシ又はネナ
シカズラ、トチュウ(杜仲「樹皮、葉、根」)、トネリコ
(秦皮)、トマト、トラガント、トリアカンソス「種
子」、トルコキキョウ、トルメンチラ、ドロノキ、トロ
ロアオイ、トンカマメ、ナイゼリアベリー「果実」、ナ
ガイモ又はヤマノイモ(山薬)、ナギイカダ(ブッチャー
ブルーム)、ナギナタコウジュ、ナズナ、ナタネ、ナタ
マメ又はタテハキ(刀豆)、ナツミカン、ナツメ(大棗)、
ナニワイバラ(金桜子)、ナベナ(続断)、ナメコ、ナンキ
ンマメ(落花生)、ナンテン(南天実)、ナンバンカラムシ
(苧麻)、ニオイスミレ、ニガキ(苦木)、ニガヨモギ(苦
艾)、ニクズク、ケイ又はニッケイ又はセイロンニッケ
イ又はヤブニッケイ(桂皮)又はケイシ(桂枝)、ニョホウ
チドリ、ニラ(韮子)、ニワトコ(接骨木「果実、花、
茎、葉」)、ニンニク(大蒜)、ヌルデ(五倍子)、ネギ、
ネムノキ又はネブ又はネビ又はネムリノキ又はジゴクバ
ナ(合歓)、ノアザミ(大薊)、ノイバラ(営実)、ノウゼン
カズラ(凌霄花)、ノゲイトウ、ノコギリソウ、ノダケ
(前胡)、ノバラ、ノモモ、パイナップル「果実」、ハイ
ビスカス(ブッソウゲ、フウリンブッソウゲ、ローゼ
ル)、ハイリンドウ、ハウチワ、パウ・ドーセ、ハカマ
ウラボシ(骨砕補)、ハクカユマトウ、ハクサンチドリ、
ハクセン(白癬皮)、ハクルベリー「果実」、ハコベ(繁
縷)、ハシバミ(榛子)、ハシリドコロ(ロート根)、バジ
ル、ハス(蓮、蓮肉、蓮子)、パセリ(オランダゼリ)、ハ
ダカムギ、バタタ、ハチク又はマダケ(竹茹)、パチョリ
ー、ハッカ(薄荷、薄荷葉)、ハッショウマメ、ハトムギ
(ヨクイニン)、ハナスゲ(知母)、バナナ、ハナハッカ、
ハナビシ(シツリシ、シシツリ)、バニラビンズ、パパイ
ヤ、ハハコグサ(鼠麹草)、パハロボボ、ハブ「全草、
茎、葉」、パプリカ、ハマカキラン、ハマゴウ又はミツ
バハマゴウ(蔓荊子)、ハマスゲ(香附子)、ハマビシ(シ
ツ莉子)、ハマナス(マイカイ花)、ハマボウフウ(浜防
風)、ハマメリス、パーム、バラ(薔薇)、バラータ、バ
ラタゴムノキ、ハラタケ(ハラタケ、シロオオハラタ
ケ、ウスキモリノカサ)、ハラン、パリウルス(セイヨウ
ハマナツメ)、パリエタリア、ハルカンラン、バルサミ
ーナ(ツルレイシ、ニガウリ)、ハルニレ(楡皮、楡白
皮、楡葉)、バルバスコ、ハルリンドウ、ハンダイカイ
(胖大海)、パンノキ、ヒオウギ(射干)、ヒカゲツルニン
ジン(党参)、ピーカンナッツ、ヒガンバナ(石蒜、蔓珠
沙華)、ヒグルマダリア、ヒゴタイ、ヒシ(菱実)、ピス
タチオ、ビート、ヒトツバ(石葦)、ヒトツバエニシダ、
ヒナギク(デージー)、ヒナタイノコズチ(牛膝)、ヒナチ
ヨドリ、ヒノキ、ヒバ、ヒマシ、ヒマワリ、ピーマン、
ヒメウズ(天葵)、ヒメガマ(香蒲)、ヒメマツタケ(カワ
リハラタケ、ヒロマツタケ)、ヒメムヨウラン、ピメン
タ「果実」、ビャクシ、ビャッキュウ、ヒユ「果実」、
ヒヨコマメ、ヒラマメ、ビロウドアオイ、ヒロハオキナ
グサ(白頭翁)、ビワ「果実、葉、茎」、ビンロウ(大服
皮、檳榔子)、プーアル茶(普耶茶)、フウトウカズラ
(南籐)、フキ、フキタンポポ(款冬花、款冬葉)、フジバ
カマ(蘭草)、フジマメ(扁豆)、フジモドキ(チョウジザ
クラ、芫花)、ブドウ「果実、果皮、種子、葉」、ブ
ナ、フユムシナツクサタケ(冬虫夏草)、ブラジルカンゾ
ウ、ブラジルニンジン、ブラジルヤシ、ブラジルゾウゲ
ヤシ、ブラックカーラント「果実」、ブラックベリー、
ブラーニェン、プラム「果実」、フルセラリア、ブルー
ベリー(セイヨウヒメスノキ)、プルーン、フローラルブ
ランカ、ブロンドサイリウム、ブンドウ(緑豆)、ヘーゼ
ルナッツ、ヘチマ、ヘツカラン、ベニバナ(紅花)、ヘネ
ケン、ベラドンナ、ベリー「果実」、ペルセア、ペルビ
アンバーグ、ペレスキア・グランディフォリア、ベンケ
イソウ又はイキクサ(景天)、ボイセンベリー「果実」、
ホウキギ又はニワクサ又はネンドウ又はハハキギ・コキ
ア(地膚子)、ホウサイラン、ホウセンカ(鳳仙、急性
子、透骨草)、ポウテリア・サポタ、ポウテリア・ルク
マ、ホウノキ、ホウレンソウ、ホオズキ(登呂根)、ホオ
ノキ(和厚朴、朴)、ボケ(木瓜)、ホソバアブラギク(苦
ヨク)、ホソバオグルマ、ホソバナオケラ(蒼朮)、ホソ
バノキリンソウ(景天三七)、ホソババレンギク、ボダイ
ジュ(菩醍樹)、ボタン(牡丹「花、葉、茎、樹皮」)、ボ
タンピ(牡丹皮)、ホップ、ホホバ、ボリジ(ルリチシ
ャ)、ボルドー、ホワートルベリー「果実」、ホンオニ
ク(肉じゅ蓉、大芸)、ホンセッコク(鉄皮石斛、雀山石
斛)、マイズルテンナンショウ(天南星)、マイタケ(舞
茸)、マオウ(麻黄)、マカ、マカデミアナッツ、マーガ
レット(モクシュンギク)、マクリ(海人草)、マグワ(桑
白皮「樹皮、葉」)、マグノリア・スプレンゲリ、マサ
ランヅーバ、マサランズーバ・ド・セアラー、マシェイ
ラ・デ・ボイ、マシュア(タマノウゼンハレン、キュウ
コンキンレンカ)、マタタビ(木天蓼)、マツカサ、松
「葉、樹皮、根」、マッタ・オーリョ、マツホド(茯
苓)、マティコ(コルドンシージョ)、マヨラム(ハナハッ
カ)、マルバノジャジン(苦参)、マルベリー「果実」、
マルメロ、マレイン(ビロウドモウズイカ)、マンゴー、
マンゴスチン、マンサーニャ(アンデスカミツレ)、マン
シュウグルミ、マンダリン「果実」、マンネンタケ(霊
芝)、キジツ(枳実「果実」)、ミシマサイコ(柴胡)、ミ
ズオオバコ又はミズアサガオ(竜舌草)、ミゾカクシ(半
辺蓮)、ミソハギ(千屈菜)、ミチヤナギ又はニワヤナギ
(篇蓄)、ミツガシワ、ミツバ、ミドリサポテ、ミドリハ
ッカ、ミモザ、ミョウガ、ミラクルフルーツ「果実」、
ミルラ、ミロバラン、ムギワラギク、ムクゲ(木槿)、ム
クノキ、ムクロジ(延命皮)、ムニャ、ムラサキ(紫根)、
ムラサキシキブ又はオオムラサキシキブ(紫珠)、ムラサ
キトウモロコシ、ムラサキナツフジ(昆明鶏血藤)、メガ
カンサ・オプンティカ、メハジキ(益母草)、メボウギ、
メマツヨイグサ(月見草)、メラロイカ、メリッサ、メリ
ロート、メロン「果実」、モウコヨモギ、モウソウチ
ク、モクキリン、モジェ(コショウボク)、モチノキ、モ
ッコウ(木香)、モミジバダイオウ、モモ(桃「葉、種
子、花、果実」)、モヤシ、モレロチェリー「果実」、
モロヘイヤ(黄麻)、ヤカワムラサキイモ、ヤクチ(益
智)、ヤグルマソウ(ヤグルマギク)、ヤグルマハッカ、
ヤーコン、ヤーバサンタ、ヤシャブシ(矢車)又はヒメヤ
シャブシ又はオオバヤシャブシ「果実、果皮、果穂」、
ヤチヤナギ、ヤツデ(八角金盤)、ヤドリギ(柳寄生)、ヤ
ナギ(カワヤナギ、タチヤナギ、シダレヤナギ、アカメ
ヤナギ、ネコヤナギ、イヌコリヤナギ、キヌヤナギ、コ
リヤナギ、ウンリュウヤナギ、ミヤマヤナギ、ヤシ、ヤ
マヤナギ、オオバヤナギ、タイリクキヌヤナギ、キツネ
ヤナギ、ドロノキ)、ヤナギタデ「葉、茎」、ヤブガラ
シ、ヤブコウジ(紫金牛)、ヤブタバコ(鶴虱、天名精)、
ヤマゴボウ(商陸)、ヤマハンノキ(山榛)、ヤマモモ(楊
梅皮)、ヤマヨモギ、 ユーカリ、ユキノシタ(虎耳草)、
ユッカ又はフレビフォリア、ユズ「果実」、ユリ、ヨロ
イグサ、ヨモギ(艾葉)、ライガン(雷丸)、ライム「果
実」、ライムギ、ラカンカ「果実」、ラズベリー「葉、
果実」、ラタニア(クラメリア)、ラッキョウ又はエシャ
ロット(薤白)、ラベンダー、リュウガン(竜眼肉)、リュ
ウゼツラン(アオノリュウゼツラン、フクリンリュウゼ
ツラン)、リョクチャ(緑茶)、リンゴ「果実、種子、
葉、根」、リンドウ、ルバス又はスアビシムス(甜涼)、
ルリタマアザミ(ウラジロヒゴタイ、新彊藍刺頭)、レイ
シ(茘枝、茘枝核)、レタス(チシャ)、レッドカーラント
「果実」、レッドピタヤ、レモン「果実」、レモングラ
ス、レンギョウ又はシナレンギョウ(連翹)、レンゲソ
ウ、ロウバイ(蝋梅)、ロウヤシ、ロコン(ヨシ、蘆根)、
ローガンベリー「果実」、ローズマリー(マンネンロ
ウ)、ローズヒップ(ノバラ)、ワサビ、ワタフジウツギ
(密蒙花)、ワレモコウ(地楡)等。
【0029】ii)海藻類として、例えば、海藻[緑藻
類:クロレラ・ブルガリス、クロレラ・ピレノイドサ、
クロレラ・エリプソイデイア、アオノリ(ウスバアオノ
リ、スジアオノリ、ヒラアオノリ、ボウアオノリ、ホソ
エダアオノリ)、アナアオサ(アオサ)]、海藻[褐藻
類:コンブ(マコンブ、リシリコンブ、ホソメコンブ、
ミツイシコンブ)、ワカメ、ヒロメ、アオワカメ、ジャ
イアントケルプ(マクロシスティス・ピリフェラ、マク
ロシスティス・インテグリフォリア、ネオシティス・ル
エトケアーナ)、ヒジキ、ヒバマタ、ウミウチワ、ウス
バウミウチワ、キレバノウミウチワ、アカバウミウチ
ワ、コナウミウチワ、オキナウチワ、ウスユキウチワ、
エツキウミウチワ]、海藻[紅藻類:ヒジリメン、マク
サ(テングサ)、ヒラクサ、オニクサ、オバクサ、カタオ
バクサ、ヤタベグサ、ユイキリ、シマテングサ、トサカ
ノリ、トゲキリンサイ、アマクサキリンサイ、キリンサ
イ、ビャクシンキリンサイ、ツノマタ、オオバツノマ
タ、トチャカ(ヤハズツノマタ)、エゾツノマタ、トゲツ
ノマタ、ヒラコトジ、コトジツノマタ、イボツノマタ、
マルバツノマタ、ヒラコトジ、スギノリ、シキンノリ、
カイノリ、ヤレウスバノリ、カギウスバノリ、スジウス
バノリ、ハイウスバノリ、アカモミジノリ]等。
【0030】iii)その他の藻類として、例えば、緑
藻類(クラミドモナス属:クラミドモナス、アカユキ
モ、ドゥナリエラ属:ドゥナリエラ、クロロコッカス
属:クロロコッカス、クワノミモ属:クワノミモ、ボル
ボックス属:オオヒゲマワリ、ボルボックス、パルメラ
属、ヨツメモ属、アオミドロ属:ヒザオリ、アオミド
ロ、ツルギミドロ属、ヒビミドロ属:ヒビミドロ、アオ
サ属:アナアオサ、アミアオサ、ナガアオサ、カワノリ
属:カワノリ、フリッチエラ属、シオグサ属:オオシオ
グサ、アサミドリシオグサ、カワシオグサ、マリモ、バ
ロニア属:タマゴバロニア、タマバロニア、マガタマモ
属:マガタマモ、イワヅタ属:フサイワヅタ、スリコギ
ヅタ、ヘライワヅタ、クロキヅタ、ハネモ属、ミル属:
ミル、クロミル、サキブチミル、ナガミル、ヒラミル、
カサノリ属:カサノリ、ジュズモ属:フトジュズモ、タ
マジュズモ、ミゾジュズモ、ミカヅキモ属、コレカエテ
属、ツヅミモ属、キッコウグサ属:キッコウグサ、ヒト
エグサ属:ヒトエグサ、ヒロハノヒトエグサ、ウスヒト
エグサ、モツキヒトエ、サヤミドロ属、クンショウモ
属、スミレモ属:スミレモ、ホシミドロ属、フシナシミ
ドロ属等)、藍藻類(スイゼンジノリ属:スイゼンジノ
リ、アオコ属、ネンジュモ属:カワタケ、イシクラゲ、
ハッサイ、ユレモ属、ラセンモ(スピルリナ)属:スピル
リナ、トリコデスミウム(アイアカシオ)属等)、褐藻類
(ピラエラ属:ピラエラ、シオミドロ属:ナガミシオミ
ドロ、イソブドウ属:イソブドウ、イソガワラ属:イソ
ガワラ、クロガシラ属:グンセンクロガシラ、カシラザ
キ属:カシラザキ、ムチモ属:ムチモ、ヒラムチモ、ケ
ベリグサ、アミジグサ属:アミジグサ、サキビロアミ
ジ、サナダグサ属:サナダグサ、フクリンアミジ、コモ
ングサ属:コモングサ、ヤハズグサ属:エゾヤハズ、ヤ
ハズグサ、ウラボシヤハズ、ジガミグサ属:ジガミグ
サ、ウミウチワ属:ウミウチワ、コナウミウチワ、アカ
バウミウチワ、ナミマクラ属:ヒルナミマクラ、ソメワ
ケグサ属:ソメワケグサ、ナバリモ属:ナバリモ、チャ
ソウメン属:モツキチャソウメン、マツモ属:マツモ、
ナガマツモ属:ナガマツモ、オキナワモズク属:オキナ
ワモズク、ニセフトモズク属:ニセフトモズク、フトモ
ズク属:フトモズク、イシモズク属:イシモズク、クロ
モ属:クロモ、ニセモズク属:ニセモズク、モズク属:
モズク、イシゲ属:イシゲ、イロロ、イチメガサ属:イ
チメガサ、ケヤリ属:ケヤリ、ウミボッス属:ウミボッ
ス、ウルシグサ属:ウルシグサ、ケウルシグサ、タバコ
グサ、コンブモドキ属:コンブモドキ、ハバモドキ属:
ハバモドキ、ハバノリ属:ハバノリ、セイヨウハバノリ
属:セイヨウハバノリ、コモンブクロ属:コモンブク
ロ、エゾブクロ属:エゾブクロ、フクロノリ属:フクロ
ノリ、ワタモ、チシマフクロノリ属:チシマフクロノ
リ、カゴメノリ属:カゴメノリ、ムラリドリ属:ムラチ
ドリ、サメズグサ属:サメズグサ、イワヒゲ属:イワヒ
ゲ、ヨコジマノリ属:ヨコジマノリ、カヤモノリ属:カ
ヤモノリ、ウイキョウモ属:ウイキョウモ、ツルモ属:
ツルモ、アナメ属:アナメ、スジメ属:スジメ、ミスジ
コンブ属:ミスジコンブ、アツバミスジコンブ、コンブ
属:ガツガラコンブ、カキジマコンブ、オニコンブ、ゴ
ヘイコンブ、ナガコンブ、エンドウコンブ、オオチヂミ
コンブ、トロロコンブ属:トロロコンブ、アントクメ
属:アントクメ、カジメ属:カジメ、ツルアラメ、クロ
メ、キクイシコンブ属:キクイシコンブ、ネジレコンブ
属:ネジレコンブ、クロシオメ属:クロシオメ、ネコア
シコンブ属:ネコアシコンブ、アラメ属:アラメ、アイ
ヌワカメ属:アイヌワカメ、チガイソ、オニワカメエゾ
イシゲ属:エゾイシゲ、ヤバネモク属:ヤバネモク、ラ
ッパモク属:ラッパモク、ジョロモク属:ウガノモク、
ジョロモク、ヒエモク、ホンダワラ属:タマナシモク、
イソモク、ナガシマモク、アカモク、シダモク、ホンダ
ワラ、ネジモク、ナラサモ、マメタワラ、タツクリ、ヤ
ツマタモク、ウミトラノオ、オオバモク、フシズシモ
ク、ハハキモク、トゲモク、ヨレモク、ノコギリモク、
オオバノコギリモク、スギモク属:スギモク、ウキモ
属:オオウキモ、ブルウキモ属:ブルウキモ、カヤモノ
リ属:カヤモノリ等)、紅藻類(ウシケノリ属:ウシケ
ノリ、フノリノウシケ、アマノリ属:アサクサノリ、ス
サビノリ、ウップルイノリ、オニアマノリ、タサ、フイ
リタサ、ベニタサ、ロドコルトン属:ミルノベニ、アケ
ボノモズク属:アケボノモズク、コナハダ属:ハイコナ
ハダ、ヨゴレコナハダ、アオコナハダ、ウミゾウメン
属:ウミゾウメン、ツクモノリ、カモガシラノリ、ベニ
モズク属:ベニモズク、ホソベニモズク、カサマツ属:
カサマツ、フサノリ属:フサノリ、ニセフサノリ属:ニ
セフサノリ、ソデガラミ属:ソデガラミ、ガラガラ属:
ガラガラ、ヒラガラガラ、ヒロハタマイタダキ属:ヒロ
ハタマイタダキ、タマイタダキ属:タマイタダキ、カギ
ケノリ属:カギノリ、カギケノリ、テングサ属:ヒメテ
ングサ、ハイテングサ、オオブサ、ナンブグサ、コヒ
ラ、ヨヒラ、キヌクサ、ヒビロウド属:ヒビロウド、ヒ
メヒビロウド、イソムメモドキ属:イソムメモドキ、
ミチガエソウ属:ミチガエソウ、リュウモンソウ属:リ
ュウモンソウ、ヘラリュウモン、ニセカレキグサ属:ニ
セカレキグサ、オキツバラ属:オオバオキツバラ、アカ
バ属:アカバ、マルバアカバ、ナミノハナ属:ホソバナ
ミノハナ、ナミノハナ、サンゴモドキ属:ガラガラモド
キ、シオグサゴロモ属:シオグサゴロモ、イワノカワ
属:エツキイワノカワ、カイノカワ属:カイノカワ、カ
ニノテ属:カニノテ、サンゴモ属:サンゴモ、ムカデノ
リ属:ムカデノリ、スジムカデ、カタノリ、ヒラムカ
デ、キョウノヒモ、サクラノリ、ニクムカデ、タンバノ
リ、ツルツル、フダラク、マルバフダラク、イソノハナ
属:ヌラクサ、クロヌラクサ、オオムカデノリ、ヒラキ
ントキ属:ヒラキントキ、マタボウ属:マタボウ、キン
トキ属:チャボキントキ、キントキ、マツノリ、コメノ
リ、トサカマツ、ヒトツマツ、フシキントキ、ツノムカ
デ、ナガキントキ、スジムカデ、カクレイト属:オオバ
キントキ、イトフノリ属:イトフノリ、ナガオバネ属:
ナガオバネ、フノリ属:ハナフノリ、フクロフノリ、マ
フノリ、カレキグサ属:カレキグサ、トサカモドキ属:
ホソバノトサカモドキ、ヒロハノトサカモドキ、ヤツデ
ガタトサカモドキ、クロトサカモドキ、ネザシノトサカ
モドキ、ユウソラ、エツキノトサカモドキ、ナンカイト
サカモドキ、ヒメトサカモドキ、キヌハダ属:キヌハ
ダ、エゾトサカ属:エゾトサカ、ツカサノリ属:エナシ
カリメニア、オオツカサノリ、ハナガタカリメニア、ホ
ウノオ属:ホウノオ、ヒカゲノイト属:ヒカゲノイト、
ウスギヌ、ニクホウノオ属:ニクホウノオ、ベニスナゴ
属:ベニスナゴ、ススカケベニ属:ススカケベニ、オカ
ムラグサ属:ヤマダグサ、ミリン属:ミリン、ホソバミ
リン、トサカノリ属:キクトサカ、エゾナメシ属:エゾ
ナメシ、イソモッカ属:イソモッカ、ユカリ属:ユカ
リ、ホソユカリ、イバラノリ属:イバラノリ、サイダイ
バラ、タチイバラ、カギイバラノリ、キジノオ属:キジ
ノオ、イソダンツウ属:イソダンツウ、アツバノリ属:
アツバノリ、オゴノリ属:オゴノリ、ツルシラモ、シラ
モ、オオオゴノリ、ミゾオコノリ、カバノリ、ベニオゴ
ノリ、フクレシノリ、ムラサキカバノリ、シンカイカバ
ノリ、トゲカバノリ、カタオゴノリ、リュウキュウオゴ
ノリ、セイヨウオゴノリ、イツツギヌ、ユミガタオゴノ
リ、クビレオゴノリ、モサオゴノリ、キヌカバノリ、テ
ングサモドキ属:ハチジョウテングサモドキ、フシクレ
ノリ属:フシクレノリ、ナミイワタケ属:ナミイワタ
ケ、カイメンソウ属:カイメンソウ、オキツノリ属:オ
キツノリ、サイミ属:イタニグサ、サイミ、ハリガネ、
ハスジグサ属:ハスジグサ、スギノリ属:イカノアシ、
ホソイボノリ、ノボノリ、クロハギンナンソウ属:クロ
ハギンナンソウ、アカバギンナンソウ属:アカバギンナ
ンソウ、ヒシブクロ属:ヒシブクロ、マダラグサ属:ト
ゲマダラ、エツキマダラ、タオヤギソウ属:タオヤギソ
ウ、ハナサクラ、フクロツナギ属:フクロツナギ、スジ
コノリ、ハナノエダ属:ハナノエダ、ヒラタオヤギ属:
ヒラタオヤギ、ダルス属:ダルス、マサゴシバリ、アナ
ダルス、ウエバグサ属:ウエバグサ、ベニフクロノリ
属:ベニフクロノリ、フシツナギ属:フシツナギ、ヒメ
フシツナギ、ヒロハフシツナギ、ワツナギソウ属:ヒラ
ワツナギソウ、ウスバワツナギソウ、イギス属:イギ
ス、ケイギス、ハリイギス、ハネイギス、アミクサ、エ
ゴノリ属:エゴノリ、フトイギス、サエダ属:サエダ、
チリモミジ属:チリモミジ、コノハノリ科:ハブタエノ
リ、コノハノリ、スズシロノリ、ウスベニ属:ウスベ
ニ、ハスジギヌ属:ハスジギヌ、ナガコノハノリ属:ナ
ガコノハノリ、スジギヌ属:スジギヌ、アツバスジギ
ヌ、ハイウスバノリ属:カギウスバノリ、ヤレウスバノ
リ、スジウスバノリ、ハイウスバノリ、ウスバノリモド
キ属:ウスバノリモドキ、アヤニシキ属:アヤニシキ、
アヤギヌ属:アヤギヌ、ダジア属:エナシダジア、シマ
ダジア属:イソハギ、シマダジア、ダジモドキ属:ダジ
モモドキ、イトグサ属:モロイトグサ、フトイグサ、マ
クリ属:マクリ、ヤナギノリ属:ハナヤナギ、ユナ、ヤ
ナギノリ、モツレユナ、ベニヤナギコリ、モサヤナギ、
ササバヤナギノリ、ソゾ属:クロソゾ、コブソゾ、ハネ
ソゾ、ソゾノハナ、ハネグサ属:ハネグサ、ケハネグ
サ、コザネモ属:コザネモ、イソムラサキ、ホソコザネ
モ、ヒメゴケ属:ヒメゴケ、クロヒメゴケ、ヒオドシグ
属:キクヒオドシ、ヒオドシグサ、ウスバヒオドシ、ア
イソメグサ属:アイソメグサ、スジナシグサ属:スジナ
シグサ、イソバショウ属:イソバショウ、フジマツモ
属:フジマツモ、ノコギリヒバ属:ハケサキノコギリヒ
バ、カワモズク属:カワモズク、アオカワモズク、ヒメ
カワモズク、イデユコゴメ属:イデユコゴメ、オキチモ
ズク属:オキチモズク、イトグサ属、チノリモ属:チノ
リモ、チスジノリ属:チスジノリ等)、車軸藻類(シャ
ジクモ属、シラタマモ属、ホシツリモ属:ホシツリモ、
リクノタムヌス属、フラスコモ属:ヒメフラスコモ、チ
ャボフラスコモ、トリペラ属等)、黄色藻類(ヒカリモ
属:ヒカリモ等)等。
【0031】iv)動物系原料由来の素材として、鶏冠
抽出物、牛又は豚、人の胎盤抽出物、牛又は豚の胃、十
二指腸、腸、脾臓の抽出物若しくはその分解物、牛又は
豚の脳組織の抽出物、牛・豚のコラーゲン加水(酸、ア
ルカリ、酵素等)分解物や水溶性コラーゲン又はアシル
化コラーゲン等のコラーゲン誘導体、牛・豚のエラスチ
ン又はエラスチン加水分解物(酸、アルカリ、酵素等)
又は水溶性エラスチン誘導体、ケラチン及びその分解物
又はそれらの誘導体、シルク蛋白及びその分解物又はそ
れらの誘導体、豚又は牛血球蛋白分解物(グロビンペプ
チド)、牛又は豚へモグロビン分解物(ヘミン、ヘマチ
ン、ヘム、プロトヘム、ヘム鉄等)、牛乳、カゼイン及
びその分解物又はそれらの誘導体、脱脂粉乳及びその分
解物又はそれらの誘導体、ラクトフェリン又はその分解
物、鶏卵成分、魚肉分解物、核酸関連物質(リボ核酸、
デオキシリボ核酸)等。
【0032】v)上記植物又は動物系原料由来の素材
の、遺伝子組み替え体や細胞融合体由来の任意の部位、
細胞、組織、器官、代謝物等。更に、任意の部位、細
胞、組織、器官等を細胞培養することで得られる、例え
ば未分化細胞群や分化途中の細胞群等。これら植物又は
動物系原料由来の種々の添加物は、添加しようとする製
品種別、形態に応じて常法的に行われる加工(例えば、
粉砕、製粉、洗浄、加水分解、醗酵、精製、圧搾、抽
出、分画、ろ過、乾燥、粉末化、造粒、溶解、滅菌、p
H調整、脱臭、脱色等を任意に選択、組合わせた処理)
を行い、各種の素材から任意に選択して供すれば良い。
【0033】尚、抽出に用いる溶媒については、供する
製品の使用目的、種類、或いは後に行う加工処理等を考
慮した上で選択すれば良いが、通常では、水、メタノー
ル、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルア
ルコール、ブタノール、イソブタノール等の低級アルコ
ール或いは含水低級アルコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等の多価
アルコール或いは含水多価アルコール、アセトン、酢酸
エチル等の各種有機溶媒の中から選ばれる1種若しくは
2種以上の混液を用いるのが望ましい。但し、用途によ
り有機溶媒の含有が好ましくない場合においては、水の
みを使用したり、あるいは抽出後に除去しやすいエタノ
ールを採用し、単独又は水との任意の混液で用いたりす
れば良く、又、搾取抽出したものでも良い。
【0034】(14)海洋成分;海洋深層水等の海水
類、例えば、海水塩、海水乾燥物、死海又は大西洋又は
太平洋の海より得た無機塩(塩化ナトリウム、塩化マグ
ネシウム、塩化カリウム等)、海泥又は泥(ファンゴ)
類、例えば、イタリアファンゴ、ドイツファンゴ、アイ
フェルファンゴ、フライブルグファンゴ等の各地の海泥
又は泥(含有成分:二酸化珪素、二酸化チタン、酸化ア
ルミニウム、酸化鉄、酸化マンガン、酸化ナトリウム、
酸化カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸
化ストロンチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウ
ム、カルシウム、クロム、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、
鉛、マンガン、ヒ素、水)、聖徳石、黒耀石等。
【0035】(15)微生物培養代謝物;酵母代謝物、
酵母菌抽出エキス、細菌代謝物、細菌抽出エキス、カビ
又は放線菌代謝物、カビ又は放線菌抽出エキス、納豆菌
代謝物、納豆抽出エキス、米発酵エキス、米糠(赤糠、
白糠)発酵エキス、ユーグレナ抽出物又はその分解物又
はそれら水溶性誘導体、トレハロース又はその誘導体、
生乳又は脱脂粉乳の乳酸発酵物、マメ科植物の乳酸菌発
酵物、ココヤシ属植物の乳酸菌発酵物等。 (16)α-ヒドロキシ酸類;グリコール酸、クエン
酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸等。
【0036】(17)無機顔料;無水ケイ酸、ケイ酸マ
グネシウム、タルク、カオリン、ベントナイト、マイ
カ、雲母チタン、オキシ塩化ビスマス、酸化ジルコニウ
ム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カ
ルシウム、炭酸マグネシウム、黄酸化鉄、ベンガラ、黒
酸化鉄、グンジョウ、酸化クロム、水酸化クロム、カー
ボンブラック、カラミン等。 (18)紫外線吸収/遮断剤;ベンゾフェノン誘導体
(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホ
ン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−
5−スルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジメトキシベ
ンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン
−スルホン酸ナトリウム、2,4−ジヒドロキシベンゾ
フェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン等)、パラ
アミノ安息香酸誘導体(パラアミノ安息香酸、パラアミ
ノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パ
ラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ
安息香酸オクチル等)、メトキシ桂皮酸誘導体(パラメ
トキシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸イソプロピ
ル、パラメトキシ桂皮酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸
2−エトキシエチル、パラメトキシ桂皮酸ナトリウム、
パラメトキシ桂皮酸カリウム、ジパラメトキシ桂皮酸モ
ノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル等)、サリチル酸
誘導体(サリチル酸オクチル、サリチル酸フェニル、サ
リチル酸ホモメンチル、サリチル酸ジプロピレングリコ
ール、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸ミリ
スチル、サリチル酸メチル等)、アントラニル酸誘導体
(アントラニル酸メチル等)、ウロカニン酸誘導体(ウ
ロカニン酸、ウロカニン酸エチル等)、クマリン誘導
体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テ
トラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘
導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘
導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導
体、ニコチン酸誘導体、ビタミンB6誘導体、ウンベリ
フェロン、エスクリン、桂皮酸ベンジル、シノキサー
ト、オキシベンゾン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾ
ン、スリソベンゾン、ベンゾレソルシノール、アルブチ
ン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、バイカレ
イン、ベルベリン、ネオヘリオパン、エスカロール、酸
化亜鉛、タルク、カオリン等。
【0037】(19)美白剤;パラアミノ安息香酸誘導
体、サルチル酸誘導体、アントラニル酸誘導体、クマリ
ン誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導
体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミ
ジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フ
ラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン
誘導体、ニコチン酸誘導体、ビタミンC又はその誘導体
(ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩、ビタミン
Cグルコシド等)、ビタミンE又はその誘導体、コウジ
酸又はその誘導体、オキシベンゾン、ベンゾフェノン、
アルブチン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、
バイカレイン、ベルベリン、胎盤エキス、エラグ酸、ル
シノール等。
【0038】(20)チロシナーゼ活性阻害剤;ビタミ
ンC又はその誘導体(ビタミンCリン酸エステルマグネ
シウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ハイドロキノン
又はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル
等)、コウジ酸又はその誘導体、ビタミンE又はその誘
導体、N−アセチルチロシン又はその誘導体、グルタチ
オン、過酸化水素、過酸化亜鉛、胎盤エキス、エラグ
酸、アルブチン、ルシノール、シルク抽出物、植物エキ
ス(カミツレ、クワ、クチナシ、トウキ、ワレモコウ、
クララ、ヨモギ、スイカズラ、キハダ、ドクダミ、マツ
ホド、ハトムギ、オドリコソウ、ホップ、サンザシ、ユ
ーカリ、セイヨウノコギリソウ、アルテア、ケイヒ、マ
ンケイシ、ハマメリス、カラグワ又はヤマグワ、延命
草、桔梗、トシシ、続随子、射干、麻黄、センキュウ、
ドッカツ、サイコ、ボウフウ、ハマボウフウ、オウゴ
ン、牡丹皮、シャクヤク、ゲンノショウコ、葛根、甘
草、五倍子、アロエ、ショウマ、紅花、緑茶、紅茶、阿
仙薬)等。
【0039】(21)メラニン色素還元/分解物質;フ
ェニル水銀ヘキサクロロフェン、酸化第二水銀、塩化第
一水銀、過酸化水素水、過酸化亜鉛、ハイドロキノン又
はその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル)等。 (22)ターンオーバーの促進作用/細胞賦活物質;ハ
イドロキノン、乳酸菌エキス、胎盤エキス、霊芝エキ
ス、ビタミンA、ビタミンE、アラントイン、脾臓エキ
ス、胸腺エキス、酵母エキス、発酵乳エキス、植物エキ
ス(アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチアナ、ゴボウ、
シコン、ニンジン、ハマメリス、ホップ、ヨクイニン、
オドリコソウ、センブリ、トウキ、トウキンセンカ、ア
マチャ、オトギリソウ、キュウリ、タチジャコウソウ、
マンネンロウ、パセリ)等。
【0040】(23)収斂剤;コハク酸、アラントイ
ン、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、カラミン、パラフ
ェノールスルホン酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム、
レゾルシン、塩化第二鉄、タンニン酸(カテキン化合物
を含む)等。 (24)活性酸素消去剤;SOD、カタラーゼ、グルタ
チオンパーオキシダーゼ等。 (25)抗酸化剤;ビタミンC又はその塩、ステアリン
酸エステル、ビタミンE又はその誘導体、ノルジヒドロ
グアセレテン酸、ブチルヒドロキシトルエン(BH
T)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ヒドロ
キシチロソール、パラヒドロキシアニソール、没食子酸
プロピル、セサモール、セサモリン、ゴシポール、プロ
ポリス等。
【0041】(26)過酸化脂質生成抑制剤;β-カロ
チン、植物エキス(ゴマ培養細胞、アマチャ、オトギリ
ソウ、ハマメリス、チョウジ、メリッサ、エンメイソ
ウ、シラカバ、サルビア、マンネンロウ、南天実、エイ
ジツ、イチョウ、緑茶)等。 (27)抗炎症剤;イクタモール、インドメタシン、カ
オリン、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル
酸メチル、アセチルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミ
ン、d-カンフル、dl-カンフル、ヒドロコルチゾン、グ
アイアズレン、カマズレン、マレイン酸クロルフェニラ
ミン、グリチルリチン酸又はその塩、グリチルレチン酸
又はその塩、甘草エキス、シコンエキス、エイジツエキ
ス、プロポリス等。
【0042】(28)抗菌・殺菌・消毒薬;アクリノー
ル、イオウ、グルコン酸カルシウム、グルコン酸クロル
ヘキシジン、スルファミン、マーキュロクロム、ラクト
フェリン又はその加水分解物、塩化アルキルジアミノエ
チルグリシン液、トリクロサン、次亜塩素酸ナトリウ
ム、クロラミンT、サラシ粉、ヨウ素化合物、ヨードホ
ルム、ソルビン酸又はその塩、プロピオン酸又はその
塩、サルチル酸、デヒドロ酢酸、パラヒドロキシ安息香
酸エステル類、ウンデシレン酸、チアミンラウリル硫酸
塩、チアミンラウリル硝酸塩、フェノール、クレゾー
ル、p−クロロフェノール、p−クロロ−m−キシレノ
ール、p−クロロ−m−クレゾール、チモール、フェネ
チルアルコール、o−フェニルフェノール、イルガサン
CH3565、ハロカルバン、ヘキサクロロフェン、クロロヘ
キシジン、エタノール、メタノール、イソプロピルアル
コール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、2−フェノキシエタノール、1,
2−ペンタンジオール、ジンクピリジオン、クロロブタ
ノール、イソプロピルメチルフェノール、非イオン界面
活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンオクチルフェニルエーテル等)、両性界面活性剤、
アニオン界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロ
イルサルコシンカリウム等)、カチオン界面活性剤(臭
化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウ
ム、塩化ベンゼトニウム、塩化メチルロザニリン)、ホ
ルムアルデヒド、ヘキサミン、ブリリアントグリーン、
マラカイトグリーン、クリスタルバイオレット、ジャー
マル、感光素101号、感光素201号、感光素401
号、N−長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸附
加塩、酸化亜鉛、ヒノキチオール、クジン、プロポリス
等。
【0043】(29)保湿剤;グリセリン、プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、トリカプリルカプリン酸グリセリン、グ
リコール酸(αーヒドロキシ酸)、ヒアルロン酸又はそ
の塩、コンドロイチン硫酸又はその塩、水溶性キチン又
はその誘導体或いはキトサン誘導体、ピロリドンカルボ
ン酸又はその塩、乳酸ナトリウム、尿素、ソルビトー
ル、アミノ酸又はその誘導体(バリン、ロイシン、イソ
ロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニ
ン、トリプトファン、リジン、グリシン、アラニン、ア
スパラギン、グルタミン、セリン、システイン、シスチ
ン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパ
ラギン酸、グルタミン酸、ヒドロキシリジン、アルギニ
ン、オルニチン、ヒスチジンや、それらの硫酸塩、リン
酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、或いはピロリドンカルボン
酸)、油脂類「アボガド油、アーモンド油、ウイキョウ
油、エゴマ油、オリーブ油、オレンジ油、オレンジラフ
ァー油、ゴマ油、カカオ脂、カミツレ油、カロット油、
キューカンバー油、牛脂脂肪酸、クインスシード油、ク
クイナッツ油、サフラワー油、シア脂、液状シア脂、大
豆油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ホホバ
油、パーシック油、ヒマシ油、ヒマワリ油、綿実油、落
花生油、タートル油、ティートリー油、ミンク油、卵黄
油、パーム油、パーム核油、モクロウ、ヤシ油、ユーカ
リ油、牛脂、豚脂、スクワレン、スクワラン、プリスタ
ン又はこれら油脂類の水素添加物(硬化油)」、ロウ類
(ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラ
ノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、カンデリラロ
ウ、モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックス)、
鉱物油(流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、オゾ
ケライド、セレシン、マイクロクリスタンワックス)、
納豆菌代謝物、納豆抽出エキス、絹繊維抽出物、植物エ
キス(赤松樹液、アロエ、葛根、カミツレ、甘草、キュ
ウリ、甘草、米又は米糠、紫根、白樺又は白樺樹液、セ
ンブリ、桑白皮、琵琶葉、ヘチマ、牡丹皮、蓬)等。
【0044】(30)エラスターゼ活性阻害剤;フロオ
ロリン酸ジイソプロピル、植物エキス(オウゴン、オト
ギリソウ、クララ、桑の葉、ケイヒ、ゲンノショウコ、
コンフリー、サルビア、セイヨウニワトコ、ボダイジ
ュ、ボタンピ)、海藻エキス等。 (31)頭髪用剤;二硫化セレン、臭化アルキルイソキ
ノリニウム液、ジンクピリチオン、ビフェナミン、チア
ントール、カスタリチンキ、ショウキョウチンキ、トウ
ガラシチンキ、塩酸キニーネ、強アンモニア水、臭素酸
カリウム、臭素酸ナトリウム、チオグリコール酸等。
【0045】(32)抗アンドロゲン剤;卵胞ホルモン
(エストロン、エストラジオール、エチニルエストラジ
オール等)、イソフラボン、オキセンドロン等。 (33)末梢血管血流促進剤;ビタミンE又はその誘導
体、センブリエキス、ニンニクエキス、人参エキス、ア
ロエエキス、ゲンチアナエキス、トウキエキス、セファ
ランチン、塩化カルプロニウム、ミノキシジル等。 (34)刺激剤;トウガラシチンキ、ノニル酸バニルア
ミド、カンタリスチンキ、ショウキョウチンキ、ハッカ
油、l-メントール、カンフル、ニコチン酸ベンジル等。
【0046】(35)代謝活性剤;感光素301号、ヒ
ノキチオール、パントテン酸又はその誘導体、アラント
イン、胎盤エキス、ビオチン、ペンタデカン酸グリセリ
ド等。 (36)抗脂漏剤;ピリドキシン又はその誘導体、イオ
ウ、ビタミンB6等。 (37)角質溶解剤;レゾルシン、サリチル酸、乳酸,
尿素等。 (38)酸化剤;過酸化水素水、過硫酸ナトリウム、過
硫酸アンモニウム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化尿素、
過炭酸ナトリウム、過酸化トリポリリン酸ナトリウム、
臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウム、過酸化ピロリン酸
ナトリウム、過酸化オルソリン酸ナトリウム、ケイ酸ナ
トリウム過酸化水素付加体、硫酸ナトリウム過酸化水素
付加体、塩化ナトリウム過酸化水素付加体、β-チロシ
ナーゼ酵素液、マッシュルーム抽出液等。
【0047】(39)除毛剤;硫酸ストロンチウム、硫
化ナトリウム、硫化バリウム、硫化カルシウム等の無機
系還元剤、チオグリコール酸又はその塩類(チオグリコ
ール酸カルシウム、チオグリコール酸ナトリウム、チオ
グリコール酸リチウム、チオグリコール酸マグネシウ
ム、チオグリコール酸ストロンチウム)等。 (40)毛髪膨潤剤;エタノールアミン、尿素、グアニ
ジン等。 (41)染料剤;5−アミノオルトクレゾール、2−ア
ミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−ニトロ
フェノール、1−アミノ−4−メチルアミノアントラキ
ノン、3,3’−イミノジフェノール、塩酸2,4−ジ
アミノフェノキシエタノール、塩酸2,4−ジアミノフ
ェノール、塩酸トルエン−2,5−ジアミン、塩酸ニト
ロパラフェニレンジアミン、塩酸パラフェニレンジアミ
ン、塩酸N-フェニルパラフェニレンジアミン、塩酸メタ
フェニレンジアミン、オルトアミノフェノール、酢酸N
−フェニルパラフェニレンジアミン、1,4−ジアミノ
アントラキノン、2,6−ジアミノピリジン、1,5−
ジヒドロキシナフタレン、トルエン−2,5−ジアミ
ン、トルエン−3,4−ジアミン、ニトロパラフェニレ
ンジアミン、パラアミノフェノール、パラニトロオルト
フェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン、パラメ
チルアミノフェノール、ピクラミン酸、ピクラミン酸ナ
トリウム、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)−
2,5−ジアミノ−1,4−キノンジイミン、5−(2
−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール、
N−フェニルパラフェニレンジアミン、メタアミノフェ
ノール、メタフェニレンジアミン、硫酸5−アミノオル
トクレゾール、硫酸2−アミノ−5−ニトロフェノー
ル、硫酸オルトアミノフェノール、硫酸オルトクロルパ
ラフェニレンジアミン、硫酸4,4’−ジアミノジフェ
ニルアミン、硫酸2,4−ジアミノフェノール、硫酸ト
ルエン−2,5−ジアミン、硫酸ニトロパラフェニレン
ジアミン、硫酸パラアミノフェノール、硫酸パラニトロ
オルトフェニレンジアミン、硫酸パラニトロメタフェニ
レンジアミン、硫酸パラフェニレンジアミン、硫酸パラ
メチルアミノフェノール、硫酸メタアミノフェノール、
硫酸メタフェニレンジアミン、カテコール、ジフェニル
アミン、α−ナフトール、ヒドロキノン、ピロガロー
ル、フロログルシン、没食子酸、レゾルシン、タンニン
酸、2−ヒドロキシ−5−ニトロ−2’,4’−ジアミ
ノアゾベンゼン−5’−スルホン酸ナトリウム、ヘマテ
イン等。
【0048】(42)香料;ジャコウ、シベット、カス
トリウム、アンバーグリス等の天然動物性香料、アニス
精油、アンゲリカ精油、イランイラン精油、イリス精
油、ウイキョウ精油、オレンジ精油、カナンガ精油、カ
ラウェー精油、カルダモン精油、グアヤクウッド精油、
クミン精油、黒文字精油、ケイ皮精油、シンナモン精
油、ゲラニウム精油、コパイババルサム精油、コリアン
デル精油、シソ精油、シダーウッド精油、シトロネラ精
油、ジャスミン精油、ジンジャーグラス精油、杉精油、
スペアミント精油、西洋ハッカ精油、大茴香精油、チュ
ベローズ精油、丁字精油、橙花精油、冬緑精油、トルー
バルサム精油、バチュリー精油、バラ精油、パルマロー
ザ精油、桧精油、ヒバ精油、白檀精油、プチグレン精
油、ベイ精油、ベチバ精油、ベルガモット精油、ペルー
バルサム精油、ボアドローズ精油、芳樟精油、マンダリ
ン精油、ユーカリ精油、ライム精油、ラベンダー精油、
リナロエ精油、レモングラス精油、レモン精油、ローズ
マリー(マンネンロウ)精油、和種ハッカ精油等の植物性
香料、その他合成香料等。
【0049】(43)色素・着色剤;赤キャベツ色素、
赤米色素、アカネ色素、アナトー色素、イカスミ色素、
ウコン色素、エンジュ色素、オキアミ色素、柿色素、カ
ラメル、金、銀、クチナシ色素、コーン色素、タマネギ
色素、タマリンド色素、スピルリナ色素、ソバ全草色
素、チェリー色素、海苔色素、ハイビスカス色素、ブド
ウ果汁色素、マリーゴールド色素、紫イモ色素、紫ヤマ
イモ色素、ラック色素、ルチン等。 (44)その他;ホルモン類、金属イオン封鎖剤、pH
調整剤、キレート剤、防腐・防バイ剤、清涼剤、安定化
剤、乳化剤、動・植物性蛋白質及びその分解物、動・植
物性多糖類及びその分解物、動・植物性糖蛋白質及びそ
の分解物、血流促進剤、抗炎症剤・消炎剤・抗アレルギ
ー剤、創傷治療剤、増泡剤、増粘剤、酵素、精製水(電
子水、小クラスター化等)、口腔用剤、消臭・脱臭剤、
苦味料、調味料等。
【0050】尚、上記(13)の植物又は動物系原料由
来の添加物、および上記(14)の海洋深層水を、全身
用又は局所用の外用剤、化粧品類に供する場合、皮膚や
頭髪の保護をはじめ、保湿、感触・風合いの改善、柔軟
性の付与、刺激の緩和、芳香によるストレスの緩和、細
胞賦活(細胞老化防止)、炎症の抑制、肌質・髪質の改
善、肌荒れ防止及びその改善、発毛、育毛、脱毛防止、
光沢の付与、清浄効果、疲労の緩和、血流促進、温浴効
果等の美容的効果のほか、香付け、消臭、増粘、防腐、
緩衝等の効果も期待できる。本発明の化粧料組成物は、
各種化粧品や医薬部外品等の中間体として、もしくはそ
のまま製品として用いられるものである。各種化粧品や
医薬部外品等としては、具体的には、例えば、化粧水、
乳液、クリーム、軟膏、ローション、オイル、パックな
どの基礎化粧料、洗顔料や皮膚洗浄料、マッサージ用
剤、クレンジング用剤、除毛剤、脱毛剤、髭剃り処理
料、アフターシェーブローション、プレショーブローシ
ョン、シェービングクリーム、アフェンデーション、口
紅、頬紅、アイシャドウ、アイライナー、マスカラ、香
水類等の局所用又は全身用の皮膚用化粧品類;シャンプ
ー剤、リンス剤、トリートメント剤、パーマネント液、
染毛料、整髪料、ヘアートニック剤、育毛・養毛料等の
頭皮・頭髪に適用する薬用および/または化粧用の製剤
類;等が挙げられる。
【0051】
【実施例】以下、実施例および比較例により本発明をさ
らに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。なお、以下、特にことわりのな
い限り、「部」は「重量部」を、「%」は「重量%」を
示すものとする。 <魚由来コラーゲン> (実施例1)湿重量で10kgの新鮮な鯛の魚鱗を15
℃以下の水で3回水洗し、次いで、10%塩化ナトリウ
ム水溶液50L中で24時間攪拌した後に魚鱗を分離す
る操作を3回繰り返し、血液などの夾雑物を除去した。
続いて、得られた魚鱗を5%のエチレンジアミン4酢酸
4ナトリウム(EDTA)水溶液50L中で24時間攪
拌した後に魚鱗を分離する操作を2回繰り返し、リン酸
カルシウムなどの無機物を除去した。その後、水洗し、
約5℃のエタノール20L中で24時間攪拌した後に魚
鱗を分離、水洗することにより脱脂処理を行い、前処理
済み魚鱗(湿重量6.7kg、乾燥重量1.9kg)を
得た。脱脂処理後の魚鱗に残存する油脂分含有量は0.
05重量%であった。
【0052】次に、乾燥重量で2kgの前記前処理済み
魚鱗をpH2.2の塩酸溶液100L中に3時間浸漬
し、魚鱗を膨張させた。その後、高速ホモジナイザー
(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×60分間
の条件下で魚鱗を破砕させた後、ペプシン(天野エンザ
イム製)20gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時
間反応させ、1段階目の酵素処理を行った。次いで、該
酵素処理で得られた溶液を6000rpm×2L/分の
条件下で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み
液(1−1)と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物から
なる沈殿画分(1−1)とに分画し、各々を回収した。
【0053】回収した沈殿画分(1−1)をpH2.2
の塩酸溶液50L中に3時間浸漬した後、高速ホモジナ
イザー(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×6
0分間の条件下で破砕させた後、ペプシン(天野エンザ
イム製)20gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時
間反応させ、2段階目の酵素処理を行った。次いで、該
酵素処理で得られた溶液を6000rpm×2L/分の
条件下で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み
液(1−2)と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物から
なる沈殿画分(1−2)とに分画し、各々を回収した。
回収した沈殿画分(1−2)をpH2.2の塩酸溶液5
0L中に3時間浸漬した後、高速ホモジナイザー(日本
特殊機化製)を用いて7000rpm×60分間の条件
下で破砕させた後、ペプシン(天野エンザイム製)20
gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時間反応させ、
3段階目の酵素処理を行った。次いで、該酵素処理で得
られた溶液を6000rpm×2L/分の条件下で連続
遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み液(1−3)
と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物からなる沈殿画分
(1−3)とに分画し、各々を回収した。
【0054】次に、得られた上澄み液(1−1)、(1
−2)および(1−3)を混合し、1時間攪拌した後、
水酸化ナトリウムを加えてpHを7.4に調整した後、
6000rpm×2L/分の条件下で連続遠心して、粗
製コラーゲン繊維1.6kgを回収した。さらに、該粗
製コラーゲン繊維を、精製水100Lに溶解させ、pH
を7.4に調整した後、6000rpm×2L/分の条
件下で連続遠心する操作を3回繰り返して、精製コラー
ゲン繊維1.4kgを得た(前処理済み魚鱗の乾燥重量
に対する収率:70.0%)。得られた精製コラーゲン
繊維を濃度0.3%の塩酸溶液に調製した後、ソジウム
ドデシルサルフェイト−ポリアクリルアミドゲル電気泳
動(以下、「SDS−page」と略す)、アミノ酸分
析、比旋光度を測定したところ、コラーゲン特有の電気
泳動パターンおよびアミノ酸分析値を示し、比旋光度は
−384.3°であり、変性温度は、26.7℃であ
り、この精製コラーゲンはコラーゲンへリックス構造を
保持している事が確認された。また、得られた精製コラ
ーゲンは、無臭であり、波長400nmにおける透過率
が98.5%であった。
【0055】(実施例2)湿重量で10kgの新鮮な鯛
の魚鱗を15℃以下の水で3回水洗し、次いで、10%
塩化ナトリウム水溶液10L中で24時間攪拌した後に
魚鱗を分離する操作を3回繰り返し、血液などの夾雑物
を除去した。続いて、得られた魚鱗を5%のエチレンジ
アミン4酢酸4ナトリウム(EDTA)水溶液10L中
で24時間攪拌した後に魚鱗を分離する操作を2回繰り
返し、リン酸カルシウムなどの無機物を除去した。その
後、水洗し、約5℃のエタノール10L中で24時間攪
拌した後に魚鱗を分離、水洗することにより脱脂処理を
行い、前処理済み魚鱗(湿重量6.9kg、乾燥重量
2.1kg)を得た。脱脂処理後の魚鱗に残存する油脂
分含有量は0.03重量%であった。
【0056】次に、乾燥重量で2kgの前記前処理済み
魚鱗をpH3.0の塩酸溶液100L中に3時間浸漬
し、魚鱗を膨張させた。その後、高速ホモジナイザー
(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×60分間
の条件下で魚鱗を破砕させた後、プロクターゼ(明治製
菓製)20gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時間
反応させ、1段階目の酵素処理を行った。次いで、該酵
素処理で得られた溶液を6000rpm×2L/分の条
件下で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み液
(2−1)と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物からな
る沈殿画分(2−1)とに分画し、各々を回収した。
【0057】回収した沈殿画分(2−1)をpH3.0
の塩酸溶液50L中に3時間浸漬した後、高速ホモジナ
イザー(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×6
0分間の条件下で破砕させた後、プロクターゼ(明治製
菓製)20gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時間
反応させ、2段階目の酵素処理を行った。次いで、該酵
素処理で得られた溶液を6000rpm×2L/分の条
件下で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み液
(2−2)と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物からな
る沈殿画分(2−2)とに分画し、各々を回収した。回
収した沈殿画分(2−2)をpH3.0の塩酸溶液50
L中に3時間浸漬した後、高速ホモジナイザー(日本特
殊機化製)を用いて7000rpm×60分間の条件下
で破砕させた後、プロクターゼ(明治製菓製)20gを
加え、攪拌機にて攪拌しながら24時間反応させ、3段
階目の酵素処理を行った。次いで、該酵素処理で得られ
た溶液を6000rpm×2L/分の条件下で連続遠心
して、可溶性コラーゲンを含む上澄み液(2−3)と、
不溶性コラーゲンおよび未破砕物からなる沈殿画分(2
−3)とに分画し、各々を回収した。
【0058】次に、得られた上澄み液(2−1)、(2
−2)および(2−3)を混合し、1時間攪拌した後、
水酸化ナトリウムを加えてpHを7.4に調整した後、
6000rpm×2L/分の条件下で連続遠心して、粗
製コラーゲン繊維1.6kgを回収した。さらに、該粗
製コラーゲン繊維を、精製水100Lに溶解させ、pH
を7.4に調整した後、6000rpm×2L/分の条
件下で連続遠心する操作を3回繰り返して、精製コラー
ゲン繊維1.45kgを得た(前処理済み魚鱗の乾燥重
量に対する収率:72.5%)。得られた精製コラーゲ
ン繊維を濃度0.3%の塩酸溶液に調製した後、SDS
−page、アミノ酸分析、比旋光度を測定したとこ
ろ、コラーゲン特有の電気泳動パターンおよびアミノ酸
分析値を示し、比旋光度は−387.5°であり、変性
温度は26.4℃であり、この精製コラーゲンはコラー
ゲンへリックス構造を保持している事が確認された。ま
た、得られた精製コラーゲンは、無臭であり、波長40
0nmにおける透過率が96.5重量%であった。
【0059】(実施例3)湿重量で10kgの新鮮な鯛
の魚鱗を15℃以下の水で3回水洗し、次いで、10%
塩化ナトリウム水溶液50L中で24時間攪拌した後に
魚鱗を分離する操作を3回繰り返し、血液などの夾雑物
を除去した。続いて、得られた魚鱗を5%のエチレンジ
アミン4酢酸4ナトリウム(EDTA)水溶液50L中
で24時間攪拌した後に魚鱗を分離する操作を2回繰り
返し、リン酸カルシウムなどの無機物を除去した。その
後、脱脂処理を行わず水洗のみを行い、前処理済み魚鱗
(湿重量6.9kg、乾燥重量2.0kg)を得た。脱
脂処理後の魚鱗に残存する油脂分含有量は0.68重量
%であった。
【0060】次に、乾燥重量で2kgの前記前処理済み
魚鱗をpH2.2の塩酸溶液100L中に3時間浸漬
し、魚鱗を膨張させた。その後、高速ホモジナイザー
(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×60分間
の条件下で魚鱗を破砕させた後、ペプシン(天野エンザ
イム製)20gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時
間反応させ、1段階目の酵素処理を行った。次いで、該
酵素処理で得られた溶液を6000rpm×2L/分の
条件下で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み
液(3−1)と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物から
なる沈殿画分(3−1)とに分画し、各々を回収した。
【0061】回収した沈殿画分(3−1)をpH2.2
の塩酸溶液50L中に3時間浸漬した後、高速ホモジナ
イザー(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×6
0分間の条件下で破砕させた後、ペプシン(天野エンザ
イム製)20gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時
間反応させ、2段階目の酵素処理を行った。次いで、該
酵素処理で得られた溶液を6000rpm×2L/分の
条件下で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み
液(3−2)と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物から
なる沈殿画分(3−2)とに分画し、各々を回収した。
回収した沈殿画分(3−2)をpH2.2の塩酸溶液5
0L中に3時間浸漬した後、高速ホモジナイザー(日本
特殊機化製)を用いて7000rpm×60分間の条件
下で破砕させた後、ペプシン(天野エンザイム製)20
gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時間反応させ、
3段階目の酵素処理を行った。次いで、該酵素処理で得
られた溶液を6000rpm×2L/分の条件下で連続
遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み液(3−3)
と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物からなる沈殿画分
(3−3)とに分画し、各々を回収した。
【0062】次に、得られた上澄み液(3−1)、(3
−2)および(3−3)を混合し、1時間攪拌した後、
水酸化ナトリウムを加えてpHを7.4に調整した後、
6000rpm×2L/分の条件下で連続遠心して、粗
製コラーゲン繊維1.5kgを回収した。さらに、該粗
製コラーゲン繊維を、精製水100Lに溶解させ、pH
を7.4に調整した後、6000rpm×2L/分の条
件下で連続遠心する操作を3回繰り返して、精製コラー
ゲン繊維1.38kgを得た(前処理済み魚鱗の乾燥重
量に対する収率:69.0%)。得られた精製コラーゲ
ン繊維を濃度0.3%の塩酸溶液に調製した後、SDS
−page、アミノ酸分析、比旋光度を測定したとこ
ろ、コラーゲン特有の電気泳動パターンおよびアミノ酸
分析値を示し、比旋光度は−371.1°であり、変性
温度は、25.9℃であり、この精製コラーゲンはコラ
ーゲンへリックス構造を保持している事が確認された。
また、得られた精製コラーゲンは、僅かに魚臭さを有す
るものの使用可能な程度であり、波長400nmにおけ
る透過率は79.8%であったが、目視において顕著な
白濁は認められなかった。
【0063】(実施例4)湿重量で10kgの新鮮な鯛
の魚鱗を15℃以下の水で3回水洗し、次いで、10%
塩化ナトリウム水溶液50L中で24時間攪拌した後に
魚鱗を分離する操作を3回繰り返し、血液などの夾雑物
を除去した。続いて、得られた魚鱗を5%のエチレンジ
アミン4酢酸4ナトリウム(EDTA)水溶液50L中
で24時間攪拌した後に魚鱗を分離する操作を2回繰り
返し、リン酸カルシウムなどの無機物を除去した。その
後、水洗し、約5℃のエタノール20L中で24時間攪
拌した後に魚鱗を分離、水洗することにより脱脂処理を
行い、前処理済み魚鱗(湿重量7.0kg、乾燥重量
2.2kg)を得た。脱脂処理後の魚鱗に残存する油脂
分含有量は0.05重量%であった。
【0064】次に、乾燥重量で2kgの前記前処理済み
魚鱗をpH2.2の塩酸溶液100L中に3時間浸漬
し、魚鱗を膨張させた。その後、高速ホモジナイザー
(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×60分間
の条件下で魚鱗を破砕させた後、ペプシン(天野エンザ
イム製)20gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時
間反応させ、1段階目の酵素処理を行った。次いで、該
酵素処理で得られた溶液を6000rpm×2L/分の
条件下で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み
液(4−1)と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物から
なる沈殿画分(4−1)とに分画し、各々を回収した。
【0065】回収した沈殿画分(4−1)をpH2.2
の塩酸溶液50L中に3時間浸漬した後、高速ホモジナ
イザー(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×6
0分間の条件下で破砕させた後、ペプシン(天野エンザ
イム製)20gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時
間反応させ、2段階目の酵素処理を行った。次いで、該
酵素処理で得られた溶液を6000rpm×2L/分の
条件下で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み
液(4−2)と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物から
なる沈殿画分(4−2)とに分画し、各々を回収した。
回収した沈殿画分(4−2)をpH2.2の塩酸溶液5
0L中に3時間浸漬した後、高速ホモジナイザー(日本
特殊機化製)を用いて7000rpm×60分間の条件
下で破砕させた後、ペプシン(天野エンザイム製)20
gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時間反応させ、
3段階目の酵素処理を行った。次いで、該酵素処理で得
られた溶液を6000rpm×2L/分の条件下で連続
遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み液(4−3)
と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物からなる沈殿画分
(4−3)とに分画し、各々を回収した。
【0066】次に、得られた上澄み液(4−1)、(4
−2)および(4−3)を混合し、1時間攪拌した後、
水酸化ナトリウムを加えてpHを7.4に調整した後、
6000rpm×2L/分の条件下で連続遠心して、粗
製コラーゲン繊維1.7kgを回収した。得られた粗製
コラーゲン繊維1.7kgに精製水100Lを加えて溶
解させ、水酸化ナトリウムでpHを9.5に調整し、そ
の中に、無水フタル酸溶液(アセトン1Lに対し無水フ
タル酸100gを溶解)5.95Lを徐々に加えた。こ
のとき、適宜水酸化ナトリウムを添加してpH9.5を
維持するようにした。その後、4時間攪拌を続けて、コ
ラーゲンのフタル化反応を行った。反応後、塩酸溶液で
pHを4.2に調整した後、6000rpm×2L/分
の条件下で連続遠心して、フタル化した粗製コラーゲン
繊維1.43kgを回収した。さらに、該フタル化した
粗製コラーゲン繊維を、精製水100Lに溶解させ、p
Hを7.4に調整した後、6000rpm×2L/分の
条件下で連続遠心する操作を3回繰り返して、精製コラ
ーゲン繊維1.3kgを得た(前処理済み魚鱗の乾燥重
量に対する収率:65.0%)。
【0067】得られた精製コラーゲン繊維を濃度0.3
%の水溶液に調製した後、SDS−page、アミノ酸
分析、比旋光度を測定したところ、コラーゲン特有の電
気泳動パターンおよびアミノ酸分析値を示し、比旋光度
は−387.2°であり、変性温度は、23.5℃であ
り、この精製コラーゲンはコラーゲンへリックス構造を
保持している事が確認された。また、得られた精製コラ
ーゲンは、無臭であり、波長400nmにおける透過率
が98.8%であった。 (実施例5)湿重量で10kgの新鮮な鯛の魚鱗を15
℃以下の水で3回水洗し、次いで、10%塩化ナトリウ
ム水溶液50L中で24時間攪拌した後に魚鱗を分離す
る操作を3回繰り返し、血液などの夾雑物を除去した。
続いて、得られた魚鱗を5%のエチレンジアミン4酢酸
4ナトリウム(EDTA)水溶液50L中で24時間攪
拌した後に魚鱗を分離する操作を2回繰り返し、リン酸
カルシウムなどの無機物を除去した。その後、水洗し、
約5℃のエタノール20L中で24時間攪拌した後に魚
鱗を分離、水洗することにより脱脂処理を行い、前処理
済み魚鱗(湿重量6.8kg、乾燥重量2.0kg)を
得た。脱脂処理後の魚鱗に残存する油脂分含有量は0.
05重量%であった。
【0068】次に、乾燥重量で2kgの前記前処理済み
魚鱗をpH2.2の塩酸溶液100L中に3時間浸漬
し、魚鱗を膨張させた。その後、高速ホモジナイザー
(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×60分間
の条件下で魚鱗を破砕させた後、ペプシン(天野エンザ
イム製)20gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時
間反応させ、1段階目の酵素処理を行った。次いで、該
酵素処理で得られた溶液を6000rpm×2L/分の
条件下で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み
液(5−1)と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物から
なる沈殿画分(5−1)とに分画し、各々を回収した。
【0069】回収した沈殿画分(5−1)をpH2.2
の塩酸溶液50L中に3時間浸漬した後、高速ホモジナ
イザー(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×6
0分間の条件下で破砕させた後、ペプシン(天野エンザ
イム製)20gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時
間反応させ、2段階目の酵素処理を行った。次いで、該
酵素処理で得られた溶液を6000rpm×2L/分の
条件下で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み
液(5−2)と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物から
なる沈殿画分(5−2)とに分画し、各々を回収した。
回収した沈殿画分(5−2)をpH2.2の塩酸溶液5
0L中に3時間浸漬した後、高速ホモジナイザー(日本
特殊機化製)を用いて7000rpm×60分間の条件
下で破砕させた後、ペプシン(天野エンザイム製)20
gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時間反応させ、
3段階目の酵素処理を行った。次いで、該酵素処理で得
られた溶液を6000rpm×2L/分の条件下で連続
遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み液(5−3)
と、不溶性コラーゲンおよび未破砕物からなる沈殿画分
(5−3)とに分画し、各々を回収した。
【0070】次に、得られた上澄み液(5−1)、(5
−2)および(5−3)を混合し、1時間攪拌した後、
水酸化ナトリウムを加えてpHを7.4に調整した後、
6000rpm×2L/分の条件下で連続遠心して、粗
製コラーゲン繊維1.4kgを回収した。得られた粗製
コラーゲン繊維1.4kgに精製水100Lを加えて溶
解させ、水酸化ナトリウムでpHを9.5に調整し、そ
の中に、無水コハク酸溶液(アセトン1Lに対し無水コ
ハク酸100gを溶解)4.9Lを徐々に加えた。この
とき、適宜水酸化ナトリウムを添加してpH9.5を維
持するようにした。その後、4時間攪拌を続けて、コラ
ーゲンのコハク化反応を行った。反応後、塩酸溶液でp
Hを4.2に調整した後、6000rpm×2L/分の
条件下で連続遠心して、コハク化した粗製コラーゲン繊
維1.43kgを回収した。さらに、該コハク化した粗
製コラーゲン繊維を、精製水100Lに溶解させ、pH
を7.4に調整した後、6000rpm×2L/分の条
件下で連続遠心する操作を3回繰り返して、精製コラー
ゲン繊維1.25kgを得た(前処理済み魚鱗の乾燥重
量に対する収率:62.5%)。
【0071】得られた精製コラーゲン繊維を濃度0.3
%の水溶液に調製した後、SDS−page、アミノ酸
分析、比旋光度を測定したところ、コラーゲン特有の電
気泳動パターンおよびアミノ酸分析値を示し、比旋光度
は−390.2°であり、変性温度は、23.0℃であ
り、この精製コラーゲンはコラーゲンへリックス構造を
保持している事が確認された。また、得られた精製コラ
ーゲンは、無臭であり、波長400nmにおける透過率
が98.1%であった。 (比較例1)湿重量で10kgの新鮮な鯛の魚鱗を15
℃以下の水で3回水洗し、次いで、10%塩化ナトリウ
ム水溶液10L中で24時間攪拌した後に魚鱗を分離す
る操作を3回繰り返し、血液などの夾雑物を除去した。
続いて、得られた魚鱗を5%のエチレンジアミン4酢酸
4ナトリウム(EDTA)水溶液10L中で24時間攪
拌した後に魚鱗を分離する操作を2回繰り返し、リン酸
カルシウムなどの無機物を除去した。その後、水洗し、
約5℃のエタノール10L中で24時間攪拌した後に魚
鱗を分離、水洗することにより脱脂処理を行い、前処理
済み魚鱗(湿重量6.9kg、乾燥重量2.2kg)を
得た。脱脂処理後の魚鱗に残存する油脂分含有量は0.
02重量%であった。
【0072】次に、乾燥重量で2kgの前記前処理済み
魚鱗をpH2.2の塩酸溶液100L中に3時間浸漬
し、魚鱗を膨張させた後、魚鱗を破砕させることなく、
ペプシン(天野エンザイム製)30gを加え、攪拌機に
て攪拌しながら24時間反応させ、1段階目の酵素処理
を行った。続いて、ペプシン(天野エンザイム製)15
gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時間反応させ、
2段階目の酵素処理を行った。続いて、ペプシン(天野
エンザイム製)15gを加え、攪拌機にて攪拌しながら
24時間反応させ、3段階目の酵素処理を行った。その
後、得られた溶液を6000rpm×2L/分の条件下
で連続遠心して、可溶性コラーゲンを含む上澄み液を回
収した。
【0073】次に、得られた上澄み液に水酸化ナトリウ
ムを加えてpHを7.4に調整した後、6000rpm
×2L/分の条件下で連続遠心して、粗製コラーゲン繊
維0.45kgを回収した。さらに、該粗製コラーゲン
繊維を、精製水100Lに溶解させ、pHを7.4に調
整した後、6000rpm×2L/分の条件下で連続遠
心する操作を3回繰り返して、精製コラーゲン繊維0.
31kgを得た(前処理済み魚鱗の乾燥重量に対する収
率:15.5%)。得られた精製コラーゲン繊維を濃度
0.3%の塩酸溶液に調製した後、SDS−page、
アミノ酸分析、比旋光度を測定したところ、コラーゲン
特有の電気泳動パターンおよびアミノ酸分析値を示し、
比旋光度は−382.3°であり、変性温度は26.7
℃であり、この精製コラーゲンはコラーゲンへリックス
構造を保持している事が確認された。また、得られた精
製コラーゲンは、無臭であり、波長400nmにおける
透過率が98.4%であった。
【0074】(比較例2)湿重量で10kgの新鮮な鯛
の魚鱗を15℃以下の水で3回水洗し、次いで、10%
塩化ナトリウム水溶液50L中で24時間攪拌した後に
魚鱗を分離する操作を3回繰り返し、血液などの夾雑物
を除去した。続いて、得られた魚鱗を5%のエチレンジ
アミン4酢酸4ナトリウム(EDTA)水溶液50L中
で24時間攪拌した後に魚鱗を分離する操作を2回繰り
返し、リン酸カルシウムなどの無機物を除去した。その
後、水洗し、約5℃のエタノール20L中で24時間攪
拌した後に魚鱗を分離、水洗することにより脱脂処理を
行い、前処理済み魚鱗(湿重量6.7kg、乾燥重量
1.9kg)を得た。脱脂処理後の魚鱗に残存する油脂
分含有量は0.04重量%であった。
【0075】次に、乾燥重量で2kgの前記前処理済み
魚鱗をpH2.2の塩酸溶液100L中に3時間浸漬
し、魚鱗を膨張させた。その後、高速ホモジナイザー
(日本特殊機化製)を用いて7000rpm×60分間
の条件下で魚鱗を破砕させた後、ペプシン(天野エンザ
イム製)30gを加え、攪拌機にて攪拌しながら24時
間反応させ、1段階目の酵素処理を行った。得られた溶
液を6000rpm×2L/分の条件下で連続遠心し
て、可溶性コラーゲンを含む上澄み液を回収した。次
に、得られた上澄み液に水酸化ナトリウムを加えてpH
を7.4に調整した後、6000rpm×2L/分の条
件下で連続遠心して、粗製コラーゲン繊維0.2kgを
回収した。さらに、該粗製コラーゲン繊維を、精製水1
00Lに溶解させ、pHを7.4に調整した後、600
0rpm×2L/分の条件下で連続遠心する操作を3回
繰り返して、精製コラーゲン繊維0.13kgを得た
(前処理済み魚鱗の乾燥重量に対する収率:6.5
%)。
【0076】得られた精製コラーゲン繊維を濃度0.3
%の塩酸溶液に調製した後、SDS−page、アミノ
酸分析、比旋光度を測定したところ、コラーゲン特有の
電気泳動パターンおよびアミノ酸分析値を示し、比旋光
度は−377.5°であり、変性温度は、26.7℃で
あり、この精製コラーゲンはコラーゲンへリックス構造
を保持している事が確認された。また、得られた精製コ
ラーゲンは、無臭であり、波長400nmにおける透過
率が97.9%であった。 <化粧料組成物>上記実施例で得られた本発明の魚由来
コラーゲンを用い、下記の各用途に応じた処方例で各種
化粧料組成物を得た。なお、下記処方例中のコラーゲン
液とは、括弧内に記載の実施例で得られたコラーゲン液
のいずれか1種または2種以上を組合せたコラーゲン液
である。また、配合割合を示す各数値は、重量%を示す
ものである。
【0077】 (処方例1)乳液 1.スクワラン 8.0 2.ホホバ油 7.0 3.セチルアルコール 1.5 4.グリセリンモノステアレート 2.0 5.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 6.ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0 7.1,3-ブチレングリコール 1.0 8.グリセリン 2.0 9.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 10.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 11.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例2)乳液 1.スクワラン 8.0 2.ホホバ油 7.0 3.パラアミノ安息香酸グリセリル 1.0 4.ウロカニン酸エチル 1.0 5.ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩 1.0 6.セチルアルコール 1.5 7.グリセリンモノステアレート 2.0 8.ポリオキシエチレン(20)セチルエーテル 3.0 9.ポリオキシエチレン(20)ソオルビタンモノオレート 2.0 10.1,3-ブチレングリコール 1.0 11.グリセリン 2.0 12.コラーゲン液(実施例1〜5) 3.0 13.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 14.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例3)化粧水 1.コラーゲン液(実施例4、5) 20.0 2.ヒアルロン酸又はコンドロイチン硫酸溶液 5.0 3.香料(レモン水) 適量 4.防腐剤(フェノキシエタノール) 適量 5.精製水又は海洋深層水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例4)化粧用オイル 1.流動パラフィン 30.0 2.スクワラン 20.0 3.オリーブ油 20.0 4.パルミチン酸イソプロピル 10.0 5.ウミウチワ熱水抽出液 2.0 6.テングサ熱水抽出液 2.0 7.クレープフルーツ熱水抽出液 1.0 8.オリーブ油 1.0 9.シア脂 1.0 10.ブチルヒドロキシアニソール 0.1 11.ビタミンE誘導体 0.1 12.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 13.防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量 14.香料(ジャコウ水) 適量 15.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例5)柔軟性化粧水 1.グリセリン 5.0 2.1,3-ブチレングリコール 5.0 3.モノラウリン酸ホ゜リオキシエチレンソルヒ゛タン(20E.O) 1.0 4.エタノール 15.0 5.ヒバマタ50%エタノール抽出液 1.0 6.スギノリ50%エタノール抽出液 1.0 7.月桂樹50%エタノール抽出液 1.0 8.セイヨウキズタ50%エタノール抽出液 1.0 9.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 10.抗菌・防腐剤(ラクトフェリン溶液) 適量 11.香料(西洋薄荷水) 適量 12.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例6)収れん化粧水 1.ソルビット 2.0 2.POE(20)オレイルアルコール 1.0 3.エタノール 15.0 4.ヒジキ50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 5.ヒジリメン50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 6.テングサ50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 7.緑茶50%エタノール抽出液 1.0 8.ハマメリス50%エタノール抽出液 1.0 9.アラントイン 0.2 10.収れん剤(スルホ石炭酸亜鉛) 0.2 11.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 12.抗菌・防腐剤(チアミンラウリル硫酸塩) 適量 13.香料(ラベンダー水) 適量 14.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例7)2層式化粧水(液〜液型) 1.スクワラン 8.0 2.POEソルヒ゛タンテトラオレイン酸エステル 0.3 3.ソルビット 1.0 4.エタノール 15.0 5.コンブ30%エタノール抽出液 2.0 6.キリンサイ30%エタノール抽出液 2.0 7.センキュウ30%エタノール抽出液 2.0 8.ゼニアオイ30%エタノール抽出液 2.0 9.クレマティス30%エタノール抽出液 1.0 10.ザボン果実30%エタノール抽出液 1.0 11.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 12.アスコルビン酸 0.2 13.収れん剤(カラミン) 0.1 14.防腐剤(フェノキシエタノール) 適量 15.香料(レモン水) 適量 16.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例8)カーマインローション(液〜固型) 1.グリセリン 3.0 2.1,3-ブチレングリコール 5.0 3.エタノール 15.0 4.酸化鉄(ベンガラ) 0.2 5.酸化亜鉛 0.5 6.カオリン 2.0 7.ウミイチワ50%プロピレングリコール抽出液 1.0 8.ヒジリメン50%プロピレングリコール抽出液 1.0 9.苦参50%プロピレングリコール抽出液 1.0 10.プラセンタエキス 1.0 11.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 12.カンファー 0.2 13.フェノール 0.03 14.防腐剤(感光素201&401号、) 適量 15.香料(菩提樹水) 適量 16.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例9)パック 1.ポリビニルアルコール 15.0 2.カルボキシメチルセルロースナトリウム 5.0 3.プロピレングリコール 3.0 4.エタノール 10.0 5.アオノリ50%エタノール抽出液 1.0 6.コトジツノマタ50%エタノール抽出液 1.0 7.桜葉50%エタノール抽出液 1.0 8.桃葉50%エタノール抽出液 1.0 9.ニオイイリス50%エタノール抽出液 1.0 10.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 11.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 12.香料(当帰水) 適量 13.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例10)ピールオフパック 1.グリセリン 5.0 2.プロピレングリコール 4.0 3.ポリビニルアルコール 15.0 4.エタノール 8.0 5.ポリオキシエチレングリコール 1.0 6.パントテニルエチルエーテル 1.0 7.アナアオサ熱水抽出液 3.0 8.ヒジリメン30%エタノール抽出液 1.0 9.トウガシ30%エタノール抽出液 1.0 10.エチナシ30%エタノール抽出液 1.0 11.アルニカ30%エタノール抽出液 1.0 12.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 13.防腐剤(パラオキシ安息香酸エステル) 適量 14.香料(檜葉水) 適量 15.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例11)コールドクリーム 1.サラシミツロウ 11.0 2.流動パラフィン 22.0 3.ラノリン 10.0 4.オリーブ油 5.0 5.カミツレ油 5.0 6.パーム油 5.0 7.ホウ砂 0.5 8.コトジツノマタ抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 9.オウバク抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 10.カバノキ抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1抽出溶媒) 11.液状シア脂 1.0 12.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 13.防腐剤(アクリノール) 0.1 14.香料(セージ水) 適量 15.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例12)エモリエントクリーム 1.ステアリン酸 2.0 2.ステアリルアルコール 7.0 3.還元ラノリン 2.0 4.スクワラン 5.0 5.オクチルドデカノール 6.0 6.ポリオキシエチレンセチルエーテル(25E.O.) 3.0 7.親油性モノステアリン酸グリセリン 2.0 8.プロピレングリコール 5.0 9.アナアオサ50%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 10.ローズマリー50%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 11.松葉又は樹皮50%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 12.オレンジ50%1,3-ブチレングリコール抽出液 3.0 13.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 14.防腐剤(パラベン) 適量 15.香料(丁子水) 適量 16.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例13)洗顔クリーム 1.ミリスチン酸 25.0 2.ステアリン酸 5.0 3.牛脂脂肪酸 5.0 4.プロピレングリコール 10.0 5.水酸化カリウム 6.0 6.ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド 6.0 7.アオノリ抽出液 2.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:2抽出溶媒) 8.ユーカリの葉50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 9.枇杷の葉50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 10.西洋トチノキ50%1,3-ブチレングリコール抽出液 2.0 11.グリチルレチン酸ジカリウム 1.0 12.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 13.防腐剤(サルチル酸) 0.1 14.香料(セージ水) 適量 15.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例14)洗顔クリーム 1.ステアリン酸 10.0 2.パルミチン酸 10.0 3.ミリスチン酸 12.0 4.ラウリン酸 4.0 5.オレイルアルコール 1.5 6.ラノリン誘導体(E.O.付加物) 1.0 7.グリセリン 18.0 8.水酸化カリウム 6.0 9.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 10.ローヤルゼリー抽出液 1.0 (エタノール:1,3-ブチレングリコール=1:1エキス) 11.グリチルリレチン酸 1.0 12.防腐剤(サルチル酸) 0.1 13.香料(当帰水) 適量 14.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例15)ボディーソープ 1.ラウリン酸カリウム 15.0 2.コラーゲン液(実施例1〜5) 5.0 3.ミリスチン酸カリウム 5.0 4.プロピレングリコール 5.0 5.乳清 1.5 6.キリンサイ70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 7.ヒジリメン70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 8.ワカメ70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 9.カノコソウ70%1,3-ブチレングリコール抽出液 0.5 10.ポリエチレン末 0.5 11.ヒドロキシプロピルキトサン溶液 0.5 12.アミノ酸(グリシン、グルタミンなど) 0.5 13.防腐剤(ウンデシレン酸、フェノール) 適量 14.pH調整剤 適量 15.香料(ショウキョウ水) 適量 16.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例16)サンスクリーン化粧品(O/W型) 1.オキシベンゾン 2.0 2.コラーゲン液(実施例1〜5) 1.0 3.パラメトキシケイ皮酸オクチル 5.0 4.スクワラン 10.0 5.ワセリン 5.0 6.ステアリルアルコール 3.0 7.ステアリン酸 3.0 8.グリセリルモノステアレート 2.0 9.ポリアクリル酸エチル 1.0 10.1,3-ブチレングリコール 6.0 11.エデト酸二ナトリウム 0.1 12.トリエタノールアミン 1.0 13.二酸化チタン 5.0 14.スギノリ50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 15.牡丹皮50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 16.白樺樹皮50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 17.オドギリソウ50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 18.柴胡50%ジプロピレングリコール抽出液 0.5 19.防腐剤(パラベン) 適量 20.香料(林檎水) 適量 21.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例17)サンスクリーン化粧品(オイルタイプ) 1.流動パラフィン 70.0 2.コラーゲン液(実施例1〜5) 2.0 3.パラアミノ安息香酸エチル 1.0 4.テトラヒドロキシベンゾフェノン 1.0 5.セチルオクタノエート 25.0 6.ヒバマタ水抽出液 1.0 7.ヒジキ水抽出液 1.0 8.芍薬水抽出液 0.5 9.アボカド水抽出液 0.5 10.タチジャコウソウ水抽出液 0.5 11.コンフリー水抽出液 0.5 12.酸化防止剤(ブチルヒドロキシトルエン) 適量 13.香料(ジャスミン水) 適量 (処方例18)クリームファンデーション(O/W型) 1.ステアリン酸 4.0 2.モノステアリン酸グリセリン 3.0 3.コラーゲン液(実施例1〜5) 2.0 4.セタノール 1.5 5.ミリスチン酸イソプロピル 7.0 6.流動パラフィン 10.0 7.サラシミツロウ 3.0 8.トリエタノールアミン 1.5 9.グリセリン 3.0 10.ベントナイト 1.0 11.酸化チタン 8.0 12.2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン 8.0 13.カオリン 3.0 14.タルク 3.0 15.着色顔料(黄酸化鉄) 1.0 16.コンブ70%エチレングリコール抽出乾燥粉末 0.2 17.桑葉70%エチレングリコール抽出乾燥粉末 0.2 18.防腐剤(パラベン) 適量 19.香料(白檀水) 適量 20.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例19)シャンプー 1.ラウリル硫酸トリエタノールアミン 5.0 2.ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム 12.0 3.コラーゲン液(実施例1〜5) 10.0 4.1,3-ブチレングリコール 4.0 5.ラウリン酸ジエタノールアミド 2.0 6.エデト酸二ナトリウム 0.1 7.ウミウチワ30%1,2-ブチレングリコール抽出液 2.0 8.ゼニアオイ30%1,2-ブチレングリコール抽出液 2.0 9.桑白皮30%1,2-ブチレングリコール抽出液 2.0 10.葛根30%1,2-ブチレングリコール抽出液 1.0 11.ヒドロキシプロピルキトサン溶液 2.0 12.ムコ多糖体溶液 1.0 13.抗菌・防腐剤(感光素101号) 適量 14.pH調整剤 適量 15.香料(ハマメリス水) 適量 16.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例20)リンス 1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0 2.セトステアリルアルコール 2.0 3.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0 4.コラーゲン液(実施例1〜5) 4.0 5.プロピレングリコール 5.0 6.コトジツノマタ50%2,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 7.カミツレ50%2,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 8.サボンソウ50%2,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 9.レンゲソウ葉50%2,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 10.ヒドロキシエチルキトサン溶液 1.0 11.トレハロ−ス溶液 1.0 12.加水分解シルク溶液 1.0 13.抗菌・防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量 14.香料(ラベンダー水) 適量 15.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例21)リンス 1.塩化ステアリルトリメチルアンモニウム 2.0 2.セトステアリルアルコール 2.0 3.コラーゲン液(実施例1〜5) 2.0 4.ポリオキシエチレンラノリンエーテル 3.0 5.プロピレングリコール 5.0 6.エチレングリコールル 3.0 7.ワカメ50%エチレングリコール抽出液 1.0 8.レンギョウ50%エチレングリコール抽出液 1.0 9.イチゴ50%エチレングリコール抽出液 1.0 10.トレハロ−ス溶液 1.0 11.加水分解ケラチン溶液 1.0 12.抗菌・防腐剤(塩化ベンザルコニウム) 適量 13.香料(カミツレ水) 適量 14.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例22)ヘアーリキッド 1.エタノール 29.0 2.ポリオキシプロピレンブチルエーテルリン酸 10.0 3.ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル 5.0 4.コラーゲン液(実施例1〜5) 5.0 5.トリエタノールアミン 1.0 6.スギノリ熱水抽出液 2.0 7.ウミウチワ熱水抽出液 2.0 8.アンズ果実又は葉熱水抽出液 1.0 9.細辛熱水抽出液 1.0 10.銀杏葉熱水抽出液 1.0 11.塩化カルプロニウム 0.3 12.ヒノキチオール 0.5 13.ケラチン分解溶液 1.0 14.抗菌・防腐剤(パラベン、塩化ベンザルコニウム) 適量 15.香料(カミツレ水) 適量 16.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例23)ヘアーリキッド 1.エタノール 29.0 2.ポリオキシプロピレンブチルエーテルリン酸 10.0 3.ポリオキシプロピレンモノブチルエーテル 5.0 4.コラーゲン液(実施例1〜5) 5.0 5.トリエタノールアミン 1.0 6.トリメチレングリコール 5.0 7.テングサ50%プロピレングリコール抽出液 1.0 8.オウゴン50%エタノール抽出液 1.0 9.ヨモギ50%エタノール抽出液 1.0 10.ウーロン茶50%エタノール抽出液 1.0 11.アズレン 1.0 12.抗菌・防腐剤(パラベン、塩化ベンザルコニウム) 適量 13.香料(西洋薄荷水) 適量 14.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例24)ヘアートニック 1.エタノール 40.0 2.オレイン酸エチル 1.0 3.ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 2.0 4.コラーゲン液(実施例1〜5) 2.0 5.牡丹皮60%エタノール抽出液 3.0 6.柚子葉又は果実60%エタノール抽出液 3.0 7.防腐剤(パラベン) 適量 8.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例25)ヘアートニック l-メントール 0.2 2.エタノール 32.5 3.ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5 4.コラーゲン液(実施例1〜5) 1.0 5.プロピレングリコール 5.0 6.塩酸ジフェンヒドラミン 0.3 7.ヒジリメン熱水抽出液 2.0 8.羅漢果熱水抽出液 1.0 9.トウモロコシ熱水抽出液 1.0 10.鶏鶏冠抽出溶液 1.0 11.カルボキシメチルキチン溶液 1.0 12.ビタミンE誘導体 0.5 13.抗菌・防腐剤(パラベン) 0.1 14.香料(ローズ水) 適量 15.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例26)育毛・養毛剤 1.エタノール 60.0 2.ヒバマタ50%プロピレングリコール抽出液 5.0 3.高麗人参50%プロピレングリコール抽出液 2.0 4.緑茶50%プロピレングリコール抽出液 2.0 5.コラーゲン液(実施例1〜5) 2.0 6.矢車の実50%プロピレングリコール抽出液 1.0 7.ビタミンE誘導体 0.5 8.トウガラシチンキ 0.5 9.レゾルシン 0.5 10.グリチルリチン酸 0.5 11.ヒドロキシプロピルキトサン溶液 0.5 12.牛ヘマチン液 0.5 13.ムチン溶液 0.5 14.アミノ酸(グリシン、グルタミンなど) 0.5 15.抗菌・防腐剤(パラベン) 0.1 16.香料(ローズマリー水) 適量 17.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例27)育毛・養毛剤 1.エタノール 60.0 2.コラーゲン液(実施例1〜5) 20.0 3.ヒジリメン50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 4.木槿皮又は果実50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 5.アスナロ樹皮50%1,3-ブチレングリコール抽出液 1.0 6.カンタリスチンキ 0.5 7.パントテン酸誘導体 0.5 8.グリチルリチン酸 0.5 9.レゾルシン 0.5 10.サリチル酸 0.5 11.ヒドロキシエチルキトサン溶液 0.5 12.エラスチン加水分解液 0.5 13.抗菌・防腐剤(パラベン) 0.1 14.香料(ラベンダー水) 適量 15.精製水 各成分の合計量を100としたときの残余 (処方例28)顆粒浴用剤 1.炭酸水素ナトリウム 58.0 2.無水硫酸ナトリウム 30.0 3.コラーゲン液(実施例1〜5) 5.0 4.ホウ砂 2.0 5.テングサ熱水抽出乾燥粉末 5.0 6.西洋薄荷熱水抽出乾燥粉末 5.0 7.色素(グンジョウ緑) 適量 (処方例29)顆粒浴用剤 1.炭酸水素ナトリウム 58.0 2.無水硫酸ナトリウム 30.0 3.コラーゲン液(実施例1〜5) 5.0 4.ホウ砂 4.0 5.ヒジキ70%エタノール抽出乾燥粉末 1.0 6.桂皮70%エタノール抽出乾燥粉末 1.0 7.夏ミカン70%エタノール抽出乾燥粉末 1.0 8.薔薇花70%エタノール抽出乾燥粉末 1.0 9.アロエ果肉70%エタノール抽出乾燥粉末 1.0 10.林檎果汁粉末 1.0 11.色素(グンジョウ、水酸化クロム) 適量 12.香料(ハマメリス水) 適量 (処方例30)被覆保護剤 ガーゼ又はリニメント布に、コラーゲン液(実施例1〜
5)、コトジツノマタ熱水抽出液、抗生物質、抗炎症な
ど適量を混合した処方液を含浸させ、外傷部に添付す
る。
【0078】
【発明の効果】本発明によれば、無色透明、無臭である
魚由来コラーゲン、および魚由来コラーゲンを高収率で
得ることができる工業的生産に適した製造方法、および
魚由来コラーゲンの効果を充分に発揮することができる
化粧料組成物を提供することができる。また、魚鱗は、
魚類の水揚げ時や加工前の水洗時に魚類から大量に剥離
して排水中に混入するものであり、排水による環境汚染
防止の観点から、通常、排水中から濾過回収されている
が、魚鱗はそのままでは利用価値がなく、大部分はその
まま廃棄されているのが現状であった。したがって、有
機質産業廃棄物である魚鱗から工業的にコラーゲンを得
ることができる本発明の製造方法は、廃棄物利用の点か
らも有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 7/075 A61K 7/075 7/08 7/08 7/48 7/48 7/50 7/50 C12P 21/06 C12P 21/06 (72)発明者 永富 功治 大阪府八尾市二俣2丁目22番地 新田ゼラ チン株式会社大阪工場内 (72)発明者 谷坂 圭造 大阪府八尾市二俣2丁目22番地 新田ゼラ チン株式会社大阪工場内 (72)発明者 肥塚 正博 大阪府八尾市二俣2丁目22番地 新田ゼラ チン株式会社大阪工場内 Fターム(参考) 4B064 AG01 CA21 CB06 DA01 DA20 4C083 AA072 AA082 AA112 AB032 AB212 AB232 AB242 AB272 AB312 AB352 AB442 AC022 AC032 AC072 AC102 AC122 AC132 AC172 AC182 AC242 AC342 AC352 AC422 AC432 AC442 AC472 AC482 AC532 AC542 AC552 AC582 AC642 AC692 AC782 AC852 AC902 AD022 AD042 AD092 AD112 AD212 AD322 AD332 AD342 AD431 AD432 AD442 AD452 AD512 AD532 AD552 AD642 AD662 BB41 BB48 CC04 CC05 CC07 CC12 CC19 CC23 CC25 CC32 CC37 CC38 CC39 FF01 4H045 AA10 AA20 AA30 CA52 EA15 FA70

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚鱗を原料とし酵素処理により抽出される
    コラーゲンであって、波長400nmにおける透過率が
    85%以上である、ことを特徴とする魚由来コラーゲ
    ン。
  2. 【請求項2】前記魚鱗が、油脂分含有量0.3重量%以
    下の魚鱗である、請求項1に記載の魚由来コラーゲン。
  3. 【請求項3】化学修飾がなされている、請求項1または
    2に記載の魚由来コラーゲン。
  4. 【請求項4】魚鱗を原料とし酵素処理によりコラーゲン
    を抽出するコラーゲンの製造方法において、魚鱗を機械
    的に破砕することを必須とし、かつ、酵素処理を多段階
    に分けて行うようにする、ことを特徴とする魚由来コラ
    ーゲンの製造方法。
  5. 【請求項5】前記魚鱗として、その油脂分含有量を0.
    3重量%以下とした魚鱗を用いる、請求項4に記載の魚
    由来コラーゲンの製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1から3までのいずれかに記載の魚
    由来コラーゲンを含有する、化粧料組成物。
JP2002197840A 2002-03-08 2002-07-05 魚由来コラーゲン、その製造方法およびその用途 Pending JP2003327599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002197840A JP2003327599A (ja) 2002-03-08 2002-07-05 魚由来コラーゲン、その製造方法およびその用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-64591 2002-03-08
JP2002064591 2002-03-08
JP2002197840A JP2003327599A (ja) 2002-03-08 2002-07-05 魚由来コラーゲン、その製造方法およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003327599A true JP2003327599A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29713945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002197840A Pending JP2003327599A (ja) 2002-03-08 2002-07-05 魚由来コラーゲン、その製造方法およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003327599A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343853A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hokuyo Kk 可溶性魚コラーゲン、その製造方法及びコラーゲン化粧料
JP2006000089A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Jellice Co Ltd 魚鱗からのコラーゲンペプチドの製造方法
JP2006151847A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nitta Gelatin Inc コラーゲンペプチド組成物とその製造方法、化粧料組成物
JP2006160654A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nitta Gelatin Inc 魚ゼラチンの製造方法および魚ゼラチン
JP2006169209A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fuji Kasei Kk 動物用防虫忌避化粧料
JP2006257014A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 National Institute For Materials Science 魚鱗由来コラーゲンおよびその取得方法
CN100370033C (zh) * 2005-10-19 2008-02-20 由守谊 一种鱼鳞胶原蛋白生产工艺
JP2008195651A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Noevir Co Ltd 保湿剤
JP2008540627A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 アクア バイオ テクノロジー エーエスエー ゼラチン含有局所用組成物
JP2009022166A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk 連続遠心分離装置を使用したカキ肉エキスの製造方法
JP2009057327A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Nitta Gelatin Inc 魚皮由来コラーゲン、化粧料組成物および魚皮由来コラーゲンの製造方法
JP2009060869A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk アデノシン入りカキ肉エキスの生成方法
JP2009219430A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Tottori Univ コラーゲンペプチドの製造方法
JP2010143860A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Chisso Corp タンパク質の安定化剤
US8241671B2 (en) 2007-10-26 2012-08-14 RBS Co., Inc. Biocompatible material and process for manufacturing the same
JP2014088409A (ja) * 2013-12-20 2014-05-15 Jnc Corp タンパク質の安定化剤
JP2015523333A (ja) * 2012-05-16 2015-08-13 コシードバイオファーム カンパニー リミテッド 魚類眼球の破砕物又は抽出物を含有する化粧料、薬学及び食品組成物
JP2016011310A (ja) * 2015-10-14 2016-01-21 Jnc株式会社 タンパク質の安定化剤
JP2017216900A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 有限会社松下海産 コラーゲン及びゼラチンの抽出方法
CN109619509A (zh) * 2018-11-13 2019-04-16 广东方制药有限公司 一种玫瑰胶原蛋白果冻及其制备方法
CN111574618A (zh) * 2020-06-26 2020-08-25 润科生物工程(福建)有限公司 美白复合蛋白肽酶解液的制备方法、美白复合蛋白肽饮品及其制备方法
CN114948769A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 山东福瑞达生物股份有限公司 一种具有舒缓修复效果的乳化型涂抹面膜

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4587711B2 (ja) * 2004-06-04 2010-11-24 ミドリホクヨー株式会社 可溶性魚コラーゲン、その製造方法及びコラーゲン化粧料
JP2005343853A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Hokuyo Kk 可溶性魚コラーゲン、その製造方法及びコラーゲン化粧料
JP2006000089A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Jellice Co Ltd 魚鱗からのコラーゲンペプチドの製造方法
JP2006151847A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nitta Gelatin Inc コラーゲンペプチド組成物とその製造方法、化粧料組成物
JP2006160654A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nitta Gelatin Inc 魚ゼラチンの製造方法および魚ゼラチン
JP2006169209A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fuji Kasei Kk 動物用防虫忌避化粧料
JP2006257014A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 National Institute For Materials Science 魚鱗由来コラーゲンおよびその取得方法
JP2008540627A (ja) * 2005-05-19 2008-11-20 アクア バイオ テクノロジー エーエスエー ゼラチン含有局所用組成物
US8754136B2 (en) 2005-05-19 2014-06-17 Aqua Bio Technology Asa Gelatin-containing topical composition
CN100370033C (zh) * 2005-10-19 2008-02-20 由守谊 一种鱼鳞胶原蛋白生产工艺
JP2008195651A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Noevir Co Ltd 保湿剤
JP4697978B2 (ja) * 2007-07-17 2011-06-08 株式会社渡辺オイスター研究所 連続遠心分離装置を使用したカキ肉エキスの製造方法
JP2009022166A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk 連続遠心分離装置を使用したカキ肉エキスの製造方法
JP2009057327A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Nitta Gelatin Inc 魚皮由来コラーゲン、化粧料組成物および魚皮由来コラーゲンの製造方法
JP4716523B2 (ja) * 2007-09-07 2011-07-06 株式会社渡辺オイスター研究所 アデノシン入りカキ肉エキスの生成方法
JP2009060869A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Watanabe Oisutaa Kenkyusho:Kk アデノシン入りカキ肉エキスの生成方法
US8241671B2 (en) 2007-10-26 2012-08-14 RBS Co., Inc. Biocompatible material and process for manufacturing the same
US8409622B2 (en) 2007-10-26 2013-04-02 Rbs Co., Ltd. Process for manufacturing biocompatible material
JP2009219430A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Tottori Univ コラーゲンペプチドの製造方法
JP2010143860A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Chisso Corp タンパク質の安定化剤
JP2015523333A (ja) * 2012-05-16 2015-08-13 コシードバイオファーム カンパニー リミテッド 魚類眼球の破砕物又は抽出物を含有する化粧料、薬学及び食品組成物
JP2014088409A (ja) * 2013-12-20 2014-05-15 Jnc Corp タンパク質の安定化剤
JP2016011310A (ja) * 2015-10-14 2016-01-21 Jnc株式会社 タンパク質の安定化剤
JP2017216900A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 有限会社松下海産 コラーゲン及びゼラチンの抽出方法
CN109619509A (zh) * 2018-11-13 2019-04-16 广东方制药有限公司 一种玫瑰胶原蛋白果冻及其制备方法
CN111574618A (zh) * 2020-06-26 2020-08-25 润科生物工程(福建)有限公司 美白复合蛋白肽酶解液的制备方法、美白复合蛋白肽饮品及其制备方法
CN111574618B (zh) * 2020-06-26 2023-03-24 润科生物工程(福建)有限公司 美白复合蛋白肽酶解液的制备方法、美白复合蛋白肽饮品及其制备方法
CN114948769A (zh) * 2022-05-13 2022-08-30 山东福瑞达生物股份有限公司 一种具有舒缓修复效果的乳化型涂抹面膜
CN114948769B (zh) * 2022-05-13 2023-07-28 山东福瑞达生物股份有限公司 一种具有舒缓修复效果的乳化型涂抹面膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003327599A (ja) 魚由来コラーゲン、その製造方法およびその用途
JP2001039823A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2003183122A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤
JP2003012531A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤又は化粧料組成物
JP2003183120A (ja) 活性酸素消去剤又は化粧料組成物
JP2002205950A (ja) エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2004123637A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP2004224702A (ja) キノコ抽出物含有皮膚外用剤
JP2003238343A (ja) メラニン生成抑制剤又は化粧料組成物
JP2003206225A (ja) 化粧料組成物及び美容・健康食品組成物
JP2004051533A (ja) ヒアルロン酸合成促進剤
JP2003342184A (ja) ヒアルロニダーゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP4250640B2 (ja) ニキビ用化粧料組成物
JP2002020300A (ja) 化粧料組成物
JP2003081808A (ja) 乳酸菌発酵代謝物を含有する保湿剤及び化粧料組成物
JP2002363088A (ja) エラスターゼ活性阻害剤又は化粧料組成物
JP2002068953A (ja) 化粧料組成物
JP2001122732A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2003342123A (ja) コラゲナーゼ活性阻害剤、エラスターゼ活性阻害剤及び化粧料組成物
JP2002154922A (ja) 化粧料組成物
JP2001031521A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2001122760A (ja) 保湿性植物抽出物を含有する化粧料組成物
JP2004238310A (ja) 化粧料組成物又は飲食品
JP2003026581A (ja) 化粧料組成物
JP2001233725A (ja) ツキミソウ由来ポリフェノール化合物を含有する化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202