JP2003321683A - エンジン用燃料の製造方法、製造装置及び製造プラント - Google Patents

エンジン用燃料の製造方法、製造装置及び製造プラント

Info

Publication number
JP2003321683A
JP2003321683A JP2002129171A JP2002129171A JP2003321683A JP 2003321683 A JP2003321683 A JP 2003321683A JP 2002129171 A JP2002129171 A JP 2002129171A JP 2002129171 A JP2002129171 A JP 2002129171A JP 2003321683 A JP2003321683 A JP 2003321683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
reaction
ozone
oils
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002129171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003321683A5 (ja
JP2003321683A6 (ja
Inventor
Hideyuki Fujita
英之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Frontier Japan Kk
Original Assignee
Frontier Japan Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Frontier Japan Kk filed Critical Frontier Japan Kk
Priority to JP2002129171A priority Critical patent/JP2003321683A/ja
Priority to CNA028288629A priority patent/CN1630699A/zh
Priority to AU2002304242A priority patent/AU2002304242A1/en
Priority to US10/511,306 priority patent/US20050160666A1/en
Priority to EP02733405A priority patent/EP1509584A1/en
Priority to PCT/JP2002/005682 priority patent/WO2003093400A1/en
Publication of JP2003321683A publication Critical patent/JP2003321683A/ja
Publication of JP2003321683A6 publication Critical patent/JP2003321683A6/ja
Publication of JP2003321683A5 publication Critical patent/JP2003321683A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/1812Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G11/00Catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G55/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process
    • C10G55/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only
    • C10G55/06Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only including at least one catalytic cracking step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1121Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades pin-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1124Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades rake-shaped or grid-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/112Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades
    • B01F27/1125Stirrers characterised by the configuration of the stirrers with arms, paddles, vanes or blades with vanes or blades extending parallel or oblique to the stirrer axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/191Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/192Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with dissimilar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00768Baffles attached to the reactor wall vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00779Baffles attached to the stirring means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来廃棄していた植物廃油を原料とした安価
で良質なディーゼルエンジン用燃料の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 原料タンク1と、固形成分を除去する濾
過装置と、オゾンと反応させて一度目のクラッキングを
する第一次反応槽5と、クラッキング反応で関与した水
分を分離する油水分離装置4と、油脂を第一次濾過する
第一次濾過装置8と、二度目のクラッキング反応をする
第二次反応槽9と、第二次濾過装置10と、添加物を加
える添加装置と、油水分離装置で油脂相を排除した水相
成分を浄化する不純物吸着槽12と濾過槽13とを設
け、第一次、第二次反応では還元剤と重合防止剤とを投
入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物性高沸点油脂
から低沸点のエンジン用燃料を製造する製造方法、製造
装置及び製造プラントに関し、更に詳しくは、例えば植
物性の高沸点の使用済み油脂などから、低沸点の例えば
ディーゼルエンジン用燃料を再生するエンジン用燃料の
製造方法、製造装置及び製造プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】地球上に埋蔵されている石油、石炭、又
は天然ガス等の化石燃料又は鉱物油の埋蔵量は、当然の
ことながら限度があり、近年のペースで掘削し使用し続
けると、数十年後には枯渇することが危惧されている。
【0003】日本国における植物廃油(廃食油)の排出
量は、公的発表では、外食産業、食品加工工場等の企業
から年間約20万トン、一般家庭から約20万トンの合
計40万トンと言われている。
【0004】植物油製造メーカーの食用油の出荷量は、
100万トンから150万トン程度となっており、この
事から植物油の排出量は実際にはもっと多く排出されて
いることが想像される。現代ではこの植物廃油(廃食
油)による環境汚染が社会問題としてクローズアップさ
れ解決策が急がれている。
【0005】ここ数年、植物廃油の一部については、図
14に示すような工程で行ういわゆる「メチルエステル
化技術」が知られている。この技術によって植物廃油
は、ディーゼルエンジン用燃料としてリサイクルされて
いる。当該技術は、触媒としては水酸化ナトリウムを使
用し、同時に大量のメタノール又はエタノールを投入し
てメチルエステル化する。
【0006】しかし、メチルエステル化技術には以下の
ような問題点がある。植物廃油に対しメタノール又はエ
タノールを大量に投入するので生産コストが高い。メタ
ノール及びエタノールは、揮発しやすく、引火点も低い
ことから、防災上プラント建設費が高い。また、作業上
の安全性にも問題がある。燃焼ガス排気中にホルムアル
デヒド、アクロレイン、ベンゼン等が多く排出され、ピ
ストン、ピストンリング、ヘッド内部にトラブルが発生
しやすい。
【0007】そこで、本願の発明者は、先に、上述のメ
チルエステル化技術の欠点を改良する目的で、植物油
(バージン油)又は植物廃油のディーゼルエンジン用燃
料化精製方法を開示した(特開2000−219886
号公報)。
【0008】前記公報で開示されている植物油(バージ
ン油)又は植物廃油のディーゼルエンジン用燃料化精製
方法及び装置は、植物廃油を短時間で安価にディーゼル
エンジン用燃料に精製することができる。また、化学薬
品を使わないので設備の危険性も少なく、精製後の廃棄
物も殆ど出さないので、リサイクルシステムとしても顕
著な効果がある。さらにまた、燃料として用いた場合、
装置構成も簡易で、短時間で安価に精製できるので、市
販の燃料とコスト的に十分対向し得るものである。それ
ばかりか、従来のメチルエステル化技術により精製され
た燃料のみならず、市販の軽油と比較してもはるかに燃
焼性がよい。しかもディーゼルエンジンの排気ガス中の
CO、NO、SOの量も従来の軽油使用ディーゼ
ルエンジンの排気ガスより50%乃至30%以下と非常
に少なく、大気環境汚染の改善にも役立つクリーンな燃
料である。
【0009】このような良質のディーゼルエンジン用燃
料を、廃棄される植物廃油から常温に近い温度で簡単に
安価に再生し得るこの発明の植物廃油のディーゼルエン
ジン用燃料化精製方法は画期的なものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な画期性に加え、更に高性能のエンジン燃料を生産でき
るエンジン用燃料の製造方法、製造装置及び製造プラン
トを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、先に提案し
たディーゼルエンジン用燃料化精製方法に加え、これに
還元剤・重合防止剤を追加すると、オゾンによる酸化ク
ラッキング反応が更に効果的かつ適切に調整され、より
優れた品質のエンジン用燃料が効率よく得られることを
見いだした。
【0012】このため、本願のエンジン用燃料の製造方
法は、植物性の高沸点油脂を濾過する前処理工程と、高
沸点油脂中にオゾンと還元剤と重合防止剤とを導入して
撹拌し、還元剤と重合防止剤の存在下で反応度調整しな
がら高沸点油脂分とオゾンとを反応させて高沸点油脂分
をクラッキングする一次処理工程と、クラッキング反応
で疲労した還元剤と重合防止剤とを含む固形分を濾別し
て除去する一次濾過工程と、活性度の高い新たな還元剤
と重合防止剤とを再度濾液に導入し、オゾンも併せて導
入して引き続き高沸点油脂分を撹拌しながらクラッキン
グする二次処理工程、高沸点油脂分をクラッキングする
このような処理工程を二次以上数次にわたり、濾別工程
を挟みながら繰り返し、高沸点油脂を低沸点油に改質
し、併せて凍結防止剤を投入する。
【0013】前記撹拌処理における前記原料の組成を破
壊してクラッキング現象を生じさせるのに必要な回転速
度は、実質的に少なくとも1分間当たり1万回転である
とよい。
【0014】前記植物油は、廃棄植物を圧搾した濾液で
あってもよい。
【0015】前記固形分の濾別は、活性白土、ケイソウ
土、ゼオライト、活性炭、又は骨灰の少なくとも何れか
を含む濾過材を、反応液1キロリットルに対して20k
g乃至25kgの割合で導入して使用するとよい。
【0016】前記オゾンは、クラッキング反応にオゾン
含有空気の状態で導入するものとし、その濃度は500
ppm乃至30,000ppmであるとよい。
【0017】前記還元剤は、酸化第二鉄化合物又は銅化
合物の少なくともどちらかを含み、反応液1キロリット
ル当たり0.15gの割合で使用するとよい。
【0018】前記重合防止剤は、燐系化合物を用い、反
応液1キロリットル当たり0.2g乃至0.25gの割
合で使用するとよい。
【0019】前記凍結防止剤は、ひまし油を用い、低沸
点油中に濃度0.05wt%乃至0.1wt%の割合で
導入するとよい。
【0020】本願のエンジン用燃料の第一の製造装置
は、植物性高沸点油脂をクラッキングして低沸点油に改
質するエンジン用燃料製造装置であり、高沸点油脂を導
入する反応缶と、反応缶内の撹拌手段とを含み、撹拌手
段は、反応液を回転させるプロペラ回転板と、反応缶内
周に設けた邪魔板とを含み、その邪魔板は垂直板の板幅
方向を反応缶内で周壁面から中心方向に突出し、板縁に
はノコギリ目を刻んであり、還元剤と重合防止剤とを投
入する投入部を設けた。
【0021】前記プロペラ回転板は、プロペラ周縁部に
ノコギリ目を刻んであるとよい。
【0022】本願のエンジン用燃料の第二の製造装置
は、植物性高沸点油脂をクラッキングして低沸点油に改
質するエンジン用燃料製造装置であり、高沸点油脂を導
入する反応缶と、反応缶内の撹拌手段と、クラッキング
反応を起こすオゾンガス導入管とを有し、オゾンガス導
入管噴き出し口近くには、オゾンガスを懸濁する懸濁手
段を有し、懸濁手段は、ワイヤーを弾性に巻回してある
水平回転棒で形成し、反応缶には還元剤と重合防止剤と
を投入する投入部を設けたエンジン用燃料製造装置であ
る。
【0023】本願のエンジン用燃料の製造プラントは、
油脂を貯蔵する原料タンクと、原料タンク内の油脂から
固形成分を除去する濾過装置と、濾過装置が濾過した油
脂にオゾンを反応させて一度目のクラッキングをする第
一次反応槽と、クラッキング反応で関与した水分を分離
する油水分離装置と、油水分離装置で水相成分を排除し
た油脂相に濾材を投入する濾材投入槽と、濾材を投入し
た油脂を第一次濾過する第一次濾過装置と、濾過した油
脂にオゾンを反応させて二度目のクラッキングをする第
二次反応槽と、二度目のクラッキングをした油脂を濾過
する第二次濾過装置と、濾過した油脂に添加物を加える
添加装置と、油水分離装置で油脂相を排除した水相成分
を浄化する不純物吸着槽と濾過槽とを設け、第一次反応
槽と第二次反応槽には、還元剤と重合防止剤とを投入す
る投入部をそれぞれに設けた。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るエンジン用燃
料の製造方法の実施の形態を説明する。
【0025】<製造方法>エンジン用燃料の製造に当た
っては、植物性の高沸点油脂中にオゾンと還元剤と重合
防止剤とを導入する。還元剤と重合防止剤とを導入する
高沸点油脂は、植物性油脂は、具体的には例えば、パー
ム油、パームナッツ油、大豆油、綿実油、落花生類油、
ひまわり油、菜種油、トウモロコシ油、ヤシ油、オリー
ブオイル油、ヒマシ油、ゴマ油、あまに油などから選ば
れる少なくとも一種類以上を挙げることができる。これ
らは単独でもよく、組み合わせた混合油であってもよ
い。
【0026】植物性油脂は、事実上の未使用油(バージ
ン油)でもよく、本来目的を達成した使用済み油(廃
油)でもよい。廃棄植物を圧搾した濾液でもよく、その
圧搾方法は問わない。油脂中に固体成分が混在している
場合は、濾過に先立って濾材を混入して濾過する。
【0027】固体成分を濾過するのに使用する濾材とし
ては、活性白土、ケイソウ土、ゼオライト、活性炭、骨
灰等を挙げることができる。これらは単独でもよく、組
み合わせて用いてもよい。濾材の使用量は、使用する濾
過装置の特性に合わせ定めるとよい。
【0028】こうした植物性油脂は一般に、沸点、引火
点が高く、そのままではエンジン燃料として使用するこ
とも簡単に廃棄することもできない。
【0029】本実施の形態は、植物性高沸点油脂を反応
液とし、反応液中にオゾンを導入して高沸点油脂をクラ
ッキングさせる。オゾンの導入は、空気をキャリヤガス
としたオゾンガス、例えばオゾンを含有する空気の導入
をもって行ってもよく、オゾンを含有する水の導入をも
って行ってもよい。両者を併用してもよい。オゾンガス
の導入は、液状油脂の底部から例えばバブリングする。
【0030】植物性油脂中にはオゾンとともに還元剤を
導入する。オゾンとともに導入する還元剤としては、酸
化第二鉄、銅化合物を挙げることができる。
【0031】還元剤とともに更に重合防止剤を導入す
る。還元剤とともに導入する重合防止剤としては、隣系
化合物を挙げることができる。
【0032】反応液中に導入するオゾン濃度は、キャリ
ヤガスを空気とするオゾン含有空気の場合、例えば標準
圧力下に換算して500ppm乃至30,000pp
m、好ましくは2,000ppm乃至10,000pp
mが望ましい。
【0033】オゾンを含有する水の場合、例えば飽和水
を導入する。導入割合は、導入後のオゾンを含有する水
を加えた反応液全体中で、例えば3wt%乃至8wt%
が望ましい。
【0034】オゾンとともに導入する還元剤の割合は、
反応油脂1キロリットルに対し、1回1工程で0.15
g程度が望ましい。2回以上の繰り返し工程を経る場
合、工程をくり返すごとに反応油脂1キロリットルに対
しほぼ0.15gをその都度新たにくり返し導入する。
【0035】還元剤とともに導入する重合防止剤の割合
は、反応油脂1キロリットルに対し、例えば0.2g乃
至0.25gが望ましい。2回以上の繰り返し工程を経
る場合、工程をくり返すごとに0.2g乃至0.25g
をその都度新たにくり返し導入するとよい。
【0036】油脂のクラッキング反応は、通常、回転撹
拌下でオゾンを供給しながら行う。オゾン含有ガスの供
給は、反応液中にオゾン含有ガスをバブリングしながら
行うとよい。
【0037】クラッキング反応は、反応液を激しく回転
しながら行う。回転は、剪断効果の高い撹拌機を用いる
のが好ましい。剪断効果を高めてない撹拌装置を使用す
る場合、例えば10,000rpm乃至30,000r
pmが望ましい。剪断効果の高い撹拌機を用いる場合、
250rpm乃至1,000rpm、その中でも350
rpm乃至500rpmで足りることがある。回転率が
高いことは、作業安全管理上の観点で考えて好ましいこ
とではない。剪断効果の高い撹拌機を用いることはその
意味で大いに有利である。
【0038】反応温度は、反応油脂の引火点、発火点温
度未満とし、例えば40℃乃至80℃、が望ましい。常
温で固形の脂肪質をクラッキングする場合、流動化温度
以上で行う。オゾンをオゾン水の状態で導入する場合、
オゾン水も予め反応温度に合わせて導入するとよい。反
応時間は0.5時間乃至2時間を目安とするとよい。
【0039】このようなクラッキング反応を行うと、高
沸点油脂が改質した低沸点油脂が得られる。クラッキン
グ反応の終結は沸点の値で判定するとよい。
【0040】反応の終結後、好ましくは通常、反応に供
した還元剤、重合防止剤を除去する。除去は例えば濾過
をもって行う。濾過に使用する濾材としては、例えば活
性白土、ケイソウ土、ゼオライト、活性炭、又は骨灰な
どを挙げることができる。これらは単独でもよく、組み
合わせてあってもよい。
【0041】濾材は、反応液1キロリットルに対して2
0kg乃至25kgの割合で導入して使用するとよい。
濾過操作は定法に従って行うとよい。濾過温度は引火点
温度未満で、65℃以上とするとよい。
【0042】オゾンをオゾン含有水の状態で反応液に導
入した場合、反応終結後の反応液は油水分離を行い、水
相成分を切り離す。このようにすると、エンジン用燃料
としての性能を下げかねない水溶性の夾雑物は水中に溶
解して低沸点油中から排除される。
【0043】クラッキング反応終結後の濾液には、油脂
が不飽和基の箇所で開裂した低沸点の各種の油性物質が
混合している。沸点が灯油、軽油と同等であれば、ディ
ーゼルエンジン用燃料として好ましく使用することがで
きる。
【0044】クラッキング反応で得られる低沸点油に
は、通常、反応の前後何れかの時期に好ましくは凍結防
止剤を混入するとよい。凍結防止剤としては、例えばひ
まし油を挙げることができる。凍結防止剤は、低沸点油
中に0.05wt%乃至0.1wt%の割合で混入する
とよい。
【0045】このようにして得られた低沸点油にはさら
に必要な添加剤を加えることもある。
【0046】<製造プラント>植物性油脂からエンジン
用燃料を製造するにあたっては、例えば下記に示す製造
プランを使用し、複数の工程を通じて行うとよい。
【0047】図1は、製造プラントの一例を示す図であ
る。
【0048】植物性の油脂を貯蔵する原料タンク1を設
け、第一次反応槽2を原料タンク1の下流に設ける。第
一次反応槽2の底部から吐出管を延設し、その吐出管に
はオゾンガス管3を合流結合する。
【0049】第一次反応槽2の下流には油水分離槽4を
設ける。油水分離槽4からは油相管5と水相管6とを延
長する。油水分離槽4の油相管5の下流側には濾材投入
槽7を設け、濾材投入槽7の下流には第一次濾過装置8
を設け、その下流に第二次反応槽9を設ける。第二次反
応槽9の下流には第二次濾過装置10を設け、その下流
に製品貯蔵タンク11を設ける。
【0050】油水分離槽4の水相管6の下流側には不純
物吸着材を内部に充填した不純物吸着槽12を設け、不
純物吸着槽12の下流には活性炭を充填した濾過槽13
を設け、さらにその下流にはオゾン注入槽14を設けて
ある。
【0051】随所に、流通を停止する流通制御自動バル
ブ15とポンプ16が設けられている。
【0052】図2は、第一次反応槽2の第一の例の概念
を示す図である。中空の缶体21を設け、周壁に加温ヒ
ータジャケット22が取り付けられている。上部には原
料タンク1から延びた油相管が通じてきて、還元剤・重
合防止剤投入口23も上部に設ける。缶体21内には、
上下方向に長い邪魔板24が板幅方向を内壁から中心方
向に突き出すように取り付けられており、邪魔板24は
その突き出し先端縁にこの切り状の刻み込みを設ける。
【0053】缶体21内の中心部には撹拌モーター25
に連動する撹拌棒26を垂直に挿通し、撹拌棒の中段複
数箇所に撹拌羽27を設け、下端にはプロペラ回転板で
形成した撹拌羽28を設けて撹拌機を形成する。
【0054】缶体21の下部からは合成物吐出管が延設
している。合成物吐出管には、オゾン発生機から通じて
きたオゾンガス管3の先端が缶体21の接続口直近に合
流し、吐出管根元付近を逆流してオゾンガスが缶体21
内に侵入できるようになっている。缶体21の上部に
は、ガス抜き口29を設け、ガス抜き口29には活性炭
筒を装着する。
【0055】図3は、プロペラ回転板型の撹拌羽28の
拡大図である。下端のプロペラ回転板型の撹拌羽28は
周縁にノコギリ状の刻み込みを設ける。撹拌羽28は、
図3の28(a)のように3枚羽でもよく、28(b)
のように4枚羽でもよい。プロペラ回転板型の撹拌羽2
8は、邪魔板24と一体的に機能して反応液に剪断効果
を発揮する。
【0056】図4は、第一次反応槽2の第二の例の概念
を示す図である。撹拌棒26の下端にはプロペラ回転板
型に代えて中段と同じ型の撹拌羽27を用いる。
【0057】缶体2内の下部には、棒の長さ方向を回転
中心軸とする水平回転棒30が回転モータ31によって
回転自在に貫通している。水平回転棒30は、缶体内の
挿入範囲にワイヤーがワイヤブラシ状に弾性に巻回され
ている。その他は図2に示した第一の例と同様である。
【0058】図5は、第一次反応槽2の下流に設けられ
た自然分離型の油水分離槽4の概念を示す図である。槽
内は底部を水相域とし、その上方を油相域としてある。
油相域からは油相管5が延長し、水相域からは水相管6
が延長している。油水分離槽4は必ずしも自然分離型に
限る必要はない。例えば油水遠心分離器などを応用して
もよい。
【0059】図6は、油水分離槽4から延びた油相管5
が通じる濾材投入槽7の概念を示す図である。中空の缶
体を設け、上部には油水分離槽4から延びた油相管5が
通じてきている。内部には撹拌機42が設けられてい
る。
【0060】図7は、濾材投入槽7の下流にある第一次
濾過装置8の概念を示す図である。第一次濾過装置8
は、多数の濾過板43を平行に配設し、加圧ポンプ44
を内蔵している。
【0061】図8は、第二次反応槽9の概念を示す図で
ある。第一次反応槽2の第一の例とほぼ同様である。た
だし、邪魔板が無く、撹拌羽28が撹拌棒21の最下端
に設けられている。缶体内下部には、オゾンの気泡を液
相内に懸濁させる気泡懸濁手段45が設けられている。
缶体上部には、ガス抜き口29を設け、ガス抜き口29
には活性炭筒が装着されている。
【0062】第一次濾過装置8の下流に設ける第二次反
応槽9としては、図2、図4で例示した第一次反応槽2
と同一形式の反応槽を応用してもよい。
【0063】図9は、第二次反応槽9の下流に設ける第
二次濾過装置10の概念を示す図である。周壁に加温ヒ
ータジャケット22を装着した中空の缶体を設け、缶体
内の下部に濾過材46を充填してある。缶体上部に導入
口を設けてそこに第二次反応槽9から延びる合成物吐出
管を連結してある。缶体内最下部からは濾液吐出管が延
び、濾液吐出管が製品貯蔵部11に通じている。
【0064】なお、原料タンク1から第一次反応槽2に
通じる中間には、図1で示した例と異なり、通常は、前
処理用の濾過装置を設けるとよい。濾過装置は、加圧式
でもよく、吸引式でもよい。
【0065】図10は、吸引式の濾過装置50の概念を
示す図である。上下2段に二つの缶体51、52を上下
に連ね、上段の缶体51の上部に原料タンク1の吐出管
が通じている。また、上段の缶体51の下部から抜けて
下段の缶体の上部に入る流通管も設けてある。上段の缶
体51内には多数のパンチ孔を開口した水平受け板を設
け、水平受け板には濾過材を堆積してある。下段の缶体
52には真空ポンプ53で吸引できるようにしてあり、
下段の缶体52の下部から、第一次反応槽2に吐出管が
延びている。
【0066】図11は、加圧式の濾過装置50の概念を
示す図である。多数の濾過板43を平行に配置し、使用
済濾過用材排出板が設けられている。ギヤポンプ44を
外付けで併設してある。
【0067】なお、図10、図11が例示するタイプの
濾過装置と同じ形式の濾過装置は、濾材投入槽7の下流
に設ける第一次濾過装置8、第二次反応槽9の下流に設
ける第二次濾過装置10としても応用できることは言う
までもない。
【0068】第二次濾過装置10からは、図1で示した
例と異なり、濾液吐出管が製品貯蔵部11に直接通じる
よりも、むしろその中間で製品前処理装置を経由させる
とよい。
【0069】図12は、製品前処理装置60の概念を示
す図である。中空の缶体内にモーターつきの撹拌機を設
け、缶体上部に第二次濾過装置10から濾液吐出管が通
じている。缶体上部には添加剤定量器を有する添加剤投
入部61を設け、缶体下部から吐出管が延びて製品貯蔵
部11に通じている。
【0070】<プラント製造>エンジン用燃料の製造に
当たっては、例えば上記の製造プランを使用し、例えば
下記に示す工程で行うとよい。
【0071】図13は、製造工程の概略を示す工程図で
ある。例えば植物廃油からエンジン用燃料を製造するに
は、図13に示すように、通常は、前処理工程、一次処
理工程、一次濾過工程、二次処理工程、二次濾過工程、
その他の付属工程で行う。
【0072】前処理工程では油脂中に混在する固形分を
除去する。
【0073】一次処理工程は、固形分を除去した油脂分
をクラッキングする。
【0074】一次濾過工程は、一次クラッキング工程に
伴って加えた水分を除去する油水分離工程と、水分を切
り離した油相中から混在する不純物を除去する工程を含
む。
【0075】二次処理工程は、油脂分を再度クラッキン
グする。
【0076】二次濾過工程は、油相中から混在する不純
物を除去する工程を含む。
【0077】その他の付属工程は不純物除去工程と還流
工程とからなる。不純物除去工程は、油水分離で分離し
た水相中から水分以外の混合成分を除去して浄化する。
還流工程は、浄化した水中にオゾンを注入し、オゾンを
注入した水を一次クラッキング工程に還流する。
【0078】上記の工程は、例えば前記の製造プラント
を使用し、例えば次のように実施する。
【0079】植物油を原料タンク1に導入する。油脂中
に固形分が混入している場合、前処理工程を行う。前処
理用濾過装置60を経由させて一次処理工程に送る。油
脂中に大量の固形分が混入している場合は、原料タンク
1の段階で油脂中に濾材を混入してから、前処理用濾過
装置を経由させるとよい。特に、多数の濾過板43を平
行に配置した加圧式の濾過装置50(フィルタープレ
ス)を使用する場合には、濾過装置50に導入する前に
濾材を凝集剤として混入する。
【0080】前処理工程を通過した油脂は、一次処理工
程すなわち、第一次反応槽2に導入される。第一次反応
槽2には、還元剤・重合防止剤も投入する。更に、オゾ
ンを溶解させたオゾン水も加えるとよい。
【0081】第一次反応槽2内をクラッキング反応の反
応温度範囲に調整する。オゾンガスをオゾンガス管3か
ら導入する。第一次反応槽2の吐出管の根元部分からオ
ゾンガスを缶内に逆流させ、第一次反応槽2内でバブリ
ングさせる。第一次反応槽2内は撹拌機で撹拌する。こ
れによって、油脂に第一次のクラッキング反応処理を施
す。
【0082】第一次のクラッキング反応処理を終えた油
脂は、次いで一次濾過工程に導入する。油水分離槽4で
油水分離を行う。油相分は濾材投入槽7に移送され、そ
こで濾材を投入する。濾剤を投入した油脂は次いで、第
一次濾過装置8で濾過される。
【0083】二次処理工程では、第二次反応槽9で第二
次のクラッキング反応を行う。第二次のクラッキング反
応は、第一次のクラッキング反応処理とほとんど同様の
処理を行う。第二次クラッキング反応が終結すれば、そ
の時点で凍結防止剤などを投入してもよい。
【0084】次いで二次濾過工程に導入される。すなわ
ち、第二次濾過装置10で濾過する。次いで、必要な添
加物を添加し、製品貯蔵部11に移送される。
【0085】油水分離槽4で油水分離して得られた水相
は、その他の付属工程で処理される。不純物吸着槽1
2、濾過槽13を通じて浄化し、オゾン注入槽14でオ
ゾンを注入する。オゾンを注入したオゾン水は、第一次
反応槽2に還流する。
【0086】<特徴>上記のプラント装置を使用した製
造方法には、次のような特徴が見られる。
【0087】前処理工程で前処理用濾過装置を経由する
ことから、固形不純物が混入する比較的質の低い油脂で
も再生できる。
【0088】邪魔板とプロペラ回転板型撹拌羽28を使
用した第一次反応槽2では、反応液の回転率が小さくて
も反応液に比較的大きな剪断負荷をかけることができ
る。このことから、反応液に危険を伴いやすい高速回転
負荷をかけなくても分子量の大きい鎖状分子を効率よく
開裂反応(クラッキング反応)させることができる。
【0089】複数の撹拌羽が撹拌棒に装着されているた
め、反応液内の各種成分は、ほぼ等濃度に均一化され
る。
【0090】ワイヤーをワイヤブラシ状に弾性に巻回さ
れた水平回転棒を挿通した第一次反応槽2では、反応液
内でオゾンガスの気泡径を小さくして気液接触界面の面
積を広くすることができるので、効率よく反応を進行さ
せることができる。
【0091】第一次反応槽2ではオゾン水を使用してい
る。反応液中にオゾン水が入ることで、油脂中の水溶性
成分は水相中に抽出される。
【0092】オゾンは水より油に溶解し易い。オゾン水
を使用することで、油性反応液中に大量のオゾンを供給
することができる。オゾンは酸化力が強く、多くのもの
を酸化する。酸化によって水溶性に変化したものは水相
中に抽出される。
【0093】第一次反応槽2、第二次反応槽9では還元
剤・重合防止剤を投入する。これによってオゾンによる
酸化反応が調整され、クラッキング反応が進行し過ぎて
低沸点油脂になり過ぎたり、重合して高沸点油脂になり
過ぎたりすることが防止される。すなわち、オゾニド
が、アルデヒドあるいはケトンに効果的に転化して高品
質のエンジン燃料を効率よく生産できる。
【0094】反応に関与しないで反応液を離脱するオゾ
ンは、第一次反応槽2あるいは第二次反応槽9内に滞留
するが、ガス抜き口29には活性炭筒が装着され、外気
に放散されることはほとんどない。
【0095】水相中に抽出された成分は、不純物吸着槽
12、濾過槽13を通じて水から切り離される。水から
切り離され成分は、堆肥と混合して肥料などにリサイク
ルできる。
【0096】油脂分は2度のクラッキング反応で開裂す
る。一次濾過工程を通過しただけの油脂であっても、燃
料として通常は十分な燃焼性能を有するが、2回くり返
すことで更に性能アップが図れる。
【0097】高沸点油脂は、不飽和基の箇所で開裂し、
軽油程度の沸点物質に改質する。植物性の油脂であれば
ディーゼルエンジン油として十分な能力を有する。鉱物
油軽油以上の機能も期待できる場合がある。しかも、植
物オイルの不飽和基の所定の箇所で開裂していることか
ら、過度に沸点が下がることもない。製造に当たり、エ
チルアルコール、メチルアルコールのような引火点の低
い物質が介在することもないため、作業安全性が高い。
【0098】凍結防止剤を加えると、冬季でも使用に耐
える高性能の改質油脂が得られる。
【0099】オゾンを供給するオゾン水は還流するの
で、クラッキング反応に関与したオゾン量だけ追加すれ
ばよく、実質的にオゾンの反応効率が向上する。
【0100】第一次反応槽2、第二次反応槽9は、缶体
21の上部にガス抜き口29が設けてあり、ガス抜き口
29には活性炭筒を装着してあるから、酸化力の高いオ
ゾンが直接外気に放散することがない。
【0101】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0102】図1に示すプラントの模型を組み立て、天
ぷら廃油を以下の方法で改質した。前処理工程として吸
引式の濾過装置50を加え、第一次反応槽2としては第
一の例を用いた。また、製品貯蔵部11に貯蔵する前に
製品前処理装置60を経由させた。
【0103】天ぷら廃油を原料タンク1に導入し、次い
で濾過装置50に移送し、混入していた固形分を除去し
た。濾過装置50には、濾材として活性白土を充填し
た。
【0104】活性白土で濾過した廃油を第一次反応槽2
に移送し、還元剤、重合防止剤を投入し、60分かけて
一次クラッキングさせた。
【0105】オゾンは、反応開始前に投入したオゾン水
で導入し、オゾンガスでも導入した。撹拌は、反応液を
500rpmで回転して行った。
【0106】一次クラッキングした油脂は、油水分離槽
4で油相と水相に分離し、油相は濾材投入槽7に導入し
た。濾材投入槽7で活性白土を投入し、次いで一次濾過
を行った。
【0107】一次濾過を行った油脂は、次いで二次処理
工程に移した。第二次反応槽9で二次クラッキング工程
を行った。オゾンはオゾンガスで供給した。オゾンガス
は空気をキャリヤガスとし、オゾン濃度2,000pp
mとし、1時間かけて連続的に供給した。撹拌は、反応
液を速度2,000rpmで回転して行った。酸化第二
鉄と重合防止剤とを投入した。反応時間は1時間とし
た。
【0108】凍結防止剤としてひまし油を投入した。
【0109】次いで、第二次濾過装置10で濾過した。
濾材としては活性白土を使用した。二次濾過工程終了
後、添加剤添加工程に移行した。添加剤を投入した。
【0110】油水分離槽4で油相と分離した水相は、不
純物吸着槽12を通し、濾過槽13を通して浄化し、浄
化水にはオゾン注入槽14でオゾンを注入して次回の操
作に備えた。
【0111】このようにして得られた低沸点油を分析し
た。その結果を表1に示す。
【表1】
【0112】上記の結果から、得られた低沸点油は、日
本国内におけるメチルエステル化法EU規格より精度が
高いことが明らかとなった。特に、日本国内で実際に精
製を行っている某社と比較した場合、その性能差が表れ
ている。燃料としての分析の中で、蒸留試験結果の数値
は重要である。表の通り蒸留試験において、リバイブ燃
料は出光軽油より優れた数値である。このことは、燃料
として如何に液体粒子が極小化されているかということ
がわかると思われる。エンジン中の噴射燃料の粒径をよ
り小さくすることは、内燃機関中で不完全燃焼を防ぎ、
完全燃焼させることができるということになる。完全燃
焼することは、排気ガス中に有害物質を含まず黒鉛が発
生しなくなる。従って、現在、社会問題化しているディ
ーゼルエンジンから排出される排気ガスによる環境汚染
の改善が期待できるものである。
【0113】
【発明の効果】以上詳しく記載したように、本発明のエ
ンジン用燃料の製造方法、製造装置及び製造プラント
は、植物性の高沸点油脂を低沸点油に改質することを内
容とするが、メチルアルコール、エチルアルコールのよ
うな高引火性物質が介在しないから、防災的な面で安全
性が高い。
【0114】防災的な面で安全性が高いことから、その
製造装置の組み立て、プラントの建設も安価であり、エ
ンジン用燃料を安価に製造できる。
【0115】還元剤・重合防止剤を用いることから、オ
ゾンによる酸化反応が調整され、クラッキング反応が進
行し過ぎて低沸点油になりすぎたり、重合して高沸点油
脂になりすぎたりすることが防止され、従来廃棄してい
た植物廃油を原料とした良質なディーゼルエンジン用燃
料の製造を実現したのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 製造プラントの一例を示す。
【図2】 第一次反応槽2の第一の例の概念を示す。
【図3】 プロペラ回転板型撹拌羽の拡大図を示す。
【図4】 第一次反応槽の第二の例の概念を示す。
【図5】 自然分離型油水分離槽の概念を示す。
【図6】 濾材投入槽の概念を示す。
【図7】 第一次濾過装置の概念を示す。
【図8】 第二次反応槽の概念を示す。
【図9】 第二次濾過装置の概念を示す。
【図10】 吸引式の濾過装置の概念を示す。
【図11】 加圧式の濾過装置の概念を示す。
【図12】 製品前処理装置の概念を示す。
【図13】 製造工程の概略を示す。
【図14】 従来のメチルエステル化工程を示す
【符号の説明】
1 原料タンク 2 第一次反応槽 3 オゾンガス管 4 油水分離槽 7 濾材投入槽 8 第一次濾過装置 9 第二次反応槽 10 第二次濾過装置 11 製品貯蔵タンク 12 不純物吸着槽 13 濾過槽 14 オゾン注入槽 50 濾過装置 60 製品前処理装置

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物性の高沸点油脂を濾過する前処理工
    程と、 高沸点油脂中にオゾンと還元剤と重合防止剤とを導入し
    て撹拌し、還元剤と重合防止剤の存在下で反応度調整し
    ながら高沸点油脂分とオゾンとを反応させて高沸点油脂
    分をクラッキングする一次処理工程と、 クラッキング反応で疲労した還元剤と重合防止剤とを含
    む固形分を濾別して除去する一次濾過工程と、 活性度の高い新たな還元剤と重合防止剤とを再度濾液に
    導入し、オゾンも併せて導入して引き続き高沸点油脂分
    を撹拌しながらクラッキングする二次処理工程と、 高沸点油脂分をクラッキングするこのような処理工程を
    二次以上数次にわたり、濾別工程を挟みながら繰り返
    し、高沸点油脂を低沸点油に改質し、併せて凍結防止剤
    を投入するエンジン用燃料の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記撹拌処理における前記原料の組成を
    破壊してクラッキング現象を生じさせるに必要な回転速
    度は、実質的に少なくとも1分間当たり1万回転である
    ことを特徴とする請求項1記載のエンジン用燃料の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 前記植物油は、廃棄植物を圧搾した濾液
    であることを特徴とする請求項1又は2の何れか一項に
    記載のエンジン用燃料の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記固形分の濾別は、活性白土、ケイソ
    ウ土、ゼオライト、活性炭、又は骨灰の少なくとも何れ
    かを含む濾過材を、反応液1キロリットルに対して20
    kg乃至25kgの割合で導入して使用することを特徴
    とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のエンジン用
    燃料の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記オゾンは、クラッキング反応にオゾ
    ン含有空気の状態で導入するものとし、その濃度は50
    0ppm乃至30,000ppmであることを特徴とす
    る請求項1乃至4の何れか一項に記載のエンジン用燃料
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記還元剤は、酸化第二鉄化合物又は銅
    化合物の少なくともどちらかを含み、反応液1キロリッ
    トル当たり0.15gの割合で使用することを特徴とす
    る請求項1乃至5の何れか一項に記載のエンジン用燃料
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記重合防止剤は、燐系化合物を用い、
    反応液1キロリットル当たり0.2g乃至0.25gの
    割合で使用することを特徴とする請求項1乃至6の何れ
    か一項に記載のエンジン用燃料の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記凍結防止剤は、ひまし油を用い、低
    沸点油中に濃度0.05wt%乃至0.1wt%の割合
    で導入することを特徴とする請求項1乃至7の何れか一
    項に記載のエンジン用燃料の製造方法。
  9. 【請求項9】 植物性高沸点油脂をクラッキングして低
    沸点油に改質するエンジン用燃料製造装置であり、 高沸点油脂を導入する反応缶と、 反応缶内の撹拌手段とを含み、 撹拌手段は、反応液を回転させるプロペラ回転板と、 反応缶内周に設けた邪魔板とを含み、 その邪魔板は垂直板の板幅方向を反応缶内で周壁面から
    中心方向に突出し、板縁にはノコギリ目を刻んであり、
    還元剤と重合防止剤とを投入する投入部を設けたエンジ
    ン用燃料製造装置。
  10. 【請求項10】 プロペラ回転板は、プロペラ周縁部に
    ノコギリ目を刻んである請求項9に記載のエンジン用燃
    料製造装置。
  11. 【請求項11】 植物性高沸点油脂をクラッキングして
    低沸点油に改質するエンジン用燃料製造装置であり、 高沸点油脂を導入する反応缶と、 反応缶内の撹拌手段と、クラッキング反応を起こすオゾ
    ンガス導入管とを有し、 オゾンガス導入管噴き出し口近くには、オゾンガスを懸
    濁する懸濁手段を有し、 懸濁手段は、ワイヤーを弾性に巻回してある水平回転棒
    で形成し、 反応缶には還元剤と重合防止剤とを投入する投入部を設
    けたエンジン用燃料製造装置。
  12. 【請求項12】 油脂を貯蔵する原料タンクと、原料タ
    ンク内の油脂から固形成分を除去する濾過装置と、 濾過装置が濾過した油脂にオゾンを反応させて一度目の
    クラッキングをする第一次反応槽と、 クラッキング反応で関与した水分を分離する油水分離装
    置と、 油水分離装置で水相成分を排除した油脂相に濾材を投入
    する濾材投入槽と、 濾材を投入した油脂を第一次濾過する第一次濾過装置
    と、 濾過した油脂にオゾンを反応させて二度目のクラッキン
    グをする第二次反応槽と、 二度目のクラッキングをした油脂を濾過する第二次濾過
    装置と、 第二次濾過した油脂に添加物を加える添加装置と、 油水分離装置で油脂相を排除した水相成分を浄化する不
    純物吸着槽と濾過槽とを設け、 第一次反応槽と第二次反応槽とには、還元剤と重合防止
    剤とを投入する投入部をそれぞれに設けたエンジン用燃
    料製造プラント。
JP2002129171A 2002-04-30 2002-04-30 エンジン用燃料の製造方法、製造装置及び製造プラント Pending JP2003321683A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129171A JP2003321683A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 エンジン用燃料の製造方法、製造装置及び製造プラント
CNA028288629A CN1630699A (zh) 2002-04-30 2002-06-07 制备发动机燃料的方法、设备和成套设备体系
AU2002304242A AU2002304242A1 (en) 2002-04-30 2002-06-07 Method, apparatus and plant for manufacturing engine fuel
US10/511,306 US20050160666A1 (en) 2002-04-30 2002-06-07 Method, apparatus and plant for manufacturing engine fuel
EP02733405A EP1509584A1 (en) 2002-04-30 2002-06-07 Method, apparatus and plant for manufacturing engine fuel
PCT/JP2002/005682 WO2003093400A1 (en) 2002-04-30 2002-06-07 Method, apparatus and plant for manufacturing engine fuel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002129171A JP2003321683A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 エンジン用燃料の製造方法、製造装置及び製造プラント

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003321683A true JP2003321683A (ja) 2003-11-14
JP2003321683A6 JP2003321683A6 (ja) 2004-08-05
JP2003321683A5 JP2003321683A5 (ja) 2005-09-22

Family

ID=29397297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002129171A Pending JP2003321683A (ja) 2002-04-30 2002-04-30 エンジン用燃料の製造方法、製造装置及び製造プラント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050160666A1 (ja)
EP (1) EP1509584A1 (ja)
JP (1) JP2003321683A (ja)
CN (1) CN1630699A (ja)
AU (1) AU2002304242A1 (ja)
WO (1) WO2003093400A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145974A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Matsuo Kogyosho:Kk 廃食用油精製装置
JP2008051431A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Shinko Plantech Co Ltd 副生油処理装置及び副生油処理方法
JP2009035684A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hiromi Koga 動植物製油脂の燃料化方法
CN103436305A (zh) * 2013-09-04 2013-12-11 东南大学 一种水相生物油制备混合醇类液体燃料的方法和装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004124008A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Foundation For Advancement Of International Science 植物油燃料の製造方法
BRPI0502577B1 (pt) 2005-07-07 2015-11-03 Petroleo Brasileiro Sa processo de craqueamento catalítico para produção de diesel a partir de óleos vegetais
BRPI0702373A2 (pt) 2007-05-30 2009-01-20 Petroleo Brasileiro Sa processo para produÇço de biodiesel a partir de àleos vegetais e gorduras utilizando catalisadores heterogÊneos
US20110036320A1 (en) * 2008-04-04 2011-02-17 University Of Miami Waste recovery cogenerator
WO2010062932A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Elevance Renewable Sciences, Inc. Methods of producing jet fuel from natural oil feedstocks through oxygen-cleaved reactions
ES2687776T3 (es) 2008-11-26 2018-10-29 Elevance Renewable Sciences, Inc. Métodos para producir combustible de avión a partir de materias primas de aceite natural a través de reacciones de metátesis
CN102671607A (zh) * 2012-05-21 2012-09-19 苏州市金翔钛设备有限公司 一种耐磨损的反应釜
US9580770B2 (en) 2014-10-22 2017-02-28 Chevron U.S.A. Inc. Process for preparing a spent catalyst for precious metals recovery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB367848A (en) * 1930-11-19 1932-02-19 Murray Stuart Improvements in or relating to the refining of oils
US4476010A (en) * 1971-11-08 1984-10-09 Biolex Corporation Catalytic water wash
JPS55167249A (en) * 1979-06-18 1980-12-26 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of alpha-ketocarboxylic acid
US4747696A (en) * 1984-05-09 1988-05-31 Carl Mccrory Enterprises Inc. Mixing and blending apparatus
US5290888A (en) * 1990-07-20 1994-03-01 Ciba-Geigy Corporation Process for stabilizing ethylenically unsaturated compounds and stabilized monomer compositions
US5972661A (en) * 1998-09-28 1999-10-26 Penn State Research Foundation Mixing systems
DE19856565A1 (de) * 1998-12-08 2000-06-15 Basf Ag Verfahren zur Stabilisierung von wenigstens eine ethylenisch ungesättigte Bindung aufweisenden chemischen Verbindungen gegen unerwünschte radikalische Polymerisation
JP2000219886A (ja) * 1999-02-01 2000-08-08 Masatoshi Matsumura 植物油(バージン油)又は植物性廃油のディーゼルエンジン用燃料化精製方法及び装置
CN1474867A (zh) * 2000-11-10 2004-02-11 柴油发动机燃料的生产方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007145974A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Matsuo Kogyosho:Kk 廃食用油精製装置
JP2008051431A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Shinko Plantech Co Ltd 副生油処理装置及び副生油処理方法
JP4549328B2 (ja) * 2006-08-25 2010-09-22 新興プランテック株式会社 副生油処理装置及び副生油処理方法
JP2009035684A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Hiromi Koga 動植物製油脂の燃料化方法
CN103436305A (zh) * 2013-09-04 2013-12-11 东南大学 一种水相生物油制备混合醇类液体燃料的方法和装置
CN103436305B (zh) * 2013-09-04 2015-06-03 东南大学 一种水相生物油制备混合醇类液体燃料的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003093400A1 (en) 2003-11-13
AU2002304242A1 (en) 2003-11-17
US20050160666A1 (en) 2005-07-28
CN1630699A (zh) 2005-06-22
EP1509584A1 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000219886A (ja) 植物油(バージン油)又は植物性廃油のディーゼルエンジン用燃料化精製方法及び装置
JP4491678B2 (ja) 脂肪酸アルコールエステルの製造方法
JP2003321683A (ja) エンジン用燃料の製造方法、製造装置及び製造プラント
US20060236595A1 (en) Biofuel conversion process
CN1264956C (zh) 一种催化裂化汽油精制方法
JP2009523866A (ja) 植物性及び動物性脂肪廃棄物からの燃料取得方法及びその方法を実行するためのプラント
KR102242873B1 (ko) 바이오연료 공급원료로서 유용한 오염물-함유 생물학적 조성물에서 오염물 제거하는 방법
JP2003277770A (ja) 石油の精製方法と精製装置および発電プラント
JP4734118B2 (ja) 油脂の処理方法
EP2042589A1 (en) Process for production of fatty acid alkyl ester, and production system for the process
CN101054532A (zh) 一种旋流脱碱的方法及其设备
KR20030053525A (ko) 디젤 엔진용 연료의 제조 방법
JP3699366B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料の製造方法
CN203741276U (zh) 一种能够提高利用率的废油处理系统
JP2023154444A (ja) 性状が改善されたディーゼル燃料の製造方法及び製造システム
KR100584091B1 (ko) 식물성 폐식용유와 정제연료유를 이용한 바이오 정제유의제조방법
AU2019208164A1 (en) Process for preparing a fuel oil
TWI297357B (en) System for continuously producing biodiesel
CN201190152Y (zh) 废有机材料再生汽油、柴油装置
CN1398952A (zh) 催化剂降落式裂解反应油化设备以及利用该设备制备汽油、轻油的方法
CN103834428A (zh) 一种具有高效利用率的废油处理系统
CN1133277A (zh) 支链醛的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090408