JP2003298526A - 光通信システム、光通信方法及び光伝送媒体 - Google Patents

光通信システム、光通信方法及び光伝送媒体

Info

Publication number
JP2003298526A
JP2003298526A JP2002095839A JP2002095839A JP2003298526A JP 2003298526 A JP2003298526 A JP 2003298526A JP 2002095839 A JP2002095839 A JP 2002095839A JP 2002095839 A JP2002095839 A JP 2002095839A JP 2003298526 A JP2003298526 A JP 2003298526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical communication
signal
transmission
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002095839A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nomoto
進 野本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP2002095839A priority Critical patent/JP2003298526A/ja
Publication of JP2003298526A publication Critical patent/JP2003298526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】送信側において、受信側での光信号の受信状態
を考慮した光出力の制御を行えるようにして、複数チャ
ネルでの並列伝送や、グループ毎に伝送経路が異なる場
合などにおける受信側での受光量の安定化を図る。 【解決手段】光通信システム10Aは、送信すべき情報
を光信号Ltとして出力する送信装置12と、該送信装
置12からの光信号Ltを受信する受信装置14とを有
する。受信装置14は、受信系16と、受信した光信号
Ltの光強度を検出する受光処理部18と、該受光処理
部18での検出結果を含む情報を伝送ラインに光応答信
号Lrとして送出する応答処理部20とを有する。送信
装置12は、送信系22と、該送信系22からの送信デ
ータを光信号Ltとして出力する光出力部24と、受信
装置14における応答処理部20からの光応答信号Lr
に基づいて前記光出力部24での光信号Ltの光強度を
制御する制御部26とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送路での光信
号の減衰を抑制するフィードバック制御を実現すること
ができる光通信システム、光通信方法及び光伝送媒体に
関する。
【0002】
【従来の技術】近時、送信すべき情報を光信号として出
力する送信装置と、送信装置からの光信号を受信する受
信装置とを具備する光通信システムにおいては、送信装
置からの光出力を安定化させるために、いわゆるAPC
(Auto power control)回路やATC(Automatic temp
erature control)回路が使用されている。
【0003】APC回路は、送信装置からの光信号の出
力をモニタして、該出力に応じたレベルの電気信号(モ
ニタ信号)を出力する光モニタユニットと、該光モニタ
ユニットからのモニタ信号のレベルが基準レベルに収束
するようにレーザダイオードへの駆動電流を制御するフ
ィードバック制御回路とを有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、送信装置と
受信装置との間には、光信号を伝送するための光伝送媒
体と、送信装置及び受信装置と光伝送媒体とを接続する
ための送信側コネクタ及び受信側コネクタが介在してい
る。また、光伝送媒体内にも媒体同士の接続のために、
複数のコネクタや、切断・溶接ポイントが介在している
ことがある。
【0005】従って、送信装置からの光信号は、これら
光伝送媒体や媒体にかかる物理的ストレス、そして、コ
ネクタの挿入損失並びに伝送距離に依存して減衰すると
いう問題がある。
【0006】しかし、従来のAPC回路等の光出力制御
系は、送信装置側での光信号の出力の安定化を図ったも
のであるため、光伝送経路での光信号の減衰を考慮して
いない。つまり、従来においては、伝送距離や挿入損失
など、光伝送媒体の敷設などに伴う光伝送媒体への諸処
理(屈曲、延長、分岐など)による光信号の減衰に対応
することができない。
【0007】また、複数チャネルの並列伝送において
は、送信装置の小型化への要請があるため、各チャネル
間の間隔を小さくするようにしている。そのため、複数
チャネルから送出される光信号を既存の光学系でモニタ
することが困難であり、精度の高いモニタ用の光学系を
特別に製作あるいは購入しなければならず、製造コスト
の高価格化を招来させる。これは、並列伝送の多チャネ
ル化を阻害させる要因でもある。
【0008】また、複数チャネルの並列伝送において
は、複数チャネルを複数にグループ化し、各グループに
おいてそれぞれ伝送経路を異ならせる仕様も考えられ
る。このような仕様の場合、グループ毎に光信号の減衰
レベルが異なってくるため、従来のAPC回路等の光出
力制御系では、受信装置での受信状態にグループ毎のバ
ラツキが生じ、必然的に、受信装置に求められる受信感
度域は拡大し高価格化を招来させる。
【0009】本発明はこのような課題を考慮してなされ
たものであり、送信側において、受信側での光信号の受
信状態を考慮した光出力の制御を行うことができ、複数
チャネルでの並列伝送や、グループ毎に伝送経路が異な
る場合でも、受信側での光量の安定化を図ることができ
る光通信システム、光通信方法及び光伝送媒体を提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光通信シス
テムは、送信すべき情報を光信号として出力する送信装
置と、送信装置からの光信号を受信する受信装置とを具
備する光通信システムにおいて、前記受信装置は、受信
した光信号の光強度を検出する受光処理部と、該受光処
理部での検出結果を含む情報を光応答信号として送出す
る応答処理部とを有し、前記送信装置は、前記応答処理
部からの前記光応答信号に基づいて前記光信号の強度を
制御する制御部を有することを特徴とする。
【0011】また、本発明は、少なくとも2つの光通信
装置を有する光通信システムにおいて、前記各光通信装
置は、送信すべき情報を光信号として他の光通信装置に
出力する送信部と、前記他の通信装置における送信部か
らの光信号を受信する受信部とを具備し、前記受信部
は、受信した光信号の光強度を検出する受光処理部と、
該受光処理部での検出結果を含む情報を光応答信号とし
て前記他の光通信装置に送出する応答処理部とを有し、
前記送信部は、前記他の通信装置の受信部における応答
処理部からの光応答信号に基づいて前記送信部から出力
される前記光信号の強度を制御する制御部を有すること
を特徴とする。
【0012】また、本発明に係る光通信方法は、送信側
において、送信すべき情報を光信号として出力し、受信
側において、受信した光信号の光強度を検出し、その検
出結果を含む情報を光応答信号として送出し、前記送信
側において、前記受信側からの前記光応答信号に基づい
て前記光信号の強度を制御することを特徴とする。
【0013】これらの発明においては、受信側から送信
側に送られてくる光応答信号によって、送信側から送っ
た光信号の受信側での受信状態を認識することができ、
送信側において、受信側での光信号の受信状態を考慮し
た光出力の制御を行うことができる。また、送信側に光
信号をモニタするための高精度の光学系を設置する必要
がなくなるため、コストの低廉化を有効に図ることがで
きる。
【0014】複数チャネルの並列伝送においては、複数
チャネルを複数にグループ化し、各グループにおいてそ
れぞれ伝送経路を異ならせる仕様が考えられるが、この
ような仕様においても、受信側での受信状態の安定化を
図ることができる。
【0015】そして、この発明において、前記送信側か
らの光信号を、1チャネル以上の光通信ケーブルを介し
て前記受信側に向けて伝送し、前記受信側からの光応答
信号を、前記光通信ケーブルとは異なる伝送媒体を介し
て前記送信側に向けて伝送するようにしてもよい。ここ
で、受信側からの光応答信号としては、光信号のほか、
電気信号でもよい。従って、前記異なる伝送媒体は、光
応答信号を光信号とした場合、光ファイバを用いること
ができ、光応答信号を電気信号とした場合は金属線等を
用いることができる。
【0016】あるいは、前記送信側からの光信号を、複
数チャネルを有する光通信ケーブルのうち、1以上のチ
ャネルを介して前記受信側に向けて伝送し、前記受信側
からの光応答信号を、前記光通信ケーブルにおける前記
光信号の伝送に使用されない残りのチャネルのうち、1
以上のチャネルを介して前記送信側に向けて伝送するよ
うにしてもよい。
【0017】また、この発明において、前記受光処理部
での検出結果を含む情報のうち、少なくとも前記検出結
果に対応するビット列情報は、前記検出結果を前記ビッ
ト列情報で表現しうる数値範囲で正規化された数値であ
ってもよい。
【0018】特に、前記光信号が2チャネル以上の並列
伝送である場合においては、前記受光処理部での検出結
果を含む情報は、それぞれチャネル毎に割り付けられた
複数のセグメントがシリーズに並べられたデータ構造と
し、各セグメントは、当該チャネルを表すコード情報
と、当該チャネルでの検出結果に対応するビット列情報
を有し、前記ビット列情報は、前記検出結果を当該ビッ
ト列情報で表現しうる数値範囲で正規化された数値とし
てもよい。
【0019】また、本発明は、少なくとも2つの光通信
装置を有する光通信システムにおいて、前記2つの光通
信装置のうち、一方の光通信装置から他方の光通信装置
に向けて複数チャネルによる並列伝送を行い、前記他方
の光通信装置から前記一方の光通信装置に向けて1チャ
ネルによるシリアル伝送を行うことを特徴とする。
【0020】例えばネットワークを用いた通信システム
において、中央局を想定したとき、上り方向としてシリ
アル伝送を割り当て、下り方向にパラレル伝送を割り当
てるなどの通信方式を採用することができる。これによ
り、例えば中央局からプログラムや膨大な画像データを
ダウンロードする場合に、高速なデータ伝送を提供する
ことができる。
【0021】この構成においては、上りの1チャネルに
よるデータのシリアル伝送に、光応答信号(他方の光通
信装置での受信状態を示す情報)を混成させる形態の通
信方式となっている。
【0022】しかも、通信ケーブルとして、下り方向に
対応した複数チャネルと、上り方向に対応した1チャネ
ルを有するものを使用すればよい。そのため、例えば8
本あるいは12本の光ファイバが整列された既存のファ
イバリボンを使用することができ、安価なネットワーク
システムを提供することができる。
【0023】また、本発明に係る伝送媒体は、複数チャ
ネルを有し、送信側から送出された光信号を受信側に伝
送する光伝送媒体において、前記送信側において、送信
すべき情報を光信号として出力し、前記受信側におい
て、受信した光信号の光強度を検出し、その検出結果を
含む情報を光応答信号として送出する場合に、前記光信
号が伝送される1以上のチャネルと、前記光信号の伝送
に使用されない残りのチャネルのうち、前記光応答信号
が伝送される1以上のチャネルとを有することを特徴と
する。
【0024】これにより、送信側において、受信側での
光信号の受信状態を考慮した光出力の制御を行うことが
でき、複数チャネルでの並列伝送や、グループ毎に伝送
経路が異なる場合でも、受信側での光量の安定化を図る
ことができる。また、1つの光通信ケーブルにて光信号
と光応答信号を伝送することができるため、配線のため
のコストを低減することができる。
【0025】また、本発明に係る光伝送媒体は、一方の
光通信装置からの光信号が他方の光通信装置に向けて並
列伝送される複数チャネルと、前記他方の光通信装置か
らの光信号が前記一方の光通信装置に向けてシリアル伝
送される1チャネルとを有することを特徴とする。
【0026】これにより、例えばネットワークを用いた
通信システムにおいて、中央局を想定したとき、上り方
向としてシリアル伝送を割り当て、下り方向にパラレル
伝送を割り当てるなどの通信方式を採用することができ
る。これにより、例えば中央局からプログラムや膨大な
画像データをダウンロードする場合に、高速なデータ伝
送を提供することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る光通信システ
ム、光通信方法及び光伝送媒体の実施の形態例について
図1〜図19を参照しながら説明する。
【0028】まず、第1の実施の形態に係る光通信シス
テム10Aは、図1に示すように、送信すべき情報(プ
ログラム、プログラム参照データ、画像データ、音声デ
ータ等)を光信号Ltとして出力する送信装置12と、
該送信装置12からの光信号Ltを受信する受信装置1
4とを有する。
【0029】受信装置14は、受信系16と、受信した
光信号Ltの光強度を検出する受光処理部18と、該受
光処理部18での検出結果を含む情報を伝送ラインに光
応答信号Lrとして送出する応答処理部20とを有す
る。
【0030】一方、送信装置12は、送信系22と、該
送信系22からの送信データを光信号Ltとして出力す
る光出力部24と、応答処理部20からの光応答信号L
rに基づいて前記光出力部24での光信号Ltの光強度
を制御する制御部26とを有する。
【0031】送信装置12からの光信号Ltは、1チャ
ネル以上の光通信ケーブル28を介して受信装置14に
向けて伝送され、受信装置14からの光応答信号Lr
は、前記光通信ケーブル28とは異なる1本の伝送ライ
ン30を介して送信装置12に向けて伝送される。
【0032】図2に示すように、受信装置14における
受信系16は、この光通信が例えばPCMによる光通信
であれば、復号器40、同期信号発生回路42、同期分
離回路44及び補間平滑回路46等が設けられることに
なる。同期信号発生回路42は、光信号Ltのパルス周
期に基づいて同期信号を生成し、前記同期分離回路44
や、応答処理部20の後述するタイミング発生回路80
に供給される。
【0033】受信装置14における受光処理部18は、
光通信ケーブル28のチャネル数に対応した数の受光素
子50と、各受光素子50から出力される電流信号を増
幅し電圧信号に変換する電流−電圧変換部52とを有す
る。受光素子50は、受光強度に比例したレベルの電流
(光電流)を得ることができる例えばPINダイオード
が好ましい。電流−電圧変換部52からの電圧信号は受
信系16並びに応答処理部20にそれぞれ供給される。
【0034】応答処理部20は、光応答信号生成部60
と、データストリーム作成部78と、伝送ライン30に
結合されたレーザダイオード62と、レーザ駆動回路6
4とを有する。
【0035】光応答信号生成部60は、A/D変換部7
0と、ラッチ回路72と、正規化部74と、平均値演算
部76と、タイミング発生回路80と、カウンタ82を
有する。
【0036】A/D変換部70は、前記電流−電圧変換
部52からのチャネル毎の電圧信号をそれぞれデジタル
値に変換する。ラッチ回路72は、前記A/D変換部7
0からのデジタル値を一定期間保持する。正規化部74
は、前記ラッチ回路72から読み出したデジタル値をそ
れぞれ正規化して、各チャネル毎に正規化値として出力
する。平均値演算部76は、各チャネル毎の正規化値を
一定期間蓄積して、各チャネル毎に正規化値の平均値
(受信レベル値)をそれぞれ求める。
【0037】データストリーム作成部78は、図3に示
すように、チャネルを表すコードと当該チャネルに対応
する受信レベル値(光応答信号生成部60からのデー
タ)を並べたデータ構造を有するセグメントをチャネル
分だけシリーズに並べたデータストリーム(応答デー
タ)Dsを作成する。タイミング発生回路80は、受信
系16における同期信号発生回路42からの同期信号に
基づいてクロック信号を生成する。
【0038】タイミング発生回路80から出力されるク
ロック信号の周期は、同期信号の例えば1パルス周期〜
数、数十、数百、数千パルス周期などが選ばれる。ラッ
チ回路72及び正規化部74は、例えばタイミング発生
回路80からのクロック信号に基づいて動作し、そのタ
イミングで、デジタル値の更新及び正規化を行う。平均
値演算部76は、前記クロック信号を計数するカウンタ
82からのタイミング信号に基づいて動作するようにな
っている。
【0039】正規化部74は、ラッチ回路72からのデ
ジタル値を、セグメントの受信レベル値を構成するビッ
ト列で表現しうる任意の数値範囲で正規化する。セグメ
ントの受信レベル値が4ビット構成で、数値範囲を0〜
15としたとき、例えばラッチ回路からのデジタル値の
ビット数が16ビットである場合は、デジタル値の数値
範囲0〜65536が数値範囲0〜15に正規化される
ことになる。
【0040】前記レーザ駆動回路64は、データストリ
ーム作成部78からのデータストリーム(応答データ)
Dsを構成する論理値に基づいてレーザダイオード62
を駆動する。従って、レーザダイオード62から出力さ
れる光信号は、データストリームDsの論理値に応じて
変調された光信号、即ち、光応答信号Lrとなる。
【0041】一方、送信装置12は、図4に示すよう
に、送信系22と、各チャネル毎に設置された複数のレ
ーザダイオード90と、送信系22からの送信データを
レーザ発振用のパルス信号Spに変換するパルス生成回
路92と、該パルス生成回路92からのパルス信号Sp
及び制御部26からの制御信号Scに基づいてレーザダ
イオード90を駆動するレーザ駆動回路94とを有す
る。
【0042】送信装置12における送信系22は、この
光通信が例えばPCMによる光通信であれば、標本化回
路100、符号器102、同期信号発生回路104等が
設けられることになる。同期信号発生回路104は、一
定のパルス周期を有する同期信号を生成し、標本化回路
100及びパルス生成回路92に供給する。標本化回路
100は、入力される送信信号Stを前記同期信号のタ
イミングで標本化を行う。パルス生成回路92は、送信
系22からの送信データを前記同期信号のタイミングで
パルス信号Spに変換する。
【0043】制御部26は、伝送ライン30に結合され
た受光素子110と、データ読込み部112と、光応答
信号Lrの情報が登録されたテーブル114(例えば送
信系22で使用されるメモリに格納されている)と、制
御信号生成部116とを有する。
【0044】受光素子110は、受信装置14における
受光素子50と異なり、受光強度に比例した電流レベル
の信号を得る必要はないため、例えばPINダイオード
やアバランシェフォトダイオードを使用することができ
る。
【0045】テーブル114は、図5に示すように、チ
ャネル数に対応した数のレコードを有し、各レコード
は、それぞれチャネルに対応している。そして、各レコ
ードには、対応するチャネルの受信レベル値が格納され
ている。
【0046】データ読込み部112は、受光素子110
にて検出されたデータストリーム(応答データ)Dsを
読み込んで、メモリに格納されたテーブル114に更新
登録する。
【0047】制御信号生成部116は、演算部120
と、ラッチ回路122と、D/A変換部124を有す
る。演算部120は、前記送信系22の同期信号発生回
路104からの同期信号に基づいて、テーブル114か
らレコード順次に受信レベル値を読み出し、読み出した
受信レベル値と、レジスタ126に格納されている基準
値とを比較して、その差分値を演算し、出力する。ラッ
チ回路122は、演算部120からの差分値を各チャネ
ル毎に一定期間保持する。この保持時間は、前記送信系
22の同期信号発生回路104からの同期信号のパルス
周期に相当する。D/A変換部124は、前記ラッチ回
路122から出力される差分値をアナログの電圧信号に
変換し、レーザ駆動回路94に制御信号として出力す
る。
【0048】レーザ駆動回路94は、1チャネル分だけ
みたとき、例えば図6に示すように、電圧−電流変換回
路130と、駆動バイアス電流制御回路132とを有す
る。電圧−電流変換回路130は、第1及び第2のnp
nトランジスタ134及び136と電流源138を有
し、パルス生成回路92からのパルス信号(電圧信号)
Spを電流信号に変換して、バイアス電圧Vbによる駆
動バイアス電流に重畳させる。駆動バイアス電流制御回
路132は、第3のnpnトランジスタ138と抵抗1
40を有し、制御部26からの制御信号Scに基づいて
駆動バイアス電流を制御する。即ち、駆動バイアス電流
制御回路132は、制御部26での差分値が0となるよ
うに(又は0に近づくように)、駆動バイアス電流を制
御する。
【0049】次に、この第1の実施の形態に係る光通信
システム10Aの動作について説明する。まず、送信装
置12では、送信信号Stを供給し、送信系22からの
符号化された各チャネル毎の送信データは、パルス生成
回路92にてパルス信号Spに変換された後、それぞれ
各チャネルに対応するレーザ駆動回路94に供給され、
電流信号に変換されてレーザダイオード90に供給され
る。各レーザダイオード90からは、前記パルス信号S
pに応じた光信号Ltが出力される。光信号Ltは、光
通信ケーブル28を介して受信装置14に向けて伝送さ
れる。
【0050】受信装置14では、伝送されてきたチャネ
ル毎の光信号Ltをそれぞれ対応する受光素子50にて
受け取る。各受光素子50は、それぞれ光強度に比例し
た電流レベルを有する信号として出力する。
【0051】各受光素子50からの電流信号は、後段の
電流−電圧変換部52においてそれぞれ電圧信号に変換
され、各電圧信号は、受信系16並びに応答処理部20
にそれぞれ供給される。
【0052】受信系16に供給された電圧信号は、復号
器40、同期分離回路44及び補間平滑回路46を経
て、送信信号Stと同じ信号成分を有する受信信号Sr
に変換される。即ち、送信信号Stに復元される。
【0053】応答処理部20に供給された電圧信号は、
まず、A/D変換部70にてデジタル値に変換された
後、ラッチ回路72にて一定期間保持される。この保持
期間はタイミング発生回路80の出力クロック信号の周
期である。
【0054】また、正規化部74は、クロック信号の周
期に応じて動作し、ラッチ回路72にて保持されている
デジタル値を該正規化部74にて設定された数値範囲に
正規化する。この正規化は、各チャネルにおいて行われ
る。正規化部74からの正規化値は、クロック信号の周
期に従って後段の平均値演算部76に供給される。
【0055】平均値演算部76は、各チャネル毎に供給
された正規化値をチャネル毎に蓄積し、カウンタ82か
らのタイミング信号の入力に基づいて、前記チャネル毎
に蓄積していた正規化値の平均値を求める。これら平均
値が各チャネル毎の受信レベル値となる。
【0056】各チャネル毎の受信レベル値は、タイミン
グ信号の入力に従って後段のデータストリーム作成部7
8に供給される。データストリーム作成部78は、チャ
ネルを表すコードと当該チャネルに対応する受信レベル
値を並べたデータ構造を有するセグメントをチャネル分
だけシリーズに並べたデータストリーム(応答データ)
Dsを作成する。
【0057】ストリーム作成部78からのデータストリ
ームDsは、レーザ駆動回路64に供給され、レーザダ
イオード62を介して光応答信号Lrとして伝送ライン
30に出力される。
【0058】伝送ライン30に出力された光応答信号L
rは、該伝送ライン30を伝送して送信装置12の制御
部26に供給される。光応答信号Lrは、受光素子11
0にて電気信号に変換され、データストリーム(応答デ
ータ)Dsに復元されて後段のデータ読込み部112に
供給される。
【0059】データ読込み部112は、供給された応答
データを展開して、前記メモリに格納されたテーブル1
14に更新登録する。
【0060】一方、制御信号生成部116の演算部12
0は、同期信号のパルス周期に応じて動作し、テーブル
114に登録されている全チャネルの受信レベル値を読
み出し、更に、読み出した受信レベル値と、レジスタ1
26に格納されている基準値とを比較して、チャネル毎
の差分値を演算する。チャネル毎の差分値は、後段のラ
ッチ回路122にて一定期間保持される。この保持期間
は同期信号のパルス周期である。
【0061】ラッチ回路122にて保持されているチャ
ネル毎の差分値は、D/A変換部124にてアナログの
電圧信号(制御信号)に変換されてチャネル毎のレーザ
駆動回路94にそれぞれ供給される。
【0062】そして、レーザ駆動回路94では、駆動バ
イアス電流にパルス生成回路92からのパルス信号Sp
による電流成分が重畳され、更に、前記差分値が0とな
るように(又は0に近づくように)、制御信号Scにて
制御される。そして、この駆動バイアス電流がレーザダ
イオード90を駆動し、これにより、レーザダイオード
90からは、前記パルス信号Spの成分が重畳され、か
つ、光強度がフィードバック制御された光信号Ltが出
射されることになる。
【0063】このように、第1の実施の形態に係る光通
信システム10Aは、受信装置14に、受信した光信号
Ltの光強度を検出する受光処理部18と、該受光処理
部18での検出結果を含む情報を光応答信号Lrとして
送出する応答処理部20とを設け、送信装置12に、受
信装置14の応答処理部20からの光応答信号Lrに基
づいて光信号Ltの強度を制御する制御部26を設ける
ようにしたので、受信側から送信側に送られてくる光応
答信号Lrによって、送信側から送った光信号Ltの受
信側での受信状態を認識することができ、送信側におい
て、受信側での光信号の受信状態を考慮した光出力の制
御を行うことができる。また、送信側に光信号Ltをモ
ニタするための高精度の光学系を設置する必要がなくな
るため、コストの低廉化を有効に図ることができる。
【0064】この第1の実施の形態が示すように、複数
チャネルの並列伝送においては、複数チャネルを複数に
グループ化し、各グループにおいてそれぞれ伝送経路を
異ならせる仕様が考えられるが、このような仕様におい
ても、受信側での受信状態の安定化を図ることができ
る。
【0065】特に、この第1の実施の形態では、受信し
た光信号Ltをデジタル値に変換し、更に、そのデジタ
ル値を予め設定された数値範囲に正規化するようにした
ので、データストリームDsを構成する各セグメントの
データ容量を光通信システムの規模に応じて任意に設定
することができる。
【0066】なお、正規化せずに前記デジタル値のまま
でデータストリームDsを作成すると、複雑な数値の伝
送が必要になることから、伝送速度を上げる必要があ
り、その分、誤り訂正符号の付加や誤り検出や訂正のた
めの新たな処理が必要になる。また、受信装置14の応
答処理部20に対しては、温度ドリフト、ノイズの小さ
い高品質な光応答信号Lrが必要になってくる。しか
し、この第1の実施の形態では、予め設定された数値範
囲に正規化された数値を取り扱うため、伝送速度を上げ
る必要はない。また、送信側では、簡単なビット検知で
よいため、誤り訂正符号の付加や誤り検出や訂正のため
の新たな処理は不要である。従って、この第1の実施の
形態では、光応答信号Lrを送信するためのコストを低
く抑えることができる。
【0067】上述した第1の実施の形態に係る光通信シ
ステム10Aにおいて、回路の簡略化、特に、送信装置
12における制御信号生成部116と受信装置14にお
ける光応答信号生成部60の回路構成を簡略化する手法
として以下の構成を採用することも可能である。
【0068】即ち、光応答信号Lrの内容をチャネル順
列に「上昇」又は「下降」のシンプルなデータ列にす
る。例えば、「10110001」であれば、チャネル
1は「上昇」、チャネル2は「下降」、チャネル3は
「上昇」・・・チャネル8は「上昇」とする。送信装置
12では、一定に決められたステップ電流分を各チャネ
ルの駆動電流に「上昇」であれば「足す」、「下降」で
あれば「引く」のような重畳を加える。
【0069】この場合、図7に示すように、受信装置1
4側における応答処理部20の光応答信号生成部60で
は、A/D変換部70をはじめとする回路(A/D変換
部70、タイミング発生回路80、ラッチ回路72、正
規化部74、平均値演算部76及びカウンタ82)は不
要になり、基準値との比較をする比較器71のみでよ
い。
【0070】同様に、図8に示すように、送信装置12
側における制御信号生成部116では、D/A変換部1
24をはじめとする回路(D/A変換部124、ラッチ
回路122及びレジスタ126)は不要になり、演算部
120において一定値である「ステップ電流」を「足
す」又は「引く」の選択を処理するのみになる。 これ
は、送信装置12内部及び受信装置14内部の回路の簡
略化と、光応答信号Lrについて、その内容の誤読の防
止、及び光応答信号Lr自身の品質(ノイズ耐量)の向
上につながる。また、上述の回路構成を採用すること
で、光応答信号をアナログ信号として処理でき、かつ、
リアルタイムの送信が可能となる。
【0071】また、上述の例では、光応答信号Lrを光
として出力した例を示したが、その他、光応答信号Lr
を電気信号として出力するようにしてもよい。この場
合、伝送ライン30としては金属線等を用いることがで
きる。また、光応答信号生成部60のデータストリーム
生成部78に通信制御用のインターフェースを接続して
前記光応答信号Lrを送信するようにすればよい。一
方、送信装置12の制御部26においては、データ読込
み部112の前段に通信制御用のインターフェースを接
続し、受信装置14からの光応答信号Lr(電気信号)
を受信できるようにすればよい。これは、光応答信号L
rの伝送が行われる頻度、また、その信号自身の帯域な
ど、伝送品質へ求められる要求がそれほど高くないから
である。送信装置12と受信装置14とを結ぶ伝送媒体
の距離に応じて、近距離(〜数十メートル)であれば安
価な電気信号を選択し、中長距離であれば光信号を選択
すればよい。
【0072】次に、上述した第1の実施の形態に係る光
通信システム10Aの変形例について図9を参照しなが
ら説明する。
【0073】この変形例に係る光通信システム10Aa
は、図9に示すように、上述した第1の実施の形態に係
る光通信システム10Aとほぼ同様の構成を有するが、
以下の点で異なる。
【0074】即ち、送信装置12からの光信号Ltが、
複数チャネル以上を有する1つの光通信ケーブル28の
うち、1以上のチャネルを介して受信装置14に向けて
伝送され、受信装置14からの光応答信号Lrが、前記
光通信ケーブル28における光信号Ltの伝送に使用さ
れない残りのチャネルのうち、1つのチャネルを介して
送信装置12に向けて伝送される。
【0075】この変形例に係る光通信システム10Aa
においては、上述した第1の実施の形態に係る光通信シ
ステム10Aと同様の効果を有するほか、1つの光通信
ケーブル28にて光信号Ltと光応答信号Lrを伝送す
ることができるため、配線のためのコストを低減するこ
とができる。
【0076】次に、第2の実施の形態に係る光通信シス
テム10Bについて図10を参照しながら説明する。な
お、図1と対応するものについては同符号を記す。
【0077】この第2の実施の形態に係る光通信システ
ム10Bは、図10に示すように、2つ以上の光通信装
置150A、150B、150C、150D、・・・が
ネットワーク152を通じて接続された構成を有する。
【0078】例えば、図10に示すように、代表的に2
つの光通信装置150A及び150Bの間における通信
に注目すると、光通信装置150Aは、光通信装置15
0Bに光信号Ltを送信する送信部12Aと、通信装置
150Bにおける送信部12Bからの光信号Ltを受信
する受信部14Aの送受信部それぞれを具備する。光通
信装置150Bも同様の構成を有する。
【0079】図11に示すように、光通信装置150A
の受信部14Aは、受信系16Aと、受信した光信号L
tの光強度を検出する受光処理部18Aと、該受光処理
部18Aでの検出結果を含む情報を光応答信号Lrとし
て他の光通信装置150Bに送出する応答処理部20A
とを有し、送信部12Aは、送信系22Aと、他の光通
信装置150Bの受信部14Bにおける応答処理部20
Bから光通信装置150Aへ出力される光応答信号Lr
に基づいて光出力部24Aでの光信号Ltの強度を制御
する制御部26Aを有する。これは、光通信装置150
Bの受信部14B及び送信部12Bにおいても同様であ
る。
【0080】送信部12A、12Bにおける送信系22
A、22B、光出力部24A、24B及び制御部26
A、26B、受信部14A、14Bにおける受信系16
A、16B、受光処理部18A、18B及び応答処理部
20A、20Bは、上述した第1の実施の形態に係る光
通信装置10Aにおける送信装置12の送信系22、光
出力部24及び制御部26、受信装置14における受信
系16、受光処理部18及び応答処理部20とほぼ同じ
構成及び機能を有するため、ここでは、その重複説明を
省略する。
【0081】そして、例えば1つの光通信装置150A
からの光信号Ltは、第1の光通信ケーブル28Aを介
して他の光通信装置150Bに向けて伝送され、該他の
光通信装置150Bからの光応答信号Lrは、第1の光
通信ケーブル28Aとは異なる第1の伝送ライン30A
を介して前記光通信装置150Aに向けて伝送される。
また、他の光通信装置150Bからの光信号Ltは、第
2の光通信ケーブル28Bを介して光通信装置150A
に向けて伝送され、該光通信装置150Aからの光応答
信号Lrは、第2の光通信ケーブル28Bとは異なる第
2の伝送ライン30Bを介して前記他の光通信装置15
0Bに向けて伝送される。
【0082】この第2の実施の形態に係る光通信システ
ム10Bにおいても、上述した第1の実施の形態に係る
光通信システム10Aと同様に、送信側において、受信
側での光信号Ltの受信状態を考慮した光出力の制御を
行うことができ、複数チャネルでの並列伝送や、グルー
プ毎に伝送経路が異なる場合でも、受信側での光量の安
定化を図ることができる。
【0083】また、図12に示す変形例に係る光通信シ
ステム10Baのように、光応答信号Lrを第1及び第
2の伝送ライン30A及び30Bを使用せずに、第1及
び第2の光通信ケーブル28A及び28Bにおけるそれ
ぞれ余ったチャネルを使用するようにしてもよい。
【0084】即ち、例えば1つの光通信装置150Aか
らの光信号Ltを、第1の光通信ケーブル28Aのう
ち、1以上のチャネルを介して他の光通信装置150B
に向けて伝送し、該他の光通信装置150Bからの光応
答信号Lrを、前記第1の光通信ケーブル28Aにおけ
る光信号Ltの伝送に使用されない残りのチャネルのう
ち、1つのチャネルを介して前記光通信装置150Aに
向けて伝送する。
【0085】また、他の光通信装置150Bからの光信
号Ltを、第2の光通信ケーブル28Bのうち、1以上
のチャネルを介して前記光通信装置150Aに向けて伝
送し、該光通信装置150Aからの光応答信号Lrを、
前記第2の光通信ケーブル28Bにおける光信号Ltの
伝送に使用されない残りのチャネルのうち、1つのチャ
ネルを介して前記他の光通信装置150Bに向けて伝送
する。
【0086】この変形例に係る光通信システム10Ba
においても、上述した第2の実施の形態に係る光通信シ
ステム10Bと同様の効果を有するほか、それぞれ光通
信ケーブル28A及び28Bにて光信号Ltと光応答信
号Lrを伝送することができるため、配線のためのコス
トを低減することができる。
【0087】次に、第3の実施の形態に係る光通信シス
テム10Cについて図13を参照しながら説明する。
【0088】この第3の実施の形態に係る光通信システ
ム10Cは、図13に示すように、例えば複数の端末装
置160と1つ以上のサーバ162がネットワーク16
4にて接続されたクライアント・サーバシステムに適用
して好適なものである。
【0089】図14に示すように、端末装置160は、
送信すべき情報をシリアル光信号Lsとしてサーバ16
2に出力する送信部170と、外部(サーバ162や他
の端末装置160)からのパラレル光信号Lpを受信す
る受信部172とを具備する。サーバ162は、送信す
べき情報をパラレル光信号Lpとして端末装置160に
出力する送信部174と、端末装置160からのシリア
ル光信号Lsを受信する受信部176とを具備する。
【0090】サーバ162の送信部174からのパラレ
ル光信号Lpは、1チャネル以上の光通信ケーブル28
を介して端末装置160に向けて伝送され、端末装置1
60からのシリアル光信号Lsは、前記光通信ケーブル
28とは異なる1本の伝送ライン30を介してサーバ1
62に向けて伝送される。
【0091】端末装置160の受信部172は、受信系
180と、受信したパラレル光信号Lpを受光して前記
受信系180に電圧信号として送出する受光処理部18
2とを有する。端末装置160の送信部170は、送信
系184と、該送信系184からのパラレルデータをシ
リアルデータに変換してシリアル光信号Lsとして出力
する応答処理部186を有する。
【0092】図15に示すように、受信部172におけ
る受光処理部182は、光通信ケーブル28のチャネル
数に対応した数の受光素子190と、各受光素子190
から出力される電流信号を電圧信号に変換する電流−電
圧変換部192とを有する。
【0093】送信部170における応答処理部186
は、データストリーム作成部194と、伝送ライン30
に結合されたレーザダイオード196と、レーザ駆動回
路198とを有する。
【0094】データストリーム作成部194は、送信系
184からの複数チャネルに対応した送信データをチャ
ネル分だけシリーズに並べたデータストリームを作成す
る。レーザ駆動回路198は、データストリーム作成部
194からのデータストリームを構成する論理値に基づ
いてレーザダイオード196を駆動する。従って、レー
ザダイオード196から出力される光信号は、データス
トリームの論理値に応じて変調された光信号、即ち、シ
リアル光信号Lsとなる。
【0095】一方、図14に示すように、サーバ162
の送信部174は、送信系200と、該送信系200か
らのパラレルデータをそれぞれチャネル毎のパルス信号
に変換してパラレル光信号Lpとして出力する光出力部
202とを有する。サーバ162の受信部176は、受
信系204と、受信されたシリアル光信号Lsをパラレ
ルデータに変換して受信系204に供給するデータ変換
部206とを有する。
【0096】図16に示すように、サーバ162の光出
力部202は、各チャネル毎に設置された複数のレーザ
ダイオード210と、送信系200からの送信データを
レーザ発振用のパルス信号に変換するパルス生成回路2
12と、該パルス生成回路212からのパルス信号に基
づいてレーザダイオード210を駆動するレーザ駆動回
路214とを有する。
【0097】サーバ162の受信部176におけるデー
タ変換部206は、伝送ライン30に結合された受光素
子220と、データ読込み展開部222とを有する。受
光素子220は、伝送ライン30を通じて送られてくる
シリアル光信号Lsを検出して電気信号に変換する。即
ち、シリアル光信号Lsは受光素子220による光電変
換によってデータストリームに復元される。データ読込
み展開部222は、受光素子220にて検出されたデー
タストリームを読み込んで、各チャネル毎のデータに展
開して後段の受信系204に出力する。
【0098】なお、端末装置160における前記受信系
180及び送信系184並びにサーバ162における前
記受信系204及び送信系200は、第1の実施の形態
に係る光通信システム10Aにおける受信装置14の受
信系16及び送信装置12の送信系22と同様の構成を
有する。
【0099】この第3の実施の形態に係る光通信システ
ム10Cの動作、例えば端末装置160からサーバ16
2に対して画像データや音声データを含むWebページ
のダウンロードを要求し、実行する動作について説明す
る。
【0100】まず、例えば端末装置160の送信部17
0では、図15に示すように、各チャネル毎へ送信すべ
きデータ(選択したWebページのアドレスやダウンロ
ードを示す命令コード等)が一旦データストリーム作成
部194にてデータストリームに変換され、レーザ駆動
回路198及びレーザダイオード196を通じてシリア
ル光信号Lsとして伝送ライン30に出力される。この
シリアル光信号Lsは、伝送ライン30を通じてサーバ
162に送られる。
【0101】サーバ162では、図16に示すように、
受信部176を通じて前記シリアル光信号Lsが受け取
られ、データストリームに復元された後、データ読込み
展開部222によって各チャネル毎のデータに振り分け
られ、これらのデータが、受信系204にて信号処理さ
れる。そして、指定されたWebページに関するデータ
を例えばデータベースから読み出して送信系200に供
給する。
【0102】サーバ162の送信系200では、供給さ
れたWebページに関するデータが各チャネル毎の送信
データとして振り分けられ、符号化処理される。送信系
200からの符号化された各チャネル毎の送信データ
は、パルス生成回路212にて送信信号(パルス信号)
に変換された後、それぞれ各チャネルに対応するレーザ
駆動回路214に供給され、電流信号に変換されてレー
ザダイオード210に供給される。各レーザダイオード
210からは、前記送信信号に応じたパラレル光信号L
pが出力される。パラレル光信号Lpは、光通信ケーブ
ル28を介して端末装置160に向けて伝送される。
【0103】このように、第3の実施の形態に係る光通
信システム10Cにおいては、例えばサーバ162から
端末装置160に向けて複数チャネルによる並列伝送を
行い、端末装置160からサーバ162に向けて1チャ
ネルによるシリアル伝送を行うことができる。
【0104】つまり、サーバ162への上り方向として
シリアル伝送を割り当て、端末装置160への下り方向
にパラレル伝送を割り当てるという通信方式を採用する
ことができる。これにより、例えばサーバ162からプ
ログラムや、膨大な画像データ及び/又は音声データを
ダウンロードする場合に、高速なデータ伝送を提供する
ことができる。
【0105】また、図17に示すように、端末装置16
0の受信部172と送信部170との間に、例えば第1
の実施の形態に係る光通信システム10Aと同様の光応
答信号生成部60を挿入接続し、図18に示すように、
サーバ162の受信部176と送信部174との間に、
例えば第1の実施の形態に係る光通信システム10Aと
同様の制御部26を挿入接続するようにしてもよい。
【0106】この場合、端末装置160における送信部
170のデータストリーム作成部194は、送信系18
4から供給される複数チャネルに対応した送信データを
チャネル分だけシリーズに並べたデータストリームに、
光応答信号生成部60から供給され生成される例えば図
3に示すデータストリーム、即ち、チャネルを表すコー
ドと当該チャネルに対応する受信レベル値(光応答信号
生成部からのデータ)を並べたデータ構造を有するセグ
メントをチャネル分だけシリーズに並べたデータストリ
ームを合成させた混成データストリームを作成する。
【0107】そして、サーバ162における受信部17
6のデータ読込み展開部222は、受信した混成データ
ストリームから受信系204に供給すべきデータストリ
ームと制御部26に供給すべきデータストリームに分離
し、それぞれ受信系204と制御部26に供給する。
【0108】制御部26は、データ読込み展開部222
からのデータストリームの内容に基づいて各チャネルの
レーザダイオード210から出力される光信号の強度を
制御する。
【0109】これにより、サーバ162において、各端
末装置160での受信状態を認識することができ、各端
末装置160での光信号の受信状態を考慮した光出力の
制御を行うことができる。
【0110】そして、この第3の実施の形態に係る光通
信システム10Cにおいても、図19に示す変形例に係
る光通信システム10Caのように、サーバ162から
のパラレル光信号Lpを、複数チャネル以上を有する1
つの光通信ケーブル28のうち、1以上のチャネルを介
して端末装置160に向けて伝送し、端末装置160か
らのシリアル光信号Lsを、前記光通信ケーブル28に
おけるパラレル光信号Lpの伝送に使用されない残りの
チャネルのうち、1つのチャネルを介してサーバ162
に向けて伝送するようにしてもよい。
【0111】この変形例に係る光通信システム10Ca
においては、通信ケーブル28として、下り方向に対応
した複数チャネルと、上り方向に対応した1チャネルを
有するものを使用すればよい。そのため、例えば8本あ
るいは12本の光ファイバが整列された既存のファイバ
リボンを使用することができ、安価なネットワークシス
テムを提供することができる。
【0112】上述したそれぞれの実施形態では、送信装
置が送出した光信号Lt又はLpを受信装置が受信した
のを起点に、あるいは受信する毎に制御が進められる形
態を示した。
【0113】この場合、光信号の受信状態を考慮した光
出力制御は、光応答信号Lr又はLsを送信装置が受信
した以降に該送信装置が送出する光信号Lt又はLpに
対して行われる。これに対して、光信号Lt又はLp
に、例えばK28.5データ列などのダミー信号を離散
した一定周期毎に送出するように、送信装置側において
例えばデバイスドライバなどのプログラムを用意してお
けば、特にアイドリング時間の長い通信システムにおい
ては、データの送受信がない場合にも受信状態を考慮し
た光出力の制御を送信装置側で常時行うことが可能であ
る。これにより受信装置での誤読率をさらに低下させる
ことができる。
【0114】なお、この発明に係る光通信システム、光
通信方法及び光伝送媒体は、上述の実施の形態に限ら
ず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を
採り得ることはもちろんである。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る光通
信システム、光通信方法及び光伝送媒体によれば、送信
側において、受信側での光信号の受信状態を考慮した光
出力の制御を行うことができ、複数チャネルでの並列伝
送や、グループ毎に伝送経路が異なる場合でも、受信側
での光量の安定化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る光通信システムの概略
構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態に係る光通信システムにおけ
る受信装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】データストリームの内訳の一例を示す説明図で
ある。
【図4】第1の実施の形態に係る光通信システムにおけ
る送信装置の概略構成を示すブロック図である。
【図5】テーブルの内訳の一例を示す説明図である。
【図6】レーザ駆動回路の構成を示す回路図である。
【図7】受信装置における応答処理部の他の構成例を示
すブロック図である。
【図8】送信装置における制御部の他の構成例を示すブ
ロック図である。
【図9】第1の実施の形態に係る光通信システムの変形
例の概略構成を示すブロック図である。
【図10】第2の実施の形態に係る光通信システムの概
略構成を示すブロック図である。
【図11】第2の実施の形態に係る光通信システムにお
いて、代表的に2つの光通信装置の接続関係を示すブロ
ック図である。
【図12】第2の実施の形態に係る光通信システムの変
形例において、代表的に2つの光通信装置の接続関係を
示すブロック図である。
【図13】第3の実施の形態に係る光通信システムの概
略構成を示すブロック図である。
【図14】第3の実施の形態に係る光通信システムにお
いて、代表的にサーバと端末装置の接続関係を示すブロ
ック図である。
【図15】端末装置の構成を示すブロック図である。
【図16】サーバの構成を示すブロック図である。
【図17】端末装置の受信部と送信部間に光応答信号生
成部を挿入接続した例を示すブロック図である。
【図18】サーバの受信部と送信部間に制御部を挿入接
続した例を示すブロック図である。
【図19】第3の実施の形態に係る光通信システムの変
形例において、代表的にサーバと端末装置の接続関係を
示すブロック図である。
【符号の説明】
10A、10Aa、10B、10Ba、10C、10C
a…光通信システム 12、12A、12B…送信装置 14、14
A、14B…受信装置 16、16A、16B…受信系 18、18
A、18B…受光処理部 20、20A、20B…応答処理部 22、22
A、22B…送信系 24、24A、24B…光出力部 26、26
A、26B…制御部 28…光通信ケーブル 28A…第1
の光通信ケーブル 28B…第2の光通信ケーブル 30…伝送ラ
イン 30A…第1の伝送ライン 30B…第2
の伝送ライン 74…正規化部 150A、150B、150C、150D…光通信装置 160…端末装置 162…サー
バ 164…ネットワーク 170、17
4…送信部 172、176…受信部 180、20
4…受信系 182…受光処理部 184、20
0…送信系 186…応答処理部 202…光出
力部 206…データ変換部

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送信すべき情報を光信号として出力する送
    信装置と、送信装置からの光信号を受信する受信装置と
    を具備する光通信システムにおいて、 前記受信装置は、受信した光信号の光強度を検出する受
    光処理部と、該受光処理部での検出結果を含む情報を光
    応答信号として送出する応答処理部とを有し、 前記送信装置は、前記受信装置の応答処理部からの前記
    光応答信号に基づいて前記送信装置の出力光信号の強度
    を制御する制御部を有することを特徴とする光通信シス
    テム。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光通信システムにおいて、 前記送信装置からの光信号は、1チャネル以上の光通信
    ケーブルを介して前記受信装置に向けて伝送され、 前記受信装置からの光応答信号は、前記光通信ケーブル
    とは異なる伝送媒体を介して前記送信装置に向けて伝送
    されることを特徴とする光通信システム。
  3. 【請求項3】請求項1記載の光通信システムにおいて、 前記送信装置からの光信号は、複数チャネルを有する光
    通信ケーブルのうち、1以上のチャネルを介して前記受
    信装置に向けて伝送され、 前記受信装置からの光応答信号は、前記光通信ケーブル
    における前記光信号の伝送に使用されない残りのチャネ
    ルのうち、1以上のチャネルを介して前記送信装置に向
    けて伝送されることを特徴とする光通信システム。
  4. 【請求項4】少なくとも2つの光通信装置を有する光通
    信システムにおいて、 前記各光通信装置は、送信すべき情報を光信号として他
    の光通信装置に出力する送信部と、前記他の通信装置に
    おける送信部からの光信号を受信する受信部とを具備
    し、 前記受信部は、受信した光信号の光強度を検出する受光
    処理部と、該受光処理部での検出結果を含む情報を光応
    答信号として前記他の光通信装置に送出する応答処理部
    とを有し、 前記送信部は、前記他の通信装置の受信部における応答
    処理部からの光応答信号に基づいて前記送信部から出力
    される前記光信号の強度を制御する制御部を有すること
    を特徴とする光通信システム。
  5. 【請求項5】請求項4記載の光通信システムにおいて、 前記光通信装置における送信部からの光信号は、1チャ
    ネル以上の光通信ケーブルを介して前記他の光通信装置
    における受信部に向けて伝送され、 前記他の光通信装置における前記受信部からの光応答信
    号は、前記光通信ケーブルとは異なる伝送媒体を介して
    前記送信部に向けて伝送されることを特徴とする光通信
    システム。
  6. 【請求項6】請求項4記載の光通信システムにおいて、 前記光通信装置における送信部からの光信号は、複数チ
    ャネルを有する光通信ケーブルのうち、1以上のチャネ
    ルを介して前記他の光通信装置における受信部に向けて
    伝送され、 前記他の光通信装置における受信部からの光応答信号
    は、前記光通信ケーブルにおける前記光信号の伝送に使
    用されない残りのチャネルのうち、1以上のチャネルを
    介して前記送信部に向けて伝送されることを特徴とする
    光通信システム。
  7. 【請求項7】請求項1又は4記載の光通信システムにお
    いて、 前記受光処理部での検出結果を含む情報のうち、少なく
    とも前記検出結果に対応するビット列情報は、前記検出
    結果を前記ビット列情報で表現しうる任意の数値範囲で
    正規化された数値であることを特徴とする光通信システ
    ム。
  8. 【請求項8】請求項1又は4記載の光通信システムにお
    いて、 前記光信号が2チャネル以上の並列伝送である場合に、 前記受光処理部での検出結果を含む情報は、それぞれチ
    ャネル毎に割り付けられた複数のセグメントがシリーズ
    に並べられたデータ構造を有し、 各セグメントは、当該チャネルを表すコード情報と、当
    該チャネルでの検出結果に対応するビット列情報を有
    し、 前記ビット列情報は、前記検出結果を当該ビット列情報
    で表現しうる任意の数値範囲で正規化された数値である
    ことを特徴とする光通信システム。
  9. 【請求項9】少なくとも2つの光通信装置を有する光通
    信システムにおいて、 前記2つの光通信装置のうち、一方の光通信装置から他
    方の光通信装置に向けて複数チャネルによる並列伝送を
    行い、前記他方の光通信装置から前記一方の光通信装置
    に向けて1チャネルによるシリアル伝送を行うことを特
    徴とする光通信システム。
  10. 【請求項10】送信側において、送信すべき情報を光信
    号として出力し、 受信側において、受信した光信号の光強度を検出し、そ
    の検出結果を含む情報を光応答信号として送出し、 前記送信側において、前記受信側からの前記光応答信号
    に基づいて前記光信号の強度を制御することを特徴とす
    る光通信方法。
  11. 【請求項11】一方の光通信装置から他方の光通信装置
    に向けて複数チャネルによる光信号の並列伝送を行い、
    前記他方の光通信装置から前記一方の光通信装置に向け
    て1チャネルによる光信号のシリアル伝送を行うことを
    特徴とする光通信方法。
  12. 【請求項12】複数チャネルを有し、送信側から送出さ
    れた光信号を受信側に伝送する光伝送媒体において、 前記送信側において、送信すべき情報を光信号として出
    力し、前記受信側において、受信した光信号の光強度を
    検出し、その検出結果を含む情報を光応答信号として送
    出する場合に、 前記光信号が伝送される1以上のチャネルと、 前記光信号の伝送に使用されない残りのチャネルのう
    ち、前記光応答信号が伝送される1以上のチャネルとを
    有することを特徴とする光伝送媒体。
  13. 【請求項13】一方の光通信装置からの光信号が他方の
    光通信装置に向けて並列伝送される複数チャネルと、 前記他方の光通信装置からの光信号が前記一方の光通信
    装置に向けてシリアル伝送される1チャネルとを有する
    ことを特徴とする光伝送媒体。
JP2002095839A 2002-03-29 2002-03-29 光通信システム、光通信方法及び光伝送媒体 Pending JP2003298526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095839A JP2003298526A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 光通信システム、光通信方法及び光伝送媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095839A JP2003298526A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 光通信システム、光通信方法及び光伝送媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003298526A true JP2003298526A (ja) 2003-10-17

Family

ID=29387313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095839A Pending JP2003298526A (ja) 2002-03-29 2002-03-29 光通信システム、光通信方法及び光伝送媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003298526A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091976A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 光通信装置およびそれを用いる電子機器
JP2009302703A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Toshiba Corp コンプリメンタリー光配線システム
JP2011217412A (ja) * 2006-02-17 2011-10-27 Standard Microsystems Corp 電力消費を低下させ、製造コストを低下させ、送信効率を増大させるために、二つの給電ピンと一つのステータスピンとを用いた光受信器を有する送信ネットワーク
WO2013179604A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 日本電気株式会社 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法
JP2015076581A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 光送信回路、光送信装置、および、光伝送システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217412A (ja) * 2006-02-17 2011-10-27 Standard Microsystems Corp 電力消費を低下させ、製造コストを低下させ、送信効率を増大させるために、二つの給電ピンと一つのステータスピンとを用いた光受信器を有する送信ネットワーク
JP2008091976A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Matsushita Electric Works Ltd 光通信装置およびそれを用いる電子機器
JP2009302703A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Toshiba Corp コンプリメンタリー光配線システム
WO2013179604A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 日本電気株式会社 光伝送装置、光伝送システムおよび光伝送方法
JP2015076581A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 ソニー株式会社 光送信回路、光送信装置、および、光伝送システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7257328B2 (en) System and method for transmitting data on return path of a cable television system
US7222358B2 (en) Cable television return link system with high data-rate side-band communication channels
EP1171967A1 (en) Method and monitoring device for monitoring the quality of data transmission over analog lines
JP2007096676A (ja) ネットワーク構成装置およびネットワーク構成方法
KR930701871A (ko) 공통 버스 라인상의 디지탈, 오디오 및 제어 데이터의 공통 전달 방법; 상기 방법을 수행하는 버스 시스템과 상기 방법에서 적용되는 인터페이스
US4074127A (en) Optical PCM group transmission repeating system
US20080198037A1 (en) Method for Transmission of Data for Controlling an HVDC Transmission Installation
JP2007173908A (ja) バースト光信号受信装置及びその利得設定方法
JP2003298526A (ja) 光通信システム、光通信方法及び光伝送媒体
FR2838005B1 (fr) Methode dynamique d'insertion de donnees aux noeuds d'un reseau de transmission optique
US7689128B2 (en) Return path transmitter with extended digital processing circuitry
US20020037033A1 (en) Serialised test of parallel optical module
WO2007141846A1 (ja) 分散補償制御装置および分散制御量探索方法
US7460791B2 (en) Detection of optical light power
US11316592B2 (en) Optical module and optical communication system
US10812190B1 (en) Active optical cable (AOC) device and operation control method thereof
JP2005136772A (ja) 送信光パワー制御方法,光通信システムおよび光伝送装置
CN1144408C (zh) 识别传输速率的方法和装置
KR100342482B1 (ko) 전송속도 무관 광수신 장치
JP5045728B2 (ja) 通信ノード
JP2004349848A (ja) 光データ伝送ネットワーク及び光データ伝送ネットワークの伝送速度制御方法
JPH04248727A (ja) 送信出力レベル制御回路
JP2006345156A (ja) 光通信システムおよび光通信方法
JPH05160792A (ja) 光空間通信方式及びその装置
JPH0511692B2 (ja)